【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】

2009/12/25(金) 02:46:18
(クロス)オープンソースコンパイラ FreePascal [i386/68K/PPC/ARM/SPARC]
http://www.freepascal.org/

オープンソース開発ライブラリ等 [IDE/GUI環境 Lazarus]
http://www.lazarus.freepascal.org/

FreePascal/Lazarusのメーリングリスト(Pascalにホエロ!)
ttp://www.freeml.com/lazarus

Q:これで作ったソフトは自動的にGPLになるの?

A:制限付き LGPL だから、自分が作ったソースは GPL にする必要は無い
例え FreePascal 付属のライブラリにリンクしていても GPL にはしなくて良い
http://www.freepascal.org/faq.html#general-license
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/13(日) 22:16:16.16
同じプロジェクト内のフォームAを継承して
フォームB、フォームCを作ろうとしていますが
デザイン時にフォームAを編集しても
フォームBやCに変更内容が一切反映されません
実行してみるとフォームAの内容が継承されているのですが
デザイン時に何かと不便なのでデザイン時にも
継承元のフォームの内容を表示させるには
どのようにすれば良いのでしょうか?
403402
垢版 |
2013/10/13(日) 22:40:13.88
継承先のフォームを一度閉じて
エディタから[F12]でフォームを再表示させたら反映されました

毎回一旦閉じないと反映されないのですかね、
任意のキーで反映されるか自動的にやってくれたら良いのですが
そこまで面倒でもないので毎回一旦閉じる事にします
お騒がせしました
2013/10/26(土) 14:50:23.16
Android用のプログラム書いてみようかと思うんだけど
普通に動くのかな?作ってる人いる?
2013/10/26(土) 18:34:48.85
>>404
スレ違い
2013/10/27(日) 11:16:07.95
SL4A 版の Pascal 作ってくれ
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:55:06.54
>>405
Lazarusでクロスコンパイルする話だろ
スレ違いなわけねーだろ
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 14:45:36.30
レポートコンポーネントが無いのが辛いよな
2013/12/03(火) 08:58:59.12
可変になる印刷命令部をスクリプトで外に出せば必要十分と
世界が気づいちゃったしな
2013/12/05(木) 07:57:02.91
枠等は描画ソフトでデザインできるしな
2013/12/30(月) 22:50:20.58
うちでは
デバッガが止まりすぎてまともに使えない
惜しいわこれ
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/02(木) 19:19:06.64
>>409
どういう処理?
HTML+CSSを作るってこと?
2014/01/04(土) 18:31:03.39
PDFってことじゃね?
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/04(土) 19:22:23.91
1.0.14にアップしたら TPQConnectionがなくなったお(´・ω・`)
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/04(土) 19:24:35.88
64bit版だったのかな?ダウンロードして再インスコしてみる(´・ω・`)
2014/01/04(土) 19:54:26.70
32bit版入れたら治った(`・ω・´)
2014/01/04(土) 23:30:57.81
なんか
Windows7 64bit版でLazarus 32bit版動かしてたら
デバッガがまともに動かないから憤慨していたら
XP互換モードで結構安定して動く様になったから驚き

ただ、エディタでタブのインデントが3文字だったり2文字だったり8文字だったりするのが嫌。何これ。
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/05(日) 13:24:34.26
>>417
メニューの「ツール」 -> 「オプション」
「エディタ」ツリーの中の「スマートタブ」チェックをOFFにする
2014/01/05(日) 13:34:55.19
>>418
おう、なんかいいこと教えてもらっちゃったぜサンクス
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 22:29:15.38
ActiveXは使えないの?
2014/02/05(水) 02:03:22.96
これ利用する上でc++に対するアドバンテージって?
2014/02/05(水) 11:50:47.13
Pascal が使える。
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/05(水) 23:27:38.88
Delphi資産が使える。
2014/02/06(木) 01:45:24.36
慣れ親しんだ Delphi っぽい環境で Linux のプログラムを作れる。
2014/02/06(木) 16:46:03.05
コンパイルが早いのでストレスが減る
2014/02/07(金) 06:20:32.70
>>420
使えるYO!
2014/02/07(金) 13:19:18.46
使えないYO!
2014/02/07(金) 18:42:18.21
どっちだYO!
2014/02/09(日) 17:15:58.72
wiki.freepascal.org/LazActiveX
2014/02/10(月) 14:42:07.76
(仕様としては)使えるYO!
(実用的には)使えないYO!
2014/02/11(火) 03:21:50.70
Delphi コードのパクリだからライセンス的に危ない。
2014/02/11(火) 05:46:18.67
情報が古い。パクリはクリーンルームで排除されてるよ
2014/02/11(火) 10:20:22.96
だれも確認してないけどな。
2014/02/11(火) 13:58:18.78
432の中ではそうなんだろう
軽く読んだだけでもVCLそのままのところは普通に見つかるけどなw
2014/02/12(水) 07:26:45.24
それがどことは具体的に指摘はできない円バカ社員w
2014/02/12(水) 07:33:35.13
まさかVBのパクリかつクソ設計のVCLで著作権を主張するつもりか?
2014/02/12(水) 10:04:19.99
>>436
VCL は VB のパクリではない
そもそも VB にクラスライブラリの概念はない
2014/02/12(水) 15:22:57.92
>>436
.NET が VCL のパクリ。
パクリっちゅうか、まあ、アレだ。中の人がな。
2014/02/12(水) 15:56:50.16
>>435
MLでLazarusの中の人が権利関係は完全にクリアとは言えないと自分で言ってるけどね
当たり前だけど膨大なソースの個々の権利関係を確認するのは大変な作業で、
向こうにはそれを全部確認できるような人的リソースが無いわけ

ReactOSみたいに人数の多いプロジェクトですら開発ストップして調査に2年以上かかってるのに
調査らしき調査を今まで一度も公に行ったことがないのにどうしてそんなことが言える?
そんな状態では具体的に指摘するまでもないでしょ
2014/02/12(水) 22:24:31.39
>>438
ヘルたん love!
2014/02/13(木) 07:43:43.42
>>439
具体的に指摘できないと裁判では勝てないよ。
権利侵害と主張する側に立証責任があるわけだしw
2014/02/13(木) 07:45:08.76
立証もできないのに貶すだけなら
黒子のバスケの作者を脅してた犯人と同じ
2014/02/13(木) 14:27:39.33
裁判…?
ひとりで誰と戦ってるの?
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 15:29:01.01
でもそもそもエンバカがLCL同梱してるでしょ?今となっては実質公認なのでは?
2014/02/13(木) 16:01:22.25
お、おう…よかったな
2014/02/13(木) 17:45:34.34
>>443
誰って上の中傷レスみればだいたい分かるよね。多分円バカ社員w
2014/02/13(木) 18:01:45.02
>>446
社員自虐乙
2014/02/20(木) 18:56:07.59
Win7 64bitに1.0.14入れてみたけどデバッガの調子が悪いね
スレ読んで互換性をXPにしたが変化なしだった
デバッガ(None)では使いにくすぎる
何か他に方法はないものか
449448
垢版 |
2014/02/20(木) 22:22:45.10
Forum見てきたけどCOMDO Firewallが原因みたいだね
確かにCOMDO Firewallを使ってたわ
もっともDefense+は切ってるからスレの指定のように登録しても意味ないんで解決はしなかったわ
450448
垢版 |
2014/02/20(木) 22:59:42.81
Lazarus例外を通知のチェックボックスを外したらまだ使えるレベルになったわ
もう少し遊んでみる!
2014/03/06(木) 06:51:39.91
Lazarus 1.2 Release
2014/03/11(火) 23:59:39.35ID:gqoLPWRY
LazarusにはレポートコンポーネントLazReportが標準で用意されている。
中身はFastReports社のFreeReport。

インストール方法
1) メニューの[パッケージ]を選択
2) [パッケージのインストールもしくはアンインストール]を選択
3) [インストール可能]にある"lazreport 0.9.9"をダブルクリック
4) [保存してIDEを再構築]をクリック
2014/03/12(水) 07:24:15.18ID:SSnObNi6
FPC 2.6.4 has been released!
2014/03/19(水) 06:57:28.57ID:ZsVbeuhg
http://www.lazarus-components.org/
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 14:54:23.66ID:5xBaGNm3
いや、古いレポートだな
2014/04/25(金) 09:05:27.84ID:L0APZXRc
Lazarus 1.2.2 Release

This release was built with fpc 2.6.4.
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 10:43:08.43ID:lfcN6A1m
早いな
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 12:50:57.74ID:L7zgrAvH
お、おう
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 12:54:37.07ID:L7zgrAvH
お、おう
2014/04/30(水) 22:31:45.21ID:tGklQodN
これ、Win2kで動くっぽい
もの凄くありがたい
2014/05/01(木) 08:00:28.02ID:F7pPGBPc
Win98以降対応かと。
2014/05/06(火) 06:09:41.52ID:3AmPAJ4S
レイザラスって読むの?
といざらすみたい
2014/05/06(火) 12:36:17.63ID:w2wxRZ8k
らざるす じゃないの?
2014/05/06(火) 18:04:02.18ID:PHRej+Va
ラザロ、じゃね
2014/05/07(水) 09:01:39.75ID:Qm0scrKc
laez(^e)r^es

発音記号
 aeは合体したアレ
 ^eは上下反転

音声を聞いた限りでは、ラーザラス

#恐らくエスペラント語発案者の氏名から取ったんだね
2014/05/07(水) 14:57:14.44ID:b9tRRKAQ
Lazarusという単語を英語読みした際の一般的なカタカナ表記はラザラス、もしくはラザルス
だけど名前の由来が聖書だと公式が言ってるんで、そっちの一般的な日本語訳に倣うと
日本語転記する際はラザロとするのが正しいような気もする
一応付記しておくとエスペラント語発案者の名前とは何の関連もない
467462
垢版 |
2014/05/13(火) 21:43:04.44ID:TpY9OyHo
>>463>>466
インターネット使えない田舎者なんで(いやぁ、イマドキ^^;)、久しぶりに都会に来たついでに
アクセスしたらご親切に回答ありがとうございます。
英語読みでレイザラスにならないんだね。
どうも英語は苦手じゃ。

どこかで聞いた話では、昔は英語もつづりと読み方は同じモノだったそう。
発音が変わるとつづりも変化していった。
ところが、活字が発明されてから、読み方が変わっても、つづりがそのままということに
なって、今に至っているらしいですね。
2014/05/16(金) 16:08:29.92ID:kVYOlWNw
Linux でスマートリンクにしたら IDE から実行できない。なぜじゃ?
2014/05/16(金) 20:55:52.61ID:G6r1AibC
初めて入れてみた。
いままでDelphi3(製品版)とDelphi6(試用版)しか使っていなかったから、
テストとしてしばらく使っていこうかと思う。

文字列の処理あたりに注意しなければいけないんだっけ?
2014/05/22(木) 08:02:10.29ID:R/n1HVqS
なんと PeaZip は Lazarus製ではないですか!
2014/05/22(木) 14:33:57.39ID:C2NyDB7L
Double Commander もLazarus製
2014/05/22(木) 15:57:25.86ID:b+5XSlVp
私はeggpadというフロチャート的なソフトでLazarusを知った
ちょっと感動した
2014/05/22(木) 18:40:45.05ID:NqVvttHr
FPCのガベージコレクション?関係ってどうなってんの?

というのもオープンソースの某Roguelikeゲームで
ときどき停止世界するからたぶんGCだろうと思って
2014/05/22(木) 18:43:35.22ID:b8lwZlJ1
GCなんて基本的には無いよ。
自力でそれっぽいのを実装してる人はいるみたいだけど。
475473
垢版 |
2014/05/22(木) 20:43:20.21ID:NqVvttHr
そうなの?
じゃBoostみたいなデファクトスタンダードもないっぽいね
2014/05/25(日) 12:40:01.49ID:+S3txPSA
FPCのガベコレって
ちょっと前のDelphi同様
Interfaceで実装するもんじゃないのかね多分

俺は使ったことないけど
2014/05/25(日) 12:43:14.57ID:+S3txPSA
ああ一応、Interfaceって、ヘッダ部の意味のInterfaceじゃなくて、

ttp://wiki.lazarus.freepascal.org/How_To_Use_Interfaces

こっちの方。
2014/05/25(日) 20:43:55.92ID:2b16o2Ia
強いて言えば文字列はコンパイラが自動解放してくれるな
厳密なGCじゃないけど
ARCに近い
2014/05/25(日) 21:32:37.99ID:+S3txPSA
後は動的配列な。
2014/05/25(日) 21:44:14.10ID:s6WDGHzb
shortじゃない文字列が動的配列そのものだしね
2014/06/17(火) 06:54:13.74ID:F1U/c/gj
Lazarus 1.2.4 Release
2014/07/15(火) 20:19:51.63ID:Q88gOb/5
Free Pascal の古いバージョンが保持されてるとこ発見。
http://sourceforge.net/projects/freepascal/files/OldFiles/RealOldFiles/
2014/07/16(水) 09:02:51.49ID:YHDgFJO/
古いバージョンってなんかいいことある?
2014/07/17(木) 17:25:56.79ID:8FHhgAfd
古いソースのファイルを大規模修正無しでちょっといじりたい時とか?
2014/07/20(日) 15:22:19.08ID:PZ0IvJOz
Lazarus 初めて使ってみたけど、いいねえ。
Linux上でDelphi とほとんど変わらない感覚で使える。
Thanks!
2014/08/29(金) 07:44:44.47ID:Qzhy3Wx1
意外に頑張ってるな
ttps://www.openhub.net/p/compare?project_0=Lazarus&project_1=sharpdevelop&submit_1=Go
2014/08/30(土) 17:40:55.59ID:CkpAc0AN
かなり前にDLしたけどまだ手を付けていない
VBみたいな感じなのかな
2014/08/30(土) 18:14:03.84ID:NuN9dq7g
Delphi7みたいな感じ
2014/09/28(日) 13:55:53.57ID:jsmxvcO7
wineでいつのまにかdelphi6がインストールできるようになっていた。
DBのサンプルまで動いてしまった。これで、lazarusで作り直す意味が
ほとんどなくなってしまった。
2014/09/28(日) 16:17:40.87ID:nD5Yu8m1
Wine なんて (いろんな意味で) 不安定なものより、Lazarus で Linux ネイティブに作り直しておいた方が
いいんじゃないかと思う、Windows から Linux に転向した俺の意見。
とりあえず Linux で動くことが必要なだけというなら Wine でも良かろうね。
2014/09/28(日) 22:26:38.47ID:S3eL/yeK
Wineは「動いたらラッキー」くらいの気持ちで付き合うのがよろし。
あんまり期待するとイヤンなっちゃう
2014/10/15(水) 07:24:02.56ID:qqYkWa9F
Lazarus 1.2.6 Release
2014/10/25(土) 17:24:02.78ID:pQQN4Qrh
Windows版のLazarusで、たとえば
バージョン0.X.Xまでは作ったEXEが9x系でも動作する、
バージョン1.X.XからはVista以降じゃないと動かないEXEになる、
みたいな情報がまとめられてる所ってない?
2014/10/26(日) 07:47:47.68ID:mAzIIl8o
最新版でWindows98以上だよ。本家のWikiに書いてるよ。
2014/11/07(金) 18:59:06.17ID:N/pn/Emg
Pascal初心者です。readlnの使い方について質問です。
lazarusのバージョンは1.2.6で、free pascalは同梱の2.6.4です。

program readln;
var
s: String;
begin
repeat
write('終了しますか? [Y]');
Readln(s);
until s='Y';
end.

というプログラムを書いたところ

C:\testfiles>fpc readln.pas
Free Pascal Compiler version 2.6.4 [2014/10/11] for i386
Copyright (c) 1993-2014 by Florian Klaempfl and others
Target OS: Win32 for i386
Compiling readln.pas
readln.pas(7,10) Fatal: Syntax error, "." expected but "(" found
Fatal: Compilation aborted
Error: C:\lazarus\fpc\2.6.4\bin\i386-win32\ppc386.exe returned an error exitcode
(normal if you did not specify a source file to be compiled)

というコンパイルエラーが出ました。どうしたら解決するのでしょうか。
2014/11/07(金) 19:32:07.05ID:TOsxLUmk
答えでなくて申し訳ないんだけど
Lazarusでコマンドラインプログラムから始める必要ってある?
2014/11/07(金) 19:55:39.57ID:N/pn/Emg
MessageBoxプロシージャの使い方も分かってません…

unit1.pas(35,16) Error: Identifier not found "MessageBox"

とかいうコンパイルエラーが出て良く分からんのです…Pascal(ていうかLazarus?)ムズカシス


http://wiki.lazarus.freepascal.org/Dialog_Examples/ja
http://wiki.freepascal.org/Dialog_Examples

あたりを見ても解決方法良く分からんのです…
Cでいうincludeみたいなのが無いっぽいかなって、推測は出来るんですけどね
2014/11/07(金) 19:59:30.75ID:LTQ89XEu
ここを別の名称にかえれ>program readln;
program testreadln;とかでも
2014/11/07(金) 20:26:25.94ID:N/pn/Emg
>>498
にゃる…やってみたら出来ました。
なんとも単純なことだったのですね。

ご教示ありがとうございました。
2014/11/07(金) 20:56:09.95ID:N/pn/Emg
>>497
自力解決できました。

TEditのTextプロパティの型がTTranslateStringのところ、PCharにキャスト、というか、
メモリを確保してStrPCopyしてあげないと駄目とか、まあいくつか落とし穴はありましたが、
どうにか解決したっぽいです。

用語法に不正確なところがあったら指摘してください。なにぶん今日初めてLazarusに触れたので。
というかPascal処理系自体、今日初めて触ったのでした。


書いたコードは下のようなかんじ。

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var p1: PChar;
begin
GetMem(p1, length(Edit1.Text) + 1);
StrPCopy(p1, Edit1.Text);
Application.Messagebox(p1,'',0);
end;
2014/11/07(金) 21:04:15.36ID:N/pn/Emg
ひょっとして、

Application.Messagebox(p1,'',0);

の次の処理で

Freemem(p1);

と書かないと、メモリはずっと解放されないんでしょうか…?

それとも自動でGCみたいなのが機能するのでしょうか。
あるいは、スコープから外れる段階で、自動的にfreememするようにコンパイルされているのでしょうか。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況