UNIXプログラミング質問すれ Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/04/18(月) 17:06:36.77
UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド 

前スレ 
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/ ;
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/ ;
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/ ;
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/ ;
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/ ;
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/ ;
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/ ;
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html ;


Part3のミラー 
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html ;
Part2のミラー 
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html ;
2011/04/19(火) 17:01:07.44
2
2011/04/19(火) 19:17:34.89
CPU使用率を取得する方法を教えてください。
2011/04/20(水) 02:18:25.36
>>3
Solaris なら kstat を使う

http://alexeremin.blogspot.com/2009_02_01_archive.html
2011/04/20(水) 04:09:18.29
>>4
早速の回答ありがとうございます。
Linuxの場合はどうすればよいのでしょうか?
2011/04/20(水) 13:43:31.57
>>5
/proc/stat
2011/04/25(月) 00:26:08.55
cursesで文字列でないワイド文字を1文字出力する関数を教えてください
2011/04/25(月) 00:38:35.81
unix板にも、linux板にも、同じスレが有るんだな
これが
2011/04/25(月) 12:19:13.04
>>7
ncursesのmanpageのncurseswの項目を読んでください。
10 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
垢版 |
2011/04/27(水) 17:45:17.96
>>6
早速の返信ありがとうございます。
そのファイルを読み込むと言うことでしょうか?
ファイルを開く操作は重い操作なので、できれば何か関数で取得できるとよいのですが
2011/04/28(木) 01:20:58.11
お前が読め
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/04(水) 02:32:26.37
XLibを使ったプログラムを作ってるんだけど、
RootWindowでルートの画面を取得して縦横のサイズを見ると、
0になるんですが、スクリーンのサイズを取得する方法を教えて下さい。
2011/05/04(水) 02:58:50.47
取得できました。
2011/05/04(水) 17:26:56.21
どうやって?
2011/05/05(木) 02:52:29.69
>>14
該当箇所を消してしまったので、覚えてませんが、XGetWindowAttributes
の引数にルートを渡すと、スクリーンのサイズが取得出来ました。

ところで、リモートのXにログインする方法を教えて下さい。
VNCモドキを作ってるのですが、そもそもXの認証を行う方法が分かりません。。
2011/05/06(金) 12:55:34.62
xauth関連のコード読んで。
ただ独自接続管理ならsshのX forwardingを参考にしたほうがいいかもしれないが。
2011/05/09(月) 20:23:31.51
>>16
XCBのソースを見ると書いてありますね。
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/11(水) 09:22:26.52
コマンドラインプログラムでタイマーを使って割り込み処理をする方法はありませんか?
2011/05/11(水) 10:03:30.90
コマンドラインでプログラムできるシェルっていうと、N-BASICとかそっち方面ですかね。
UNIXには無いけど、インタラクティブなLL使えば出来るんじゃないかな。
2011/05/11(水) 12:40:49.47
>>18

タイマーの関数自体、guiとかcuiとか関係ないと思うんだが
2011/05/11(水) 17:36:07.11
alarm(3)
2011/05/12(木) 22:29:01.57
libeventはやってるみたいだけど
libevとかもあるよね?
結局
select,poll,epoll,libent,libevどれがいいの?
でやっぱりサーバとしては、マルチスレッド使うよりいいわけ?
2011/05/12(木) 22:45:58.40
今どきシングルコアしか使えないサーバプログラムなんて寂しいから、
シングルスレッドにするなら、クラスタリングの仕組みを用意して
負荷分散する等の余計な手間が必要になる様な・・・

一方、マルチスレッドで作っておけば、スレッド間のデータの受け渡しも
簡単だし、コンテクストスイッチも軽いし、プロセスの管理も簡単。
C の標準ライブラリにマルチスレッドの関数が入る時代だしね。

ただマルチプロセス前提なら、ノードを跨いだスケールアップを
狙えるのはメリットかも。
2011/05/12(木) 23:17:46.96
>>23
ちょ、ちょっとまって。マルチスレッドを気に入ってるみたいだけど
ちょっとおまえのスキルを確認させて。
C10K問題のテキスト(英文でも訳文でもいいから)読んでみた?
最近(でもないか。)mixiがおちたmemcashedのとらぶる知ってる?
あ、そもそもmemcashedのlibeventのトラブルはしってる?
libeventとかのベンチマークテストとかやってみてるの?
スティーブンスンは読んだことあるよね?
「オンラインゲームを支える技術」は読んだ?あそこにかいてある内容はどう思う?
2011/05/12(木) 23:25:56.05
>>24
何だか一行目から勘違いしてるみたいだけど、マジレスした方が良いの?
2011/05/12(木) 23:49:30.80
>>23
> 一方、マルチスレッドで作っておけば、(略)
> コンテクストスイッチも軽いし、

pgr
2011/05/12(木) 23:52:54.47
自分の意見も言えないのに突撃してくるのは鬱陶しいから勘弁してくれ
君は議論してるつもりかもしれないけど・・・
2011/05/13(金) 02:28:56.84
>>25
遅くなりました。マジレスお願いいたします。
2011/05/13(金) 20:04:57.12
>>28
結局マルチコアマシンに対応しないといけないから、
ロードバランシングする方法を考えておくか、
最初からマルチスレッドで作っておくしかないよ
という話なんだが・・・

>>22 が何のサーバを想定しているのか知らないけど、
例えばウェブサーバだとこんな感じかな?

nginx : load balancing + worker thread
lightty : multi process (http://redmine.lighttpd.net/wiki/1/Docs:MultiProcessor)
node.js : no feature => 普通はロードバランサーを手前に置くよね

至極普通の話をしているだけなのに >>24 みたいな人が
湧いてくるのが理解出来んわ。C10K って何十年前から
言われてると思ってるんだろうね。。。
2011/05/13(金) 22:13:45.61
>>29
c10問題は知ってる口調だけど原文は読んだのか?
そこではマルチスレッドはもはやこの問題に対応できるように設計されてないとかいてあるだろうに。
そこでシングルスレッド、ノンブロッキング、イベントドリブンが今の潮流なんでしょ?
2011/05/13(金) 22:19:05.81
そんな潮流はマルチコアプロセッサが登場する以前の話でしょ?
2011/05/14(土) 00:36:46.15
>>31
http://smpl.seesaa.net/article/72182431.html
2011/05/14(土) 00:41:49.31
>>32
それ、返事になってないし
結局、マルチコアとの相性については見なかった事にするか、マルチプロセスか
マルチスレッドかロードバランサーか、選ぶしか無いんですよ


それが今の潮流

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況