MSResearchから出てきた.NETで使える関数型言語のひとつF#
OCAMLの流れを汲むこの言語、いろいろと面白そうなことができそう。
そろそろ日本語の情報が充実してきそうなこの言語について、幅広く語れ。
http://www.fsharp.net/
前スレ
【.NET】F#について語れ【OCAML】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186030985/
関連スレなどは >>2-
【.NET】F#について語れ2【OCAML】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/05/01(日) 02:46:49.52
326デフォルトの名無しさん
2012/09/19(水) 11:17:06.59 さすが読解力ないわ
327デフォルトの名無しさん
2012/09/19(水) 11:39:35.37 無駄な煽りしかできない知障は引っ込めですぅ
328デフォルトの名無しさん
2012/09/19(水) 11:55:07.05 >323は曖昧な書き方してるけど、理解できるよね。
問題になるとしたら規格書とか論文とかぐらいでしょ。
問題になるとしたら規格書とか論文とかぐらいでしょ。
329デフォルトの名無しさん
2012/09/19(水) 12:16:11.33 読解力無いというのは、文章から本来の意図を読み取れないという意味だが、>>325はなにか間違ってるのか?
330デフォルトの名無しさん
2012/09/19(水) 13:19:43.06 F#erは煽りに弱い、と。。。
331デフォルトの名無しさん
2012/09/28(金) 14:07:58.33 過疎の場所でわざわざ煽る奴はアンチじゃないからね
盛り上がって欲しいだけなんだよ
盛り上がって欲しいだけなんだよ
332デフォルトの名無しさん
2012/10/03(水) 08:14:04.25 http://www.lexifi.com/ml2012/
MLワークショップ2012
対象言語にF#もあったけど、F#の発表はType providerのチュートリアルだけみたい。スライドが見やすい。
http://www.lexifi.com/ml2012/slides_petricek.pdf
MLワークショップ2012
対象言語にF#もあったけど、F#の発表はType providerのチュートリアルだけみたい。スライドが見やすい。
http://www.lexifi.com/ml2012/slides_petricek.pdf
333デフォルトの名無しさん
2012/10/17(水) 01:41:52.00 Announcing the F# 3.0 Open Source Code Drop - Visual F# Team Blog - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/fsharpteam/archive/2012/09/24/announcing-the-f-3-0-open-source-code-drop.aspx
http://blogs.msdn.com/b/fsharpteam/archive/2012/09/24/announcing-the-f-3-0-open-source-code-drop.aspx
334デフォルトの名無しさん
2012/10/23(火) 03:15:53.95 開発陣に中国人がいるからオワコン
F#でソフト作ったら情報駄々漏れ
F#でソフト作ったら情報駄々漏れ
335デフォルトの名無しさん
2012/10/24(水) 22:59:42.32 http://tirania.org/blog/archive/2012/Oct-22.html
Mono3.0 OSX版は、F#3.0バンドル予定みたい。
winやlinuxは別途いれないといかんのかな?
Mono3.0 OSX版は、F#3.0バンドル予定みたい。
winやlinuxは別途いれないといかんのかな?
336デフォルトの名無しさん
2012/10/24(水) 23:05:44.37 http://shootout.alioth.debian.org/u64q/benchmark.php?test=all&lang=fsharp&lang2=csharp
Ubuntuでも(ソースからビルドかもしれないが)動いてるようだ。
Ubuntuでも(ソースからビルドかもしれないが)動いてるようだ。
337デフォルトの名無しさん
2012/10/25(木) 09:20:07.77 F# OPEN SOURCE GROUP @ GITHUB
http://fsharp.github.com/
Using F# across platforms (HTML5, Linux, Mac/OSX, Android, GPU, ...)
http://fsxplat.codeplex.com/
オープンソース版、Monoの最新版で動くように修正してるのか。
環境依存するのは有志の協力が必要なんだろうけど。
http://fsharp.github.com/
Using F# across platforms (HTML5, Linux, Mac/OSX, Android, GPU, ...)
http://fsxplat.codeplex.com/
オープンソース版、Monoの最新版で動くように修正してるのか。
環境依存するのは有志の協力が必要なんだろうけど。
338デフォルトの名無しさん
2012/11/04(日) 12:22:20.08 expressでもF#が統合出来る(vs2010ではvs shellのみだった)ようになったと聞いて、はじめから一緒に付いてくるのかと思ったら
Web Platform Installerから別にインストール必要があった。
http://blogs.msdn.com/b/fsharpteam/archive/2012/09/12/announcing-the-release-of-f-tools-for-visual-studio-express-2012-for-web.aspx
Web Platform Installerから別にインストール必要があった。
http://blogs.msdn.com/b/fsharpteam/archive/2012/09/12/announcing-the-release-of-f-tools-for-visual-studio-express-2012-for-web.aspx
339デフォルトの名無しさん
2012/11/04(日) 12:25:51.17 Microsoft、「Visual Studio Express」でF#言語を利用可能にするアドインを公開
http://m.forest.watch.impress.co.jp/docs/news/20120913_559448.html
http://m.forest.watch.impress.co.jp/docs/news/20120913_559448.html
340デフォルトの名無しさん
2012/11/18(日) 13:16:39.14 Expressだとポータブルライブラリ作れないのか…
341デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 00:20:13.62 おまいらFsharpxとか見てる?(´・ω・`)
342デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 00:38:05.96 http://fsharp.github.com/fsharpx/
いみゅーたぶるとモナモナ?とかとおもったら、
F#3.0向けにいろんなTypeProviderやHTTPみたいなツールもあるんだな。
いみゅーたぶるとモナモナ?とかとおもったら、
F#3.0向けにいろんなTypeProviderやHTTPみたいなツールもあるんだな。
343デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 00:46:02.95 F#3.0 (オープンソース版)がmono3.0(のosx版たけ?)でビルドできて動いてるみたい。
http://fsxplat.codeplex.com/wikipage?title=FSharpMac
>>335
まだ、betaではmono3.0にバンドルされてないみたい。
http://fsxplat.codeplex.com/wikipage?title=FSharpMac
>>335
まだ、betaではmono3.0にバンドルされてないみたい。
344デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 00:58:36.44 オープンソース版の最新情報が更新されてた。
http://fsxplat.codeplex.com/documentation
linuxでもF#3.0 okで、WebShaper使うとhtml経由でクライアントサイドでもF# 3.0動くのか。
WebShaperって昔は商用しかなかったと思ったけど、
最近はAGPL3と商用$499-が選べるようになってた。
http://www.websharper.com/home
http://fsxplat.codeplex.com/documentation
linuxでもF#3.0 okで、WebShaper使うとhtml経由でクライアントサイドでもF# 3.0動くのか。
WebShaperって昔は商用しかなかったと思ったけど、
最近はAGPL3と商用$499-が選べるようになってた。
http://www.websharper.com/home
345デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 01:03:08.22346デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 01:10:00.70 アドベントカレンダーって何ですか?
347デフォルトの名無しさん
2012/11/22(木) 23:20:55.75 >>344
クライアントサイドではjavascriptとして動くからF#って言うとちと語弊が(´・ω・`)
クライアントサイドではjavascriptとして動くからF#って言うとちと語弊が(´・ω・`)
348デフォルトの名無しさん
2012/11/23(金) 00:54:41.43 haxe, ocamljs, clojurescriptみたいなもんかな?
349デフォルトの名無しさん
2012/11/23(金) 01:32:13.96 >>348
そんな感じだね。
基本はjsコンパイラで後はサーバーとのやり取りを書きやすく出来る仕組みがある感じかしら。
サンプルでチャートアプリ作ったけどF#で書いたロジックがさっくりと動いたよ。
でも情報が少ないから実際の製品での使用はちょっと躊躇しそう。
そんな感じだね。
基本はjsコンパイラで後はサーバーとのやり取りを書きやすく出来る仕組みがある感じかしら。
サンプルでチャートアプリ作ったけどF#で書いたロジックがさっくりと動いたよ。
でも情報が少ないから実際の製品での使用はちょっと躊躇しそう。
350デフォルトの名無しさん
2012/11/23(金) 23:14:03.09 WebShaperとは別にPitっていう
F# to jsのコンパイラがあるのか。
githubのtopのプロジェクトリストにものってるがどんなものなんだろう。
http://fsharp.github.com/
F# to jsのコンパイラがあるのか。
githubのtopのプロジェクトリストにものってるがどんなものなんだろう。
http://fsharp.github.com/
351デフォルトの名無しさん
2012/11/24(土) 08:31:53.59 F#でportable libraryのライブラリーを使う際に問題があるって話出てたんだがこれ今もそのままかな?
よく見てないんだが前にコンパイル出来てたRxのプロジェクトが確かにコンパイル出来てない希ガス。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/rx/thread/e64bbb9e-c273-4cce-9d42-8d52fbc0e654
よく見てないんだが前にコンパイル出来てたRxのプロジェクトが確かにコンパイル出来てない希ガス。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/rx/thread/e64bbb9e-c273-4cce-9d42-8d52fbc0e654
352デフォルトの名無しさん
2012/11/24(土) 08:34:14.30 >>350
WebSharperの方が商用のものを切りとってオプソにしてるからクオリティ高そうなイメージ(´・ω・`)
WebSharperの方が商用のものを切りとってオプソにしてるからクオリティ高そうなイメージ(´・ω・`)
353デフォルトの名無しさん
2012/11/27(火) 00:11:22.61 ちょうどオライリーでWeb向けの本だしてる。薄いやつけど。
Building Web, Cloud, and Mobile Solutions with F#
By Daniel Mohl
Publisher: O'Reilly Media
Released: November 2012
Pages: 176
http://shop.oreilly.com/product/0636920026099.do
Building Web, Cloud, and Mobile Solutions with F#
By Daniel Mohl
Publisher: O'Reilly Media
Released: November 2012
Pages: 176
http://shop.oreilly.com/product/0636920026099.do
354デフォルトの名無しさん
2012/12/04(火) 10:16:01.56 >>353
それ、最近の技術さっくりと触れてるので良いよ。F#での書き方の参考になって良い。関数型としてのことはそんなに深くは突っ込んでないけど。
それ、最近の技術さっくりと触れてるので良いよ。F#での書き方の参考になって良い。関数型としてのことはそんなに深くは突っ込んでないけど。
355デフォルトの名無しさん
2012/12/22(土) 01:06:09.92 http://tomasp.net/blog/manning-deep-dives.aspx
The book consists of 5 parts that cover the most common real-world uses of F#:
Developing of Analytical Components, Processing and Analyzing Data, Creating End-user Applications and F# in the Larger Context.
There is an increasing number of commercial F# applications. If you want to learn about the domains
where F# can make you more productive and help you to write correct code, or if you want to learn how F# experts approach different problems, then the upcoming F# Deep Dives book is the book for you!
The book consists of 5 parts that cover the most common real-world uses of F#:
Developing of Analytical Components, Processing and Analyzing Data, Creating End-user Applications and F# in the Larger Context.
There is an increasing number of commercial F# applications. If you want to learn about the domains
where F# can make you more productive and help you to write correct code, or if you want to learn how F# experts approach different problems, then the upcoming F# Deep Dives book is the book for you!
356デフォルトの名無しさん
2012/12/22(土) 01:09:34.04 洋書だと、二冊のF#2.0本もF#3.0本にアップデートされた以外にも実用本が増えてきたね。
357デフォルトの名無しさん
2012/12/24(月) 14:17:42.43 >353-354
著者のブログで出版のお知らせ
http://bloggemdano.blogspot.jp/2012/12/buiilding-web-cloud-and-mobile.html
サンプルコード
http://dmohl.github.com/fs-web-cloud-mobile/
Kindle版が、オライリーの電子版の半額になってる。半額クーポンの時と同じ値段か。
著者のブログで出版のお知らせ
http://bloggemdano.blogspot.jp/2012/12/buiilding-web-cloud-and-mobile.html
サンプルコード
http://dmohl.github.com/fs-web-cloud-mobile/
Kindle版が、オライリーの電子版の半額になってる。半額クーポンの時と同じ値段か。
358デフォルトの名無しさん
2012/12/24(月) 22:07:37.47 'a list list を 'a list にしたいんだけど、どうすればいいの?
Linq の SelectMany したいわけなんだけど。
Linq の SelectMany したいわけなんだけど。
359デフォルトの名無しさん
2012/12/24(月) 22:38:04.70 >> 358
list |> List.collect id
としてみてはいかがでしょうか?
list |> List.collect id
としてみてはいかがでしょうか?
360358
2012/12/25(火) 08:40:21.42 ありがとう
361デフォルトの名無しさん
2013/01/23(水) 00:29:00.59 POPL2013でF#のワークショップがあったみたいで
関数型プログラマーのひとが参加して
webshaperやtryfsharpなどいろいろな面に驚いてるな。
あまり日本では、取り上げられないので羨ましいかも。
関数型プログラマーのひとが参加して
webshaperやtryfsharpなどいろいろな面に驚いてるな。
あまり日本では、取り上げられないので羨ましいかも。
362デフォルトの名無しさん
2013/01/23(水) 00:33:31.51 Data Driven Functional Programming Workshop 2013
Co-Located with POPL 2013 | January 22, 2013 | Rome, Italy
http://research.microsoft.com/apps/mobile/showpage.aspx?page=/en-us/events/ddfp2013/
うぉ、ローマいってんのか。羨ましい、、、
Co-Located with POPL 2013 | January 22, 2013 | Rome, Italy
http://research.microsoft.com/apps/mobile/showpage.aspx?page=/en-us/events/ddfp2013/
うぉ、ローマいってんのか。羨ましい、、、
363デフォルトの名無しさん
2013/01/29(火) 11:06:33.39 日本どころか世界的に過疎ってんじゃん
hubfsもなんか見づらくなっとるし・・・
hubfsもなんか見づらくなっとるし・・・
364デフォルトの名無しさん
2013/01/29(火) 20:16:12.35 F#をちょっといじってみたけど
GUI作り辛いし、GUI作ろうとするとあまり関数型っぽくないしで、
本格的に利用しようとすると微妙だな
遊ぶには面白そうだけど
GUI作り辛いし、GUI作ろうとするとあまり関数型っぽくないしで、
本格的に利用しようとすると微妙だな
遊ぶには面白そうだけど
365デフォルトの名無しさん
2013/01/29(火) 22:08:06.81 >>364
何つーかどこから突っ込んでいいのかわからんわ( ´Д`)y━・~~
何つーかどこから突っ込んでいいのかわからんわ( ´Д`)y━・~~
366デフォルトの名無しさん
2013/01/29(火) 22:36:35.46 突っ込めよ
367デフォルトの名無しさん
2013/01/31(木) 01:11:10.42 056 [2009/06/24(水) 21:07:53] デフォルトの名無しさん <sage>
F#>Java いずれこうなるから安心しろ。
まあJ#は超えたな
F#>Java いずれこうなるから安心しろ。
まあJ#は超えたな
368デフォルトの名無しさん
2013/01/31(木) 19:37:16.95 scalaにも当てはまると思うが
関数型風にも書けるというマルチパラダイムは
結果的にいろんな書き方を覚えなければならないし、
そのいろんな書き方、ってのも癖があって覚えにくい
そのせいでF#らしさというものが希薄になってる、というのが欠点
これがマルチパラダイムの末路だ
結局は、限られた書き慣れてる書き方しかしないんだもんな
関数型風にも書けるというマルチパラダイムは
結果的にいろんな書き方を覚えなければならないし、
そのいろんな書き方、ってのも癖があって覚えにくい
そのせいでF#らしさというものが希薄になってる、というのが欠点
これがマルチパラダイムの末路だ
結局は、限られた書き慣れてる書き方しかしないんだもんな
369デフォルトの名無しさん
2013/01/31(木) 20:43:23.36 そんな自分の無能さを声高に言われても困ります。
370デフォルトの名無しさん
2013/02/01(金) 22:54:27.13 GUIはC#とXAML、ロジックはF#でいいのでは。
371デフォルトの名無しさん
2013/02/01(金) 22:55:19.34 GUIは、というのは支援ツールがあるという意味で。
372デフォルトの名無しさん
2013/02/02(土) 10:34:18.44 GUIをF#で作るのは、C#のデザイナで作ってF#にコピペする作業だから空しい
373デフォルトの名無しさん
2013/02/11(月) 22:50:03.36 F#って何に剥いてるの
374デフォルトの名無しさん
2013/02/11(月) 22:53:25.09 包茎の童貞
375デフォルトの名無しさん
2013/02/13(水) 13:20:44.23 まさにオナニーに向いているんだろうな
知的好奇心と言えば聞こえはいいが
ようするに自己満足
モノを生み出してナンボでしょ
知的好奇心と言えば聞こえはいいが
ようするに自己満足
モノを生み出してナンボでしょ
376デフォルトの名無しさん
2013/02/13(水) 14:38:03.45 そのモノを生み出すのにF#はC#より遥かに長けてるんだが…情弱乙(´・ω・`)
377デフォルトの名無しさん
2013/02/13(水) 18:55:43.08 で、その生み出されたモノの例をあげてくれるかなぁ
378デフォルトの名無しさん
2013/02/13(水) 20:18:11.82 は?F#使ってる人たちは、C#を使ってやるのと同じように仕事なりなんなりでプログラム書いてるだけだと思うけど。
その際に生産性がいいってだけだよ?
なにかF#や関数型を特別な魔法か何かのようにとらえすぎなんじゃね?
その際に生産性がいいってだけだよ?
なにかF#や関数型を特別な魔法か何かのようにとらえすぎなんじゃね?
379デフォルトの名無しさん
2013/02/14(木) 07:17:59.45 >>377
仕事でバッチファイルの代わりに.fsxでスクリプトを書いてます
インテリセンスが効くのと、Mainクラス作らなくても頭から実行してくれるので
型推論があるので動的型のように書けるところも好きです
仕事でバッチファイルの代わりに.fsxでスクリプトを書いてます
インテリセンスが効くのと、Mainクラス作らなくても頭から実行してくれるので
型推論があるので動的型のように書けるところも好きです
380デフォルトの名無しさん
2013/02/14(木) 07:37:25.07 Cygwin入れてPythonなりRubyなり使った方が早くね
381デフォルトの名無しさん
2013/02/14(木) 07:58:04.93 >>380
そんな動的型要らんわ( ´Д`)y━・~~
そんな動的型要らんわ( ´Д`)y━・~~
382デフォルトの名無しさん
2013/02/14(木) 12:25:55.36 >>380
インテリセンスは静的型じゃないと難しいのでは?
普段はC#使いなのですが、.NETとVisualStudioがそのまま使えるっていうのも大きいです
それにVisualStudioがインストールされている環境ならC#と違ってビルド不要で.fsxファイル一つで動きますし
インテリセンスは静的型じゃないと難しいのでは?
普段はC#使いなのですが、.NETとVisualStudioがそのまま使えるっていうのも大きいです
それにVisualStudioがインストールされている環境ならC#と違ってビルド不要で.fsxファイル一つで動きますし
383デフォルトの名無しさん
2013/02/14(木) 21:36:47.85 Python Tools for Visual Studio
384デフォルトの名無しさん
2013/02/14(木) 21:46:47.92 Typescript
385デフォルトの名無しさん
2013/02/14(木) 23:17:39.19 なるほどね
確かにインテリセンスは大きいか
確かにインテリセンスは大きいか
386デフォルトの名無しさん
2013/02/18(月) 17:51:00.05 こんなのあるのね
http://exselt.net/
何に使うかわからんようなソフトではなく
XSLT 3.0 プロセッサとか実現したら一気にキラーアプリやで
ただダウンロードすらうまくできないのが弱点。
http://exselt.net/
何に使うかわからんようなソフトではなく
XSLT 3.0 プロセッサとか実現したら一気にキラーアプリやで
ただダウンロードすらうまくできないのが弱点。
387デフォルトの名無しさん
2013/02/18(月) 23:01:34.10 XSLTはまだ息の根止まってなかったのか。驚いた
388デフォルトの名無しさん
2013/02/18(月) 23:57:58.21 昔MSのサイトのRSSにXSLTが付いてたのを覚えてる。
389デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 02:26:32.53 BigIntegerと再帰を使ったフィボナッチ数列がC#より簡単にかける
.netにBigIntegerが入ったとかいう話があった気がするが
まあここの時間止まってるようなもんだから
.netにBigIntegerが入ったとかいう話があった気がするが
まあここの時間止まってるようなもんだから
390デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 10:17:28.31 Linq to ObjectあるからF#いらないですよね?
391デフォルトの名無しさん
2013/02/22(金) 10:55:28.20 むしろF#あればC#はいらないが正しい( ゚Д゚)y─┛~~
392デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 13:40:44.54 VisualStudioのリファクタリングはC#と比べると雑魚だよね
393デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 14:56:47.28 F#やってみて、階乗から始まってフィボナッチ、ハノイの塔、クイックソート
正規表現抹茶あたり組んでみたけど、なんか飽きちゃったなあ。
なんか面白いテーマないかな。
プログラマとして勉強になるのかな、と思ってたけど、CでもRubyでもできるよ
ねこんなのは。>>3
正規表現抹茶あたり組んでみたけど、なんか飽きちゃったなあ。
なんか面白いテーマないかな。
プログラマとして勉強になるのかな、と思ってたけど、CでもRubyでもできるよ
ねこんなのは。>>3
394デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 15:12:30.25 入力補完がC#並みなら最高なんだが・・・
395デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 15:31:00.16396デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 15:40:08.94 それコピペだよ
397デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 16:23:42.54 C#に対するF#の利点は、やはり代数的データ型だと思うんだよな。
代数的データ型の何がいいかって言うと、もちろん宣言的に値の分解ができるからプログラムが読みやすいっていうこともあるんだけど、
データに対する操作の追加が簡単だという利点があると思う。
まぁ、C#でもis演算子かvisitor使えばいいんだけどさ、is演算子だと網羅性チェックしないから書き忘れしやすいし、
visitorは、まぁC#だとlambdaがあるから楽かもしれないけど、でもちょっと面倒くさいし。
それで、代数的データ型がマッチするタスクは何かって言うと、
http://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/20111105/1320506449
これのconnection_state型みたいに、いろんなところで使えるものだとは思うんだけど、
一番目立つのはコンパイラ作成の用途かね。C#だとサブクラス作りまくりになる。
実践プログラミングDSLに金融取引を記述するための外部DSLを作る章があったけど、ああいうの。
でもまぁ
http://tomschrijvers.blogspot.jp/2012/12/haskell-tsuru-capital.html
こういう金融ベンチャーっぽいところだと活用してるんだろうけど、普通のプログラマだと活用する機会は少ないだろうなw
代数的データ型の何がいいかって言うと、もちろん宣言的に値の分解ができるからプログラムが読みやすいっていうこともあるんだけど、
データに対する操作の追加が簡単だという利点があると思う。
まぁ、C#でもis演算子かvisitor使えばいいんだけどさ、is演算子だと網羅性チェックしないから書き忘れしやすいし、
visitorは、まぁC#だとlambdaがあるから楽かもしれないけど、でもちょっと面倒くさいし。
それで、代数的データ型がマッチするタスクは何かって言うと、
http://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/20111105/1320506449
これのconnection_state型みたいに、いろんなところで使えるものだとは思うんだけど、
一番目立つのはコンパイラ作成の用途かね。C#だとサブクラス作りまくりになる。
実践プログラミングDSLに金融取引を記述するための外部DSLを作る章があったけど、ああいうの。
でもまぁ
http://tomschrijvers.blogspot.jp/2012/12/haskell-tsuru-capital.html
こういう金融ベンチャーっぽいところだと活用してるんだろうけど、普通のプログラマだと活用する機会は少ないだろうなw
398デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 17:39:24.06 C#との比較で見たときにキャッチーに利点を説明できる要素
ならまあ代数的データ型ですねぇ。
自動実装プロパティに初期値を与えられるのとかも地味に便利。
member val Count = 0 with get, set
ならまあ代数的データ型ですねぇ。
自動実装プロパティに初期値を与えられるのとかも地味に便利。
member val Count = 0 with get, set
399デフォルトの名無しさん
2013/02/24(日) 09:07:24.31 RoslynでC# REPLが可能になったらF#オワコンですよね
400デフォルトの名無しさん
2013/02/24(日) 09:54:11.59 >>399
せめてまともな型推論を実装してから出直してくれ。
F#並の簡潔な記述
代数データ型とパターンマッチング
REPL
モナドサポート
イミュータブルデフォルト
最低でもこの辺が出来ないことには話にならない( ´Д`)y━・~~
せめてまともな型推論を実装してから出直してくれ。
F#並の簡潔な記述
代数データ型とパターンマッチング
REPL
モナドサポート
イミュータブルデフォルト
最低でもこの辺が出来ないことには話にならない( ´Д`)y━・~~
401デフォルトの名無しさん
2013/02/24(日) 14:05:13.15 REPLとかいらないけど、他の4つはC#でもホント欲しいな
402デフォルトの名無しさん
2013/02/24(日) 22:12:05.46 C#のREPLは昔からmonoにはあった。
用途も増えてるようで、最近改良してるみたい。
http://tirania.org/blog/archive/2011/Feb-24.html
http://www.mono-project.com/Release_Notes_Mono_3.0
mono関連で構文解析もMonoDevelop(IDE)のコード支援に使ってるやつがすでにある。
https://github.com/icsharpcode/NRefactory
逆にF#はMSRがオープンソース版を用意してるので、MonoDevelop用プラグインだけMono関連で作られている。
用途も増えてるようで、最近改良してるみたい。
http://tirania.org/blog/archive/2011/Feb-24.html
http://www.mono-project.com/Release_Notes_Mono_3.0
mono関連で構文解析もMonoDevelop(IDE)のコード支援に使ってるやつがすでにある。
https://github.com/icsharpcode/NRefactory
逆にF#はMSRがオープンソース版を用意してるので、MonoDevelop用プラグインだけMono関連で作られている。
403デフォルトの名無しさん
2013/03/06(水) 19:30:36.08 #light "off"にして、あと警告がある場合はコンパイル通らない設定にして使ってる。
しかし、F#の構文だと関数適用時のインテリセンスが微妙…。
しかし、F#の構文だと関数適用時のインテリセンスが微妙…。
404デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 18:45:28.36 「ビッグデータの世界でF#が大流行、
研究者の心を鷲掴みする謎のプログラミング言語」
ってマジ?
研究者の心を鷲掴みする謎のプログラミング言語」
ってマジ?
405デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 18:55:08.71 タイトルが変
406デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 21:55:23.57 >>404
流行しているというか
MicrosoftがBig Dataサイエンティスト界隈に
流行させようと画策しているというのが正しい。
http://www.infoq.com/presentations/F-Sharp-Big-Data-Scripting
bigdataは一回のクエリに時間がかかるので
codeのバグで時間をロスしやすい。
そしてcodeは書き捨てであることが多い。
このようなタスクにはType Providerという
データスキーマの定義を元にクエリの型チェックやインテリセンスを行える機能
を持つF#が適している。
流行しているというか
MicrosoftがBig Dataサイエンティスト界隈に
流行させようと画策しているというのが正しい。
http://www.infoq.com/presentations/F-Sharp-Big-Data-Scripting
bigdataは一回のクエリに時間がかかるので
codeのバグで時間をロスしやすい。
そしてcodeは書き捨てであることが多い。
このようなタスクにはType Providerという
データスキーマの定義を元にクエリの型チェックやインテリセンスを行える機能
を持つF#が適している。
407デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 23:06:06.63 >>406
まぁ実際にサイエンティストから好評らしいけど
まぁ実際にサイエンティストから好評らしいけど
408デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 00:32:06.37 OCamlの一種としては悪くない処理系だし、
MLユーザーは少々の方言は気にしない。
MLユーザーは少々の方言は気にしない。
409デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 07:14:16.74 F#だと複雑なロジックがこんなに簡単にかける系のリンクってない?
410デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 16:59:56.81 F#にしたら息子が大学に合格しました
411デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 17:05:28.24 >>410
Fランクよりちょっといいぐらいの大学ですね。おめでとうございます
Fランクよりちょっといいぐらいの大学ですね。おめでとうございます
412デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 17:15:20.19 F#がセクシーすぎて息子が大きくなりました
413デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 18:49:33.85 >>410
F# snippetでググれ
F# snippetでググれ
414デフォルトの名無しさん
2013/03/12(火) 19:46:10.30 >>408
MLに派生と方言以外の何があるというのだ
MLに派生と方言以外の何があるというのだ
415デフォルトの名無しさん
2013/03/13(水) 01:19:20.57 名前にスタンダードが付いてるMLあるよね。
416デフォルトの名無しさん
2013/03/16(土) 14:07:06.68 とりあえずGUIはC#でとか言ってるうちは流行らんな
417デフォルトの名無しさん
2013/03/17(日) 00:00:06.57 いくら糞レスで埋めようがにぎわってねえからな
勘違いすんじゃねえぞ
勘違いすんじゃねえぞ
418デフォルトの名無しさん
2013/03/17(日) 01:07:49.88 http://fsharp.github.com/fsharpbinding/
monodevelop以外にも、emacs、vim向けのIDE環境の準備中なんだな。
Monoは、Mono 2.xから3.x、Monodevelop 3.xから4.xに移行中で、F#3.0もちょうど狭間にある感じだな。
そして、Xamarin Studio 4.0向けのコンパイル済みプラグインがここにあった。
http://atsushieno.hatenablog.com/entry/2013/02/21/151834
monodevelop以外にも、emacs、vim向けのIDE環境の準備中なんだな。
Monoは、Mono 2.xから3.x、Monodevelop 3.xから4.xに移行中で、F#3.0もちょうど狭間にある感じだな。
そして、Xamarin Studio 4.0向けのコンパイル済みプラグインがここにあった。
http://atsushieno.hatenablog.com/entry/2013/02/21/151834
419デフォルトの名無しさん
2013/04/02(火) 01:09:23.44420デフォルトの名無しさん
2013/04/02(火) 02:16:28.77 letって何かの略?障害?
許可じゃimmutable的に意味逆になるだろうし
許可じゃimmutable的に意味逆になるだろうし
421デフォルトの名無しさん
2013/04/02(火) 13:43:16.63 辞書引けば書いてるだろ数学用語だよ
422デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 10:03:00.29 F#の本ヌレおしえたもれ
423デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 12:39:13.08 どうしてこうなった
424デフォルトの名無しさん
2013/04/03(水) 22:16:19.55 本国はTryF#作るまでやる気あるのに
MS日本法人のほういつまでも翻訳せず
やる気が感じられないからしょうがない
英語読めないヤツのほうがもっとやる気ない
とかいうのは無し
MS日本法人のほういつまでも翻訳せず
やる気が感じられないからしょうがない
英語読めないヤツのほうがもっとやる気ない
とかいうのは無し
425デフォルトの名無しさん
2013/04/04(木) 23:16:38.72 F#は全社で取り組んむべき題材ではないということだろうな。
いちおう詳しいMSの日本人もいるのかな?
いちおう詳しいMSの日本人もいるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 高市総理で期待してるかもしれないけど、自民党はもうダメだから、超党派の勢力が出てくるみたいだぞ。 [134367759]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
