MSResearchから出てきた.NETで使える関数型言語のひとつF#
OCAMLの流れを汲むこの言語、いろいろと面白そうなことができそう。
そろそろ日本語の情報が充実してきそうなこの言語について、幅広く語れ。
http://www.fsharp.net/
前スレ
【.NET】F#について語れ【OCAML】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186030985/
関連スレなどは >>2-
【.NET】F#について語れ2【OCAML】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/05/01(日) 02:46:49.52
724デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 07:18:33.41ID:1lOTNWnw オプソニなってるからそこまで痛く無い
つーてもVSとかからサポートされなくなるとキツイんだが。
切ったらMSセンスねーなとは思う
つーてもVSとかからサポートされなくなるとキツイんだが。
切ったらMSセンスねーなとは思う
725デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:07:37.96ID:GW+Y//Y5 良いものが流行らず消えてく何てことは数限りなくあった
F# は今頑張らないと消えると思う
F# は今頑張らないと消えると思う
726デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 20:11:09.32ID:EaHe9wWS F#はこれから頑張るとかいう時期は終わってるでしょ
今あるのは一通り評価得た結果あって
一部の人は気に入った、ということでいいと思う
普及するのまだまだこれからだ!
なんていう寝言はさすがにやめてほしいが
今あるのは一通り評価得た結果あって
一部の人は気に入った、ということでいいと思う
普及するのまだまだこれからだ!
なんていう寝言はさすがにやめてほしいが
727デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 12:34:40.46ID:thGUj6UI 未来の言語(ω)
728デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 21:52:10.85ID:Ir4Fa+v1729デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 13:58:40.61ID:SJ9U6W4k 求人してるのが海外の金融関連中心ってのもあるかもね。
暗黙的に統計か金融の知識が必要な気がする。
暗黙的に統計か金融の知識が必要な気がする。
730デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 12:57:58.71ID:QwJxwviB F#オンリーの案件はむしろ稀でしょ
F#がわかる=C#エキスパート+実務経験あり&並行化の知識あり
と遅延評価すると妥当になる
F#がわかる=C#エキスパート+実務経験あり&並行化の知識あり
と遅延評価すると妥当になる
731デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 16:56:51.63ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
1t
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
1t
732デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 17:16:42.35ID:ZtEjhTwV F#勉強しはじめたばっかりですが、どなたか教えてください
Visual Studio 2015でF#プロジェクト作ってみたんですが、
「新規フォルダーの作成」のメニューがどこにも見当たらない
JavaとかC#とかでは、パッケージやnamespaceの階層に合わせてソースフォルダ掘ったりしますが、
F#ではそういうの無くて、ソースファイルはフラットに置いておくものなんでしょうか?
Visual Studio 2015でF#プロジェクト作ってみたんですが、
「新規フォルダーの作成」のメニューがどこにも見当たらない
JavaとかC#とかでは、パッケージやnamespaceの階層に合わせてソースフォルダ掘ったりしますが、
F#ではそういうの無くて、ソースファイルはフラットに置いておくものなんでしょうか?
733デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 17:30:27.31ID:zSGsCTOB >>732
extentionでF# Power Toolsというのを落とせばその機能が使える。
extentionでF# Power Toolsというのを落とせばその機能が使える。
734デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 17:46:54.54ID:ZtEjhTwV735デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 00:57:26.96ID:zQLdlEzo >>733
*extension*
*extension*
736デフォルトの名無しさん
2016/08/22(月) 01:34:27.92ID:+JfquTF3 F#の未来はわからないがMLの流れは絶えることはない
737デフォルトの名無しさん
2016/08/22(月) 01:38:01.40ID:+JfquTF3 MLが生んだletは立派に独り立ちを始めている
738デフォルトの名無しさん
2016/08/23(火) 18:31:49.04ID:kLQdwxaf コボラーに対抗してエムエラーと名乗ろう
739デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 06:15:16.07ID:Wv3ZANeS740デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 06:21:19.09ID:Wv3ZANeS >>739
このサイトには誤訳があるので注意してね
このサイトには誤訳があるので注意してね
741デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 20:42:10.14ID:vrBeNxH6 間違いの無い記事は少ない
間違いを見つけ乍ら読むのがリテラシー
間違いを見つけ乍ら読むのがリテラシー
742デフォルトの名無しさん
2016/09/02(金) 02:36:07.94ID:D4RF+Hn1 discriminated unionも次々に採用されてるな
やれやれ
やれやれ
743デフォルトの名無しさん
2016/09/02(金) 06:36:24.81ID:93bhRaHZ どこに採用されてる?
744デフォルトの名無しさん
2016/09/02(金) 07:20:36.66ID:D4RF+Hn1 typescript
745デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 13:09:22.51ID:7SKhoL6o .netにバインドするライブラリってのは
たとえばデリゲートをどうすんのかとか
属性どうするのかとかですぐつまづいてしまう
JScript.NETやIronPythonがまさにそうだ
F#はそのへん良く頑張ってるな
たとえばデリゲートをどうすんのかとか
属性どうするのかとかですぐつまづいてしまう
JScript.NETやIronPythonがまさにそうだ
F#はそのへん良く頑張ってるな
746デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 17:24:09.92ID:4ToPYL6s F#というより.netの使い方の勉強に時間取られてなんだかね
747デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 16:44:14.09ID:G5nfQU/Z 質問させてください
F#をC#と併せて勉強中です。C#の場合、高階関数に渡すラムダ式の中で
以下のように配列のインデックスを使えるのですが、F#だとどう書けばよいか分かりません
F#のラムダ式中で配列のインデックスを使う方法があればお教え願います
(C#)
var array1 = new[] { 12, 33, 46, 8, 23, 42, 41};
var array2 = array1.Where((x, index) => index % 2 == 0).ToArray(); // array1の偶数番目のみの配列を新たにつくる
(F#)
let array2 = Array.filter (fun x index -> index % 2 = 0) array1 // こうはできない
F#をC#と併せて勉強中です。C#の場合、高階関数に渡すラムダ式の中で
以下のように配列のインデックスを使えるのですが、F#だとどう書けばよいか分かりません
F#のラムダ式中で配列のインデックスを使う方法があればお教え願います
(C#)
var array1 = new[] { 12, 33, 46, 8, 23, 42, 41};
var array2 = array1.Where((x, index) => index % 2 == 0).ToArray(); // array1の偶数番目のみの配列を新たにつくる
(F#)
let array2 = Array.filter (fun x index -> index % 2 = 0) array1 // こうはできない
748デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 17:51:26.35ID:Z1GMtli2 ちょっと長ったらしくて、もっとスマートなやり方があるかもしれんが
とりあえずは、こうすればできる
Array.mapi (fun index x -> (index, x)) array1 |>
Array.filter (fun (index, x) -> index % 2 = 0) |>
Array.map (fun (index, x) -> x)
とりあえずは、こうすればできる
Array.mapi (fun index x -> (index, x)) array1 |>
Array.filter (fun (index, x) -> index % 2 = 0) |>
Array.map (fun (index, x) -> x)
749デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 18:46:06.01ID:G5nfQU/Z750デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 20:50:47.44ID:OT10uw27 filterとmap重ねるならchoose使え
751デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 23:40:23.50ID:s5pds+TJ indexed ( ボソッ
752デフォルトの名無しさん
2016/11/16(水) 18:51:58.42ID:URMKBQmU >>750-751
ありがとうございます
スマートに書けるようになりました
Array.indexed array1 |> Array.choose (fun (index, x) -> if index % 2 = 0 then Some x else None)
ありがとうございます
スマートに書けるようになりました
Array.indexed array1 |> Array.choose (fun (index, x) -> if index % 2 = 0 then Some x else None)
753デフォルトの名無しさん
2016/11/16(水) 19:16:01.41ID:5e/LkvO+754デフォルトの名無しさん
2016/11/16(水) 19:33:48.20ID:URMKBQmU >>753
わざわざありがとうございます
こういうyieldを使った書き方はまだ詳しく勉強してないんですが、
こっちだと中間のデータをつくらないんでパフォーマンスがよさそうですね
勉強して試してみます
わざわざありがとうございます
こういうyieldを使った書き方はまだ詳しく勉強してないんですが、
こっちだと中間のデータをつくらないんでパフォーマンスがよさそうですね
勉強して試してみます
755デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 03:00:30.70ID:1DM7j7BI F#って普通に個人で趣味アプリ作ったりする場合でもC#と比べて恩恵感じられる?
関数型って算術演算や金融関係で威力を発揮するけどそれ以外だと却って手間が増えるだけみたいなイメージある
関数型って算術演算や金融関係で威力を発揮するけどそれ以外だと却って手間が増えるだけみたいなイメージある
756デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 03:18:24.44ID:neuXXcOh 出力が手間ってだけじゃね
757デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 09:05:12.17ID:/Iv3sNJB >>755
C#に比べてVSのサポートがイマイチって所が多々あるけれど、それを補ってかつはるかに上回るメリット得られるお。
正直C#でなんかサポートが足りない所、たとえばUI周りとか以外で使いたくないしF#使える所は全部F#で書いてる。
C#に比べてVSのサポートがイマイチって所が多々あるけれど、それを補ってかつはるかに上回るメリット得られるお。
正直C#でなんかサポートが足りない所、たとえばUI周りとか以外で使いたくないしF#使える所は全部F#で書いてる。
758デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 09:06:19.31ID:/Iv3sNJB F#はバージョンが5つぐらい進んだC#と捉えるのが正しいと思う
759デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 12:12:52.87ID:hu4l98Ut うむ
760デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 15:31:59.53ID:c8n9s3lN761デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 19:01:53.31ID:QZ8rc8DA762デフォルトの名無しさん
2016/12/13(火) 20:54:07.46ID:MsMt5e8s みんな、競プロでもっとF#とOCamlを使おうぜ
763デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 16:04:36.71ID:r8OAYz75 勉強し始めたけど、いつなくなるのか心配
MSって、切るときはバッサリ行くよな
MSって、切るときはバッサリ行くよな
764デフォルトの名無しさん
2016/12/27(火) 16:22:15.15ID:ov9/Tp6R もうとっくにイってます
765デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 12:32:54.03ID:w3fpx7c2 F#デビューしようと思って本探してるんだがC#er向けの本ってないのな
ググるとサイトはいっぱい出てくるけど
こういう場合は関数型言語について書かれた本をとりあえず買っとけばいいのかな
ググるとサイトはいっぱい出てくるけど
こういう場合は関数型言語について書かれた本をとりあえず買っとけばいいのかな
766デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 13:40:50.81ID:of8fDlu0 Real World Functional Programming: With Examples in F# and C#
かな。たしか英語の原書しかないけど
でもまずプログラミングF#読んだ方がいいと思う
かな。たしか英語の原書しかないけど
でもまずプログラミングF#読んだ方がいいと思う
767デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 14:05:39.31ID:cZ5PGvSb 俺は実践F#関数型プログラミング入門って本で勉強したけど、なかなか良い本だったよ
書き方が平易な感じでサクサク進められて、基礎的な部分は一通りキッチリ習得できたと思う
書き方が平易な感じでサクサク進められて、基礎的な部分は一通りキッチリ習得できたと思う
768デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 16:56:59.00ID:rgwnOlnx 勉強中で悪いんだけど
実践F#関数型プログラミング入門は確かにとっつきやすいんだけど
説明不足と思われるところが散見されるように思う
かといってプログラミングF#で十分ってわけではないんだけど
例えば、今アクティブパターン見てるんだけど、いまいち動作がわかんねー
分類としての役割と、型変換の役割があるみたいだけど、
その内部動作っというか、統一的にどのように動作してるのかがわからん
実践F#関数型プログラミング入門は確かにとっつきやすいんだけど
説明不足と思われるところが散見されるように思う
かといってプログラミングF#で十分ってわけではないんだけど
例えば、今アクティブパターン見てるんだけど、いまいち動作がわかんねー
分類としての役割と、型変換の役割があるみたいだけど、
その内部動作っというか、統一的にどのように動作してるのかがわからん
769デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 21:42:59.51ID:meiXzXMj 実装は関数呼び出しの条件一致だろうけど、使うぶんにはそのパターンになるかどうかって感じでよくないか?
パラメータわたしのやつは順序がおかしくて分かりづらいと思うが
パラメータわたしのやつは順序がおかしくて分かりづらいと思うが
770デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 21:44:10.62ID:meiXzXMj771デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 12:28:38.43ID:8zwXc9tZ >>769
以下の=ソース=において、 | FIleExtension ".jpg"はどう動作すると考える?
プログラミングF#には記述があるからわかるけど
普通に ".jpg"はFIleExtensionの引数にしか見えない
疑問点1 match式の|の後はパターンの記述だけど、関数呼び出しの場合の約束事が不明
疑問点2 | FIleExtension ext は.jpgの方とほぼ同じ記述だけど、こちらは代入
さしあたって、切り分けできるのかな? 出来たとしても、わかりずらいし。
=========== ソース ============
let (|FIleExtension|) filepath=Path.GetExtension(filePath)
let determinFIleType(filepath :string)
match filepath with
| FIleExtension ".jpg"->printfn "画像"
| FIleExtension ext->printfn "未知 [%s]" ext
以下の=ソース=において、 | FIleExtension ".jpg"はどう動作すると考える?
プログラミングF#には記述があるからわかるけど
普通に ".jpg"はFIleExtensionの引数にしか見えない
疑問点1 match式の|の後はパターンの記述だけど、関数呼び出しの場合の約束事が不明
疑問点2 | FIleExtension ext は.jpgの方とほぼ同じ記述だけど、こちらは代入
さしあたって、切り分けできるのかな? 出来たとしても、わかりずらいし。
=========== ソース ============
let (|FIleExtension|) filepath=Path.GetExtension(filePath)
let determinFIleType(filepath :string)
match filepath with
| FIleExtension ".jpg"->printfn "画像"
| FIleExtension ext->printfn "未知 [%s]" ext
772711
2017/01/17(火) 12:30:49.29ID:8zwXc9tZ あれ?空白が無視されてるな
match式以降はブロック別で、ずれてますので、
まぁわかりますよね
match式以降はブロック別で、ずれてますので、
まぁわかりますよね
773デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 15:40:46.37ID:AtzKNi4C |の後は元の値がこのパターンに合うか?って感じの比較対象が来るのでFileExtension ".jpg"と言う値って感じに掴んでる。
正規表現の奴はそのregexを元にほにゃららを返す値って感じ。
けどほんとはパターンを区別するって言うセレクターとした方がいいのかな?
正規表現の奴はそのregexを元にほにゃららを返す値って感じ。
けどほんとはパターンを区別するって言うセレクターとした方がいいのかな?
774デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 16:21:52.44ID:8zwXc9tZ たぶん違う
| FIleExtension ".jpg"->printfn "画像"の方は、
FIleExtensionの引数がfilepathで、その結果が".jpg"とマッチするかどうか
| FIleExtension ext->printfn "未知 [%s]" extの方は
FIleExtensionの引数がfilepathで、その結果をextに代入(let束縛?)
って、ことみたい(プログラミングF#に記述の例で上のように解釈するような説明あり)
実践F#にも同様な例(P295)はあるけど、こちらは、説明なし
| FIleExtension ".jpg"->printfn "画像"の方は、
FIleExtensionの引数がfilepathで、その結果が".jpg"とマッチするかどうか
| FIleExtension ext->printfn "未知 [%s]" extの方は
FIleExtensionの引数がfilepathで、その結果をextに代入(let束縛?)
って、ことみたい(プログラミングF#に記述の例で上のように解釈するような説明あり)
実践F#にも同様な例(P295)はあるけど、こちらは、説明なし
775デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 16:57:47.21ID:AtzKNi4C いや俺はそう言う風な理解をしてるって話なんだが。
実体は上から順番に関数呼び出しの条件マッチだと思うが動作の仕組みを知りたいんだったらILを見れば。
実体は上から順番に関数呼び出しの条件マッチだと思うが動作の仕組みを知りたいんだったらILを見れば。
776デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 17:34:24.12ID:8zwXc9tZ >ILを見れば。
たしかにね。いままで避けてきたから、考え付かなかった。
ただ、実践F#の方はなんの説明もないんだよ
それで理解できるわけないってーの
(| FIleExtension ".jpg" なら、FileExtensionの引数は”.jpg”でその結果が、filepathとマッチが
普通の理解だと思う)
多分、F#の文法理解のキモは、実践F#のどっかに書かれてた、
”let束縛や関数束縛にはパターンマッチが宿る”ってのがあって
それは何ぞやってことかなとも思うんだけど
たしかにね。いままで避けてきたから、考え付かなかった。
ただ、実践F#の方はなんの説明もないんだよ
それで理解できるわけないってーの
(| FIleExtension ".jpg" なら、FileExtensionの引数は”.jpg”でその結果が、filepathとマッチが
普通の理解だと思う)
多分、F#の文法理解のキモは、実践F#のどっかに書かれてた、
”let束縛や関数束縛にはパターンマッチが宿る”ってのがあって
それは何ぞやってことかなとも思うんだけど
777デフォルトの名無しさん
2017/01/27(金) 13:06:20.11ID:r/dqFSyQ UnityをF#でやるってどうおもう?
778デフォルトの名無しさん
2017/01/27(金) 16:23:08.47ID:11vmh7q9 やってる人いるっぽいけど、興味あるので是非人柱って欲しい
779デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 11:32:18.42ID:85P/1kIo Xamarinでも使えると聞きたけど、実際に実用に耐えるレベルで使える感じ?
それともまだちょいきびしい?
それともまだちょいきびしい?
780デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 16:34:59.12ID:SZxfjGEN781デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 16:36:43.65ID:SZxfjGEN782デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 16:38:12.30ID:SZxfjGEN783デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 17:58:10.02ID:OOBDM7kI 怒濤の3連投
784デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 22:48:48.26ID:fQuWVzYo785デフォルトの名無しさん
2017/01/30(月) 04:57:10.64ID:W8ulMPLc 連投ニキ結局何が言いたいのか分からなくて草
786デフォルトの名無しさん
2017/01/30(月) 08:55:41.75ID:HBz5xnGW f#はmonoで動くように作ってるので問題無いが、
あとはC#と同じくiosの制限に引っかからないかぐらいかな。
動的コード減らすように、ios向けにコンパイラ改良してるみたいではあるが。
あとはC#と同じくiosの制限に引っかからないかぐらいかな。
動的コード減らすように、ios向けにコンパイラ改良してるみたいではあるが。
787デフォルトの名無しさん
2017/01/30(月) 09:52:08.15ID:jGIG+dJc sprintfの引数5個以上にすると実機ですっ飛ぶけど後は何も問題になってない
788デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 21:55:29.29ID:VHgIchSB 軽量構文では前方参照できてもよくない?
というか前方参照できないのがVSに統合してるのに広がらない大きな理由のような
というか前方参照できないのがVSに統合してるのに広がらない大きな理由のような
789デフォルトの名無しさん
2017/02/24(金) 22:38:24.91ID:U+jKQ1wi F# 4.1 から namespace rec ... で前方参照できるようになるらしい
https://github.com/fsharp/fslang-design/blob/master/FSharp-4.1/FS-1009-mutually-referential-types-and-modules-single-scope.md
https://github.com/fsharp/fslang-design/blob/master/FSharp-4.1/FS-1009-mutually-referential-types-and-modules-single-scope.md
790デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 00:05:57.36ID:CJKdrsAk >>788
そんな理由でF#使うのやめるような奴いねーよ
そんな理由でF#使うのやめるような奴いねーよ
791デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 22:45:13.58ID:C8vMoSWL immutableでもちゃんと書けるんだすごーい→しばらくして
現実に引き戻されちゃうold Cですら前方宣言あったよね?と
現実に引き戻されちゃうold Cですら前方宣言あったよね?と
792デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 22:52:50.08ID:x8Zfjmi0 むしろ適度に参照制限されてた方がいい。ミュータブルよりイミュータブルが利点を持つのと一緒
793デフォルトの名無しさん
2017/03/01(水) 22:42:04.78ID:G3+Z4HPe (O抜きの)CAML当時のPCでは関数型言語のコンパイラで前方参照なんてやってたら
まるで使い物にならなかっただけの流れだとなんとなく思う
まるで使い物にならなかっただけの流れだとなんとなく思う
794デフォルトの名無しさん
2017/03/02(木) 17:03:36.98ID:7GIcFobN 前方参照やりだすと型推論が面倒くさいことになりそうな気がする
トップレベルの定義は型注釈必須になっちゃったりするんじゃね
トップレベルの定義は型注釈必須になっちゃったりするんじゃね
795デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 00:27:09.47ID:0HpXceRa F# 4.1 未満でも↓のように関数の前方参照ができるし、前方参照に比べて余分な型注釈が必要になることもない
let rec f1 () = f2 "" + f3 1
and f2 s = s.Length
and f3 x = x
むしろ f2 のように型推論が強化される場合もある
let rec f1 () = f2 "" + f3 1
and f2 s = s.Length
and f3 x = x
むしろ f2 のように型推論が強化される場合もある
796デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 01:21:41.94ID:EBp4jZQp 多分、今話題に上がってる前方参照って、同一のlet式内って狭い範囲の話じゃないと思うよ・・・
797デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 02:47:10.16ID:GTe30Tvn 前方参照できないとトップダウンでは書けないよね
上から下にいくにつれて詳細化するほうが読みやすい
上から下にいくにつれて詳細化するほうが読みやすい
798デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 07:08:48.90ID:xbhGesOG >>797
何言ってるのかよく分からん
何言ってるのかよく分からん
799デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 20:42:40.44ID:BaUfKJHp >>798
わかるよ!
わかるよ!
800デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 22:41:27.26ID:Q3zcIHzi おれもわからん
801デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 23:04:52.74ID:xbhGesOG 上から下にかけて詳細化って何。
インターフェース定義とその具体的実装的なことでも言ってんの?
インターフェース定義とその具体的実装的なことでも言ってんの?
802デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 23:27:50.49ID:BaUfKJHp >>800
わかるよ!
わかるよ!
803デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 00:32:28.38ID:/imazuHh804デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 12:38:53.96ID:GRvQ2lmz 急に延びてると思ったら
またいつものあれか
またいつものあれか
805デフォルトの名無しさん
2017/03/06(月) 23:36:11.45ID:f18Wvt72 https://ja.osdn.net/pastebin/4865
↑これっぽいことをF#でやりたいんだけど↓うまくいかない、よいアイデアありませんか?
https://ja.osdn.net/pastebin/4866
↑これっぽいことをF#でやりたいんだけど↓うまくいかない、よいアイデアありませんか?
https://ja.osdn.net/pastebin/4866
806805
2017/03/06(月) 23:37:58.97ID:f18Wvt72 guard的なものを作りたい
807デフォルトの名無しさん
2017/03/08(水) 16:37:28.78ID:JcxcGB31 Microsoft、「F# 4.1」と「Visual F# Tools for Visual Studio 2017」を発表
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1048457.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1048457.html
808デフォルトの名無しさん
2017/03/08(水) 16:50:08.16ID:jMX+hATM まだ保守されてたんだな
809デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 14:15:47.40ID:n/E4ZIwb 研究所に担当者が興味持っている間は続くんじゃないかな。
Open EditionのREADMEには、F# Core Engineering Groupって書いてあったけど、どこの組織かはよく分からない。
https://github.com/fsharp/fsharp/blob/master/README.md#maintainers
Open EditionのREADMEには、F# Core Engineering Groupって書いてあったけど、どこの組織かはよく分からない。
https://github.com/fsharp/fsharp/blob/master/README.md#maintainers
810デフォルトの名無しさん
2017/03/19(日) 13:32:32.34ID:UkA4tC4+811デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 20:49:04.54ID:TK0/vAtg 質問です
let add x y = x+y
を用いた関数合成した場合
■関数定義成功
1.let ft = add 10>> add
■関数定義失敗
2.let ft = add >> add
3.let ft = add >> add 10
2.、3.が失敗する理由は何でしょうか?
let add x y = x+y
を用いた関数合成した場合
■関数定義成功
1.let ft = add 10>> add
■関数定義失敗
2.let ft = add >> add
3.let ft = add >> add 10
2.、3.が失敗する理由は何でしょうか?
812デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 21:07:11.49ID:PugiXhCo FSharpFuncが+演算子のオーバーロードを持ってないからだろ
813デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 22:13:15.85ID:TK0/vAtg >>812
let add x y = x+y を let add x y = 0
にしてみたんだけど、やっぱだめでした。
エラーは以下。
エラーの見方がよくわかんないんですけど、
これ見ると、>>の左側のaddは一引数を求めると考えていいんですよね?
> let test = add>>add;;
let test = add>>add;;
----------------^^^
stdin(13,17): error FS0001: 型が一致しません。
'(int -> int) -> 'a'
という指定が必要ですが、
'int -> int -> int'
が指定されました。型 'int -> int' は型 'int' と一致しません
let add x y = x+y を let add x y = 0
にしてみたんだけど、やっぱだめでした。
エラーは以下。
エラーの見方がよくわかんないんですけど、
これ見ると、>>の左側のaddは一引数を求めると考えていいんですよね?
> let test = add>>add;;
let test = add>>add;;
----------------^^^
stdin(13,17): error FS0001: 型が一致しません。
'(int -> int) -> 'a'
という指定が必要ですが、
'int -> int -> int'
が指定されました。型 'int -> int' は型 'int' と一致しません
814デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 23:41:37.70ID:PugiXhCo >> オペレータのシグネチャ見てみ。
>>は('a->'b)->('b->'c)->('a->'c)となってる。つまり('a->'b)の関数と('b->'c)の関数を受け取って('a->'c)を返す。
ここでaddを見るとint->int->intなのでこれはまたint->(int->int)でもある。
つまりintを受け取ってint->intを返す。
ここで'a->'bに当てはめると'aがint、'bがint->intとなる。
そうすると>>の右の値は(int->int)->'cでなければならない。
けれどaddを渡していてそれはint->int->intであって(int->int)->intではない。
>>は('a->'b)->('b->'c)->('a->'c)となってる。つまり('a->'b)の関数と('b->'c)の関数を受け取って('a->'c)を返す。
ここでaddを見るとint->int->intなのでこれはまたint->(int->int)でもある。
つまりintを受け取ってint->intを返す。
ここで'a->'bに当てはめると'aがint、'bがint->intとなる。
そうすると>>の右の値は(int->int)->'cでなければならない。
けれどaddを渡していてそれはint->int->intであって(int->int)->intではない。
815デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 00:13:53.65ID:NYnhF7Pd >>814
Thx 大枠理解しました。
>ここでaddを見るとint->int->intなのでこれはまたint->(int->int)でもある。
特にこの見方は非常に参考になります。
多分今回の件きちんと理解すると、
自分の中でごっちゃになってる部分が結構すっきりすると思います
ここから先は、調べてみます
ありがとうございました
Thx 大枠理解しました。
>ここでaddを見るとint->int->intなのでこれはまたint->(int->int)でもある。
特にこの見方は非常に参考になります。
多分今回の件きちんと理解すると、
自分の中でごっちゃになってる部分が結構すっきりすると思います
ここから先は、調べてみます
ありがとうございました
816デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 19:25:54.59ID:2H+eGUwc X Y Z Nとスペースで区切られた文字列が標準入力から入力された時、
Console.ReadLine().Split [|' '|]を、一つのletでint X Y Z Nそれぞれに入れるのには
どうしたらいいでしょうか?
Console.ReadLine().Split [|' '|]を、一つのletでint X Y Z Nそれぞれに入れるのには
どうしたらいいでしょうか?
817デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 22:00:28.94ID:ME74CfU1 >>816
日本語でOK
日本語でOK
818デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 22:02:02.03ID:h+8d1h53 英語でもOK
819デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 22:30:58.28ID:IkyXTWA8 >>816
let [|X;Y;Z;N|]=...
let [|X;Y;Z;N|]=...
820デフォルトの名無しさん
2017/05/07(日) 01:04:25.17ID:2BTsLj3O >>819
ありがとうございます。
それ前に一回試してみてて、「試してみたけどマッチ不完全って出てムリでしたよ」書こうとして、
もう一回試してみたら、ちゃんとコンパイルできました。
何を言っているかわからないと思いますが、エラーは他の所だったんだなぁと。
ありがとうございます。
それ前に一回試してみてて、「試してみたけどマッチ不完全って出てムリでしたよ」書こうとして、
もう一回試してみたら、ちゃんとコンパイルできました。
何を言っているかわからないと思いますが、エラーは他の所だったんだなぁと。
821デフォルトの名無しさん
2017/05/07(日) 04:37:20.17ID:Q0T7PduY 競プロでもやってんのか
822デフォルトの名無しさん
2017/05/07(日) 07:56:21.67ID:nWdzBJ3w823デフォルトの名無しさん
2017/05/07(日) 14:03:57.99ID:2BTsLj3O■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 【緊急】水ダウひ避難所
