UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド
前スレ
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html
Part3のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html
Part2のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html
UNIXプログラミング質問すれ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1unco ◆manko/yek.
2011/04/18(月) 17:06:36.772011/05/20(金) 09:21:56.15
>>49
引数渡し間違えてる。ファイルが大きすぎるとEFBIGになる。
>>53
/proc/cpuに相当する「詳細な」情報かどうかは分からないが、
/sys/devices/
の下でGPUの種類などは分かる。
lspci, lspci -nを参考にしてくれ。
>>54
http://docs.python.org/library/subprocess.html
引数渡し間違えてる。ファイルが大きすぎるとEFBIGになる。
>>53
/proc/cpuに相当する「詳細な」情報かどうかは分からないが、
/sys/devices/
の下でGPUの種類などは分かる。
lspci, lspci -nを参考にしてくれ。
>>54
http://docs.python.org/library/subprocess.html
2011/05/29(日) 04:34:19.21
X Window Systemのアプリ作りたい
gccで作れるの?
gccで作れるの?
2011/05/29(日) 09:25:04.48
gcc 以前に、そんなこと聞いてる奴には難しいと思う。
2011/05/29(日) 14:01:16.83
>>56
作れるよ
作れるよ
2011/05/30(月) 02:39:39.57
2011/05/30(月) 09:37:06.71
どこまでも能天気な奴だ
2011/05/30(月) 17:10:59.80
最初から簡単に作れる奴なんか居ない
誰でもHello Worldからステップアップするもんだ
誰でもHello Worldからステップアップするもんだ
2011/05/30(月) 18:08:03.00
gnome javascriptだとこんなかんじ
http://git.gnome.org/browse/gjs/tree/examples/gtk.js
http://git.gnome.org/browse/gjs/tree/examples/gtk.js
2011/05/30(月) 19:48:16.75
誰も聞いてない
2011/05/30(月) 20:11:42.38
2011/05/30(月) 20:32:05.96
>>62
gjs より、seed のほうが Gnome 標準っぽい。
gjs より、seed のほうが Gnome 標準っぽい。
2011/05/30(月) 21:13:05.41
大して変わらない。まあ言語と元のAPIが同じだから当たり前だが。
http://git.gnome.org/browse/seed-examples/tree/gtktextview.js
http://git.gnome.org/browse/seed-examples/tree/gtktextview.js
2011/06/09(木) 20:57:02.33
今日ブ○クオフいったら93年発行のXウィンドウプログラミング1って本が800円で売ってたから買うか迷ったけど買わなかった
ウィンドウマネージャの作り方とか載ってんのな
現状800円は高いお
ウィンドウマネージャの作り方とか載ってんのな
現状800円は高いお
2011/06/10(金) 12:35:16.66
なんだブックオフか
伏せる意味あんのか馬鹿
伏せる意味あんのか馬鹿
2011/06/10(金) 18:24:57.18
むしろこれは伏せてないw
2011/06/10(金) 19:21:02.60
ubuntuとかエンドユーザ向けのlinux流行ってるとか言ってるわりにはunix向けアプリの作り方の本とか書店で全然見かけないな
2011/06/10(金) 19:26:35.66
要するに、パソコンといえばBASIC、時代からMS-DOS時代に移行したような、
プログラミングなんかしない「エンドユーザ」に流行ってる、ということなんじゃ。
プログラミングなんかしない「エンドユーザ」に流行ってる、ということなんじゃ。
2011/06/10(金) 19:29:03.25
Linuxなどで開発する人は、自力で調べちゃうし。
2011/06/11(土) 00:58:34.80
xdmみたいなログインマネージャ作ってみたい
2011/06/11(土) 01:37:13.72
どうぞ。
2011/06/11(土) 04:42:17.51
ぶ[F7+Enter]まる[Space+Enter]おふ[Space+Enter]
マンドクセーw
マンドクセーw
2011/06/14(火) 03:51:17.37
もしかしてJava使えばX用アプリ簡単に作れたりする?
2011/06/14(火) 08:44:34.83
お前が簡単と感じるかどうかは別問題
2011/06/14(火) 08:47:40.25
GUIアプリは作れる
Xプロトコルのプログラミングをしたいならおすすめしない
Xプロトコルのプログラミングをしたいならおすすめしない
2011/06/14(火) 09:30:53.53
2011/06/14(火) 10:29:55.35
cとgladeでおk。
2011/06/28(火) 17:54:14.11
まったくの初心者です
sygwinを使っているのですが
VC++で作った.slnファイルをsygwin上で実行するにはどうすればいいんでしょうか?
ちなみにプログラムにはMFCが使われています
sygwinを使っているのですが
VC++で作った.slnファイルをsygwin上で実行するにはどうすればいいんでしょうか?
ちなみにプログラムにはMFCが使われています
2011/06/28(火) 18:35:35.68
build.exe にパスを通す
2011/07/07(木) 11:56:55.43
getopt() の、それ以上オプションが無いときの戻り値は何故 -1 なのでしょうか?
'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
2011/07/07(木) 12:11:51.13
特別なケースは-1にすることがUNIXのAPIでは多いから。
2011/07/07(木) 19:46:34.18
なるほど、他の関数と同じような仕様にしたんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
2011/07/08(金) 00:01:43.31
getchar()のEOFと似たループになるよね。
2011/07/08(金) 23:41:22.04
>>83
>'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
多分無いと思うけど、制限は可能な限り少ない方がいいと思ったんじゃね。
利用者は、極まれに開発者が思いもよらない使い方することあるから。
>'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
多分無いと思うけど、制限は可能な限り少ない方がいいと思ったんじゃね。
利用者は、極まれに開発者が思いもよらない使い方することあるから。
2011/07/09(土) 08:27:12.31
cutみたいにオプションでデリミタとかセパレータを指定できるコマンドを考慮してるとか?
普通に"\0"を渡せばヌル文字で解釈してくれそうだけど。
普通に"\0"を渡せばヌル文字で解釈してくれそうだけど。
2011/07/09(土) 11:55:58.84
確かに、そういったことも考慮すると使えるに越したことは無いかも知れないですね。参考になりました。
2011/07/23(土) 19:36:04.77
SSHとかではなく、自分の作ったプログラムで認証したいんですが、
UNIXの認証の仕組み(何らかのシステムコールを呼ぶとか?)を教えて下さい
UNIXの認証の仕組み(何らかのシステムコールを呼ぶとか?)を教えて下さい
2011/07/23(土) 20:02:15.87
authenticationとauthorizationのどっち?
2011/07/23(土) 20:34:34.73
>>90
pamとnss
pamとnss
2011/07/23(土) 21:47:55.56
キーボードってJISとUSどっちがいい?
2011/07/23(土) 22:18:25.49
このみ
2011/07/23(土) 23:02:31.00
>>92
ありがとう。
ありがとう。
2011/07/24(日) 04:26:40.76
>>93
自分にしっくり来るほう
自分にしっくり来るほう
97デフォルトの名無しさん
2011/08/09(火) 02:45:04.05 おいしいチャーシューの作り方を教えてください
2011/08/09(火) 02:54:14.26
1. 髪を伸ばしてオールバックにする
2. 裸になり黒パンを履く
3. 相手に喧嘩を売って自分からキレる
2. 裸になり黒パンを履く
3. 相手に喧嘩を売って自分からキレる
2011/08/09(火) 05:00:48.53
100デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 19:43:09.42 Makefileで
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
101デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 00:04:32.05 どっかで見た質問だったと思ったらここか
102デフォルトの名無しさん
2011/08/31(水) 15:59:35.10103デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 19:43:33.04 起動してから一定時間実行したら終了するプログラムは
どのように作るのが普通なんでしょうか?
実行する内容としては例えば1時間というパラメータを与えられて起動されたら
その間ファイルを開いて読み取って閉じて次のファイルを読み取って
という事を繰り返して1時間経ったら自ら終了する感じで。
どのように作るのが普通なんでしょうか?
実行する内容としては例えば1時間というパラメータを与えられて起動されたら
その間ファイルを開いて読み取って閉じて次のファイルを読み取って
という事を繰り返して1時間経ったら自ら終了する感じで。
104デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 20:05:33.54 alarmしてSIGALRMのシグナルハンドリング。
105デフォルトの名無しさん
2011/09/17(土) 23:45:50.55 お手軽にループの中でtimeで現在時刻もらって指定時間時間経過したらそのループ抜けるとか
106デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 02:40:53.70 unix初心者です。
リモートホストからローカルホストに戻るコマンドを教えてください。
ググってもわからなかったです。
プログラミング以前の問題で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
リモートホストからローカルホストに戻るコマンドを教えてください。
ググってもわからなかったです。
プログラミング以前の問題で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
107デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 03:34:08.39 exit
108デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 07:57:15.94109デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 11:20:30.90 >>104-105
ありがとうございます。
結局その2つになってしまいますよね。
シグナルは確実に止まるけど1個しか使えないし、時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻からかなり遅れて終了したりとかありますよね?
ありがとうございます。
結局その2つになってしまいますよね。
シグナルは確実に止まるけど1個しか使えないし、時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻からかなり遅れて終了したりとかありますよね?
110デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 13:11:28.93111デフォルトの名無しさん
2011/09/20(火) 12:17:05.97 >>109
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
112デフォルトの名無しさん
2011/09/20(火) 22:07:30.83113デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 02:14:03.87 つまらんことを気にする場合、大体はどうでもいい事にこだわっていると思う
RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
114デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 19:04:06.30 1時間経ったらがなんで1時間キッチリにせんといかんのだ?
115デフォルトの名無しさん
2011/09/21(水) 21:39:51.69 109で
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり
とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり
とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
116デフォルトの名無しさん
2011/09/22(木) 11:33:26.50 後始末のないworkerなら強制的に止めてしまえばいいし、
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
117デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 01:49:26.29 SIG_DFLの時の動作がプロセス停止になっているシグナル(SIGTSTPとか)が
時々止まらないことがあるのはなんでだべ?
時々止まらないことがあるのはなんでだべ?
118デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 02:00:46.48 >時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり
ループの根元でやりゃ、負荷はバカにならんわな
お手軽にやったけど、何か解決方法はないかという
これ以上何も考えません的なところが素敵
ループの根元でやりゃ、負荷はバカにならんわな
お手軽にやったけど、何か解決方法はないかという
これ以上何も考えません的なところが素敵
119デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 09:56:32.08 >>117
ブロックしている瞬間があるんじゃないの?
ブロックしている瞬間があるんじゃないの?
120デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 12:24:20.07 >>110-118
ありがとうございます。
はい、現状は1時間を1本計れれば良いけど、それを1つのプロセスのままで複数の1時間を
スタートの時刻が異なっても計れるようにするには初めからどのような作り方をするべきかとか
1時間をまたいで読み取り中だったデータは捨てるのか全部入れるのか1時間ちょうどの部分で
切るのかとか、ちょっと基本的な点でアレ?とか思っちゃったのでちょっと質問してみた感じでした。
ありがとうございます。
はい、現状は1時間を1本計れれば良いけど、それを1つのプロセスのままで複数の1時間を
スタートの時刻が異なっても計れるようにするには初めからどのような作り方をするべきかとか
1時間をまたいで読み取り中だったデータは捨てるのか全部入れるのか1時間ちょうどの部分で
切るのかとか、ちょっと基本的な点でアレ?とか思っちゃったのでちょっと質問してみた感じでした。
121デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 12:38:38.47 最後の2行は新しい質問か?初耳だが、そんなのプログラムに要求されていることによるだろ。
どの挙動をすべきかなんて作ってる奴にしか分からん。
どの挙動をすべきかなんて作ってる奴にしか分からん。
122デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 13:05:38.56 最初の2行はお礼では。
123デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 14:44:30.30 真ん中の二行は…てやかましいわ!
124デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 02:55:22.61 wchar_tって使ってる人いる?
125デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 19:21:08.09 canna以外で見たこと無いけど
126デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 20:14:34.75 wchar_t をワッッチャァァァって発音したら、
職場の人間全員が ( ゚д゚) −> Σ( ゚д゚ ) になった
どうも _t を発音しなかったのがまずかったみたい
職場の人間全員が ( ゚д゚) −> Σ( ゚д゚ ) になった
どうも _t を発音しなかったのがまずかったみたい
127デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 20:51:03.99 あー・・・ なるほど・・・ 大事なところだもんな・・・
128デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 21:27:03.89 だぶちゃーてー(!ティー)だよな。
129デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 21:46:54.79 だっちゃ
130デフォルトの名無しさん
2011/09/26(月) 00:00:03.88 たしかLinuxとかは一文字4byteなんだよねwchar_t。いやだなあ
131デフォルトの名無しさん
2011/09/26(月) 01:49:00.47 なにいってんのこの人。ダサい。
132デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 03:14:27.91133デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 10:04:03.97 VC++だと問題ないけどね。Unix系だと罠がいろいろとありそうな・・
134デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 12:02:22.35 >>133
いまどきUnix系でプログラムしてる人は少数派だろ
いまどきUnix系でプログラムしてる人は少数派だろ
135デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 12:11:37.58 それをこのスレで言うかwww
136デフォルトの名無しさん
2011/09/28(水) 15:43:47.23137デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 11:43:22.93 AndroidやiOSはUNIX系かね?
古典的なAT&T由来のC APIではないけれど。
古典的なAT&T由来のC APIではないけれど。
138デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 12:00:16.75 全ての作業をWindows上でおこなうのは少数派かな
139デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 18:32:55.72 iOSはしらんけどAndroidはnix系だな
14067
2011/10/04(火) 15:07:33.28 今日行ったら200円になってたから思い切って買った
14167
2011/10/08(土) 01:51:21.45 ちなみに書籍タイトル正確なのは Xアプリケーションプログラミング1 xlib編 92年発行の東工大の教授の本だ
19年も前の本だけど19年前から顔文字ってすでにあったのな
19年前って俺まだ小学校低学年だったからパソコンとかよく知らんかったけど
X11R5が出たばっかのころのらしい、今のに使えんのかな
19年も前の本だけど19年前から顔文字ってすでにあったのな
19年前って俺まだ小学校低学年だったからパソコンとかよく知らんかったけど
X11R5が出たばっかのころのらしい、今のに使えんのかな
142デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 06:03:00.48 >>141
これ? http://www.amazon.co.jp/dp/4883170225/ なつかしい。
自分は当時大学生で、大学で何百万もするUNIXワークステーションを使って
サンプルとか打ち込んでたなあ。今なら安PC+Linuxでより快適にできる。
LAN経由で近くで作業している奴のディスプレイにイタズラの画面を出したり...
一般家庭はともかく大学にはインターネットの電子メールとかネットニュースとかが
既にあったし、顔文字とかAAも使われていた。www(草じゃないよ)が出てきた前後だな。
大学のマシンにサーバー立ち上げたっけ。エロのw 今ならマスコミ沙汰になって
退学処分か?
Xのプログラミングから離れて久しいのでアレだが、Xlibはあんまり変わってないんじゃ?
すなわち今でも使えるのでは。あえて今から低レベルなものを使ってプログラムを
書きたいのであれば...
これ? http://www.amazon.co.jp/dp/4883170225/ なつかしい。
自分は当時大学生で、大学で何百万もするUNIXワークステーションを使って
サンプルとか打ち込んでたなあ。今なら安PC+Linuxでより快適にできる。
LAN経由で近くで作業している奴のディスプレイにイタズラの画面を出したり...
一般家庭はともかく大学にはインターネットの電子メールとかネットニュースとかが
既にあったし、顔文字とかAAも使われていた。www(草じゃないよ)が出てきた前後だな。
大学のマシンにサーバー立ち上げたっけ。エロのw 今ならマスコミ沙汰になって
退学処分か?
Xのプログラミングから離れて久しいのでアレだが、Xlibはあんまり変わってないんじゃ?
すなわち今でも使えるのでは。あえて今から低レベルなものを使ってプログラムを
書きたいのであれば...
143デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 06:54:30.22 dwm, xmonadといったタイル型ウインドウマネージャや
dmenu, dzenなどのシンプルなランチャの流行もあって
今でもXLibプログラミングは熱いですお
dmenu, dzenなどのシンプルなランチャの流行もあって
今でもXLibプログラミングは熱いですお
144デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 08:18:56.56 >>143
そうなんだー。
今dwmのソースをダウンロードしてみたらソースファイルが一つだけ...
こんなんでいいんだ。
サーバはXを使うとして、ウインドマネージャを自作するなんてのも面白そうだね。
ウィジェットとか言い始めると敷居が高いと思われるので...
そうなんだー。
今dwmのソースをダウンロードしてみたらソースファイルが一つだけ...
こんなんでいいんだ。
サーバはXを使うとして、ウインドマネージャを自作するなんてのも面白そうだね。
ウィジェットとか言い始めると敷居が高いと思われるので...
145デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 08:35:55.73 age
146デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 01:44:52.52 この質問ここでいいのか分からないんだけど
↓のサイトのやりかたで、つまりcatコマンドからMakefileを作ろうとしたんだけど
gccの前のTABが入力できなくってcshでやってたんだけどTABが入力できないのってシェルの問題?
TAB入力できなくって変わりにスペース入れたらmakeがエラー出てググったらスペースじゃダメとか知らなかったよ
flags for compiling Xlib.h in gcc
http://www.linuxquestions.org/questions/programming-9/flags-for-compiling-xlib-h-in-gcc-333230/
↓のサイトのやりかたで、つまりcatコマンドからMakefileを作ろうとしたんだけど
gccの前のTABが入力できなくってcshでやってたんだけどTABが入力できないのってシェルの問題?
TAB入力できなくって変わりにスペース入れたらmakeがエラー出てググったらスペースじゃダメとか知らなかったよ
flags for compiling Xlib.h in gcc
http://www.linuxquestions.org/questions/programming-9/flags-for-compiling-xlib-h-in-gcc-333230/
147デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 01:59:23.56 シェルスクリプト総合 その18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308195527/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308195527/
148デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 04:09:22.56 そのスレにcsh使いを誘導しないで欲しい
cshのmanのヒアドキュメントを読む。echoで書く。cshを捨てる(推奨)
cshのmanのヒアドキュメントを読む。echoで書く。cshを捨てる(推奨)
149デフォルトの名無しさん
2011/10/09(日) 04:15:21.44 インタラクティブに使ってるなら
$ cat >Makefile
中身入力、改行
Ctrl+D
$ cat >Makefile
中身入力、改行
Ctrl+D
150デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 00:10:57.09 Rob Pike曰く、Dennis Ritchieが亡くなったと。
https://plus.google.com/u/0/101960720994009339267/posts/ENuEDDYfvKP?hl=en
南無
https://plus.google.com/u/0/101960720994009339267/posts/ENuEDDYfvKP?hl=en
南無
151デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 01:23:11.92 お悔やみ申し上げます
152デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 18:28:21.23 _____
.ni 7 / \ ご冥福をお祈りします
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
.ni 7 / \ ご冥福をお祈りします
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
153デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 20:21:34.20154デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 20:29:40.38 まちごた
まいいや
まいいや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
