テストも書かないでリファクタリングとかうけるw
まずな、リファクタリングでは機能追加・修正は行わない。
動作はまったく同じでコードをきれいに書き換えること。
書き換えるといっても、これなら同じ動きだろ?って推測でやってはいけない。
まずテストを書く。ユニットテストをできるように、
単一のクラスでインスタンスを作る。
汚いコードなのだからたいていは依存関係のせいで単一ではクラスが生成できない
それを生成するために、クラスの動作を書き換える。
といっても元のコードは修正しない。継承やプリプロセッサを使って
依存関係を断ち切るために既存のコードを上書きする。
どうしてもそれが不可能な場合には、決められた手順で最小のコード修正を行う
そうやって既存のクラスのユニットテストを行う。
それでやっとリファクタリングが行える。
既存のクラスのユニットテストを通るように新たなコードに修正、
もしくは新規作成して置き換える。
この手順と考え方を守ってないのはリファクタリングではない。
で?
探検
リファクタリングをただのコード修正と思ってる人へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/05/29(土) 17:25:56
442デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 19:25:36.36ID:3Rt2m2d6 リファクタリングを知らない人は、
リファクタリングを一気に直してしまおうと
思っているに違いない。
リファクタリングが問題が起きることがありえない
小さな修正の繰り返しであることをしらない。
リファクタリングを一気に直してしまおうと
思っているに違いない。
リファクタリングが問題が起きることがありえない
小さな修正の繰り返しであることをしらない。
443デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 19:30:47.61ID:NZ+I8Nx6 デザパタ信者みたいなのが暴走して悪評を広めてるんだろう
444デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 19:32:04.00ID:3Rt2m2d6 その悪評を鵜呑みにしているのが
頭悪いと言われる所以なわけで。
自分の頭で考えろよとw
頭悪いと言われる所以なわけで。
自分の頭で考えろよとw
445デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 21:08:34.07ID:oiv3svus リファクタリング
446デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:27:34.64ID:irRiVyM3 流石に数学の定理と同等か言い過ぎだろ。
パターンと同じでさ、セオリーやメソッドじゃない、ちょっとしたコツの集積だろ
オブジェクト指向、CMMI、PMBOKとかと同じでさ、アメリカ人の教授とかはそういうのまとめて
自分が言い出しっぺになって、学会ごっこしたり、資格試験の元締めやろうとしたりするのが好きなんだよ。
そういう商売に乗せられているだけなのに、さも学術的な根拠があるものとして「勉強」したりするのが
偉いと思っている奴はどっかオツムが弱いとしか言いようがないw
パターンと同じでさ、セオリーやメソッドじゃない、ちょっとしたコツの集積だろ
オブジェクト指向、CMMI、PMBOKとかと同じでさ、アメリカ人の教授とかはそういうのまとめて
自分が言い出しっぺになって、学会ごっこしたり、資格試験の元締めやろうとしたりするのが好きなんだよ。
そういう商売に乗せられているだけなのに、さも学術的な根拠があるものとして「勉強」したりするのが
偉いと思っている奴はどっかオツムが弱いとしか言いようがないw
447デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:37:25.87ID:9UWhhSIJ >>446
数学の定理じゃなくて、数学の証明だろ?
a + b = c を b = c - a
に置き換えるようなもの。
式の変形だよ。
リファクタリングのテクニックっていうのはどれも
この式の変形と同じようなもの。
一部の人が勘違いしているように、ぶっ壊して同じように作りなおすことじゃなくて、
項の移動のように、全く同じ結果になる変形をしているにすぎないんだよ。
数学の定理じゃなくて、数学の証明だろ?
a + b = c を b = c - a
に置き換えるようなもの。
式の変形だよ。
リファクタリングのテクニックっていうのはどれも
この式の変形と同じようなもの。
一部の人が勘違いしているように、ぶっ壊して同じように作りなおすことじゃなくて、
項の移動のように、全く同じ結果になる変形をしているにすぎないんだよ。
448デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:39:47.71ID:9UWhhSIJ449デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:43:11.40ID:irRiVyM3 何が「警告」だよ
笑わせるな
笑わせるな
450デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 00:44:52.76ID:9UWhhSIJ いや、普通に恥ずかしいでしょ?
ガリ勉ガリ勉いって勉強しない悪ガキ。
自分が後で困るというのに。
警告してあげないといつまでたっても
気づかないよ。
ガリ勉ガリ勉いって勉強しない悪ガキ。
自分が後で困るというのに。
警告してあげないといつまでたっても
気づかないよ。
451デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 01:15:03.90ID:WaQuX0Y8 ぶっ壊して同じ結果が得られるように作り直すこととの違いを教えてください。
452デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 01:41:27.21ID:j8xvklWY イチから作り直したい病と
現実の範囲で出来る事だけやる工夫の違い
現実の範囲で出来る事だけやる工夫の違い
453デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 02:07:53.50ID:WaQuX0Y8 機能やクラスを抽出するのだって破壊を伴うんじゃないの。
リスクが少ない範囲での変更もあれば、
時には大胆なリファクタリングもあると思うけど。
リスクが少ない範囲での変更もあれば、
時には大胆なリファクタリングもあると思うけど。
454デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 04:21:21.27ID:9UWhhSIJ >>451
> ぶっ壊して同じ結果が得られるように作り直すこととの違いを教えてください。
たとえば数学で、3x - 11 = 4 のxを求めるという問題があった時
1. 移項とい手法を使って、3x = 4 + 11 にして、
2. 足し算という手法を使って、3x = 15 にして
3. 両辺を同じ数で割るという手法を使って、x = 5
という風に、変形をしても等しいと証明されている
安全な手法を使ってシンプルな形に変形していくのがリファクタリング
>>453
大胆なリファクタリングって何よ?
まずさ、数学の式の変形のやり方と一緒で、
リファクタリング手法には名前があるって知ってる?
一覧見つけてきたから、これのどれが大胆で破壊を伴うのかちゃんと説明してくれ。
http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20100607/1275877997
> ぶっ壊して同じ結果が得られるように作り直すこととの違いを教えてください。
たとえば数学で、3x - 11 = 4 のxを求めるという問題があった時
1. 移項とい手法を使って、3x = 4 + 11 にして、
2. 足し算という手法を使って、3x = 15 にして
3. 両辺を同じ数で割るという手法を使って、x = 5
という風に、変形をしても等しいと証明されている
安全な手法を使ってシンプルな形に変形していくのがリファクタリング
>>453
大胆なリファクタリングって何よ?
まずさ、数学の式の変形のやり方と一緒で、
リファクタリング手法には名前があるって知ってる?
一覧見つけてきたから、これのどれが大胆で破壊を伴うのかちゃんと説明してくれ。
http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20100607/1275877997
455デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 04:22:40.33ID:9UWhhSIJ456デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 04:24:53.24ID:9UWhhSIJ >>452も少し勘違いしているね。
リファクタリングを「ソースコードを綺麗にしましょう」ということを
英語で言ったものとしか認識していないようだ。
リファクタリングというのは、安全に変形できるという
手法を使って、いっぽずつ書き換えていくもの。
手法を使わない書き換えはリファクタリングじゃない。
リファクタリングを「ソースコードを綺麗にしましょう」ということを
英語で言ったものとしか認識していないようだ。
リファクタリングというのは、安全に変形できるという
手法を使って、いっぽずつ書き換えていくもの。
手法を使わない書き換えはリファクタリングじゃない。
457デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 10:57:57.36ID:z+pQ6G77458デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 11:09:38.77ID:pNNQiIbO これがリファクタ信者の暴走か
459デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 11:28:39.31ID:kUSteVkT リファクタリングの「関数の抽出」をやったら
増えた関数呼び出し分の実行コストが無視出来なくて
仕様を満たさなくなってしまいました
増えた関数呼び出し分の実行コストが無視出来なくて
仕様を満たさなくなってしまいました
460デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 11:46:22.25ID:9UWhhSIJ461デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 11:49:22.77ID:kUSteVkT つまり途中で一回ぶっ壊して同じ結果が得られるように作り直すわけね
良いと思うよ
良いと思うよ
462デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 12:21:05.22ID:NXR59SQz リファクタリングがゲシュタルト崩壊しそうなスレだ。
463デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 12:43:17.41ID:zrs0o34A 安全を過信しすぎだな
464デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 12:46:23.34ID:9UWhhSIJ >>461
一回ぶっ壊したらだめだろw
それではリファクタリングになっていない。
リファクタリングは壊さずに直すことであり
壊さないで直すための手法がまとめられている。
http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20100607/1275877997
一回ぶっ壊したらだめだろw
それではリファクタリングになっていない。
リファクタリングは壊さずに直すことであり
壊さないで直すための手法がまとめられている。
http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20100607/1275877997
465デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 13:45:51.89ID:kUSteVkT466デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:20:24.10ID:4lL49qVx 慌てずリファクタリングの公式に沿って変更すれば副作用は一切ない。
467デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:20:49.07ID:9UWhhSIJ >>465
> 少なくとも「関数の抽出」はリファクタリングの操作としてアトミックじゃない
アトミックだけど?
リファクタリング本を見ればしっかり書いてあるよ。
アトミックに作業する方法。
どうせあんたは関数を消して書きなおす(書き直してる間
元の関数がなくなってる状態)が起きるって思ってるんだろうけど。
ほんと、やり方をしらんのね。しらんから壊れるって言ってる。
わかりやすい。
> 少なくとも「関数の抽出」はリファクタリングの操作としてアトミックじゃない
アトミックだけど?
リファクタリング本を見ればしっかり書いてあるよ。
アトミックに作業する方法。
どうせあんたは関数を消して書きなおす(書き直してる間
元の関数がなくなってる状態)が起きるって思ってるんだろうけど。
ほんと、やり方をしらんのね。しらんから壊れるって言ってる。
わかりやすい。
468デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:21:50.80ID:9UWhhSIJ ちなみに、リファクタリングブラウザを使えばもっと簡単に行える。
もちろん、リファクタリング本にはそういうツールを使わないやり方も書いてある。
もちろん、リファクタリング本にはそういうツールを使わないやり方も書いてある。
469デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:45:17.66ID:wmpEGwKw470デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:51:22.11ID:wmpEGwKw471デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:53:23.99ID:KlWrYY91 まあ俺ぐらいリファクタリングに精通すると、最初からリファクタリング後の最終形になるように最初からコーディングできちゃうわけで、あえてリファクタリングを意識しなくていいわけなんだけどね。
中島敦の「名人伝」にでてくる「弓ってなに?」といった弓の名手のごとし。
中島敦の「名人伝」にでてくる「弓ってなに?」といった弓の名手のごとし。
472デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:55:47.97ID:9UWhhSIJ473デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 15:57:45.71ID:9UWhhSIJ >>470
> 手で書き直したとかじゃなくて、メソッドの抽出することで
> 仕様を満たさなくなるケースもあるって話だろう
メソッドの抽出で仕様を満たさなくなることはありません。
> その直後にインライン化したとしても、一旦仕様を満たさない状態になったのは事実
あんたの言ってる「仕様」って関数呼び出し○ナノ秒以内で
あることっていう要件の話だよね?w
それは仕様ではない。
> 手で書き直したとかじゃなくて、メソッドの抽出することで
> 仕様を満たさなくなるケースもあるって話だろう
メソッドの抽出で仕様を満たさなくなることはありません。
> その直後にインライン化したとしても、一旦仕様を満たさない状態になったのは事実
あんたの言ってる「仕様」って関数呼び出し○ナノ秒以内で
あることっていう要件の話だよね?w
それは仕様ではない。
474デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 16:00:52.19ID:9UWhhSIJ >>471
それは過剰な設計になってるよ。
コードの規模に応じて、適切な設計というのは異なる。
コードに修正が入る、それがバグの修正でない限り
機能化拡張だろう。
機能拡張にともなって規模が増るというような時にリファクタリングをするんだ。
機能追加とリファクタリングはわけてやるものだから、
機能追加前、もしくは機能追加後にリファクタリングね。
最初から過剰な拡張性をもたせるのはよくない。
それは過剰な設計になってるよ。
コードの規模に応じて、適切な設計というのは異なる。
コードに修正が入る、それがバグの修正でない限り
機能化拡張だろう。
機能拡張にともなって規模が増るというような時にリファクタリングをするんだ。
機能追加とリファクタリングはわけてやるものだから、
機能追加前、もしくは機能追加後にリファクタリングね。
最初から過剰な拡張性をもたせるのはよくない。
475デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 16:31:02.56ID:9UWhhSIJ476デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 16:59:56.60ID:WaQuX0Y8 ポリモーフィズム化するのは機能追加だアホ
477デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 17:07:57.72ID:kUSteVkT >>473
> あんたの言ってる「仕様」って関数呼び出し○ナノ秒以内で
> あることっていう要件の話だよね?w
> それは仕様ではない。
ループの中で繰り返し呼び出されたら馬鹿にならん差になることもある
仕様かどうかはケースバイケースだアホ
> あんたの言ってる「仕様」って関数呼び出し○ナノ秒以内で
> あることっていう要件の話だよね?w
> それは仕様ではない。
ループの中で繰り返し呼び出されたら馬鹿にならん差になることもある
仕様かどうかはケースバイケースだアホ
478デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 17:15:35.47ID:kUSteVkT リファクタリングの「関数のインライン化」をやったら
生成されるプログラムのバイナリサイズが許容範囲を超えて
仕様を満たさなくなってしまいました
生成されるプログラムのバイナリサイズが許容範囲を超えて
仕様を満たさなくなってしまいました
479デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 17:17:53.19ID:9UWhhSIJ ID:kUSteVkT必死すぎだなw
”要件” を満たせないなら、
同じ仕様のまま 要件を満たすように
リファクタリングすればいいだろうw
”要件” を満たせないなら、
同じ仕様のまま 要件を満たすように
リファクタリングすればいいだろうw
480デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 17:32:28.60ID:9UWhhSIJ ID:kUSteVkTアは書いたコードが要件を満たせなかったら
そのコードを捨てて一から作り直んだろうかw
そのコードを捨てて一から作り直んだろうかw
481デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 17:33:12.92ID:kUSteVkT 一日中スレに張り付いてる ID:9UWhhSIJ に必死過ぎと言われてもな…
で、リファクタリングの手法に則って変換しても
要件を満たせないケースがあると認めるのか?
で、リファクタリングの手法に則って変換しても
要件を満たせないケースがあると認めるのか?
482デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 17:38:23.74ID:9UWhhSIJ やっと要件といったねw
リファクタリングは仕様を変えずに
コードをわかりやすい形に修正するものだから
要件を満たさなく慣れば、満たすように
リファクタリングすればいいってことで終わる話だ。
なんせリファクタリングしても仕様は変わらないのだから
仕様を変えずに要件を満たせるように作り変えられる。
リファクタリングは仕様を変えずに
コードをわかりやすい形に修正するものだから
要件を満たさなく慣れば、満たすように
リファクタリングすればいいってことで終わる話だ。
なんせリファクタリングしても仕様は変わらないのだから
仕様を変えずに要件を満たせるように作り変えられる。
483デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 17:44:05.42ID:kUSteVkT484デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 18:58:56.46ID:j8xvklWY 絶対に壊れない奥義は秘中の秘で
師匠に皆伝を認められないと伝授してもらえないんだよ
師匠に皆伝を認められないと伝授してもらえないんだよ
485デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 19:33:35.36ID:wbbrJGCJ リファクタリングってどのタイミングでやる事を想定してるのかな
プロジェクトにそんな工程存在しないし
終わって凍結したコードを後から修正なんてしないでしょ
不具合とか新機能とか更改する案件が出てきて初めて
次のプロジェクトやりましょうってなるわけでしょ
そうなったとしてコードの機能追加や修正はあっても
このスレで言う仕様通りに動くものにわざわざ手をつけるなんてことするかな
プロジェクトにそんな工程存在しないし
終わって凍結したコードを後から修正なんてしないでしょ
不具合とか新機能とか更改する案件が出てきて初めて
次のプロジェクトやりましょうってなるわけでしょ
そうなったとしてコードの機能追加や修正はあっても
このスレで言う仕様通りに動くものにわざわざ手をつけるなんてことするかな
486デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 19:40:39.59ID:q3fGkS61 やりたい時がやるべき時なんだよ。
コードがクソだと思ったら何時でもそれがリファクタリングのタイミング。
コードがクソだと思ったら何時でもそれがリファクタリングのタイミング。
487デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 19:58:17.80ID:wbbrJGCJ だからそんなタイミングなんて実際存在しないよねって話をしてるのに
488デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 20:46:42.81ID:q3fGkS61 >>487
だからコードがクソだと思わなかったらやる必要ないんだって
だからコードがクソだと思わなかったらやる必要ないんだって
489デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 21:25:15.72ID:9UWhhSIJ >>483
> いや、俺は最後に修正をコミットするときに仕様を満たしてれば
> 途中で壊れてようがリファクタリングとしてOKって立場だから、それで良いよ
リファクタリングの誤用
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?RefactoringMalapropism
> ……のだが、リファクタリングは、適切に使われてはいない。
> リファクタリング中に2,3日システムが動かなくなっちゃってーなどと言ってる奴がいたら、
> んなもんリファクタリングじゃあなーいと言ってやれ。 ドキュメントをリファクタリング
> しちゃるとか言ってる奴、 それもリファクタリングじゃねーぞコラ。 そういうのは、リストラクチャリング(再構築)というのだッ。
> リファクタリングはより具体的な技術のことで、 小さな「振る舞いを保持したままの変化」
> (リファクタリングと呼ばれている)から成り立っている。 システムをリファクタリングするときは、
> 数分以上、システムが壊れたままにしてはいけない。
> いや、俺は最後に修正をコミットするときに仕様を満たしてれば
> 途中で壊れてようがリファクタリングとしてOKって立場だから、それで良いよ
リファクタリングの誤用
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?RefactoringMalapropism
> ……のだが、リファクタリングは、適切に使われてはいない。
> リファクタリング中に2,3日システムが動かなくなっちゃってーなどと言ってる奴がいたら、
> んなもんリファクタリングじゃあなーいと言ってやれ。 ドキュメントをリファクタリング
> しちゃるとか言ってる奴、 それもリファクタリングじゃねーぞコラ。 そういうのは、リストラクチャリング(再構築)というのだッ。
> リファクタリングはより具体的な技術のことで、 小さな「振る舞いを保持したままの変化」
> (リファクタリングと呼ばれている)から成り立っている。 システムをリファクタリングするときは、
> 数分以上、システムが壊れたままにしてはいけない。
490デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 21:31:41.31ID:eEkAvSkz491デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 21:36:40.31ID:9UWhhSIJ492デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 22:30:57.87ID:kUSteVkT493デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 22:47:48.33ID:W2xZfE+V IDEのリファクタリングのメニューから選べる機械的にできる変換のみを
リファクタリングとする派閥があるんだよ
要件を満たすかではなく、機械的にできる事が重要なわけ
なお、これは底辺の馬鹿でも可能な「ドカタ・スタイル」として認知されてる
リファクタリングとする派閥があるんだよ
要件を満たすかではなく、機械的にできる事が重要なわけ
なお、これは底辺の馬鹿でも可能な「ドカタ・スタイル」として認知されてる
494デフォルトの名無しさん
2014/09/15(月) 23:33:30.39ID:jSabMZv+495デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 02:50:25.03ID:BRRsQsEe >>446
>オブジェクト指向、CMMI、PMBOKとかと同じでさ、アメリカ人の教授とかはそういうのまとめて
>自分が言い出しっぺになって、学会ごっこしたり、資格試験の元締めやろうとしたりするのが好きなんだよ。
リファクタリングって、資格試験制度や学会作ろうって動きがあるのかな?
パターンはなんかやってるところあるよね。
>オブジェクト指向、CMMI、PMBOKとかと同じでさ、アメリカ人の教授とかはそういうのまとめて
>自分が言い出しっぺになって、学会ごっこしたり、資格試験の元締めやろうとしたりするのが好きなんだよ。
リファクタリングって、資格試験制度や学会作ろうって動きがあるのかな?
パターンはなんかやってるところあるよね。
496デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 04:23:48.75ID:1lKEIB+1 >>493
> IDEのリファクタリングのメニューから選べる機械的にできる変換のみを
> リファクタリングとする派閥があるんだよ
それは、リファクタリングをわかってない派閥であり、
無知なリファクタリング反対派となんらかわらないよ。
リファクタリング本を読んでいれば、
リファクタリングブラウザで行えるのは
リファクタリングのほんの一部だって知ってる。
> IDEのリファクタリングのメニューから選べる機械的にできる変換のみを
> リファクタリングとする派閥があるんだよ
それは、リファクタリングをわかってない派閥であり、
無知なリファクタリング反対派となんらかわらないよ。
リファクタリング本を読んでいれば、
リファクタリングブラウザで行えるのは
リファクタリングのほんの一部だって知ってる。
497デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 12:38:21.05ID:5ipzkeYr リファクタラー内部抗争勃発
498デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 13:41:58.56ID:UosJEOFn リファクタリング前と後で同じテストが通ればOK派と、
リファクタリング中のどの時点でもテストが通らないとダメ派か。
リファクタリング中のどの時点でもテストが通らないとダメ派か。
499デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 19:13:39.64ID:BRRsQsEe リファクタリングのアトミックな単位は一文字削除
500デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 20:19:15.75ID:c0zqQ2NF >>1
リファクタリング自体が理想論。
つまりは、自分(以下A)と同等かそれ以上の腕の持ち主だけで人材が構成されている必要がある。ただし、これは自分視点。
しかし、この状態だと、A以上の腕の持ち主からAを見ると、Aは足手まといで汚いソースを作り上げる元凶。
上級者が、切磋琢磨していく状態なら良いが、上級者なんて1%もいない。99%の下手が次々と入ってきてクズソースを乱発。
腕の良い者達は、クズソースのリファクタ作業だけをやるハメに。
腕の良い者達だけでやっていれば、もっと早く開発ができるのに。しかしリファクタリングというとできるのは腕の良いものだけ。
よってクズの尻拭いを永久にやらされる上級者は、腐る。
そしておしまい。
リファクタ云々よりクズの徹底排除こそ最優先。
それがなされなければ、確実にクズソースの生成のほうが圧倒的に早い。
リファクタリング自体が理想論。
つまりは、自分(以下A)と同等かそれ以上の腕の持ち主だけで人材が構成されている必要がある。ただし、これは自分視点。
しかし、この状態だと、A以上の腕の持ち主からAを見ると、Aは足手まといで汚いソースを作り上げる元凶。
上級者が、切磋琢磨していく状態なら良いが、上級者なんて1%もいない。99%の下手が次々と入ってきてクズソースを乱発。
腕の良い者達は、クズソースのリファクタ作業だけをやるハメに。
腕の良い者達だけでやっていれば、もっと早く開発ができるのに。しかしリファクタリングというとできるのは腕の良いものだけ。
よってクズの尻拭いを永久にやらされる上級者は、腐る。
そしておしまい。
リファクタ云々よりクズの徹底排除こそ最優先。
それがなされなければ、確実にクズソースの生成のほうが圧倒的に早い。
501デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 20:29:13.06ID:c0zqQ2NF 3行で言うと
1%の有能な人間のリファクタリングの速度より
99%を占めるクズが作り出すクズソース量産スピードのほうが速い
だから、間に合わない。
ということだね。
1%の有能な人間のリファクタリングの速度より
99%を占めるクズが作り出すクズソース量産スピードのほうが速い
だから、間に合わない。
ということだね。
502デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 21:19:30.50ID:LXIAs8Mg 隠された4行目は
そして、1%の有能な人間はここにはいない。
か?
そして、1%の有能な人間はここにはいない。
か?
503デフォルトの名無しさん
2014/09/16(火) 21:22:31.12ID:1lKEIB+1504デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 00:27:57.13ID:5OnPRq9A また俺の会社すげえ自慢か
ITドカタのクセに生意気だ
ITドカタのクセに生意気だ
505デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 01:33:42.78ID:ZHv/uS3X なんで力量がはっきりしてない人のソースレビューもせずに、
終わってからリファクタリングしてるの。クズじゃないの。
自分のコード書くだけが仕事じゃねーんだぞ。
終わってからリファクタリングしてるの。クズじゃないの。
自分のコード書くだけが仕事じゃねーんだぞ。
506デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 01:41:26.78ID:bT3aRSk/ リファクタリングが工程になのであればら、彼の知っている開発手法はそもそもTDDに向いてないので、その前提でTDDの話なんてできないと思うのです
世の中にはCIって概念があるのを知らないのだろうか
まぁ土方なら仕方ないと思いますが
世の中にはCIって概念があるのを知らないのだろうか
まぁ土方なら仕方ないと思いますが
507デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 01:43:13.03ID:bT3aRSk/ TDDすれと間違えたし、誤字りまくった
てへぺろ
てへぺろ
508デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 02:10:48.96ID:B5vXdL5P リバースエンジニアリングが難しいのと同じで、
自分でソースを書くよりも、
他人が書いたソースを読むのは、ずっと難しい
仕様書→ソースは、簡単
ソース→仕様書は、難しい
自分でソースを書くよりも、
他人が書いたソースを読むのは、ずっと難しい
仕様書→ソースは、簡単
ソース→仕様書は、難しい
509デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 04:16:14.76ID:YtdMSBzp510デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 04:18:50.43ID:YtdMSBzp >>508
> 他人が書いたソースを読むのは、ずっと難しい
最近これ違うと思うようになってきた。
他人が書いたソースが読みにくいと思ったら
そのソースは他人が読むように書かれていない
自分よがりなソースコードなんだよ。
読む方に非があるんじゃなくて、書くほうが悪い
> 他人が書いたソースを読むのは、ずっと難しい
最近これ違うと思うようになってきた。
他人が書いたソースが読みにくいと思ったら
そのソースは他人が読むように書かれていない
自分よがりなソースコードなんだよ。
読む方に非があるんじゃなくて、書くほうが悪い
511デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 07:16:49.41ID:5OnPRq9A 自分よがりなんて書いてる奴は、他人に読みやすい文章になるような注意力に欠けた
独りよがりの文章しか書けないんだろうな。
独りよがりの文章しか書けないんだろうな。
512デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 12:15:48.80ID:Kfgv1MV9 >>511
うわあ読解力パネェ
うわあ読解力パネェ
513デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 21:24:55.43ID:YtdMSBzp514デフォルトの名無しさん
2014/09/17(水) 23:24:58.57ID:IUDVFBKE 君達は本当に頭が悪いんだな
515デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 00:20:18.22ID:spGOayPR うむ
http://www.weblio.jp/content/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%88%E3%81%8C%E3%82%8A
自分よがり
読み方:じぶんよがり
別表記:自分善がり
ひとりよがり(独り善がり)に同じ。周囲を顧慮せずに自分の都合や損得のみで物事を考えること。
http://www.weblio.jp/content/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%88%E3%81%8C%E3%82%8A
自分よがり
読み方:じぶんよがり
別表記:自分善がり
ひとりよがり(独り善がり)に同じ。周囲を顧慮せずに自分の都合や損得のみで物事を考えること。
516デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 19:33:06.94ID:ot8C9XJ5 >>500
まぁほぼ同意だな
まぁほぼ同意だな
517デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 20:26:58.62ID:spGOayPR518デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 22:19:08.95ID:+GRlEEjB 要求仕様の変更に追随するために設計を変えていくのがリファクタだ
撒き散らしたクソコード直すのはリファクタとは言わん
テストの前に個々人レベルでやる仕事だ
撒き散らしたクソコード直すのはリファクタとは言わん
テストの前に個々人レベルでやる仕事だ
519デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 22:31:11.52ID:Lc9LBSGA 他人が作ったものをメンテする時は
まず他人にやらせろってこと?
まず他人にやらせろってこと?
520デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 23:29:47.48ID:i6De8Pgm クソコード直すのがリファクタリングでいいと思うお
521デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 23:52:12.25ID:CfthWkvp 結局言葉遊びの域を出なかったね
522デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 23:53:02.19ID:LNiMu1bm つーかリファクタリングとか言いにくいから修正でいいじゃん
523デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 00:33:41.85ID:Y0Ellmpg リファクタリングを定義しようぜ
とりあえずQA形式にして質問と回答は最近の書き込みから適当に埋めた
<<リファクタリングとは>>
Q 何時やるの? A やりたい時。糞コードを見つけたら。今でしょ
Q 具体的には(工程では)いつ? A 回答なし
Q やる必要あるの? A 回答なし
Q 誰がやるの?A 自称上級者
Q 上級者の定義は?A 回答なし
Q その上級者には何かメリットが?A 回答なし
Q リファクタリングってお金もらえるの?A ボランティア
Q どういう効果が期待できるの? A 将来的なリスクを回避する、または逆にリスクを抱える
とりあえずQA形式にして質問と回答は最近の書き込みから適当に埋めた
<<リファクタリングとは>>
Q 何時やるの? A やりたい時。糞コードを見つけたら。今でしょ
Q 具体的には(工程では)いつ? A 回答なし
Q やる必要あるの? A 回答なし
Q 誰がやるの?A 自称上級者
Q 上級者の定義は?A 回答なし
Q その上級者には何かメリットが?A 回答なし
Q リファクタリングってお金もらえるの?A ボランティア
Q どういう効果が期待できるの? A 将来的なリスクを回避する、または逆にリスクを抱える
524デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 17:39:57.70ID:J2pxYtIB525デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 17:51:51.67ID:VKWv7B4z ちょっと何言ってるのかわかりませんわ
526デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 18:08:18.14ID:J2pxYtIB 誰でもできることでないなら、実現は夢物語ということだ
527デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 18:36:04.63ID:iHgvKusj 工程を確保して
下がやりたいと言ったら邪魔するなというだけの話かもしれない
下がやりたいと言ったら邪魔するなというだけの話かもしれない
528デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 18:47:45.84ID:5Sq7tp9D >>524
行き詰まるところ先人達が考えて考えた結果
新言語の開発
にしか答えがないんだよなww
どんな素人でも言語のルールには逆らえない。つまり従わざるを得ない。
理論だけで劇的な変化があったのなんて
GOTOレス
だけだろ。
わかりやすくステップ数で言うけどjavaで10ステップで組まれていてごちゃごちゃなプログラムがある。
仕様変更するのに1万ステップの変更が必要。これを、新言語おまんこ女学院言語で開発すると、
main()
おまんちょ()
って書くだけで同じ機能が実現され、
仕様変更には
use ここか?ここがええんか?
main
おまんちょ(伝説の第49手目(3箇所、同時、左手だけちょうどいい微速))
って直せば実現できる言語が生まれれば、これ以上の可読性の向上はないわけで。
馬鹿でも簡単に、馬鹿でも可読性が高く、馬鹿でもスピーディーに・・・・を求めて新言語というのは生まれている
行き詰まるところ先人達が考えて考えた結果
新言語の開発
にしか答えがないんだよなww
どんな素人でも言語のルールには逆らえない。つまり従わざるを得ない。
理論だけで劇的な変化があったのなんて
GOTOレス
だけだろ。
わかりやすくステップ数で言うけどjavaで10ステップで組まれていてごちゃごちゃなプログラムがある。
仕様変更するのに1万ステップの変更が必要。これを、新言語おまんこ女学院言語で開発すると、
main()
おまんちょ()
って書くだけで同じ機能が実現され、
仕様変更には
use ここか?ここがええんか?
main
おまんちょ(伝説の第49手目(3箇所、同時、左手だけちょうどいい微速))
って直せば実現できる言語が生まれれば、これ以上の可読性の向上はないわけで。
馬鹿でも簡単に、馬鹿でも可読性が高く、馬鹿でもスピーディーに・・・・を求めて新言語というのは生まれている
529デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 18:48:57.11ID:5Sq7tp9D >javaで10ステップ
を
>javaで10万ステップ
に訂正
を
>javaで10万ステップ
に訂正
530デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 19:42:02.22ID:97jwqaFX531デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 20:44:14.36ID:/lOvQPWO リファクタリングしない人は
修正する時、テストしないの?
テストするならリファクタリングしても
問題ないよね。
修正する時、テストしないの?
テストするならリファクタリングしても
問題ないよね。
532デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 20:59:36.15ID:6gllmAz9 全部埋めてやったぞ
<<リファクタリングとは>>
Q 何時やるの? A やりたい時。糞コードを見つけたら。今でしょ
Q 具体的には(工程では)いつ? A アジャイルですから。工程て何?
Q やる必要あるの? A やらなきゃバグでるよ?いつか破綻するよ?
Q 誰がやるの?A 自称上級者
Q 上級者の定義は?A 糞コードを発見する嗅覚を持つこと
Q その上級者には何かメリットが?A コードが綺麗な方が気持ちいいだろ
Q リファクタリングってお金もらえるの?A ボランティア
Q どういう効果が期待できるの? A 将来的なリスクを回避する、または逆にリスクを抱える
<<リファクタリングとは>>
Q 何時やるの? A やりたい時。糞コードを見つけたら。今でしょ
Q 具体的には(工程では)いつ? A アジャイルですから。工程て何?
Q やる必要あるの? A やらなきゃバグでるよ?いつか破綻するよ?
Q 誰がやるの?A 自称上級者
Q 上級者の定義は?A 糞コードを発見する嗅覚を持つこと
Q その上級者には何かメリットが?A コードが綺麗な方が気持ちいいだろ
Q リファクタリングってお金もらえるの?A ボランティア
Q どういう効果が期待できるの? A 将来的なリスクを回避する、または逆にリスクを抱える
533デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 21:28:04.06ID:/lOvQPWO <<リファクタリングとは>>
Q 何時やるの? A テスト駆動開発においては、テスト記述→コードを書く→リファクタリング の順番で開発する
Q 具体的には(工程では)いつ? A コードを書いた直後。工程で言えば開発工程
Q やる必要あるの? A 義務だろうね。小説で言えば清書する必要あるの?ぐらいのレベル。
Q 誰がやるの?A 客観的指標(McCab等)で差があるコードを見比べて、優れている方を言えるレベルの人全員
Q 上級者の定義は?A 客観的指標(McCab等)で計測して良いとされるコードを書ける人
Q その上級者には何かメリットが?A 上級者であっても、可読性やメンテナンス性が高いコードの方が早く機能追加・修正・不具合対応ができる。
Q リファクタリングってお金もらえるの?A 開発の一部であり、清書みたいなものなので当然お金はもらえる。
Q どういう効果が期待できるの? A 期待ではなく事実としてメリットがある。メリットは二つ上に書いたとおり。
Q 何時やるの? A テスト駆動開発においては、テスト記述→コードを書く→リファクタリング の順番で開発する
Q 具体的には(工程では)いつ? A コードを書いた直後。工程で言えば開発工程
Q やる必要あるの? A 義務だろうね。小説で言えば清書する必要あるの?ぐらいのレベル。
Q 誰がやるの?A 客観的指標(McCab等)で差があるコードを見比べて、優れている方を言えるレベルの人全員
Q 上級者の定義は?A 客観的指標(McCab等)で計測して良いとされるコードを書ける人
Q その上級者には何かメリットが?A 上級者であっても、可読性やメンテナンス性が高いコードの方が早く機能追加・修正・不具合対応ができる。
Q リファクタリングってお金もらえるの?A 開発の一部であり、清書みたいなものなので当然お金はもらえる。
Q どういう効果が期待できるの? A 期待ではなく事実としてメリットがある。メリットは二つ上に書いたとおり。
534デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 21:57:34.29ID:Xfkvubm0 当然お金はもらえるってなんだよワロタ
535デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 22:04:08.26ID:GUgRmWP+ >>534
たとえばさ、誤字脱字、これはあっても読めれば別に問題ないんだよ。
でも見つけたら直すだろう?
そうやって誤字脱字の見直し、修正が例え1時間で終わったとしても
業務である以上、それは給料に変わるんだよ。
たとえばさ、誤字脱字、これはあっても読めれば別に問題ないんだよ。
でも見つけたら直すだろう?
そうやって誤字脱字の見直し、修正が例え1時間で終わったとしても
業務である以上、それは給料に変わるんだよ。
536デフォルトの名無しさん
2014/09/19(金) 22:35:47.59ID:6gllmAz9 問題ないのに直すのは明らかに無駄な労力だろ
リファクタリングてそういう事なのか?
リファクタリングてそういう事なのか?
537デフォルトの名無しさん
2014/09/20(土) 00:28:50.80ID:zqGI0i/Q そこらに地雷が埋まってても踏まなきゃ平気なんだよ
538デフォルトの名無しさん
2014/09/20(土) 00:35:33.60ID:BGuuw2+W >>531
そもそもテストは各工程に含まれてるよね?
一度コードに手を付けたらリファクタリングだろうが何だろうがテストはやり直しだよ
工程をこなしてる間つまりリリースし終わって暇にでもならないと
リファクタリングなんか入り込む余地なんて無いぞ
要するに無駄ってことじゃないの
そもそもテストは各工程に含まれてるよね?
一度コードに手を付けたらリファクタリングだろうが何だろうがテストはやり直しだよ
工程をこなしてる間つまりリリースし終わって暇にでもならないと
リファクタリングなんか入り込む余地なんて無いぞ
要するに無駄ってことじゃないの
539デフォルトの名無しさん
2014/09/20(土) 01:43:02.74ID:b8OT/FfJ540デフォルトの名無しさん
2014/09/20(土) 10:04:40.32ID:zqGI0i/Q まあ理論的に完璧なリファクタリング手法を使っても
無関係であるはずの部分でコンパイラやOSのバグを踏んだらそれまでだから
実テストにやたら工数のかかってたらその後はさわれないだろうね
無関係であるはずの部分でコンパイラやOSのバグを踏んだらそれまでだから
実テストにやたら工数のかかってたらその後はさわれないだろうね
541デフォルトの名無しさん
2014/09/20(土) 10:58:44.27ID:b8OT/FfJ テストやりました。バグが見つかりました。
ソースコードが汚くて、コードの意味がわかりません。
ソースコードが汚くて、バグの原因がわかりません。
あちこちにコピペされてて、バグの修正が大変です。
バグを修正したら、別のバグが発生しました。
バグを修正しましたが、処理が複数のモジュールに
分散していたので多くの再テストが必要です。
こういうのを解決するのがリファクタリング。
ソースコードが汚くて、コードの意味がわかりません。
ソースコードが汚くて、バグの原因がわかりません。
あちこちにコピペされてて、バグの修正が大変です。
バグを修正したら、別のバグが発生しました。
バグを修正しましたが、処理が複数のモジュールに
分散していたので多くの再テストが必要です。
こういうのを解決するのがリファクタリング。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す [蚤の市★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 佳子さまがコロナ感染 [おっさん友の会★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【悲報】靖国参拝を批判する中国に内政干渉するなと騒ぐネトウヨが中国の内紛に干渉する理由、誰にもわからない🥺 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【悲報】ネトウヨ「なんで高市が謝るんだよ!岡田が謝れ!😡」 [359965264]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- エッヂ逝った?
