UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド
前スレ
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html
Part3のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html
Part2のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html
UNIXプログラミング質問すれ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1unco ◆manko/yek.
2011/04/18(月) 17:06:36.772011/05/09(月) 20:23:31.51
>>16
XCBのソースを見ると書いてありますね。
XCBのソースを見ると書いてありますね。
18デフォルトの名無しさん
2011/05/11(水) 09:22:26.52 コマンドラインプログラムでタイマーを使って割り込み処理をする方法はありませんか?
2011/05/11(水) 10:03:30.90
コマンドラインでプログラムできるシェルっていうと、N-BASICとかそっち方面ですかね。
UNIXには無いけど、インタラクティブなLL使えば出来るんじゃないかな。
UNIXには無いけど、インタラクティブなLL使えば出来るんじゃないかな。
2011/05/11(水) 12:40:49.47
2011/05/11(水) 17:36:07.11
alarm(3)
2011/05/12(木) 22:29:01.57
libeventはやってるみたいだけど
libevとかもあるよね?
結局
select,poll,epoll,libent,libevどれがいいの?
でやっぱりサーバとしては、マルチスレッド使うよりいいわけ?
libevとかもあるよね?
結局
select,poll,epoll,libent,libevどれがいいの?
でやっぱりサーバとしては、マルチスレッド使うよりいいわけ?
2011/05/12(木) 22:45:58.40
今どきシングルコアしか使えないサーバプログラムなんて寂しいから、
シングルスレッドにするなら、クラスタリングの仕組みを用意して
負荷分散する等の余計な手間が必要になる様な・・・
一方、マルチスレッドで作っておけば、スレッド間のデータの受け渡しも
簡単だし、コンテクストスイッチも軽いし、プロセスの管理も簡単。
C の標準ライブラリにマルチスレッドの関数が入る時代だしね。
ただマルチプロセス前提なら、ノードを跨いだスケールアップを
狙えるのはメリットかも。
シングルスレッドにするなら、クラスタリングの仕組みを用意して
負荷分散する等の余計な手間が必要になる様な・・・
一方、マルチスレッドで作っておけば、スレッド間のデータの受け渡しも
簡単だし、コンテクストスイッチも軽いし、プロセスの管理も簡単。
C の標準ライブラリにマルチスレッドの関数が入る時代だしね。
ただマルチプロセス前提なら、ノードを跨いだスケールアップを
狙えるのはメリットかも。
2011/05/12(木) 23:17:46.96
>>23
ちょ、ちょっとまって。マルチスレッドを気に入ってるみたいだけど
ちょっとおまえのスキルを確認させて。
C10K問題のテキスト(英文でも訳文でもいいから)読んでみた?
最近(でもないか。)mixiがおちたmemcashedのとらぶる知ってる?
あ、そもそもmemcashedのlibeventのトラブルはしってる?
libeventとかのベンチマークテストとかやってみてるの?
スティーブンスンは読んだことあるよね?
「オンラインゲームを支える技術」は読んだ?あそこにかいてある内容はどう思う?
ちょ、ちょっとまって。マルチスレッドを気に入ってるみたいだけど
ちょっとおまえのスキルを確認させて。
C10K問題のテキスト(英文でも訳文でもいいから)読んでみた?
最近(でもないか。)mixiがおちたmemcashedのとらぶる知ってる?
あ、そもそもmemcashedのlibeventのトラブルはしってる?
libeventとかのベンチマークテストとかやってみてるの?
スティーブンスンは読んだことあるよね?
「オンラインゲームを支える技術」は読んだ?あそこにかいてある内容はどう思う?
2011/05/12(木) 23:25:56.05
>>24
何だか一行目から勘違いしてるみたいだけど、マジレスした方が良いの?
何だか一行目から勘違いしてるみたいだけど、マジレスした方が良いの?
2011/05/12(木) 23:49:30.80
2011/05/12(木) 23:52:54.47
自分の意見も言えないのに突撃してくるのは鬱陶しいから勘弁してくれ
君は議論してるつもりかもしれないけど・・・
君は議論してるつもりかもしれないけど・・・
2011/05/13(金) 02:28:56.84
>>25
遅くなりました。マジレスお願いいたします。
遅くなりました。マジレスお願いいたします。
2011/05/13(金) 20:04:57.12
>>28
結局マルチコアマシンに対応しないといけないから、
ロードバランシングする方法を考えておくか、
最初からマルチスレッドで作っておくしかないよ
という話なんだが・・・
>>22 が何のサーバを想定しているのか知らないけど、
例えばウェブサーバだとこんな感じかな?
nginx : load balancing + worker thread
lightty : multi process (http://redmine.lighttpd.net/wiki/1/Docs:MultiProcessor)
node.js : no feature => 普通はロードバランサーを手前に置くよね
至極普通の話をしているだけなのに >>24 みたいな人が
湧いてくるのが理解出来んわ。C10K って何十年前から
言われてると思ってるんだろうね。。。
結局マルチコアマシンに対応しないといけないから、
ロードバランシングする方法を考えておくか、
最初からマルチスレッドで作っておくしかないよ
という話なんだが・・・
>>22 が何のサーバを想定しているのか知らないけど、
例えばウェブサーバだとこんな感じかな?
nginx : load balancing + worker thread
lightty : multi process (http://redmine.lighttpd.net/wiki/1/Docs:MultiProcessor)
node.js : no feature => 普通はロードバランサーを手前に置くよね
至極普通の話をしているだけなのに >>24 みたいな人が
湧いてくるのが理解出来んわ。C10K って何十年前から
言われてると思ってるんだろうね。。。
2011/05/13(金) 22:13:45.61
>>29
c10問題は知ってる口調だけど原文は読んだのか?
そこではマルチスレッドはもはやこの問題に対応できるように設計されてないとかいてあるだろうに。
そこでシングルスレッド、ノンブロッキング、イベントドリブンが今の潮流なんでしょ?
c10問題は知ってる口調だけど原文は読んだのか?
そこではマルチスレッドはもはやこの問題に対応できるように設計されてないとかいてあるだろうに。
そこでシングルスレッド、ノンブロッキング、イベントドリブンが今の潮流なんでしょ?
2011/05/13(金) 22:19:05.81
そんな潮流はマルチコアプロセッサが登場する以前の話でしょ?
2011/05/14(土) 00:36:46.15
2011/05/14(土) 00:41:49.31
2011/05/14(土) 00:42:15.61
>>31
OSのマルチスレッドが一般化してからの一頃は1クライアントに1スレッドを
割り当てるサーバも多く書かれたが、C10Kの状況ではこのモデルは破綻する。大抵のOSは少なくとも以前はそのような非常に多数のスレッドを扱う状況を
あまり想定していなかった
OSのマルチスレッドが一般化してからの一頃は1クライアントに1スレッドを
割り当てるサーバも多く書かれたが、C10Kの状況ではこのモデルは破綻する。大抵のOSは少なくとも以前はそのような非常に多数のスレッドを扱う状況を
あまり想定していなかった
2011/05/14(土) 00:45:16.07
大抵の OS って Linux 2.2 とかだろ
2011/05/14(土) 00:53:10.16
2011/05/14(土) 00:53:53.81
>>36
you, go first.
you, go first.
2011/05/14(土) 16:21:54.86
>>29
何も知らない人なんだなw
何も知らない人なんだなw
2011/05/14(土) 17:42:16.31
かわいそうだからそっとしといてあげなよ
2011/05/14(土) 17:42:54.82
かわいそうだからそっとしといてあげなよ
41デフォルトの名無しさん
2011/05/14(土) 19:38:50.22 過疎スレあげ
2011/05/15(日) 03:06:26.86
わんわん
43デフォルトの名無しさん
2011/05/15(日) 18:15:10.31 かわいそうだからそっとしといてあげなよ
44デフォルトの名無しさん
2011/05/18(水) 05:01:47.06 計算が終了したら、Twitterに自動的にtweetするようにしたいのですが、一番簡単な方法を教えてください。
2011/05/18(水) 07:18:45.84
何故ここに…?
TwitterだったらPHPとかPerlとかPythonとかRubyとかの
いわゆるWeb系言語のスレとか、それかWebProg辺りになるんじゃないのか…?
TwitterだったらPHPとかPerlとかPythonとかRubyとかの
いわゆるWeb系言語のスレとか、それかWebProg辺りになるんじゃないのか…?
2011/05/18(水) 09:20:05.10
>>45
UNIX上で動作するアプリケーションが終了したときに、Webアプリケーションにポストしたいんでしょ。
適当にググったら、こんなのでてきたぞ。
http://bazaar.launchpad.net/~gabrielcain/twitter-cmdline/trunk/files
UNIX上で動作するアプリケーションが終了したときに、Webアプリケーションにポストしたいんでしょ。
適当にググったら、こんなのでてきたぞ。
http://bazaar.launchpad.net/~gabrielcain/twitter-cmdline/trunk/files
2011/05/18(水) 09:22:55.10
つうか、 command line twitter client でググったらぞろぞろでてきたぞ。
http://www.google.co.jp/search?q=command+line+twitter+client
http://www.google.co.jp/search?q=command+line+twitter+client
2011/05/18(水) 11:42:13.18
49デフォルトの名無しさん
2011/05/19(木) 22:30:53.13 大容量のファイルに対して、read()システムコール:ssize_t read(int fdesc, void *buf, size_t nbytes)
をしてみた所、失敗してerrno=22(EINVAL)が返るのね。ちなみに、movファイルでサイズは7GBぐらい。
なんで失敗するのかご教授ください。
をしてみた所、失敗してerrno=22(EINVAL)が返るのね。ちなみに、movファイルでサイズは7GBぐらい。
なんで失敗するのかご教授ください。
2011/05/19(木) 22:38:59.90
どこの馬の骨かわからない奴に教授する気はない。
2011/05/19(木) 23:49:56.04
そうだよな。どこのだれぐらい言わないとな
2011/05/20(金) 01:26:59.39
2011/05/20(金) 03:44:58.42
CPUの詳細情報は/proc/cpuで取得できますがGPUの詳細情報はどこで取得できるのでしょうか?
54デフォルトの名無しさん
2011/05/20(金) 06:45:35.26 popen/pclose系とシェルコマンドの連動(やりたいことは例えばls . | grep "hoge")で分かりやすいサイト(英語可)を教えてください。
言語は何でもいいですが、できればC言語ではなく、RubyやPythonで簡略化されたものがいいです。
ていうか、こういうCS以外の学科で教えなさそうな話は、本とかで勉強したほうがいいのでしょうか?
言語は何でもいいですが、できればC言語ではなく、RubyやPythonで簡略化されたものがいいです。
ていうか、こういうCS以外の学科で教えなさそうな話は、本とかで勉強したほうがいいのでしょうか?
2011/05/20(金) 09:21:56.15
>>49
引数渡し間違えてる。ファイルが大きすぎるとEFBIGになる。
>>53
/proc/cpuに相当する「詳細な」情報かどうかは分からないが、
/sys/devices/
の下でGPUの種類などは分かる。
lspci, lspci -nを参考にしてくれ。
>>54
http://docs.python.org/library/subprocess.html
引数渡し間違えてる。ファイルが大きすぎるとEFBIGになる。
>>53
/proc/cpuに相当する「詳細な」情報かどうかは分からないが、
/sys/devices/
の下でGPUの種類などは分かる。
lspci, lspci -nを参考にしてくれ。
>>54
http://docs.python.org/library/subprocess.html
2011/05/29(日) 04:34:19.21
X Window Systemのアプリ作りたい
gccで作れるの?
gccで作れるの?
2011/05/29(日) 09:25:04.48
gcc 以前に、そんなこと聞いてる奴には難しいと思う。
2011/05/29(日) 14:01:16.83
>>56
作れるよ
作れるよ
2011/05/30(月) 02:39:39.57
2011/05/30(月) 09:37:06.71
どこまでも能天気な奴だ
2011/05/30(月) 17:10:59.80
最初から簡単に作れる奴なんか居ない
誰でもHello Worldからステップアップするもんだ
誰でもHello Worldからステップアップするもんだ
2011/05/30(月) 18:08:03.00
gnome javascriptだとこんなかんじ
http://git.gnome.org/browse/gjs/tree/examples/gtk.js
http://git.gnome.org/browse/gjs/tree/examples/gtk.js
2011/05/30(月) 19:48:16.75
誰も聞いてない
2011/05/30(月) 20:11:42.38
2011/05/30(月) 20:32:05.96
>>62
gjs より、seed のほうが Gnome 標準っぽい。
gjs より、seed のほうが Gnome 標準っぽい。
2011/05/30(月) 21:13:05.41
大して変わらない。まあ言語と元のAPIが同じだから当たり前だが。
http://git.gnome.org/browse/seed-examples/tree/gtktextview.js
http://git.gnome.org/browse/seed-examples/tree/gtktextview.js
2011/06/09(木) 20:57:02.33
今日ブ○クオフいったら93年発行のXウィンドウプログラミング1って本が800円で売ってたから買うか迷ったけど買わなかった
ウィンドウマネージャの作り方とか載ってんのな
現状800円は高いお
ウィンドウマネージャの作り方とか載ってんのな
現状800円は高いお
2011/06/10(金) 12:35:16.66
なんだブックオフか
伏せる意味あんのか馬鹿
伏せる意味あんのか馬鹿
2011/06/10(金) 18:24:57.18
むしろこれは伏せてないw
2011/06/10(金) 19:21:02.60
ubuntuとかエンドユーザ向けのlinux流行ってるとか言ってるわりにはunix向けアプリの作り方の本とか書店で全然見かけないな
2011/06/10(金) 19:26:35.66
要するに、パソコンといえばBASIC、時代からMS-DOS時代に移行したような、
プログラミングなんかしない「エンドユーザ」に流行ってる、ということなんじゃ。
プログラミングなんかしない「エンドユーザ」に流行ってる、ということなんじゃ。
2011/06/10(金) 19:29:03.25
Linuxなどで開発する人は、自力で調べちゃうし。
2011/06/11(土) 00:58:34.80
xdmみたいなログインマネージャ作ってみたい
2011/06/11(土) 01:37:13.72
どうぞ。
2011/06/11(土) 04:42:17.51
ぶ[F7+Enter]まる[Space+Enter]おふ[Space+Enter]
マンドクセーw
マンドクセーw
2011/06/14(火) 03:51:17.37
もしかしてJava使えばX用アプリ簡単に作れたりする?
2011/06/14(火) 08:44:34.83
お前が簡単と感じるかどうかは別問題
2011/06/14(火) 08:47:40.25
GUIアプリは作れる
Xプロトコルのプログラミングをしたいならおすすめしない
Xプロトコルのプログラミングをしたいならおすすめしない
2011/06/14(火) 09:30:53.53
2011/06/14(火) 10:29:55.35
cとgladeでおk。
2011/06/28(火) 17:54:14.11
まったくの初心者です
sygwinを使っているのですが
VC++で作った.slnファイルをsygwin上で実行するにはどうすればいいんでしょうか?
ちなみにプログラムにはMFCが使われています
sygwinを使っているのですが
VC++で作った.slnファイルをsygwin上で実行するにはどうすればいいんでしょうか?
ちなみにプログラムにはMFCが使われています
2011/06/28(火) 18:35:35.68
build.exe にパスを通す
2011/07/07(木) 11:56:55.43
getopt() の、それ以上オプションが無いときの戻り値は何故 -1 なのでしょうか?
'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
2011/07/07(木) 12:11:51.13
特別なケースは-1にすることがUNIXのAPIでは多いから。
2011/07/07(木) 19:46:34.18
なるほど、他の関数と同じような仕様にしたんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
2011/07/08(金) 00:01:43.31
getchar()のEOFと似たループになるよね。
2011/07/08(金) 23:41:22.04
>>83
>'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
多分無いと思うけど、制限は可能な限り少ない方がいいと思ったんじゃね。
利用者は、極まれに開発者が思いもよらない使い方することあるから。
>'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
多分無いと思うけど、制限は可能な限り少ない方がいいと思ったんじゃね。
利用者は、極まれに開発者が思いもよらない使い方することあるから。
2011/07/09(土) 08:27:12.31
cutみたいにオプションでデリミタとかセパレータを指定できるコマンドを考慮してるとか?
普通に"\0"を渡せばヌル文字で解釈してくれそうだけど。
普通に"\0"を渡せばヌル文字で解釈してくれそうだけど。
2011/07/09(土) 11:55:58.84
確かに、そういったことも考慮すると使えるに越したことは無いかも知れないですね。参考になりました。
2011/07/23(土) 19:36:04.77
SSHとかではなく、自分の作ったプログラムで認証したいんですが、
UNIXの認証の仕組み(何らかのシステムコールを呼ぶとか?)を教えて下さい
UNIXの認証の仕組み(何らかのシステムコールを呼ぶとか?)を教えて下さい
2011/07/23(土) 20:02:15.87
authenticationとauthorizationのどっち?
2011/07/23(土) 20:34:34.73
>>90
pamとnss
pamとnss
2011/07/23(土) 21:47:55.56
キーボードってJISとUSどっちがいい?
2011/07/23(土) 22:18:25.49
このみ
2011/07/23(土) 23:02:31.00
>>92
ありがとう。
ありがとう。
2011/07/24(日) 04:26:40.76
>>93
自分にしっくり来るほう
自分にしっくり来るほう
97デフォルトの名無しさん
2011/08/09(火) 02:45:04.05 おいしいチャーシューの作り方を教えてください
2011/08/09(火) 02:54:14.26
1. 髪を伸ばしてオールバックにする
2. 裸になり黒パンを履く
3. 相手に喧嘩を売って自分からキレる
2. 裸になり黒パンを履く
3. 相手に喧嘩を売って自分からキレる
2011/08/09(火) 05:00:48.53
100デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 19:43:09.42 Makefileで
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
101デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 00:04:32.05 どっかで見た質問だったと思ったらここか
102デフォルトの名無しさん
2011/08/31(水) 15:59:35.10103デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 19:43:33.04 起動してから一定時間実行したら終了するプログラムは
どのように作るのが普通なんでしょうか?
実行する内容としては例えば1時間というパラメータを与えられて起動されたら
その間ファイルを開いて読み取って閉じて次のファイルを読み取って
という事を繰り返して1時間経ったら自ら終了する感じで。
どのように作るのが普通なんでしょうか?
実行する内容としては例えば1時間というパラメータを与えられて起動されたら
その間ファイルを開いて読み取って閉じて次のファイルを読み取って
という事を繰り返して1時間経ったら自ら終了する感じで。
104デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 20:05:33.54 alarmしてSIGALRMのシグナルハンドリング。
105デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 23:45:50.55 お手軽にループの中でtimeで現在時刻もらって指定時間時間経過したらそのループ抜けるとか
106デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 02:40:53.70 unix初心者です。
リモートホストからローカルホストに戻るコマンドを教えてください。
ググってもわからなかったです。
プログラミング以前の問題で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
リモートホストからローカルホストに戻るコマンドを教えてください。
ググってもわからなかったです。
プログラミング以前の問題で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
107デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 03:34:08.39 exit
108デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 07:57:15.94109デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 11:20:30.90 >>104-105
ありがとうございます。
結局その2つになってしまいますよね。
シグナルは確実に止まるけど1個しか使えないし、時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻からかなり遅れて終了したりとかありますよね?
ありがとうございます。
結局その2つになってしまいますよね。
シグナルは確実に止まるけど1個しか使えないし、時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻からかなり遅れて終了したりとかありますよね?
110デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 13:11:28.93111デフォルトの名無しさん
2011/09/20(火) 12:17:05.97 >>109
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
112デフォルトの名無しさん
2011/09/20(火) 22:07:30.83113デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 02:14:03.87 つまらんことを気にする場合、大体はどうでもいい事にこだわっていると思う
RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
114デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 19:04:06.30 1時間経ったらがなんで1時間キッチリにせんといかんのだ?
115デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 21:39:51.69 109で
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり
とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり
とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
116デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 11:33:26.50 後始末のないworkerなら強制的に止めてしまえばいいし、
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
