【.NET】F#について語れ2【OCAML】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/05/01(日) 02:46:49.52
MSResearchから出てきた.NETで使える関数型言語のひとつF#
OCAMLの流れを汲むこの言語、いろいろと面白そうなことができそう。
そろそろ日本語の情報が充実してきそうなこの言語について、幅広く語れ。

http://www.fsharp.net/

前スレ
【.NET】F#について語れ【OCAML】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186030985/

関連スレなどは >>2-
2014/01/09(木) 03:16:32.87
パソコン変えたのもあるけどf# 2.0のころに比べるとだいぶ軽くなってて驚いたよ
fsi xxx.fsx でも実用レベルだし
ただ全然忘れてるから昔書いたものが暗号状態だわ
powerpackとかもどうなってるのか謎
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/09(木) 09:40:04.45
そんな重いことあったっけ?
i5,7しか使ってないけど重さ気にしたことがない(´・_・`)
2014/01/23(木) 19:05:54.38
スタンドアローン来たってよ
http://blogs.msdn.com/b/fsharpteam/archive/2014/01/22/announcing-visual-f-3-1-1-and-support-for-desktop-express.aspx
2014/01/25(土) 01:06:20.93
スタンドアローン連呼してた人は逃げちゃった?
2014/03/13(木) 15:52:17.98ID:/s599t8e
スタンドアローン連呼くんまだー?
2014/03/14(金) 05:32:20.11ID:qm3sTXO9
あ〜あ
IDでますます過疎るなこのスレw
2014/03/14(金) 15:03:20.19ID:N8AgJwv9
いままでほとんど一人で持ってたのかこのスレは?
2014/03/14(金) 15:26:46.99ID:qm3sTXO9
>>573
日付とID見ろよ情弱が
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 15:35:34.96ID:Vwn/0IeX
>>570>>571
あ?
スタンドアローン連呼してた人だけど
逃げたとかおかしいだろ
今までのが不十分だったからMSが対応したんだろ?
MSの対応は歓迎だとしか言いようがないが。
人が少ないからって開き直ってごまかせると思うなよ?

むしろ今までだってスタンドアロンくらいあるわとか
親切に教えてやったとか言いはってたヤツは逃げちゃった?
MSが対応する余地があったってことは明白なのに
無駄に叩いてきたのはお前らだろうが
現状で十分だと言いはってたんだから公害としか言いようがない
人が少ないからって開き直ってごまかせると思うなよ?

強制IDで消えろよゴミどもw
俺はもともとID変えてるから困らんけどなw
覚悟しろゴミクズ
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 15:41:16.74ID:Vwn/0IeX
>>570>>571
この開き直りは醜すぎるな
スタンドアローン登場は歓迎に決まってるだろ?
すでにあった>>485とかお前そんな事もしらんの?>>488とか
からみ方が意味不とか情報ないのかと思ってぐぐったら簡単に見つかったけど教えてやらんわ(´・ω・`)とか
喧嘩売ってた>>497
は逃げちゃった?

情報ないのかと思ってぐぐったら簡単に見つかったけど教えてやらんわ
の割にはMSが改めて対応しちゃったけどw
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 15:43:04.00ID:Vwn/0IeX
なにがスタンドアローン連呼くんだよ
迷惑なのは
>>570>>571の方だ
情報ないのかと思ってぐぐったら簡単に見つかったけど教えてやらんわ(´・ω・`)とか書いてた>>497
だろ

逃げちゃった?
無様だなw
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 15:44:51.27ID:Vwn/0IeX
>>568
F#1.0とかVS統合前に使ったこともないような情弱は黙ってたら?
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 15:47:47.96ID:Vwn/0IeX
>>558
> 業務でCで書かれた配列の更新とかループバリバリのアルゴリズム、F#で書き直したらすごいスッキリしたよ。

ただの自己満
まともなところならちゃんと検証するわけだけど
報酬すら出ないような箇所なんだろうな
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 15:52:07.33ID:fuyZXWFL
>>570>>571
スタンドアローンくんだけど
ほんとに来てほしいと思ってるの?
それでF#の話してもらえると思ってるの?
甘えるなクズが
F#の話じゃなくて人をからかいたいだけのやつは迷惑だから来るな

こういうクズが強制IDでいなくなるといいわ
2014/03/14(金) 20:04:40.87ID:9cCUu1Hg
煽り耐性無さすぎですよ
2014/03/14(金) 20:23:11.64ID:bzCHSS4r
IDあるとNGしやすいから助かるよ
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 20:59:40.27ID:bbGk2WDX
こいつは何と戦ってるんだ(´・ω・`)
2014/03/15(土) 01:00:12.62ID:1L48EPBD
http://tchikuba.github.io/blog/2014/02/14/play2-scala-ddd-scrum-of-developers-summit-2014/
人生いろいろ、再実装いろいろ
2014/03/22(土) 22:26:53.09ID:RRg8d/wE
Akka.NET
https://twitter.com/akkadotnet/status/447203696456531968
Akkaの.net実装だって。
プロセス監視とかスーパーバイザーの大規模なものって他に.netであるのかな?
http://www.slideshare.net/cooldaemon/error-handling-in-erlang-and-scala
2014/03/25(火) 01:51:12.11ID:PA8GA1CE
https://www.eventbrite.co.uk/e/ucl-functional-programming-in-finance-conference-2014-tickets-10932672919
Haskellのfinancial本はあまり好評ではなかったみたいだけど。
最近は、ロンドンやNYでよくイベントやってるね。
2014/03/25(火) 02:00:05.38ID:PA8GA1CE
F# deep diveかいてるTomas Petrickって、Blue Mountain Capitalにも所属してんのか。
http://techblog.bluemountaincapital.com
http://bluemountaincapital.github.io/Deedle/
オープンソースにしてるみたい。

このページみたのログアグリゲーターで、少し話題になったRiemannのC#プラグインで名前を見て以来だ。
2014/03/26(水) 23:23:51.87ID:v1MuKGbX
Blue Mountain Capitalに入りたいんですけどどうしたらいいですか?
2014/03/27(木) 00:47:31.79ID:SdqpiaKJ
https://www.bluemountaincapital.com/CareerOportunities.aspx

指定職種の募集はしてないみたいだね。
ここに限らず、この分野で勤めてる人探して話聞いたり、インターン募集してたら応募したりするのがよいかと。
2014/04/03(木) 19:30:35.53ID:GFa/HW2b
自営業だから他人に見せない部分でこの言語使ってるけど
他にどんな人が使ってるのか想像もできない
金融で使ってる人いるの?
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/03(木) 20:03:23.18ID:3wZs6sQe
NVIDIAのGTCってイベントに行ってきたんだけど、F#の中で
ASTをいじってCUDA向けのPTXコードを吐いてGPUを使うって言う
トークがあって、すげーと思った。スウェーデンの金融系IT会社だった
やたらF#推しててワロタ
2014/04/03(木) 20:04:04.28ID:3wZs6sQe
間違えた、PTXじゃなくてLLVMだった
2014/04/03(木) 23:50:27.22ID:vBXhJQCy
これかな?
http://on-demand.gputechconf.com/gtc/2013/presentations/S3055-Dynamic-CUDA-with-F-Sharp-v3.pdf

http://fsharp.org/use/gpu/
オープンソース版の公式ページにも一番上に載ってるようだ。

数年前は、1人で博士課程でやってるのやつが紹介されてたけど、
実用品には、よってたかって開発されてるようなものじゃないと、自分でなんとかしないといけなくなったり、、、
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/04(金) 08:11:01.75ID:14aTz2cV
>>590
金融と言う程じゃないけどデイトレアプリとかそのサーバーとかに使ってる。
つか言語指定されなければ何にでも使うと思う。
C#はだるすぎる。
2014/04/04(金) 11:06:54.60ID:FR4h37Hv
>>593
うん、その会社。リンク張ってくれたプレゼンは去年のだけど。
今年のはまだ公開されてない。1,2週間くらいで公開されるはず
2014/05/30(金) 01:35:59.48ID:LWM5+FrT
condは爽快感あるけどパターンマッチはあんまりない、
コマンド必殺技と弱キックって感じ
2014/08/08(金) 18:07:16.51ID:EJLhYX8C
過疎りすぎワロタ…
上がりそうな株の銘柄を発掘するアプリを途中まで書いてたが
結局scalaで書き直してしまった
F#もscalaも大差無いけどF#はオフサイドルールのせいで自動整形できないのが面倒だわ
598
垢版 |
2014/08/25(月) 19:05:57.01ID:DrxGPTGS
とりあえず、Ocamlでconnect4のルールだけ作ってみた。
だれか添削たのむ。
http://www.age2.tv/rd05/src/up3979.txt

connect4はこことかで遊べます。
http://www.connectfour.org/connect-4-online.php
2014/08/25(月) 19:06:32.09ID:DrxGPTGS
あら、誤爆した。
失礼しました。
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/01(月) 17:59:14.45ID:Vs+BnQy2
pythonでオフサイドルール以外は書く気が起きない体になってしまったのでF#の存在は有り難い
2014/09/12(金) 14:45:33.94ID:SXeHxOfu
ならpythonでいいんだけどな
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/18(火) 17:32:17.94ID:nqmEmvVP
盛り上がらないなここ
F#入れてみたぜ
2014/11/18(火) 20:30:53.27ID:SK3a3LAr
.NET OSS化でUnix環境でも素直に動かせるようになるのか?
2014/11/18(火) 22:16:12.22ID:R7g69SFp
今までと変わらないと思う。
2014/11/18(火) 22:52:37.93ID:sfpYpYRp
MSは.NET推しに必死だな。なぜだろう
2014/11/19(水) 00:11:16.98ID:MFW74ps4
自社のプロダクト推さない会社って何なの
2014/11/19(水) 04:28:22.02ID:pkNAx+Yc
おっとGoogleの悪口はそこまでだ
2014/11/19(水) 07:04:56.46ID:Mb3EIzkN
>>607
ごり押ししてるだろw
2014/11/25(火) 17:08:12.22ID:SWjyn5zE
FSharp.Core.dllの同梱許可だすかちゃんとランタイムを配布してくれ
2014/12/10(水) 01:28:19.53ID:uWPeMxf+
ブロガーたちも最終更新から時間だけ過ぎていく・・・
2014/12/12(金) 18:02:23.95ID:nnjxKxP9
>>609
俺は勉強中で聞きかじっただけなんだが
--standaloneつけてコンパイルするとdll配布不要じゃないの?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/dd233171(v=vs.120).aspx
2014/12/13(土) 13:19:48.58ID:mmV9whdo
初関数言語で手を出してみて、日本語の情報少なすぎてきついけど面白いですね
2014/12/13(土) 14:48:37.52ID:v/FGijXt
いやー前より増えた方だよ。2010頃とか皆無やった。
2014/12/13(土) 23:37:59.12ID:i7CM9zEs
Haskellをちょっとかじったのが役に立った
Visual StudioのF#向け機能がC#とかに比べて貧弱すぎ
リファクタリング機能くらい標準でつけてくれ
2014/12/14(日) 00:46:39.01ID:FQjqczPc
>>614
VFPTでググれ
2014/12/15(月) 18:10:36.57ID:Kjnmj5JO
見当違いの物が出てくる
2014/12/15(月) 18:24:30.57ID:4lr9hTc3
もしかしてPowerToolsのことをVFPTと言ってるんじゃね
http://fsprojects.github.io/VisualFSharpPowerTools/
https://visualstudiogallery.msdn.microsoft.com/136b942e-9f2c-4c0b-8bac-86d774189cff
2014/12/22(月) 17:21:24.66ID:P7oBnA96
>>611
毎回そんなでかいファイル配布して平気ならもちろんそれでいいし
だから本家ランタイムの配布がなくてもいいという話にはならない
別の話
2014/12/22(月) 17:30:22.32ID:P7oBnA96
PowerToolsはOCaml互換機能とかでVisualStudioの機能とは関係ない

リファクタリングくらいとかいうが
C#とかだってその機能つくまでそれなりに時間かかってるはず
2014/12/22(月) 19:42:10.53ID:ECOw4I7p
俺なりに整理してみると

F#2.0ランタイム
Microsoft Visual Studio 2010 F# Runtime 2.0
http://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=13450

F#3.0(3.1)ランタイム
Visual F# Tools 3.1.2
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=44011

F#4.0(Visual Studio 2015用プレビュー)ランタイム
Visual F# Tools 4.0 Preview
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=44941

--standaloneをつけずにビルドしたアプリケーション、ライブラリは
上記のランタイムが必要になる
(インスコしないとUnhandled Exceptionが発生する)

--standaloneで約1.3MBファイルサイズが大きくなる(F#3.0の場合)

肝心のライセンスはどうなってるんだ。識者頼む
俺の貧弱な読解力だと分からない
2014/12/22(月) 21:12:22.99ID:fGAHaCWn
>>619
OCaml互換とかなんの話だ?
2014/12/27(土) 20:54:06.11ID:3hMmTnv9
ocamlのツールと同じようなツールのセットだったと思う。
lex、yacc
http://ocaml.jp/archive/ocaml-manual-3.06-ja/manual026.html
あと、単位系とか。
2014/12/29(月) 12:29:38.26ID:+b4a8prP
opensource版は、Apacheライセンスだな。
https://github.com/fsharp/fsharp/blob/master/LICENSE
runtimeは、いつもの配布用のライセンスかな。

そう言えば、その下のCLR/CLI配布は、monoのランタイムの方が、GPL/商用デュアルライセンスで厳しかったりする。
2014/12/29(月) 12:31:51.39ID:+b4a8prP
ms配布ってのが、抜けてた。

opensource版は、Apacheライセンスだな。
https://github.com/fsharp/fsharp/blob/master/LICENSE
ms配布のruntimeは、いつもの配布用のライセンスかな。

そう言えば、その下のCLR/CLI配布は、msよりmonoのランタイムの方が、GPL/商用デュアルライセンスで厳しかったりする。
2015/02/17(火) 21:43:10.73ID:tgjlJ38r
Visual Studio Community 2013をダウンロードしてくればいいの?
2015/02/17(火) 23:09:27.54ID:XRI3AQc0
>>624
そのあたりはLGPLと商用のデュアルじゃね?
https://github.com/mono/mono/blob/master/LICENSE
2015/02/17(火) 23:09:54.53ID:XRI3AQc0
>>624
そのあたりはLGPLと商用のデュアルじゃね?
https://github.com/mono/mono/blob/master/LICENSE
2015/02/18(水) 04:49:53.40ID:D6VLB9k/
え、またパクったんだ
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 13:13:29.83ID:jy9NcG0p
C#と、本番環境がWindowsの仕事しています。
運用系のスクリプトなり、ちょっとしたデータ編集などを PowerShell で書くのがイヤなので、
.NET で動く簡易なスクリプトを探していたのですが、F# にたどりつきました。
JavaのGroovyみたいに、C#用のdllをF#で呼べるのがいいですね。
2015/02/18(水) 22:30:25.33ID:FehMPSmo
>>629
本番環境もF#でかけよ
2015/02/18(水) 22:57:31.92ID:FHXOTJ+B
>>630
本番だからC#で良いのです。
2015/02/18(水) 23:23:53.58ID:FehMPSmo
>>631
その理屈はよくわからんが…F#の方が生産性えーやん
2015/02/18(水) 23:59:23.17ID:yKhiDt4e
人数確保できないからじゃね
2015/02/19(木) 02:46:34.13ID:z6pi1paq
何度も言われてるけどC#は悪くはないどころか相当いい言語だからなあ
2015/02/19(木) 06:50:23.73ID:7GMnhzCq
せめて型推論ちゃんとしてたらなぁ
2015/02/19(木) 06:57:54.78ID:1/OpIS+Q
>>632
#を取ってくれ。下ネタすまん。
2015/02/20(金) 06:36:14.40ID:kG+8dp1T
昨今の関数型言語ブームでF#も再評価されないかな
2015/02/20(金) 10:12:21.34ID:PpqYctLu
海外の方が評価高そうやね。
日本はMVPどもがC#マンセーばかりだからな
2015/02/20(金) 22:16:28.24ID:ViMY7LAQ
C#はC/C++の焼き直し、J#はJavaベース。
だから最近まで、F#は.NET版FORTRANと思って無視してた。
2015/02/21(土) 08:53:31.45ID:naHue2Us
D#はよ
2015/02/21(土) 15:12:17.82ID:NZKwFt1Y
それならH#の方が
2015/02/21(土) 20:32:26.94ID:DwspW8/L
山田くん、>639さんから座布団、全部取り上げて
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/27(金) 18:49:28.82ID:mwmXoOej
次の書き込みはまた二ヶ月後ですか
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/28(土) 01:00:37.05ID:L/NnvF7q
>>581
煽り耐性とかそういう話じゃねえよ覚悟がないなら喧嘩売ってくんな
2015/02/28(土) 01:01:20.92ID:L/NnvF7q
>>582
いちいちIDしたとか報告いるのかね
必要な情報なのかね?さっぱりわからんのだけど
荒らしにしか見えんわ
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/28(土) 01:01:50.96ID:L/NnvF7q
>>583
喧嘩売ってきたほうが悪い
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/28(土) 01:02:28.45ID:L/NnvF7q
>>645>>582
いちいちIDをNGしたとか報告いるのかね
必要な情報なのかね?さっぱりわからんのだけど
荒らしにしか見えんわ
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/28(土) 01:02:55.78ID:L/NnvF7q
F#専用サイトだったhubFSがFPishという関数型言語総合サイトに変わって数年たつし
F#の話題がないのは海外でも同じなんだよね
日本の弱小ブロガーだけがスタンドアロンで余裕で使えるわ!、
などとおつよそうに喧嘩売ってくるという有り様
2015/02/28(土) 03:04:47.75ID:sCEmqyFW
1年も前のレスに安価連投とかなにこれキモい
2015/02/28(土) 09:15:28.06ID:6oY+Vq0l
まあ海外の方が評価してる人多そうだけどな。
Xamarinのミゲルもお気に入りらしいし。
2015/03/08(日) 00:18:58.34ID:2LHNs+XN
随分、思い切った言語仕様だがメインストリームになるんかの
2015/03/09(月) 17:03:51.87ID:9kRgY548
お題スレみたけどlet文がずらっとあると見る気しないな
スクリプト的なの向いてないんか
慣れかな
2015/03/10(火) 00:11:20.87ID:eoBVzNTP
F#も10年くらいたつと思うけど
これから来る!とかだんだん使われてきてる!、
とか言われてることが当時と同じなんだよなw
まあ生き残ってるだけでも褒めてやるべきか
2015/03/10(火) 00:12:06.28ID:eoBVzNTP
つづいていればいいことあるさ
2015/03/10(火) 00:12:30.85ID:igPHIo4L
何かscalaとかぶるな
2015/03/11(水) 11:29:33.26ID:3uN2N73I
S#はよ
2015/04/12(日) 23:35:32.33ID:bhXtFCQP
この10年でようやく世界がF#に追いつきました
2015/04/13(月) 00:17:36.13ID:RLCB4lir
まあC#は7.0になってもF#3.0に追いつけないけどな
2015/04/13(月) 15:56:00.67ID:vhr9XJwG
その追いついたの根拠はなによ?
お前の頭は空っぽか?
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/11(月) 04:52:54.35ID:ucrKLq5f
最初誤ってF#のランタイムをインストールしてしまいましたが
さんざんググった末に無事>>5にもある実行環境CTPをインストールできました
始めから2chのこのF#スレを見つけ出していればもっとすんなりことが運んだだろうにオバカでした
2015/05/24(日) 00:59:47.24ID:3N/6CuDr
ん?古いバージョンが欲しかったのか?まだXPとか?
まあがんばれよ
2015/07/05(日) 21:24:19.15ID:UY8+EblC
20:00
〜22:00
チャンネル F#談話室(20)
http://live.nico video.jp/watch/lv226826061?ref=qtimetable&zroute=index
2015/07/10(金) 20:52:21.69ID:EYw+GKz1
2015/07/06(月) 開場:19:57 開演:20:00
この番組は2015/07/06(月) 21:19に終了いたしました。
来場者数:526人 コメント数:208

意外と多いなw地道に(20)も開催してるからか
2015/09/23(水) 23:26:37.12ID:TwOux3iq
話題ないなら初心者の俺におすすめの入門サイトかなんか教えちくり
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/24(木) 01:04:54.51ID:a1kb4fMZ
いや海外のコミュニティ盛んだしXamarinも力入れてるし、メジャーの次のグループの中では人気ある方だと思うが
2015/09/24(木) 10:00:36.92ID:TyqNOL17
あまり使い方の説明がないが、atomエディタ、yeomanのF# プロジェクト作成ツールを利用したクロスプラットフォームの開発環境
http://ionide.io/
xamarin studio/mono developでいいかなとおもってしまうが、コマンドラインツールはプラグインや設定みたいなのが作りやすい面はあるのかな。

ここで紹介されてるpaketというパッケージマネージャーだと、nuget以外にgithubからも直接持ってこれるらしい。
http://fsprojects.github.io/Paket/
2015/09/30(水) 13:41:01.14ID:3+jw6dgd
初心者にはわからんと思って、海外では盛んアピールしたがる奴がいるが
さびれてるのは海外でも同じ
Xamarinが推奨してるのもC#だし
結局.net=F#であり、monoでlinuxやmacで使おうなんて人いない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。