テストも書かないでリファクタリングとかうけるw
まずな、リファクタリングでは機能追加・修正は行わない。
動作はまったく同じでコードをきれいに書き換えること。
書き換えるといっても、これなら同じ動きだろ?って推測でやってはいけない。
まずテストを書く。ユニットテストをできるように、
単一のクラスでインスタンスを作る。
汚いコードなのだからたいていは依存関係のせいで単一ではクラスが生成できない
それを生成するために、クラスの動作を書き換える。
といっても元のコードは修正しない。継承やプリプロセッサを使って
依存関係を断ち切るために既存のコードを上書きする。
どうしてもそれが不可能な場合には、決められた手順で最小のコード修正を行う
そうやって既存のクラスのユニットテストを行う。
それでやっとリファクタリングが行える。
既存のクラスのユニットテストを通るように新たなコードに修正、
もしくは新規作成して置き換える。
この手順と考え方を守ってないのはリファクタリングではない。
で?
探検
リファクタリングをただのコード修正と思ってる人へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/05/29(土) 17:25:56
354デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 00:02:21.65ID:Jagb4X9u355デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 00:08:01.18ID:jvFYVzT/ そんな奴、実際には見た事無いが
受託開発だとレベル低いから居るのかもしれんね
受託開発だとレベル低いから居るのかもしれんね
356デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 00:28:09.58ID:1DTVAKx3 >>354
具体的にはどう書き換えられたの?
共通化できる処理を各所にバラバラに書き散らかしてたのを
シンプルにまとめられた挙句
「DRYも理解出来ないアホが開発に関わるとか意味が分からない」
って言われたとか?
具体的にはどう書き換えられたの?
共通化できる処理を各所にバラバラに書き散らかしてたのを
シンプルにまとめられた挙句
「DRYも理解出来ないアホが開発に関わるとか意味が分からない」
って言われたとか?
357デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 00:49:44.01ID:OYcKACC5 コードオナニストは、常にコード以外の観点が欠けているのが特徴。
いくら諭しても話が噛み合わず、日夜コードのブラッシュアップに励んでいる。
いくら諭しても話が噛み合わず、日夜コードのブラッシュアップに励んでいる。
358デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 00:51:52.79ID:Jagb4X9u >>356
知らん。問答無用で差し戻したから。
散々テストしたはずなのに客先に持ってったら動きが変わってて
共通モジュールに手が入ってたんで何やったのか聞いたら「わかりにくかったんでリファクタしました。」
何年も動いた実績あるモジュールにそんな理由でいじんなアホか死ね
>「共通化できる処理を各所に(略」
うん。そうだな…だいたい君と同じぐらいの理解度の奴だったよ。
知らん。問答無用で差し戻したから。
散々テストしたはずなのに客先に持ってったら動きが変わってて
共通モジュールに手が入ってたんで何やったのか聞いたら「わかりにくかったんでリファクタしました。」
何年も動いた実績あるモジュールにそんな理由でいじんなアホか死ね
>「共通化できる処理を各所に(略」
うん。そうだな…だいたい君と同じぐらいの理解度の奴だったよ。
359デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 00:54:29.60ID:jvFYVzT/ > 散々テストしたはずなのに客先に持ってったら動きが変わってて
それリファクタリングになってないから
リファクタリングじゃない話を使ってリファクタリング批判してどうすんだよ
それリファクタリングになってないから
リファクタリングじゃない話を使ってリファクタリング批判してどうすんだよ
360デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 01:01:10.62ID:Jagb4X9u361デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 01:07:13.72ID:jvFYVzT/362デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 01:09:10.48ID:OYcKACC5363デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 01:15:43.10ID:jvFYVzT/ 完璧なテストとか言う以前に、
ろくに自動テストとか書いてないでしょ?
ていうか、レビューもまともに機能してない
(じゃなかったら>>358のケースなんてコードがマージされるはずない)
テストもマトモに書いてないじゃ、そりゃトラブルよ
ろくに自動テストとか書いてないでしょ?
ていうか、レビューもまともに機能してない
(じゃなかったら>>358のケースなんてコードがマージされるはずない)
テストもマトモに書いてないじゃ、そりゃトラブルよ
364デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 01:21:33.19ID:1DTVAKx3 Excelで書かれたチェックリスト片手に手動でテストして
「散々テストしたのに」って言ってそう
「散々テストしたのに」って言ってそう
365デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 07:53:29.99ID:RHNsF96S >>336
挙動を変えるのはリファクタリングじゃなくて仕様変更だろ
挙動を変えるのはリファクタリングじゃなくて仕様変更だろ
366デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 21:56:38.46ID:w9LroIYe 仕様変更でもバグ修正でもいいが、
コードを書き換えたら挙動が変わることがある。
つまり、機能追加もバグ修正もするなってことだ。
コードを書き換えたら挙動が変わることがある。
つまり、機能追加もバグ修正もするなってことだ。
367デフォルトの名無しさん
2014/07/31(木) 22:08:52.98ID:t7+Ucdvo ネストが揃ってないとか空行が多いとか
変数がはるか上で宣言されてるけど使ってるのは遥か下に固まってるとか
理解力以前に目が疲れるコードをどうにかしろって言ってるんだよ
変数がはるか上で宣言されてるけど使ってるのは遥か下に固まってるとか
理解力以前に目が疲れるコードをどうにかしろって言ってるんだよ
368デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 18:46:58.63ID:xnEk5c3C 変数定義の位置を移動したりスペースを除去したり
するのもリファクタリングなわけだが
するのもリファクタリングなわけだが
369デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 19:22:03.81ID:+GTzrZhA 失敗例をあげてリファクタリングは糞って言ってるの最高に滑稽。
井戸の王様を気取ってる蛙か
井戸の王様を気取ってる蛙か
370デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 20:37:16.99ID:zWTZP0nt OO批判と同じ流れだな
371デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 20:43:59.51ID:fzo9r37p リファクタリングが糞なんじゃないよ
リファクタリングしたがる人が糞なんだよ
リファクタリングしたがる人が糞なんだよ
372デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 21:19:55.74ID:7+EywXB6373デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 22:07:17.79ID:2Z4Uf/Xj 新人はリファクタしたがっていかん
関数の共通化とかGenericsとかTemplateとか覚えたてのこと使いたがる
ちょっとしたクソが一晩したらそびえたつ巨大なクソに
関数の共通化とかGenericsとかTemplateとか覚えたてのこと使いたがる
ちょっとしたクソが一晩したらそびえたつ巨大なクソに
374デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 01:12:27.41ID:tvZxKsuR 技術レベルの低い人ってのは初心者に近くて
リファクタリングという技術用語を理解できないんだよ。
だからわかり易い言葉に置き換えるといい
リファクタリング=整理整頓・改善
こう言い換えれば、改善する必要があるんです。
整理整頓すると普段の仕事が捗るんです。ということになる
こう言い換えれば、反対する人はいなくなるよ。
リファクタリングという技術用語を理解できないんだよ。
だからわかり易い言葉に置き換えるといい
リファクタリング=整理整頓・改善
こう言い換えれば、改善する必要があるんです。
整理整頓すると普段の仕事が捗るんです。ということになる
こう言い換えれば、反対する人はいなくなるよ。
375デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 01:27:17.11ID:nhTOdUsW 生理整頓した状態を維持しながら仕事しろよw
個人レベルの話ならクソコードをフィックス前にに最低限他人が読めるようにするのなんて責務のうちだ
リファクタはどっちかというと組織再編といったほうがいい
課題と今後の見通しがあってはじめてやることで
個人レベルの話ならクソコードをフィックス前にに最低限他人が読めるようにするのなんて責務のうちだ
リファクタはどっちかというと組織再編といったほうがいい
課題と今後の見通しがあってはじめてやることで
376デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 02:10:54.57ID:tvZxKsuR377デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 08:46:20.40ID:Mu2XuA5N リファクタリング本を一回読んだとき何を感じるかだよな。
ああそうそう、こういう点で苦しくなってたんだ、って気付くか、
何一つピンとこずに何やってんのこの本?と思うか。
ああそうそう、こういう点で苦しくなってたんだ、って気付くか、
何一つピンとこずに何やってんのこの本?と思うか。
378デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 11:09:34.62ID:nhTOdUsW クソコードを普通のコードに直す作業をあんまりリファクタと呼びたくないw
379デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 11:27:29.15ID:h5SZ209F 結合テストとかまで進んじゃったら無理だよね
380デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 11:55:25.68ID:nhTOdUsW リリースした後でバージョンアップのついでにやるもんだろ
381デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 11:59:50.68ID:tvZxKsuR ボーイスカウトの法則といって、
コードを修正するときは、修正する前よりも
綺麗にするもんです。
これが出来るのと出来ないのが、
初心者と中級者の境目。
もちろん、出来ないほうが初心者ね。
これが許されるのは新卒1年ぐらいなもん。
コードを修正するときは、修正する前よりも
綺麗にするもんです。
これが出来るのと出来ないのが、
初心者と中級者の境目。
もちろん、出来ないほうが初心者ね。
これが許されるのは新卒1年ぐらいなもん。
382デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 12:22:30.70ID:DmU4GxTK 規模が小さいうちは手抜きで簡単なコードを書くだろ?
最初から拡張性とかそういうものを考えて作りこまない。
で、規模が大きくなってきた時に、将来性のことを
考慮して作り変えればいいんだが、
最初の手抜きのコードをそのままに、手抜きを真似して
同じようなコードを追加するやつどうにかならんかね。
規模に応じたコードの書き換えをしない。できない。
発想がない。そういうい奴がクソコードを量産するんだよ。
最初から拡張性とかそういうものを考えて作りこまない。
で、規模が大きくなってきた時に、将来性のことを
考慮して作り変えればいいんだが、
最初の手抜きのコードをそのままに、手抜きを真似して
同じようなコードを追加するやつどうにかならんかね。
規模に応じたコードの書き換えをしない。できない。
発想がない。そういうい奴がクソコードを量産するんだよ。
383デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 12:37:41.39ID:Ydx1jnyI 権限のない末端PGが現場の手続き無視してユニットテストのないコードを
勝手に修正する、自称リファクタリングは非常に迷惑。
日本の受託開発の仕事ではリファクタリングなんてするべきではない。
勝手に修正する、自称リファクタリングは非常に迷惑。
日本の受託開発の仕事ではリファクタリングなんてするべきではない。
384デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 12:42:59.05ID:DmU4GxTK >>383
ユニットテストが無いことが前提になってる時点で、
やっぱり、その程度の所が、リファクタリングを嫌ってるんだなとしか
思えないよ。残念だったね。君のところの技術不足を露呈しただけ。
えと、技術力不足であることを自覚してね?落ち込むところだよ。
ユニットテストが無いことが前提になってる時点で、
やっぱり、その程度の所が、リファクタリングを嫌ってるんだなとしか
思えないよ。残念だったね。君のところの技術不足を露呈しただけ。
えと、技術力不足であることを自覚してね?落ち込むところだよ。
385デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 13:29:01.01ID:a3/R4SSz 最初から厳密に書けばいいんだよ
手抜きコピーが多いのは、そういうものかと思ってしまうからだ
自称上級者がスタートアップ書くことが多いが、手抜き繰り返して
しまいには自分自身が変な癖背負い込んでいくだろう
初期段階でよい方向に導くには、最初のやつががんばるしかない
手抜きコピーが多いのは、そういうものかと思ってしまうからだ
自称上級者がスタートアップ書くことが多いが、手抜き繰り返して
しまいには自分自身が変な癖背負い込んでいくだろう
初期段階でよい方向に導くには、最初のやつががんばるしかない
386デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 13:37:36.15ID:DmU4GxTK 人間誰しも、最初は初心者で
一年後には今よりも成長しているという
前提にたつと最初から完璧なコードを書くのは不可能
どんなに優れたコードを書いたとしても
一年後の自分はもっと優れたコードを書ける。
一年後には今よりも成長しているという
前提にたつと最初から完璧なコードを書くのは不可能
どんなに優れたコードを書いたとしても
一年後の自分はもっと優れたコードを書ける。
387デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 14:03:04.41ID:nhTOdUsW >>386
この程度の奴がリファクタしたがるんだよなあ…
リファクタってのはある設計から別の設計に軸足を移すことだ。
書き散らしたクソコードを書き直すのは、リリース前にやっておくべきそれ以前の問題なんだよ。
お前の末端の画面とか帳票とかは、誰も共通機能として使ってないから汚かろうがクソだろうが問題ないよ。
お前の自己満足のためにプロジェクトとめられてたまるか。
どんなクソでも、客の前にひりだしたクソはてめえのクソだ。受け入れて前に進め。
この程度の奴がリファクタしたがるんだよなあ…
リファクタってのはある設計から別の設計に軸足を移すことだ。
書き散らしたクソコードを書き直すのは、リリース前にやっておくべきそれ以前の問題なんだよ。
お前の末端の画面とか帳票とかは、誰も共通機能として使ってないから汚かろうがクソだろうが問題ないよ。
お前の自己満足のためにプロジェクトとめられてたまるか。
どんなクソでも、客の前にひりだしたクソはてめえのクソだ。受け入れて前に進め。
388デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 14:06:28.03ID:nhTOdUsW 大体最初からある程度ちゃんとしたプログラムも書けないやつに
まともなユニットテスト作れるわけないだろうが。
まともなユニットテスト作れるわけないだろうが。
389デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 14:26:29.65ID:1FEiY+vP 理想だけど
組織には逆らえない
組織には逆らえない
390デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 14:42:12.73ID:wGpqnjMj 関数の中身やprivateな関数のインターフェースを修正するようなリファクタリングと、
ライブラリのpublicなインターフェースを変更するような
影響範囲の大きいリファクタリングの話が混じってる気がする
後者はそう簡単じゃないよ
影響範囲に入る全ての開発者と調整が付かない限り変更できない
(勝手に変更したら、ライブラリ使用者側から見たら仕様変更だからリファクタリングにならない)
ライブラリのpublicなインターフェースを変更するような
影響範囲の大きいリファクタリングの話が混じってる気がする
後者はそう簡単じゃないよ
影響範囲に入る全ての開発者と調整が付かない限り変更できない
(勝手に変更したら、ライブラリ使用者側から見たら仕様変更だからリファクタリングにならない)
391デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 14:44:44.99ID:atIEditt 初心者にオススメなのは、派生開発でコードを読むときに、動作確認をテストで書くことかな。これはとっつきやすい。
『レガシーコード改善ガイド』では「仕様化テスト」のところ。
『レガシーコード改善ガイド』では「仕様化テスト」のところ。
392デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 14:54:07.48ID:1BrdY1ES >>380
そんな意識の奴と仕事したくないわ
そんな意識の奴と仕事したくないわ
393デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 15:20:52.89ID:DmU4GxTK リファクタリングするなっていってる奴がいるけどさ、
時間が十分にあるという前提にたつと
とたんに何も言えなくなってしまう
それってリファクタリングがダメなのではなくて
時間がないという問題だから。
じゃあ、なんで時間が足りないんですか?
今までと同じやり方してるんじゃないですか?って
追い詰めると、泣き出しちゃうw
時間が十分にあるという前提にたつと
とたんに何も言えなくなってしまう
それってリファクタリングがダメなのではなくて
時間がないという問題だから。
じゃあ、なんで時間が足りないんですか?
今までと同じやり方してるんじゃないですか?って
追い詰めると、泣き出しちゃうw
394デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 15:21:48.08ID:DmU4GxTK395デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 15:32:36.71ID:WtoScNjl396デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 17:35:26.06ID:w2qydRR0 当たり前のことを当たり前に理解してそれを前提としている人と、
当たり前のことなのに全く理解しないでそれを前提とできない人とが会話しているようだ。
当たり前のことなのに全く理解しないでそれを前提とできない人とが会話しているようだ。
397デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 19:06:34.85ID:jgRhK7n4 ウォーターフォールだったり、詳細設計書で日本語プログラミングしたりしてるとこと
リファクタリングは相性悪いよ
開発の全体を見直さないと、一部だけ優れた手法を取り入れようとしても
歪みが出て上手く行かないんだよね
リファクタリングは相性悪いよ
開発の全体を見直さないと、一部だけ優れた手法を取り入れようとしても
歪みが出て上手く行かないんだよね
398デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 19:30:03.16ID:DmU4GxTK うまくいかないんじゃなくて
難しいだけだろ?
それを実行する力が技術力なわけで。
難しいだけだろ?
それを実行する力が技術力なわけで。
399デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 19:41:02.16ID:q1w4boEu どうしても自分が書いたコードを書きなおしたい人がいるようだけど
そんなコードはいずれバグで書きなおされるんだから、あまり気にしない方が良い。
その情熱は悪くないけど、もっと前向きに使うべきだよ。
そんなコードはいずれバグで書きなおされるんだから、あまり気にしない方が良い。
その情熱は悪くないけど、もっと前向きに使うべきだよ。
400デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 19:57:31.28ID:DmU4GxTK 前向きって新しいコードを書くってこと?
残念だけど、開発ってのは既存のコードの修正がほとんどだよ。
新しい機能を追加するといっても
前よりも効率よく開発するために既存の部分を、
使いまわす(コピペじゃないからね!)するために
既存の部分を修正して使えるようにするんだから。
残念だけど、開発ってのは既存のコードの修正がほとんどだよ。
新しい機能を追加するといっても
前よりも効率よく開発するために既存の部分を、
使いまわす(コピペじゃないからね!)するために
既存の部分を修正して使えるようにするんだから。
401デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 19:57:37.46ID:FIwNTFpf402デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 20:03:28.32ID:DmU4GxTK 全部捨てて作り直しだーまで追い詰めるって馬鹿だと思う。
少しずつ変化させていくことができないからそうなるんだよね。
全部いっぺんに変えるなんて現実的じゃないんだから。
全部いっぺんに変えることは不可能。じゃあどうするか?
それに答えられないから、どんどん壊れていくんだよ。
まあ、少しづつ良くしていくことが出来るのも技術力なわけで。
それを頭でわかっているのと実行するのとは全然違うわけで、
その実行できる力ってのが技術力そのものなわけで。
少しずつ変化させていくことができないからそうなるんだよね。
全部いっぺんに変えるなんて現実的じゃないんだから。
全部いっぺんに変えることは不可能。じゃあどうするか?
それに答えられないから、どんどん壊れていくんだよ。
まあ、少しづつ良くしていくことが出来るのも技術力なわけで。
それを頭でわかっているのと実行するのとは全然違うわけで、
その実行できる力ってのが技術力そのものなわけで。
403デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 20:19:36.36ID:q1w4boEu >>400
前向きってのは、コード書きの脳からデザイナーの脳に変われるように努力しろって事。
前向きってのは、コード書きの脳からデザイナーの脳に変われるように努力しろって事。
404デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 20:23:43.06ID:DmU4GxTK >>403
何に逃げてるのさ?
両方できるようになるというのなら正しい意見だが、
別のものに逃げたらだめだろ。
まるでペンもイラレもろくに使えない奴が
発想力とかいうのに逃げているのと同じ。
コードをまともに書けるようになった上でデザイナーになることはできる。
だけど、コードから逃げてもデザイナーにはなれない。
何に逃げてるのさ?
両方できるようになるというのなら正しい意見だが、
別のものに逃げたらだめだろ。
まるでペンもイラレもろくに使えない奴が
発想力とかいうのに逃げているのと同じ。
コードをまともに書けるようになった上でデザイナーになることはできる。
だけど、コードから逃げてもデザイナーにはなれない。
405デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 20:23:58.64ID:J1UwFk0L よくある設計とコーディングっていう役割分担からしてくるっとる。
プログラミングなんて、設計九割五分なのに。
実装なんざオマケのオマケ。
SEとプログラマ、とわけてプログラマがキーボード叩く役とか、きがくるっとる。
まぁ聡明なお前らの会社は違うだろうけどね。
プログラミングなんて、設計九割五分なのに。
実装なんざオマケのオマケ。
SEとプログラマ、とわけてプログラマがキーボード叩く役とか、きがくるっとる。
まぁ聡明なお前らの会社は違うだろうけどね。
406デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 20:28:21.78ID:DmU4GxTK 「前向き」って言ってる奴が、
コードとデザインの両方を手に入れるじゃなくて、
コードから逃げてデザインを求めていて笑えるよ。
そういう奴は両方できない。
コードとデザインの両方を手に入れるじゃなくて、
コードから逃げてデザインを求めていて笑えるよ。
そういう奴は両方できない。
407デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 20:33:33.15ID:a3/R4SSz やっぱり自分でコード書かなきゃやってる気がしない
408デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 00:40:07.16ID:ppjITjjs もう最近ガチガチの詳細設計やるとこって殆ど無いだろ
コメント的仮想コードとかで詳細は終わらせちゃうところが多い
その方が柔軟だしな
コメント的仮想コードとかで詳細は終わらせちゃうところが多い
その方が柔軟だしな
409デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 00:45:38.31ID:CSranqfK 一応UMLでシーケンス図とクラスとPublicメソッドだけはきっちり作ってるな
DBアクセスとかあたりまで
そっから先はprivateで実装して
アプリのフレームワークに依存しないメソッドとかクラスとかはプCommonフォルダに各自放り込んでもらう
で上手くいくと思ったけど
Commonがかなりカオスなことに
DBアクセスとかあたりまで
そっから先はprivateで実装して
アプリのフレームワークに依存しないメソッドとかクラスとかはプCommonフォルダに各自放り込んでもらう
で上手くいくと思ったけど
Commonがかなりカオスなことに
410デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 07:51:54.04ID:KHwMExMo >>408
あー、主に非技術者がやる作業だね。
あー、主に非技術者がやる作業だね。
411デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 07:57:18.76ID:mU4IZymt412デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 10:20:01.47ID:1nxvzFtA まるで業務系しか仕事がないかの勢いw
413デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 10:36:51.70ID:CSranqfK >>411
コードが酷いのは予想のうちだけど
あれだけ言ったのに、規約が守られずにアプリのフレームワークに依存が作られてる
最初あたりに誰かがやったせいで後続が真似して、手続きなんとなくまとめただけみたいな処理がいっぱい
関数の共通化もうまくいってなくて
例えば分かりやすいところでは文字列をバイト列に変換してパディングするって処理があるんだけど
SJisStringUtil.ToByte
DBCodeChanger.LeftPaddingByteArray
StringModel.BytesWithSpace
こんな感じでいっぱいできてる
挙句にsTanakaとかフォルダできてるしw
コードが酷いのは予想のうちだけど
あれだけ言ったのに、規約が守られずにアプリのフレームワークに依存が作られてる
最初あたりに誰かがやったせいで後続が真似して、手続きなんとなくまとめただけみたいな処理がいっぱい
関数の共通化もうまくいってなくて
例えば分かりやすいところでは文字列をバイト列に変換してパディングするって処理があるんだけど
SJisStringUtil.ToByte
DBCodeChanger.LeftPaddingByteArray
StringModel.BytesWithSpace
こんな感じでいっぱいできてる
挙句にsTanakaとかフォルダできてるしw
414デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 10:42:19.36ID:KHwMExMo まあありがちやねw
だから規約を作った人は
必ずコードレビューをしなくてはいけない。
だから規約を作った人は
必ずコードレビューをしなくてはいけない。
415デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 20:06:25.42ID:lk1xFWmM416デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 21:25:01.28ID:LWW935BO ロングパスきっちり通せよw
417デフォルトの名無しさん
2014/08/03(日) 23:57:33.38ID:tNPEJw6R A社に発注して作らせた大規模なソフトを、
B社に一時的にメンテナンスさせて、
今はC社に機能拡張させているとか言う例が実際にあるからなー
それぞれがそレなりにちゃんとした会社であっても、
開発者の継続性が0の場合、
中のソースがかなり混乱するのは仕方ないかもしれん。
B社に一時的にメンテナンスさせて、
今はC社に機能拡張させているとか言う例が実際にあるからなー
それぞれがそレなりにちゃんとした会社であっても、
開発者の継続性が0の場合、
中のソースがかなり混乱するのは仕方ないかもしれん。
418デフォルトの名無しさん
2014/08/04(月) 22:06:42.37ID:w1xJJUBp リファクタリングはアートですよ。
アートは人間が生み出すものではありません。
ある日、天から降りてくるんです。
この感覚がわからない人は、アートしたことが無いんです。
つまり、リファクタリングもわからないってことです。
アートは人間が生み出すものではありません。
ある日、天から降りてくるんです。
この感覚がわからない人は、アートしたことが無いんです。
つまり、リファクタリングもわからないってことです。
419デフォルトの名無しさん
2014/08/04(月) 22:17:15.14ID:p5AMhKr8 わかる、わかるぜ〜
ソースコードがある書き方になりたがってねだってくるんだぜ〜
俺はそのとおりに書き写してるだけなんだぜ〜
ソースコードがある書き方になりたがってねだってくるんだぜ〜
俺はそのとおりに書き写してるだけなんだぜ〜
420デフォルトの名無しさん
2014/08/04(月) 22:19:31.15ID:w1xJJUBp やべえ。
適当ぶっこいてたらマジキチ召喚しちまった。
ちょっと反省。
適当ぶっこいてたらマジキチ召喚しちまった。
ちょっと反省。
421デフォルトの名無しさん
2014/08/04(月) 22:54:50.48ID:O7gnQe0p 自作自演乙
422デフォルトの名無しさん
2014/08/27(水) 12:13:22.10ID:RluTUsi0 他人のコードだと思って、何の前情報もない状態でコードを読み
そこから読み取れる情報だけで、「なんで?」って思う実装を減らしていくのがリファクタリング
もちろん、処理の効率とかをよくする場合もあるけど、
どっちかというと、そういうのよりも第三者が見て読みやすいコードである状態を保つ事のほうが重要
(リファクタリングで大幅に処理コストが改善できるような糞実装が最初にされてることは稀)
ただ、リファクタリングをできるレベルに達していない職場も少なくない
とくに業務系や人売りで奴隷を集めた職場とかは、大抵メンバーのスキルが足りてなさすぎて無理
っていうか設計(という名のゴミファイル作成)段階からそびえ立つうんこを作っていってるから、実装時は既に手遅れ
そこから読み取れる情報だけで、「なんで?」って思う実装を減らしていくのがリファクタリング
もちろん、処理の効率とかをよくする場合もあるけど、
どっちかというと、そういうのよりも第三者が見て読みやすいコードである状態を保つ事のほうが重要
(リファクタリングで大幅に処理コストが改善できるような糞実装が最初にされてることは稀)
ただ、リファクタリングをできるレベルに達していない職場も少なくない
とくに業務系や人売りで奴隷を集めた職場とかは、大抵メンバーのスキルが足りてなさすぎて無理
っていうか設計(という名のゴミファイル作成)段階からそびえ立つうんこを作っていってるから、実装時は既に手遅れ
423デフォルトの名無しさん
2014/09/04(木) 15:14:28.47ID:NCM4vLJB リファクタリングの誤用
ttp://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?RefactoringMalapropism
リファクタリングの境界線
ttp://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?RefactoringBoundary
ttp://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?RefactoringMalapropism
リファクタリングの境界線
ttp://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?RefactoringBoundary
424デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 02:08:52.13ID:Bjr83Kqx ボキもリファクタリングして欲しいです
https://twitter.com/y_konogi/status/510266774290694144/photo/1
https://twitter.com/y_konogi/status/510266774290694144/photo/1
425デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 02:46:33.71ID:99VHFg4q ちんこの振る舞いを保持したまま変化させる、もちろん性的な意味で。
426デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 03:35:58.05ID:WOkelzJA インタフェースの変更はリファクタリングか
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsChangingInterfacesRefactoring
> 答えは簡単――インタフェースの変更はリファクタリングだ。
未知のバグフィックスはリファクタリングか?
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsFixingAnUnknownBugRefactoring
> 私はリファクタリングと呼べると思う。 バグを含んだ振る舞いを知らなかった(あるいは気にしなかった)わけだから、
> これは「外部から見たときの振る舞い」ではないのだ。 たとえバグに気付いていたとしても、
> それが気にするようなバグでなければ、 リファクタリングと呼んでもよいと思う。
最適化はリファクタリングか?
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsOptimizationRefactoring
> 最適化とリファクタリングはどちらも変化を伴うものだが(なかには最適化かつリファクタリングとなる変化もあるが)、
> 両者は別物だと私は考えている。なぜなら、両者の目的が異なるからである。リファクタリングは、
> コードを理解しやすくするためである。最適化は、プログラムを速くするためである。
> つまり、リファクタリングと最適化は似ており、共通する変更がありはするものの、目的が異なるため、両者は別物であると私は考えている。
宣言の順序変更はリファクタリングか?
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsDeclarationOrderingRefactoring
> 宣言(Javaで言うメソッドやフィールド)の順序を変更することは、リファクタリングと呼べるのか?
> リファクタリングの定義で、 「理解や修正が簡単になるように」というフレーズを使った。
> 宣言部分を変更すると、理解や修正が簡単になるのだろうか? 私は、そういう場合もあると思う。
> ソフトウェアの内部構造を変更しないという点が紛らわしいかもしれない。 リネームしても実行内容は変化しない。
> だがリネームは、プログラムの理解度を向上させる 非常に重要なリファクタリングの一種である。
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsChangingInterfacesRefactoring
> 答えは簡単――インタフェースの変更はリファクタリングだ。
未知のバグフィックスはリファクタリングか?
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsFixingAnUnknownBugRefactoring
> 私はリファクタリングと呼べると思う。 バグを含んだ振る舞いを知らなかった(あるいは気にしなかった)わけだから、
> これは「外部から見たときの振る舞い」ではないのだ。 たとえバグに気付いていたとしても、
> それが気にするようなバグでなければ、 リファクタリングと呼んでもよいと思う。
最適化はリファクタリングか?
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsOptimizationRefactoring
> 最適化とリファクタリングはどちらも変化を伴うものだが(なかには最適化かつリファクタリングとなる変化もあるが)、
> 両者は別物だと私は考えている。なぜなら、両者の目的が異なるからである。リファクタリングは、
> コードを理解しやすくするためである。最適化は、プログラムを速くするためである。
> つまり、リファクタリングと最適化は似ており、共通する変更がありはするものの、目的が異なるため、両者は別物であると私は考えている。
宣言の順序変更はリファクタリングか?
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?IsDeclarationOrderingRefactoring
> 宣言(Javaで言うメソッドやフィールド)の順序を変更することは、リファクタリングと呼べるのか?
> リファクタリングの定義で、 「理解や修正が簡単になるように」というフレーズを使った。
> 宣言部分を変更すると、理解や修正が簡単になるのだろうか? 私は、そういう場合もあると思う。
> ソフトウェアの内部構造を変更しないという点が紛らわしいかもしれない。 リネームしても実行内容は変化しない。
> だがリネームは、プログラムの理解度を向上させる 非常に重要なリファクタリングの一種である。
427デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 13:49:13.80ID:9aicrkfD あれもこれも取り入れた「オブジェクト指向」とまるっきり同じパターンだな
どんどん曖昧な意味になりそう
どんどん曖昧な意味になりそう
428デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 14:14:43.12ID:Fgrmdz5F すべてリファクタリングの結果発生する作業だろ。
まったく理解できていないな。まさに本末転倒
まったく理解できていないな。まさに本末転倒
429デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 16:14:30.25ID:WJGPx/6o 要件を仕様にまとめるのもリファクタリングですか?
430デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 20:28:39.39ID:Y1nBtaE7 >>429
リファクタリングの一部ではあるな
リファクタリングの一部ではあるな
431デフォルトの名無しさん
2014/09/13(土) 20:33:35.66ID:zttb1Mfl OpenSSLがリファクタリングされまくっているな
432デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 00:35:49.32ID:a/rqPd2y >>429
違う
> リファクタリング中に2,3日システムが動かなくなっちゃってーなどと言ってる奴がいたら、
> んなもんリファクタリングじゃあなーいと言ってやれ。 ドキュメントをリファクタリングしちゃるとか言ってる奴、
> それもリファクタリングじゃねーぞコラ。 そういうのは、リストラクチャリング(再構築)というのだッ
違う
> リファクタリング中に2,3日システムが動かなくなっちゃってーなどと言ってる奴がいたら、
> んなもんリファクタリングじゃあなーいと言ってやれ。 ドキュメントをリファクタリングしちゃるとか言ってる奴、
> それもリファクタリングじゃねーぞコラ。 そういうのは、リストラクチャリング(再構築)というのだッ
433デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 02:43:07.06ID:XHTMIvTT 客の要件はそのままプログラムにできるけど、
それじゃあ最適化できてないから
外面の挙動は変わらない範囲で最適化を行う。
コードの実体だけがリファクタリングの対象じゃないだろ。
それじゃあ最適化できてないから
外面の挙動は変わらない範囲で最適化を行う。
コードの実体だけがリファクタリングの対象じゃないだろ。
434デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 03:54:19.00ID:a/rqPd2y435デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 10:24:07.39ID:NZ+I8Nx6 最適化じゃないんだよ
最適化なんかできるわけねーだろってのが大前提なんだよ
最適化なんかできるわけねーだろってのが大前提なんだよ
436デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 13:02:21.11ID:bjSSfYoR バグも含めて機能そのままで、構造だけ変える(良くするつもり)ができるっていうのが結構単純な
還元主義的な思い込みで、実際の構造物は両者は一体というか、都合良くできないと思うんだよね。
テスト駆動とかもそうだけど、この種のスローガンが胡散臭いのは、物作りの本質的な困難を直視
しないで、小手先の技法を当てはめれば解決みたいに喧伝しすぎるところにあるんじゃないかと思う。
還元主義的な思い込みで、実際の構造物は両者は一体というか、都合良くできないと思うんだよね。
テスト駆動とかもそうだけど、この種のスローガンが胡散臭いのは、物作りの本質的な困難を直視
しないで、小手先の技法を当てはめれば解決みたいに喧伝しすぎるところにあるんじゃないかと思う。
437デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 14:21:12.62ID:TJC+Xrrg 別に胡散臭いとは思わないが、真に受けちゃったバカが「リファクタリング最強!」とか言い出すのはかなりうざい。
438デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 15:42:46.67ID:a/rqPd2y >>436
> バグも含めて機能そのままで、構造だけ変える(良くするつもり)ができるっていうのが結構単純な
> 還元主義的な思い込みで、
できるよ。
というか、リファクタリングは構造を良くしましょう(終わり)じゃなくて、
構造を良くするのは当然の話しとして、機能をそのままにするためにはどうすればいいか?
って所が出発点で、
機能をそのままにするために、編み出された様々なテクニックが
リファクタリング手法なんだよ。
できないというのなら、リファクタリング手法(それには名前が付いている)
一つ一つに対して出来ない根拠を述べてみてよ。
君は単に、リファクタリングに手法があることを知らないで、
闇雲に自己流でなおそうとしてみて失敗しただけでしょう?
> バグも含めて機能そのままで、構造だけ変える(良くするつもり)ができるっていうのが結構単純な
> 還元主義的な思い込みで、
できるよ。
というか、リファクタリングは構造を良くしましょう(終わり)じゃなくて、
構造を良くするのは当然の話しとして、機能をそのままにするためにはどうすればいいか?
って所が出発点で、
機能をそのままにするために、編み出された様々なテクニックが
リファクタリング手法なんだよ。
できないというのなら、リファクタリング手法(それには名前が付いている)
一つ一つに対して出来ない根拠を述べてみてよ。
君は単に、リファクタリングに手法があることを知らないで、
闇雲に自己流でなおそうとしてみて失敗しただけでしょう?
439デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 15:44:54.17ID:a/rqPd2y なんだ、自分で自白してるじゃんかw
> この種のスローガン
スローガンとしか認識していないw
リファクタリングは、数学的な証明と
なんらかわらないんだが。
> この種のスローガン
スローガンとしか認識していないw
リファクタリングは、数学的な証明と
なんらかわらないんだが。
440デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 18:12:37.41ID:d9eejC+C ダメなコードは直すことでよくできる
という公理が大前提
1000行もあるようなおバカ関数を数学的に定式化して改善するのは無意味なこと
見れば何をすべきかわかる
という公理が大前提
1000行もあるようなおバカ関数を数学的に定式化して改善するのは無意味なこと
見れば何をすべきかわかる
441デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 18:52:51.74ID:a/rqPd2y442デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 19:25:36.36ID:3Rt2m2d6 リファクタリングを知らない人は、
リファクタリングを一気に直してしまおうと
思っているに違いない。
リファクタリングが問題が起きることがありえない
小さな修正の繰り返しであることをしらない。
リファクタリングを一気に直してしまおうと
思っているに違いない。
リファクタリングが問題が起きることがありえない
小さな修正の繰り返しであることをしらない。
443デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 19:30:47.61ID:NZ+I8Nx6 デザパタ信者みたいなのが暴走して悪評を広めてるんだろう
444デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 19:32:04.00ID:3Rt2m2d6 その悪評を鵜呑みにしているのが
頭悪いと言われる所以なわけで。
自分の頭で考えろよとw
頭悪いと言われる所以なわけで。
自分の頭で考えろよとw
445デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 21:08:34.07ID:oiv3svus リファクタリング
446デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:27:34.64ID:irRiVyM3 流石に数学の定理と同等か言い過ぎだろ。
パターンと同じでさ、セオリーやメソッドじゃない、ちょっとしたコツの集積だろ
オブジェクト指向、CMMI、PMBOKとかと同じでさ、アメリカ人の教授とかはそういうのまとめて
自分が言い出しっぺになって、学会ごっこしたり、資格試験の元締めやろうとしたりするのが好きなんだよ。
そういう商売に乗せられているだけなのに、さも学術的な根拠があるものとして「勉強」したりするのが
偉いと思っている奴はどっかオツムが弱いとしか言いようがないw
パターンと同じでさ、セオリーやメソッドじゃない、ちょっとしたコツの集積だろ
オブジェクト指向、CMMI、PMBOKとかと同じでさ、アメリカ人の教授とかはそういうのまとめて
自分が言い出しっぺになって、学会ごっこしたり、資格試験の元締めやろうとしたりするのが好きなんだよ。
そういう商売に乗せられているだけなのに、さも学術的な根拠があるものとして「勉強」したりするのが
偉いと思っている奴はどっかオツムが弱いとしか言いようがないw
447デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:37:25.87ID:9UWhhSIJ >>446
数学の定理じゃなくて、数学の証明だろ?
a + b = c を b = c - a
に置き換えるようなもの。
式の変形だよ。
リファクタリングのテクニックっていうのはどれも
この式の変形と同じようなもの。
一部の人が勘違いしているように、ぶっ壊して同じように作りなおすことじゃなくて、
項の移動のように、全く同じ結果になる変形をしているにすぎないんだよ。
数学の定理じゃなくて、数学の証明だろ?
a + b = c を b = c - a
に置き換えるようなもの。
式の変形だよ。
リファクタリングのテクニックっていうのはどれも
この式の変形と同じようなもの。
一部の人が勘違いしているように、ぶっ壊して同じように作りなおすことじゃなくて、
項の移動のように、全く同じ結果になる変形をしているにすぎないんだよ。
448デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:39:47.71ID:9UWhhSIJ449デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:43:11.40ID:irRiVyM3 何が「警告」だよ
笑わせるな
笑わせるな
450デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:44:52.76ID:9UWhhSIJ いや、普通に恥ずかしいでしょ?
ガリ勉ガリ勉いって勉強しない悪ガキ。
自分が後で困るというのに。
警告してあげないといつまでたっても
気づかないよ。
ガリ勉ガリ勉いって勉強しない悪ガキ。
自分が後で困るというのに。
警告してあげないといつまでたっても
気づかないよ。
451デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 01:15:03.90ID:WaQuX0Y8 ぶっ壊して同じ結果が得られるように作り直すこととの違いを教えてください。
452デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 01:41:27.21ID:j8xvklWY イチから作り直したい病と
現実の範囲で出来る事だけやる工夫の違い
現実の範囲で出来る事だけやる工夫の違い
453デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 02:07:53.50ID:WaQuX0Y8 機能やクラスを抽出するのだって破壊を伴うんじゃないの。
リスクが少ない範囲での変更もあれば、
時には大胆なリファクタリングもあると思うけど。
リスクが少ない範囲での変更もあれば、
時には大胆なリファクタリングもあると思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- オマエら女に飽きただろ
- BTSのバラエティ面白すぎワロタ
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
