X



【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 20:21:41.97
>>316
はぁー DELPHIははwindows版だけど
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 20:23:30.30
>>317
MacはDockがある
2013/04/30(火) 05:52:12.18
>>318
だったら最初からそういえよw

答えてあげよう。

「スレ違いなので以下へどうぞ。
くだすれDelphi(超初心者用)その55
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353119767/」
2013/04/30(火) 07:26:52.40
>>315
メジャーならいいってわけじゃないからなw
日本人全員が国民車トヨタプリウスじゃつまらんだろ?
2013/04/30(火) 08:17:47.47
Delphi の需要なんていまどこに残ってるんだろう
大昔に Delphi で頑張ってた連中はとっくに別のに乗り換えてるだろ
2013/04/30(火) 19:04:55.13
>>322
えーと、ここはDelphiスレじゃないよ
2013/05/04(土) 11:22:59.22
>>322
Janeもあふも相変わらずDelphiで開発されてますが?
2013/05/04(土) 11:36:49.51
SkypeもまだDelphiみたいで安心
2013/05/06(月) 18:20:39.16
実家から帰ってきて覗いてみるとなんだかよくわからんことになっているが、
タスクトレイに関しては Additional に TTrayIcon というコンポーネントがあるよ。使ったことないけど。
それと、ここの住人は揚げ足とって喜ぶだけのアホばっかりだから結局は自分で調べた方が早いよ。
2013/05/06(月) 20:05:52.83
>>326
そんなこと聞いてません。Macの事を聞いているのですが。
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/06(月) 20:35:33.08
>>326
そんなこと聞いてます。さんくす。
Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。

ついでに、教えてください。
DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
2013/05/06(月) 23:07:16.06
>>328
> Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
いや、前述のとおり使ったことないんでコンポーネントについては調べてちょうだい。
Delphi XE とかにも付いてるけどな。

> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
それはわからん。
Windows 専用アプリで API を直接使えるかいうことなら、Lazarus も LCL の内部では結局 API 呼んでるはずなんで使えるんじゃないかな。
試してみたら MsgWaitForMultipleObjects とか候補に出てきたから大抵の API は定義されてるんじゃない?
Delphi とは違うコンポーネントもいろいろあるから、自分で調べるしかないね。

自分はせっかくの Lazarus なんで、Windows でも Linux でもビルドできるソースしか書かないんで
Windows の API 直接使ったことはない。ていうかどっちかというと Linux 寄りかな。
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/06(月) 23:10:47.29
>>329
さんくす。
2013/05/07(火) 06:05:33.59
結局Macの話は無しかよw
2013/05/07(火) 18:26:55.29
>>326
あの最初の質問を読んだだけで俺はすべて悟ったよ、という感じがムカつくなお前
2013/05/07(火) 22:21:25.02
このScalaの時代になんでPascal命なんだ? なんかメリットあるの?
2013/05/07(火) 22:33:05.79
>>332
それだけの読解力があればまずまずだよ。
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/08(水) 01:07:35.49
なんかそのものずばりの回答ないから俺が答えとく。

>MacでLazarusとFreePascal → Windws API コードの部分はそのまま使える?

使えません。WindowsAPIはWindows上でしかコンパイルできない。
それはWindowsユニットがWindows用Lazarusにしか用意されてないから。

FPCがWindowsでもMacでもLinuxでもコンパイルできるということと
その中で使われてるソースが互換しているかどうかは別問題。
どれでもコンパイルできるソースにしたかったらそういうソースを書くこと。
どういう所に注意すればよいかは本家サイトのドキュメントに書いてある。

> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?

基本的にはDelphiでWindowsAPIを使っていたコードはLazarusでもWindowsAPIを使う
と考えた方が良い。ただしQtとかGtkでやる場合はそれぞれの機能にアクセスできる
からWindowsAPIを使わなくてもできる場合もあるかもね。

俺は、WindowsAPIをソース上に直書きしないようにしている。
使う時はコンポーネントか別クラスにしておいて、そこだけOS別に書き分ける。
コンパイラ指令でも良いかもしれないけど、見辛いしね。
2013/05/08(水) 06:06:10.34
>>333
ttp://www.youtube.com/watch?v=HGYSLgtYx-U
2013/05/08(水) 08:17:35.09
糞エディタでリファクタリングすんなw
2013/05/08(水) 16:41:38.57
リファクタリングはエディタの機能じゃない罠w
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/09(木) 02:15:31.42
>335
さんくす
2013/06/04(火) 18:26:30.91
Turbo Pascal の公式リファレンスが Archive.org にあった。英語版だけど。
http://archive.org/search.php?query=turbo%20pascal%20AND%20collection%3Aadditional_collections
2013/06/04(火) 18:59:51.24
ゴミだね > 340
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
過疎
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
linuxのutf-8環境で書いたプログラムをshift-jisのWinに移植しようとしたけど書き方ミスったな
GUIでstringのCaptionとかをwidestringで管理しようとして出し入れで問題があったのかそこだけ文字化けする
型をstringにすれば解決したけどlinuxでは普通に動くから気づかなかった
全部書き換えるの面倒だなあ
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>343
どういう場面か分からないから確かかどうか分からないけど、Winは過去
互換性から、かってに文字列のコーディングを変更して読み込むのが
あるから、そこで引っかかっているのかも。

こういうのって結構やっかいだよね。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
ボチボチ勉強中なんだけど、

ttp://wiki.lazarus.freepascal.org/Multithreaded_Application_Tutorial/ja

ここみると極力マルチスレッドはやめれみたいなことが書いてある。
重い処理の応答改善にこそマルチスレッディングは有効だと思うんだけど。
重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた
アプリケーションはそうなってるんだけど、これはマルチスレッドの実装じゃないんだろうか。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた
>アプリケーションはそうなってるんだけど

マルチスレッドじゃなくても実装は可能

それよりマルチスレッドを避けろという議論の本質は
スレッド切り替えのオーバーヘッドが無駄ということ
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
overlaped バンバンというのもしんどいなあ
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
俺はむしろイベント処理の順番が狂う ProcessMessages は使うべきじゃないと思ってるんだけどな。
2013/09/14(土) 12:40:26.02
保守
2013/09/18(水) 01:32:41.05
Delphiはいいとして
Lazarusで開発されたソフトって世の中にあるの?
2013/09/18(水) 01:41:42.87
Lazarus は開発環境そのものなので。
FPC/*CL で書かれたものはあるの?っていみなら Lazarus そのもの
2013/09/18(水) 06:37:24.97
LazarusのHPみればわかることをわざわざ質問するアフォ
2013/09/18(水) 18:32:28.47
せっかく新しい仲間が増えようってのに
アフォとか書くのは良くないと思うな
2013/09/19(木) 04:05:48.65
>新しい仲間が増えよう

沈みゆく船に乗り込むアフォだろ?
2013/09/19(木) 06:17:51.49
アフォはイラネ
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/24(火) 16:31:53.62
企業向けのWindows向けシステムをLazarusで組んでる人っている?

DelphiスレでLazarusの名前が出てたのでインストールして
まだ一寸しか使ってないのですが
個人的には取りあえずDBGridで(MEMO)って出るのが取りあえず面倒だと感じてますが
他に問題になりそうな部分ありますか?
2013/09/24(火) 16:34:54.99
delphiに比べて実行時パフォーマンスはある程度は落ちると思います。
2013/09/24(火) 18:25:21.98
確かにキビキビ感は無いですね
マシンパワー上がってるからあまり感じないけど
古いマシンだと更にモッサリするのかな
2013/09/24(火) 19:36:08.15
Lazarusで作ったアプリってそれ単体で動くの?外部ライブラリとかインストールされてないとだめなの?
2013/09/24(火) 21:36:10.96
>>359
SQLiteとか簡単なDBでも使ってれば外部ライブラリを同梱しないとダメですね
ttp://wiki.freepascal.org/Lazarus_Database_Tutorial/ja

例えばフォームにボタンを張り付けただけのような単純なものはexe1本で配布可能です
サイズが巨大なのでstripで小さくしてから配布した方がいい
2013/09/25(水) 03:07:26.86
Delphiヘタコイタ時だけ活気づくな
Kylixの時もちょっと活気あったわ
2013/09/25(水) 10:59:59.77
>>356
問題を自分で解決できない人は素直に.NETとかの方がいいと思う。
2013/09/25(水) 13:35:47.86
>>362
ご忠告ありがとう御座います、問題が出れば当然自分で解決しますよ、
質問した趣旨は問題を既に経験した人に
「こんな事があったよ」と言う意見を出して頂ければと言う事です
2013/09/25(水) 14:44:47.26
業務用だったら一番の問題はIMEのON/OFFの制御かな
2013/09/25(水) 15:25:30.62
初心者はマルチプラットフォームを意識すると混乱しがちだから
Windows専用にするのがよいと思う
2013/09/25(水) 16:44:10.39
Win8とMSIMEの組み合わせ固有の問題かも知れないが
日本語を入力しようとすると高確率でフリーズする
2013/09/25(水) 17:04:35.95
IMEのON/OFFはこれでどうだろうか。Delphi3の頃のものだけど。
Unit MyLib;
Interface
uses
WinTypes, WinProcs, Dialogs, sysUtils, Imm, Forms, StrUtils, Classes;

procedure KanjiOn(Handle : THandle);
procedure KanjiOff(Handle : THandle);

implementation

procedure KanjiOn(Handle : THandle);
var
imc : HIMC;
begin
imc := ImmGetContext(Handle);
ImmSetOpenStatus(imc,true);
ImmReleaseContext(Handle, imc);
end;

procedure KanjiOff(Handle : THandle);
var
imc : HIMC;
begin
imc := ImmGetContext(Handle);
ImmSetOpenStatus(imc,false);
ImmReleaseContext(Handle, imc);
end;

end.
2013/09/25(水) 19:52:36.55
本家に実装してもらったら良いように思うが
マルチプラットフォーム前提だから実装できないのかね
2013/09/26(木) 04:37:10.55
>業務用だったら一番の問題はIMEのON/OFFの制御かな

まだそうなの? FireMonkey、IME 管理出来ないけど業務で使えるって言う人はいるぞ
2013/09/26(木) 08:30:20.48
>>368
中の人に東アジア人がいないから後回しっぽい
2013/09/26(木) 14:27:07.24
Pascal使いは何故かロシア人が多いよな
学校の授業か何かであるのかね
2013/09/26(木) 15:46:31.84
ソースプリーズ
2013/09/27(金) 16:37:58.45
我が家の環境だとデバッグで実行するとフリーズして動かなくなる事がある
ブルー画面に落ちるわけでもないがタスクマネージャーも出せない
[CTRL][ALT][DEL]も効かない

因みにWin8(64bit)にてLazarus 1.1.99pre
2013/09/27(金) 18:26:01.74
デバッグで実行とはなんぞ?
2013/09/29(日) 08:22:10.08
leak viewer ってどこにあんの?
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/30(月) 00:48:31.15
ちょいちょいLazarusで業務システム作ってるよ、
業務システムに多いレポートはPowerPDFを使ってます(Lazarus版の方ね)
フリーのIDEだとLazarusはダントツで高性能
2013/09/30(月) 11:45:59.62
高性能でも若いプログラマはpascalわからないし
webアプリがメーンだから確実に沈む船だ
2013/09/30(月) 15:58:11.38
あっそ。.NETにしとけ。
2013/10/01(火) 12:01:30.07
.NET .NET って言うけど、あんなのもう廃れだよw
2013/10/01(火) 15:48:50.34
日本語がどマイナーな言語なんだから
日本人のプログラム言語もどマイナー言語でいいのだよ
2013/10/02(水) 03:32:07.53
Lazarus64bit版使ってる人いる?
32bit版と何が違うの?
2013/10/02(水) 05:43:25.01
何って整数型のビット数に決まってんじゃん
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/02(水) 11:07:33.08
>>381
lclでサポートされてないのがあるから64bit版はまだ辞めた方がいいよ
384381
垢版 |
2013/10/02(水) 12:51:52.15
>>383
なるほど
ありがとう御座います
2013/10/02(水) 14:50:29.79
>>373
GDB Debuggerかな?うちでもフリーズするからnoneにしてある
ブレークポイントとか使えなくて不便だけど仕方ない
2013/10/02(水) 15:42:51.58
というかpre使っといて文句だけいわれても困るわー
387385
垢版 |
2013/10/02(水) 18:48:29.89
>>386
俺は安定版だけど
GDB onでデバッグしてるとsavedialogとか開くと同時にフリーズする事がある
原因調べたけど再現性もないし環境の違いによる問題かも知れない
2013/10/02(水) 19:12:18.92
俺は1.1SVNや1.3SVNだけどデバッグしてて落ちたことはないな。
自分のプログラミングミス以外でだが。
2013/10/02(水) 22:36:22.03
ファイルダイアログでフリーズするのってアンチウイルスソフトではあるまいか。
avast使っててなった事があるわ
プロジェクトファイルのパスをウイルスチェックから除外してみ
2013/10/03(木) 01:20:23.95
違うと思う
2013/10/03(木) 10:43:20.60
Lazarusって、Vistaの新しいダイアログ(TaskDialogとかIFileDialog)に
対応してるの?
2013/10/03(木) 11:23:46.08
適当なバージョンの VCL ソースをパクれば使えるよ。
基本、FPC/Lazarus はそいうもんだ
2013/10/03(木) 15:07:24.84
というかなぜ「対応」できないと思うのか。
2013/10/03(木) 15:55:16.89
「できない」か、じゃなくて「してる」か、を聞いてるようにしか見えないけど
2013/10/03(木) 16:43:51.72
つまり「LCLを使うだけで素敵なダイアログで表示できますか?」という質問だということね。
エスパー乙。
2013/10/03(木) 16:45:08.29
「答えはソースをいじればできます」でOK?
2013/10/03(木) 17:49:57.69
LazarusのLCLは基本VCLのソースをパクってるライセンス違反の塊ってこと?
だとすれば、つかえねーな
2013/10/04(金) 03:05:08.29
Kylix の時に RTL/CLX のソースコードが GPL 化した。
という判断で丸パクリしたのが大本。
2013/10/04(金) 06:52:00.16
嘘はイカンな
2013/10/04(金) 07:59:18.29
何の根拠もなく憶測でものをいうのは隣国の伝統芸
2013/10/05(土) 22:29:43.67
これは酷い
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/13(日) 22:16:16.16
同じプロジェクト内のフォームAを継承して
フォームB、フォームCを作ろうとしていますが
デザイン時にフォームAを編集しても
フォームBやCに変更内容が一切反映されません
実行してみるとフォームAの内容が継承されているのですが
デザイン時に何かと不便なのでデザイン時にも
継承元のフォームの内容を表示させるには
どのようにすれば良いのでしょうか?
403402
垢版 |
2013/10/13(日) 22:40:13.88
継承先のフォームを一度閉じて
エディタから[F12]でフォームを再表示させたら反映されました

毎回一旦閉じないと反映されないのですかね、
任意のキーで反映されるか自動的にやってくれたら良いのですが
そこまで面倒でもないので毎回一旦閉じる事にします
お騒がせしました
2013/10/26(土) 14:50:23.16
Android用のプログラム書いてみようかと思うんだけど
普通に動くのかな?作ってる人いる?
2013/10/26(土) 18:34:48.85
>>404
スレ違い
2013/10/27(日) 11:16:07.95
SL4A 版の Pascal 作ってくれ
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:55:06.54
>>405
Lazarusでクロスコンパイルする話だろ
スレ違いなわけねーだろ
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 14:45:36.30
レポートコンポーネントが無いのが辛いよな
2013/12/03(火) 08:58:59.12
可変になる印刷命令部をスクリプトで外に出せば必要十分と
世界が気づいちゃったしな
2013/12/05(木) 07:57:02.91
枠等は描画ソフトでデザインできるしな
2013/12/30(月) 22:50:20.58
うちでは
デバッガが止まりすぎてまともに使えない
惜しいわこれ
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/02(木) 19:19:06.64
>>409
どういう処理?
HTML+CSSを作るってこと?
2014/01/04(土) 18:31:03.39
PDFってことじゃね?
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/04(土) 19:22:23.91
1.0.14にアップしたら TPQConnectionがなくなったお(´・ω・`)
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/04(土) 19:24:35.88
64bit版だったのかな?ダウンロードして再インスコしてみる(´・ω・`)
2014/01/04(土) 19:54:26.70
32bit版入れたら治った(`・ω・´)
2014/01/04(土) 23:30:57.81
なんか
Windows7 64bit版でLazarus 32bit版動かしてたら
デバッガがまともに動かないから憤慨していたら
XP互換モードで結構安定して動く様になったから驚き

ただ、エディタでタブのインデントが3文字だったり2文字だったり8文字だったりするのが嫌。何これ。
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/05(日) 13:24:34.26
>>417
メニューの「ツール」 -> 「オプション」
「エディタ」ツリーの中の「スマートタブ」チェックをOFFにする
2014/01/05(日) 13:34:55.19
>>418
おう、なんかいいこと教えてもらっちゃったぜサンクス
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 22:29:15.38
ActiveXは使えないの?
2014/02/05(水) 02:03:22.96
これ利用する上でc++に対するアドバンテージって?
2014/02/05(水) 11:50:47.13
Pascal が使える。
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/05(水) 23:27:38.88
Delphi資産が使える。
2014/02/06(木) 01:45:24.36
慣れ親しんだ Delphi っぽい環境で Linux のプログラムを作れる。
2014/02/06(木) 16:46:03.05
コンパイルが早いのでストレスが減る
2014/02/07(金) 06:20:32.70
>>420
使えるYO!
2014/02/07(金) 13:19:18.46
使えないYO!
2014/02/07(金) 18:42:18.21
どっちだYO!
2014/02/09(日) 17:15:58.72
wiki.freepascal.org/LazActiveX
2014/02/10(月) 14:42:07.76
(仕様としては)使えるYO!
(実用的には)使えないYO!
2014/02/11(火) 03:21:50.70
Delphi コードのパクリだからライセンス的に危ない。
2014/02/11(火) 05:46:18.67
情報が古い。パクリはクリーンルームで排除されてるよ
2014/02/11(火) 10:20:22.96
だれも確認してないけどな。
2014/02/11(火) 13:58:18.78
432の中ではそうなんだろう
軽く読んだだけでもVCLそのままのところは普通に見つかるけどなw
2014/02/12(水) 07:26:45.24
それがどことは具体的に指摘はできない円バカ社員w
2014/02/12(水) 07:33:35.13
まさかVBのパクリかつクソ設計のVCLで著作権を主張するつもりか?
2014/02/12(水) 10:04:19.99
>>436
VCL は VB のパクリではない
そもそも VB にクラスライブラリの概念はない
2014/02/12(水) 15:22:57.92
>>436
.NET が VCL のパクリ。
パクリっちゅうか、まあ、アレだ。中の人がな。
2014/02/12(水) 15:56:50.16
>>435
MLでLazarusの中の人が権利関係は完全にクリアとは言えないと自分で言ってるけどね
当たり前だけど膨大なソースの個々の権利関係を確認するのは大変な作業で、
向こうにはそれを全部確認できるような人的リソースが無いわけ

ReactOSみたいに人数の多いプロジェクトですら開発ストップして調査に2年以上かかってるのに
調査らしき調査を今まで一度も公に行ったことがないのにどうしてそんなことが言える?
そんな状態では具体的に指摘するまでもないでしょ
2014/02/12(水) 22:24:31.39
>>438
ヘルたん love!
2014/02/13(木) 07:43:43.42
>>439
具体的に指摘できないと裁判では勝てないよ。
権利侵害と主張する側に立証責任があるわけだしw
2014/02/13(木) 07:45:08.76
立証もできないのに貶すだけなら
黒子のバスケの作者を脅してた犯人と同じ
2014/02/13(木) 14:27:39.33
裁判…?
ひとりで誰と戦ってるの?
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 15:29:01.01
でもそもそもエンバカがLCL同梱してるでしょ?今となっては実質公認なのでは?
2014/02/13(木) 16:01:22.25
お、おう…よかったな
2014/02/13(木) 17:45:34.34
>>443
誰って上の中傷レスみればだいたい分かるよね。多分円バカ社員w
2014/02/13(木) 18:01:45.02
>>446
社員自虐乙
2014/02/20(木) 18:56:07.59
Win7 64bitに1.0.14入れてみたけどデバッガの調子が悪いね
スレ読んで互換性をXPにしたが変化なしだった
デバッガ(None)では使いにくすぎる
何か他に方法はないものか
449448
垢版 |
2014/02/20(木) 22:22:45.10
Forum見てきたけどCOMDO Firewallが原因みたいだね
確かにCOMDO Firewallを使ってたわ
もっともDefense+は切ってるからスレの指定のように登録しても意味ないんで解決はしなかったわ
450448
垢版 |
2014/02/20(木) 22:59:42.81
Lazarus例外を通知のチェックボックスを外したらまだ使えるレベルになったわ
もう少し遊んでみる!
2014/03/06(木) 06:51:39.91
Lazarus 1.2 Release
2014/03/11(火) 23:59:39.35ID:gqoLPWRY
LazarusにはレポートコンポーネントLazReportが標準で用意されている。
中身はFastReports社のFreeReport。

インストール方法
1) メニューの[パッケージ]を選択
2) [パッケージのインストールもしくはアンインストール]を選択
3) [インストール可能]にある"lazreport 0.9.9"をダブルクリック
4) [保存してIDEを再構築]をクリック
2014/03/12(水) 07:24:15.18ID:SSnObNi6
FPC 2.6.4 has been released!
2014/03/19(水) 06:57:28.57ID:ZsVbeuhg
http://www.lazarus-components.org/
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 14:54:23.66ID:5xBaGNm3
いや、古いレポートだな
2014/04/25(金) 09:05:27.84ID:L0APZXRc
Lazarus 1.2.2 Release

This release was built with fpc 2.6.4.
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 10:43:08.43ID:lfcN6A1m
早いな
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 12:50:57.74ID:L7zgrAvH
お、おう
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 12:54:37.07ID:L7zgrAvH
お、おう
2014/04/30(水) 22:31:45.21ID:tGklQodN
これ、Win2kで動くっぽい
もの凄くありがたい
2014/05/01(木) 08:00:28.02ID:F7pPGBPc
Win98以降対応かと。
2014/05/06(火) 06:09:41.52ID:3AmPAJ4S
レイザラスって読むの?
といざらすみたい
2014/05/06(火) 12:36:17.63ID:w2wxRZ8k
らざるす じゃないの?
2014/05/06(火) 18:04:02.18ID:PHRej+Va
ラザロ、じゃね
2014/05/07(水) 09:01:39.75ID:Qm0scrKc
laez(^e)r^es

発音記号
 aeは合体したアレ
 ^eは上下反転

音声を聞いた限りでは、ラーザラス

#恐らくエスペラント語発案者の氏名から取ったんだね
2014/05/07(水) 14:57:14.44ID:b9tRRKAQ
Lazarusという単語を英語読みした際の一般的なカタカナ表記はラザラス、もしくはラザルス
だけど名前の由来が聖書だと公式が言ってるんで、そっちの一般的な日本語訳に倣うと
日本語転記する際はラザロとするのが正しいような気もする
一応付記しておくとエスペラント語発案者の名前とは何の関連もない
467462
垢版 |
2014/05/13(火) 21:43:04.44ID:TpY9OyHo
>>463>>466
インターネット使えない田舎者なんで(いやぁ、イマドキ^^;)、久しぶりに都会に来たついでに
アクセスしたらご親切に回答ありがとうございます。
英語読みでレイザラスにならないんだね。
どうも英語は苦手じゃ。

どこかで聞いた話では、昔は英語もつづりと読み方は同じモノだったそう。
発音が変わるとつづりも変化していった。
ところが、活字が発明されてから、読み方が変わっても、つづりがそのままということに
なって、今に至っているらしいですね。
2014/05/16(金) 16:08:29.92ID:kVYOlWNw
Linux でスマートリンクにしたら IDE から実行できない。なぜじゃ?
2014/05/16(金) 20:55:52.61ID:G6r1AibC
初めて入れてみた。
いままでDelphi3(製品版)とDelphi6(試用版)しか使っていなかったから、
テストとしてしばらく使っていこうかと思う。

文字列の処理あたりに注意しなければいけないんだっけ?
2014/05/22(木) 08:02:10.29ID:R/n1HVqS
なんと PeaZip は Lazarus製ではないですか!
2014/05/22(木) 14:33:57.39ID:C2NyDB7L
Double Commander もLazarus製
2014/05/22(木) 15:57:25.86ID:b+5XSlVp
私はeggpadというフロチャート的なソフトでLazarusを知った
ちょっと感動した
2014/05/22(木) 18:40:45.05ID:NqVvttHr
FPCのガベージコレクション?関係ってどうなってんの?

というのもオープンソースの某Roguelikeゲームで
ときどき停止世界するからたぶんGCだろうと思って
2014/05/22(木) 18:43:35.22ID:b8lwZlJ1
GCなんて基本的には無いよ。
自力でそれっぽいのを実装してる人はいるみたいだけど。
475473
垢版 |
2014/05/22(木) 20:43:20.21ID:NqVvttHr
そうなの?
じゃBoostみたいなデファクトスタンダードもないっぽいね
2014/05/25(日) 12:40:01.49ID:+S3txPSA
FPCのガベコレって
ちょっと前のDelphi同様
Interfaceで実装するもんじゃないのかね多分

俺は使ったことないけど
2014/05/25(日) 12:43:14.57ID:+S3txPSA
ああ一応、Interfaceって、ヘッダ部の意味のInterfaceじゃなくて、

ttp://wiki.lazarus.freepascal.org/How_To_Use_Interfaces

こっちの方。
2014/05/25(日) 20:43:55.92ID:2b16o2Ia
強いて言えば文字列はコンパイラが自動解放してくれるな
厳密なGCじゃないけど
ARCに近い
2014/05/25(日) 21:32:37.99ID:+S3txPSA
後は動的配列な。
2014/05/25(日) 21:44:14.10ID:s6WDGHzb
shortじゃない文字列が動的配列そのものだしね
2014/06/17(火) 06:54:13.74ID:F1U/c/gj
Lazarus 1.2.4 Release
2014/07/15(火) 20:19:51.63ID:Q88gOb/5
Free Pascal の古いバージョンが保持されてるとこ発見。
http://sourceforge.net/projects/freepascal/files/OldFiles/RealOldFiles/
2014/07/16(水) 09:02:51.49ID:YHDgFJO/
古いバージョンってなんかいいことある?
2014/07/17(木) 17:25:56.79ID:8FHhgAfd
古いソースのファイルを大規模修正無しでちょっといじりたい時とか?
2014/07/20(日) 15:22:19.08ID:PZ0IvJOz
Lazarus 初めて使ってみたけど、いいねえ。
Linux上でDelphi とほとんど変わらない感覚で使える。
Thanks!
2014/08/29(金) 07:44:44.47ID:Qzhy3Wx1
意外に頑張ってるな
ttps://www.openhub.net/p/compare?project_0=Lazarus&project_1=sharpdevelop&submit_1=Go
2014/08/30(土) 17:40:55.59ID:CkpAc0AN
かなり前にDLしたけどまだ手を付けていない
VBみたいな感じなのかな
2014/08/30(土) 18:14:03.84ID:NuN9dq7g
Delphi7みたいな感じ
2014/09/28(日) 13:55:53.57ID:jsmxvcO7
wineでいつのまにかdelphi6がインストールできるようになっていた。
DBのサンプルまで動いてしまった。これで、lazarusで作り直す意味が
ほとんどなくなってしまった。
2014/09/28(日) 16:17:40.87ID:nD5Yu8m1
Wine なんて (いろんな意味で) 不安定なものより、Lazarus で Linux ネイティブに作り直しておいた方が
いいんじゃないかと思う、Windows から Linux に転向した俺の意見。
とりあえず Linux で動くことが必要なだけというなら Wine でも良かろうね。
2014/09/28(日) 22:26:38.47ID:S3eL/yeK
Wineは「動いたらラッキー」くらいの気持ちで付き合うのがよろし。
あんまり期待するとイヤンなっちゃう
2014/10/15(水) 07:24:02.56ID:qqYkWa9F
Lazarus 1.2.6 Release
2014/10/25(土) 17:24:02.78ID:pQQN4Qrh
Windows版のLazarusで、たとえば
バージョン0.X.Xまでは作ったEXEが9x系でも動作する、
バージョン1.X.XからはVista以降じゃないと動かないEXEになる、
みたいな情報がまとめられてる所ってない?
2014/10/26(日) 07:47:47.68ID:mAzIIl8o
最新版でWindows98以上だよ。本家のWikiに書いてるよ。
2014/11/07(金) 18:59:06.17ID:N/pn/Emg
Pascal初心者です。readlnの使い方について質問です。
lazarusのバージョンは1.2.6で、free pascalは同梱の2.6.4です。

program readln;
var
s: String;
begin
repeat
write('終了しますか? [Y]');
Readln(s);
until s='Y';
end.

というプログラムを書いたところ

C:\testfiles>fpc readln.pas
Free Pascal Compiler version 2.6.4 [2014/10/11] for i386
Copyright (c) 1993-2014 by Florian Klaempfl and others
Target OS: Win32 for i386
Compiling readln.pas
readln.pas(7,10) Fatal: Syntax error, "." expected but "(" found
Fatal: Compilation aborted
Error: C:\lazarus\fpc\2.6.4\bin\i386-win32\ppc386.exe returned an error exitcode
(normal if you did not specify a source file to be compiled)

というコンパイルエラーが出ました。どうしたら解決するのでしょうか。
2014/11/07(金) 19:32:07.05ID:TOsxLUmk
答えでなくて申し訳ないんだけど
Lazarusでコマンドラインプログラムから始める必要ってある?
2014/11/07(金) 19:55:39.57ID:N/pn/Emg
MessageBoxプロシージャの使い方も分かってません…

unit1.pas(35,16) Error: Identifier not found "MessageBox"

とかいうコンパイルエラーが出て良く分からんのです…Pascal(ていうかLazarus?)ムズカシス


http://wiki.lazarus.freepascal.org/Dialog_Examples/ja
http://wiki.freepascal.org/Dialog_Examples

あたりを見ても解決方法良く分からんのです…
Cでいうincludeみたいなのが無いっぽいかなって、推測は出来るんですけどね
2014/11/07(金) 19:59:30.75ID:LTQ89XEu
ここを別の名称にかえれ>program readln;
program testreadln;とかでも
2014/11/07(金) 20:26:25.94ID:N/pn/Emg
>>498
にゃる…やってみたら出来ました。
なんとも単純なことだったのですね。

ご教示ありがとうございました。
2014/11/07(金) 20:56:09.95ID:N/pn/Emg
>>497
自力解決できました。

TEditのTextプロパティの型がTTranslateStringのところ、PCharにキャスト、というか、
メモリを確保してStrPCopyしてあげないと駄目とか、まあいくつか落とし穴はありましたが、
どうにか解決したっぽいです。

用語法に不正確なところがあったら指摘してください。なにぶん今日初めてLazarusに触れたので。
というかPascal処理系自体、今日初めて触ったのでした。


書いたコードは下のようなかんじ。

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var p1: PChar;
begin
GetMem(p1, length(Edit1.Text) + 1);
StrPCopy(p1, Edit1.Text);
Application.Messagebox(p1,'',0);
end;
2014/11/07(金) 21:04:15.36ID:N/pn/Emg
ひょっとして、

Application.Messagebox(p1,'',0);

の次の処理で

Freemem(p1);

と書かないと、メモリはずっと解放されないんでしょうか…?

それとも自動でGCみたいなのが機能するのでしょうか。
あるいは、スコープから外れる段階で、自動的にfreememするようにコンパイルされているのでしょうか。
2014/11/07(金) 21:16:17.88ID:LTQ89XEu
解放されないままじゃ

というか確保しなくてもキャストしたらいいんじゃない
Application.MessageBox(PChar(Edit1.Text), '', 0);
2014/11/07(金) 22:39:51.91ID:N/pn/Emg
>>502
およ…そんな方法が…
サンクス

もっと色々勉強して頑張ってみますね
アホみたいに初心者じみた質問をするかもですが…
(家の何処かに古いDelphiの本が積ん読になってたかも)
2014/11/08(土) 08:03:23.71ID:5Ishg7v7
>>503
伝統的PascalならともかくDelphiで拡張されたPascalは
Cの便利な機能を色々取り入れてるから
慣れるとCより開発効率よいよ。がんがれ。
2014/11/08(土) 12:23:06.49ID:CHNK9+z4
>>504
ありがとうございます。
率直に嬉しいです。

2chというと、罵り合いとか「スレチ出てけ」とか、殺伐とした所がすごく多い印象なんですけど
色々と独力で調べつつ、分からないことがあったらまた質問に来るかもですが…。

チュートリアルとか型の仕様とかも含め、初歩的なところを公式wikiなどを見て試行錯誤してみますね。
「…書庫のすみっこにDelphi 5の本があったけど、15年前の本だった…型も色々違うっぽい…int64とかCurrencyって何処?」って現状ですけどね。
2014/11/09(日) 08:33:40.35ID:d82p4gTV
>>505
個人的には他人のコードを解析するのが一番勉強になるな。
PeaZipとかBeer Media Server とかソース公開されてるLazarus製のソフト探すのもいいかも。
2014/11/09(日) 11:17:05.69ID:NZT+2maB
個人的には他人のC++で書かれたソフトのPascalへの移植が一番勉強になったわ
2014/11/09(日) 12:58:46.10ID:h/Z/nN3f
あるある、vb.netからc#の移植でc#覚えたとかw(vb/tb.net未経験
2014/11/09(日) 13:50:11.47ID:NJb43gPQ
>>495 です。実践的な御助言の数々、感謝します。
ちまたにある、ソース公開されているソフトをいくつか当たってみますね。

個人的には、画像ファイルに矩形選択して、その部分を白で塗りつぶすだけのシンプルなソフトを組みたいのですが
分からないことだらけだしGIMPは大げさだしと悩んでいた所なので、そういう「自分の必要なものを作る」でも良いのかな…?

何にせよ、もうちょっと試行錯誤してみます。
2014/11/22(土) 06:32:38.76ID:3uTdSMFw
>>495 です。
あれから時間を見つけては色々チョコチョコとFree Pascalでコード書いてました。

調べたら正規表現のライブラリもあるようで、下手にスクリプト言語をいじるより便利かも…?
windows環境にPerlやruby入れても良いんでしょうけどね(なおrubyは未経験者)。


なおネットブック(Windows7/8は正直ムリ)にはLubuntuを入れてあるのですが
何だかんだで結局公式debパッケージのFree PascalとLazarusを入れました。
公式のUbuntu系リポジトリからのインストールもしてみたのですが、若干バージョンが古かったので。

同じ処理をCとrubyとFree Pascalで書き比べるのも面白いかも…?
Linuxならglibがあるので、Cでも文字列操作も楽ちん…かな(リンクの仕方が分かってないけど)
2014/11/23(日) 14:57:03.34ID:lu7D2K++
DLした
DOS時代のTurbo Pascalの例題とか動くんだろうか
2014/11/24(月) 18:52:11.95ID:S0gj9hyp
殆ど動くんじゃないかな
2014/12/16(火) 07:55:10.96ID:5G5GWX+B
Lazarus on Raspberry Pi
ttp://wiki.lazarus.freepascal.org/Lazarus_on_Raspberry_Pi
2015/02/01(日) 08:19:46.08ID:NfkQeYND
Pascal to Php Transpiler
ttp://www.wascal.net/pas2php/
2015/03/04(水) 23:25:39.33ID:bG8W9Ean
なんか今開発中のver2.7系って結構最適化良いみたいじゃん
ビルドするのめんどうそうなので正式リリースでインストーラー
できたら呼んでくれ
いつ頃リリース予定かわかる?
2015/03/05(木) 07:34:30.55ID:UswqZPdV
FPCは人手不足らしいから正式リリースは相当先だと思う。
Lazarus trunc + FPC3.0.1 win32 のインストール用exeでよければ
すぐにアップできるよ
517515
垢版 |
2015/03/05(木) 10:19:36.70ID:lS1tte0H
過疎からのまさかの返信ありがとうございます。
ありがたいのですが、お手数掛けますし64bitが目当てなので、
しばらくはDelphiで頑張って気長に待ちます。
2015/04/24(金) 15:29:52.52ID:8axS8idd
1.4 来た。
2015/07/03(金) 08:51:09.36ID:cjfEwBCe
lazarus 1.4 x64版なんだが
単にTMemo貼り付けただけのアプリケーションでも
日本語変換ソフトを起動すると例外吐いて落ちる・・・

なんかバグがある様子。
2015/07/06(月) 20:53:08.91ID:P3b7bclo
で、その日本語変換ソフトはなに使ってるのさ?
2015/07/08(水) 18:18:12.09ID:BmqvdcZw
>>519
ATOK2015 (win7 x64)
先程32ビット版で試してみるとこっちは落ちない。

64ビット版で、他の日本語変換ソフトでは落ちないのかな?
2015/07/08(水) 19:37:52.74ID:lrsKsWZT
imm32には一応対応してるけどTSF対応が不十分とかそんなんじゃないの?とかなにも考えずに思った
2015/07/09(木) 07:28:02.82ID:G5vBNDMf
>>521
標準のIMEだとどうなの?
大丈夫ならATOKのせいということになる。
2015/07/09(木) 23:10:19.65ID:wGqmpPGj
>>522, 523
MS IMEだと落ちないね。Googleは試してない。

前のバージョン(1.2.6)のLazarusでビルドしたものは大丈夫なんだよ。
これ誰かバグ報告して・・・
俺英語ある程度は読めても書くのは全く出来ないんで細かいニュアンスが伝えられない
2015/07/10(金) 07:56:14.83ID:OWcP1Uic
ATOKとか外人がもってる可能性はとてつもなく低いから
パッチを上げるとかするのが現実的だと思うよ
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/10(金) 08:55:23.97ID:pMt0fGZG
javascriptで変換させてるgoogleは偉大だな
2015/07/10(金) 09:50:27.09ID:OWcP1Uic
もっといえば、英語が苦手でも
具体的にソースコードを示せば伝わる。
プログラミングも苦手なら正座してじっと待つしかない。
2015/07/10(金) 12:46:12.41ID:bM2M5Hwn
そんなん正座してても無理やろ
日本語でリクエスト書いて英訳・校正してくれと頼むくらいのものや

まあATOK側にクレーム上げるのが見込み高いんじゃないの
2015/07/10(金) 13:54:15.03ID:4boJLlf0
しゃあない、自分で解決するわ
2015/08/12(水) 23:09:53.16ID:TPClqQHe
arm-wiceじゃなくてarm-win32なfpcって作れるんかな
Windows IoT Coreで遊べるか気になる
2015/08/24(月) 06:05:49.25ID:1GliE0ir
>>519
>>521
>>524
一応バグトラッカーに報告しておいた。
2015/08/24(月) 10:58:09.08ID:Rdc1Z3nu
>>531
乙です
2015/09/08(火) 14:43:52.31ID:iMm8sUC4
Free Pascal 3.0 rc1 is out!
2015/10/15(木) 07:55:04.87ID:OblhFFt/
Lazarus 1.4.4 is out!
2015/10/17(土) 09:09:22.43ID:F7aipKyp
FPC3.0.0のUtf8Encode関数はバグが有りますね。
バグトラッカーには上がってるのにRC2でも何故か治ってない。
Utf8Encode使ってるParamStrUTF8などのLazUTF8系は全滅です。
2015/10/23(金) 10:57:07.24ID:mDX2T3UD
win7 64

1.4.4(x64)にして見たんだが
ファイルを開くのダイアログでファイルやフォルダー上で右クリックすると落ちるのって前から?
あるいはこっちの環境ですかね?

別にダイアログ内でついでに名前変更とか変なことしなきゃ良い話ではあるんだが
※ちなみにF2キーで試したら名前変更は出来る模様
2015/11/12(木) 17:58:47.74ID:HDLCqovq
TButtonの背景に色をつけたいと考えています。

http://wiki.lazarus.freepascal.org/TGradButton
を使えば色をつけることができそうですが、インストールの仕方がわかりません。
お手数ですが教えて下さい。


手元にあるDelphiはバージョンが古く、TButtonに対応してませんでした。
538537
垢版 |
2015/11/12(木) 21:19:14.36ID:HDLCqovq
自己レス。
TGardButtonのインストールに成功しました。
すみません。
2015/11/13(金) 08:00:12.54ID:mbbvK7zD
おめ。
2015/11/16(月) 10:05:25.71ID:cYdKImE9
svnにFPC 3.0.0のリリース用タグが作成されたぬ
2015/11/17(火) 08:09:59.02ID:Uyd4UfCd
CodeTyphonユーザーおる?
2015/11/17(火) 20:20:20.59ID:QcDtMeEq
LazToApkでapkファイルができた方いますか。
ライオンのマークのprojectというタイマーアプリはできたのですが、自分で作ったもので動きません。
2015/11/18(水) 13:04:04.89ID:F1m+KI1R
http://wiki.lazarus.freepascal.org/Custom_Drawn_Interface/Android/ja
これを見てコンパイルに成功したのですが、パッケージにエラーが出てインストールできませんでした。
ちなみにボタン一つの簡単なものです。
どなたか正常に動いた方いますか。
2015/11/18(水) 19:33:31.16ID:i0D7MbeI
そう言うときはエラーを書けよ
2015/11/18(水) 19:33:44.71ID:oIUbhvA7
そう言うときはエラーを書けよ
2015/11/18(水) 19:39:31.21ID:F1m+KI1R
解析エラー
パッケージの解析中に問題が発生しました。
とでました
2015/11/19(木) 07:48:44.19ID:u63+greG
>>542
ant ではできる?
2015/11/19(木) 10:34:58.30ID:cMXFkMpv
>>547
詳しいことはわからない
project.apkができて、その中にタイマーアプリがあるだけ。
そもそもLazToApkでは自作アプリは作れないのかな?

Lazarusでandroidを作れた方に、方法をお聞きしたいくらいです。
2015/11/19(木) 11:33:15.97ID:u63+greG
>>548
http://wiki.lazarus.freepascal.org/Custom_Drawn_Interface/Android/ja
うちでは通りにやれば作れたよ。compiler option は見なおす必要があったけど
2015/11/19(木) 16:17:33.39ID:cMXFkMpv
>>549
ありがとう
少し前にそのwikiのいくつか修正して、successになってapkファイルはできた。
でもインストールで引っかかって、本当にコンパイルできているのは疑問だったけど、できるようなのでもう一度環境を変えて挑戦してみます。
2015/11/19(木) 16:33:05.27ID:u63+greG
so ファイル(WindowsでいうところのDLL)がきちんと作成されるかと
apkファイルがきちんと作成されるかは分けて考えたほうがいいよ。
apkファイルはzipファイル+αにすぎないものだし。
2015/11/20(金) 03:33:46.01ID:e0iAqfBa
北陸にあるOSX用lazarus1.4.4 壊れてない?
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 14:23:09.55ID:LnAg0HCn
NAISTンゴωωωωωω
2015/11/21(土) 07:29:27.27ID:odxrKHsY
TPanelかそれに代わるもので、Captionを2行にする方法はありませんか。
難しすぎて正規表現を扱うのは無理でした。
2015/11/30(月) 09:54:05.89ID:+wOuIfgF
Pascal eXtended Library
ttp://www.afterwarp.net/products/pxl

作者はエンバカデロでFMのリーダーだった人みたい。期待大。

Tulip UI(ttp://tulip-ui.azurewebsites.net/)
をLazarusに移植する予定もあるらしい。
2015/12/10(木) 02:50:32.38ID:nXgSTbbd
かなり初歩的な質問ですみません

Free Pascalで

Program LazMessage;
Uses Dialogs;
begin
ShowMessage ('これは Lazarus からのメッセージです')
end.

をコンパイルしようとしても
Identifier not found "ShowMessage"
などのエラーが出ます。
どうすればいいのでしょうか?
2015/12/10(木) 04:05:02.57ID:MksR569H
コピペしたら動かなかった分かる

Lazarusがインストールされているか確かめる
コンソールアプリになってないか確かめる

このあたりじゃないかと思う
2015/12/10(木) 04:16:38.56ID:nXgSTbbd
Lizarusというものが必要だったんですね
2015/12/10(木) 11:35:07.41ID:Uyd42IiD
Linux の IDE 事情を見てみようと思っていくつかの特集ページ見てみたけど、
ことごとく Lazarus はハブられてて腹が立つ。
まー言語仕様も古臭いけどさー。
変数のスコープを縮めるような取り組みはないのかね。
2015/12/10(木) 11:46:08.86ID:wwtNApqI
言語?
Pascalは古臭いけどDelphi言語?Object Pascal?は別に古臭くないと思うよ。
デレゲートとかむしろJavaの方が混乱してる感じだし。
無名関数とかクロージャーとかもそのうち実装されるだそうし。

変数スコープを縮めるってのは例えばforループ内でのみ有効なローカル変数が欲しいとかそういうこと?
2015/12/10(木) 12:43:48.35ID:B0WYbo6E
OpenJaneをコンパイルしようとしてPascalに触れてみてる
2015/12/10(木) 13:51:45.92ID:wPB2XwQl
ラザルス/パスカルの入門用の日本語の書籍ってある?
2015/12/10(木) 13:51:47.70ID:B0WYbo6E
lazarusでopen janeをコンパイル出来ませんか?
2015/12/10(木) 16:05:19.78ID:wwtNApqI
>>562
パスカル言語自体の入門なら、古いDelphi用の書籍を図書館で借りたり
古本屋でゲットすれば十分だと思うよ。
stringがUTF16でなくUTF8だというのさえ気をつければ
なんとかなると思うよ。

IDEの使い方の入門は、DelphiやVS C#などのIDE使ったことある人なら
適当に触ってるうちになんとかなると思うよ。
2015/12/10(木) 16:13:28.25ID:wwtNApqI
>>563
修正無しでコンパイルはできないと思うよ。
でもC++から移植するよりは絶対楽だから勉強のつもりで移植してみるのはいいかもね。
他人のコードを見るのが何よりも勉強になるし。

ちなみに今からラザロで新規プロジェクト作るなら先日出たばかりの
Lazarus 1.6RC1 で作り始めたほうが絶対によいと思うよ。
FPC 3.0、特にコードページ文字列型にフル対応してるから。
2015/12/10(木) 18:08:42.14ID:Uyd42IiD
>>560
ああ、古臭いは言い過ぎかもしれない。

> 変数スコープを縮めるってのは例えばforループ内でのみ有効なローカル変数が欲しいとかそういうこと?
そうそう、使う直前での定義とかそんなの。先頭に戻るのがめんどいような長い関数は書くなって思想かもしれないけど。
あと、最近はやり (?) の型推論とか。
2015/12/10(木) 18:26:06.61ID:wwtNApqI
>>566
>そうそう、使う直前での定義とかそんなの。
確かにC++で取り入れられたときはうらやましかったけど、
今はエディタが発達して自動定義とかしちゃうからな〜
見込み薄かもね。
そういえばbegin 、end、then とか打つの面倒とかいう意見も昔はあったけど
エディタが自動入力しちゃう時代だしね〜

型推論はジェネリクス絡みでそのうちある程度はできるようになるだろうね。
まあスクリプト言語じゃないので、実行速度を犠牲にしてまではできない
という限界はあるだろうけど。RTTIみたいに、便利だけど組み込むと重くなる
みたいなのもあるから。
2015/12/11(金) 07:39:54.62ID:5f66mx0p
>>567
> そういえばbegin 、end、then とか打つの面倒とかいう意見も昔はあったけど
自分は Shift + ホームポジションから離れたカッコを多用する C 系よりは アルファベットで begin end 書く方がいいな。
仕事ではどうしても C 系の言語が多いので慣れてしまったが。

型推論は、var で型を指定しておいて、.Create だけで生成できるとかが Pascal 的なような気がした。
2015/12/14(月) 16:02:55.66ID:jrJGPcXG
Lasarus 1.6 では component/googleapis なるものがあるな
2016/01/06(水) 09:53:07.11ID:NFROdDVv
CustomDrawnをインストールし、ボタンなどを配置してみましたが、どれもコンパイルが通りません。
1.4.4、1.6RCもダメでgithubの最新版も通りませんでした。
OSはWindows7です。
カラーボタンを使いたいのでCustomDrawnが良いのですが、使えた方いますか。
2016/01/06(水) 14:08:20.57ID:CjQqR9Km
確か最近修正があった気がするからtruncでないとだめかも。

>カラーボタンを使いたい
ほんとにそれだけの理由なら標準のウィジェットでもできるよ。
CustomDrawnだと日本語入力とかできないしデメリットのほうが多い気がする。
2016/01/06(水) 15:40:56.45ID:NFROdDVv
>ほんとにそれだけの理由なら標準のウィジェットでもできるよ。
どのコンポーネントでできるの?

今のところCustomDrawnで日本語を使う予定がないので、英語でも良いんですけどね。。
2016/01/06(水) 21:17:50.57ID:NFROdDVv
BGRA Controlでできたからこれでいいや。
ありがとう。
あとはCaptionを2行にする方法を考えねば。
TButtonでは2行にできたけどね。
2016/01/07(木) 08:13:29.34ID:a/3WDvAp
今が一番楽しい過程だね。
すぐにできると思うから頑張れ!
2016/01/07(木) 12:19:25.71ID:gX24XSHP
IDE は一つのウィンドウにして欲しいな。
複数開いてそれぞれのモニタにとかいうのが気軽にできん。
2016/01/07(木) 14:33:28.16ID:a/3WDvAp
やったことないけどドッキングに対応してたはずだよ。
2016/01/07(木) 23:00:29.83ID:gX24XSHP
えー、そうだったっけ。
またそのうち調べてみよう。
2016/01/09(土) 19:57:11.08ID:fothuBCk
ドッキングで検索するとすぐに出てくるよ。
慣れたこともあるけどでもすぐに戻した。

だんだん、delphiよりも使いやすくなってきた。
2016/01/14(木) 15:35:51.69ID:6X801Scf
laztoapkで教えて下さい。
Windowsでプログラムができあがってandroidでもと思い、laztoapkでAPKを作ったのですがタイマーアプリなってしまいます。
テンプレートから読んできているようなので、そこを変更しようと思いましたがわかりません。
どのファイルを修正したらよいでしょうか。
2016/01/18(月) 12:55:25.72ID:q56KQpC7
日本語でおk
2016/01/23(土) 20:47:52.62ID:D4qGQ1Np
androidの簡単なプログラムを作っています。
wikiを見ながらsoまでできたのですが、次にどうしたらいいのでしょうか。
見本のプロジェクトをいただけるとうれしいのですが。
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/24(日) 18:48:57.02ID:p6kDIgY3
apkを作る
2016/01/24(日) 20:21:03.36ID:Uk5KU7qQ
真面目に頼むよ〜〜
2016/01/25(月) 11:20:48.12ID:vXkDYhH7
というかsoできたならあとは言語関係ない
(Lazarus特有の問題はない)よね。
2016/01/25(月) 13:20:14.70ID:5K/mn6Ow
soだよ
2016/01/26(火) 10:02:27.99ID:Dinjng1c
soですね
2016/02/05(金) 20:11:14.14ID:KzMEKa8Y
やっとandroidにコンパイルできた。
javaの事はさっぱりわからんから、作れただけでもよしとするか。
TButtonの背景は、やっぱり色が付かないね。
2016/02/06(土) 12:08:28.51ID:BlYk2woR
TButtonがWindowsのボタンコントロールを使用しているので
ボタンの色はWindowsが決定してしまうからどうにもならない
という問題だったキガス。
というわけで既出のとおりWindowsのボタンコントロールに依存しない
カスタムボタンを使用するしかない。
2016/02/06(土) 13:23:20.11ID:AJ/62bd2
android用にコンパイルしたら変わると思ったけどダメだね。
2016/02/10(水) 14:34:11.58ID:MWnoFMqP
Lazarusでandroidの簡単なプログラムを作成しています。
動作を遅くするための遅延をかけたいのですが、Windowsにコンパイルすると正常に動くものの、androidではウエイトタイマーが働きません。
サンプルをネットから持ってきて試しましたが、全部動きませんでした。
簡単でいいので教えてください。
2016/02/11(木) 10:24:59.82ID:mrMs7bvP
>>590
sleep でだめなの?
2016/02/11(木) 12:33:39.96ID:YrAhwDVz
ダメだった。delayもダメ。
mmsystemも使えないし。
タイマーコンポーネントなしで書きたいんだけど、うまくいかない。
2016/02/11(木) 18:10:17.22ID:RtkuQ1aq
はまり込んだけど何とか遅延タイマーできた。
2016/02/17(水) 12:13:38.47ID:YWa48D4x
うちではsleepで無問題だが。
unit単位で関数が重複してんじゃね?
2016/02/20(土) 14:06:46.13ID:SSwzx6vZ
androidアプリで教えてください。
マルチタッチはできますか。あるボタンを押しながら、別のボタンを押す処理をしたいのです。

それからもう一つ、アプリ終了の処理でcloseやterminateでは終了できませんでした。できる方法がありましたら教えてください。
2016/02/21(日) 21:40:45.15ID:3hIUa4lO
数枚の画像を埋め込んでパラパラ変えるようなプログラムを考えています。
JPG画像の埋め込み方を教えて下さい。
2016/02/22(月) 09:15:50.74ID:s0/IzlKL
色々なやり方が考えられるが $R でリソースに取り込んで
LoadFro,Resourceとかで読み込むというのが簡単じゃね。
基本は同じだからDelphiの超初心者スレで聞いてみれ。
2016/02/22(月) 12:55:01.70ID:k3buX2lD
>>597
ありがとう。
lrsエクスプローラで1つにまとめてできた。
delphiと微妙に違っていて苦労した。
2016/02/25(木) 04:57:55.42ID:7sNDanuc
おいおいおいおい、いつの間にか1.6出てるじゃんよ。
書き込んでくれないから、気付くの遅れたよ。
2016/02/27(土) 20:07:48.97ID:3JVa16cC
最近インストールしたばかりだが
よく出来てるねこれ
2016/02/29(月) 22:38:02.78ID:kP0lL60S
Laz 1.6.0 + FPC 3.3.0 を Windows にインストールしました。
FPC3 ではこれが通るのかと思っていたら動作しませんね。

var
s: UTF8String;
begin
s := '123あいうえお456';
ShowMessage(Copy(s, 5, 3));
end;


従来の
uses LazUTF8

ShowMessage(UTF8Copy(s, 5, 3));
は使えるけど。
2016/03/01(火) 08:16:01.11ID:DN1WpGc2
Copy、Insert、Delete、Lengthなどの伝統的関数(手続)が
要素単位(ANSIやUTF8ではバイト単位、UTF16ではワード単位)を
基準にするというのは永久不滅かと。
603601
垢版 |
2016/03/02(水) 21:07:51.79ID:sexlA1qQ
それはどうですかね。
引数に文字列リテラルか定数を渡せば期待する動作をしますが変数では駄目なのです。
2016/03/02(水) 21:45:17.29ID:iifCqHnV
「通る」「動作しません」「使える」「期待する動作」「駄目」などの
曖昧な言葉が多くてよくわからんな。
少し整理して機械翻訳でもいいから英語にして本家のフォーラム
で質問すると中の人が返事をくれると思うよ。
2016/03/03(木) 01:14:14.44ID:j+gb/hiZ
コンパイルのタイミングで、リテラルはAnsiStringとして評価、文字列定数はおそらく最適化によりAnsiStringにでもなったんじゃないの、なんとなくだけど。
2016/03/03(木) 01:19:05.87ID:j+gb/hiZ
文字列定数、

const AAA = 'foo';

としてれば、最適化うんぬん関係なく、AnsiStringとして評価されそう。

一方、

const BBB: string = 'bar';

だと、変数と同じ結果になりそう。
(今手元に環境ないから試せない)
2016/03/03(木) 10:25:00.04ID:wPT/TcQN
型なし文字列定数のコードページはCP_NONE?
2016/03/11(金) 18:06:14.35ID:kd7a12nS
Lamw: Lazarus Android Module Wizard
ttps://github.com/jmpessoa/lazandroidmodulewizard

既に使ってみた人いますか?
2016/03/14(月) 10:19:13.12ID:h2+VI+P2
>>601
改めて試したけど、そもそもうちでは

var
s: UTF8String;
begin
s := '123あいうえお456';
ShowMessage(s);
end;

で「あいうえお」部分が文字化けする。
s: string;
にすると文字化けしない。
ShowMessageがUTF8Stringに対応してないんじゃあるまいか。
2016/03/14(月) 10:21:34.75ID:h2+VI+P2
>>607
ShowMessage(IntToStr(StringCodePage('あいうえお')));
で0と表示されるからCP_NONEみたいだ。
2016/03/14(月) 18:06:18.97ID:h2+VI+P2
>>609
自己レス。ShowMessageの問題ではないみたい。
2016/03/14(月) 18:19:06.24ID:h2+VI+P2
>>610
こっちも自己レス。汚してすみません。
0は、CP_NONEでなくCP_ACPだた。
2016/03/31(木) 09:15:03.95ID:DT+Zx2Kz
>>601
UTF8String を使う場合は、ソースの先頭部付近に
{$codepage UTF8}
を加えるのがほぼ必須みたいです。
そして、copyはやはりコードページを意識しない
(要素単位固定、現在は1要素=1バイト)みたいです。
ですので s: string; とした場合と動作は変わらないみたいです。
2016/04/10(日) 18:47:56.27ID:+pxFkfgJ
どうして不人気なんだろう
2016/04/10(日) 19:28:01.82ID:AbYPTdqD
いや、そもそも Pascal が
2016/04/11(月) 08:09:18.63ID:k7zVs+aP
Delphiがああなっちゃったからな
2016/04/11(月) 14:01:09.14ID:vm/+Ir/o
自分は Pascal 好きなんだけどね。
でも遊びくらいにしか使えないわなあ。
余計な苦労するだけだし。
2016/04/11(月) 18:04:07.15ID:byY4yMu5
>>617
どういう苦労なの。
俺はVBなら出来るんだけどという奴に合うたびに閉口するんだけど。
参考に教えてちょうだい。
2016/04/11(月) 23:08:16.24ID:vm/+Ir/o
>>618
ああ、ここ Linux の板じゃなかったな。
たいていサンプルがあるのって C じゃん?無理やり Pascal に書きなおすか、
なんとかしてドッキングさせたりとかそういうところ。
Windows は、最近はネイティブアプリを作ることがないな。
.NET 使うなら言語の違いは大して意味ないし。
2016/04/12(火) 07:42:12.61ID:Xft6WNxx
たいした苦労してねぇじゃんw
2016/04/12(火) 19:58:26.51ID:7vlrxoJS
そ、そうだな
(誰も苦労話なんかしてないんだが……)
2016/04/13(水) 08:12:25.93ID:phkpqyMN
俺は逆にCをPascalに移植するの好きだけどな。
変にマニュアルとか読むよりも仕様がよくわかるし
何よりもPascalの便利さがわかる。
2016/04/13(水) 08:39:28.24ID:nekRTpPK
でも1万行とか、移植しかねるけどなぁ。
2016/04/14(木) 08:09:53.69ID:PaNxRcDi
それはケースバイケースで、CでDLLを作るという手もあるよ。
いずれにせよCでできることはObjectPascalでもほぼできるわけで
慣れれば困るということはないよ。
僕の経験上で今までObjectPascalでできなかったのは
デバイスドライバ開発時のメモリアドレスの絶対指定ぐらいかな。
2016/04/14(木) 10:14:23.22ID:J0RiNZuZ
Delphi3でデバイスドライバーを作ってる人見たが
VCと混合だったかな
うろおぼえ
2016/04/23(土) 22:03:11.97ID:xOcN8gUA
ツールのDelphi Conversionで簡単なDelphiプロジェクトをLazarusに変換したんだけど
コンパイルしようとすると「プロジェクトにメインソースファイルがありません」って出ちゃう
どこをいじったらいいでしょう?
2016/04/24(日) 10:19:11.75ID:HIJpSTnw
変換前のDelphiプロジェクトはこれです
http://fast-uploader.com/file/7016973507576/
2016/04/27(水) 10:18:46.99ID:xY/IN+83
>>626
試したけどそのようなエラーは出なかったよ
2016/04/28(木) 18:14:24.74ID:5KpvszkH
>>626
コンバートで失敗はなかったけど、コンパイルする時に4つエラーが出た
lazarusにはない記述だから仕方ないけど
2016/04/29(金) 16:31:19.76ID:wdLdMMLy
>>628
>>629
レスありがとうございます
もう一度試してだめなら
手作業で変換することにします
2016/05/08(日) 13:18:08.88ID:hQ0WJbMm
Shift_JIS漢字を含む文字列をUTF-8文字列に変換したいのですが
AnsiToUtf8関数は見当違いですか?
試してみましたがうまくいきませんでした
2016/05/08(日) 15:01:22.75ID:pwQcqOb7
そりゃANSIだからな
2016/05/08(日) 15:21:32.70ID:i4zyqzbf
OSがWindowsなら見当違いじゃないよ
2016/05/08(日) 18:47:19.53ID:hQ0WJbMm
>>632
>>633
OSはWindows7 64Bitです
うまくいかないのは何かコンパイラ指示とか足りないのでしょうか
他にShift_JISからUTF-8に変換できる関数とかないでしょうか
2016/05/08(日) 19:23:38.54ID:pwQcqOb7
WindowsならAPIがあるよ
2016/05/08(日) 22:14:02.22ID:HqJeT4yF
15年ぶりぐらいでプログラミングを
Lazarus で復帰し、半年ほど前からさわってるけどこうやって変換してるよ。Ver1.6

ただしLConvertEncode Unitの半角カナの扱いにバグがありConverterEncode() で半角カナが消える。
全角とANSIなら問題ない。

LConvertEncodeのasiancodepagefunctions.inc のDBCSToUTF8() のソースコードを少し修正すればOk。



uses
LazUTF8Classes,LazUTF8,.....,LConvEncording;

中略

SL:=TStringList.Create;
try
LoadStringsFromFileUTF8(SL, filename);
for i := 0 to SL.Count - 1 do begin
if GuessEncoding(SL[i]) = 'cp932' then
Memo.Lines.Add(ConvertEncoding(SL[i], 'cp932', 'utf8')) // SJIS to UTF8コード変換
else
Memo.Lines.Add(SL[i]);
end;
finally
FreeAndNil(SL);
end;
2016/05/08(日) 22:55:56.40ID:HqJeT4yF
>>636

C:\lazarus\components\lazutils\lconvencoding.pasのConvertEncoding(SL[i], 'cp932', 'utf8')で半角カナ が消える件
asiancodepagefunctions.inc の下記ルーチンがCP932 SJISの半角カナを正しくハンドリングできていない

function DBCSToUTF8(const s: string; CodeP: integer): string;
:
:
repeat
c := Src^;
Inc(Src);
if Ord(c) < 128 then begin
if (c=#0) and (Src-PChar(s)>=len) then break;
Dest^ := c;
Inc(Dest);
end
else begin
code := Byte(c) shl 8; <---- Ord(c) > $80 の時は無条件に2Byte文字にしているのがNG
c:=Src^;
if (c=#0) and (Src-PChar(s)>=len) then break;
code := code + Byte(c);
Inc(Src);
2016/05/08(日) 23:00:44.78ID:HqJeT4yF
>>636 以下 修正したコードだけど、参考まで。
function DBCSToUTF8(const s: string; CodeP: integer): string;
:
const // 半角カナ 対応
HankakuKanaUTF8Code:array[$A1..$DF] of array[1..3] of Byte
=(($EF,$BD,$A1),($EF,$BD,$A2),($EF,$BD,$A3),($EF,$BD,$A4),($EF,$BD,$A5),($EF,$BD,$A6),($EF,$BD,$A7),($EF,$BD,$A8),
($EF,$BD,$A9),($EF,$BD,$AA),($EF,$BD,$AB),($EF,$BD,$AC),($EF,$BD,$AD),($EF,$BD,$AE),($EF,$BD,$AF),($EF,$BD,$B0),
($EF,$BD,$B1),($EF,$BD,$B2),($EF,$BD,$B3),($EF,$BD,$B4),($EF,$BD,$B5),($EF,$BD,$B6),($EF,$BD,$B7),($EF,$BD,$B8),
($EF,$BD,$B9),($EF,$BD,$BA),($EF,$BD,$BB),($EF,$BD,$BC),($EF,$BD,$BD),($EF,$BD,$BE),($EF,$BD,$BF),($EF,$BE,$80),
($EF,$BE,$81),($EF,$BE,$82),($EF,$BE,$83),($EF,$BE,$84),($EF,$BE,$85),($EF,$BE,$86),($EF,$BE,$87),($EF,$BE,$88),
($EF,$BE,$89),($EF,$BE,$8A),($EF,$BE,$8B),($EF,$BE,$8C),($EF,$BE,$8D),($EF,$BE,$8E),($EF,$BE,$8F),($EF,$BE,$90),
($EF,$BE,$91),($EF,$BE,$92),($EF,$BE,$93),($EF,$BE,$94),($EF,$BE,$95),($EF,$BE,$96),($EF,$BE,$97),($EF,$BE,$98),
($EF,$BE,$99),($EF,$BE,$9A),($EF,$BE,$9B),($EF,$BE,$9C),($EF,$BE,$9D),($EF,$BE,$9E),($EF,$BE,$9F));
// ここまで
begin
:
repeat
:
begin
if (c=#0) and (Src-PChar(s)>=len) then break;
Dest^ := c;
Inc(Dest);
end
else if (CodeP = 932) and (Ord(c) >= $A1) and (Ord(c) <= $DF) then begin // 半角カナ 対応
Dest^ := Char(HankakuKanaUTF8Code[Ord(c)][1]);
Inc(Dest);
Dest^ := Char(HankakuKanaUTF8Code[Ord(c)][2]);
Inc(Dest);
Dest^ := Char(HankakuKanaUTF8Code[Ord(c)][3]);
Inc(Dest);
end // ここまで
2016/05/09(月) 20:03:45.11ID:df1MgNYQ
>>635
ありがとうございます
APIを探してみます
>>636
>>637
>>638
サンプルコードまで書いてくれてすみません
早速試してみます
2016/05/09(月) 21:59:01.22ID:df1MgNYQ
>>636
コードページを使うってことがまったく頭にありませんでした
DelphiならAnsiToUtf8ExとかUtf8ToAnsiExあたりが使えそうですがLazarusにはなさそうで…
>>635
Win32APIを探してみたらMultiByteToWideCharというのが使えそうですね
コードページはCP_OEMCPあたりでしょうか

WideCharからUTF-8はWideStringにしてStringに代入で変換できそうですね
このあたりを使ってコードを書いて見ます
2016/05/10(火) 08:00:47.53ID:EV5/gRyu
>>640
素直に SetStringCodePage を使えば?
2016/05/10(火) 08:19:54.24ID:EV5/gRyu
>>640
あと1.6以降でのUTF16、UTF8の自動相互変換は思わぬところで嵌まることがあるので
1.4以前みたくUtf8EncodeやUtf8Decodeを噛ませておいたほうがいいよ
2016/05/10(火) 17:28:34.34ID:juYdG8tQ
>>640
636だけど良い方法分かったらレポよろしく。
10数年前にDelphi 7を使ったのが最後だったんでLazarusで半角カナ混じりのSJISテキストファイル表示するのに試行錯誤したよ。
知らなかっただけかもしれないが当時はUnix がEUC主流でUTFなんて無かったような。
2016/05/10(火) 19:02:26.62ID:CkL9FHEL
delphi7は、一応utf-8に変換する関数は用意されてるね。
基本面のみなので、サロゲートペアを適切に扱ってはくれないけど。
645640
垢版 |
2016/05/10(火) 22:51:51.91ID:ZbVjwRdt
一応こんな感じで今のところうまくいっています

1.uses節にWindowsを追加

2.varはこんな感じ
var
 SJStr, U8Str: String;
 WStr: WideString;
 Wlen: Integer;

3.ShiftJIStoUTF8内
 WLen:=MultiByteToWideChar(CP_OEMCP,MB_PRECOMPOSED,PChar(SJStr),
      Length(SJStr),PWideChar(WStr),0);
 SetLength(WStr,WLen);
 MultiByteToWideChar(CP_OEMCP,MB_PRECOMPOSED,PChar(SJStr),
      Length(SJStr),PWideChar(WStr),WLen);
U8Str:=String(WStr);
//半角Spaceを全角Space ni置き換えています


SJStrはShift_JIS String
U8StrはUTF-8 String
APIを2回Callしているのは1回目で変換後のサイズを取得して2回目で実際に変換しているからです

API出力のUTF-16をPWideChar(array of WideChar)とかで受けて
String(PWideChar(…とかするとうまく変換してくれませんでした
(コンパイルは通るけど)
String(WideString(PWideChar(…なら変換してくれました
なので最初からAPIの出力はWideStringで受けています

しばらくこんな感じで使ってみて不具合が出たらまた考えて見ます
皆さんいろいろな助言をありがとうございました
646640
垢版 |
2016/05/10(火) 23:19:26.73ID:ZbVjwRdt
テスト用のProjectです
http://yahoo.jp/box/Vl_y-O
647640
垢版 |
2016/05/10(火) 23:41:44.72ID:ZbVjwRdt
ファイルが壊れていたので再UPしました
http://yahoo.jp/box/wFfctM
2016/05/11(水) 08:48:13.55ID:dFlNvgk/
難しく考え過ぎじゃない?
LazUTF8 か SetCodePage じゃだめなの?

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
s, s1, s2: string;
sl: tstringlist;
begin
s:= 'ABCDEFGあいうえおアイウエオ';

s1:= UTF8ToWinCP(s);
Label1.Caption:= LazUTF8.WinCPToUTF8(s1);

s2:= s;
SetCodePage(RawByteString(s2), 932{SJIS}, true);
Label2.Caption:= LazUTF8.WinCPToUTF8(s2);
end;
2016/05/11(水) 22:06:49.06ID:44k2tpxg
>>648
LazUTF8というのがまったくの初耳でした
WinCPToUTF8であっさりできてしまうんですね
ありがとうございます
2016/05/25(水) 00:13:49.87ID:QLrAFpkQ
>>648
slは?
2016/05/25(水) 08:41:27.50ID:ZPEsWqSz
>>650
テストでテキストファイルに書き出してたのだが
その名残り。削除し忘れた
2016/05/26(木) 00:50:04.87ID:ud38oY6v
>>651
なるほど了解
2016/05/28(土) 11:29:41.05ID:1CNQzrIS
SysUtilsのFileCreate,FileOpen,FileRead,FileWriteは使わないほうがいいですか?
Byteの動的配列をSetlengthしてFileReadに食わせたらFileReadはエラーが出ないけれど
それ以降の動的配列のアクセスすべてで例外が発生します。
2016/05/28(土) 15:04:50.57ID:bhUf6De/
>>653
こういう質問のときはエラーになるコードも書いてよ
まぁ状況から察するには
×FileRead(FileHandle, a, Count)
○FileRead(FileHandle, a[0], Count)
2016/05/28(土) 15:41:31.05ID:1CNQzrIS
>>654
すみませんでした。
まさにお察しのとおりでしたありがとうございます。
2016/05/29(日) 22:53:35.12ID:CgTmLBtG
自分で使う用にリネームツールを作ってたんだけど
もしかしてFileExistsとかRenameFileって2バイトコード対応してないのですかね?
657656
垢版 |
2016/05/29(日) 23:05:42.58ID:CgTmLBtG
「Lazarusのだと」ってことね
念の為w
2016/05/30(月) 10:19:18.03ID:CyoOVxjo
質問するならせめて用語くらいは正しく使おうよ。
2バイトコードがSJISのことだと仮定すると
(なぜならUTF8の日本語は3バイトなので)
Lazの文字コ−ドは標準がUTF8なのでUTF8-SJIS変換をかませる必要がある。
なお、Laz v1.6以降のFileExistsやRenameFileはUTF8にフル対応してる。
Laz v1.4以前は FileExistsUTF8 などを使う必要がある。
2016/05/30(月) 20:27:03.00ID:8YY6SnwS
>>658
勉強になりました
ありがとうございます
2016/06/10(金) 17:51:09.92ID:l84CA5RZ
これってdelphiで作ったプロジェクトをコンパイルできますか?
2016/06/10(金) 20:01:04.17ID:sPlWs0BN
コンバートできるものとできないものがある。
さすがに修正することが多いですね。
2016/06/10(金) 23:04:41.83ID:l84CA5RZ
>>661
ありがとう
2016/06/16(木) 00:49:42.07ID:CZxzTwBY
Ubuntu on Windowsでもlazarus動くようになったな
2016/06/23(木) 10:23:35.15ID:+E1fa5qm
>>663
Ubuntu on Windowsってbashがうごくだけじゃないの?
2016/06/24(金) 07:34:54.32ID:CuRtWnlL
ubuntu環境そのものが動くんやで
2016/06/24(金) 11:06:27.44ID:1hPX2Gux
666
2016/07/02(土) 09:01:37.43ID:rae11cGA
WideStringではまってしまった

procedure TForm1.Button8Click(Sender: TObject);
var
str: string;
wstr: widestring;
begin
str:='stringテスト';
wstr:=widestring('stringテスト');
Label22.Caption:=IntToStr(Length(widestring(str))); //9と表示された
Label23.Caption:=IntToStr(Length(widestring(wstr))); //15と表示された
end;

label23は9と表示されてほしかったのに…
2016/07/02(土) 13:16:40.19ID:PNWyJIIt
widecharですらないな
2016/07/02(土) 14:12:28.25ID:RQTJ1Rgb
予想通りの答えだと思うけど
StringをWideStringでキャストしている意図がわからない
2016/07/02(土) 16:23:02.94ID:rae11cGA
>StringをWideStringでキャストしている意図がわからない
バイト数でなく文字数を出すため

Delphi 6で試してみたところ
Length(widestring(str))
Length(widestring(wstr))
は両方とも9になった
Length('stringテスト')=12
Length(widestring('stringテスト'))=9
だった
2016/07/02(土) 20:14:25.02ID:I09L8Xiz
WideString型の値をWideStringにキャストしたら文字数が9 -> 15になったって話か。

裏で走る組み込みの型変換の関数で変換元と先が同じ型かどうかのチェックをサボってるとかかな?
2016/07/03(日) 10:24:08.28ID:0+vEtgzf
str:='stringテスト';
wstr1:='stringテスト'; //15
wstr2:=widestring('stringテスト'); //15
wstr3:=widestring(str); //9
wstr4:=widestring(wstr3); //9
だったから、リテラル→widestring が期待する動作じゃないな

const
str: string = 'stringテスト';
wstr: widestring = widestring(str);
をやってみたら、
ユニコードをAnsiStringにすることはコンパイル時にはできません
なぜなら実行時の文字コードを知らないからです
みたいなエラーが出た
widestringはansistringと同じ扱いなのか?
2016/07/03(日) 11:25:02.28ID:qCpRmwfF
文字列系は1.6(FPC3.0)で大きく変わったので
まずはバージョンを書こうぜ
2016/07/03(日) 11:28:25.67ID:qCpRmwfF
多分1.6を使ってるとして返事するけど、
1.6でも、WideString(=UnicodeUtring=UTF16)と
String(=UTF8)を相互に代入するときは1.4以前と同じく
UTF8Decode()やUTF8Encode()を噛ませたほうがいいよ。
理由は詳しくは書かないけど。
2016/07/03(日) 12:50:48.37ID:CNMZpLOO
バージョンは1.6です

いろいろ試してみたけれどやはりUTF8Decodeが確実でした

あとなぜかWidestring(PChar())のキャストも9になります
Label1.Caption:=InttoStr(Length(Widestring('stringテスト')));//15
Label2.Caption:=InttoStr(Length(Widestring(String('stringテスト'))));//15
Label3.Caption:=InttoStr(Length(Widestring(PChar('stringテスト'))));//9
Label4.Caption:=InttoStr(Length(Widestring(PWideChar('stringテスト'))));//15
Label5.Caption:=inttostr(length(UTF8Decode('stringテスト')));//9
2016/07/03(日) 13:27:23.79ID:qCpRmwfF
いずれにせよFPC3.0では
文字列のキャストはコードページ付き文字列の導入に伴って
よう分からんことになってるので
1.4以前のようにきちんと文字列型のコードページを把握しつつ
UTF8Decode UTF8Encode その他をきちんと使うのがおすすめ。

なお、UTF16のバイト長の取得は
i:=Length(UTF8Decode('あいうえお')) * 2;
でいいと思う。
2016/07/05(火) 13:06:24.30ID:C9UYDhUV
気になって、ちょっと古いけどUnicode対応のDelphi XE5で試してみた
おかしな結果にならない模様

ttps://gist.github.com/anonymous/8636175cf9340234cfa452f492b074ee
2016/07/06(水) 08:06:19.72ID:/9bisM4Q
文字列定数のコードページの初期値が違うので
違う結果になるのは当然。
文字列定数のコードページを同じにすれば同じ結果になるはず。
これ以上深入りしても無駄だと思うけど
2016/08/25(木) 11:21:40.41ID:udEjBPPq
10年ぶりにDelphi 無償版リリース!

Delphi / C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition が無料でダウンロード可能

注意事項
・無料ダウンロードは2016年8月22日から9月9日までの期間限定
・1回の登録/申請で1ライセンス入手可能
・1つのEメールアドレス/アカウントごとに1ライセンスのみ入手可

[Delphi 10.1 Berlin Starter Edition]
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter/promotional-download

[C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition]
https://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder/starter/promotional-download
2016/08/25(木) 11:24:24.64ID:2ugLHJjt
GoodJob
2016/08/25(木) 11:34:14.78ID:udEjBPPq
>>679
全部入力したのに[今すぐダウンロード]を押してもダウンロードが開始しない場合は、
Japanを他の国(例えばJamaica)を選択して、またJapanに戻せば、
[今すぐダウンロード]を押せるようになるぞ!
2016/08/25(木) 11:40:07.60ID:2ugLHJjt
>>679 >>681
これはひどいwebフォームだな
テストくらいしてからリリース汁

firefoxだとフォームの項目が一つ少ないな
一番上の性のところでshift+tabを押すと
見えないフォームにフォーカス移動するので
適当にaとか文字打つとダウソ可能になる
2016/08/25(木) 14:00:20.22ID:udEjBPPq
>>679 >>681
無料Delphiをダウンロードできない場合は、
キャッシュをクリアしてみると良いかもしれない。

ChromeやFireFoxならシークレットウィンドウで開く。
2016/08/25(木) 14:42:11.47ID:9T4YP2MK
飛び込みでスマソ。Lazarusをダウンロードして使ってみたが、StringGridの最上部の固定行に漢字を入力すると漢字が縦書きで90度左に寝転んでしまう?

可動セルはフォントをメイリオで指定してうまくいった。 固定行のフォントがメイリオなどの横書き可のフォントが設定されていないためだと思うが、解決方法がわかる人教えてください
2016/08/25(木) 21:59:44.84ID:3G9Zap9i
>>679
gj
2016/08/26(金) 07:07:26.31ID:/D9L7gIq
>>679
DelphiとC++の2個いける?
それともどっちか1個?
2016/08/26(金) 12:01:12.58ID:WnsDsp7+
両方落とせた
firefoxはだめだった
2016/08/26(金) 12:07:43.72ID:hhb+kJJX
ワシ、Firefoxで2つ落とした
2016/08/26(金) 12:36:28.71ID:Og8WDrzm
両方一緒やろ?
儂は Iceweasel で落とした。
2016/08/27(土) 07:33:07.36ID:QNa4gh8r
>>684
プロパティのColumsで増やすと個別のフォントになってしまう
Colcountで増やせばStringgrid全体でひとつのフォントになる
2016/08/27(土) 07:55:16.20ID:QNa4gh8r
どうしてもColumsで増やしたければオブジェクトインスペクタで該当するTgridcolumnをクリックして
Titleプロパティのフォントを変えていくしかない
2016/08/27(土) 07:56:34.78ID:QNa4gh8r
画像張り忘れ
http://i.imgur.com/66N2d3H.png
2016/08/27(土) 10:04:00.85ID:scRVQuYc
>>690
さんくす

StringGrid1

Colcount =5
FixedCols =0
FixedRows =1
Font = メイリオのレギュラー

でしているが、最上部の固定行だけは、漢字が縦書きで左90度で寝転んでしまう?
StringGridの2行目以降は漢字の横書きで正常です。
2016/08/27(土) 10:04:53.20ID:scRVQuYc
>>396 続き

RowConut = 100
2016/08/27(土) 11:19:34.00ID:QNa4gh8r
>>693
TitleFontが@付になってるとか…
2016/08/27(土) 11:39:39.72ID:scRVQuYc
>>695
私の環境では、@MS Pゴシックなどの@付きのフォントを設定すると「サンプル」フォントのプレビューでで漢字横書きになってしまいますし、
2行目以降可動セルの漢字も縦書きになってしまします。

いろいろフォントを変えて試したのですが、「メイリオ」「游ゴシック」「游明朝」が2行目以降の可動セルで漢字の横書きが可能かと思われます。

Lazarusは最新バージョンの1.6です。

また、1行目の固定セルと2行目以降の可動セルのフォントを別々に設定するとは、オブジェクトインスペクタでは出来ないように思います。
2016/08/27(土) 12:58:23.77ID:scRVQuYc
訂正
フォントのプレビューでで漢字横書き → フォントのプレビューでで漢字縦書き
2016/08/27(土) 21:37:04.16ID:QNa4gh8r
>>696
自分で書いたプログラム?
OnDrawCellイベントとか使ってない?

再現する短いプログラムとかスクリーンショットとかUPしてくれないとどうも状況がつかめないんだけど…
2016/08/27(土) 22:19:06.01ID:scRVQuYc
>>698
StringGridのイベントは使ってないのですが、新規にStringGridを作ってみたら、最上部の固定行の横書きが成功しました。
Delphiで作っていたプログラムを移植しようしていたのですが、何かが悪さしているようです。

これが、うまくいっていない画像です。
http://s1.gazo.cc/up/207658.jpg

いろいろ有難うございます。解決の糸口が掴めそうです。
2016/08/27(土) 22:27:23.06ID:scRVQuYc
>>699 訂正

新規にStringGridを作ってみたら

→ 新規にStringGridだけのプログラムを作ってみたら
2016/08/28(日) 11:22:13.95ID:6leow/yK
>>679
これ電話番号とか入れるの嫌なんだけど。
2016/08/28(日) 14:33:51.11ID:ZU3e5ILB
>>701
444 444 とかで大丈夫
2016/08/28(日) 18:05:48.47ID:6leow/yK
>>679
これって2個とも同じexeじゃね?
どういうこと?
2016/08/29(月) 08:22:42.95ID:pGRksGF2
>>703
webインストーラーは共通
2016/08/29(月) 12:56:21.31ID:24WsJT8K
まだインストールしてないけど
インストールキーで機能が決まるんじゃないかな
2016/08/29(月) 14:30:07.89ID:NKz4PvZo
webインストーラーのくせにでかすぎなんだよ
2016/08/29(月) 15:38:43.62ID:24WsJT8K
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1405783063/888
に実際インストールした人あり
2016/08/30(火) 08:40:18.90ID:GLkfzxek
Windows.Beep(p1, p2);
これ使えないのか? どうして?

Buttonが今日は、真っ白の文字無しで表示? 昨日までは何ともなかったのに?

分かる方教えて?
2016/08/30(火) 10:14:03.53ID:16/k2Vjy
>708
何の話?
2016/08/30(火) 10:35:35.41ID:GLkfzxek
>>709
Lazarus
2016/08/30(火) 10:54:35.69ID:GLkfzxek
ボタンは突然直った? よくわからん
2016/09/01(木) 12:47:21.40ID:7WkVkVVj
>>708
Windows.beep(P1,P2)
うちでは使えてますがねえ
周辺のソース晒したら?
2016/09/01(木) 17:34:08.80ID:/RLY/2xR
またおま環かよ
714sage
垢版 |
2016/10/26(水) 16:16:30.40ID:DEpqtoKx
こんちには
lazarusのwindows32bit版1.6を使っているのですが
1.codeeditorでマウスクリックすると
その位置までにスペースとかを補って文字入力カーソルを位置設定してまう機能をoffにしたい
2.タブで半角スペース4文字分インデントしたい(pascalは2文字分が伝統?)
3.行末でenterすると次の行が同じ数だけタブで補われて入力開始が出来る様にしたい

tool-option-editor
辺りにありそうな気がするのですが
適当にクリックして設定しても1.2.3.みたいに上手く設定出来ません
何処を設定すれば出来るのか教えてもらえませんでしょうか?
2016/10/28(金) 09:14:54.09ID:nEGgz1cN
1.ツール→オプション→エディタ→一般→行末までスクロールをオフ
2.ツール→オプション→エディタ→一般→タブとインデント→タブ幅

3.は自動インデントの場合はタブにしたいの?
2016/10/28(金) 10:04:32.48ID:ryzUF+6b
今月のTips

case 文字列型 of
文字列定数1: ほにゃらら;
文字列定数2: ほにゃらら;
文字列定数3: ほにゃらら;
end

が最新のLazarus(FPC3.0)でできるようになったって知ってた?
2016/11/01(火) 17:54:12.82ID:KDUKmdhn
>715さんどうもです
1.2.は言われた方法で上手くいきました

3.は715さんの言われた通りです
tab tab readln();
みたいに入力した後にenterを押した後
次の行が
tab tab 入力カーソル
みたいな状態にしたい
という事です
今はenter後の次の行が
space space space space space space space space 入力カーソル
みたいにスペースで補われてしまいます
新規行が常にタブで段落を構成するか
前の行に倣うようにしたい
という感じです

それとコンパイルエラーが出た時に表示されるmessagebox欄で
4.表示されるコンパイルエラー説明文字が切れて表示されてしまうのですが
これは環境によるみたいな感じなのでしょうか?
IDE自体は日本語設定に切り替えてフォントはMS 明朝にしているのでその辺りで上手くいって無いのでしょうか?
5.コンパイルエラー内容が切れて見えないので
エラー表示箇所にマウスカーソルを当ててツールチップでエラー内容を見るのですが
表示時間が短いので長くしたいのですが
何処かに設定が有りますか?

お願いします。
2016/11/02(水) 11:27:06.42ID:1/V1NvWb
IDEを日本語にする意味ってほとんどない気がする
2016/11/02(水) 12:39:25.71ID:/RgH4X0s
3.って「タブをスペースへ」のチェック外さないかぎり無理っぽいよな
タブキー入力したやつは全部タブ文字になるんだろうけど
2016/11/26(土) 01:30:17.62ID:lQcl8CWx
Lazarus 1.6.2 出たのに話題になっていないのね
2016/11/26(土) 08:23:32.15ID:xsxbg/mF
俺使ってるよ
フリーのデルファイより、好きだから
2016/11/28(月) 16:54:24.70ID:Mxyl2pls
年末で忙しくて使う隙がない
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/09(金) 23:18:05.09ID:QlDhCXw4
NewPascalがいい感じ
FreePascal/Lazarusの新機能をいち早く使えてDelphi互換を重視しているから移行もしやすい
http://newpascal.org/
2016/12/10(土) 09:38:09.58ID:+lsGV3tm
個人的にはUTF16よりもUTF8の方が使い勝手がいいかな
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 11:44:00.83ID:qQjpy7Dv
yes you can
2016/12/10(土) 12:54:32.20ID:xkwKR2Gi
>>723
まだよく見てないけど、何が違うのかね。
2016/12/11(日) 06:08:20.93ID:RsXQTiEs
「新機能をいち早く使えて」という部分は需要あるの?
truncを自己ビルドすらできない人が不安定な開発中版を使うというのは妙な気がするのだが・・・
2016/12/11(日) 06:55:00.55ID:MSmxsFhD
lazarusってバージョンアップするとき、コンポーネントを再インストールしなければならないのですか?
2016/12/11(日) 14:57:03.52ID:l/ygiOJy
>>727
一応検証してから採用しているんだろう
実績ある組織・人が開発に携わっているし
ジェネリクスがDelphi互換のものを独自実装しているところはありがたい
とはいえ人の褌なのはいかがなものかとは思う
2016/12/12(月) 14:26:50.97ID:UD00O82z
本家にpull requestとかしてるなら理解できないでもないけどな。
どうなんだろ?
2016/12/13(火) 13:58:22.62ID:c0E/lO8V
newpascal ←人柱−本家−安定→ codetyphon

みたいな感じ?(誤解
2016/12/14(水) 02:19:40.15ID:Fg13P6gd
コードティフォン
2016/12/14(水) 08:04:16.32ID:H5ZdC4E+
codetyphonは本家フォーラムで相当叩かれてるけどなw
2016/12/15(木) 12:04:56.88ID:yqCdwSFJ
Lazarusのらの字も出てこない徹底っぷりだもんなコード大糞
2016/12/20(火) 08:54:23.73ID:kdK8nOSL
Youtubeで他人の作った動画をちょっと加工して再アップし
広告収入を稼ぐ人と同じ構図だもんな
2016/12/20(火) 13:02:47.15ID:lAXr92yw
>>735
迷惑だな
2016/12/20(火) 21:59:44.09ID:GwwVs9ZK
で、NewPascalのライセンスってFreePascal/Lazarusと同じなの?
どこにも載っていないのだが
初心者としては、正式リリースが遅いFreePascal/Lazarusより
最新機能でzip解凍だけで使えるのは魅力的なのだが
2016/12/22(木) 08:36:13.93ID:8NoWo5zW
>>737
truncを自ビルドすることを勉強したほうが結局は身になるよ
2016/12/22(木) 13:04:08.97ID:y+mdv7YD
うむ
2017/02/20(月) 13:53:37.33ID:wCsxvy5W
FPC version 3.0.2 has been released!
2017/03/06(月) 15:02:59.44ID:uQ33xGu8
[Delphi無料] Delphi 10.1 Berlin の Starter Edition
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter/promotional-download

姓名・メアド・パスワード等々を入力し[今すぐダウンロード]をクリック。
ダウンロードしたファイルを実行すると、登録したメールアドレスにメールが届きます。
そのメールに記載されているインストール番号を使用してインストールを進めます。
2017/03/07(火) 08:01:18.66ID:cWJEXfnd
Lazarus 1.6.4 - Released
2017/05/12(金) 09:48:41.13ID:0U23T9En
バングラディッシュ銀行を突如襲った北朝鮮ハッカーチームLazarus
2017/05/12(金) 13:09:27.66ID:SKbY+Ya4
なんだその電気グルーヴの歌詞みたいなのは
2017/05/12(金) 19:29:34.85ID:adrx7z+4
ピエール瀧
2017/05/19(金) 08:51:47.36ID:zz8CLIMk
Lazarus Release Canditate 1 of 1.8
2017/06/08(木) 07:40:20.50ID:uRhhAv9e
Lazarus Release Candidate 2 of 1.8
2017/07/01(土) 19:32:01.11ID:uQ7jpaLc
Lazarus Release Canditate 3 of 1.8
2017/07/31(月) 15:37:42.57ID:rnkHB2sf
Laztoapkで簡単なアンドロイドアプリを作ろうとしています。
効果音をつけるためにwavファイルを再生したいのですが、
どのコンポーネントを使ってどのように記述したら良いか教えてください。
2017/08/01(火) 13:17:18.71ID:R0nmZVxs
スレチ
2017/08/01(火) 20:09:32.93ID:PRDu0QUr
そもそもアンドロ向けのコンポとかあるのか
freepascalでさえndkラッピングしたライブラリとか無さそう
2017/08/01(火) 21:18:01.46ID:j46ttB1f
Laztoapkなら一応apkを作れる
写真を表示したり、タイマーを使うくらいはできた
まあでも簡単なものしか作れない
2017/08/02(水) 08:51:09.02ID:TSq1rzbF
別にLaztoapk使わなくてもdll(.so)をapkにパックするだけだよ。
つまりC++とかと同じ方法でOK。
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:11:45.25ID:2U7SeTVL
Lazarus Release Canditate 4 of 1.8
2017/10/15(日) 02:50:46.28ID:kbPXsDIj
Lazarus Release Candidate 5 of 1.8
(includes RC1 fpc 3.0.4) - October 13, 2017, 08:23:37 pm
2017/10/18(水) 17:36:21.58ID:Z5CeRWao
ftp%3A//ftp.freepascal.org/pub/lazarus/releases/Lazarus%20Windows%2032%20bits/Lazarus%201.8RC5/
ここね
2017/12/08(金) 02:08:34.35ID:v1dKK1/Q
リリースされたね
Lazarus Release 1.8 (with FPC 3.0.4) - December 06, 2017, 11:10:46 pm
2017/12/08(金) 10:31:36.03ID:Vk1skcF4
IDE って一画面にできないんだっけ?
2017/12/08(金) 18:08:05.14ID:7lBDaG0K
DELPHIとの互換性向上だっけ?
2017/12/09(土) 04:10:37.23ID:j1KTfDSe
>>758
できるよ。
AnchorDockingDsgn 0.5パッケージを入れてあとは好きなようにレイアウトすればヨロシ。
2017/12/09(土) 17:20:34.48ID:7/IHRDWO
>>760
おー、ありがとう。
できるようになったような情報を見たんだけど、そんな設定どこにもないなーと思ったら
パッケージが必要だったのね。やっぱまとまってる方がいいな。
設計中のウィンドウは仕方ないか。
2017/12/10(日) 08:56:25.82ID:CBN7UoPJ
FPC 3.2はいつになるのか・・・
2017/12/10(日) 14:56:19.81ID:jQtqk+Ut
>>761
sparta_DockedFormEditorパッケージも入れるとFormも一緒に出来るようになるが,1.6の時にまだバクがあるとforumの書き込みにあったんであまり試してないな。 
2017/12/10(日) 23:50:52.21ID:ZVRIS2gv
>>763
あ、こっちもあるのね。
1.6 だからやめておこうかな。1.8 にした時に試してみよう。
2017/12/11(月) 08:02:48.97ID:AWRsK1Dx
デフォルトで設定できるようにして欲しいな〜
2017/12/11(月) 21:50:11.87ID:XHiSgKst
https://github.com/FlKo/LazarusDockedDesktops

試そうと思って忘れてる
2018/03/16(金) 22:08:58.82ID:Mruf+joS
Lazarus Release 1.8.2 (with FPC 3.0.4) - February 28, 2018, 04:02:23 pm
いつの間にか出てた。
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:05:06.06ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

I5Q4S
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 05:22:26.16ID:oFaPACTY
Lazarus Release 1.8.4 (with FPC 3.0.4) - May 22, 2018, 11:39:03 pm
2018/05/24(木) 07:49:09.39ID:UDepo1QV
FPC3.0.4 引っ張るな〜
開発者が死んだとか?
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 07:09:19.53ID:BYq6Tj1K
数年前にくらべればリリース間隔は大分短くなってるよ
無料でやってくれてんだから文句言うもんじゃないよ
2018/05/25(金) 08:19:45.44ID:OdR+P/i7
ところで1.6.4以降のWinCEサポートって腐ってね?もうCEなんて誰もまともにLazarusでは使ってないかw
2018/05/28(月) 07:58:17.38ID:0jFqQdG6
>>772
youみたいに使ってる人がmantisに情報あげてかないと死滅するよ
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:16:17.28ID:97Pks666
Haiku OS に出現したようだ。
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:45:10.13ID:gFgZc5FG
CJX
2018/07/05(木) 08:55:12.62ID:WI8HO25Z
>>772
http://forum.lazarus.freepascal.org/index.php/topic,41604.0.html
これか。反応がないところを見るともうまともに利用者いないんだな
2018/07/05(木) 09:00:58.10ID:Ea8Q4Lwl
旧Delphiみたいにウインドウバラバラがデフォルトなのがなあ
2018/07/06(金) 08:22:33.22ID:rip4GodL
>>777
俺はバラバラのほうが好きだな
2018/07/22(日) 22:08:49.24ID:UrR8Z00e
FreePascalのメリットはLinuxで開発出来るぐらい?
2018/07/22(日) 22:10:16.72ID:UrR8Z00e
>>741
Community Edition出たぞ
Starter Editionはもうゴミ
2018/07/22(日) 23:35:56.43ID:RmI5XlNT
最近のObjectPascal実装でそこそこ使えそうなのってこんなところ?
Delphi
FreePascal / Lazarus
Oxygene
PascalABC.NET / PascalSharp
2018/07/22(日) 23:36:52.65ID:RmI5XlNT
Oxygeneはいつの間にかフリーのコマンドライン版無くなったのね
2018/08/12(日) 08:56:32.18ID:01FM0bjf
いつの間にやら Typhon なんてのが出てるやん。
って思ったら、2015 年にすでに話題に出てた orz
日本語情報が少ないね。
2018/08/12(日) 12:37:57.00ID:rtSL/abo
PythonのTyponかと思ったぜ
まぎらわしい
2018/08/12(日) 14:21:49.16ID:8Ipjgge/
普通にタイソンって読んでた
2018/08/13(月) 07:55:22.54ID:zNNkoj0Z
Typhonは作者が基地外っぽくて常連達からは嫌われてるよ
2018/08/18(土) 22:18:03.09ID:siwjj9vh
Lazarus 1.8.4でGUIアプリを作ろうとしているのですが、フォームデザイナーと実行後のアプリの大きさが違います(高さ、幅を400、400にしても600
、600くらいになります)
何故だか分かる方はいますか?
2018/08/18(土) 23:30:07.42ID:TV+gvCwn
.lfmを開く
HeightとWidthを希望する値に変える
保存する
Lazarus IDEをいったん閉じる  ←たぶんこれ
xx.lpiまたはxx.lprをダブルクリック
構築
2018/08/19(日) 11:33:33.62ID:Q1IqUiGR
書き込みありがとうございます。上記試してみましたが変わりませんでした。どうもWindows10のディスプレイの拡大と関係があるみたいで、200%だとデザイナーの2倍の大きさになります。100%だとデザイナーと同じ大きさで実行されました。Lazarusのバグなんだと思います
2018/08/19(日) 17:17:53.80ID:IKSANLqZ
高解像度ディスプレイで倍率を変える設定がWindowsにあってそれで色々迷惑することがある
2018/08/19(日) 20:01:48.76ID:XXTU2ABu
あー、それ Visual Studio でもなったな。最近のは直ってるのかな。
2018/08/20(月) 09:36:30.26ID:US/FmUCN
http://wiki.lazarus.freepascal.org/High_DPI
2018/08/20(月) 22:06:35.15ID:1lEf9bGj
>>792
プロジェクトオプションのLCLスケーリング使用でデザイナーと同じ大きさで実行されました。ありがとうございます
2018/10/17(水) 04:49:18.79ID:CBGXIVXb
Lazarus Release Canditate 1 for 2.0 - October 14, 2018, 08:45:13 pm
2018/10/17(水) 05:04:58.72ID:EXIicAKO
ネイティブコードにコンパイルできて
IDEでポトペタできて
オブジェクト指向できて
現在も開発が続いてる
無料な言語・開発環境

てFree Pascal以外にありますか?
2018/10/17(水) 07:03:04.02ID:Q2/lCz/X
>>795
今はJavaScriptみたいなスクリプトか、
Javaみたいな仮想マシン用コンパイラが人気なので
ネィティブコードにコンパイルできる言語自体がそもそも少ないだろうな。
他の条件と合わせると、おそらくないと思う。
2018/10/17(水) 08:37:31.00ID:gKk8VB97
ネイティブコードにこだわる理由がわからない。
本当にネイティブコードが必要なシビアなことをしている人が
こんなところで尋ねるとは思えない。
2018/10/17(水) 08:41:03.62ID:4yuTjZOF
>>795
Windowsに限らなければMac/IOSのObjective-C/Swiftが生き残ってる

iPhoneが流行ったのはJavaが主流だったガラケー/他社スマートフォンに比べて
高速(当時)なのも一因だぜ?
2018/10/17(水) 08:54:29.89ID:4yuTjZOF
後はQtも一応そうかも
VCLや(Objective-C/Swiftの)CocoaがGUIオブジェクトをシリアライズしたリソースファイルを
アプリケーションに同梱する形式なのに対して
あっちは最終的にC++の生成コードに変換するという違いはある
2018/10/17(水) 09:03:40.59ID:Q2/lCz/X
>>797
こんなとことは失礼な。
でも、こんだけ無料で優秀な言語やIDEが配布されている世で
Delphiの会社はよくやってられるなぁとは思う。
2018/10/17(水) 10:41:42.53ID:05GdW5v2
まぁ日本じゃMVPがあの程度のツール作って自慢するレベルだからな…
2018/10/18(木) 00:24:42.78ID:FYE0CFZ4
wxWidgetsとかどうなん?
2018/10/18(木) 01:37:44.19ID:fwCHkrgD
>>802
RADじゃなくね?
外部ツールとしてデザイナはいくつかあるみたいではあるけど
2018/10/18(木) 07:55:59.32ID:h8m50dIC
kotlin のネィティブ対応がよくなってきたらしいけど
ポトペタできるのかな?
Lazarus の kotlin 版ホスィ
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 12:17:07.83ID:jQ8EJjtV
>>802-803
XRCed最強
2018/11/29(木) 21:35:53.76ID:q3ZBqfvy
型推論付きどこでも変数宣言はいつ実装されるんだろう。
2018/12/02(日) 09:02:13.54ID:txXfUhat
コンパイルがクソ遅くなるから実装されないだろう
2018/12/06(木) 02:46:00.90ID:oTzW6Pma
Lazarus Release Candidate 2 for 2.0 - November 01, 2018, 11:00:40 am
2018/12/06(木) 07:50:48.84ID:kiq2jeVU
Lazarusのウインドウ1つにまとまらないかな
2018/12/13(木) 07:43:24.77ID:kiIPKRPv
FPC3.2もそろそろ出すみたいだし、androidやiphone対応が本格化しますな
2018/12/13(木) 07:44:41.11ID:bz3jNn9Z
AnchorDockingDsgnで我慢しろ
フォームは別ウィンドウだが
2018/12/13(木) 18:40:59.45ID:nifhQKI8
sparta_DockedFormEditor でフォームもドッキングできるぞ。
2018/12/14(金) 07:18:21.73ID:dj4Va757
一年前にもその話題出てるな
2018/12/14(金) 14:45:28.17ID:GDnpkxr1
一年前もワシが話題にした
2018/12/26(水) 00:41:36.79ID:aM+omM5e
Lazarus Release Candidate 3 for 2.0 - December 24, 2018, 11:32:30 am
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 05:01:13.57ID:xrz7pH3/
今日、Lazarus 2.0.0 がリリースされたってよ。
2019/02/06(水) 07:31:28.76ID:2MpR9+RV
昔Lazarusインストールしたらアンインストールできなくなったらから使うのやめた
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:28:15.52ID:+qagyc5o
金の切れ目が縁の切れ目
2019/02/28(木) 08:00:43.27ID:J0qaWP9D
Lazarus 2.0 を FPC3.2 で使ってみたい方はこちらからどうぞ
https://sourceforge.net/projects/lazarus-snapshots/files/
2019/02/28(木) 08:21:58.12ID:J0qaWP9D
インストール先は C:\lazarus\2.0-3.2 とかにして、
起動するときは、
C:\lazarus\2.0-3.2\lazarus.exe --primary-config-path=c:\lazarus\2.0-3.2-config
としてconfig ファイルの格納先を個別に指定するのがおすすめ。

もちろん、インストーラが勧めてくる旧バージョンのアンインストールを実行しないこと。
2019/02/28(木) 12:37:08.47ID:hxOr9lWM
--primary-config-pathはlazarus.cfgに書いてる
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:26:05.47ID:MctiKVi6
Write once, run any architectureを目指すFree Pascalはもっと注目されていい
2019/03/11(月) 08:19:35.82ID:/m3h4KuN
ネィティブコンパイル系の言語では敵なしだと思う
2019/04/11(木) 14:15:28.19ID:S9MFSdB7
FormatDateTimeとかでそもそも元号対応してるのWindows版だけなのな
2019/04/11(木) 14:15:46.53ID:S9MFSdB7
滅多に使うことはないだろうけど
2019/04/13(土) 10:08:17.34ID:VAZw4bPr
たいてい西暦しか使わないね。お役所の書類で仕方なくって感じかな。
2019/04/17(水) 20:50:39.15ID:yUqArsz+
Lazarus Release 2.0.2 - April 16, 2019, 10:34:02 am
2019/05/07(火) 22:10:10.01ID:WYmdE2fC
久しぶりにLazToApkをバージョンアップしたら、ビルドの仕方が変わっていて使い方がわからず撃沈。
OldVersionもHPにないし困ったなあ。
昔のファイルがあればいいけどなあ、ハードディスク内を探してみるか。
2019/05/07(火) 23:08:19.13ID:crsXz7PJ
困ったなあ(チラッ)
2019/05/08(水) 00:53:50.31ID:hN+WAUHi
svnで好きな時点のソース落とせよ
2019/05/09(木) 07:23:31.91ID:riNy8fVT
この機会に手動ビルドを研究したほうがよい。
最近やってないけど大した手間じゃない。
2019/05/09(木) 07:27:45.97ID:riNy8fVT
巷によくある、 C++ で作った .so ファイルを apk にする手順を
Laz で作った .so ファイルと読み替えるだけ。
2019/06/17(月) 21:13:48.03ID:7jkihj6t
久々に使い始めたんだけど、ブレークした時にクラスのインスタンスの内部データって見られないんだっけ?
Integer とかの単純な変数は見られるんだけど、例えば TStringList のインスタンスに登録されてる文字列とか。
昔作ったプログラムを見てるんだけど、どうやったか覚えてない。
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 05:02:36.99ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
2019/07/02(火) 18:35:04.45ID:RhWJXLyF
TpairSpitterの境界線の上に文字を置きたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
境界線のつまみを隠したいのと文字を置きたいのが理由です。
アイデアをください。
2019/07/05(金) 08:04:30.82ID:R9kjbrwG
>>835
TLabelでなくTStaticTextでとかそいうこと?
2019/07/05(金) 21:07:04.96ID:ypzj5uvi
>>836
labelでもpanelでもいいんだけど境界線の上に置きたい。
置こうとしても、隠れてしまって前面に出せないのでどうしたらいいかわからない。
2019/07/05(金) 21:28:30.42ID:BC1QPJi0
当てずっぽうだけどParentをTpairSpitterにすれば実行時には上になる?ならないか?
2019/07/06(土) 09:03:58.53ID:nIvQZNy6
>>838
コンポーネントを継承してTMyPairSplitterみたいなもの作って
描画部分に手を加えたほうが応用も効くしソースもスッキリすると思う。
2019/07/31(水) 06:40:26.15ID:cxA9kCcM
Lazarus 2.0.4 - July 25, 2019, 12:17:38 pm
2019/07/31(水) 07:36:45.82ID:KjSExRFS
>>840
be planning やん。
be planning は便利でよく使う構文だからきっちり使えるようにしといたほうがいい
2019/07/31(水) 21:43:24.03ID:cxA9kCcM
>>841
ごめんなさい。寝ぼけてましたw
リリースされたと思って書き込んでしまったorz
2019/08/11(日) 06:58:29.91ID:nBSthP26
Lazarus Release 2.0.4 - August 06, 2019, 03:13:13 pm
2019/08/19(月) 08:03:02.74ID:lAiNzH12
FPC 3.2 は2019年度末予定っぽい
845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:36:12.44ID:zoLz180R
Lazrus Release 2.0.6 - November 01, 2019, 12:33:13 pm
2019/11/03(日) 22:59:45.28ID:vaTmWlaD
JVCLってインストールできますでしょうか?
2020/02/27(木) 21:04:57.36ID:re/ORI54
最近Lararus使い始めたんですが、普通に使えるのでびっくりしました。
Delphiで演算子オーバーロードとか使いまくってるソースも問題ないし。
演算子オーバーロードなんて昔は「ソースが一読ではわかんなくなるから反対」なんて思ってたのに。
2020/03/02(月) 07:51:50.68ID:NBY4tsQ4
文字コードUTF8が標準なのでむしろDelphiより使いやすいと思いますよ。
2020/03/06(金) 07:12:08.75ID:ywadnjOj
作ったexeが20メガ超えててなんだかなぁ〜とおもた
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 10:30:39.19ID:50MIG5ia
C#ですら数kbだからな
どうせ要らんもんリンクしてるんだろ
2020/03/06(金) 19:54:28.29ID:bd/m3dXZ
C#は知ってても.NET Frameworkは知らなさそう
2020/03/06(金) 21:40:12.67ID:R7giY7iW
乱多忌む
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 22:00:00.90ID:3lybco/N
デバッグ情報含んでるからストリップとスマートリンク有効にしろって昔からマニュアルに書いてあるぞ
UPXまでは別にやらんでもいいと思う
2020/03/06(金) 22:49:36.02ID:wjuomVAd
もうこの時代に20メガとかどうでもよくない
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 18:19:17.95ID:RZgTMQsN
ktkr
https://srad.jp/story/20/03/06/1237211/
2020/03/07(土) 19:35:21.43ID:IKkjx2Oq
>>849
小さくする設定もある。
コンパイルしたソフトを小さくするソフトもある。
2020/03/07(土) 19:47:00.25ID:zDuQOlXy
Lazarus 側の言い分としては、最初からいろいろリンクしてるから、
これ以降機能追加してもサイズの増加は緩やかということらしいけど、
使いもしない機能リンクしないでほしいわな。
2020/03/18(水) 16:54:18.85ID:Dqfi0yj0
使いもしない機能はリンクしないよ。
ソースプリーズ。
2020/03/18(水) 23:29:19.07ID:mYKGnRUi
>>858
https://wiki.freepascal.org/Lazarus_Faq/ja
どうしてコンパイル後のバイナリがこんなに大きいの?
2020/03/24(火) 05:32:35.18ID:oNI0kRN8
>>859
書き方(翻訳の仕方?)のせいかもしれんが、使うからこそ組み込まれるのだよ。
コマンドラインアプリや、Windows API で自前のメインウィンドウだけしかないような
アプリを作って試してみればわかるが数キロバイトになる。
2020/03/24(火) 07:50:05.21ID:oNI0kRN8
英語版見てみてみましたが、最新版はかなり内容が違う気がします。
英語版を参考にしたほうが良いと思います。
2020/03/30(月) 20:53:33.92ID:G4pdB0Ew
FPC 3.2.0 rc1 始まったで
ttps://forum.lazarus.freepascal.org/index.php/topic,49110.0.html
2020/03/30(月) 20:59:52.63ID:eoyd+Aho
>>862
FPCて何?
864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 21:35:58.65ID:G4pdB0Ew
>> 863
Free Pascal Compiler
2020/03/30(月) 22:55:15.59ID:eoyd+Aho
>>864
ありがとう
2020/04/03(金) 07:39:20.81ID:ZRX+L3ok
今月新しいバージョンが出っぽいね
We are planning the next release: Lazarus 2.0.8 - April 02, 2020, 10:43:37 am

The Lazarus team has scheduled
Lazarus 2.0.8 for April 2020 (estimated 14th to 20th)
2020/04/03(金) 07:51:25.94ID:hz9zQM0o
コンパイラは3.0.4のままだけどね
FreePascalのリリースがまだかかりそうだから急遽決めたようだね
本来なら次はLazarus 2.2の予定だったみたい
2020/04/16(木) 19:40:21.03ID:M7pyaxbj
Lazarus 2.0.8 リリースされたよ
2020/04/17(金) 20:44:07.94ID:6AJsww7o
何が変わった?
870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 12:59:34.39ID:VYQrLT4k
>>855
外字って、Unicodeにも私用領域ってあるよな。まああくまでも私用領域であって
外字専用に使うための領域ってわけではないが、そう使っても良いんだよな。
2020/06/10(水) 17:57:11.63ID:syGP3Y23
画面拡大してるとHI-DPI有効にしないとダイアログがでかくなるんすね。
はまりましたわ。
2020/06/26(金) 22:59:51.25ID:xWDNnrNa
しらんまにFPC3.2出てましたね。Lazarusの先っちょも3.2対応だとか!
2020/06/26(金) 23:02:47.90ID:xWDNnrNa
Lazarus2.0.10も7月には出るとか。
2020/07/08(水) 16:42:25.19ID:EmKCEK3t
FPC3.2はDynamicArrayに大分手が入ったみたいなので、この機会に不定長のビットマップ作成の
手持ちライブラリ書き換えてみるかな。
というか素直にFCL使えって話だが、FCLってFPCのコマンドラインアプリでも使えるの?
2020/07/08(水) 23:32:55.82ID:Omm2EhW3
今の1個前のバージョンでLazarus&FPCの現状はどんなもんかと以前試してみたけど
10年前のDelphiにも遠く及ばない出来だったな
コンパイル速度、デバッグモードの開始、終了が遅く(終了からIDEの切り替えが特に遅い)
フォーム無しのプログラムでメッセージダイアログを出すとコマンドプロンプト画面が出る始末
今も改善されていないんだろうなぁ
2020/07/09(木) 22:35:37.41ID:vgKD2Erb
ソースコードもあるし、別に本家にご注進してもいいじゃん。
なんでそこで終わらなくても良くない?
2020/07/11(土) 06:48:10.64ID:HRglNQfp
2.0.10 アナウンスはまだだけどsouceforge で公開されたね
2020/07/13(月) 19:02:02.10ID:40nMIxb+
Lazarus Release 2.0.10 - July 11, 2020, 10:55:58 am

もうリリースされたって書き込まれていたけど一応。
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:12:59.00ID:U1cr0g+B
TMemo の表示領域を得たいのですが

var
R: TRect;
begin
R.Left := 0; R.Top := 0; R.Right: = 0; R.Bottom : =0;
Memo1.Perform(EM_GETRECT, 0, Longint(@R));
ShowMessage(Format('Left=%d, Top=%d, Right=%d, Bottom=%d', [R.Left, R.Top, R.Right, R.Bottom]));
end;

を実行すると Delphi 7 だと正しい値が得られるのに Lazarus 2.0.10 だと
Left=0, Top=0, Right=0, Bottom=0
になります。

正しい値を得る方法を教えていただけませんでしょうか。
2020/07/26(日) 02:33:28.70ID:B7m4RLK/
SendMessage(Memo1.Handle, EM_GETRECT, 0, Longint(@R));
でよさそう
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 11:23:45.22ID:q3dJt1F9
>>880
ありがとうございます。
早速試してみたところ上手くいきました。
2020/07/28(火) 07:26:11.04ID:YeCqnbYl
せっかくのオープンソースだし、
不具合っぽいのは本家に報告してあげるとよいよ
2020/08/23(日) 00:18:52.03ID:BDUM7k5s
Delphi6でさんざん書いてたのに長いことマイコンのほう(ArduinoやそのほかのC)ばっかりやってたからすっかりPascal忘れてるw
久々にPCのアプリ書こうと思っってLazarusはじめたらforやifですらあれどうだっけ?ってなってるよ
2020/11/05(木) 00:09:00.98ID:8Msi6NAs
TChartのチュートリアルを和訳してみたけどWikiに追加する方法がよくわからない
2020/12/02(水) 23:28:05.83ID:r6aZV9ch
FreePascalのXMLチュートリアル、サンプルのしょうもないミスを修正したいが
どうすりゃいいんでしょうか。
まぁPascal使うような極まりきった方々は別にミスあっても自分で修正するでしょうけど・・
2020/12/02(水) 23:30:01.43ID:r6aZV9ch
マルチスレッドでレイトレーシングアプリを書いたが、LinuxでもWindowsでも
普通に動くんでビックリしましたわ。
マルチスレッド絡みだからOSとかの癖とかで差異があって大変だと思ってたので。
ちゃんとライブラリで差異を吸収してんですねぇ。
2020/12/02(水) 23:31:33.19ID:r6aZV9ch
あまり大声で言うべきではないでしょうが、LazarusのGTK3サポート、
まだアルファ版というのがちょっと切ない。
自分の作るしょっぱいアプリだったらFreePascalのGTK3バインディングで
十分だろうからそっちから攻めるべきか。
2020/12/23(水) 15:41:35.78ID:lutaimDh
ざっくり調べるとQtバインディングの方はQt6が最新でQt5はサポートしているということか。
であれば現状自分のしょっぱいLinuxアプリはQt5バインディングにしといた方が
良いかもしんないにゃー。
別にGTK2でも全く問題ないのですが・・・・
2020/12/23(水) 16:37:45.86ID:lutaimDh
しかしGTK4が出てGTK2はEOLになった訳だが、ソースは公開されてるから永遠に使えるし、
別に自分の作るしょっぱいアプリなら見栄えとかも気にならない。
そりゃPython2が消えるのに時間かかるわけですわ。
2020/12/25(金) 22:27:48.26ID:ri6ukwlu
とりあえずlazbuildでlpiファイルを指定してやればコマンドラインでビルド出来るのが
わかった。
これで素直にemacsでのコーディングにチャレンジできますな。
2021/01/04(月) 00:32:46.18ID:UbmKQSc4
Lazarusからブランチされたと思しきCodeTyphon。
公式サイト見る限り、LazarusよりIDE環境は進んでそう。
https://www.pilotlogic.com/sitejoom/
2021/01/04(月) 08:44:40.23ID:yz1hRW6c
Lazarusはシングルウインドウになったらええのに
2021/01/19(火) 14:59:49.28ID:yIqZdVPk
FAQ見るとシングルウィンドウにするんだー、だからペインドッキングのパッチは
ノーセンキューなんて書いてあるのにねー。

GTK3サポート共々今どんな塩梅なんですかね。
2021/01/19(火) 20:51:23.69ID:yIqZdVPk
何を思ったかデスクトップPCをDebian/Linuxに、エディタはemacsでコーディングをしてる。
emacsのデフォルトはgnu-pascalサポートが入ってるのでObjectPascal拡張があると不便。
よくわからんまま、emacs delphi.elで検索かけてgithubにあるopacal.elを入れて
M-x opascal.elとしてみたら普通に動くようです。

そうまでしてなんでemacsで書かねばならんのかわからんのですが・・・
2021/02/27(土) 11:50:38.32ID:/3KARqRa
Lazarus Release 2.0.12 - February 24, 2021, 09:03:56 pm
2021/02/28(日) 23:10:14.65ID:mKlp/j+j
あ、もう出てたんですね。
リリースノート見る限りバグフィックスが主体であんまし新機能はなさ気な雰囲気ですが
使ってみた方いかがでしょうか。
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 15:37:27.70ID:l78vZ82J
windows10 で lazarus 2.0.12 を利用していますが、以下のようなコードの2か所で修飾子エラーになります
{MODE Delphi} なら大丈夫なのですが {$mode objfpc} の場合、どのように変更すればよろしいのでしょうか

type
PPHashItem = ^PHashItem;
PHashItem = ^THashItem;
THashItem = record
Next: PHashItem;
Key: string;
Value: Integer;
end;
TStringHash = class
private
Buckets: array of PHashItem;
protected
function Find(const Key: string): PPHashItem;
end;

function TStringHash.Find(const Key: string): PPHashItem;
var
Hash: Integer;
begin
Hash := HashOf(Key) mod Cardinal(Length(Buckets));
Result := @Buckets[Hash];
while Result^ <> nil do
begin
if Result^.Key = Key then <--- この部分が修飾子エラー
Exit
else
Result := @Result^.Next; <--- この部分も修飾子エラー
end;
end;
2021/03/09(火) 18:54:46.70ID:rOOOnHPb
Result^ を Result^^ にすればいいんじゃね?
2021/03/09(火) 20:18:39.79ID:MhdCCkF1
>>898
上手く行きました
ありがとうございました
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 19:39:35.52ID:WqI2sMHS
3.2.2リリースage
2021/05/22(土) 22:29:54.34ID:PvGX7Iml
まだ開発続いとったんかい
2021/10/26(火) 21:43:41.35ID:8mnatHSz
Delphiのライセンス切れてるし、Community Editionは毎回新バージョンに更新しないといけないから
これを機にFreePascalにしてみるか
貧弱なIDEはVSCodeで補えそうだし
2022/01/08(土) 18:10:12.68ID:+pfXixh3
Lazarus Release 2.2.0 - January 05, 2022, 11:57:19 pm
2022/05/15(日) 19:08:49.28ID:/ysfaPE8
program MyProgram(input, output);
のようにプログラム名にパラメーターが付いたコードを見かけました。
Pascalの方言なのでしょうか?
それともFree Pascalでも見られるものでしょうか?
2022/05/22(日) 12:24:51.68ID:Z7pvlCmg
>>904
質問に質問で返してすみませんが、あなたは

void int main( int argc, char *argc[])
はcの方言だと思いますか?
それともGNUCでも見られるものでしょうか
2022/05/22(日) 13:54:17.54ID:AZNH+fge
void int mainってコンパイルエラーでは?
2022/05/22(日) 22:03:25.27ID:Z7pvlCmg
>>906
しまった(苦笑
2022/05/24(火) 12:07:51.00ID:/3mhcllS
Lazarus Release 2.2.2 - May 19, 2022, 09:26:08 am
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 19:00:16.04ID:9mlaCQEY
本家のForum にレジストしても確認メールが届きません。
どうしたものでしょうか。
迷惑メールとかも見ましたし再送信とかも試しましたががまったく来ません。
910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 19:36:53.93ID:MuCsRUFl
抵抗されてるのかもね
2022/09/30(金) 02:46:22.20ID:NV97RnvW
Lazarus Release 2.2.4 - September 28, 2022, 10:08:10 am
2022/10/04(火) 15:58:36.29ID:i5Up1tp0
Windowsアプリの速度は改善したの?
2022/10/18(火) 09:21:39.14ID:muJtZzp1
Lazarus製のアプリケーションのexeのショートカットをつくって実行時の
大きさを最小化としても最小化で起動しないのだがどうすればいいのかな
2022/10/19(水) 00:06:57.42ID:imuHRl6B
>>913
Delphi ではプロジェクトファイルをごにょごにょしてたので
Lazarus では多分 .lpr ファイルにごにょごにょ

Application.CreateForm(TForm1, Form1);
//ここに↓これを入れて判断
if CmdShow = SW_MINIMIZE then Application.Minimize;
Application.Run;
2022/10/19(水) 09:56:54.13ID:ozKA7OU5
>>914
あいにく動作しませんでした

メインフォームのOnCreateイベントハンドラーに
case CmdShow of
SW_SHOWMINNOACTIVE: WindowState := wsMinimized;
SW_SHOWMAXIMIZED: WindowState := wsMaximized;
end;
と書いたらうまくいきました
2022/10/20(木) 08:50:49.47ID:rL6ktv6z
AmazonにKindle本として佐々木優という人が書いたLazurus・Free Pascalのセルフ出版の
本が何冊かのっている(読み放題のKindle Unlimited対象)
役に立つかどうかは別にして日本語の本というのはめずらしいかも
2022/10/20(木) 10:06:08.31ID:7LO4Bhg7
>>916
応援の意味で何冊か買いました。Unlimited もいつ対象外になるかわからんし。
2022/10/22(土) 14:34:30.76ID:4hbuG1Ym
UbuntuでC++Builderを導入できなかったのでDelphiの本読んで勉強してます。

思い通りに動くと楽しいです。
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:25:03.73ID:ktesV7KK
サンプルの xmlstreaming を参考にして設定を書き出す処理を作ってます。
TComponent を継承して設定データのクラスを作ろうとしているんだけど、
その中にさらに TComponent 派生クラスを入れ子にすると、その項目が書き出されない。
入れ子のクラスを TPersistent 派生にすると書き出されるんだけど、項目名が
ドットで区切られた形でかなり違和感。
xmlstreaming の中でコメントアウトされている Form (Self) を書き出す処理を有効にしてみると、
入れ子のデータは「children」タグに囲われていい感じで出力されているんだけど、
どうやればできるんでしょうか?
2022/11/15(火) 19:22:03.37ID:hFwj798Q
>>919
下記を付け加えると入れ子のデータも書き出された
読み込みが正常に行われるかは検証してない

procedure TMyComponent.GetChildren(Proc: TGetChildProc; Root: TComponent); //override;
var
i: Integer;
begin
if Self = Root then begin
for i:=0 to ComponentCount-1 do begin
Proc(Components[i]);
end;
end;
end;
2022/11/15(火) 21:41:42.06ID:hFwj798Q
Rootってなんだろう?と思って書いてたコードが入ってた

procedure TMyComponent.GetChildren(Proc: TGetChildProc; Root: TComponent); //override;
var
i: Integer;
begin
for i:=0 to ComponentCount-1 do begin
Proc(Components[i]);
end;
end;
2022/11/15(火) 22:24:52.25ID:1BrVYPVp
>>921
ありがとうございます。書き出せました。
wiki のストリーミングのところ読んでもそんなこと書いてなかったけどな。
TWinControl に実装されてるから Form ならちゃんと書き出されたんですな。
人をハメようとしてるとしか思えないな。検索しても、英語の情報でも全然ないし。
とにかく、ありがとうございました。
2022/12/14(水) 20:13:02.80ID:WtdZKbBc
これは壮観。過去50年以上にわたる「プログラミング言語の人気の変遷」をアニメで紹介するムービー【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
s://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1463502.html

pascalって人気あったんだね
2022/12/31(土) 11:06:52.98ID:J7CUMtxq
インクリメンタルサーチの候補表示に TListBox を使っていて、
候補数が一定以下の場合は、数に合わせて ListBox の高さを調節したいと思っています。

Windows の場合は ItemHeight を使えばうまくいくようなのですが、Linux だと 0 が返ってきて
使えません。ほかにも ItemRect(0).Height の値も 0 ではないけど全然足りないし、
フォントの高さから計算できるかと思ったけど、同じ高さでもフォントが違うと
ListBox の項目の高さが微妙に違ったりしてこれもダメっぽい。

描画しているんだからどこかに情報があるんだと思うんですが、どこにあるんでしょう?
そもそもアプローチが間違っている?
2023/01/07(土) 18:23:08.22ID:rN0cn1Ph
TOpenDialogのTitleプロパティがデフォルトの「ファイルを開く」のままOpenDialog1.Executeを実行すると、表示されたダイアログのキャプションが"Open existing file"と英語で表示されてしまいます。

これはLCLStrConstsユニットで rsfdOpenFile = 'Open existing file'; と定義されているのが原因のようですが、これをlclstrconsts.ja.poの「ファイルを開く」に置き換える方法を教えてください。
2023/01/09(月) 20:44:35.21ID:uyXkOmJj
>>925
プロパティの設定が効かないってことかな?
2023/01/10(火) 09:05:22.16ID:GH/EYK1c
>>926
オブジェクトインスペクタでTitleを「画像ファイルを開く」など「ファイルを開く」以外にすればTitleがダイアログのキャプションに反映されます。
また、コードでOpenDialog1.Title := 'ファイルを開く'; を実行すればキャプションもそうなります。
ただ、コードを書かずにオブジェクトインスペクタで「ファイルを開く」を設定するだけだと「Open existing file」が表示されるというのが今回の問題です。

この症状はTDBNavigatorでも確認できていて、Hintsプロパティにはデフォルトで日本語のヒントが設定されているのにもかかわらず、実行すると英語のヒントが表示されてしまします。
その他MessageDlgのボタンが「はい」「いいえ」ではなく「Yes」「No」なのも同じ原因だと思います。
2023/01/10(火) 18:40:29.37ID:ddgJg6qa
>>927
IDEの言語を日本語にしていると、TOpenDialogのTitleプロパティを「ファイルを開く」に設定してもデフォルトとみなされ設定ファイルに記録されず
アプリを国際化対応させてないと元のデフォルトである 'Open existing file' が表示されるみたい
したがって
解決法1
IDEの言語を日本語以外にして Titleプロパティを「ファイルを開く」に設定する
他のダイアログなどでも設定しないとならなかったり、根本解決ではない

解決法2
国際化対応(のふり):
1.どこかの uses節に DefaultTranslator を追加し、
2.実行ファイルがあるフォルダに languagesフォルダを作り、その中に lclstrconsts.ja.po をコピーする
でいいはずなんだけど、Windowsだと FCLの gettextユニットに日本語の言語コードを jp とする不具合があるので、次のように修正する
3.gettextユニットにある procedure GetLanguageIDs(var Lang, FallbackLang: string) の中の
 LOCALE_SABBREVLANGNAME を LOCALE_SISO639LANGNAME に
 LOCALE_SABBREVCTRYNAME を LOCALE_SISO3166CTRYNAME に書き換える
あとは gettextユニットをプロジェクトに追加してコンパイルするだけでいいはず
(gettextユニットを修正せずにファイル名を lclstrconsts.ja.po から lclstrconsts.jp.po にするだけでもいいけど)

gettextユニットの不具合のせいで国際化対応をどうやってもできなくて無駄に悩んだぞ
IDEの言語設定で Automaticで日本語にならないのも gettextユニットの不具合のせいじゃないのかなあ
2023/01/10(火) 19:51:57.80ID:GH/EYK1c
>>928
ありがとうございます。
lclstrconsts.jp.poにリネームする方法で試して無事日本語で表示されました。
TDBNavigatorのヒントとMessageDlgのボタンも同様です。
2023/03/13(月) 17:17:11.04ID:0W6r0BpQ
Lazarus Release 2.2.6 - March 09, 2023, 10:38:09 am
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 15:14:21.65ID:O04jxkPS
軽くていいな。ゲームエンジンなんかもあるようで欧州では使い手多いのか?
2023/04/29(土) 13:16:43.69ID:SIZVO/Fn
https://www.tiobe.com/tiobe-index/

TIOBE Indexで常に10位前後を維持してるDelphi系のPascal言語もスゴいよな
信じがたい快挙
2023/05/05(金) 03:07:31.72ID:PeDEzH1k
Windowsアプリを作ったら、とても遅いような気がするんだけど、まだ改善してないのかな?
2023/05/07(日) 13:41:00.25ID:eh+8xa5M
>>933
どんなプログラムを書いてどの言語と比較して遅いのかを書かないと答えは無理
C++/C言語と同等の速度にはならない
スクリプト言語よりは高速
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/07(日) 15:52:40.36ID:FtrFphzu
>>933
他のプログラムはサクサク動くのにお前の作ったプログラムだけが遅いという場合は、
多分お前のプログラムの何かがおかしい。
2023/07/12(水) 06:19:48.60ID:I6ZMSQN0
Lazarus Release Candidate 1 of 3.0 - July 03, 2023, 02:10:30 pm
2023/07/15(土) 21:28:05.69ID:2FiMr/gw
なんか知らんけど山下って人に金払わんでも専ブラ作っていいみたくなったらしいから
Lazarusでなんか作るチャンスなんじゃねw
2023/10/21(土) 16:11:17.35ID:G+lHRKF1
Lazarus Release Candidate 2 of 3.0 - October 16, 2023, 11:19:47 am

The Lazarus team is glad to announce the second release candidate of Lazarus 3.0.
This release was built with FPC 3.2.2.
2023/10/21(土) 16:11:26.42ID:G+lHRKF1
Lazarus Release Candidate 2 of 3.0 - October 16, 2023, 11:19:47 am

The Lazarus team is glad to announce the second release candidate of Lazarus 3.0.
This release was built with FPC 3.2.2.
2023/12/24(日) 07:32:34.78ID:1m+l9U5n
Lazarus Release 3.0 - December 21, 2023, 05:13:29 pm
The Lazarus team is glad to announce the release of Lazarus 3.0.
This release was built with FPC 3.2.2.
941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/24(日) 12:29:21.36ID:CLUuqAoM
>>937
Siki 以上のものをサクッと作れる気がしねー……
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/09(金) 17:03:32.99ID:LEmbefGZ
元となったPascalの開発者が失踪したそうです
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/11(日) 15:58:19.39ID:8Y1XXxgX
マジっすか
2024/02/13(火) 17:18:01.13ID:kntdml6t
↑誤訳
2024/02/14(水) 17:08:51.66ID:S7FsWUpF
Pascal言語の作者が亡くなった話?
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/14(水) 18:24:17.69ID:vFlu/nl/
N. Wirth 死去 2024/1/1 89歳.R.I.P.

失踪じゃないよ.逝去だよ.
2024/02/15(木) 13:20:05.14ID:YdqWfEse
Pascalの始祖が伝説になっただけで開発者はご存命
2024/02/15(木) 20:39:21.53ID:mXBES2ti
なんじゃいヴィルト死去の話やったんかいヽ(`Д´)ノ
2024/02/15(木) 21:10:08.91ID:+1FkxmBK
passed away(消え去った)と書いてあったのでどこへ行ったのかと思った
2024/02/15(木) 21:11:56.18ID:zblp804r
>>949
どの記事?URL教えて!
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 19:18:09.96ID:Axc1uWNK
フリーパスカルに書いてあった
http://www.freepascal.org/

The creator of the Pascal Language, Niklaus Wirth, has passed away on January 1st.
2024/02/16(金) 21:56:16.38ID:nKsaIfEz
passed awayは日本語でいう亡くなったみたいに、丁寧な言い方なんだな
勉強になった
2024/02/29(木) 22:49:58.22ID:GWZVNy5Y
Lazarus Release 3.2 - February 28, 2024, 04:35:50 pm
The Lazarus team is glad to announce the release of Lazarus 3.2.
This is a bugfix release and was built with FPC 3.2.2.
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 11:19:57.60ID:N7BxcJwz
ラズパイ上の開発なんですけど、Windows/DelphiでのPostMessageに相当するものはありますか?
955954
垢版 |
2024/05/01(水) 14:14:26.40ID:N7BxcJwz
自己解決しました。
winapih.inc(LCLIntf.pas)の中に定義がありました。

それとは別で、TThreadのインスタンスを作成しただけで例外でアプリごと落ちるんですが、
何か作法があるんでしょうか?
956955
垢版 |
2024/05/01(水) 15:56:37.66ID:N7BxcJwz
自己解決しました。

プロジェクトのソースをデフォルトから変える必要があるのかもしれません。
{$IFDEF UNIX}
cthreads,
{$ENDIF}
2024/05/11(土) 08:16:18.21ID:fN4sXTbp
ラズパイでというかLinux(Debian)での Lazarus ですよね?
GTK や QT ベースで普通にアプリ作れますよ。
2024/05/31(金) 12:03:18.67ID:AJG6Tz1O
Lazarus Release 3.4 - May 29, 2024, 09:38:42 am
The Lazarus team is glad to announce the release of Lazarus 3.4.
This is a bugfix release and was built with FPC 3.2.2.
2024/09/20(金) 13:00:12.04ID:qcL9NwXM
Rustってコンパイル遅い。
Delphi 言語はなぜこんなにコンパイルが速いのか
960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/20(金) 21:29:23.48ID:CPyMSx6T
C/C++は近年のCPUの進化で速くなったが、Pascalみたいに変数の後に型宣言するとか、関数プロトタイプ宣言が無いとかは、1パスでコンパイル完了するための文法的な工夫。
2024/09/20(金) 22:26:32.07ID:98e3Ciwa
Turbo Pascalの変態的なコンパイル速度が懐かしい
x86アセンブラで記述されていてオンメモリコンパイルだったそうだけど、DOS時代のI/O速度であれかよって思った
2024/09/20(金) 23:33:43.55ID:W27RIytC
炎のコンパイラって言われてたもんな
2024/09/21(土) 01:25:35.67ID:YrJIgGEK
PascalはLL文法だからコンパイルが速かったと思ってる
TurboPascalはコンパイルが異常に速かった
F5押したら瞬時に実行されてた
もちろんコンパイルしてから実行されてるはずだが、CPUが386とかの時代にコンパイル時間を感じないとか、もはやオーパーツと言ってもいいかもしれないw
2024/09/23(月) 23:34:17.75ID:/NJ3vFEC
ちなみに俺が最初に Turbo Pascal に触れたのは Sharp X-1 の CP/M-80 上の Z-80 Turbo Pascal だったが
こんな貧弱な8ビット環境であるにもかかわらずスクリーンエディタ込みでオンメモリで作動し
快適にコーディング<->デバッグができるほどに爆速コンパイルだった
2024/09/23(月) 23:55:17.21ID:tiwXgKZ4
Read Writeの様なIOが、Cがライブラリー実装なのに対して、Pascalは言語仕様なのも大きい
Cでmain内に10行程度のコードを書いたとしても、#include <stdio.h>しただけで何千行というヘッダーファイルをパースする必要がある(ファイルも複数読む必要がある)
これは遅い
Pascalはコンソールやファイルに読み書きする程度なら余計な読み込みは要らなかったはず
2024/09/24(火) 10:56:15.98ID:ugZT4nhj
Turbo Pascal 6.0で初めて触れたんだけど、コンパイラが小さいexe単一ファイルでインラインアセンブラ含むコードのコンパイル、リンクまでしてるからあの開発者は良い意味で化物
標準ユニット込みでも物凄いサイズ小さかった記憶
2024/09/24(火) 15:47:09.01ID:lVbfF7GP
Turbo Pascalって、アンダースヘルスバーグだっけ?

delphiのインターフェース(IInterface)の明示実装やクラスとは異なる公開スコープを持たせられる作りも好き。
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/30(月) 23:08:06.65ID:kiCuXRCW
Lazarus 3.6が出ました.
2024/10/09(水) 08:54:10.50ID:AyxXMafE
Deno や Bun から Delphi や Lazarus で作った dll 読み込めるっぽいな。
2024/11/08(金) 18:55:05.89ID:eF4gB/Tn
Lazarus Release Candidate 1 of 4.0 - October 27, 2024, 09:34:20 am
2024/11/09(土) 11:36:02.31ID:KmaxpfiK
forum見ると4.0からUIも変わるのかな?
とりあえずはfpc 3.2.2推奨で3.2.3使うと再構築できないとか云々
2025/04/05(土) 12:21:44.45ID:Gviq4eZn
Lazarus Release Candidate 3 of 4.0 - March 25, 2025, 01:59:17 pm
2025/04/07(月) 00:29:15.74ID:81Lw1ltM
https://www.youtube.com/watch?v=IUzoajpEJeg
974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 21:29:15.36ID:+8iKHwJ7
Lazarus 4.0が出ました
https://forum.lazarus.freepascal.org/index.php/topic,71050.0.html
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況