リファクタリングをただのコード修正と思ってる人へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/05/29(土) 17:25:56
テストも書かないでリファクタリングとかうけるw

まずな、リファクタリングでは機能追加・修正は行わない。
動作はまったく同じでコードをきれいに書き換えること。

書き換えるといっても、これなら同じ動きだろ?って推測でやってはいけない。

まずテストを書く。ユニットテストをできるように、
単一のクラスでインスタンスを作る。

汚いコードなのだからたいていは依存関係のせいで単一ではクラスが生成できない
それを生成するために、クラスの動作を書き換える。
といっても元のコードは修正しない。継承やプリプロセッサを使って
依存関係を断ち切るために既存のコードを上書きする。
どうしてもそれが不可能な場合には、決められた手順で最小のコード修正を行う

そうやって既存のクラスのユニットテストを行う。
それでやっとリファクタリングが行える。
既存のクラスのユニットテストを通るように新たなコードに修正、
もしくは新規作成して置き換える。

この手順と考え方を守ってないのはリファクタリングではない。

で?
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/09(日) 23:20:59.42
高速化は変更の具体例として挙げているだけで、
高速化がリファクタリングだとは言っていないだろ。
2011/10/09(日) 23:59:37.52
>>101
I/F変えたら機能変更だろ。
リファクタリングの範囲をどこまで取るかであって
その範囲で内部I/Fは変わることがある。

手順がどーのだって、効果的な手法がそうだってだけで、
ある作業がリファクタリングかどうかの判断に手順は関係ない。
2011/10/10(月) 00:31:27.92
>>103
> I/F変えたら機能変更だろ。
え? そんな事言ってもなぁ。
インターフェースを変えるリファクタリングはたくさんある。

メソッドの移動、クラスのインライン化、メソッド名の変更
引数の追加、引数オブジェクトの導入、メソッドの隠蔽
メソッドの引き上げ、階層の平坦化、継承の分割、他

リファクタリングの目的は、高速化という今すぐに効果があるメリットのためではなく、
過去にその場しのぎで対応したコードの修正とか、設計上まずいコードの修正とか
過去の負債、将来への投資として行うものだよ。

設計がまずい=インターフェースがまずいってことはよくある話で、
コードを改善するためには、インターフェースを変えなければいけないということも当然ある。
2011/10/10(月) 00:40:22.19
なんでこいつら10年前の議論してるの?
2011/10/10(月) 00:53:59.26
したらいけないの?
2011/10/10(月) 01:04:25.82
>>103
> I/F変えたら機能変更だろ。

インターフェースが機能になってるのは
ライブラリぐらいなもんだろ。

システム(アプリ)の動作さえ変えなければ
リファクタリングでインターフェース変えたっていいんだよ。。

インターフェースが変わりますって他の開発者への通知が
必要なことがあるかもしれないが、それは、通知すればいいだけの話。

それが世界中巻き込んで大変なことになろうが、
社内の一部だけしか関係ない小さなものだろうが、
「やってはいけないこと」ではない。
2011/10/10(月) 12:55:38.15
>インターフェースが変わりますって他の開発者への通知が
>必要なことがあるかもしれないが、それは、通知すればいいだけの話。

幸せな環境だ・・・
2011/10/10(月) 15:07:45.53
>>108
かわいそうな環境の人?w


そういう場合に、古い関数を
DeprecatedやObsoleteと書いて
リファクタリングする方法もあるよ
2011/10/10(月) 15:29:15.75
おお、Javaがやってる方法じゃん
Java PGは可哀想な子だからな
2011/10/10(月) 15:31:03.21
DeprecatedやObsoleteは
どの言語でもやってることだろ。

なんかこう、俺とは一段以上 下のレベルの
奴しか見当たらんよなw
2011/10/10(月) 15:49:03.28
そう。どの言語でもやってる。
何故ならインターフェースなどそう簡単に変更できないからだ。

それなのに
> 必要なことがあるかもしれないが、それは、通知すればいいだけの話。
のような事を書くほど低レベルのPGはJava PGだけだと予想して釣ってみたが、
やっぱりその通りだったねw
2011/10/10(月) 15:55:41.96
「なんかこう、俺とは一段以上下のレベルの奴しか見当たらんよなw」(キリッ
2011/10/10(月) 16:24:50.97
>>112
意味がわからんw

インターフェースが簡単に変更できないからって、
絶対に変更できないわけじゃないだろ。

お前頭が硬すぎじゃね?
2011/10/10(月) 16:48:43.88
めんどくさいからコードに対する変更はもう全部リファクタリングでいいよ
116108
垢版 |
2011/10/10(月) 19:15:25.35
>>109
若干かわいそうな環境かも。

機能毎に縦割りでリーダーが立ってて
「こっちは機能追加が進んでて人居ない」とか
「影響が大きい」とか言われて
とてもじゃないが変えられない。

それでも自担当の部分だけでもリファクタリングする工数が
貰えるだけマシなのかも知れんけどね。
2011/10/10(月) 21:13:00.47
JavaのPGやってるけど
privateメソッドを修正するだけでもJAVADOCの修正とかユニットテストが更新されるからって
チーム内でそれを拒む人いるんだよなー
ってか、お前が俺のソースコピペして、俺がその責任背負わなくなくなるのが嫌なんだろwwwどうせwww
2011/10/25(火) 13:23:05.69
リファクタリング中は考えることを止めよう
http://www.infoq.com/jp/news/2011/10/thinking-and-refactoring
2011/10/29(土) 00:57:02.72
やっぱり目的が意味不明
設計ミスならリファクタリングという形で手を出すべきじゃないし
汎用性の向上にしても次の開発やバージョンアップの仕様書があってこその修正だ

単純にリファクタリングってのが何を目的としてるのかどの文献を読んでもまったく意味不明
2011/10/29(土) 03:24:37.60
>>119
でっていう

教えてほしいならそう言えよw
そうでないのなら、やり方はひとつじゃないんだし、お前の好きなようにやれば?
2011/10/29(土) 05:48:50.42
>>120
じゃあ、質問だけど
これは何を目的とした作業なの?
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/29(土) 11:34:19.34
時間と共に増大する複雑性への対処では。

書いたソースが自分たちのものになるのかで大きく価値が異なると思う。
複雑性が増すと修正にかかる工数が増えるけど、それを良しとするか悪しとするか。
2011/10/29(土) 18:57:08.38
果てしなく続くメンテナンスと機能追加を前提として
それぞれのモジュールの精度を高めるために必要な準備作業

じゃないかな
2011/10/29(土) 22:48:37.21
何いってるのかさっぱりわからない
じゃ、質問をかえる
その作業いつ終わるの?
2011/10/29(土) 23:05:14.32
>>122
>時間と共に増大する複雑性への対処では。
何?複雑性って?
仕様とコードが乖離してるの?
そもそも仕様や設計がまずいの?
仕様や設計はバッチリなのにコードだけ綺麗にしようとしてる?(場面がまったく浮かばないけど)


>>123
精度?よくわからないけど
精度が高い状態と低い状態があって
それを判断する手段があるって言ってる?
高い状態はどうなってて、低い状態はどうなってるってのを説明してほしいんだけど?
2011/10/29(土) 23:30:50.35
効果も含めて微ファクタリング
2011/10/30(日) 00:00:06.96
>>125
仕様が変わることによって設計がそぐわなくなったときの対処についてはどう考えているの?

仕様や設計がまずいといえばそれまでだけど、
完璧な仕様や設計は期待できないでしょ
2011/10/30(日) 00:12:36.90
最初から間違えなければいい。
2011/10/30(日) 01:44:30.53
>>127
んー
それをコードにいれちゃうのはなんかちがうなーって思う
だって説明として仕様や設計に入ってもいないクラスが
自分の考える汎用性のためだけに入ってるってことでしょ?

まあ、昔の俺ならそういうコードいいと思ったけど

最近はこういう見切り発進みたいなコードをちっともいいと思わなくなった
むしろ余計なもん入れちゃうのってどうよ?って思う
2011/10/30(日) 02:01:00.62
余計なもんなんかいれない。

”必要だから” 入れてる。
2011/10/30(日) 02:32:58.38
>>129
自分の考えるよりよいコードを実現するためのひとつの手段がリファクタリングなのであって、
お前がリファクタリングは不要と考えるならそれはそれでいいんじゃね
リファクタリングしなくていいよ
2011/10/30(日) 09:42:26.14
>>130
でもそれって仕様書にないよね?
どうやって説明するの?
これまで派遣やってきたけど
そういうの許してる大手なんてみたことないけど
2011/10/30(日) 11:29:33.88
>>129
見切り発進と思うのなら、修正した方が良いと思った内容を提案してみては。

受け入れるかは組織なり人なりタイミングによると思うけど、
少なくともうちだったら、そういう提案してくれる人は歓迎するけどなあ。
その人の持つ技術力の評価や信頼にも繋がるし。
2011/10/30(日) 11:55:22.16
>>132
大手なんて10年は遅れてるじゃん
ゴミコード量産の現場でリファクタリングしようなんて、俺だって思わないな
メンテする奴が死ねばいい
2011/10/30(日) 12:08:51.05
>>132
じゃあ聞くが、お前の所の仕様書には、
ifやforやローカル変数名が書いてあるのか?

使用する命令はそれ以外のものは
一切使ったらいけないと書いてあるのか?
2011/10/31(月) 03:11:52.86
>>135
そんな話はしてないじゃん
でもこっちの場合はそういう制御文にとどまらないもんができちゃうよね?
必要のないクラスだったり関数だったり
2011/10/31(月) 12:33:30.90
>>136
なんか勘違いしてね?
必要ないものってなんのこと言ってんの?
2011/10/31(月) 21:45:02.67
>>136
世の中に必要なクラス・関数を網羅した
仕様書なんて無いよ。
2011/11/01(火) 00:54:41.88
>>137
仕様と関係ないソース
汎用性のために入れましたって言うんでしょ?
2011/11/01(火) 00:57:56.17
この表現でわからないならデザパタ使うと出てくるゴミクラスなんか全部該当すると思う
2011/11/01(火) 06:03:18.76
>>139
仕様と関係ない関数は不要なので、コードはすべてmainの中に書いてくださいね
2011/11/01(火) 07:41:02.59
>>141
いくらなんでもそれは話が飛びすぎてて馬鹿っぽい
2011/11/01(火) 08:04:06.10
デザパタでぽこぽこ生まれるゴミクラス問題は
特定の言語に固有の問題であって、リファクタリングの問題じゃなくね?
http://www.norvig.com/design-patterns/
2011/11/01(火) 20:58:54.49
>>143
リファクタリングは保守の一つなのだから、
コードを修正するならば言語に関係なく発生する問題。


リファクタリングとデザパタは
特定の言語固有とか言う以前に、全く関係ない話題。

ついでにデザパタで作るのはゴミクラスではなく必要なクラス。
2011/11/01(火) 21:19:29.93
>>142
よう、レガシー
2011/11/01(火) 21:21:02.73
Sir! FUTURE!!
2011/11/01(火) 22:09:32.23
他の言語では作る必要の無いクラスを作らされたら
ゴミクラスと言いたくもなるわい
2011/11/01(火) 22:12:41.23
>>147
たとえばどんなの?
2011/11/01(火) 22:14:56.95
他の言語では、定義する必要がない型を
定義しても、ゴミ定義とは言わないだろ。

単に、エラーを見つけやすい方法で書くか、
短いコードだから省略して書くかの違いでしか無い。
2011/11/01(火) 22:26:33.69
>>148
Strategyパターンはファーストクラスの関数があれば
クラスを作る必要は無いな
2011/11/01(火) 22:28:50.74
うん。だからそれは、インターフェースを守った
きっちりとしたアプリを作るかどうかの違い。
2011/11/01(火) 22:36:13.61
きっちりしてるというのはどういう意味だ?
静的型検査という意味なら勘違いも甚だしいぞ
2011/11/01(火) 22:41:00.77
>>152
コード上に、インターフェースがちゃんと表現されているという意味。
インターフェースを守らない、間違ったコードは組み込めないという意味でもある。
2011/11/01(火) 23:28:25.82
>>150
ファーストクラスの関数がなかったら?
2011/11/01(火) 23:53:30.12
>>153
だから、それは静的型検査という意味じゃないのか?

>>154
無名クラスがあれば代用可能
無名クラスも無い?あきらめろ
2011/11/02(水) 00:43:25.84
このように、言語によって
クラスが必要かどうかは違ってくるというのに、
設計書と呼ばれるものに、そこまでちゃんとクラスを書いているのか?
普通は書かないだろ。

だから、設計書と呼ばれているものは、実は設計書ではない。
コードこそが設計書そのものなんだ。
2011/11/02(水) 07:35:25.31
>>156
>だから、設計書と呼ばれているものは、実は設計書ではない。
>コードこそが設計書そのものなんだ。

そりゃ違うだろ
設計書と呼ばれてるものも設計書
ただ、粒度が異なるだけ
2011/11/02(水) 21:53:07.67
ただなぁ, 世に存在するうちの設計書で,
なぜこれが必要か
といった, 設計ポリシーとともに書かれているものは, ごく稀

で, 最後には
ソース読め
状態になると思ってるんだ
2011/11/03(木) 01:04:35.79
仕様書は役に立たないがテストの手順書はとても役に立つな
なにをやるための機能なのか一発でわかる

対して仕様書は嘘、間違い、抜け、バージョン違い、勘違い
更新忘れ、認識間違いばっかりになってほとんど役に立たない

仕様書いらなくね?
っていうかテスト手順書でよくね?

ちなみにおそらくテスト手順書は仕様書を見て作られてはいないだろうな
やってみて「ふーん・・・これだろ?これが仕様だろ?な?」的な感じだと思う
2011/11/03(木) 11:16:22.26
仕様書とソース・プログラムの挙動が不一致ならバグ認定、即修正

っていうレベルのもの以外は仕様書に書くな!!!!
2011/11/03(木) 19:08:42.55
>>160
ショートカットとか本当にどうでもいいもののリスト作ってるひまあったら他のことやれよな
2011/11/04(金) 00:04:28.66
>>134
> ゴミコード量産の現場でリファクタリングしようなんて、俺だって思わないな

なんかすごくよくわかる。発注しまくりでゴミコード量産しまくりで身動きが取れないわ
2011/11/04(金) 20:57:42.11
うちのプロジェクトjavaソースだけでついに1万個を超えた

リファクタとかいうレベルじゃねーだろ
2011/11/04(金) 22:40:52.09
>>163
すごいな
まんこの部分だけ強調して三回ぐらいは口にしたいよね
2011/11/06(日) 10:59:30.75
javaでもすでに10年物のソースコードとかあるからな
166uy
垢版 |
2011/11/06(日) 16:44:42.65
リファクタリングとか、
10万行のソースコードがあったとして、
その10万行のソースコードを、読んだってレベルじゃなくて、そうとう熟知した状態で
1人で行わなきゃならない
ていうか、それできるレベルなら、多分最初から書き直したほうが綺麗に書ける

まぁそれは理想で
SE共のいってるりファクタリングは機能ごとに、ちょこっとずつ最適化していく程度のものを言ってるよね
自分の能力でソースコード全体を見渡せる範囲で何とかするリファクタリング

なんていうか、それはね
まず木で作られた線路を、途中から鉄にして、さらに途中から銅にしたようなもので、本当に器用に継ぎ接ぎをしてるだけ
その継ぎ接ぎ部分はとてもシビアになるし、バグが出ても特定不可能で、
「よくわかんないけど、○○にすると落ちるから☆☆にしといてwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwなんで落ちてんのwwwっうぇwwww」みたいな状況にもなりかねない
ソース全体を見渡しているわけでもないリファクタリング作業なんてのは、あまりやりすぎると
ゼロから書き直す以上の労力をいつの間にか注いでいる事にもなりかねないので
最低限以上はやっちゃいけない
2011/11/06(日) 16:52:16.13
>>166
お前は、ただのコード修正をリファクタリングと言ってるだけだね。

リファクタリングは単なる「コード修正」とは違うもの。
リファクタリングは「既存の動きに影響を与えない方法を使ってコードを修正すること」

既存の動きに影響を与えない方法ってのがあるんだよ。
これを使わないとリファクタリングにはならない。
行き当たりばったりの思いつき修正とはわけが違う。
論理的に考えぬかれた体系化されたテクニック。
それカタログ化して解説した本が、世の中にでてるリファクタリング本
2011/11/06(日) 17:24:22.30
>リファクタリングとか、
>10万行のソースコードがあったとして、
>その10万行のソースコードを、読んだってレベルじゃなくて、そうとう熟知した状態で
>1人で行わなきゃならない
>ていうか、それできるレベルなら、多分最初から書き直したほうが綺麗に書ける

とてもじゃないが、まともに教育を受けた人間の書いた日本語には見えない。
2011/11/06(日) 21:45:33.79
> 「既存の動きに影響を与えない方法を使ってコードを修正すること」
ここで仕様をリファクターする必要を考慮しないのがリファクタリング厨
2011/11/06(日) 22:13:45.01
>>169
リファクタリングは仕様を変えないのが原則です。

仕様を変えたほうがいいこともあるが、
それは修正であってリファクタリングではありません。

あたまがわるーい。
2011/11/06(日) 22:17:40.89
ユーザーインターフェースかわんなきゃリファクタリングと言ってみるtest
2011/11/06(日) 23:12:56.73
>>170
ちゃんと読め。
2011/11/07(月) 02:11:07.98
> 仕様をリファクター
はぁ?
んなもんリファクタリングじゃあなーいと言ってやれ。ドキュメントをリファクタリングしちゃるとか言ってる奴、それもリファクタリングじゃねーぞコラ。そういうのは、リストラクチャリング(再構築)というのだッ。
2011/11/07(月) 06:29:39.93
仕様変更にまで手をいれない修正だったら俺はする意味ないと思うけどね
いいと思ってるのは自分だけっていう典型だと思う
2011/11/07(月) 22:24:06.07
試験とか全部やり直しになるけどそこまでコードに重心置けないです
しかも動作は変わらないとかね
2011/11/07(月) 22:56:57.01
>>174-175
あんたたちに言いたいことは、全て本の最初に、
それは違うよって書いてあります。

つまり、そのレスはFAQで答えがバッチリ出てるので、
今更議論するような話ではないです。
2011/11/08(火) 00:14:11.06
>>176
とかいって逃げたいから自分の言葉で説明しないで本に書いてあるとか言ってるんでしょ?
わかるよ
説明できない人ってみんなそうだもの
あんたもいっしょ

残念だけどここ本質なのよね
そもそもリファクタリングっていう行動自体意味がわからない
将来どう変わるか?の仕様もないのに汎用性?
何に対していってるの?あれほど仕様書に重点をおいてるのに
なんでコードレベルでソフトウェアの方向性がわかるの?
それと何度もいうけど全体の工数からいったら実装なんてすげー短い期間なのに
リファクタリングなんてしなくていいんだよ
馬鹿かよ
設計や仕様決めに時間割いたほうがいいの、わかった?御馬鹿ちゃん?
人件費みたって派遣PGと正社員様様と比べて比較になるわけねーだろ

そんな糞みたいな脳みそしかないんだったら技術者なんてやめちゃえばいいのに
2011/11/08(火) 01:14:10.32
>>177
コンプレックス刺激されすぎw
2011/11/08(火) 01:17:58.36
単純なシチュエーションだと、今動いているものがあって
それに仕様変更や機能追加をする"前"にリファクタリングしたり

えーちょっと何やってんのか分からなぁ〜いって時に、リファクタリングして今の動きを確認したりする鴨

さすがに何も用事が無いのにリファクタリングはしないぞw
2011/11/08(火) 06:35:51.23
>>179
ローカルのHDDの中で勝手にやってろレベルだなw
2011/11/08(火) 08:17:23.29
>>177
どうしたの?
したくないならしなくていいんだよ?

別にお前のコードのことなんて知らないし
2011/11/08(火) 12:07:50.87
仕様書を大雑把に

・機能仕様書:ユーザの観点からシステムがどのように動くか記述する
・技術仕様書:プログラムの内部実装について記述する

に分けたとき、機能仕様書を変更しないのがリファクタリング
技術仕様書は変更する必要がある

と、俺は解釈してるんだけど
2011/11/08(火) 22:53:38.54
>>182
そんな金になんない仕事やったらダメだよ
仕様どおりには動いているんだ
よほど現実からかけ離れた組み方でない限りはそんなところにお金を入れてはダメだ
2011/11/09(水) 00:34:09.76
リファクタリングの価値は
リファクタリングしたことによる将来のメンテナンスコストの低減分だと思うから、
純粋なリファクタリングをする意味ってあると思うけどね。

まあ、少なくとも、作ったコードを客に出すのが仕事の人は、
リファクタリングの価値を見出すのは難しいだろうね。
お客が腐ったコードをメンテナンスし続ける費用を負担してくれる限り、
工数がかかる方が、お金になるだろうから。
2011/11/09(水) 01:07:17.87
寧ろそうやって放置されたコードのメンテナンスの際にESP能力を発揮しながらリファクタリングして日銭稼いでますが何か。
2011/11/09(水) 22:25:08.24
>>184
でもドングリの背比べじゃない?
仕様にまで踏み込めないレベルの修正でなんか変わるの?
同じ人、もしくは似たようなレベルの人がやんでしょ?
2011/11/09(水) 23:19:04.89
>>186
同じようなレベルの人がやったら対して変わらんだろうね。
時間がなくて小手先で直したのを時間が取れる時にまともに直すとかかしら。

あほなプログラマが書いた動くけどわけわらんプログラムを
レビューで突き返したりするのもリファクタリングになると思うけど、放置するの?
2011/11/10(木) 00:11:30.20
>>187
でも設計レベルではなにも変わらないんしょ?
アホだろうがどうだろうが違いがでるレベルにならんのとちゃうか?
2011/11/10(木) 02:48:37.98
>>186
> 仕様にまで踏み込めないレベルの修正でなんか変わるの?

お前コード書いたことないだろ?
2011/11/10(木) 02:49:24.36
>>188
お前の言う「設計レベル」ってどういうことだ?

コードには設計があるのは知ってるよな?
それは機能のことじゃないぞ。
2011/11/10(木) 06:19:17.82
>>189
あるけど
そこでそんなに違いが出るとは思えないんだよね
大手もそう考えるから(いや実際そうなんだろう)PGは派遣ばかりなわけだしね
2011/11/10(木) 22:10:19.47
http://www.os.cis.iwate-u.ac.jp/wikky/wikky.cgi?%E7%AC%AC2%E7%AB%A0%EF%BC%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87

2.1 リファクタリングの歴史

リファクタリングの先駆け:1980年代以降Smalltalkの仕事をしていたWard CunninghamとKent Beckの2人

Smalltalkはリファクタリングに特に向いている環境

コンパイル、リンク、実行のサイクルが短く、コードを気軽に書き換えることができる

彼ら2人の考えはSmalltalk文化にリファクタリングの概念を定着させた

筆者「リファクタリング?そこまで重要ではないよ」→Kentと同じプロジェクトに携わり、
Kentのリファクタリングを目の当たりにする→ソフトウェアの生産性、品質に明らかな違いが…→筆者「!!」

上の経験からリファクタリングを重要視するようになった
2011/11/10(木) 23:19:30.99
>>192
そのストーリーって重要な部分なの?w
しかもそんな馬鹿みたいな長文書いて大事な要点がちっとも書いてないじゃん

>ソフトウェアの生産性、品質に明らかな違いが…
明らかに大事なのってこの部分の詳細だろ

何がよくて品質がどうよくなったのか?

だろ?
お前の国語の能力低すぎてリファクタリングまで怪しくなるわw
2011/11/11(金) 21:19:14.97
>>193
そういう文句はオリジナルを書いた奴に言え。
2011/11/11(金) 23:32:49.89
自分の言葉で語れない奴はカス
2011/11/11(金) 23:58:46.50
お前のセリフに説得力はない
2011/11/12(土) 01:34:54.40
>>191
違いを理解できない能力なだけじゃないの?
2011/11/16(水) 20:57:29.42
重複の除去が有効とか書いてあるじゃん

前にやった仕事で、ほんの一部を除いて同一の機能を持つモジュール2つが
別々の人によってそれぞれ実装されてて
目玉飛び出そうになったのを思い出した
2011/11/16(水) 21:30:50.10
別にいいじゃん
その2つをくっつけることで後に呼び出し先Aの機能を修正したいだけなのに
その機能がわざわざまとめられてるために
もう一つの呼び出し先Bのソースまで洗わないといけなくなるかもしんないだろ

まとめるのは必ずしも正解ではない
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/16(水) 22:33:28.29
>>199
必ずしも正解ではないのは正しいけど
同じような修正が必要になったときに片方の修正が忘れられることの方が多いと思われ
共通で使われてるメソッドの参照元を調べることより
クラスもメソッドも違うけど実は中身が同じでなければならなかったのを探すほうが大変な気が

分ける理由がないうちは一緒にしといて
必要になったら分ける方のが正しいと思う
2011/11/17(木) 01:17:42.75
ちなみに >>198
その両方を移植する仕事だった

「工数儲けた」と思ってたら
両者をソース読んで同一機能であることを確認した上で
一つにすりあわせて、その承認もらう羽目になったとさ

当然まともな設計書なんてありゃしないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況