UNIXプログラミング質問すれ Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/04/18(月) 17:06:36.77
UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド 

前スレ 
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/ ;
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/ ;
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/ ;
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/ ;
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/ ;
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/ ;
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/ ;
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html ;


Part3のミラー 
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html ;
Part2のミラー 
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html ;
2011/09/19(月) 13:11:28.93
>>109
だから、(何にでも言えるが)汎用的な方法はない
対象に合わせて適切な方法を選ぶしかない
2011/09/20(火) 12:17:05.97
>>109
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
2011/09/20(火) 22:07:30.83
>>109
オーバヘッドを気にするならタイマ用のスレッドを作りなされ。
1時間寝てから通知すればよいでしょ。FD でも cond でも。
2011/09/21(水) 02:14:03.87
つまらんことを気にする場合、大体はどうでもいい事にこだわっていると思う

RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
2011/09/21(水) 19:04:06.30
1時間経ったらがなんで1時間キッチリにせんといかんのだ?
2011/09/21(水) 21:39:51.69
109で
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり

とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
2011/09/22(木) 11:33:26.50
後始末のないworkerなら強制的に止めてしまえばいいし、
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
2011/09/24(土) 01:49:26.29
SIG_DFLの時の動作がプロセス停止になっているシグナル(SIGTSTPとか)が
時々止まらないことがあるのはなんでだべ?
2011/09/24(土) 02:00:46.48
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり
ループの根元でやりゃ、負荷はバカにならんわな

お手軽にやったけど、何か解決方法はないかという
これ以上何も考えません的なところが素敵
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況