ハードウェアの高スペック化、描画アルゴリズムの変更、JavaVMの高速化に伴い、パフォーマンスの問題は改善されています。
しかしながら、"Java"というだけで未だに敬遠されるのが現状。
そんなSwingと引き続き付き合っていくみんなのスレッドです。
Java低速GUI Swing 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261232019/
Java低速GUI Swing 8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1227234261/
Java低速GUI Swing 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204155623/
Java低速GUI Swing 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190807478/
Java低速GUI Swing 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1161139809/
Java低速GUI Swing 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140533866/
Java低速GUI Swing 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1121700954/
Java低速GUI Swing 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095398949/
Java低速GUI Swing
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062271447/l50
Java低速GUI Swing 10
2011/09/20(火) 23:23:15.82
113デフォルトの名無しさん
2012/03/06(火) 15:56:14.06 PanelBが内部クラスならできるよ
public class FrameA extends JFrame
{
JMenuItem menuItemForB = new JMenuItem();
public FrameA(){
menuItemForB.addActionListener(
new ActionListener()
{
public void actionPerformed(ActionEvent e)
{
panelB = new PanelB(){
}
}
);
}
public class PanelB extends JPanel
{
public PanelB() //frameAの参照を引数で渡す[RRR]
{
//FrameA.thisで呼ぶ
}
}
}
public class FrameA extends JFrame
{
JMenuItem menuItemForB = new JMenuItem();
public FrameA(){
menuItemForB.addActionListener(
new ActionListener()
{
public void actionPerformed(ActionEvent e)
{
panelB = new PanelB(){
}
}
);
}
public class PanelB extends JPanel
{
public PanelB() //frameAの参照を引数で渡す[RRR]
{
//FrameA.thisで呼ぶ
}
}
}
11494
2012/03/06(火) 16:20:38.22115デフォルトの名無しさん
2012/03/06(火) 17:03:13.13 単に
public class FrameA extends JFrame
{
JMenuItem menuItemForB = new JMenuItem();
menuItemForB.addActionListener(
new ActionListener()
{
public void actionPerformed(ActionEvent e)
{
panelB = new PanelB(FrameA.this);
}
}
);
}
は?
public class FrameA extends JFrame
{
JMenuItem menuItemForB = new JMenuItem();
menuItemForB.addActionListener(
new ActionListener()
{
public void actionPerformed(ActionEvent e)
{
panelB = new PanelB(FrameA.this);
}
}
);
}
は?
11694
2012/03/06(火) 17:45:57.392012/04/05(木) 17:18:43.81
JFrame をマウスでドラッグして移動するイベントを取得するにはどのようにするのが
定石なんでしょうか?以下のような構造のコードを書いてみましたが、タイトルバーの下の
本体領域の内部では[A][B]の処理が行われるものの、本来の目的である JFrame 全体の
ドラッグは検知しないようです。HierarchyBoundsListener() を使えば JFrame 移動の
イベントを取得できましたが、マウスのドラッグ以外による移動まで検知してしまうので
できれば使いたくありません。簡単な方法がありましたらお教えいただきたくお願いします。
public class Test
extends JFrame
implements MouseMotionListener
{
public Test()
{
...
addMouseMotionListener(this);
}
public void mouseDragged(MouseEvent e) { ... } //[A]
public void mouseMoved(MouseEvent e) { ... } //[B]
}
定石なんでしょうか?以下のような構造のコードを書いてみましたが、タイトルバーの下の
本体領域の内部では[A][B]の処理が行われるものの、本来の目的である JFrame 全体の
ドラッグは検知しないようです。HierarchyBoundsListener() を使えば JFrame 移動の
イベントを取得できましたが、マウスのドラッグ以外による移動まで検知してしまうので
できれば使いたくありません。簡単な方法がありましたらお教えいただきたくお願いします。
public class Test
extends JFrame
implements MouseMotionListener
{
public Test()
{
...
addMouseMotionListener(this);
}
public void mouseDragged(MouseEvent e) { ... } //[A]
public void mouseMoved(MouseEvent e) { ... } //[B]
}
2012/04/06(金) 18:51:29.84
>>117 で質問したものです。挙動がおかしかったのはマルチディスプレイ・
マルチワークスペースという少し特殊な環境でテストしていたからのようで、
普通の単一スクリーン上でテストしたところ期待通り動いていました。
現在 HyerarchyBoundsListenerを使っていますが、ComponentListener の
componentMoved() でも良さそうです。マルチ・ワークスペースに対応する
ように修正することにします。うまくいかなかったらまた質問させてください。
マルチワークスペースという少し特殊な環境でテストしていたからのようで、
普通の単一スクリーン上でテストしたところ期待通り動いていました。
現在 HyerarchyBoundsListenerを使っていますが、ComponentListener の
componentMoved() でも良さそうです。マルチ・ワークスペースに対応する
ように修正することにします。うまくいかなかったらまた質問させてください。
2012/04/07(土) 16:01:05.53
http://orablogs-jp.blogspot.jp/2012/02/mpeg-4-multimedia-support-in-javafx.html
2012年2月10日
[JavaFX] MPEG-4 multimedia support in JavaFX
JavaFX 2.1で、H.264/AVCビデオとAdvanced Audio Coding (AAC)オーディオを含むMPEG-4マルチメディアコンテナフォーマットで格納されているデジタルメディアの再生をサポートしました。
この新しい機能は、JavaFXのサポートされているすべてのOS(Mac OS X、Linux、Windows XPとVista (32bit) 、およびWindows 7 (32/64bit)を含む)全体で動作します。
実際のオーディオおよびビデオのデコーディングは、OS固有のメディアエンジンに依存していますが、
JavaFXのメディアフレームワークは、これらのネイティブエンジンでサポートされているすべてのマルチメディアコンテナフォーマットと、メディアのエンコーディングを処理しようとしているわけではありません。
(*) JavaFX 2.0は既に以下のメディアフォーマットをサポートしています。
音声:MP3、非圧縮PCMを含むAIFF、非圧縮PCMを含むWAV
動画:VP6ビデオを含むFLV、MP3オーディオ
2012年2月10日
[JavaFX] MPEG-4 multimedia support in JavaFX
JavaFX 2.1で、H.264/AVCビデオとAdvanced Audio Coding (AAC)オーディオを含むMPEG-4マルチメディアコンテナフォーマットで格納されているデジタルメディアの再生をサポートしました。
この新しい機能は、JavaFXのサポートされているすべてのOS(Mac OS X、Linux、Windows XPとVista (32bit) 、およびWindows 7 (32/64bit)を含む)全体で動作します。
実際のオーディオおよびビデオのデコーディングは、OS固有のメディアエンジンに依存していますが、
JavaFXのメディアフレームワークは、これらのネイティブエンジンでサポートされているすべてのマルチメディアコンテナフォーマットと、メディアのエンコーディングを処理しようとしているわけではありません。
(*) JavaFX 2.0は既に以下のメディアフォーマットをサポートしています。
音声:MP3、非圧縮PCMを含むAIFF、非圧縮PCMを含むWAV
動画:VP6ビデオを含むFLV、MP3オーディオ
120デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 07:58:23.99 日経ソフトウェアの2011年9月号に載ってた
Android用の静止画をモザイク処理するプログラムを
PC用のJava SEにJavaの部分とJNIを使ったC言語の部分だけ移植してみたんだが
64bit版のJava SEと32bit版のJavaSEでかなり性能が違うな
計測に使ったOSは64bit版Windows 7 SP1でCコンパイラはWindows SDKのを使用
CPUはCeleron G530定格
初回実行時 2回目実行時
java C言語 java C言語
32bit 36ミリ秒 16ミリ秒 29ミリ秒 16ミリ秒
64bit 25ミリ秒 12ミリ秒 8ミリ秒 12ミリ秒
64bit版のJava SEは-versionでバージョン表示するとJava HotSpot(TM) 64-Bit Server VM、
32bit版のJava SEは-versionでバージョン表示するとJava HotSpot(TM) Client VMと出ますが
1度実行した部分の実行速度がかなり違うようです
Android用の静止画をモザイク処理するプログラムを
PC用のJava SEにJavaの部分とJNIを使ったC言語の部分だけ移植してみたんだが
64bit版のJava SEと32bit版のJavaSEでかなり性能が違うな
計測に使ったOSは64bit版Windows 7 SP1でCコンパイラはWindows SDKのを使用
CPUはCeleron G530定格
初回実行時 2回目実行時
java C言語 java C言語
32bit 36ミリ秒 16ミリ秒 29ミリ秒 16ミリ秒
64bit 25ミリ秒 12ミリ秒 8ミリ秒 12ミリ秒
64bit版のJava SEは-versionでバージョン表示するとJava HotSpot(TM) 64-Bit Server VM、
32bit版のJava SEは-versionでバージョン表示するとJava HotSpot(TM) Client VMと出ますが
1度実行した部分の実行速度がかなり違うようです
121デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 08:44:11.60 もっと大きい静止画(4000x4000ピクセル)で試してみた
初回実行時 2回目以降実行時
java C言語 java C言語
32bit 274ミリ秒 133ミリ秒 244ミリ秒 133ミリ秒
64bit 87ミリ秒 100ミリ秒 65ミリ秒 100ミリ秒
初回実行時 2回目以降実行時
java C言語 java C言語
32bit 274ミリ秒 133ミリ秒 244ミリ秒 133ミリ秒
64bit 87ミリ秒 100ミリ秒 65ミリ秒 100ミリ秒
122デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 13:41:17.35 マイナーアップデート毎にもデフォルトで有効になってる最適化オプション違うんでjreのバージョンも書いてくれ。
123120
2012/05/13(日) 16:12:01.36 java version "1.7.0_03"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_03-b05)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 22.1-b02, mixed mode, sharing)
java version "1.7.0_03"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_03-b05)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 22.1-b02, mixed mode)
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_03-b05)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 22.1-b02, mixed mode, sharing)
java version "1.7.0_03"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_03-b05)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 22.1-b02, mixed mode)
124デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 16:24:12.66 >CPUはCeleron G530定格
エンコードなど高負担のときなどにも日常的にOCしてるんですか?
エンコードなど高負担のときなどにも日常的にOCしてるんですか?
125120
2012/05/13(日) 17:21:55.86 64bit版でJavaよりJNIを使ったCの処理が遅いのは
JNIで画素数分の巨大なint型配列を引数として渡しているので
おそらくJNIのインターフェースのオーバーヘッドによるものだと思います
JNIで画素数分の巨大なint型配列を引数として渡しているので
おそらくJNIのインターフェースのオーバーヘッドによるものだと思います
126デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 08:25:48.39127デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 04:33:07.64128デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 06:05:04.35 実行速度を優先したい場合は
32bit版のJavaでは-server オプションを指定するといいってことか
32bit版のJavaでは-server オプションを指定するといいってことか
129デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 07:25:32.22 >>127
えっG1GCってJava6u10からじゃないの?
えっG1GCってJava6u10からじゃないの?
130デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 08:14:43.63131デフォルトの名無しさん
2012/05/15(火) 09:33:10.84 >>129
商用サポート先行だからu4未満はAdvancedかSuiteにしかない
商用サポート先行だからu4未満はAdvancedかSuiteにしかない
132デフォルトの名無しさん
2012/05/20(日) 04:49:33.30 -server付けるとメモリ喰われて嬉しくないデメリットは有るんじゃないの?
鯖なら速度重視でメモリ積んどけでいいけど、クライアントpcでメモリ増やせってのはなかなか言えないかもしれない。台数多かったりするし。
鯖なら速度重視でメモリ積んどけでいいけど、クライアントpcでメモリ増やせってのはなかなか言えないかもしれない。台数多かったりするし。
133デフォルトの名無しさん
2012/05/21(月) 21:34:44.89 俺がG1GCだと思って使ってたのは何だったんだ…
134デフォルトの名無しさん
2012/05/30(水) 18:32:42.02135デフォルトの名無しさん
2012/06/18(月) 16:46:49.63 ここ数年内に標準的なディスプレイの解像度が一気に3倍ぐらいうpするシナリオが
Retinaとかで結構現実味を帯びてきたわけだが、
Swingプログラマはどう立ち回っとけばいいの?
フォント周りはポイントサイズでの指定を徹底し、
ボタンやラベルやメニューを普通に使うぶんには
JRE側でなんとかdpiを吸収してくれるのかな…
Retinaとかで結構現実味を帯びてきたわけだが、
Swingプログラマはどう立ち回っとけばいいの?
フォント周りはポイントサイズでの指定を徹底し、
ボタンやラベルやメニューを普通に使うぶんには
JRE側でなんとかdpiを吸収してくれるのかな…
136デフォルトの名無しさん
2012/06/18(月) 22:34:21.60 超解像度が必要になってくるのは家庭用の4KやQFHDなビデオソフトが出てきてからだろう。
WUXGAでたりないなら数枚並ばれば間に合う。いままでにWUXGA以上が出てるのに普及しなかっただろ。
WUXGAでたりないなら数枚並ばれば間に合う。いままでにWUXGA以上が出てるのに普及しなかっただろ。
137デフォルトの名無しさん
2012/06/18(月) 23:13:49.72 >>135
サイズ固定にしないで設定で変えられるようにしとけばOK。
サイズ固定にしないで設定で変えられるようにしとけばOK。
138デフォルトの名無しさん
2012/06/19(火) 13:18:19.23 4KとかWUXGAとかは画素数の話で、DPI関係なくない?
JUDEのウィンドウ実寸が1/3とかになったら目にきついからUML引退するっ
JUDEのウィンドウ実寸が1/3とかになったら目にきついからUML引退するっ
139デフォルトの名無しさん
2012/06/20(水) 03:58:47.30140デフォルトの名無しさん
2012/07/03(火) 23:58:10.25 Judeていつの時代だよ
141デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 00:24:30.02 1968年だね
142デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 02:06:44.22 Na na na, na-na-na-na, na-na-na-na
143デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 02:18:32.85 銀座アスター
144デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 09:38:10.55 もう世の中アプリというアプリはみんなHTML5/CSS3でデザインするんだ
Swingはもう完全に役目を終えたよ ご苦労さんでした
Swingはもう完全に役目を終えたよ ご苦労さんでした
145デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 09:47:14.41 JavaFX2.0はXMLだっけ?
HTMLにしとけばいいのに。
HTMLにしとけばいいのに。
146デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 10:18:24.14147デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 10:19:25.87 つうかJavaScriptとかで書かれた小汚いコードいじりたくねえ
148デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 10:40:16.85149デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 10:42:47.34 >>146
ttp://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2012/vol69
Comparators ── 比べてみればわかること
【第2回】マークアップ vs. ツリー
ttp://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2012/vol69
Comparators ── 比べてみればわかること
【第2回】マークアップ vs. ツリー
150デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 11:03:31.53151デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 11:18:04.38 >>146
以前からやってたマイクロソフトやアドビはしかたないけど、
HTML5の仕様がほぼ固まったあとに新たに違うものを覚えさせるより、
それに乗っかったほうが楽じゃなかったのかなと思うよ。
マイクロソフトはMETROではそうするんだろ。
以前からやってたマイクロソフトやアドビはしかたないけど、
HTML5の仕様がほぼ固まったあとに新たに違うものを覚えさせるより、
それに乗っかったほうが楽じゃなかったのかなと思うよ。
マイクロソフトはMETROではそうするんだろ。
152デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 11:45:09.58 >>151
正直domをJavaScriptみたいなクソ言語でゴリゴリいじるとかやってらんないんだけど
それだけならまだいいけどサーバに問い合わせに逝くところ以外全部jsで書けと?
変数のスコープぐらいなんとかしてほしい。。。
別にHTML5絶対反対とか言わないよ
仕事で勉強しているし
押し付けられてもうざいだけ
正直domをJavaScriptみたいなクソ言語でゴリゴリいじるとかやってらんないんだけど
それだけならまだいいけどサーバに問い合わせに逝くところ以外全部jsで書けと?
変数のスコープぐらいなんとかしてほしい。。。
別にHTML5絶対反対とか言わないよ
仕事で勉強しているし
押し付けられてもうざいだけ
153デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 12:14:01.48 でも、クライアントアプリのGUIデザインで使うJavaScriptなら
まともなクラスも、letによるまともなスコープもある最新のJSが使えるだろうし
ブラウザで動くんじゃないから、ブラウザ非互換も考えなくていいし
そこまでうんこじゃないんじゃないか
まともなクラスも、letによるまともなスコープもある最新のJSが使えるだろうし
ブラウザで動くんじゃないから、ブラウザ非互換も考えなくていいし
そこまでうんこじゃないんじゃないか
154デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 12:14:28.28 >>151
HTMLで出来る事だったらそれで良いかもしれない。
だがねHTMLタグにはコンポーネントの場合どうするの?
例えばchartとか。
タダのcanvas置いといてidにそれらしい名前つけるとか、
divタグにnamespaceで特殊属性とか付けてる方が理解不能になるよ。
Adobeだって独自XMLだが、見た目はCSSで定義可能だよ。
Webアプリに関しても結局テンプレートエンジンとかが必要になるしな。
Wicketとかは素のHTMLに独自属性だから一番近い感じになるだろうけど。
XMLCだと画面はHTMLで書けるが、サーバ側でごりごりDOM操作しなきゃならんし。
HTMLで出来る事だったらそれで良いかもしれない。
だがねHTMLタグにはコンポーネントの場合どうするの?
例えばchartとか。
タダのcanvas置いといてidにそれらしい名前つけるとか、
divタグにnamespaceで特殊属性とか付けてる方が理解不能になるよ。
Adobeだって独自XMLだが、見た目はCSSで定義可能だよ。
Webアプリに関しても結局テンプレートエンジンとかが必要になるしな。
Wicketとかは素のHTMLに独自属性だから一番近い感じになるだろうけど。
XMLCだと画面はHTMLで書けるが、サーバ側でごりごりDOM操作しなきゃならんし。
155デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 12:34:27.60 htmlより抽象化された構文のxmlの方が画面の構造定義しやすいし
Controllerのクラスにバインドして簡単にハンドリング出来る
とは言ってもスマホのブラウザあたりからいじれるhtmlメインのアプリの利便性は否定しないよ
専用ランタイム要求する時点で相当敷居があがる
昔みたいなFlashしかなかった時代じゃないし
でもJavaScriptほどウンコな言語もそうそう無いと思う
Controllerのクラスにバインドして簡単にハンドリング出来る
とは言ってもスマホのブラウザあたりからいじれるhtmlメインのアプリの利便性は否定しないよ
専用ランタイム要求する時点で相当敷居があがる
昔みたいなFlashしかなかった時代じゃないし
でもJavaScriptほどウンコな言語もそうそう無いと思う
156デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 12:59:54.27 JavaScriptはうんこだとしても、flashの方がいいって思ってるのか?
つーか、ブラウザは普通に他の言語でも動くようにすればいいだけだと思うが。
つーか、ブラウザは普通に他の言語でも動くようにすればいいだけだと思うが。
157デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 13:05:42.98 だよね
ブラウザで python が動いたら楽しいだろうな
ブラウザで python が動いたら楽しいだろうな
158デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 13:37:46.41 Go言語とかCoffee?
159デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 13:39:49.38160デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:18:24.55161デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 14:32:40.26162デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:05:16.87 >>161
OpenGLをWebに持って来たって感じだから、素でも使える人間なら使えるんじゃない?
まぁ、普通無理。
なんで結局ライブラリを使うわけだが、それでも3Dの素養が必須。
使えるブラウザ及びOSなら描画最速。(ハードウェア支援があるから当然と言えば当然)
Canvasに素で書くより、ライブラリ経由してでもWebGL使った方が速いらしい。
最終的にはCanvasに描かれるんだけどね。
インタラクティブなもの、例えば地図を立体的に描く場合とかに有効だろうけど、
ゲームとかに使う場合、JavaScriptをオブファスケータとかに掛けないと
すぐ中身見られるしあんまり美味しくないと思う。
画像データとかも保護されないし。
swfはそういう実行物のパッケージングとしては優秀だったと思う。
OpenGLをWebに持って来たって感じだから、素でも使える人間なら使えるんじゃない?
まぁ、普通無理。
なんで結局ライブラリを使うわけだが、それでも3Dの素養が必須。
使えるブラウザ及びOSなら描画最速。(ハードウェア支援があるから当然と言えば当然)
Canvasに素で書くより、ライブラリ経由してでもWebGL使った方が速いらしい。
最終的にはCanvasに描かれるんだけどね。
インタラクティブなもの、例えば地図を立体的に描く場合とかに有効だろうけど、
ゲームとかに使う場合、JavaScriptをオブファスケータとかに掛けないと
すぐ中身見られるしあんまり美味しくないと思う。
画像データとかも保護されないし。
swfはそういう実行物のパッケージングとしては優秀だったと思う。
163デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 15:08:00.39 NaCl ですねわかります
164デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 18:12:56.35 >>160
スマホのFlashはフェードアウトするみたいだけど、どうなるん?
スマホのFlashはフェードアウトするみたいだけど、どうなるん?
165デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 18:17:34.65 Flashがデスクトップのゲーム用にフォーカスすることになって
立ち位置がますますかぶるDirectorの将来がヤバい
立ち位置がますますかぶるDirectorの将来がヤバい
166デフォルトの名無しさん
2012/07/04(水) 22:22:40.06 >>164
スマホで金になりそうなのはアプリしかないでしょってことで、
アプリ制作にフォーカスしてランタイム作りますって事だと思う。
簡単な紙芝居とかだったら今まで使ってきたツールで作れて、
iPhone,Android両対応出来ますぜと。
マウスが存在する従来環境であれば今まで通りでいいんだろうけど、
タッチインターフェースはまるで違うからね。
インタラクティブってこうやればとか思ってた部分が根本的に変わるから。
スマホで金になりそうなのはアプリしかないでしょってことで、
アプリ制作にフォーカスしてランタイム作りますって事だと思う。
簡単な紙芝居とかだったら今まで使ってきたツールで作れて、
iPhone,Android両対応出来ますぜと。
マウスが存在する従来環境であれば今まで通りでいいんだろうけど、
タッチインターフェースはまるで違うからね。
インタラクティブってこうやればとか思ってた部分が根本的に変わるから。
167デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 00:11:27.88 日本語でおk
168デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 10:26:34.68 そんなにわかりづらい事書いたかな?
169デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 11:26:33.05 彼はきっと日本語勉強中なんだろう
170デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 02:11:19.48 JavaWebStart最強じゃね?
171デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 08:59:54.15 ここんとこMacじゃ嫌われ者扱いだけどナー
172デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 09:50:58.74 アポーがアップデート配信タラタラするからだろ
別に堅牢なOSでもないのにウィルス対策入れてないの多いし
別に堅牢なOSでもないのにウィルス対策入れてないの多いし
173デフォルトの名無しさん
2012/07/07(土) 18:08:51.57 >>171,172
友人が先祖代々信者だがそういう連中はそういうの分かり切っててmacだからで諦めてるよ。
あれが出来ねーとかごちゃごちゃいってるのはにわかだから生粋の信者は文句ないらしいぞ。
開発するならwindowsとか言ってたし。
友人が先祖代々信者だがそういう連中はそういうの分かり切っててmacだからで諦めてるよ。
あれが出来ねーとかごちゃごちゃいってるのはにわかだから生粋の信者は文句ないらしいぞ。
開発するならwindowsとか言ってたし。
174デフォルトの名無しさん
2012/07/07(土) 18:48:27.47 道具に接する態度としてどっちがいいかはなんともいえんな
175デフォルトの名無しさん
2012/07/07(土) 19:44:50.34 Macなんて所詮道具(キリっ)
道具が目的化したのがWindows(キリっ)
道具が目的化したのがWindows(キリっ)
176デフォルトの名無しさん
2012/08/16(木) 19:37:15.63 アプレットでjava7に切り替えた途端、ネットワーク接続が以下のエラーで失敗するようになりましたが、
アップデートで何か気にしなければならないことはあるでしょうか?
Caused by: java.net.SocketException: Permission denied: connect
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.connect0(Native Method)
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.socketConnect(Unknown Source)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.doConnect(Unknown Source)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connectToAddress(Unknown Source)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connect(Unknown Source)
at java.net.PlainSocketImpl.connect(Unknown Source)
at java.net.SocksSocketImpl.connect(Unknown Source)
at java.net.Socket.connect(Unknown Source)
at java.net.Socket.connect(Unknown Source)
at java.net.Socket.<init>(Unknown Source)
at java.net.Socket.<init>(Unknown Source)
at org.apache.commons.httpclient.protocol.DefaultProtocolSocketFactory.createSocket(DefaultProtocolSocketFactory.java:79)
アップデートで何か気にしなければならないことはあるでしょうか?
Caused by: java.net.SocketException: Permission denied: connect
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.connect0(Native Method)
at java.net.DualStackPlainSocketImpl.socketConnect(Unknown Source)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.doConnect(Unknown Source)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connectToAddress(Unknown Source)
at java.net.AbstractPlainSocketImpl.connect(Unknown Source)
at java.net.PlainSocketImpl.connect(Unknown Source)
at java.net.SocksSocketImpl.connect(Unknown Source)
at java.net.Socket.connect(Unknown Source)
at java.net.Socket.connect(Unknown Source)
at java.net.Socket.<init>(Unknown Source)
at java.net.Socket.<init>(Unknown Source)
at org.apache.commons.httpclient.protocol.DefaultProtocolSocketFactory.createSocket(DefaultProtocolSocketFactory.java:79)
177デフォルトの名無しさん
2012/08/19(日) 04:49:51.03 ディスクの残り容量
178デフォルトの名無しさん
2012/08/20(月) 09:02:58.96179デフォルトの名無しさん
2012/08/26(日) 00:18:35.58 JavaFXの姉妹スレはC++さんに荒らしされてるのでこっちでお聞きします。
metalがまだsteelのころに、metalworksだったかのサンプルでcolorがred,greenなど全体の印象を変更できたのですが、metal laf (steel,ocean)の時にそれらカラーなどをSystem.setPropertyなどのプロパのセットのやり方だけで設定することは出来ませんか?
metalがまだsteelのころに、metalworksだったかのサンプルでcolorがred,greenなど全体の印象を変更できたのですが、metal laf (steel,ocean)の時にそれらカラーなどをSystem.setPropertyなどのプロパのセットのやり方だけで設定することは出来ませんか?
180デフォルトの名無しさん
2012/08/26(日) 00:51:59.27 馬鹿には無理
181デフォルトの名無しさん
2012/08/29(水) 09:57:43.43 Containerクラスの以下のメソッドで、マウス下の部品を取ろうと思っていますが、
コンボボックス、テキストボックス、JTabbedPane、JScrollPaneなどは取れますが、ラベルがどうしても取れません。
なにかいい方法はないでしょうか?
Component getMouseEventTarget(int x, int y, boolean includeSelf) {
コンボボックス、テキストボックス、JTabbedPane、JScrollPaneなどは取れますが、ラベルがどうしても取れません。
なにかいい方法はないでしょうか?
Component getMouseEventTarget(int x, int y, boolean includeSelf) {
182デフォルトの名無しさん
2012/08/29(水) 10:27:01.65 馬鹿には無理
183デフォルトの名無しさん
2012/09/10(月) 08:01:46.88 WindowsのネイティブアプリからSwingアプリにドラッグアンドドロップすると
ネイティブアプリ固まるようになってね?
Swingアプリを終了するまでネイティブアプリ操作できないし
ネイティブアプリ領域にマウスポインタもってくとアイコンがドラッグアンドドロップ状態のままだから
ドラッグアンドドロップの終了処理がないとかのミスだと思うが。
ネイティブアプリ固まるようになってね?
Swingアプリを終了するまでネイティブアプリ操作できないし
ネイティブアプリ領域にマウスポインタもってくとアイコンがドラッグアンドドロップ状態のままだから
ドラッグアンドドロップの終了処理がないとかのミスだと思うが。
184デフォルトの名無しさん
2012/09/11(火) 01:16:49.58 ドロップで受けたときにスレッドに処理を預ければいいんじゃないの?知らんけど
185デフォルトの名無しさん
2012/10/05(金) 13:09:24.80 パネルの指定した座標上にある最上位の部品を判断する方法はありますか?
これの逆ギャックっぽいものを探しています。
SwingUtilities.getDeepestComponentAt
これの逆ギャックっぽいものを探しています。
SwingUtilities.getDeepestComponentAt
186デフォルトの名無しさん
2012/10/05(金) 13:35:46.27 アプレットとか考えなくて良いならgetWindowAncestorで取れんじゃないの?
187デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 16:46:15.51 JTextArea のインスタンスについては setBackground(色) を使って普通に背景色を
設定できるんだけどなぜか JTextPane のインスタンスには同じ方法で設定できません
(デフォルトの白のまま) 考えられる問題点とか対処方法について情報があったら教えて
設定できるんだけどなぜか JTextPane のインスタンスには同じ方法で設定できません
(デフォルトの白のまま) 考えられる問題点とか対処方法について情報があったら教えて
188デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 17:53:27.77189デフォルトの名無しさん
2012/10/08(月) 22:55:03.75190デフォルトの名無しさん
2012/10/09(火) 01:18:03.21 >>189
読み込ませたのは通常のプレーンテキストです。単純な
ttp://www.johnloomis.org/cpe101/notes/SwingGUI/JTextPane/diagnostic.html
みたいな場合は問題なく背景色が設定されるんだけど少し複雑な構造になっているので
おかしなことをやっているのかもしれない。JTextPaneの場合には色の設定方法にコツが
いるみたいなのでJTextAreaへの変更も含めてもう少し検討します。どうもありがとう
読み込ませたのは通常のプレーンテキストです。単純な
ttp://www.johnloomis.org/cpe101/notes/SwingGUI/JTextPane/diagnostic.html
みたいな場合は問題なく背景色が設定されるんだけど少し複雑な構造になっているので
おかしなことをやっているのかもしれない。JTextPaneの場合には色の設定方法にコツが
いるみたいなのでJTextAreaへの変更も含めてもう少し検討します。どうもありがとう
191デフォルトの名無しさん
2012/10/16(火) 20:03:04.79 ボタンを押すと、GUIが配置される仕組みにしています。
JButtonやJLabelなどはこれができるのですが、JTabbedPaneだけ表示されません。
JTabbedPaneは何か特殊な仕様になっていますか?
JButtonやJLabelなどはこれができるのですが、JTabbedPaneだけ表示されません。
JTabbedPaneは何か特殊な仕様になっていますか?
192191
2012/10/16(火) 20:22:27.77 自己解決しました
それぞれのタブを全部可視化しなきゃならんのか
それぞれのタブを全部可視化しなきゃならんのか
193デフォルトの名無しさん
2012/10/17(水) 15:21:36.51 Javaアップデートの準備ができました?
って疑問形でタスクバーに表示されたけど、こんな風な聞かれ方だっけ?
って疑問形でタスクバーに表示されたけど、こんな風な聞かれ方だっけ?
194デフォルトの名無しさん
2012/10/17(水) 18:09:13.59 丸ウェアですねわかります
195デフォルトの名無しさん
2012/10/17(水) 21:37:46.74 ( ´_ゝ`)フーン・・・
Σ (゚Д゚;)マジ?
念のため無料のアバストで全てのファルをウイルスチェックしましたが大丈夫だったぽいです。
Σ (゚Д゚;)マジ?
念のため無料のアバストで全てのファルをウイルスチェックしましたが大丈夫だったぽいです。
196デフォルトの名無しさん
2012/10/23(火) 12:06:01.13 public class main extends JApplet{
public void init(){
JButton
画像の描画スレッド
}
public void run(){
描画スレッドの中身
repaint();
}
public void paint(Graphics g){}
}
画像を描画しながらJButtonを前面に表示するにはどうやれば良いですか?
また、初期状態でJButtonが表示されずにマウスポインタをオーバーさせたら表示されます。これはどうしてですか?
public void init(){
JButton
画像の描画スレッド
}
public void run(){
描画スレッドの中身
repaint();
}
public void paint(Graphics g){}
}
画像を描画しながらJButtonを前面に表示するにはどうやれば良いですか?
また、初期状態でJButtonが表示されずにマウスポインタをオーバーさせたら表示されます。これはどうしてですか?
197デフォルトの名無しさん
2012/11/10(土) 13:03:50.56 Swingやって、金もうけられた人っているの?
198デフォルトの名無しさん
2012/11/10(土) 18:45:49.52 2000年付近の数年はイントラ向けアプリでボロ儲けではないけど普通に。
今も仕事自体はあるけど段々他プラットフォームに移行してる
今も仕事自体はあるけど段々他プラットフォームに移行してる
199デフォルトの名無しさん
2012/11/10(土) 21:12:45.77 2000年っていうと、いわゆるWeb系の超初めのころだね。Strutsとかまだなかったんだよな・・
200デフォルトの名無しさん
2012/11/10(土) 21:17:24.91 サーブレットとJSPとJavaBeansで頑張ってた頃。
202デフォルトの名無しさん
2012/11/11(日) 00:05:04.05 軽量の意味はOSの機能を使っていないという意味なんですよ。
速いという意味ではないんです。
だから、Swingは十分高速なんです。
速いという意味ではないんです。
だから、Swingは十分高速なんです。
203デフォルトの名無しさん
2012/11/11(日) 00:08:35.83 誰に対するレス?
204デフォルトの名無しさん
2012/11/11(日) 12:46:19.72 今のスレタイに落ち着いた経緯をご存知ないということでしょう
205デフォルトの名無しさん
2012/11/20(火) 21:02:14.53 JAVAFX2ってJRE7に入ってる?
206デフォルトの名無しさん
2012/11/21(水) 03:12:10.97 JavaFXスレと分離しているのはなぜよ?
向こうはもう完全にFXスレにしてまえばえーやん
向こうはもう完全にFXスレにしてまえばえーやん
207デフォルトの名無しさん
2012/11/21(水) 04:15:18.85 Java低速GUI Swing & JavaFX 10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316592884/5
5 名前:1[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 18:42:16.09
すまん・・重複だったみたい・・
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316592884/5
5 名前:1[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 18:42:16.09
すまん・・重複だったみたい・・
208デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 00:48:54.37 macのJFileChooserのやる気のなさパねぇ
209デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 01:42:21.03 いまはopenjdkベースだから開発者が少ないと実装が遅いでしょ
210デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 13:11:14.07 開発者に志願して助ければいいってことかい?
211デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 21:31:55.18 macの開発できるならオープンソースコミュニティは喜ばれると思うよ。
212デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 13:41:16.32 jtableの最終行の色を変えたいのですが
どうすればいいでしょうか?
getRowcount()でレコード数がわからると思うのですが、そのあとがわかりません。
どうすればいいでしょうか?
getRowcount()でレコード数がわからると思うのですが、そのあとがわかりません。
213デフォルトの名無しさん
2013/11/13(水) 14:26:23.72 TableCellRendererについて調べるよろし
レスを投稿する
