探検
PDF/EPS/PostScriptスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/11/03(木) 14:07:29.41
需要あるかな?
2011/11/03(木) 14:08:00.50
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
3デフォルトの名無しさん
2011/11/03(木) 14:44:00.48 研究員です。
半世紀使えるスレをありがとう。
半世紀使えるスレをありがとう。
2011/11/10(木) 17:32:59.90
コピペ反応しか出来ないアホはチンパンジー以下だな
5デフォルトの名無しさん
2011/11/11(金) 07:22:18.33 >>1がもうちょっと資料へのリンクを整備するとかしてくれたらよかったんだけどね。
もうこれ建て逃げみたいなものだね。
もうこれ建て逃げみたいなものだね。
6片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 14:00:02.30 Ghostscript, GSview, PDF-XChange Viewer, pdfsam, PDF reDirect
逆コンパすれば?
逆コンパすれば?
7片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 15:42:03.39 GhostscriptとGSview
http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/
※最新のバージョンはWin2kでは動かないこともある。
PDF-XChange Viewer ※ソース非公開
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/pdfxchange.html
pdfsam ※オープンソース
http://www.pdfsam.org/?page_id=32
PDF reDirectのソースの一部(Ghostscriptを内部で使用か?)
http://www.exp-systems.com/pdfredirect/PDFreDirectHelp/Docs/Graphics/PDFRSC.txt
http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/
※最新のバージョンはWin2kでは動かないこともある。
PDF-XChange Viewer ※ソース非公開
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/pdfxchange.html
pdfsam ※オープンソース
http://www.pdfsam.org/?page_id=32
PDF reDirectのソースの一部(Ghostscriptを内部で使用か?)
http://www.exp-systems.com/pdfredirect/PDFreDirectHelp/Docs/Graphics/PDFRSC.txt
8片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 15:48:41.76 Win32で動かすとなると、GPL Ghostscript 8.71程度がいいとなる。
ただし、GPLライセンスに従う必要がある。
GPL Ghostscript is distributed with the GNU General Public License,
which allows free use, and free copying and redistribution under
certain conditions (including, in some cases, commercial distribution).
ただし、GPLライセンスに従う必要がある。
GPL Ghostscript is distributed with the GNU General Public License,
which allows free use, and free copying and redistribution under
certain conditions (including, in some cases, commercial distribution).
2011/11/11(金) 15:54:28.47
片山は何を明後日なこと言ってるんだ?
10片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 15:55:54.27 pdfsamはちょっと異質で、Javaで書かれているみたい。
11片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 16:11:53.7212片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 16:22:27.69 C#で書くならこんな感じ:
http://www.codeproject.com/KB/cs/GhostScriptUseWithCSharp.aspx?msg=3125329
結局 GPL Ghostscriptのgsdll32.dllを使っちゃってるけど。
http://www.codeproject.com/KB/cs/GhostScriptUseWithCSharp.aspx?msg=3125329
結局 GPL Ghostscriptのgsdll32.dllを使っちゃってるけど。
13片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 16:26:27.4514片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/11(金) 16:32:46.35 =====スレ終了=====
2011/11/11(金) 22:49:19.16
>>>9 どの辺が的を得ていないのでしょうか?
こんな頓珍漢なことを言っているからダメなんだよ。
こんな頓珍漢なことを言っているからダメなんだよ。
2011/11/11(金) 23:51:40.82
PDF & Postscript の処理系ではなく、Postscript などを手書きするというスレ
だと思ってた。
だと思ってた。
171
2011/11/12(土) 08:50:16.3818片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/11/12(土) 13:00:45.52 100 100 moveto
150 100 lineto
150 100 lineto
19デフォルトの名無しさん
2011/11/12(土) 15:18:13.99 stroke
1 0 0 setrgbcolor 1 setlinewidth
あたりも
1 0 0 setrgbcolor 1 setlinewidth
あたりも
20デフォルトの名無しさん
2011/11/20(日) 10:59:43.17 え?
21デフォルトの名無しさん
2011/12/25(日) 08:30:36.39 てす
22デフォルトの名無しさん
2012/02/15(水) 16:37:13.09 EPSファイルを出力したいのだけれども、PhotoshopやAcrobatを持っていない。
フリーウェアだけで以下の条件を満たすEPSを作る方法はないですか?
・フォントのアウトライン化がされてる、DCS形式じゃないEPSを作りたい
・解像度も600dpiにしたい
・まあぶっちゃけると印刷所に入稿するファイルを作りたい。
フリーウェアだけで以下の条件を満たすEPSを作る方法はないですか?
・フォントのアウトライン化がされてる、DCS形式じゃないEPSを作りたい
・解像度も600dpiにしたい
・まあぶっちゃけると印刷所に入稿するファイルを作りたい。
2012/02/15(水) 17:17:32.18
なんか、板違いぽい気がするけど、Inkscapeあたりでいけるんじゃね
2012/02/15(水) 17:25:03.65
>>23
ありがとう
だが元データは絵じゃなくて一太郎の文書ファイルなんだ
一太郎→印刷先をファイルにする みたいな奴で、俺もぐぐって探していたんだけど
CubePDFのEPSはアウトライン化されているのかな?
ありがとう
だが元データは絵じゃなくて一太郎の文書ファイルなんだ
一太郎→印刷先をファイルにする みたいな奴で、俺もぐぐって探していたんだけど
CubePDFのEPSはアウトライン化されているのかな?
2012/02/16(木) 00:07:53.31
>>24
鼬害。素直にAcrobatでも買っとけ。
鼬害。素直にAcrobatでも買っとけ。
2012/02/16(木) 11:21:29.34
一太郎->doc->openofficeでpdf->ghostscriptでepsでどうだろう?
アウトライン化しているかは知らない。
アウトライン化しているかは知らない。
27デフォルトの名無しさん
2012/02/24(金) 16:13:47.68 そもそもEPSがわからないんだけど。
誰か猿でもわかるように説明して
誰か猿でもわかるように説明して
2012/02/25(土) 14:06:44.53
29デフォルトの名無しさん
2012/06/17(日) 18:52:38.49 「PDF構造解説」ってどう?
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873115498/
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873115498/
30デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 18:54:30.82 レンダリングやってるひといないの?
2012/07/06(金) 19:02:21.02
PDFもEPSもPostScriptもOSにレンダリング機能があるので
わざわざ自分でやる必要が無い。
わざわざ自分でやる必要が無い。
32デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 19:07:27.23 OSが大事だって言ってる人未だにいるけどさ、
本当に大事な機能って、レンダリングとスレッドスケジューリングだと思うんだよね。それって正にWebブラウザだろって言われそうだけど、あそこまで高レベルなのは、あってもいいけどいらないかな。
TTのレンダリングとか、大事だと思うけど。
本当に大事な機能って、レンダリングとスレッドスケジューリングだと思うんだよね。それって正にWebブラウザだろって言われそうだけど、あそこまで高レベルなのは、あってもいいけどいらないかな。
TTのレンダリングとか、大事だと思うけど。
33デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 19:10:39.81 >>31
逆にOS買ってこないとできないのがガジェットメーカーの弱みだよね。
逆にOS買ってこないとできないのがガジェットメーカーの弱みだよね。
2012/07/06(金) 19:17:57.37
>>32
OSの機能使う場合もコア数分スレッド起こして並行レンダリングは当然やってるよ。
OSの機能使う場合もコア数分スレッド起こして並行レンダリングは当然やってるよ。
35デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 19:34:10.37 >>34
そうだとは思うけど、CPUがやってるのかな、今のGPUに使えるコマンドあるのかな?
そうだとは思うけど、CPUがやってるのかな、今のGPUに使えるコマンドあるのかな?
36デフォルトの名無しさん
2012/07/06(金) 19:39:27.72 文字のレンダなんて、データからして分離してるんだから、スレッドに分けるのは容易いよね。なんなら文字毎にスレッド動かして、キャッシュに放り込んで、文字間隔や画面配置をcpuがやればいいわけだ。
37デフォルトの名無しさん
2012/10/03(水) 17:41:33.80 Haru Free PDF Libraryを使って
フォントファイルをドキュメントに埋め込み
そのフォントで縦書きで文字列を出力しても
PDFには何も表示されなのですが
外部フォントでの縦書きに関する情報等
知りませんか?
横書きはOKで組み込みフォントなら縦横両方OKです
フォントファイルをドキュメントに埋め込み
そのフォントで縦書きで文字列を出力しても
PDFには何も表示されなのですが
外部フォントでの縦書きに関する情報等
知りませんか?
横書きはOKで組み込みフォントなら縦横両方OKです
38デフォルトの名無しさん
2013/03/02(土) 12:44:53.88 pdfsizeoptってどう?
code.google.com/p/pdfsizeopt/
code.google.com/p/pdfsizeopt/
39デフォルトの名無しさん
2013/04/09(火) 02:08:05.48 pdfから日本語等のテキストを抽出したい
pdfの構造自体をよく把握出来てないんだけどさ
CID取り出してToUnicodeの中にあるCMAPや外部ファイルのCMAP使ってUnicodeに変換するのはわかった
でもそのCMAP上にはCIDの全範囲は定義されてないよね
マップに定義されてないCIDはどうやってUnicodeに変換すればいいのでしょう?
pdfの構造自体をよく把握出来てないんだけどさ
CID取り出してToUnicodeの中にあるCMAPや外部ファイルのCMAP使ってUnicodeに変換するのはわかった
でもそのCMAP上にはCIDの全範囲は定義されてないよね
マップに定義されてないCIDはどうやってUnicodeに変換すればいいのでしょう?
2013/04/10(水) 18:16:22.95
>pdfの構造自体をよく把握出来てないんだけどさ
じゃあ、よく把握出来ればいいんじゃない?
じゃあ、よく把握出来ればいいんじゃない?
41デフォルトの名無しさん
2013/04/20(土) 11:00:24.25 PDFをGhostscriptで画像変換しようと思うのですが、フォント名が
「MSゴシック」(PDF内部では/#82l#82r#96#BE#92#A9)のように
日本語で書かれている場合PDFの場合、警告が出てうまく画像変換できません。
ちなみに、フォント名が/MS-Gothicのように英字であればうまくいきました。
日本語名フォントが含まれているPDFをGhostscriptで画像化する、
何かいい方法はありますでしょうか?
「MSゴシック」(PDF内部では/#82l#82r#96#BE#92#A9)のように
日本語で書かれている場合PDFの場合、警告が出てうまく画像変換できません。
ちなみに、フォント名が/MS-Gothicのように英字であればうまくいきました。
日本語名フォントが含まれているPDFをGhostscriptで画像化する、
何かいい方法はありますでしょうか?
2013/04/20(土) 23:53:31.64
>>41 警告内容は?
43デフォルトの名無しさん
2013/04/23(火) 16:01:48.12 >>42
こんな警告でした。
Page 1
Can't find CID font "MS明朝".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MS明朝, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
Can't find CID font "MS明朝".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MS明朝, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
こんな警告でした。
Page 1
Can't find CID font "MS明朝".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MS明朝, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
Can't find CID font "MS明朝".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MS明朝, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
4443
2013/04/23(火) 16:14:58.90 ごめんなさい。
>>43のはMS明朝のPDFでした。
MSゴシックのPDFの警告も同じような感じです。
Page 1
Can't find CID font "MSゴシック".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MSゴシック, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
Can't find CID font "MSゴシック".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MSゴシック, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
>>43のはMS明朝のPDFでした。
MSゴシックのPDFの警告も同じような感じです。
Page 1
Can't find CID font "MSゴシック".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MSゴシック, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
Can't find CID font "MSゴシック".
Substituting CID font /Adobe-Japan1 for /MSゴシック, see doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
The substitute CID font "Adobe-Japan1" is not provided either. Will continue, but content may be missing.
2013/04/23(火) 16:50:52.32
フォント名の援交ディん具がシフトJISだったりして
2013/04/23(火) 17:02:15.02
Check /Adobe-Japan1 out.
See doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
See doc/Use.htm#CIDFontSubstitution.
4743
2013/04/24(水) 16:07:07.18 その通り、Shift-JISのエンコーディングのようです。
色々と調べた結果、以下のadobeのサイトにたどり着きました。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/510/510497.html
CIDのマップに"/#82l#82r#96#BE#92#A9"という名前でフォント名を登録しても怒られてしまいますし、
どうしたらよいのでしょうか?
色々と調べた結果、以下のadobeのサイトにたどり着きました。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/510/510497.html
CIDのマップに"/#82l#82r#96#BE#92#A9"という名前でフォント名を登録しても怒られてしまいますし、
どうしたらよいのでしょうか?
48片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/04/24(水) 19:05:20.382013/10/08(火) 22:03:38.92
「単一ページ表示」はPageLayoutでSinglePage
「見開きページ表示」はPageLayoutでTwoPageLeftとかTwoPageRightと指定されてますが
「見開きページ表示で表紙を表示」にするにはどう指定されるんでしょう?
「見開きページ表示」はPageLayoutでTwoPageLeftとかTwoPageRightと指定されてますが
「見開きページ表示で表紙を表示」にするにはどう指定されるんでしょう?
50デフォルトの名無しさん
2014/04/26(土) 09:13:29.26ID:PthQrAHs 超遅レス
>>49
Adobe Readerの設定で、同じPDFファイルを読み直す際に無視出来るので、
そこに拘ってもなぁ…。
bizmakoto.jp/bizid/articles/1310/23/news005.html
>>49
Adobe Readerの設定で、同じPDFファイルを読み直す際に無視出来るので、
そこに拘ってもなぁ…。
bizmakoto.jp/bizid/articles/1310/23/news005.html
51デフォルトの名無しさん
2014/05/01(木) 23:05:51.12ID:o0zgOyU3 PDF周りの処理するソフトとかで、 itextsharp.dll 使ってるソフトいっぱいあるけど、
それら全部ソース開示請求されたらソース開示しなきゃあかんの?
Ver.5以降AGPL?
それら全部ソース開示請求されたらソース開示しなきゃあかんの?
Ver.5以降AGPL?
2014/05/02(金) 10:00:51.18ID:gqxjl6E5
GPLになるソフトを企業で開発する場合は、こんな形態になるみたい。
http://nippondanji.blogspot.jp/2010/06/gpl.html
配布先にソースは公開しないといけない。
AGPLv3は、アプリの配布先以外にサービス利用者にも公開する義務があるので注意。
利用契約という形態もあるみたい。
ただ、コメント欄みると、日本では利用契約の有効性は第三者に及ばない、
(どんなライセンスでも同じ問題があるが)
RedHatみたいに、アップデートが必須な環境がありパッチの提供でお金とるものには、相性がいいんだろうね。
(RedHatの場合、あまりにも規模が大きいのため、クローン提供者が存在するが)
GPLということでどう再配布が行われてるかというと、RedHat/CentOSだと、アイコンとか商標に引っかかるもの入れ替えて、無償で再配布してる。
linuxのディストリだと、GPLと背反する商用ライセンスは別配布にしてるね。
http://nippondanji.blogspot.jp/2010/06/gpl.html
配布先にソースは公開しないといけない。
AGPLv3は、アプリの配布先以外にサービス利用者にも公開する義務があるので注意。
利用契約という形態もあるみたい。
ただ、コメント欄みると、日本では利用契約の有効性は第三者に及ばない、
(どんなライセンスでも同じ問題があるが)
RedHatみたいに、アップデートが必須な環境がありパッチの提供でお金とるものには、相性がいいんだろうね。
(RedHatの場合、あまりにも規模が大きいのため、クローン提供者が存在するが)
GPLということでどう再配布が行われてるかというと、RedHat/CentOSだと、アイコンとか商標に引っかかるもの入れ替えて、無償で再配布してる。
linuxのディストリだと、GPLと背反する商用ライセンスは別配布にしてるね。
2014/05/02(金) 10:07:21.43ID:gqxjl6E5
itextはデュアルライセンスみたい。
商用ライセンス取得していれば、ライセンスは、その商用ライセンスに背反しないライセンスであれば自由だと思う。
http://itextpdf.com/pricing
OSS利用の場合は、
http://itextpdf.com/agpl
AGPLv3になってるから、これだとネットワーク越しのサービス利用者にもソース公開しないといけなさそう。
商用ライセンス取得していれば、ライセンスは、その商用ライセンスに背反しないライセンスであれば自由だと思う。
http://itextpdf.com/pricing
OSS利用の場合は、
http://itextpdf.com/agpl
AGPLv3になってるから、これだとネットワーク越しのサービス利用者にもソース公開しないといけなさそう。
2014/05/02(金) 10:19:15.97ID:gqxjl6E5
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
リンクした場合公開しなくていいのは、LGPLとかリンク例外とかか。
リンクした場合公開しなくていいのは、LGPLとかリンク例外とかか。
55デフォルトの名無しさん
2014/05/03(土) 18:07:45.63ID:jiBWHLCR PDFファイルをセブンイレブンで印刷しようとしたら、PDFのバージョンが
古過ぎて(1.2 - Acrobat 3相当)、印刷出来なかったw
www.sej.co.jp/services/print_document.html
古過ぎて(1.2 - Acrobat 3相当)、印刷出来なかったw
www.sej.co.jp/services/print_document.html
56デフォルトの名無しさん
2014/05/03(土) 19:59:32.34ID:GpJmWLfh 窓の杜とかにあるPDF関係ソフトの「pdf_as」とか「かんたんPDFダイエット」とか
平気でitextsharp.dll使ってるけど、いいんかなぁ〜
「pdf_as」は、求められたらソース提供しますみたいな趣旨の発言してるけど
ttp://uchijyu.wkeya.com/cgi_bin/patio/patio.cgi
「かんたんPDFダイエット」の場合、知り合いが開発元に問い合わせたら完全無視で、
なんか、その友達がソース提供を要求したらやっぱり完全無視&フォーラムに書き込もうとしたら
日本ドメインオンリーで自分の環境から書き込めねぇ〜 FUCK!!とか言ってたらしくって。
で、私もダウンロードして、中身みたら、GPL系と両立しない、はずのIonic.Zlib.dllとか
入ってて、んん〜どうなのこれ?とか思ってんですが、、、、
LesserじゃないGPL系って動的リンクでもライセンス”ウィルス”に感染するんですよね?ちがうのかな?
平気でitextsharp.dll使ってるけど、いいんかなぁ〜
「pdf_as」は、求められたらソース提供しますみたいな趣旨の発言してるけど
ttp://uchijyu.wkeya.com/cgi_bin/patio/patio.cgi
「かんたんPDFダイエット」の場合、知り合いが開発元に問い合わせたら完全無視で、
なんか、その友達がソース提供を要求したらやっぱり完全無視&フォーラムに書き込もうとしたら
日本ドメインオンリーで自分の環境から書き込めねぇ〜 FUCK!!とか言ってたらしくって。
で、私もダウンロードして、中身みたら、GPL系と両立しない、はずのIonic.Zlib.dllとか
入ってて、んん〜どうなのこれ?とか思ってんですが、、、、
LesserじゃないGPL系って動的リンクでもライセンス”ウィルス”に感染するんですよね?ちがうのかな?
5755
2014/05/03(土) 21:12:39.93ID:jiBWHLCR qpdfでバージョンを上げて回避(・∀・)
58ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/05/20(水) 06:24:11.72ID:b6e+65O9 Document Capture Pro
エプソンのスキャナにバンドルされているソフトで、
スキャナから原稿を読み込んで画像を確認後、パソコン保存/
メール送信/印刷/FTPサーバ転送/Webフォルダ転送/
Microsoft(R) SharePoint(R) Server転送/Evernote転送/
Googleドライブ転送/SugarSync転送などの操作ができます。
PDFファイルを開く場合、開けるPDFファイルは、
エプソン製のアプリケーションソフトで作成したPDFのみです。
PDFとして保存する際には、保存のたびに再圧縮が行われる仕様なので、
繰り返し保存をしているとどんどん画質が劣化してしまう。
A4サイズ、B5サイズとか、決められた大きさの書類のスキャンであれば
その場でさくっとスキャンして編集に取り掛かれるけど、
規格外の大きさの書類、カタログの場合は、EPSON Scanでスキャンとなり面倒。
本来、Document Capture Proは、あくまでも決まった用紙サイズの書類をスキャンするためのもの。
エプソンのスキャナにバンドルされているソフトで、
スキャナから原稿を読み込んで画像を確認後、パソコン保存/
メール送信/印刷/FTPサーバ転送/Webフォルダ転送/
Microsoft(R) SharePoint(R) Server転送/Evernote転送/
Googleドライブ転送/SugarSync転送などの操作ができます。
PDFファイルを開く場合、開けるPDFファイルは、
エプソン製のアプリケーションソフトで作成したPDFのみです。
PDFとして保存する際には、保存のたびに再圧縮が行われる仕様なので、
繰り返し保存をしているとどんどん画質が劣化してしまう。
A4サイズ、B5サイズとか、決められた大きさの書類のスキャンであれば
その場でさくっとスキャンして編集に取り掛かれるけど、
規格外の大きさの書類、カタログの場合は、EPSON Scanでスキャンとなり面倒。
本来、Document Capture Proは、あくまでも決まった用紙サイズの書類をスキャンするためのもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ政権の「相互関税」 日本には24%、韓国には25%、中国に34% [どどん★]
- トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本に24% [少考さん★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【事件】吉本興業所属タレント6人 オンラインカジノ賭博疑い書類送検へ [Ikhtiandr★]
- 【フジ】中居氏 被害女性Aアナの酷い体調悪化・入院→本当に自分が原因なのか、仕事や家族の別件かもと思ったと 第三者委に ★3 [ひかり★]
- 【動画】中国🇨🇳山東省3/28に行方不明となった6歳男児が発見。臓器を取られ池に沈められる [776365898]
- 【悲報】中国への関税は54%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [733893279]
- トランプの相互関税「日本は24%」 [545512288]
- 【悲報】トランプ関税、全世界へ一律10%で日本は24%WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【悲報】 日経平均、ガチのマジで大暴落 久しぶりににナイアガラ見たわ [434776867]
- トランプの相互関税が発表される。日本は24% [805596214]