MSResearchから出てきた.NETで使える関数型言語のひとつF#
OCAMLの流れを汲むこの言語、いろいろと面白そうなことができそう。
そろそろ日本語の情報が充実してきそうなこの言語について、幅広く語れ。
http://www.fsharp.net/
前スレ
【.NET】F#について語れ【OCAML】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186030985/
関連スレなどは >>2-
探検
【.NET】F#について語れ2【OCAML】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2011/05/01(日) 02:46:49.52
823デフォルトの名無しさん
2017/05/07(日) 14:03:57.99ID:2BTsLj3O824デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 23:05:02.96ID:9wTmIyqX こないだの炎上()の件で知名度あがったのかパイザ
825デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 08:36:20.20ID:sNZE435L あの程度の炎上でサービス使えなくなってたらなんも使えんで
アレは炎上大好き民族のはてな民のデイリーノルマみたいなもんや
アレは炎上大好き民族のはてな民のデイリーノルマみたいなもんや
826デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 00:18:39.27ID:UDZ0DTqH PAIZAすることなくなったので、HackerrankのDashboardで修行することにしました。
827デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 00:38:28.85ID:/qtBCH3O AtCoderやyukicoderでも良さそうけどな
828デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 00:38:55.04ID:/qtBCH3O 競プロするなら競プロスレあるぞ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 9 [無断転載禁止]c2ch.net
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1493085730/l50
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 9 [無断転載禁止]c2ch.net
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1493085730/l50
829デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 03:37:55.78ID:e1kn8e20 match Array.countBy (fun x -> x = i + 1) array with
| [|(false, f); (true, t)|] -> t
| [|(true, t); (false,f)|] -> t
| [|(true,t)|] -> t
| [|(false,f)|] -> 0
というのは正しいのですか?ケースが増えるにしたがって、めっちゃ増えちゃう気がするんだけど、
ループとか関数で処理することはできないんでしょうか。
| [|(false, f); (true, t)|] -> t
| [|(true, t); (false,f)|] -> t
| [|(true,t)|] -> t
| [|(false,f)|] -> 0
というのは正しいのですか?ケースが増えるにしたがって、めっちゃ増えちゃう気がするんだけど、
ループとか関数で処理することはできないんでしょうか。
830デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 07:10:14.68ID:DHMah8vu それフィルターじゃダメなの、
831デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 10:39:32.85ID:zhIbn0v9 >>829
マッチ式の練習って意味ならこうかな
match Array.countBy (fun x -> x = i + 1) array with
| [| _ ; (true, count)|] | [| (true, count) ; _ |] -> count
| _ -> 0
関数で探すならこんな感じか
array
|> Array.countBy (fun x -> x = i + 1)
|> Array.find (fun (x, count) -> x = true)
|> snd
単に条件マッチする要素数を数えたいだけなら
Array.filter(fun x -> x = i + 1) array |> Array.length
またはこう書いたり
Array.sumBy (fun x -> if x = i + 1 then 1 else 0) array
自分も勉強中だからもっといい書き方があるかもしれない
マッチ式の練習って意味ならこうかな
match Array.countBy (fun x -> x = i + 1) array with
| [| _ ; (true, count)|] | [| (true, count) ; _ |] -> count
| _ -> 0
関数で探すならこんな感じか
array
|> Array.countBy (fun x -> x = i + 1)
|> Array.find (fun (x, count) -> x = true)
|> snd
単に条件マッチする要素数を数えたいだけなら
Array.filter(fun x -> x = i + 1) array |> Array.length
またはこう書いたり
Array.sumBy (fun x -> if x = i + 1 then 1 else 0) array
自分も勉強中だからもっといい書き方があるかもしれない
832デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 12:20:07.62ID:e1kn8e20 >>830>>831
ありがとうございます。
ワイルドカードを使う、関数でフィルターする、ラムダ式を工夫する、どれも参考になります。
10日くらいやって、F#を本格的にやる覚悟ができてきたので本予約してきました。
でもまだ、典型的なループにbreakがないのには慣れないなー……
ありがとうございます。
ワイルドカードを使う、関数でフィルターする、ラムダ式を工夫する、どれも参考になります。
10日くらいやって、F#を本格的にやる覚悟ができてきたので本予約してきました。
でもまだ、典型的なループにbreakがないのには慣れないなー……
833デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 13:54:00.84ID:063aFbk0 ループで分岐を行うという事に疑問を抱くところまで洗脳しましょう
834デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 13:57:34.27ID:ARwha8IE 世界トップクラスのプログラマだけど質問ある?
まあねーかw
最近の日本人はたるんでねーか?
まあこんなしょぼいところに俺レベルのプログラマなんているわけねーよなwwwwwwww
まあねーかw
最近の日本人はたるんでねーか?
まあこんなしょぼいところに俺レベルのプログラマなんているわけねーよなwwwwwwww
835デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 15:06:44.92ID:063aFbk0 トップクラスは仕事で何やってんのかとF#で型クラスを導入するには今のCLR上のどこに問題があるのか教えてくれ。
836デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 23:51:01.26ID:Th0NDHVw UWPまだなん?
837デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 03:59:59.51ID:l7rPL62D 自分も心待ちにしてる。
なんか遠く無いうちに8.1ストアアプリとかディスコンになりそうだしその前に使えるようにしてくれないと困るわ
なんか遠く無いうちに8.1ストアアプリとかディスコンになりそうだしその前に使えるようにしてくれないと困るわ
838デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 01:38:45.30ID:rKV7x64q Console.ReadLine() |> intを何度も書くのが面倒で、
let CRI () =
Console.ReadLine() |> int
let m = CRI
let n = m + 1
としても、mがintではなくunit->intになってしまって上手くいきません。どうしたらいいんでしょうか。
let CRI () =
Console.ReadLine() |> int
let m = CRI
let n = m + 1
としても、mがintではなくunit->intになってしまって上手くいきません。どうしたらいいんでしょうか。
839デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 02:11:45.60ID:V+ZR7ZsZ >>838
CRIの型はunit->int
つまり () をうけとってint型を返す関数
let m = CRI () ってすればいい
let m = CRI とするとmがCRIって関数のコピーになるから
let n = m () + 1 としてもいい
CRIの型はunit->int
つまり () をうけとってint型を返す関数
let m = CRI () ってすればいい
let m = CRI とするとmがCRIって関数のコピーになるから
let n = m () + 1 としてもいい
840デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 12:41:52.55ID:rKV7x64q let CRI () = の()は、引数を取らない関数という意味じゃなくて、()を引数として
取る関数という意味だったんですね。
mが関数のコピーになってしまっていることは何となくわかっていましたが、
どうしたらいいかわかりませんでした。
色々まとめて関数化する入口になりました。ありがとうございます。
取る関数という意味だったんですね。
mが関数のコピーになってしまっていることは何となくわかっていましたが、
どうしたらいいかわかりませんでした。
色々まとめて関数化する入口になりました。ありがとうございます。
841デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 17:43:28.11ID:MdPNaTW3 C#でwinフォームのフォント変えてた時には意識してなかったけど
F#におこられてMSDN見たら
public Font(
FontFamily family,
float emSize
)
あれfloatだったんかw
F#におこられてMSDN見たら
public Font(
FontFamily family,
float emSize
)
あれfloatだったんかw
842デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 23:33:10.49ID:N9IuBPHb >>841
0.5pt刻みとか普通じゃないかね
0.5pt刻みとか普通じゃないかね
843デフォルトの名無しさん
2017/06/01(木) 01:32:04.81ID:/og4bwsZ 最初のエラーメッセージ一つつぶしてはリコンパイルしてまた怒られる繰り返しで
エラーも警告も全部潰し終わればだいたい思った通り動くものができてて
ある意味楽だよね
エラーも警告も全部潰し終わればだいたい思った通り動くものができてて
ある意味楽だよね
844デフォルトの名無しさん
2017/06/01(木) 12:14:48.83ID:o/dQD8LP 何と比べたんだ
845デフォルトの名無しさん
2017/06/01(木) 14:06:13.61ID:55CngytM C#とかだろ
まあ自分もコンパイル通ったら思い通りに動いたってのは何度も経験した
まあ自分もコンパイル通ったら思い通りに動いたってのは何度も経験した
846デフォルトの名無しさん
2017/06/01(木) 22:41:41.77ID:+IsXJy5u コンパイル通ったら思い通りに動いたって経験ないので設計力が俺にない
847デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 18:00:27.61ID:X9cB+hGR まー漏れはGUIデバッグ用おまじないとして
let msgbox s = MessageBox.Show( s ) |> ignore
なんてのを毎回コピペしてるんだけどねw
let msgbox s = MessageBox.Show( s ) |> ignore
なんてのを毎回コピペしてるんだけどねw
848デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 01:15:20.63ID:cMzio+d2 「ゆるふわ」な展開だよな
oO(だってデバッグでコンパイル警告増やしてる場合じゃないもん
ということで>>847をそっとクリップボードに入れたとかは言えない)
oO(だってデバッグでコンパイル警告増やしてる場合じゃないもん
ということで>>847をそっとクリップボードに入れたとかは言えない)
849デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 17:19:25.85ID:schaDAVw ビルドツール2015が落とせなくなってると思ったら
最新のビルドツール(現在は2017)だけ無償提供するけど
過去のはMSDNサブスクリプション限定になったんかよ
最新のビルドツール(現在は2017)だけ無償提供するけど
過去のはMSDNサブスクリプション限定になったんかよ
850デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 20:22:54.65ID:Gh2GPGm+ なんでそんなめんどくさいことしてんの
851デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 02:33:04.78ID:sboLfrRP 環境作っちゃったからwそれに趣味だし
もし他人から環境作り聞かれることがあったらVSすすめるけど(質問攻めやだし)
もし他人から環境作り聞かれることがあったらVSすすめるけど(質問攻めやだし)
852デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 00:57:49.83ID:M/QiPu/m ファイルにクラスとかコレクションの値を書き込んだ後に、それを読み込むのに、
一般的な方法ってありませんか?
type Point = {mutable x : int; mutable y : int}
こういう定義があって、今はアドホックでこんな感じに書いてます。
0,0;0,1;0,2;0,3;0,4;0,5;
0,1;1,1;2,1;3,1;4,1;5,1;
これをSplitでString[]にして、
static member fromCSV(s:string) =
match s.Split[|','|] with
| [|a;b|] -> {x = int a; y = int b}
で読んでます。ダサいです。
このtype自体にはこだわりがないので、
[|[|0;1|];[|0;2|];[|0;3|];[|0;4|];[|0;5|]|]
[|[|1;0|];[|2;0|];[|3;0|];[|4;0|];[|5;0|]|]
みたいにデータ構造をそのままぱぱっと書き出して、ぱぱっと読める
みたいな方法はありませんでしょうか。
一般的な方法ってありませんか?
type Point = {mutable x : int; mutable y : int}
こういう定義があって、今はアドホックでこんな感じに書いてます。
0,0;0,1;0,2;0,3;0,4;0,5;
0,1;1,1;2,1;3,1;4,1;5,1;
これをSplitでString[]にして、
static member fromCSV(s:string) =
match s.Split[|','|] with
| [|a;b|] -> {x = int a; y = int b}
で読んでます。ダサいです。
このtype自体にはこだわりがないので、
[|[|0;1|];[|0;2|];[|0;3|];[|0;4|];[|0;5|]|]
[|[|1;0|];[|2;0|];[|3;0|];[|4;0|];[|5;0|]|]
みたいにデータ構造をそのままぱぱっと書き出して、ぱぱっと読める
みたいな方法はありませんでしょうか。
853デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 12:12:26.43ID:3m31p4un BinaryFormatter使えばいいんでない?
テキストではなくなるけど
テキストではなくなるけど
854デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 14:16:56.19ID:1pDXQGYB 調べてみます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
855デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 22:37:34.57ID:RddLJ47T F#人気にシット
856デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 01:52:15.83ID:JGQnBQPD どこでそんなにんきなんだよ
857デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 16:58:23.14ID:skndupQG 当社比
858デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 06:54:46.85ID:AcW1bn43 びっくりするほどF#の話題ないね
言語人気ランキングだと関数型の中では
Scalaについで上位なんだけど
言語人気ランキングだと関数型の中では
Scalaについで上位なんだけど
859デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:50:44.18ID:ZCzFTInQ 無冠の帝王
860デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 17:42:17.40ID:1hHCSG56 言語のバージョンアップも大してないしな
まあ自分はコンピュテーション式の組み立てとかも適当にしかできないので猿でもわかるコンプ式とか誰か上げてくれ
まあ自分はコンピュテーション式の組み立てとかも適当にしかできないので猿でもわかるコンプ式とか誰か上げてくれ
861デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 19:05:13.20ID:OSLHfjgE 完成度がたかいともいう
862デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:05:49.20ID:ByZ250WW863デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:06:41.16ID:vDIeG6fi Scalaは言語として色々とんがってるから言語マニアを引きつけるのと、比較対象となるJAVAがアレなところが。
C#も色々アレなとこはあるけどモダンな言語機能も取り込んでるしJavaよりは遥かにマシだからな
C#も色々アレなとこはあるけどモダンな言語機能も取り込んでるしJavaよりは遥かにマシだからな
864デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:59:58.12ID:ZoycLPfe ScalaはJavaの後継を目指しているけど
F#はC#を補完する存在だから
Scalaほど話題にならないっていうのはあるかも
F#はC#を補完する存在だから
Scalaほど話題にならないっていうのはあるかも
865デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 03:00:36.68ID:gDN5ioLV F#の言語仕様にそんな大きな不満はないんだけど
やっぱScalaはJava陣営ってのが大きいだろうな
Androidがデファクトだから将来性がある
やっぱScalaはJava陣営ってのが大きいだろうな
Androidがデファクトだから将来性がある
866デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 15:29:47.44ID:8/GL2nRX ふっ ついにF#の時代が来たな
Microsoft、量子コンピュータ向けプログラミング言語を年内プレビュー公開へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/26/news064.html
Microsoft、量子コンピュータ向けプログラミング言語を年内プレビュー公開へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/26/news064.html
867デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 10:26:23.30ID:PJxaABWy868デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 23:26:00.15ID:Ij0Gwxx3 OCamlに無いから採用してないんだろうけど、implicitな型変換は正直ほしい
869デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 09:20:34.16ID:mKx5GyI5 それは設計思想的にないだろうし、自分はない方がいいかな
まあ気持ちはわかる
まあ気持ちはわかる
870デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 14:48:51.44ID:x6jw+qXc VS2015でF#4.1にしたいんだがF#だけ更新するやり方わからん
VS2017にするのが一番速いのかね?
VS2017にするのが一番速いのかね?
871デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 23:28:29.96ID:gTHr4PQg バージョンアップしようが話題にならんって相当だな
872デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 00:01:20.66ID:6heI0Z3K まあ最近のバージョンアップ小粒ですし…
873デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 00:03:30.90ID:1HzbJqCQ G#にバージョンアップする必要があるな
874デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 22:47:21.59ID:pt5mooPj875デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 21:35:56.69ID:oDCnt1ox >>870
Use F# on Windows | The F# Software Foundation
http://fsharp.org/use/windows/
の
Option 4: Install the free F# compiler and tools alone
のとこの
.Install the free F# 4.1 Compiler SDK from Microsoft
これ?
Use F# on Windows | The F# Software Foundation
http://fsharp.org/use/windows/
の
Option 4: Install the free F# compiler and tools alone
のとこの
.Install the free F# 4.1 Compiler SDK from Microsoft
これ?
876デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 11:18:33.39ID:Ay7mvacQ877デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 18:07:18.10ID:bOdX3AhV どこにってそこにある
それほど減ってない
pythonが食ってるのはphperなんだろううけど
それだけじゃこんなに増えないから全体のπも大きくなってるんか
それほど減ってない
pythonが食ってるのはphperなんだろううけど
それだけじゃこんなに増えないから全体のπも大きくなってるんか
878デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 11:03:42.83ID:+3UF4y6J 勉強するのに適当なサンプルコードあるとこ知らない?
例えば↓みたいなのが見たい
・関数型の参考になる
・副作用のコード
ファイルIO
フォーム
・クラス
例えば↓みたいなのが見たい
・関数型の参考になる
・副作用のコード
ファイルIO
フォーム
・クラス
879デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 12:53:42.85ID:0CrAnLpT >>2にある通りだがF# Snippetsもいいと思うよ
関数型で副作用とかモナド信者が飛んできそうだが、そこはF#だから問題ないさ
関数型で副作用とかモナド信者が飛んできそうだが、そこはF#だから問題ないさ
880デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 13:24:47.91ID:+3UF4y6J >>870
Thx F# Snippets見てみる
Thx F# Snippets見てみる
882デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:44:39.24ID:szpKYJOz そもそもここの奴らどのバージョン使ってるかもわからん
普通に最新版使ってんの?
普通に最新版使ってんの?
883デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:46:43.90ID:szpKYJOz モナド信者が筋斗雲のように飛んで来るように
F#ってそんなに注目されてるのかね
F#ってそんなに注目されてるのかね
884デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 10:47:19.58ID:szpKYJOz 男ならF#2.0だろとかいい出す頭おかしいやついそう
885デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 13:24:55.92ID:OHUoS88C >>882
諸事情で3。3.3.0.1あたりかな。
諸事情で3。3.3.0.1あたりかな。
886デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 10:01:13.69ID:p8AEqh0V 実践F# 関数型プログラミング入門 読んでると
リストに気合入ってるんだけど
リストってLIFOじゃないですか
リストのコレクションとしての意味とかループとしての意味は分かるんですけど
LIFOの性質をこれまであんま使った記憶が無くて
その意味合いが分かんないんですよ
自分の中ではFIFOの方が使い勝手よさそうなのに、
あえてLIFOで実装された理由というかメリットが知りたいッス
リストに気合入ってるんだけど
リストってLIFOじゃないですか
リストのコレクションとしての意味とかループとしての意味は分かるんですけど
LIFOの性質をこれまであんま使った記憶が無くて
その意味合いが分かんないんですよ
自分の中ではFIFOの方が使い勝手よさそうなのに、
あえてLIFOで実装された理由というかメリットが知りたいッス
887デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 12:04:06.23ID:nacKNyKE 由来は知らんけど、追加は効率いいよね。
パターンマッチもいいかなと思ったけどそれは配列なら似たようなもんか。
パターンマッチもいいかなと思ったけどそれは配列なら似たようなもんか。
888デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 12:15:27.34ID:SrM6uAzC immutableなFIFOリストの実装が非効率的だからでは
FIFOを効率的に実装するためにはリスト末尾と先頭への参照を持つ必要があって
複数箇所から参照されてる場合にそれぞれを破壊的変更する必要がありそう
FIFOを効率的に実装するためにはリスト末尾と先頭への参照を持つ必要があって
複数箇所から参照されてる場合にそれぞれを破壊的変更する必要がありそう
889886
2018/02/19(月) 14:39:39.10ID:p8AEqh0V890デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 14:55:29.81ID:L6jTtzQk891デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 14:57:01.82ID:L6jTtzQk コレクション、そも順序気にしないものも多いし。順序が必要な時は適宜rev入れたりして気を配ったりする必要はある。
892デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 15:22:05.36ID:p8AEqh0V893デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 22:08:36.41ID:mYNfwuMl >>886
自己レスなんだけど リストがLIFOの理由が分かった
結構単純な理由なんだけど
F#を含む関数型の場合、データー構造も再帰で表現できるんだけど
リストも再帰で表現されているため、LIFOにしか出来ない
マトリョーシカで例えると、最初のデータが一番小さいマトリョーシカしかで、
追加する度に大きなマトリョーシカに包含となる
結果として、データを取り出す際には大きなまとりょから取り出すことになり、LIFOにしかならないと
Haskellの本読んでて気づいた ちなみに、すごいH本読むと配列って記述無いんだよね
関数型と配列は相性が悪いらしい 不変じゃないしね
Haskellの配列はモナドらしい さらにO(1)でないらしい 純粋だね〜
自己レスなんだけど リストがLIFOの理由が分かった
結構単純な理由なんだけど
F#を含む関数型の場合、データー構造も再帰で表現できるんだけど
リストも再帰で表現されているため、LIFOにしか出来ない
マトリョーシカで例えると、最初のデータが一番小さいマトリョーシカしかで、
追加する度に大きなマトリョーシカに包含となる
結果として、データを取り出す際には大きなまとりょから取り出すことになり、LIFOにしかならないと
Haskellの本読んでて気づいた ちなみに、すごいH本読むと配列って記述無いんだよね
関数型と配列は相性が悪いらしい 不変じゃないしね
Haskellの配列はモナドらしい さらにO(1)でないらしい 純粋だね〜
894デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 16:33:39.51ID:NvnCROHt Lisp から入る人が多いから、自明だと思われているのでは?
895デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 11:45:52.08ID:1R6Vs5gf 演算子の優先順位(↓の一番下にある)の見方なんだけど
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd233228(v=vs.120).aspx
| (パイプ) は|>のこと
f x (関数適用) は関数fの引数の割り当て f 1+2は (f 1)+2という意味
f(x) は.Netの関数の適用
でOKですか?
あと、関数の合成(>>)に関する規定が無いように見えるんですけど、どれに対応しますか?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd233228(v=vs.120).aspx
| (パイプ) は|>のこと
f x (関数適用) は関数fの引数の割り当て f 1+2は (f 1)+2という意味
f(x) は.Netの関数の適用
でOKですか?
あと、関数の合成(>>)に関する規定が無いように見えるんですけど、どれに対応しますか?
896デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 11:51:14.82ID:8KjE9Kl8 >>895
OKじゃない
OKじゃない
897デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 11:57:54.21ID:1R6Vs5gf >>896
せっかく書くなら お〜し〜え〜て〜
せっかく書くなら お〜し〜え〜て〜
898デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 12:13:12.98ID:E6hDYpP1 結合って英語だと何になるんだ?
899デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 12:18:40.95ID:1R6Vs5gf900デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:50:11.72ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
C6RTQ
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
C6RTQ
901デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 08:35:32.24ID:P5QWzQu/ vs2017 communityでwpf/xamlでエラーが出る
未対応なのか?
未対応なのか?
902デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 11:28:26.83ID:P5QWzQu/903デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 15:54:06.27ID:FgYbN8CG MS 『しっし…仕様ですぅ〜』
904デフォルトの名無しさん
2018/06/27(水) 14:52:41.49ID:RqcpnlVd >>893
Haskellの場合、リストを2つ使ってFIFOに変換する
1つはFIFOに変換したリスト もう一つは蓄えようのリスト
FIFOのデータが欲しかったら、蓄え用のリストからデータを順次取り出しFIFO用のリストに保存
FIFO用のリストを使い切ったら、また、蓄えようのリストからFIFOのリストに変換
つまり、裏(LIFO)の裏は表(FIFO) って使い方
Haskellの場合、リストを2つ使ってFIFOに変換する
1つはFIFOに変換したリスト もう一つは蓄えようのリスト
FIFOのデータが欲しかったら、蓄え用のリストからデータを順次取り出しFIFO用のリストに保存
FIFO用のリストを使い切ったら、また、蓄えようのリストからFIFOのリストに変換
つまり、裏(LIFO)の裏は表(FIFO) って使い方
905デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:03:00.33ID:RfoszcD2 14X
906デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 06:55:34.24ID:8iLzUq+6 F*について語ろう
907デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 11:32:31.41ID:hbbias2s 聴きたいから語ってくれ
908デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 00:25:21.43ID:wCdtMiXw くるしゅうない。続け給え。
909デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:19:47.10ID:ySfp0A4e910デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 16:08:02.04ID:ALU66mBT 新機能について全然書いてないな
911デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:38:03.73ID:ySfp0A4e912デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:24:10.81ID:ABIkPAmi913デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:36:25.07ID:ySfp0A4e さしあたって、MSがF#を忘れていなかったのがうれしいw
Haskell勉強中 now
Haskell勉強中 now
914デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 20:53:38.44ID:coCwFxQi Match!は地味にいいな
後将来的な予定の匿名レコードはC#の匿名クラス的な使い方でそれがメソッド内超えて使えるようになる感じか?
後将来的な予定の匿名レコードはC#の匿名クラス的な使い方でそれがメソッド内超えて使えるようになる感じか?
915デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 06:30:40.48ID:NPcuqlt3 日本人は純粋好き
916デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 12:04:36.29ID:kWlYqESN 忘れてないだけなのに小成功w
917デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 15:42:46.12ID:GX4EfSq9 MSの割にはアンチが少ないよな
相手にされてないとも
相手にされてないとも
918デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:58:48.55ID:qOv+RZ4q >>863>>864
Scalaのスレはなくなりここは残った
Scalaのスレはなくなりここは残った
919デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 04:12:05.97ID:6U5tZjv3 scalaのスレもうないのかω
920デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 14:40:27.50ID:Z5dNQJrg はいscalaスレありました
921デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 15:37:52.09ID:mkL07vHv scalaが思ったより早く廃れたのはそれこそjavaの混乱のせいか
いやもっと前?
F#はなんだかんでMSが見捨ててないからな〜
いやもっと前?
F#はなんだかんでMSが見捨ててないからな〜
922デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 15:42:40.48ID:tGJC1q7w wrapperな時点で負け
923デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 15:49:27.22ID:r+tsjwzM 世間では圧倒的にScala >> F#でしょ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 教育ママゴン「うちの子はしんちゃんや特撮、リゼロは見せません。ジブリやディズニーとかしか見させません」こゆのって実際どうなん? [257926174]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 🏡
- 中国調子乗ってんな
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
