UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド
前スレ
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html
Part3のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html
Part2のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html
探検
UNIXプログラミング質問すれ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1unco ◆manko/yek.
2011/04/18(月) 17:06:36.77423デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 09:59:41.84 あったはずのものが見つからないと気持ち悪くて他の事が出来ない。
多分精神疾患なんだろう。
多分精神疾患なんだろう。
424デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 10:13:03.18 あったはずのものが見つからない・・・・
夢・・・とか
夢・・・とか
425デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 10:15:31.01 >>424
呪いが解けてよかったな
呪いが解けてよかったな
426デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 10:36:22.33 >>424
あるはずの現実を見ようとしていない状態より遥かにマシだ
あるはずの現実を見ようとしていない状態より遥かにマシだ
427オカルトの世界にようこそ
2012/03/19(月) 10:46:03.46 存在しないものをプログラミングするとか、
ゴーストを実装するようなもの。
ゴーストを実装するようなもの。
428デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 11:31:33.10 まさにWizard
429デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 11:49:08.41 どどど同邸ちゃうわ・・・!
430デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 12:07:52.39 切迫していなければ
別に回り道したっていいと思うけど
最終的に正しい答えを導き出しているんだし
そのぶん、ソースも読んだだろうし
別に回り道したっていいと思うけど
最終的に正しい答えを導き出しているんだし
そのぶん、ソースも読んだだろうし
431デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 13:03:50.05432デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 14:19:30.88 ゴーストもいればゾンビもいる
UNIX界はほんまホラーやで
UNIX界はほんまホラーやで
433デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 14:30:39.17434デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 14:52:04.58 仮想コンソールの窓越しにしか見えないスタンドのような存在か
435デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 16:05:39.14 みなし児もいる悲しい街なのですよ。
436デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 18:17:26.17 お前ら、非技術的な話題だと食いつき良いな。
437デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 18:18:17.58 技術的な話題も好物ですよ
2012/03/31(土) 00:06:18.32
物欲を満足しつつ、ちょっとしたUNIXプログラミングの実験&iPad用アプリの開発を
こなせるマシンを購入検討したいのですが、現行機種で何かオススメはありますか?
こなせるマシンを購入検討したいのですが、現行機種で何かオススメはありますか?
2012/04/01(日) 19:49:49.18
Mac板で相談しなよ。
2012/04/01(日) 19:56:56.10
いや、UNIXプログラミングができるからこそのMac選択で、
似たようなことを考えた先達がいると思うからこそここでのQです
ぶっちゃけ、Mac板でまともな回答が帰ってくるとは思えないし
似たようなことを考えた先達がいると思うからこそここでのQです
ぶっちゃけ、Mac板でまともな回答が帰ってくるとは思えないし
441営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
2012/04/02(月) 02:54:08.78 >>440
MacBook Airの一番安いのでスタバでドヤ顔しなさい
MacBook Airの一番安いのでスタバでドヤ顔しなさい
2012/04/02(月) 07:13:56.20
昨年、台湾の雑誌『遠見』が20歳以上の1000人にアンケートしたところ
「一番尊敬する国」「一番移住したい国」などの筆頭に日本が挙げられた
そうだ。
そういえば以前、台湾に旅行をした際に、現地で知り合った人に好意的に受け
入れられ、台湾は「親日」なんだと実感したことがある。
でも、どうして台湾は親日なのだろう。
産能短期大学講師で『日本に恋した台湾人』などの著書で知られる謝 雅梅さん
にお話を伺った。
「やはり歴史背景は大きいですね。日本統治時代(1895〜1945年)、
その目的はどうであれ、日本が台湾のインフラを整備したことは今でも高く
評価されてます。72歳になる私の父は、小学校4年生まで日本の教育を受け
ましたが、不思議と日本人に立ち居振る舞いも似てくるんですね。いわゆる
日本の頑固親父と一緒(笑)」
では、65年生まれの謝さんや若い世代にも親日派が多いのはなぜ?
「私の世代の場合、反日教育も受けましたが、父の世代からいい印象も聞いて
います。日本のテレビ番組や雑誌なども昔からあって、よく見てました。今、
20代くらいの若者には、日本の音楽やファッション、マンガやゲームなどの
サブカルチャーが人気です。彼らの世代になると、もう日本との歴史をよく
知らないんですよ。台湾も、日本のようにアメリカの影響は大きいんですが、
やはり同じアジアの日本文化の方が肌に合う。これは一過性の流行ではなく、
親日感情は昔から繋がっているんです」(同)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000002-rec_r-int
「一番尊敬する国」「一番移住したい国」などの筆頭に日本が挙げられた
そうだ。
そういえば以前、台湾に旅行をした際に、現地で知り合った人に好意的に受け
入れられ、台湾は「親日」なんだと実感したことがある。
でも、どうして台湾は親日なのだろう。
産能短期大学講師で『日本に恋した台湾人』などの著書で知られる謝 雅梅さん
にお話を伺った。
「やはり歴史背景は大きいですね。日本統治時代(1895〜1945年)、
その目的はどうであれ、日本が台湾のインフラを整備したことは今でも高く
評価されてます。72歳になる私の父は、小学校4年生まで日本の教育を受け
ましたが、不思議と日本人に立ち居振る舞いも似てくるんですね。いわゆる
日本の頑固親父と一緒(笑)」
では、65年生まれの謝さんや若い世代にも親日派が多いのはなぜ?
「私の世代の場合、反日教育も受けましたが、父の世代からいい印象も聞いて
います。日本のテレビ番組や雑誌なども昔からあって、よく見てました。今、
20代くらいの若者には、日本の音楽やファッション、マンガやゲームなどの
サブカルチャーが人気です。彼らの世代になると、もう日本との歴史をよく
知らないんですよ。台湾も、日本のようにアメリカの影響は大きいんですが、
やはり同じアジアの日本文化の方が肌に合う。これは一過性の流行ではなく、
親日感情は昔から繋がっているんです」(同)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000002-rec_r-int
2012/04/05(木) 16:47:06.60
ライブラリーを利用せずにカーネルを直接呼び出すアプリを作りたいんですが
参考にするにはどんな検索ワードで探せばいいでしょうか?
参考にするにはどんな検索ワードで探せばいいでしょうか?
2012/04/05(木) 16:59:55.74
linux システムコール アセンブラ
2012/04/05(木) 17:26:19.45
>>443
glibcだとこの辺。
sysdeps/mach/i386/syscall.S
http://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=tree;f=sysdeps/mach/i386;h=8a5e953b538c139ffa7fcd4d848dd0eb356e631b;hb=c0da14cdda1fa552262ce3624156194eef43e973
後はsyscallをキーワードにsysdepsの下を彷徨えば、
返り値やsignal絡みのカーネルインターフェースがどうなってるかとかも分かる。
glibcだとこの辺。
sysdeps/mach/i386/syscall.S
http://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=tree;f=sysdeps/mach/i386;h=8a5e953b538c139ffa7fcd4d848dd0eb356e631b;hb=c0da14cdda1fa552262ce3624156194eef43e973
後はsyscallをキーワードにsysdepsの下を彷徨えば、
返り値やsignal絡みのカーネルインターフェースがどうなってるかとかも分かる。
2012/04/05(木) 17:28:21.87
この頃から基本的に変わってないので読んでみるのも楽しいかも。
http://www.amazon.co.jp/Lions%E2%80%99-Commentary-UNIX-Ascii-books/dp/4756118445/
http://www.amazon.co.jp/Lions%E2%80%99-Commentary-UNIX-Ascii-books/dp/4756118445/
2012/04/06(金) 18:23:12.15
2012/04/06(金) 18:27:09.49
strftimeのフォーマットに則ってるかどうかを
格好よく調べる方法ない?
格好よく調べる方法ない?
2012/04/06(金) 22:19:53.98
450デフォルトの名無しさん
2012/04/12(木) 09:27:46.65 XLIBに出てくるATOMって何ですか?
451デフォルトの名無しさん
2012/04/25(水) 19:42:17.01 COMのアウトプロセスサーバーみたいに
プロセス間で一つのオブジェクトを共有し、
一方のプロセスからもう一方のプロセスを制御する方法はありますか?
単に値を共有するだけならpipeやmmapを
使えばいいんでしょうが面倒です。
プロセス間で一つのオブジェクトを共有し、
一方のプロセスからもう一方のプロセスを制御する方法はありますか?
単に値を共有するだけならpipeやmmapを
使えばいいんでしょうが面倒です。
452デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 10:47:00.87 socketとかsignalで通信するのは駄目なの?
453デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 12:40:04.59 mmapすら面倒ならマルチスレッドで作るとか
454デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 23:12:18.99 CPU、GPUを利用(プログラム)するには?
http://togetter.com/li/293863
http://togetter.com/li/293863
455デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 23:33:13.30 >>451
dbus使えば?
dbus使えば?
456デフォルトの名無しさん
2012/04/28(土) 20:54:43.28 sigactionについての質問です。
古いソースではsigvecを使っていて、ちゃんとそれが動いているんだけど
私が使っているsignal.hヘッダの中にはsigvecが定義されていません。
どうして動くんでしょうか
古いソースではsigvecを使っていて、ちゃんとそれが動いているんだけど
私が使っているsignal.hヘッダの中にはsigvecが定義されていません。
どうして動くんでしょうか
457デフォルトの名無しさん
2012/04/29(日) 03:02:46.33 obsoleteだから、特に指定しないとcompileは出来ないけど、linkは出来るようになっているんでしょう。
458デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 15:44:20.25459デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 15:54:40.31 シェアードメモリ?
460デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 16:02:34.37 分散オブジェクト?
461デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 16:07:08.30 単にExcelの制御みたいな感じで、プロセスとか接続気にせず操作したいだけです
462デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 16:30:28.03 こういうのかなぁ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Open_Network_Computing_Remote_Procedure_Call
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Open_Network_Computing_Remote_Procedure_Call
463デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 16:44:26.49464デフォルトの名無しさん
2012/05/01(火) 23:29:29.48 こんばんは。
DJBのqmailとかdaemontoolsのソースを見てて疑問に思いました。
DJBの str_*** のような文字列に対する関数って
for(;;)の中で1文字ごとの処理を連続4回書いてあるのですが、
これって何かメリットがあるのでしょうか?
この人の書くことだから、何か意味はありそうに思えるのだけども。
/* 例えばDJBのstr_len.c */
unsigned int str_len(const char *s) {
const char *t;
t = s;
for (;;) {
if (!*t) return t - s; ++t;
if (!*t) return t - s; ++t;
if (!*t) return t - s; ++t;
if (!*t) return t - s; ++t;
}
}
↓↓↓これでいいように思える↓↓↓
unsigned int str_len(const char *s) {
const char *t;
t = s;
for (;;) {
if (!*t) return t - s; ++t;
}
}
DJBのqmailとかdaemontoolsのソースを見てて疑問に思いました。
DJBの str_*** のような文字列に対する関数って
for(;;)の中で1文字ごとの処理を連続4回書いてあるのですが、
これって何かメリットがあるのでしょうか?
この人の書くことだから、何か意味はありそうに思えるのだけども。
/* 例えばDJBのstr_len.c */
unsigned int str_len(const char *s) {
const char *t;
t = s;
for (;;) {
if (!*t) return t - s; ++t;
if (!*t) return t - s; ++t;
if (!*t) return t - s; ++t;
if (!*t) return t - s; ++t;
}
}
↓↓↓これでいいように思える↓↓↓
unsigned int str_len(const char *s) {
const char *t;
t = s;
for (;;) {
if (!*t) return t - s; ++t;
}
}
465デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 04:35:53.91 つ loop unrolling
466464
2012/05/02(水) 12:10:30.82 >>465
loop unrollingっての知らなかったです。
ひとつ賢くなりました!
Wikipedia: “毎回の繰り返しごとに発生する「ループの終了」条件のテストを
減少させる(もしくはなくす)事によって、実行速度を向上させる”
・・ですね。
でも、「ループの終了」条件のテストをforにいれず、
結局1行ごとに4行毎回判定してるので、なんとなく関係ないような気が・・
あと一応、測定してみましたが、4行に分けるより、
1行にまとめたほうがわずかばかり速そうです。
※VMware上 Linux x86_64 gcc4.4.6 -O3 で、100000000回ループを30回測定
(なんでそういう結果が出たかは調べていません)
それとも、やっぱり状況によっては 4行書いたほうが最適化とかかかって
速くなったりするものなのでしょうか。
loop unrollingっての知らなかったです。
ひとつ賢くなりました!
Wikipedia: “毎回の繰り返しごとに発生する「ループの終了」条件のテストを
減少させる(もしくはなくす)事によって、実行速度を向上させる”
・・ですね。
でも、「ループの終了」条件のテストをforにいれず、
結局1行ごとに4行毎回判定してるので、なんとなく関係ないような気が・・
あと一応、測定してみましたが、4行に分けるより、
1行にまとめたほうがわずかばかり速そうです。
※VMware上 Linux x86_64 gcc4.4.6 -O3 で、100000000回ループを30回測定
(なんでそういう結果が出たかは調べていません)
それとも、やっぱり状況によっては 4行書いたほうが最適化とかかかって
速くなったりするものなのでしょうか。
467デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 15:45:45.03 ていうか、djbのスタイルを参考にするのはやめれ。
根性で標準ライブラリを使わん、とか、癖があり過ぎる。
根性で標準ライブラリを使わん、とか、癖があり過ぎる。
468デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 15:55:45.32 >>466
速度に関する最適化は、普通にコーディングした後に、どうしても速度的な要件を満たせてないときに
限って、ボトルネックがどこか「実際に測定して場所を特定」してから行うもの。
数nsレベルの調整なんかしなくていい。
速度に関する最適化は、普通にコーディングした後に、どうしても速度的な要件を満たせてないときに
限って、ボトルネックがどこか「実際に測定して場所を特定」してから行うもの。
数nsレベルの調整なんかしなくていい。
469464
2012/05/02(水) 16:43:21.92 もちろんスタイルをまねする気も、速度を気にしてるわけではないですよ。
普通の人から見たら、ただの縛りプレイにしかみえないですし。
ただ、偏執狂なんていわれるほどの人だから、
この意味無いように見えるコードも何かあるのかな、と。
daemontoolsはよく使いますので、
コードも見てみようと思ったのが発端です。
普通の人から見たら、ただの縛りプレイにしかみえないですし。
ただ、偏執狂なんていわれるほどの人だから、
この意味無いように見えるコードも何かあるのかな、と。
daemontoolsはよく使いますので、
コードも見てみようと思ったのが発端です。
470デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 18:07:50.56 本当に意味わかんないなこれ。
4bytes コピーして最適化したつもりが気が変わって無理矢理戻したとか、いや違うな。
素直に strlen() 使った方が最適化してくれていいのになあ。
4bytes コピーして最適化したつもりが気が変わって無理矢理戻したとか、いや違うな。
素直に strlen() 使った方が最適化してくれていいのになあ。
471デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 18:49:53.19 どうせ最適化がかかるだろうし無駄な書き方ならライセンスで面倒なことが起きないとか?
472デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 19:01:32.57 >>466
>でも、「ループの終了」条件のテストをforにいれず、
>結局1行ごとに4行毎回判定してるので、なんとなく関係ないような気が・・
そう思う。さらにループ内でtの値が変化するから並列化も期待できないし。
ちなみに>>445の人を真似して(syscallでとんでもないものを紹介してたのはアレだが)
glibcのstrlenを見ると、
http://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=blob_plain;f=string/strlen.c;hb=c0da14cdda1fa552262ce3624156194eef43e973
まずlong intのサイズ毎にビット演算して0バイトがないか調べて(ちょっとトリッキー)、
もしあったら詳細に調べるみたいな感じのことをしてる。
インテルならXMMレジスタ(16バイト)を使うとさらに効果的。https://gist.github.com/77178
>でも、「ループの終了」条件のテストをforにいれず、
>結局1行ごとに4行毎回判定してるので、なんとなく関係ないような気が・・
そう思う。さらにループ内でtの値が変化するから並列化も期待できないし。
ちなみに>>445の人を真似して(syscallでとんでもないものを紹介してたのはアレだが)
glibcのstrlenを見ると、
http://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=blob_plain;f=string/strlen.c;hb=c0da14cdda1fa552262ce3624156194eef43e973
まずlong intのサイズ毎にビット演算して0バイトがないか調べて(ちょっとトリッキー)、
もしあったら詳細に調べるみたいな感じのことをしてる。
インテルならXMMレジスタ(16バイト)を使うとさらに効果的。https://gist.github.com/77178
473デフォルトの名無しさん
2012/05/02(水) 19:07:11.52 いずれにしろ、その部分が、全体の90%の時間を食ってる、10%のコードだ、
ということがわかってからでいいことだな。
ということがわかってからでいいことだな。
474464
2012/05/02(水) 21:40:41.21 結局なにがしたいんだか分からないなー。
>>472
>まずlong intのサイズ毎にビット演算して0バイトがないか調べて(ちょっとトリッキー)、
>もしあったら詳細に調べるみたいな感じのことをしてる。
>インテルならXMMレジスタ(16バイト)を使うとさらに効果的。https://gist.github.com/77178
glibcのstrlen、すごいことしてるんですね。
特にビット演算のマジックナンバーが全然意味分かりませんでしたが、
説明をググったら解説があって、なんとなく分かったような気にはなりました。
なんすか、よく思いつくなと。
もう一個のアセンブラのほうは、
ニーモニックが全然分かってないので辛くて読んでませんが、
とにかく、案外、工夫のしがいがあるものなんですね。
>>472
>まずlong intのサイズ毎にビット演算して0バイトがないか調べて(ちょっとトリッキー)、
>もしあったら詳細に調べるみたいな感じのことをしてる。
>インテルならXMMレジスタ(16バイト)を使うとさらに効果的。https://gist.github.com/77178
glibcのstrlen、すごいことしてるんですね。
特にビット演算のマジックナンバーが全然意味分かりませんでしたが、
説明をググったら解説があって、なんとなく分かったような気にはなりました。
なんすか、よく思いつくなと。
もう一個のアセンブラのほうは、
ニーモニックが全然分かってないので辛くて読んでませんが、
とにかく、案外、工夫のしがいがあるものなんですね。
475デフォルトの名無しさん
2012/05/05(土) 16:38:05.82 非分岐時のみ投機実行のあるRISC系のCPUなら4行展開して意味ありそう。
けどCPUのアーキテクチャにベタベタに依存するコードだし、
遅延スロット埋める投機実行はもっと高度になってるから活躍の場は殆ど無いだろうね。
けどCPUのアーキテクチャにベタベタに依存するコードだし、
遅延スロット埋める投機実行はもっと高度になってるから活躍の場は殆ど無いだろうね。
476デフォルトの名無しさん
2012/06/01(金) 01:43:26.38 シェルスクリプトの質問なんですが、
いちいち別のサーバにログインしたりするのがめんどいので、
一つのシェルスクリプトで、
ローカルマシンとリモートマシンの実行結果を
マージしたりする仕組みって無いんですかね?
#!/bin/sh
num1=$HOME
num2=@$HOME<-例えば@の後ろに何か処理を書くとその処理は設定されたリモートで実行される
echo $num1<-ローカルの$HOME
echo $num2<-リモートの$HOME
いちいち別のサーバにログインしたりするのがめんどいので、
一つのシェルスクリプトで、
ローカルマシンとリモートマシンの実行結果を
マージしたりする仕組みって無いんですかね?
#!/bin/sh
num1=$HOME
num2=@$HOME<-例えば@の後ろに何か処理を書くとその処理は設定されたリモートで実行される
echo $num1<-ローカルの$HOME
echo $num2<-リモートの$HOME
477デフォルトの名無しさん
2012/06/01(金) 11:26:58.67 man rsh
man ssh
man ssh
478デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 18:49:44.31 Linuxで、ライブラリとかにデバッグ用のシンボルが付いてるかどうかって
どうやったら調べられましたっけ。
どうやったら調べられましたっけ。
479デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 19:36:48.08 fileコマンドでstrippedと出るか出ないか、かな?
480デフォルトの名無しさん
2012/06/27(水) 19:48:46.08 nm -a
481デフォルトの名無しさん
2012/06/30(土) 07:43:47.53 ncursesのC++実装について分かる方教えてください
482481
2012/06/30(土) 08:23:23.34 自己解決しました
483デフォルトの名無しさん
2012/07/01(日) 22:18:43.78 マルチバイト文字を出力する方法がわかったのですが、
複雑なので他の方の参考になるように
ここに書いておきます
/* cc -o test test.c -lcursesw */
#define _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
#include <curses.h>
#include <wchar.h>
#include <locale.h>
int main() {
cchar_t ch;
wchar_t wc[2] = L"あ";
setlocale(LC_ALL, "");
initscr();
setcchar(&ch, wc, 0, 0, NULL);
add_wch(&ch);
getch();
endwin();
return 0;
}
複雑なので他の方の参考になるように
ここに書いておきます
/* cc -o test test.c -lcursesw */
#define _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
#include <curses.h>
#include <wchar.h>
#include <locale.h>
int main() {
cchar_t ch;
wchar_t wc[2] = L"あ";
setlocale(LC_ALL, "");
initscr();
setcchar(&ch, wc, 0, 0, NULL);
add_wch(&ch);
getch();
endwin();
return 0;
}
484デフォルトの名無しさん
2012/07/10(火) 04:13:32.60 >>466
アセンブラに直せばわかるのに
アセンブラに直せばわかるのに
485デフォルトの名無しさん
2012/07/10(火) 18:27:57.31 >>483
これじゃ駄目なの?
$ cat test.c
#include <stdio.h>
int main() {
puts("あ");
return 0;
}
$ gcc -o test test.c
$ ./test
あ
これじゃ駄目なの?
$ cat test.c
#include <stdio.h>
int main() {
puts("あ");
return 0;
}
$ gcc -o test test.c
$ ./test
あ
486デフォルトの名無しさん
2012/07/10(火) 18:44:35.03 >>485
cursesでマルチバイト文字をどう扱うかって話だよ
cursesでマルチバイト文字をどう扱うかって話だよ
487デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 01:18:29.66 素直にncurcesw使えばいいんでないかと思う
488デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 21:25:11.82 >>484
UNIX界隈にもアセンブリをアセンブラ呼ばわりする人が居るんだな
UNIX界隈にもアセンブリをアセンブラ呼ばわりする人が居るんだな
489デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 21:35:35.20 アセンブリ言語
490デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 08:38:10.33 教えてください
静的ライブラリと、LD_PRELOADで指定された共有ライブラリでは、
静的ライブラリのほうが必ず先にロードされる、で正しいでしょうか?
静的ライブラリと、LD_PRELOADで指定された共有ライブラリでは、
静的ライブラリのほうが必ず先にロードされる、で正しいでしょうか?
491デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 09:26:29.66 静的ライブラリは、実行形式ファイルの生成時にロードされ、リンクされる。
共有ライブラリは、実行形式ファイルの実行時にロードされ、リンクされる。
ということで、タイミングとしては静的ライブラリの方が時間的に早いので
その意味では正しいと思われます。
共有ライブラリは、実行形式ファイルの実行時にロードされ、リンクされる。
ということで、タイミングとしては静的ライブラリの方が時間的に早いので
その意味では正しいと思われます。
492デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 10:10:31.58 LD_PRELOADで指定されてる方がタイミング的には先だな
493デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:25:17.45 >>492
間違いです。
間違いです。
494デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:31:01.01 くだらないこと気にしてないで重複しない命名規則をだな、
495デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:35:58.83 デバッグ時に使いたいって話だよ
496デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:37:06.57 >>494
経験浅い人は黙ってて
経験浅い人は黙ってて
497デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 19:32:15.27 pidの分からない複数の子プロセスにシグナルを送る方法はありますか?
498デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 21:30:52.30 >>497
kill()関数でpidにゼロや負数を入れるといいらしい
kill()関数でpidにゼロや負数を入れるといいらしい
499デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 22:28:29.91 >>498
ありがとう,解決できました
ありがとう,解決できました
500デフォルトの名無しさん
2012/09/17(月) 22:19:03.43 http://www.cs.miyazaki-u.ac.jp/~date/lectures/image_process2012/labeling201209gp40_uc.c
画像処理ラベリングのプログラミングなんですがこの穴あきをおしえてください
ここで間はなにをするとこなのかおしえてくださいorz
画像処理ラベリングのプログラミングなんですがこの穴あきをおしえてください
ここで間はなにをするとこなのかおしえてくださいorz
501デフォルトの名無しさん
2012/09/17(月) 22:51:30.17 このプログラムを書いた人に訊きなさい
502デフォルトの名無しさん
2012/09/17(月) 23:28:29.51 馬鹿には聞いてません
503デフォルトの名無しさん
2012/09/18(火) 01:14:44.29504デフォルトの名無しさん
2012/09/18(火) 01:23:00.19 >>500 文字化けしてますかね??
for (y=0; y<h; y++){
for (x=0; x<w; x++){
i = y*w +x;
k = init[i];
while ( identical[k] != 0 ){
ここの間
identical[k] = 0; // ダミー
}
final[i] = k;
printf("%3d", final[i]);
}
printf("\n");
}
のとこです
for (y=0; y<h; y++){
for (x=0; x<w; x++){
i = y*w +x;
k = init[i];
while ( identical[k] != 0 ){
ここの間
identical[k] = 0; // ダミー
}
final[i] = k;
printf("%3d", final[i]);
}
printf("\n");
}
のとこです
505デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 00:24:53.72 豚切りすいません。
超初心者です....
touchでファイル作ろうとしたらpermission denied ってなるんで
chmodでパーミッション変更しようとしてもどうやら元々の奴の権利を変えるだけのモノ?
みたいで、作成できるように権限を変えたいのですが、
どなたか教えてもらえるとありがだいです。
超初心者です....
touchでファイル作ろうとしたらpermission denied ってなるんで
chmodでパーミッション変更しようとしてもどうやら元々の奴の権利を変えるだけのモノ?
みたいで、作成できるように権限を変えたいのですが、
どなたか教えてもらえるとありがだいです。
506デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 01:22:55.36 ディレクトリにchmod
あと.hogercの確認
あと.hogercの確認
507デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 05:02:08.38 馬鹿には無理
508デフォルトの名無しさん
2012/09/21(金) 20:51:51.26 505です。
レスありがとうございます。
あれから chmod 777を打ったんですが
Unable to change file mode on
と出てきてしまいました。
レスありがとうございます。
あれから chmod 777を打ったんですが
Unable to change file mode on
と出てきてしまいました。
509505
2012/09/21(金) 22:01:57.26 何度もすいません。
ごめんなさいm(_ _)m
ディレクトリの権限がrootだったのでユーザーから作るのはやめて、
rootでファイルを作りました。
そのファイルというのは~.phpでして、それでhttp://localhost/~.phpをクリックしても
白紙でした。
どうすればPHPの情報が表示されるようになるのでしょうか⁇
ごめんなさいm(_ _)m
ディレクトリの権限がrootだったのでユーザーから作るのはやめて、
rootでファイルを作りました。
そのファイルというのは~.phpでして、それでhttp://localhost/~.phpをクリックしても
白紙でした。
どうすればPHPの情報が表示されるようになるのでしょうか⁇
510デフォルトの名無しさん
2012/09/21(金) 22:37:37.44 プログラミング以前に、操作がままならないんだから、
UNIX板orLinux板の初心者スレに行け。
UNIX板orLinux板の初心者スレに行け。
511デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 16:57:39.28 オープンソースなLinuxって何でもかんでも無料で大丈夫なんだろうか
512デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 18:47:25.65 だからGNUやFSFが共産主義的思想に基いているという噂が広まるんだよ
513デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 19:31:21.24 板違いってことさえわからない頭で考えても無駄。
514デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 20:09:56.73 >512
それは噂じゃなくて事実www
それは噂じゃなくて事実www
515デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 14:24:45.90 ディレクトリストリームに関する質問です。
open関数にディレクトリのパスを入れると、ディレクトリストリームという
ものがオープンされると参考書に書かれています。
これは、open関数が"ハードディスク上"のディレクトリの中身の
ディレクトリやファイルの情報を"メモリ上"のstruct dirent構造体に
マップしていっていると考えていいのでしょうか?
あとreaddir関数に関する質問なのですが、この関数の引数のstruct dirent
型のポインタはreaddir関数で+1してから、このポインタに上書き(?)されて
ますか?それとも初めに引き渡されたポインタを保持してますか?
まだ勉強中なので的確な言葉選びができてなくて回りくどい言い回しに
なってそうですが教えてください。
open関数にディレクトリのパスを入れると、ディレクトリストリームという
ものがオープンされると参考書に書かれています。
これは、open関数が"ハードディスク上"のディレクトリの中身の
ディレクトリやファイルの情報を"メモリ上"のstruct dirent構造体に
マップしていっていると考えていいのでしょうか?
あとreaddir関数に関する質問なのですが、この関数の引数のstruct dirent
型のポインタはreaddir関数で+1してから、このポインタに上書き(?)されて
ますか?それとも初めに引き渡されたポインタを保持してますか?
まだ勉強中なので的確な言葉選びができてなくて回りくどい言い回しに
なってそうですが教えてください。
516デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:07:31.31517デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:36:47.63 >>516
すみません間違えました。
open関数じゃなくてopendir関数でした。。。
この辺の認識が正しいかどうかはヘッダファイル見ていけば
わかるんですかね?
ヘッダファイルなんて現時点のスキルで読み始めたら時間かかって
しょうがねえだろうなあと思ってるんですが。
すみません間違えました。
open関数じゃなくてopendir関数でした。。。
この辺の認識が正しいかどうかはヘッダファイル見ていけば
わかるんですかね?
ヘッダファイルなんて現時点のスキルで読み始めたら時間かかって
しょうがねえだろうなあと思ってるんですが。
518デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:45:22.84 >>515
"opendir source code"でググって、ソース読め
"opendir source code"でググって、ソース読め
519デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:46:09.33 >>517
システムコールの本を調べたら
システムコールの本を調べたら
520デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 16:15:37.67521デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 16:25:38.33 勉強中なら、ストリームという概念がわかったところで次に行った方が良いんじゃないかと思うけど
まぁ人それぞれだよね。
まぁ人それぞれだよね。
522デフォルトの名無しさん
2012/10/11(木) 00:06:26.42 scp 転送元ディレクトリ/*.* ./test
を実行したときカレントにtestというディレクトリが無いと
testというファイル名でファイルができてしまいます。
testディレクトリがなかったらエラーになるようにしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
を実行したときカレントにtestというディレクトリが無いと
testというファイル名でファイルができてしまいます。
testディレクトリがなかったらエラーになるようにしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
523デフォルトの名無しさん
2012/10/11(木) 00:11:06.80 >>522
そういうプログラムをつくればおk
そういうプログラムをつくればおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 維新代表吉村、壊れたレコードになる「中国はカントリーリスク、中国人観光客がいなくても成り立つビジネスを目指せ」を何度も繰り返す [856698234]
- SNKの悪役はギース、ルガール、山崎と魅力的なのが多いよね
