X



C/C++以外の推薦図書/必読書のためのスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 11:26:13
本家、推薦図書/必読書のためのスレッドがあまりにも同じ話題を
繰り返すため、タイトルの通り分離独立することにしました。
ルールは C/C++本の話題は、このスレでしないこと。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 11:32:36
>>1
お前あたまいいな
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 13:19:57
>>1

じゃあ早速
Head first馬鹿にしててごめんなさい
ネットワーク読んだら結構良かったわ!
ネットワーク本でおすすめあったらよろしく
00071
垢版 |
2010/10/30(土) 15:48:48
ネットワークとは関係ないが、私の推薦書を二冊。素姓がバレてしまう?

「データベースシステムの基礎」 植村俊亮著 オーム社 1979年
http://www.amazon.co.jp/dp/4782851286/

「論理・代数・データベース ー知の工学の基礎」ピーター・グレイ著 田中穂積・徳永健伸 共訳 産業図書 199
0年
http://www.amazon.co.jp/dp/4782851286/
00131
垢版 |
2010/10/31(日) 08:18:04
私は「いろんな言語で宿題」スレで出題、Prologによる解答を繰り返しているプログラマです。
読書家でない私にはこのスレを主導する力はありません。しかし、こんな話題を読みたいな
という希望はあります。このスレに期待することをふたつ。
・ 関数型言語本の細部についての批評・議論を読みたい。
・ 応用本についての評をもっと読みたい。
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/04(木) 13:25:05
Amazonの書評に、
SWI-Prologで書き換えてみていると
というのがあったけど、公開して欲しいね。
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/04(木) 13:42:29
すこし時間が取れるようになったから、
http://www.amazon.co.jp/dp/4873113644
「集合知プログラミング」Toby Segaran著 當山仁健、鴨澤眞夫共訳 オライリージャパン (2008/7/25)
のPythonで書かれたコードを全部Prologに書き直すことにした。理解できずに書いてしまう訳にも
いかないから、少し時間がかかるかな。出版できないコードが溜まるばかりだけども。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/09(火) 12:32:40
「リバースエンジニアリング ーPythonによるバイナリ解析技法 (Art Of Reversing)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4873114489
を読んでる方、書評をお願いします。
私はリバースエンジニアリング=ログ技術 という見方なので、バイナリー解析にのみ関心が向くことには反感を覚えますが。
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/17(水) 05:18:53
少し古い本なのだが、
http://www.amazon.co.jp/dp/4873110610
「JAVAネットワークプログラミング」エリオット・ラステイ・ハロルド著 戸松豊和監訳 オライリー・ジャパ
ン発行 1997年 ISSBN4-900900-56-7

アマゾンの案内は第二版だが、飛び切りの良書のように思われる。JAVAの歴史から考えて、
1997年にこんな本が発行されていたことには些か驚き。
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/17(水) 06:46:20
ベストセラーになっている『これからの「正義」の話をしよう』を読みでいるうちに、
http://www.amazon.co.jp/dp/4478320020
「新訳 経営者の役割」 C.I.バーナード著 山本安次郎訳 ダイヤモンド社 1956年
を読みたくなり、迂回して読んだ。経営学書の古典中の古典とされるものだが、
久しぶりに読んで、やはりがっしり、かつ、繊細な考察に感心させられた。
私はこの分野、全くの門外漢。うまく切り取ることはできないだろうが、この本は
どこを取ってもプログラミングのよい題材になりそうな気がする。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/18(木) 14:36:32
C/C++の推薦図書/必読書スレの方で
アルゴリズムとデータ構造 本が議論の対象となっています。このスレでもこのタイプの解説書として、どんなものが
あるか各プログラム言語ごとに挙げてみてください。
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 20:30:50
age
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/25(土) 14:50:10
「正規表現」などの理論的基礎となる"文字列の数学"的な
本でいいものはありません?
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/25(土) 15:05:44
>>35
ありがとうございます。私の本棚で
「形式言語とオートマトン」守屋悦朗著 サイエンス社 が
眠っていました。ともかく、もう一度真面目にこの本を
読んでみます。
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/28(火) 12:04:03
Effective C++ みたいな、入門書のあとに読むべき本を、各言語で挙げてほしい。
Effective Java は C++ と同じくピアソンから発売してるよね。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/28(火) 12:52:04
プログラミング言語C++
プログラミング言語Java
プログラミング言語Perl
プログラミング言語Ruby


0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/07(金) 11:34:12
「Prologプログラミング入門」安倍憲広著 共立出版 1985年
http://www.amazon.co.jp/dp/4320022378/

は教科書にも採用されている代表的なProlog入門本。
この本の最大の特徴は、再帰呼び出しの手続き的な
実際に言及して、読者に理解して貰うと努力している
ことだ。結論からいってしまえば、これは初心者本と
してはやってはいけないこと。初心者には再帰は直感
として受け止めてもらうというのが正しい。とはいえ、
同時にどこかでやらってもらわねばならないのが、この
再帰の細部分析だ。その点では貴重である。以上、
少なからず偏見に満ちた見解ではあるが、この本が
今もProlog教科書に使われていることはPrologにとって
の不幸のひとつである。ということになってしまう。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/07(金) 11:54:08
「Prolog詳説 対話形式によるアプローチ」ラマチャンドラン・バラス著 斉藤重光/船本奨訳 啓学出版 19
90年
http://www.amazon.co.jp/dp/476651078X/

原書は「An introduction to Prolog by Ramachandran Bharath」 by TAB BOOKS Inc. 1986年
である。この原書は私は手にしたことがない。そのため確認してはいないが奇妙なことを発見した。
この本の118ページにAZ-Prologが紹介されている。2ページに及ぶかなり詳しい説明があるのだが、
そもそも、1986年にはAZ-Prologは構想としては存在したが、製品はおろか、試作品さえ存在しない。
この本が1986年ぎりぎりに準備されたとしても現在の記述は不可能である。多分1990年この翻訳本が
出版された時に、訳者が著者の許可を得て挿入したものと思われる。そのような注釈がないため、
却って著者の指示か、許可があったことか窺える。
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/07(金) 16:47:30
>>38
「論理」Prolog[初心者」スレに書いてしまったのですが、

古川康一著「Prolog入門」(http://www.amazon.co.jp/dp/4274073084/)

がこれに当たると思う。有名な、

Leon Sterling/Ehud Shapiro著 松田利夫訳 「Prologの技芸」
発行所 株)構造計画研究所 発売 共立出版
http://www.amazon.co.jp/dp/4320097106

も良書であることは間違いない。うまく選択して読めれば
ということだろう。
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/13(木) 11:08:51
>>43
"Programminng for Artificial Intelligence" の3倍くらいの
大著でないかな。ここ15年停滞を一気に打破するにはそのくらい
のものが必要だと思う。
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/14(金) 11:12:24
>>27
デバッガはリバースエンジニアリングの一分野として捉え直しても
重要な技術ですね。私は遡行するための痕跡を残す技術がこの
分野のすくなくとも過半を占めるべきだ考えますが、双方向のすれ
違い点に存在するのがデバッガなのかも知れません。
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 10:09:55
BOMのよい本はありませんか?
「BOM/部品表入門」という本は持っていますが、BOMの全体の
位置づけはよくわかるのですが、それでは、どんな作業、表が
発生するのか具体的に確認したいと思って購入したのですが、
この点に関しては全くの期待はずれでした。
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/27(木) 17:10:52
今月末で切れる糞天ポインヨが4300円分あるから、
何か書籍でも買おうと来てみたわけだが
スレタイの図書って何だよ
書籍や本で検索しても見つからないわけだわ
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/27(木) 21:15:43
ここのところ本家スレの内容が充実してるな。
またC言語党に牛耳られたら、こちらに戻ってくるとして、
しばらくあちらに行ってくるか。
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/28(金) 08:50:17
ずっと疑問のこととして、世の中ではC/C++のプログラマの数は
特に圧倒的ではないのに、ム板ではなぜこんなに発言力がある
のかな。圧倒的主流言語であるかのような感覚になる。
Web板とかにいくつかの有力言語を追いやってるからかね。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/28(金) 09:10:53
実際すぐ仕事でやらなきゃならん言語の本をこんなとこで
質問する悠長なやつはいない。もしいたらその会社かそいつ自身がクズ。

となると、質問するのは、学生か、今仕事と直接関係ないがやっとかにゃいかんなあ、
と思う言語になる。
C/C++ばかりいじっていて、たとえばJavaもやっとかにゃ、とか思う人種は、
伝統的な組み込み屋くらい。

C/C++が比率として多いのは当たり前。
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/29(土) 12:04:01
C/C++は実務で使ってないとしても知ってる人は多いから、掲示板で話のネタにしやすいってのもありそう
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/29(土) 14:22:32
つーか、あのスレの問題はロクにコードも書けないやつが居座って、
入門書のどれが良いだの悪いだのほざいていることだろ。
んな同じような入門書を何冊も買っている時点でクズ人間確定。
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/30(水) 09:37:56.56
http://www.amazon.co.jp/dp/4810189848/

「SQLパズル」 J.セルコ著 秋田昌幸・株式会社シーエーシー訳
株式会社トッパン 1997年 ISBN4-8101-8984-8

この本の設問の解をPrologで書きたいと思って、
何度も試みてはいるけど、設問の文章が長くて、
要約しないと、書き写すのも大変だし、読んで
もらえそうにない。本だと一気に読めるけど、
pdfファイルならまだしも、htmlのWebページでは
読む気がしなくなる。要約作業もまた面倒で、
なかなか進まない。
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/08(日) 02:32:56.05
ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/51I-SWN11-L._SS500_.jpg
ソケット通信プログラミング―「iPhone」と「Windowsマシン」でデータを送受信する! (I/O BOOKS)大川 善邦 (著) 工学社

書評をお願いします、ご近所の未来屋書店に置いてないので
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/08(日) 09:01:07.92
>>1


      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \      このタコ!
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|             三三三三三三三三三 ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/..     | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J

0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/12(木) 10:24:20.46
しょうがないじゃない。
原書は著者も出版社も十分に元を取ったからそうしてるんだろうから。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/15(水) 19:21:30.82
そろそろ「ふつうのlinuxプログラミング」を読んでみようかと思っていたら、
「C言語によるスーパーlinuxプログラミング」なる本が売っていた
これってふつリナと比べてどうだろう?
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/23(木) 12:26:50.53
Javaでウェブアプリケーションを作る際に役立つ基礎、設計についての良書を探しています。
何かおすすめがあれば紹介して頂きたいです。よろしくお願いします。
0073 【東電 70.5 %】
垢版 |
2011/06/26(日) 18:45:40.65
>>1


      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \      このタコ!
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|             三三三三三三三三三 ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/..     | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J
0074天使 ◆uL5esZLBSE
垢版 |
2011/07/04(月) 09:15:20.15
ゴミは死ね
なんだ、ただのゴミか
マジでゴミなんだな(笑)
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/27(日) 01:19:21.21
ここで聞くのが正しいのかわからないのですが、ご存知であれば教えてください。

Windowsのメモリダンプ解析について知りたいのですが、
何かよい本はないでしょうか。

0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/30(水) 13:53:12.38
>>80
いいか悪いかは知らないけどとりあえず

Windowsダンプの極意 エラーが発生したら、まずダンプ解析!
www.amazon.co.jp/dp/4048675095/
Windowsデバッグの極意 ツールを使いこなして、バグハント!
www.amazon.co.jp/dp/4048676083
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/22(日) 19:41:14.78
HTML5の必読書ってまだ生まれてないよな?
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/01/22(日) 22:02:54.84
>>93
Head Firstシリーズのスタイルは人を選ぶし
HF HTML5はあくまでHTML5の入門書だから
必読ってほどではないかもしれない

ちなみに前掲書はHTMLとCSS知らない人は
HF HTML/CSS読んでねってスタンスで
JavaScriptは最小限必要な分だけ扱ってる
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/06(水) 17:22:08.61
洋書は読めん。
コーディングの本なら共通言語のプログラム言語で何とか読める時もあるけど。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/17(日) 15:45:22.25
"プログラミングHaskell" Graham Hutton著 山本和彦訳 2009年 オーム社刊
http://www.amazon.co.jp/dp/4274067815
と言う本は非常によい本だと思うけれど、モナドについての説明は事実上ない。
これはどういう立ち位置にあるということになるのだろうか。
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/17(日) 17:16:58.94
>>98
Haskellはモナドだけでまとめた本が欲しい。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/18(月) 09:08:05.33
>>98
IOができて、パーサコンビネータライブラリを使うのに臆さないぐらいの知識があればよい、
という割り切り。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/19(火) 17:55:20.09
"BINARY DATA MODELS" について詳しく書かれた本ありますか?
Amazonではうまく検索できなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況