UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド
前スレ
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html
Part3のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html
Part2のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html
UNIXプログラミング質問すれ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1unco ◆manko/yek.
2011/04/18(月) 17:06:36.77484デフォルトの名無しさん
2012/07/10(火) 04:13:32.60 >>466
アセンブラに直せばわかるのに
アセンブラに直せばわかるのに
485デフォルトの名無しさん
2012/07/10(火) 18:27:57.31 >>483
これじゃ駄目なの?
$ cat test.c
#include <stdio.h>
int main() {
puts("あ");
return 0;
}
$ gcc -o test test.c
$ ./test
あ
これじゃ駄目なの?
$ cat test.c
#include <stdio.h>
int main() {
puts("あ");
return 0;
}
$ gcc -o test test.c
$ ./test
あ
486デフォルトの名無しさん
2012/07/10(火) 18:44:35.03 >>485
cursesでマルチバイト文字をどう扱うかって話だよ
cursesでマルチバイト文字をどう扱うかって話だよ
487デフォルトの名無しさん
2012/07/12(木) 01:18:29.66 素直にncurcesw使えばいいんでないかと思う
488デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 21:25:11.82 >>484
UNIX界隈にもアセンブリをアセンブラ呼ばわりする人が居るんだな
UNIX界隈にもアセンブリをアセンブラ呼ばわりする人が居るんだな
489デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 21:35:35.20 アセンブリ言語
490デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 08:38:10.33 教えてください
静的ライブラリと、LD_PRELOADで指定された共有ライブラリでは、
静的ライブラリのほうが必ず先にロードされる、で正しいでしょうか?
静的ライブラリと、LD_PRELOADで指定された共有ライブラリでは、
静的ライブラリのほうが必ず先にロードされる、で正しいでしょうか?
491デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 09:26:29.66 静的ライブラリは、実行形式ファイルの生成時にロードされ、リンクされる。
共有ライブラリは、実行形式ファイルの実行時にロードされ、リンクされる。
ということで、タイミングとしては静的ライブラリの方が時間的に早いので
その意味では正しいと思われます。
共有ライブラリは、実行形式ファイルの実行時にロードされ、リンクされる。
ということで、タイミングとしては静的ライブラリの方が時間的に早いので
その意味では正しいと思われます。
492デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 10:10:31.58 LD_PRELOADで指定されてる方がタイミング的には先だな
493デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:25:17.45 >>492
間違いです。
間違いです。
494デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:31:01.01 くだらないこと気にしてないで重複しない命名規則をだな、
495デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:35:58.83 デバッグ時に使いたいって話だよ
496デフォルトの名無しさん
2012/07/28(土) 11:37:06.57 >>494
経験浅い人は黙ってて
経験浅い人は黙ってて
497デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 19:32:15.27 pidの分からない複数の子プロセスにシグナルを送る方法はありますか?
498デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 21:30:52.30 >>497
kill()関数でpidにゼロや負数を入れるといいらしい
kill()関数でpidにゼロや負数を入れるといいらしい
499デフォルトの名無しさん
2012/08/02(木) 22:28:29.91 >>498
ありがとう,解決できました
ありがとう,解決できました
500デフォルトの名無しさん
2012/09/17(月) 22:19:03.43 http://www.cs.miyazaki-u.ac.jp/~date/lectures/image_process2012/labeling201209gp40_uc.c
画像処理ラベリングのプログラミングなんですがこの穴あきをおしえてください
ここで間はなにをするとこなのかおしえてくださいorz
画像処理ラベリングのプログラミングなんですがこの穴あきをおしえてください
ここで間はなにをするとこなのかおしえてくださいorz
501デフォルトの名無しさん
2012/09/17(月) 22:51:30.17 このプログラムを書いた人に訊きなさい
502デフォルトの名無しさん
2012/09/17(月) 23:28:29.51 馬鹿には聞いてません
503デフォルトの名無しさん
2012/09/18(火) 01:14:44.29504デフォルトの名無しさん
2012/09/18(火) 01:23:00.19 >>500 文字化けしてますかね??
for (y=0; y<h; y++){
for (x=0; x<w; x++){
i = y*w +x;
k = init[i];
while ( identical[k] != 0 ){
ここの間
identical[k] = 0; // ダミー
}
final[i] = k;
printf("%3d", final[i]);
}
printf("\n");
}
のとこです
for (y=0; y<h; y++){
for (x=0; x<w; x++){
i = y*w +x;
k = init[i];
while ( identical[k] != 0 ){
ここの間
identical[k] = 0; // ダミー
}
final[i] = k;
printf("%3d", final[i]);
}
printf("\n");
}
のとこです
505デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 00:24:53.72 豚切りすいません。
超初心者です....
touchでファイル作ろうとしたらpermission denied ってなるんで
chmodでパーミッション変更しようとしてもどうやら元々の奴の権利を変えるだけのモノ?
みたいで、作成できるように権限を変えたいのですが、
どなたか教えてもらえるとありがだいです。
超初心者です....
touchでファイル作ろうとしたらpermission denied ってなるんで
chmodでパーミッション変更しようとしてもどうやら元々の奴の権利を変えるだけのモノ?
みたいで、作成できるように権限を変えたいのですが、
どなたか教えてもらえるとありがだいです。
506デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 01:22:55.36 ディレクトリにchmod
あと.hogercの確認
あと.hogercの確認
507デフォルトの名無しさん
2012/09/20(木) 05:02:08.38 馬鹿には無理
508デフォルトの名無しさん
2012/09/21(金) 20:51:51.26 505です。
レスありがとうございます。
あれから chmod 777を打ったんですが
Unable to change file mode on
と出てきてしまいました。
レスありがとうございます。
あれから chmod 777を打ったんですが
Unable to change file mode on
と出てきてしまいました。
509505
2012/09/21(金) 22:01:57.26 何度もすいません。
ごめんなさいm(_ _)m
ディレクトリの権限がrootだったのでユーザーから作るのはやめて、
rootでファイルを作りました。
そのファイルというのは~.phpでして、それでhttp://localhost/~.phpをクリックしても
白紙でした。
どうすればPHPの情報が表示されるようになるのでしょうか⁇
ごめんなさいm(_ _)m
ディレクトリの権限がrootだったのでユーザーから作るのはやめて、
rootでファイルを作りました。
そのファイルというのは~.phpでして、それでhttp://localhost/~.phpをクリックしても
白紙でした。
どうすればPHPの情報が表示されるようになるのでしょうか⁇
510デフォルトの名無しさん
2012/09/21(金) 22:37:37.44 プログラミング以前に、操作がままならないんだから、
UNIX板orLinux板の初心者スレに行け。
UNIX板orLinux板の初心者スレに行け。
511デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 16:57:39.28 オープンソースなLinuxって何でもかんでも無料で大丈夫なんだろうか
512デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 18:47:25.65 だからGNUやFSFが共産主義的思想に基いているという噂が広まるんだよ
513デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 19:31:21.24 板違いってことさえわからない頭で考えても無駄。
514デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 20:09:56.73 >512
それは噂じゃなくて事実www
それは噂じゃなくて事実www
515デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 14:24:45.90 ディレクトリストリームに関する質問です。
open関数にディレクトリのパスを入れると、ディレクトリストリームという
ものがオープンされると参考書に書かれています。
これは、open関数が"ハードディスク上"のディレクトリの中身の
ディレクトリやファイルの情報を"メモリ上"のstruct dirent構造体に
マップしていっていると考えていいのでしょうか?
あとreaddir関数に関する質問なのですが、この関数の引数のstruct dirent
型のポインタはreaddir関数で+1してから、このポインタに上書き(?)されて
ますか?それとも初めに引き渡されたポインタを保持してますか?
まだ勉強中なので的確な言葉選びができてなくて回りくどい言い回しに
なってそうですが教えてください。
open関数にディレクトリのパスを入れると、ディレクトリストリームという
ものがオープンされると参考書に書かれています。
これは、open関数が"ハードディスク上"のディレクトリの中身の
ディレクトリやファイルの情報を"メモリ上"のstruct dirent構造体に
マップしていっていると考えていいのでしょうか?
あとreaddir関数に関する質問なのですが、この関数の引数のstruct dirent
型のポインタはreaddir関数で+1してから、このポインタに上書き(?)されて
ますか?それとも初めに引き渡されたポインタを保持してますか?
まだ勉強中なので的確な言葉選びができてなくて回りくどい言い回しに
なってそうですが教えてください。
516デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:07:31.31517デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:36:47.63 >>516
すみません間違えました。
open関数じゃなくてopendir関数でした。。。
この辺の認識が正しいかどうかはヘッダファイル見ていけば
わかるんですかね?
ヘッダファイルなんて現時点のスキルで読み始めたら時間かかって
しょうがねえだろうなあと思ってるんですが。
すみません間違えました。
open関数じゃなくてopendir関数でした。。。
この辺の認識が正しいかどうかはヘッダファイル見ていけば
わかるんですかね?
ヘッダファイルなんて現時点のスキルで読み始めたら時間かかって
しょうがねえだろうなあと思ってるんですが。
518デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:45:22.84 >>515
"opendir source code"でググって、ソース読め
"opendir source code"でググって、ソース読め
519デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 15:46:09.33 >>517
システムコールの本を調べたら
システムコールの本を調べたら
520デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 16:15:37.67521デフォルトの名無しさん
2012/10/10(水) 16:25:38.33 勉強中なら、ストリームという概念がわかったところで次に行った方が良いんじゃないかと思うけど
まぁ人それぞれだよね。
まぁ人それぞれだよね。
522デフォルトの名無しさん
2012/10/11(木) 00:06:26.42 scp 転送元ディレクトリ/*.* ./test
を実行したときカレントにtestというディレクトリが無いと
testというファイル名でファイルができてしまいます。
testディレクトリがなかったらエラーになるようにしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
を実行したときカレントにtestというディレクトリが無いと
testというファイル名でファイルができてしまいます。
testディレクトリがなかったらエラーになるようにしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
523デフォルトの名無しさん
2012/10/11(木) 00:11:06.80 >>522
そういうプログラムをつくればおk
そういうプログラムをつくればおk
524デフォルトの名無しさん
2012/10/11(木) 00:49:13.63 scp 転送元ディレクトリ/*.* ./test/
526デフォルトの名無しさん
2012/10/19(金) 07:30:16.88 openした際にメモリ上にマップされるFILE構造体のメンバに
ファイルディスクリプタがあると思うのですが、
同じファイルをopenするプロセスが複数あるとき、
それぞれのプロセス内のFILE構造体のメンバである
ファイルディスクリプタは異なる値で、実データへのポインタ
(inodeと対になっているメタデータ)は共有という理解で合ってますか?
ファイルディスクリプタがあると思うのですが、
同じファイルをopenするプロセスが複数あるとき、
それぞれのプロセス内のFILE構造体のメンバである
ファイルディスクリプタは異なる値で、実データへのポインタ
(inodeと対になっているメタデータ)は共有という理解で合ってますか?
527デフォルトの名無しさん
2012/10/20(土) 01:57:02.57 ファイルディスクリプタは、プロセスごとに定義されているので、
偶然同じ値であることがあります。
stdin, stdout, stderr以外にファイルはオープンしてない場合、
次にfopenしたファイルのファイルディスクリプタは3です。
要するにファイルディスクリプタは全プロセスにまたがった固有のIDと見做せません。
偶然同じ値であることがあります。
stdin, stdout, stderr以外にファイルはオープンしてない場合、
次にfopenしたファイルのファイルディスクリプタは3です。
要するにファイルディスクリプタは全プロセスにまたがった固有のIDと見做せません。
528デフォルトの名無しさん
2012/10/20(土) 06:15:36.17529デフォルトの名無しさん
2012/10/20(土) 07:26:12.03 >>528
君のレベルが分かりました
君のレベルが分かりました
530デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 04:02:48.75 プログラムを走らせると、topで見るとsystem CPUの値が異常に高いのですが、
systemってどんなことをした場合に消費されるのでしょうか?
systemってどんなことをした場合に消費されるのでしょうか?
531デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 07:06:44.21 ソウルからヨボセヨ 「ハングル輸出」は虚報 2012.10.20 03:01 [韓国]
韓国独自の文字であるハングルは民族的自慢のタネで、10月9日が「ハングルの日」として以前は祭日だった。
しかし祭日が多すぎると休日からははずされたため、復活を望む声が強い。
来年には復活の可能性があるとかで、カレンダー業者が気をもんでいる。
そのハングルをめぐってまずい話が起き問題になっている。
先年、インドネシアの小さな島の部族がハングルを自分たちの「公式文字」に採択したというニュースがあり
「ハングルの優秀性を世界に示した」として官民挙げて大喜びした。
教科書でも紹介されるまでになったのだが、最近、この話はマスコミが誇張したもので「公式文字採択」は虚報と分かった。
政府も教科書や各種展示を手直しすることになったという。
この少数部族というのはスラウェシ島に近いブトン島のチアチア族といい人口は6、7万人とか。
固有の部族語を話しているが、韓国の団体が援助を餌にその部族語の表記にハングルを使うことを勧めた。
その結果「公式文字に採択」となったというのだがインドネシアはローマ字が公用文字。地方の部族が別の文字を
公式文字に採択するのはありえない。
実際は単にハングルを学んでいるといった程度だったのだ。ハングル愛国主義の勇み足である。(黒田勝弘)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121020/kor12102003020000-n1.htm
韓国独自の文字であるハングルは民族的自慢のタネで、10月9日が「ハングルの日」として以前は祭日だった。
しかし祭日が多すぎると休日からははずされたため、復活を望む声が強い。
来年には復活の可能性があるとかで、カレンダー業者が気をもんでいる。
そのハングルをめぐってまずい話が起き問題になっている。
先年、インドネシアの小さな島の部族がハングルを自分たちの「公式文字」に採択したというニュースがあり
「ハングルの優秀性を世界に示した」として官民挙げて大喜びした。
教科書でも紹介されるまでになったのだが、最近、この話はマスコミが誇張したもので「公式文字採択」は虚報と分かった。
政府も教科書や各種展示を手直しすることになったという。
この少数部族というのはスラウェシ島に近いブトン島のチアチア族といい人口は6、7万人とか。
固有の部族語を話しているが、韓国の団体が援助を餌にその部族語の表記にハングルを使うことを勧めた。
その結果「公式文字に採択」となったというのだがインドネシアはローマ字が公用文字。地方の部族が別の文字を
公式文字に採択するのはありえない。
実際は単にハングルを学んでいるといった程度だったのだ。ハングル愛国主義の勇み足である。(黒田勝弘)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121020/kor12102003020000-n1.htm
532デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 14:04:47.52 >>530
システムモードのCPU使用率が高いということは、つまりカーネルで動作していた時間が
多かったことを意味する。
例えば、ファイルのopen, closeを繰り返してファイルシステムやデバイスドライバばかり
動しているとか
システムモードのCPU使用率が高いということは、つまりカーネルで動作していた時間が
多かったことを意味する。
例えば、ファイルのopen, closeを繰り返してファイルシステムやデバイスドライバばかり
動しているとか
533デフォルトの名無しさん
2012/10/27(土) 22:06:34.21534デフォルトの名無しさん
2012/11/01(木) 00:23:16.28 >>530
メモリ足んなくて、メモリスワップしてるような状況でもsystemが上がりがちですかね。
メモリ足んなくて、メモリスワップしてるような状況でもsystemが上がりがちですかね。
535デフォルトの名無しさん
2012/11/01(木) 09:46:46.73 >>530
状況も説明せんと分かるわけがない
状況も説明せんと分かるわけがない
536デフォルトの名無しさん
2012/11/05(月) 01:34:52.74 思いつくのを適当に列挙すると
・ユーザーランドから無駄にシステムコール発行してる
・ドライバが腐ってる
・ハードが壊れてる
・アタックされてる
かねえ
・ユーザーランドから無駄にシステムコール発行してる
・ドライバが腐ってる
・ハードが壊れてる
・アタックされてる
かねえ
537デフォルトの名無しさん
2012/11/17(土) 19:30:00.85 教えてください
/proc以下の仮想ファイルと同様の仕組みを、自作アプリケーションの内部変数を
外から確認するのに使いたいのですが、それ用のAPIはありますか?
また、ターゲットに考えているアプリはパフォーマンスが非常に重要なのですが、
各種の高速ソフトウェアを動作させることが可能なOS自身が/proc以下を提供しているのだから、
そのような仕組みは処理のボトルネックにはならないだろうと期待しているのですが、どうですか?
/proc以下の仮想ファイルと同様の仕組みを、自作アプリケーションの内部変数を
外から確認するのに使いたいのですが、それ用のAPIはありますか?
また、ターゲットに考えているアプリはパフォーマンスが非常に重要なのですが、
各種の高速ソフトウェアを動作させることが可能なOS自身が/proc以下を提供しているのだから、
そのような仕組みは処理のボトルネックにはならないだろうと期待しているのですが、どうですか?
538デフォルトの名無しさん
2012/11/17(土) 19:37:46.89 text I/Oだから普通にボトルネックになりうる。
mmapを使ってください。
mmapを使ってください。
539デフォルトの名無しさん
2012/11/17(土) 19:49:57.94 >>538
ありがとうございます!
ありがとうございます!
540デフォルトの名無しさん
2012/11/17(土) 23:31:49.74 system()で生成した別プロセスに対してシグナルを送信する場合、典型的にはどれくらいの時間がかかりますか?
(人間の感覚では一瞬ですが、たとえ一瞬でも実際は有限の時間がかかりますよね?)
また、シグナルと同様にプロセス間で非同期の通知をするための高速な方法は他にありますか?
(人間の感覚では一瞬ですが、たとえ一瞬でも実際は有限の時間がかかりますよね?)
また、シグナルと同様にプロセス間で非同期の通知をするための高速な方法は他にありますか?
541デフォルトの名無しさん
2012/11/17(土) 23:45:34.34 シグナルはそんなに速くないよ。
特にシグナルハンドラー使う場合。
ハンドラはカーネル空間でなくてユーザ空間で実行しないといけないから。
システムコールにブロックされる可能性あるから、
シグナル割り込み可能性や再入可能性で調べてみて。
セマフォアやpthread_mutex(ただしプロセス間拡張あるUNIXで)使った方がいいよ。
特にシグナルハンドラー使う場合。
ハンドラはカーネル空間でなくてユーザ空間で実行しないといけないから。
システムコールにブロックされる可能性あるから、
シグナル割り込み可能性や再入可能性で調べてみて。
セマフォアやpthread_mutex(ただしプロセス間拡張あるUNIXで)使った方がいいよ。
542デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 00:05:08.76543デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 00:15:04.12 使うシステムコールやマルチスレッドかどうかによる。
ちなみにmsecレベルの応答性なら
高速性は必要とされてない応用にカテゴライズされると思う。
ちなみにmsecレベルの応答性なら
高速性は必要とされてない応用にカテゴライズされると思う。
544デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 00:21:06.76 >>540
蒔きに火をつける時間と、のろしをあげる時間が必要
蒔きに火をつける時間と、のろしをあげる時間が必要
545デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 00:26:16.02546デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 00:28:46.80 マルチスレッドかどうかは、
中断可能じゃないシステムコールを呼んでいる時に
シグナル受けて処理に時間がかかるかどうかに関わってくる。
マルチスレッドなら、シグナル受けるの専用のスレッド置いておけば良い。
中断可能じゃないシステムコールを呼んでいる時に
シグナル受けて処理に時間がかかるかどうかに関わってくる。
マルチスレッドなら、シグナル受けるの専用のスレッド置いておけば良い。
547デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 00:31:11.12548デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 04:39:58.63549デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 14:04:51.05 Intel Xeon Phiを扱えるコンパイラーを教えてちょ
550デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 15:07:05.74 gcc
551デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 21:02:49.61 素直にicc使えば?
552デフォルトの名無しさん
2012/11/19(月) 02:02:44.98553デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 18:16:20.75 初心者なので間違っているかもしれませんが、
おそらくデータリンク層に関する質問です。
例えばプログラムでIPプロトコルを使って、
LAN内のサーバにデータを送るということをしようとする場合、
プログラムではIPヘッダに対応するstruct sockaddr構造体のメンバに
情報を与えるということしか行っていないと思うのですが、
Ethernetヘッダはプログラムを書いてコンパイラを通すと、
送信処理を行う時は NICを通してEEPROMからMACアドレスを読み込んで
それを送信バッファに 書き込むという処理がアセンブラコードに
書かれていると考えていいのでしょうか?
おそらくデータリンク層に関する質問です。
例えばプログラムでIPプロトコルを使って、
LAN内のサーバにデータを送るということをしようとする場合、
プログラムではIPヘッダに対応するstruct sockaddr構造体のメンバに
情報を与えるということしか行っていないと思うのですが、
Ethernetヘッダはプログラムを書いてコンパイラを通すと、
送信処理を行う時は NICを通してEEPROMからMACアドレスを読み込んで
それを送信バッファに 書き込むという処理がアセンブラコードに
書かれていると考えていいのでしょうか?
554デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 18:23:54.52 なんでやねん。
555デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 18:30:08.87 初心者とは謙虚な
556デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 18:40:22.62 >>553
そう考えては駄目です。そうなっていませんから。
そう考えては駄目です。そうなっていませんから。
557デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 18:47:57.21 >>558
UNIXプログラミングスレでの質問なのでUNIXでどうなっているかというと、
L3(IPパケット)ヘッダやL2(Ethernetパケット)ヘッダを作るのはOSカーネル内の
プロトコルスタックと呼ばれているモジュールが行う。
組み込みなどでキミが想像しているようなライブラリでの実装もあるかもしれない。
UNIXプログラミングスレでの質問なのでUNIXでどうなっているかというと、
L3(IPパケット)ヘッダやL2(Ethernetパケット)ヘッダを作るのはOSカーネル内の
プロトコルスタックと呼ばれているモジュールが行う。
組み込みなどでキミが想像しているようなライブラリでの実装もあるかもしれない。
558デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 19:04:09.57 お、おれに言われても…
559デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 20:26:33.52560デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 20:53:34.27 >>553
やってて楽しいか?
やってて楽しいか?
561デフォルトの名無しさん
2012/12/07(金) 21:31:20.37 >>553
ネットワークすれで聞けば
ネットワークすれで聞けば
562デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 07:25:35.96563デフォルトの名無しさん
2012/12/08(土) 09:53:49.69 プロトコルスタックを自前で書いてたら一生かかっても終わらねえよ。
564デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 10:09:48.69 echo aaa > test.txt
のようなテキストファイルに文章を追記するコマンドの使い方がありますが
半角スペース入り半角記号入り改行入り半角英数字文字列をテキストファイルに追記もしくは新たにテキストファイルを作成する
コマンドはありますか?バッチファイルを作成したいのでviでテキストエディタを起動して作成等の方法は使えません。
のようなテキストファイルに文章を追記するコマンドの使い方がありますが
半角スペース入り半角記号入り改行入り半角英数字文字列をテキストファイルに追記もしくは新たにテキストファイルを作成する
コマンドはありますか?バッチファイルを作成したいのでviでテキストエディタを起動して作成等の方法は使えません。
565デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 11:12:49.75 echo " aaa
aaa " > test.txt
とかでどう
aaa " > test.txt
とかでどう
566デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 11:29:14.09 >>564
「bash ヒアドキュメント」でググれ
「bash ヒアドキュメント」でググれ
567デフォルトの名無しさん
2013/06/22(土) 22:29:05.19 Subversionをインストールしたマシンにコミットしたファイルの
ディレクトリってデフォルトだとどこにあるかわかりますか?
ディレクトリってデフォルトだとどこにあるかわかりますか?
568デフォルトの名無しさん
2013/06/22(土) 23:24:21.76 >>567
デフォルトというのは無いと思うよ。
デフォルトというのは無いと思うよ。
569デフォルトの名無しさん
2013/06/23(日) 02:19:26.06 >>564
echo -e "aaa\naaa"
echo -e "aaa\naaa"
570デフォルトの名無しさん
2013/06/23(日) 05:04:30.30 ヒアドキュメントってこういうやつね。
cat <<_END_ >test.txt
aaa
a a
_END_
cat <<_END_ >test.txt
aaa
a a
_END_
571デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN Linux で、Objective-C 使えますか?
572デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN573デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 07:55:21.29 ハードリンクと違って、
シンボリックリンクはそれ自体がリンク情報を格納したファイルだとの事ですが
リンク情報ファイルとして直接見る(テキスト/バイナリエディタ)にはどのようにすればよいでしょうか?
シンボリックリンクはそれ自体がリンク情報を格納したファイルだとの事ですが
リンク情報ファイルとして直接見る(テキスト/バイナリエディタ)にはどのようにすればよいでしょうか?
574デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 08:11:05.93 >>573
どのファイルシステムの話をしてんだよ。
どのファイルシステムの話をしてんだよ。
575デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 09:04:19.27 環境は MacOS10.7 ファイルシステムは HFS+ ですが
ファイルシステムによって開き方が違うんですか?
ファイルシステムによって開き方が違うんですか?
576デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 09:19:54.34 わかればよろしい
577デフォルトの名無しさん
2013/10/23(水) 10:02:16.47 >>575
http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
extではファイルにならないこともある。これを利用して高速なロックファイルとする方法あったね。HFS+はわかんないや。
http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
extではファイルにならないこともある。これを利用して高速なロックファイルとする方法あったね。HFS+はわかんないや。
578デフォルトの名無しさん
2013/11/02(土) 07:42:13.92579デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 10:40:27.75 あらら随分と寂れちゃって
やっぱUNIX系でプログラムミングしようなんてヴァカは少ないんだろうな
やっぱUNIX系でプログラムミングしようなんてヴァカは少ないんだろうな
580デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 10:44:38.16 馬鹿には無理
581デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 12:47:00.64 「やっぱUNIX系でプログラムミングしようなんてヴァカ」という奴はいない
582デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 13:49:03.30 >>579
んじゃ何でプログラミングするんだよ?
んじゃ何でプログラミングするんだよ?
583デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 00:05:19.95 >>579
馬鹿には無理
馬鹿には無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
