UNIXおよびUNIX clone環境一般のプログラミングに関する質問スレッド
前スレ
Part9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205795434/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147946176/
Part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116908090/
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095843584/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085930894/
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055110889/
Part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/992/992057422.html
Part3のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1085/1085930894.html
Part2のミラー
http://makimo.to/2ch/pc5_tech/1055/1055110889.html
探検
UNIXプログラミング質問すれ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1unco ◆manko/yek.
2011/04/18(月) 17:06:36.77771デフォルトの名無しさん
2015/08/08(土) 02:11:57.62ID:hvTU1eUO >>770
EDFの勇猛さを見せてやれ!
EDFの勇猛さを見せてやれ!
772デフォルトの名無しさん
2015/08/08(土) 02:25:39.01ID:kkkSL9bh 緑の地球があぶないぞー♪
#ヨドバシのCMがこれになってしまう
#ヨドバシのCMがこれになってしまう
773片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/08/08(土) 15:27:35.91ID:mgSCA6PB depthが違うと描画できない。
だからDefaultDepthで描画してXImageに流し込み、
XYBitmapに手動で変換。
これでOK?
だからDefaultDepthで描画してXImageに流し込み、
XYBitmapに手動で変換。
これでOK?
774デフォルトの名無しさん
2015/08/08(土) 15:35:34.62ID:Uc25d9Au775片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/08/08(土) 18:09:39.54ID:mgSCA6PB 自己解決しました
776片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/08/19(水) 23:07:11.24ID:ynuNSl9L 引き続きBASICの開発をしています。
X11プログラミングで「かな」キーを使いたくて、
そのウィンドウでは邪魔な日本語入力システムを無効にしたい
んだけど、どうすればええんや?
X11プログラミングで「かな」キーを使いたくて、
そのウィンドウでは邪魔な日本語入力システムを無効にしたい
んだけど、どうすればええんや?
777片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/08/20(木) 15:18:27.94ID:522SpRvB 自己解決しました。
XIM xim = XOpenIM(m_disp, NULL, NULL, NULL);
XIC xic = XCreateIC(xim,
XNInputStyle, XIMPreeditNothing | XIMStatusNone,
XNClientWindow, m_win,
XNFocusWindow, m_win,
NULL);
XIM xim = XOpenIM(m_disp, NULL, NULL, NULL);
XIC xic = XCreateIC(xim,
XNInputStyle, XIMPreeditNothing | XIMStatusNone,
XNClientWindow, m_win,
XNFocusWindow, m_win,
NULL);
778デフォルトの名無しさん
2015/08/20(木) 18:00:33.04ID:LiIz1jSH 誘導
ttp://katahiromz.web.fc2.com/
ttp://katahiromz.web.fc2.com/
779デフォルトの名無しさん
2015/08/20(木) 18:22:39.10ID:BI1Ot8hx >>778
自宅案内してどうすんだよwww
自宅案内してどうすんだよwww
780デフォルトの名無しさん
2015/09/07(月) 23:43:54.86ID:oEsRUnbq ttps://youtu.be/LyY1SWR-qdk
こういったツールというかブラウザを作りたいのですが
プログラミング言語はどのようなものを学べば良いのでしょうか
とりあえず「プログラミング 質問」
で辿り着いたこのスレで質問させてもらいますが、場違いなら申し訳ないです。。
もし可能なら誘導願います。
こういったツールというかブラウザを作りたいのですが
プログラミング言語はどのようなものを学べば良いのでしょうか
とりあえず「プログラミング 質問」
で辿り着いたこのスレで質問させてもらいますが、場違いなら申し訳ないです。。
もし可能なら誘導願います。
781デフォルトの名無しさん
2015/09/08(火) 00:15:27.57ID:AqjnEPGq >>780
CでもC++でもPascalでもJavaでもご自由にどうぞ。
CでもC++でもPascalでもJavaでもご自由にどうぞ。
782デフォルトの名無しさん
2015/09/09(水) 22:22:35.91ID:uRg9+L4g >>781
どんな感じで勉強すればいいんですかね、とりあえず参考書や参考になるページ等あれば知りたいです。
どんな感じで勉強すればいいんですかね、とりあえず参考書や参考になるページ等あれば知りたいです。
783デフォルトの名無しさん
2015/09/09(水) 23:15:34.20ID:pORKeFgH >>782
個別の事をそれぞれ探せばいいだけじゃないの?
とりあえず何かの言語そのものについてよく知ること(どれでもいい)
その言語で目標に必要なことを一つずつ調べる
ってだけなんだよ
生のCだろうがC++だろうが、JVM上の言語だろうが、LL系言語だろうが手順は変わらないよ
個別の事をそれぞれ探せばいいだけじゃないの?
とりあえず何かの言語そのものについてよく知ること(どれでもいい)
その言語で目標に必要なことを一つずつ調べる
ってだけなんだよ
生のCだろうがC++だろうが、JVM上の言語だろうが、LL系言語だろうが手順は変わらないよ
784デフォルトの名無しさん
2015/09/10(木) 01:28:54.48ID:VfgrnjcJ785デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 02:49:33.29ID:2d7NuPfA ソケットについておしえてください
いつくつかwebサイトや本を読みましたが
struct sockaddr_in には長さがあるものないもの、
ポートがunsigned shortのものin_port_tのもの
など様々な相違があるようです
私のシステムFreeBSD9.3-i386ではsin_lenが存在しin_port_t型でsin_portが定義されています
なぜ違いあるのかまた各システムにどのような違いがあるのか教えてください
または参考となるwebサイトなどがあればお願いします
いつくつかwebサイトや本を読みましたが
struct sockaddr_in には長さがあるものないもの、
ポートがunsigned shortのものin_port_tのもの
など様々な相違があるようです
私のシステムFreeBSD9.3-i386ではsin_lenが存在しin_port_t型でsin_portが定義されています
なぜ違いあるのかまた各システムにどのような違いがあるのか教えてください
または参考となるwebサイトなどがあればお願いします
786デフォルトの名無しさん
2015/09/27(日) 03:12:43.04ID:Aie1F5/k 32/64bitなど、様々なシステムもあるし、
プログラマーも様々
どのように構造体を作るのも自由だから、
各プログラマーが独自に作っているのだろう
ライブラリの内部で、どういう構造体を使おうと、
最終的には、イーサネットの仕様書に合わせて、
パケットは作られる
プログラマーも様々
どのように構造体を作るのも自由だから、
各プログラマーが独自に作っているのだろう
ライブラリの内部で、どういう構造体を使おうと、
最終的には、イーサネットの仕様書に合わせて、
パケットは作られる
787デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:48:40.51ID:pxYHqVTj コマンドラインインタフェースの実装でCISCOルータのCLIのようにタブキーを押すと候補が出るような実装をしたいのですが
どうやればいいのでしょうか?
参考になるサイト等あれば教えて下さい。
どうやればいいのでしょうか?
参考になるサイト等あれば教えて下さい。
788デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 16:28:01.67ID:AfVSnc2r Do you know ggrks?
789デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 23:48:17.10ID:SJaaQaP/790デフォルトの名無しさん
2015/10/13(火) 00:39:48.59ID:/HfCo80J >>787
タブキーだったら候補を出せばいいんじゃないの?
タブキーだったら候補を出せばいいんじゃないの?
791デフォルトの名無しさん
2015/10/13(火) 07:01:55.87ID:wS7dKnQY792デフォルトの名無しさん
2015/10/13(火) 11:01:34.42ID:8m7sAafc >>789
オートコンプリート、自動補完
オートコンプリート、自動補完
793デフォルトの名無しさん
2015/10/13(火) 23:11:55.66ID:3mL35rpK >>787
readline じゃいかんの?
readline じゃいかんの?
794デフォルトの名無しさん
2015/10/13(火) 23:44:53.00ID:bkkKySdk だね、bashもこれ使ってんだろ
795デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 06:53:30.98ID:2ChufbG/ >>792
それじゃでてこない
それじゃでてこない
796デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 07:56:05.77ID:AV8Y6RLf UNIXのコマンドラインプログラムはデフォルトではキーボードの押下をユーザープログラムが直接受け取ることが出来ない
キーボードの押下はカーネル側でキャッチされ、カーネルにより画面にエコーバックされ、カーネル側の入力のバッファに溜まる
改行に相当するキーが押されてはじめてバッファに溜まっていた入力がまとめてユーザプログラムに渡される
タブキーを押して候補を表示するようなプログラムは、上記デフォルトモードを別のモードへ変更する必要がある
これにはたぶんtermios(3)とかで参照できるカーネルAPIを使う必要がある
古いUNIXでは入力に対するioctl(2)を直接使うことが多かった
でもreadlineみたいなライブラリを使うほうが簡単だろうな
キーボードの押下はカーネル側でキャッチされ、カーネルにより画面にエコーバックされ、カーネル側の入力のバッファに溜まる
改行に相当するキーが押されてはじめてバッファに溜まっていた入力がまとめてユーザプログラムに渡される
タブキーを押して候補を表示するようなプログラムは、上記デフォルトモードを別のモードへ変更する必要がある
これにはたぶんtermios(3)とかで参照できるカーネルAPIを使う必要がある
古いUNIXでは入力に対するioctl(2)を直接使うことが多かった
でもreadlineみたいなライブラリを使うほうが簡単だろうな
797デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 10:17:04.26ID:sQV3pFxD >>795
馬鹿には無理、諦めるが肝心
馬鹿には無理、諦めるが肝心
798デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 11:30:43.18ID:EGTHNy+H rlwrapでよくね
799デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 14:39:53.65ID:NrBXnG0t >>796
草の根BBSが流行った頃ターミナルソフト作るためにioctlやりまくったなー
もうあんなのやだ(つかやらないで済む時代になってうれしい)
けどUnixのTerminalサポートするのは今でも結構つらいよね。
ClojureでEmacsライクなエディタ作ろうとしてGUIサイドはどってことないのにTermcap触った瞬間から地獄になって投げたわ
草の根BBSが流行った頃ターミナルソフト作るためにioctlやりまくったなー
もうあんなのやだ(つかやらないで済む時代になってうれしい)
けどUnixのTerminalサポートするのは今でも結構つらいよね。
ClojureでEmacsライクなエディタ作ろうとしてGUIサイドはどってことないのにTermcap触った瞬間から地獄になって投げたわ
800デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 22:21:24.79ID:2ChufbG/ 検索ワードはこれかな?「ノンブロック getchar」
このブログ記事が参考になるな。
↓
「getcharをnonblockingで行う ( ターミナルからの入力で改行を待たない )」
このブログ記事が参考になるな。
↓
「getcharをnonblockingで行う ( ターミナルからの入力で改行を待たない )」
801デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 23:01:50.81ID:2ChufbG/ rawモードとかノンカノニカルモードとかがポイントだな
802デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 23:09:02.30ID:p0+PvMt8 馬鹿には無理だってwww
803デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 23:21:36.26ID:5HbAHV4d >>802
お前、性格悪いね。消えたら?
お前、性格悪いね。消えたら?
804デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 23:30:21.59ID:2ChufbG/ >>800
このブログのコードはcygwinでも動いた
このブログのコードはcygwinでも動いた
805デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 07:50:14.32ID:Jc9I9p20 ここの住民レベル低過ぎてワロタwww
806デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 09:57:54.09ID:bgi6gKWM >>803
お前の性格は良いのか(笑)
お前の性格は良いのか(笑)
807デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 10:28:25.11ID:bdlPZJI1 馬鹿には無理
便利な言葉です
便利な言葉です
808デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 10:36:42.36ID:8odITiKe googleの使い方がわからない
人のアドバイスは無視する
やたら連投する
救いようがありません♭
人のアドバイスは無視する
やたら連投する
救いようがありません♭
809デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 13:38:25.62ID:CkBS4JKP stty で端末の設定を変える。
バファリング・エコーをoff
system("stty raw -echo")
バファリング・エコーをon
system("stty cooked echo")
dd で押されたキーを取得。
1バイト転送して、エラー出力を捨てる
dd_cmd = "dd bs=1 count=1 2>/dev/null"
dd_cmd | getline key
close(dd_cmd)
バファリング・エコーをoff
system("stty raw -echo")
バファリング・エコーをon
system("stty cooked echo")
dd で押されたキーを取得。
1バイト転送して、エラー出力を捨てる
dd_cmd = "dd bs=1 count=1 2>/dev/null"
dd_cmd | getline key
close(dd_cmd)
810デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 16:14:21.29ID:DrVVm1l+ 次の本を読んでからこのスレに書き込んでね
詳解UNIXプログラミング
エキスパートCプログラミング
詳解UNIXプログラミング
エキスパートCプログラミング
811デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 20:38:31.35ID:6VaIlzUA いや、もう>>800でFAだから。
812デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 21:13:21.78ID:icvNGXaw てゆうか何だったんだ? > CISCOルータ
813デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 21:39:37.58ID:h5xen+Qp 馬鹿ネットワーク技術者だったか。何で無能なんだろ。
814デフォルトの名無しさん
2015/10/16(金) 00:17:39.90ID:fz/aJ+or >>806
ニフラム言ってるだけの子なんだよ、察してあげなよ
ニフラム言ってるだけの子なんだよ、察してあげなよ
815デフォルトの名無しさん
2015/10/16(金) 08:06:39.18ID:CAnHd74U >>803
かまうのはよせw
かまうのはよせw
816デフォルトの名無しさん
2015/10/16(金) 13:55:15.30ID:xn2kVXMJ >>814
「ニフラム」かメモメモ
「ニフラム」かメモメモ
817デフォルトの名無しさん
2015/10/17(土) 13:01:09.35ID:0Wjec6mz どんなに技術があっても人を茶化すような奴は所詮たいしたことない奴だよ
818デフォルトの名無しさん
2015/10/17(土) 13:45:01.99ID:jFMfpi0y819デフォルトの名無しさん
2015/10/17(土) 15:04:18.68ID:S1mOm2Nj またニフラム君がきたぞw
820デフォルトの名無しさん
2015/10/17(土) 16:45:39.23ID:wWETib34 >>818
ニフラムさん今日もお勤めご苦労さまですw
ニフラムさん今日もお勤めご苦労さまですw
821デフォルトの名無しさん
2015/10/18(日) 01:57:46.77ID:Kfk1zXQv ニフラムってさ
相手との遭遇をなかったことにするんだよな
いつまで経っても未経験のまんま
相手との遭遇をなかったことにするんだよな
いつまで経っても未経験のまんま
822デフォルトの名無しさん
2015/10/18(日) 10:17:11.02ID:1oChFQjU >>796
なんでこんな回りくどいやり方しか思いつかないの?
なんでこんな回りくどいやり方しか思いつかないの?
823デフォルトの名無しさん
2015/10/18(日) 10:45:51.05ID:EniZd4JV 何言ってんだお前
824デフォルトの名無しさん
2015/10/18(日) 19:09:39.36ID:zwvDDOCv >>823
無能だなwハゲ
無能だなwハゲ
825デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 22:40:46.38ID:TKyrAkIB 疎通確認のためcat hosts(grep でコメント行など削除)をパイプでpingに渡したんですがpingが発行されないです。バグですか?
826デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 22:42:28.43ID:IeN1W9z9 >>825
入力コマンド晒してくれさい
入力コマンド晒してくれさい
827デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 01:15:24.42ID:PxOWJO4j >>825
pingがstdinからhost名受け付けるのってどんな処理系?
pingがstdinからhost名受け付けるのってどんな処理系?
828デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 02:59:50.01ID:yDnEGRAb >>826
cat hosts l ping
cat hosts l ping
829デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 08:55:16.88ID:Pn67H/qf >>828
流石に無理だ
流石に無理だ
830デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 11:07:16.21ID:9hpieugb xargsかな
831デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 11:51:02.14ID:uWexH+L6 〜100列件っての思い出した
832デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 12:22:45.18ID:yDnEGRAb ごめん。端折りすぎた
cat hosts l awk '{print $2}' でホスト名のリストを取得した。
で、そいつをパイプ経由でpingしたわけさ
cat hosts l awk '{print $2}' でホスト名のリストを取得した。
で、そいつをパイプ経由でpingしたわけさ
833デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 12:45:47.36ID:X3P3rUpi >>832
awkのsystem関数使え
awkのsystem関数使え
834デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 13:51:55.86ID:KfqstdW8 ポートスキャン禁止
835デフォルトの名無しさん
2015/11/01(日) 14:19:33.90ID:cQN+SvvU >>832
それじゃ ping を無引数で実行して標準入力からホスト名のリストを入力することになってる
わかりやすく bash/ksh で愚直に書くと
for ff in `cat /etc/hosts | grep -v '^#' | grep -v '^$' | awk '{print $2;}'`
do
ping ${ff}
done
ファイル /etc/hosts の中で # から始まるコメント行と空行だけは除外するようにした
あとインデントのために行頭に全角空白文字入れてあるから space/tab に置換して
それじゃ ping を無引数で実行して標準入力からホスト名のリストを入力することになってる
わかりやすく bash/ksh で愚直に書くと
for ff in `cat /etc/hosts | grep -v '^#' | grep -v '^$' | awk '{print $2;}'`
do
ping ${ff}
done
ファイル /etc/hosts の中で # から始まるコメント行と空行だけは除外するようにした
あとインデントのために行頭に全角空白文字入れてあるから space/tab に置換して
836片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/24(火) 00:37:44.22ID:YJQOp7Th Motifって人気あるけど、標準じゃないよね? 他にいい選択肢ないの?
837デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 01:38:32.81ID:+ebJ8Cop838片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/24(火) 02:09:48.16ID:YJQOp7Th Xaw3dがよさそうだが、書籍あるかな?
839片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/24(火) 18:10:49.46ID:YJQOp7Th Xt+Xawでアイドル時処理はどうやるの? 教えてちょんまげ
840デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 21:15:15.72ID:8d9+0wl3 そもそもX11も終わりを迎えようとしてるのに何をいまさら
841片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/24(火) 21:48:50.01ID:YJQOp7Th いやいやまだ終わらんよ
Mac OSとLinuxでサポートされているのは大きい
Mac OSとLinuxでサポートされているのは大きい
842デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 23:18:46.91ID:+ebJ8Cop >>841
DesktopとしてのX11はもう死んだも同然じゃないか
それでもあえてX11アプリ書くというなら、今だとgnomeにしとけばいいんじゃないの?
X11書籍いくつかもっててXawのも手元にあるけど、ものっそ古いし。
なんかMZさん20年以上前の技術かつ、すでに死語な物引っ張り出してる感半端ないnndakedo.
#いやむしろMZ氏ならSchemeから生のX11LibベースのGUIライブラリ書いた方がよくね?
#昔のOMRONのUnixマシンがLispベースのアレゲ感あった感じで
DesktopとしてのX11はもう死んだも同然じゃないか
それでもあえてX11アプリ書くというなら、今だとgnomeにしとけばいいんじゃないの?
X11書籍いくつかもっててXawのも手元にあるけど、ものっそ古いし。
なんかMZさん20年以上前の技術かつ、すでに死語な物引っ張り出してる感半端ないnndakedo.
#いやむしろMZ氏ならSchemeから生のX11LibベースのGUIライブラリ書いた方がよくね?
#昔のOMRONのUnixマシンがLispベースのアレゲ感あった感じで
843デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 23:34:02.25ID:8d9+0wl3 いや、そのLinuxがもうX11からWaylandに移行しようとしてるんだよ
一応ある程度の互換性保つようだけど、ほんとにもういまさらなんだよ
一応ある程度の互換性保つようだけど、ほんとにもういまさらなんだよ
844片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/25(水) 00:35:59.72ID:WGqqylpJ 残された選択肢はQt、GTK+、Tcl/Tkあたりになるのか。。。
GTK+昔触ったことあるから思い出して使ってみるか。。。
GTK+昔触ったことあるから思い出して使ってみるか。。。
845ねこずきん
2015/11/26(木) 05:58:57.49ID:tASN5hyu androidやChromeの様に独自ウインドウシステムつくるべし
846デフォルトの名無しさん
2015/11/26(木) 08:22:44.38ID:dcxxprpp 【 オンラインTCGエディター 】 >>1
デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。
例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
バトスピ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。
設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。
個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。
↓
エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。
↓
遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・
バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるケースはベンダーに研究させる。
↓
各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。
↓
機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリ−グ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。
↑
下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。
さ〜て、製作ベンダー見つけよっと!ww(クス
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1448404407/-13
デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。
例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
バトスピ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。
設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。
個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。
↓
エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。
↓
遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・
バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるケースはベンダーに研究させる。
↓
各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。
↓
機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリ−グ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。
↑
下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。
さ〜て、製作ベンダー見つけよっと!ww(クス
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1448404407/-13
849デフォルトの名無しさん
2015/11/26(木) 23:50:28.52ID:huY8yWFD 自宅警備員に決まってるだろjk
850片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/30(月) 21:25:19.74ID:UQmO47jh LaTeX以外でchm,html,pdfに変換できてハイクオリティな出版も可能な簡単な文書プロセッサってなあに?
851デフォルトの名無しさん
2015/11/30(月) 21:35:01.98ID:XhEfnzOJ 粛清
>>850
PostScriptで関数(というかマクロ)を必要なだけ作ればTeXと同じことが出来るよ。
boxes-and-glue modelを理解してる事前提なのと、TeXは動的計画法で箱の配置を決定してるから
TeXと全く同じように出力するには少し骨を折る必要があるけど
やるだけの価値はある。
PostScriptはファイルの入出力もサポートしてるから、文書を読み取って内部データに変換して、
HTMLならHTML形式に変換するプログラムも書こうと思えば書けるし
PDFもASCIIコードの範囲内で(圧縮以外の)全ての機能が使えるから
PDF形式への変換プログラムも書こうと思えばPostScriptで書ける。
chmの形式は知らん。
PostScriptで関数(というかマクロ)を必要なだけ作ればTeXと同じことが出来るよ。
boxes-and-glue modelを理解してる事前提なのと、TeXは動的計画法で箱の配置を決定してるから
TeXと全く同じように出力するには少し骨を折る必要があるけど
やるだけの価値はある。
PostScriptはファイルの入出力もサポートしてるから、文書を読み取って内部データに変換して、
HTMLならHTML形式に変換するプログラムも書こうと思えば書けるし
PDFもASCIIコードの範囲内で(圧縮以外の)全ての機能が使えるから
PDF形式への変換プログラムも書こうと思えばPostScriptで書ける。
chmの形式は知らん。
可能か、否かの意味では可能って意味ならm4使ってhtmlやpdfを作るのも楽しいかも知れん・・・・・・。
854デフォルトの名無しさん
2015/12/02(水) 00:30:25.26ID:4qQZZbn5 現実的にはDITAかな。
「ハイクオリティな出版」を求めるなら組版のチューニングで
相当頑張らないといけないけど。
「ハイクオリティな出版」を求めるなら組版のチューニングで
相当頑張らないといけないけど。
856デフォルトの名無しさん
2015/12/05(土) 12:45:00.11ID:AWNlkBec >>852
さてはやったことないなw
PSですべて書くのは非効率。プロセッサ自体をPSで書く必要もない。
PSは飽くまで出力言語として使うだけであって 他のお手軽/お好みのscript言語で
書いたscriptにPSを吐かせるのが ここにいるUNIXersには普通のやりかただよ
さてはやったことないなw
PSですべて書くのは非効率。プロセッサ自体をPSで書く必要もない。
PSは飽くまで出力言語として使うだけであって 他のお手軽/お好みのscript言語で
書いたscriptにPSを吐かせるのが ここにいるUNIXersには普通のやりかただよ
857片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/12/05(土) 12:49:48.80ID:oCbOGloR Pandocを採用したよっ
>>856
やったことはあるでよ。
動的計画法じゃなくてfirst-fitで箱を詰めてく感じにしたけど。
> PSですべて書くのは非効率。プロセッサ自体をPSで書く必要もない。
> PSは飽くまで出力言語として使うだけであって 他のお手軽/お好みのscript言語で
> 書いたscriptにPSを吐かせるのが ここにいるUNIXersには普通のやりかただよ
完全に同意するよ。
LaTeX以外で、htmlやpdfなんかに変換できて(つまり何らかの出力として得ることが出来て)、
ハイクオリティな出版も可能で、文法が簡単で、
それ自体が文書プロセッサにもなってる言語としてPostScriptを挙げたって話だよ。
生のPostScriptを使いたくない?perlに吐かせりゃ良いんじゃない?
やったことはあるでよ。
動的計画法じゃなくてfirst-fitで箱を詰めてく感じにしたけど。
> PSですべて書くのは非効率。プロセッサ自体をPSで書く必要もない。
> PSは飽くまで出力言語として使うだけであって 他のお手軽/お好みのscript言語で
> 書いたscriptにPSを吐かせるのが ここにいるUNIXersには普通のやりかただよ
完全に同意するよ。
LaTeX以外で、htmlやpdfなんかに変換できて(つまり何らかの出力として得ることが出来て)、
ハイクオリティな出版も可能で、文法が簡単で、
それ自体が文書プロセッサにもなってる言語としてPostScriptを挙げたって話だよ。
生のPostScriptを使いたくない?perlに吐かせりゃ良いんじゃない?
859片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/12/17(木) 19:46:55.27ID:DR+j++tI Linuxの64ビット事情、どうなってる?
860デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 22:21:50.96ID:RFQK/sQs 質問が雑すぎ
ARMなどの他のアーキテクチャのバイナリや、
システムそのものもVirtualMachine介さずに動作するから
64/32bit間の差なんてそれを動かすためのライブラリで
HDDの容量食うのを気にするぐらい
ARMなどの他のアーキテクチャのバイナリや、
システムそのものもVirtualMachine介さずに動作するから
64/32bit間の差なんてそれを動かすためのライブラリで
HDDの容量食うのを気にするぐらい
861デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 22:41:12.38ID:ORM8WttR 片山にマジレスw
862デフォルトの名無しさん
2015/12/18(金) 19:03:33.33ID:mbvyIjbK ほんそれな
863デフォルトの名無しさん
2015/12/18(金) 20:29:31.39ID:9aF9cvEF864デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 19:04:43.93ID:kPzcSoAF open(2)について
詳解UNIXプログラミングではfcntl.hをインクルードすることになっていますが
ぐぐった限りではsys/types.h, sys/stat.hもインクルードしなければならないようです
どちらが正しいのでしょうか
詳解UNIXプログラミングではfcntl.hをインクルードすることになっていますが
ぐぐった限りではsys/types.h, sys/stat.hもインクルードしなければならないようです
どちらが正しいのでしょうか
865デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 17:10:40.00ID:T83PzPld866デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 17:40:09.91ID:cHljheUy867sage
2016/03/27(日) 21:54:03.49ID:w5ZDFKAh 仕事に関係する関連知識の取得のためにFreeBSDのNetwork周りのソースコードを読み始めたのですが、
bpfドライバのコードで躓きました。一応、いろいろググってみたのですが、、明確な回答を得ることができない次第です。
以下の関数bpf_buffer_append_bytesで利用されていないbpf_d構造体が引数として存在します。
void
bpf_buffer_append_bytes(struct bpf_d *d, caddr_t buf, u_int offset,
void *src, u_int len)
{
u_char *src_bytes;
src_bytes = (u_char *)src;
bcopy(src_bytes, buf + offset, len);
}
一例として、bpf_buffer_append_byteを例に出しましたが色々なとこで、利用しない引数を持つ関数や
マクロを確認しているのですが、どのような意図を狙っているか確認したいです。
想像している意図としては
1.他の*nixとの互換性のため
2.今後拡張していく際に利用していない引数が使われる予定である。
3.テストメソッドを作成する際にこの引数を利用する
となりますが、実際プログラマーとして勤めている方はこのような利用しない引数を取る関数を設計する際に
どのような狙いを持って作成しますか?
一般論レベルでも構わないので回答いただけると幸いです。
以上
よろしくお願いいたします。
bpfドライバのコードで躓きました。一応、いろいろググってみたのですが、、明確な回答を得ることができない次第です。
以下の関数bpf_buffer_append_bytesで利用されていないbpf_d構造体が引数として存在します。
void
bpf_buffer_append_bytes(struct bpf_d *d, caddr_t buf, u_int offset,
void *src, u_int len)
{
u_char *src_bytes;
src_bytes = (u_char *)src;
bcopy(src_bytes, buf + offset, len);
}
一例として、bpf_buffer_append_byteを例に出しましたが色々なとこで、利用しない引数を持つ関数や
マクロを確認しているのですが、どのような意図を狙っているか確認したいです。
想像している意図としては
1.他の*nixとの互換性のため
2.今後拡張していく際に利用していない引数が使われる予定である。
3.テストメソッドを作成する際にこの引数を利用する
となりますが、実際プログラマーとして勤めている方はこのような利用しない引数を取る関数を設計する際に
どのような狙いを持って作成しますか?
一般論レベルでも構わないので回答いただけると幸いです。
以上
よろしくお願いいたします。
868デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 22:33:57.38ID:xC2rcFta FreeBSDのスレで聞いて見たら
869デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 22:46:10.15ID:BZ0vZXVN 他のドライバと共通化の柵とか
870デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 23:02:59.94ID:xC2rcFta ただのユーティリティ関数だわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
