AccessのVBAに関する質問スレです
★1 質問テンプレ(雛形)は用意しませんが、OSとAccessのバージョンは必ず書きましょう。
★2 AccessのVBA以外の部分に関する質問はNGです。
但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。
★3 AccessのVBE(Visual Basic Editor)を使うとしても、VBAの分野以外に関してはスレ違いです。
VBAとは、『Visual Basic for Application』の略で
Application
├Workbooks
|└Workbook
| ├Worksheets
| |└Worksheet
というApplication以下のオブジェクトを、VB言語で操作するものを指します。
例えExcel付属のVBE(Visual Basic Editor)を利用しようとも、このApplication以下のブックやシート、
セルやオブジェクト等を操作するもの以外はVBA分野の話ではないので、ここでは聞かないでください。
★4 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み、
コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。
★5 わからなければとりあえず「マクロの記録」(Alt, T, M, R)
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1327763113/l50
Access VBA 質問スレ Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/02/06(月) 22:53:46.88
265デフォルトの名無しさん
2015/01/09(金) 08:12:06.75ID:rJhs2R4+ >>264
Runtime Errorがでました
Runtime Errorがでました
266デフォルトの名無しさん
2015/01/09(金) 12:46:37.92ID:Azg0g72t >>262
横展開の数が固定なら
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/cf79c817-f15e-4375-8d9b-95990b2d00de/accesssql?forum=vbajp
増減するならVBAでワークテーブルに入れていくしかないと思う
横展開の数が固定なら
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/cf79c817-f15e-4375-8d9b-95990b2d00de/accesssql?forum=vbajp
増減するならVBAでワークテーブルに入れていくしかないと思う
267デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 08:17:57.69ID:CSqQB465 質問です。
数万レコード程度のログファイルの集計(抽出)をしたいです。
抽出条件は、レコードに担当者と時刻が入っていて、
その時刻の+1分以上かつ+5分以下で、同じ担当者の物です。
最終的には、条件にあてはまるレコードの1つ目と2つ目以降という感じで並べたいです。
今はEXCELのCOUNTIFS関数で半分手作業でやってますが、
かなり手間なのでできればAccessVBAでやりたいです。
よろしくお願いします。
数万レコード程度のログファイルの集計(抽出)をしたいです。
抽出条件は、レコードに担当者と時刻が入っていて、
その時刻の+1分以上かつ+5分以下で、同じ担当者の物です。
最終的には、条件にあてはまるレコードの1つ目と2つ目以降という感じで並べたいです。
今はEXCELのCOUNTIFS関数で半分手作業でやってますが、
かなり手間なのでできればAccessVBAでやりたいです。
よろしくお願いします。
268デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 10:34:22.43ID:IO29hpKb したいことは判りました。
次のかたどうぞ。
次のかたどうぞ。
269デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 16:00:09.30ID:1peKWp+p わからないなら黙ってろよアホか
で、vbaからcountifを呼び出せばいいんじゃねえの?
思いついただけで試してないが
で、vbaからcountifを呼び出せばいいんじゃねえの?
思いついただけで試してないが
270デフォルトの名無しさん
2015/02/19(木) 16:34:11.57ID:4dFHTBvU >>267
VBAは必要ないでしょ。なにかその後バッチ処理をしてるっていう
なら別だが。
普通に該当のテーブルを元にクエリつくって、パラメータクエリを
作る。フォームを用意して、入力させてその値をパラメータとして
クエリの条件式に入れる。
1分以上5分以下という条件をbetween andで書いて2つパラメータ
を時刻のカラムに入れる。これで抽出は完了。SQLでやってもいい
んだがそこまでは必要ないでしょ。手軽にできるし。
VBAは必要ないでしょ。なにかその後バッチ処理をしてるっていう
なら別だが。
普通に該当のテーブルを元にクエリつくって、パラメータクエリを
作る。フォームを用意して、入力させてその値をパラメータとして
クエリの条件式に入れる。
1分以上5分以下という条件をbetween andで書いて2つパラメータ
を時刻のカラムに入れる。これで抽出は完了。SQLでやってもいい
んだがそこまでは必要ないでしょ。手軽にできるし。
271デフォルトの名無しさん
2015/02/25(水) 19:46:25.88ID:u8BX93H2 定時で帰ってるのがばれるじゃないか
272デフォルトの名無しさん
2015/02/27(金) 10:17:16.72ID:ILfHzu6L >>271
密度が違いますと言い張れば大丈夫。
密度が違いますと言い張れば大丈夫。
273デフォルトの名無しさん
2015/04/11(土) 08:59:32.35ID:5EmI+Hzg Excelファイルで(表現上CSVで表現してますが、XLSXファイルの1つのシート上のデータだと思ってください。)
999,999,AAA,999・・・・・・
999,999,BBB,999・・・・・・
999,C ,999,999・・・・・・
999,999,DDD,999・・・・・・
という4件のデータがあるとします。
これを、SELECT * FROM のクエリをDao.Recordsetで読み込みたいのですが、
Fileds(1)のところのタイプは数値型。
ここで、3行目のデータを見に行くと、フィールドの型が数値型なのに「C」が入っているためRS.Fields(2).Valueを参照しようとすると異常終了してしまいます。
全部のフィールドを強制的に文字列型で見る方法はないのでしょうか?
999,999,AAA,999・・・・・・
999,999,BBB,999・・・・・・
999,C ,999,999・・・・・・
999,999,DDD,999・・・・・・
という4件のデータがあるとします。
これを、SELECT * FROM のクエリをDao.Recordsetで読み込みたいのですが、
Fileds(1)のところのタイプは数値型。
ここで、3行目のデータを見に行くと、フィールドの型が数値型なのに「C」が入っているためRS.Fields(2).Valueを参照しようとすると異常終了してしまいます。
全部のフィールドを強制的に文字列型で見る方法はないのでしょうか?
274デフォルトの名無しさん
2015/04/11(土) 09:00:28.88ID:5EmI+Hzg RS.Fields(2).Value
を
RS.Fields(1).Value
に訂正。m(_ _)m
を
RS.Fields(1).Value
に訂正。m(_ _)m
275デフォルトの名無しさん
2015/04/11(土) 18:29:40.40ID:hFjl3X66 >>273
落ちる所のコードが無いから分からないけど
dim aaa as long
aaa=RS.Fields(1).Value
みたいな使い方しているなら
dim aaa as long
dim bbb as string
bbb=RS.Fields(1).Value
bbbを数値判定してから本来のaaaに取得
判定方法はIsNumericやCIntやCLngなど
落ちる所のコードが無いから分からないけど
dim aaa as long
aaa=RS.Fields(1).Value
みたいな使い方しているなら
dim aaa as long
dim bbb as string
bbb=RS.Fields(1).Value
bbbを数値判定してから本来のaaaに取得
判定方法はIsNumericやCIntやCLngなど
276デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 17:40:35.62ID:gbfuHaFd Access2013です。
いろいろと作っているうちに突然コントロールソースに持っているユーザー定義関数が働かなくなり、#NAMEのエラーが出る様になりました。
ファイルが壊れたのでしょうか?
いろいろと作っているうちに突然コントロールソースに持っているユーザー定義関数が働かなくなり、#NAMEのエラーが出る様になりました。
ファイルが壊れたのでしょうか?
277デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 18:03:17.07ID:gbfuHaFd278デフォルトの名無しさん
2015/04/14(火) 07:53:37.48ID:0HPBZIqn >>277
そもそも関数名に日本語使うそのセンスを疑う
そもそも関数名に日本語使うそのセンスを疑う
279デフォルトの名無しさん
2015/04/14(火) 15:41:26.89ID:b8Z+Xie9 だってイベントプロシージャは日本語名で動くじゃん
280デフォルトの名無しさん
2015/04/14(火) 19:08:51.74ID:hqkBvwrA 漢字カタカナを関数名にグイグイ使ってました。まあ今日も明日も使っちゃうんですが。
281デフォルトの名無しさん
2015/04/15(水) 22:25:26.57ID:15xIuB57 IF文についてなのですが、
IIf(A = 0 Or B = 0 Or C = 0 And D = 0 ...
という書き方の場合、「Aが0」もしくは「Bが0」もしくは「Cが0、かつDも0」のいずれかの場合、
という条件判定になるという考え方で良いでしょうか?
IIf(A = 0 Or B = 0 Or C = 0 And D = 0 ...
という書き方の場合、「Aが0」もしくは「Bが0」もしくは「Cが0、かつDも0」のいずれかの場合、
という条件判定になるという考え方で良いでしょうか?
282デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 08:12:50.91ID:gzgbYtwZ >>281
一緒といえば一緒ですがIF?IIF?どちらでしょう?
> という書き方の場合、「Aが0」もしくは「Bが0」もしくは「Cが0、かつDも0」のいずれかの場合、
> という条件判定になるという考え方で良いでしょうか?
そうですね
ハッキリさせたい時には()でくくると分かり易くなりますよ
こんな風に
IIf((A = 0 Or B = 0) Or (C = 0 And D = 0), "true", "false")
IFならモジュールにテスト用の関数作って確認できますし
IIFならもっと簡単にクエリー等でテスト出来ますよ
まずは試してみる事をオススメします
一緒といえば一緒ですがIF?IIF?どちらでしょう?
> という書き方の場合、「Aが0」もしくは「Bが0」もしくは「Cが0、かつDも0」のいずれかの場合、
> という条件判定になるという考え方で良いでしょうか?
そうですね
ハッキリさせたい時には()でくくると分かり易くなりますよ
こんな風に
IIf((A = 0 Or B = 0) Or (C = 0 And D = 0), "true", "false")
IFならモジュールにテスト用の関数作って確認できますし
IIFならもっと簡単にクエリー等でテスト出来ますよ
まずは試してみる事をオススメします
283デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 13:45:46.84ID:OCYKBdEo >>282
ありがとうございます、安心しました
ありがとうございます、安心しました
284デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 01:50:57.01ID:pucpWveX ExcelVBAをほんの少しいじった程度ですが、同じことがAccessVBAでもできますか?
たぶんできたとして、データアクセスが目的ならExcelよりAccessのほうが早いのかな。
たぶんできたとして、データアクセスが目的ならExcelよりAccessのほうが早いのかな。
285デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 03:55:58.31ID:j/wjXDDU WSH(VBScript, JScript), PowerShell からでも、
呼び出せるよ
Accessはデータベースだから、
Excelよりもデータの整合性は、より安全で、
何々明細とかを扱う、本格的な業務に適している
呼び出せるよ
Accessはデータベースだから、
Excelよりもデータの整合性は、より安全で、
何々明細とかを扱う、本格的な業務に適している
286デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 07:06:32.83ID:elh8iJrV >>284
Excel にデータエクスポートして開いてピボット集計して保管してzipにしてメール添付して送信、とかExcelの外から出来る。
Excel にデータエクスポートして開いてピボット集計して保管してzipにしてメール添付して送信、とかExcelの外から出来る。
287デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 09:55:54.98ID:QuJhi9bL エクセルの65535行制限って解けたんだっけ?
288デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 18:09:00.24ID:05gN+8sT xlsxファイルからDAO.RecordSetでデータを取り込んでいます
dim A
Do Until Rs.EOF=True
For i=1 to 10
A=Rs.Fields(i).Value
InsertRS.Addnew
InsertRS.Fields(i).Value=Rs.Filds(i).Value
Next
Rs.MoveNext
Loop
のようにしてエクセルデータからデータベースに保存してます。
で、
A=Rs.Filds(i).Value
は無意味なコードなのですが、
これがないと保存がされません。
ワンクッション?が必要なようなんです。
これ、原因や同じような症状でた人いますか?
dim A
Do Until Rs.EOF=True
For i=1 to 10
A=Rs.Fields(i).Value
InsertRS.Addnew
InsertRS.Fields(i).Value=Rs.Filds(i).Value
Next
Rs.MoveNext
Loop
のようにしてエクセルデータからデータベースに保存してます。
で、
A=Rs.Filds(i).Value
は無意味なコードなのですが、
これがないと保存がされません。
ワンクッション?が必要なようなんです。
これ、原因や同じような症状でた人いますか?
289デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 19:59:14.52ID:C1NhVGiv それ以前にAddnewしてる位置がおかしい気がするんだが
290デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 21:20:04.66ID:05gN+8sT 書き間違えました。
実際は、Forのまえにaddnewしてnextのあとにupdateしてます。
実際は、Forのまえにaddnewしてnextのあとにupdateしてます。
291デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 02:01:53.14ID:WMQbPkw9 書き間違いとか実際のコードじゃないもの出されてもなぁ
お前の勘違いの可能性が圧倒的に高いと思うぞ
お前の勘違いの可能性が圧倒的に高いと思うぞ
292デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 07:19:00.86ID:8d6tresr 事実、
ワンクッションのある無しで発生するんです。
ワンクッションのある無しで発生するんです。
293デフォルトの名無しさん
2015/04/19(日) 09:54:27.68ID:S72BOy6b フィールドが100個くらいあるエクセルデータを同じように取り込んだときに経験したことある
ケド、、、、原因調べないでおわっちゃたなwそーいえばww
原因を探るためにDebug.Print入れたら登録がされるようになって、原因解明より先に仕事・・・・となって、そーいえばそのままww
ケド、、、、原因調べないでおわっちゃたなwそーいえばww
原因を探るためにDebug.Print入れたら登録がされるようになって、原因解明より先に仕事・・・・となって、そーいえばそのままww
294デフォルトの名無しさん
2015/04/20(月) 08:09:04.77ID:ZV6mzr+5295デフォルトの名無しさん
2015/05/02(土) 06:47:20.55ID:cQx6YORh 中文(簡体)文字のファイル名をダイアログで取得して、コピーしたり開いたりしたいんですが、"見つかりません"と言うメッセージに。
中文文字の入ったファイル名やフォルダー名を取り扱う方法かヒント頂けないですか。
中文文字の入ったファイル名やフォルダー名を取り扱う方法かヒント頂けないですか。
296デフォルトの名無しさん
2015/05/14(木) 12:50:18.83ID:No/KpZZc 二つ教えてください。
1コンボボックスコントロールの▼が反応しない時がある
2リストボックスコントロールAからデータを取得するとき
A.BoundColumn=1
変数=A.ItemData(A.ListIndex)
A.BoundColumn=2
変数=A.ItemData(A.ListIndex)
A.BoundColumn=3
変数=A.ItemData(A.ListIndex)
A.BoundColumn=4
と一つの関数内で取得する列を変更してデータを取得しようとしても、データが取得できる場合と取得できない場合が発生するのはなぜでしょうか?
1コンボボックスコントロールの▼が反応しない時がある
2リストボックスコントロールAからデータを取得するとき
A.BoundColumn=1
変数=A.ItemData(A.ListIndex)
A.BoundColumn=2
変数=A.ItemData(A.ListIndex)
A.BoundColumn=3
変数=A.ItemData(A.ListIndex)
A.BoundColumn=4
と一つの関数内で取得する列を変更してデータを取得しようとしても、データが取得できる場合と取得できない場合が発生するのはなぜでしょうか?
297デフォルトの名無しさん
2015/05/16(土) 10:31:05.05ID:s10/F9Sk Accessって新しくなればなるほど、不安定化してない?
なんとなくだけど
なんとなくだけど
298デフォルトの名無しさん
2015/05/16(土) 12:20:26.27ID:mEQOWf9/299デフォルトの名無しさん
2015/05/16(土) 14:09:51.76ID:/YqkcKmb >>297
ど安定だと思ってた。難しい事しないからかもだけど。
ど安定だと思ってた。難しい事しないからかもだけど。
300デフォルトの名無しさん
2015/05/16(土) 17:59:47.30ID:s10/F9Sk /decompileオプションをつけてファイルを開くなんて、昔はなかったのになぁ・・・。
301デフォルトの名無しさん
2015/05/16(土) 22:55:57.30ID:xhmYU3Qu302デフォルトの名無しさん
2015/05/17(日) 10:45:41.40ID:vGSHuJcU >>301
97くらいからはあったはず。
でも/decompileを使うようになったのは2003以降かなぁ?
むかしはmdbファイル丸ごと見事に壊れたから/decompileすら登場の出番が無く
今はVBAを入れるとスグ壊れるから/decompileが効力を発する機会が増えた
うーん・・・改善してるのかもなw
ただ開発をやっている人から見るとVBAをいじってる最中の異常終了が増えた
感じがするから不安定化しているように見えるのかも
97くらいからはあったはず。
でも/decompileを使うようになったのは2003以降かなぁ?
むかしはmdbファイル丸ごと見事に壊れたから/decompileすら登場の出番が無く
今はVBAを入れるとスグ壊れるから/decompileが効力を発する機会が増えた
うーん・・・改善してるのかもなw
ただ開発をやっている人から見るとVBAをいじってる最中の異常終了が増えた
感じがするから不安定化しているように見えるのかも
303デフォルトの名無しさん
2015/05/22(金) 21:24:51.38ID:zmoBF1Q0 [Forms]![コントロール名]......
のように使う
!
と
フォーム.プロパティ
の
「!」と「.」
の違いってなんなんでしょうか?
のように使う
!
と
フォーム.プロパティ
の
「!」と「.」
の違いってなんなんでしょうか?
304デフォルトの名無しさん
2015/05/22(金) 21:51:36.82ID:yor6OqJo /decompile 知らなかった。
305デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 12:42:53.54ID:J5W2ethN306デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 12:45:03.86ID:J5W2ethN モジュールって何やねん
オブジェクトやオブジェクト
オブジェクトやオブジェクト
307デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 12:50:24.50ID:VCG+Khsg 外部オブジェクト用なんだ、、、
知らなんだ
知らなんだ
308デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 13:54:06.28ID:8oQ8jNeY !はコレクションの要素を指定するときに使う
.はオブジェクトのプロパティ(メンバ)を指定するときに使う
.はオブジェクトのプロパティ(メンバ)を指定するときに使う
309デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 08:05:22.83ID:lvaBWQ33 >>308
コレクションの要素の意味が分からん。
コレクションの要素の意味が分からん。
310デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 14:12:01.89ID:5bPXfDHX >>309
コレクションの意味がわからんのか?
要素の意味がわからんのか?
簡単に言えば、複数のうちのどれか ってことだが
何が複数なのかは!の前のやつによって違う
Formsはまさにフォームのコレクション
個別のフォームならControlsが既定コレクション
レコードセットだとフィールドが既定のコレクション
コレクションの意味がわからんのか?
要素の意味がわからんのか?
簡単に言えば、複数のうちのどれか ってことだが
何が複数なのかは!の前のやつによって違う
Formsはまさにフォームのコレクション
個別のフォームならControlsが既定コレクション
レコードセットだとフィールドが既定のコレクション
311デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 21:13:26.76ID:GAmiGWam これっくしょんのっ♪ おべんっとばっこにっ♪
312デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 22:22:21.63ID:ZDZjEVN6 書く人の好みもありますかね
私はなるべく「!」ではなく「.」を使ってます
私はなるべく「!」ではなく「.」を使ってます
313デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 22:54:50.76ID:XhKCRfpS 「!」を「.」では動かないでしょ?
314デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 22:59:28.17ID:ZDZjEVN6 対応したプロパティに書き換えて使ってます
315デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 23:07:04.59ID:XhKCRfpS ふ〜ん、そうなの
(どゆことかわかってないが)
(どゆことかわかってないが)
316デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 10:07:42.72ID:/8nOg4qQ クラスのメソッドと
オブジェクトのメンバの違いっしょ
オブジェクトのメンバの違いっしょ
317デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 11:27:33.59ID:fu7GUEC6318デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 13:25:09.01ID:/8nOg4qQ 馬鹿には無理
319デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 18:22:57.95ID:C/2xaBAg >>315
a = [Forms]![f2]![combobox1].Value
a = Forms("f2").Controls("combobox1").Value
他フォームの値を利用する場合等は、こんな感じで書いてます
個人的にコレクション名が入った方が分かり易いのでこうしています
どちらの書き方が良いとか悪い、というのは無いので書く人次第ですね
a = [Forms]![f2]![combobox1].Value
a = Forms("f2").Controls("combobox1").Value
他フォームの値を利用する場合等は、こんな感じで書いてます
個人的にコレクション名が入った方が分かり易いのでこうしています
どちらの書き方が良いとか悪い、というのは無いので書く人次第ですね
320デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 21:06:14.54ID:bDSn3nA4 ほほう、勉強になります。
321デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 05:39:51.54ID:QOrEbIFI 後者の方がメタプログラミングへの可能性が感じられて良いね
323デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 08:55:28.30ID:0Vy1Z1yY324デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 14:05:13.01ID:cKv7S2xh フォーム内のテキストボックスで教えてください。
テキストボックスに値を入れるために選択すると、0が表示されます。
空白の状態から値を入力できるようにするには、どこの設定を変えれば良いのでしょう?
テキストボックスに値を入れるために選択すると、0が表示されます。
空白の状態から値を入力できるようにするには、どこの設定を変えれば良いのでしょう?
325デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 14:06:45.16ID:cKv7S2xh >>324は非連結のテキストボックスの場合です。
326デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 14:16:53.77ID:cKv7S2xh328デフォルトの名無しさん
2015/06/25(木) 03:15:52.99ID:pZAotZeg >>327
そりゃVBAの構文をクエリに書いても無理でしょうに
そりゃVBAの構文をクエリに書いても無理でしょうに
329デフォルトの名無しさん
2015/06/25(木) 05:46:02.39ID:0DqbKMKe >>328
そうなのですか、ビルダーで作成される以外の記述を試したかったのです。
そうなのですか、ビルダーで作成される以外の記述を試したかったのです。
330デフォルトの名無しさん
2015/06/25(木) 07:48:35.30ID:tqVIvEYY お試しで書いたプログラムを納品されたクライアントがかわいそう
331デフォルトの名無しさん
2015/07/01(水) 22:29:02.00ID:r6P8NuLo >>330←納品だの客だの何言ってんのこのバカ?
332デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 09:39:28.85ID:CcSdJJgr333デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 15:10:49.63ID:2kk3aD1Z ツボったω
334デフォルトの名無しさん
2015/07/02(木) 21:31:36.86ID:UqhUXHzI 俺もしょっぱい2号
335デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 07:28:53.29ID:6H2NxaAj プロジェクトのテーブルに
プロジェクト番号、
作業内容Aの担当者、
作業内容Bの担当者、
作業内容Cの担当者と入力するテーブルがあり、
それとは別に工数入力テーブルで、
各担当者毎にプロジェクトに対しての作業工数を付けたいのですが
どのようなリレーションシップの関係を持たせれば良いでしょうか?
プロジェクト番号、
作業内容Aの担当者、
作業内容Bの担当者、
作業内容Cの担当者と入力するテーブルがあり、
それとは別に工数入力テーブルで、
各担当者毎にプロジェクトに対しての作業工数を付けたいのですが
どのようなリレーションシップの関係を持たせれば良いでしょうか?
336デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 12:20:42.38ID:7dLfVbOx >>335
リレーションって、工数入力テーブルのテーブルレイアウト決まってるのか?
まあ、プロジェクト番号と担当者で参照するだけなんだけど
そのプロジェクトのテーブル含めて、DB設計もうちょっとちゃんと勉強した方が良いんじゃね
リレーションって、工数入力テーブルのテーブルレイアウト決まってるのか?
まあ、プロジェクト番号と担当者で参照するだけなんだけど
そのプロジェクトのテーブル含めて、DB設計もうちょっとちゃんと勉強した方が良いんじゃね
337デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 17:54:56.83ID:cZFieeEU VBAのソースが開けなくなる現象ってどうしたらいいの?
decompileつけても治らない
新しいファイル作ってインポートもダメ
decompileつけても治らない
新しいファイル作ってインポートもダメ
338デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 20:40:40.78ID:n6WPrg6a 押してもダメなら・・・
339デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 20:59:07.74ID:LaMoSGUn340デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 21:30:17.92ID:FqSPmPlY やっぱみんな同じ現象に悩まされてるんだね
ネットワーク共有フォルダ上だと起きやすい
ネットワーク共有フォルダ使わなきゃいいんだけど、うちの情シスが変な縛りかけるからコレしか手がないし
ネットワーク共有フォルダ上だと起きやすい
ネットワーク共有フォルダ使わなきゃいいんだけど、うちの情シスが変な縛りかけるからコレしか手がないし
341デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 23:01:15.51ID:vqEIRiU+ ソースコードは、単なるテキストデータだろ?
それが開けないのは、
そのデバイスがバックアップ・メンテナンス中などで、
ロックされているのかも
それが開けないのは、
そのデバイスがバックアップ・メンテナンス中などで、
ロックされているのかも
342デフォルトの名無しさん
2015/07/28(火) 01:08:06.50ID:/CfsPtPn 壊している方は
ネットワーク上で直接開いたり
mdbをフロントとDBに別けなかったり
ほとんど同じパターンですよね
>>341
Accessを使われていない方とお見かけしました
mdbが破損するとソースも壊れる事があります
ネットワーク上で直接開いたり
mdbをフロントとDBに別けなかったり
ほとんど同じパターンですよね
>>341
Accessを使われていない方とお見かけしました
mdbが破損するとソースも壊れる事があります
343デフォルトの名無しさん
2015/08/01(土) 02:11:12.48ID:Gxa4R9yG Access2010利用
Access起動時の「コンテンツを有効化にする」を押下した直後に、関数を実行する方法はあるのでしょうか?
現在は「AutoExec」マクロから「プロシージャの実行」を行い、対象の関数を実行させていますが、Access起動時の「コンテンツを有効化にする」を押下する前にマクロが実行され、プロシージャが実行出来ない旨のエラーメッセージが表示されてしまいます。
ExcelのAuto_Open関数は「コンテンツを有効化にする」押下後に、処理が始まっていたので、それをAccessでそれを実現したいと思っています。
処理内容は「Accessウィンドウの不可視化
」「メニューバーの不可視化」「対象のフォームを開く」です。
どうかご教授をお願いいたします。
Access起動時の「コンテンツを有効化にする」を押下した直後に、関数を実行する方法はあるのでしょうか?
現在は「AutoExec」マクロから「プロシージャの実行」を行い、対象の関数を実行させていますが、Access起動時の「コンテンツを有効化にする」を押下する前にマクロが実行され、プロシージャが実行出来ない旨のエラーメッセージが表示されてしまいます。
ExcelのAuto_Open関数は「コンテンツを有効化にする」押下後に、処理が始まっていたので、それをAccessでそれを実現したいと思っています。
処理内容は「Accessウィンドウの不可視化
」「メニューバーの不可視化」「対象のフォームを開く」です。
どうかご教授をお願いいたします。
344デフォルトの名無しさん
2015/08/01(土) 05:30:07.04ID:fplyMpww >>343
>処理内容は「Accessウィンドウの不可視化
>」「メニューバーの不可視化」「対象のフォームを開く」です。
それ全部マクロなしで設定でできる気がするけど
スタートアップ用のフォーム作って起動時指定して、そのフォームのプロシジャで設定してやれば良いんじゃね
>処理内容は「Accessウィンドウの不可視化
>」「メニューバーの不可視化」「対象のフォームを開く」です。
それ全部マクロなしで設定でできる気がするけど
スタートアップ用のフォーム作って起動時指定して、そのフォームのプロシジャで設定してやれば良いんじゃね
345デフォルトの名無しさん
2015/08/01(土) 23:31:54.27ID:Gxa4R9yG >>344
ありがとうございます
確かにマクロを使用せずに設定出来ました
更にFormLoadを利用したところ「コンテンツを有効化にする」押下後に動作しました
今まで業務ではExcelばかり利用していましたので、Accessのオプションの多さ、分かりづらさ(自身の無知に起因する事が多いですが…)に戸惑っています
Accessを使いこなせる人は本当にすごいと思いました
ありがとうございます
確かにマクロを使用せずに設定出来ました
更にFormLoadを利用したところ「コンテンツを有効化にする」押下後に動作しました
今まで業務ではExcelばかり利用していましたので、Accessのオプションの多さ、分かりづらさ(自身の無知に起因する事が多いですが…)に戸惑っています
Accessを使いこなせる人は本当にすごいと思いました
346デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 05:14:22.27ID:ZRhH79SV ExcelのVBAはExcelというアプリケーションを操作するためのものだけど
AccessのVBAはAccessを使ってアプリケーションを作成するためのものだからな
AccessのVBAはAccessを使ってアプリケーションを作成するためのものだからな
347デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 08:10:22.71ID:u4JV0/NP 2行目”〜Accessというデータベースを操作する〜”のほうが名言ぽくなりませんか
(添削ではありません。提案です)
(添削ではありません。提案です)
348デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 08:29:50.19ID:dTRZmQiN349デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 11:40:56.13ID:GsLj6RLA >>348
確かにExcelとは違って、アプリケーションを作っている感覚が非常に強いですね
Access感を感じさせないUIにする事も簡単でしたら
そのせいで、フォームのUIを美しくする為に時間がかかってしまいますw
確かにExcelとは違って、アプリケーションを作っている感覚が非常に強いですね
Access感を感じさせないUIにする事も簡単でしたら
そのせいで、フォームのUIを美しくする為に時間がかかってしまいますw
350デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 11:42:54.62ID:GsLj6RLA ×:Access感を感じさせないUIにする事も簡単でしたら
○:Access感を感じさせないUIにする事も簡単でした
○:Access感を感じさせないUIにする事も簡単でした
351デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 11:55:46.07ID:LbLYBwwY データベースの操作もお手軽に出来て便利。
アプリ開発環境としてはどうなの?
私は零細企業の社内システム開発用として便利に使わせて頂いてます。
アプリ開発環境としてはどうなの?
私は零細企業の社内システム開発用として便利に使わせて頂いてます。
352デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 12:37:07.35ID:Uy/1MbzZ 両者のVBAはデフォルトの参照設定が違うだけですよ
VBA以外は言われている通りAccessの方がはるかに強力ですね
Excelはユーザーフォームくらいです
特殊なレポート印刷なんかは無理してAccessでゴリゴリ書くより
Excelで書式作ってAccessから流した込んだ方が楽だし
データ操作ならAccessじゃないとキツイし
それぞれ得意分野はありますよね
VBA以外は言われている通りAccessの方がはるかに強力ですね
Excelはユーザーフォームくらいです
特殊なレポート印刷なんかは無理してAccessでゴリゴリ書くより
Excelで書式作ってAccessから流した込んだ方が楽だし
データ操作ならAccessじゃないとキツイし
それぞれ得意分野はありますよね
353デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 21:08:18.97ID:AR+WC9yM 今更だが >>343 はセキュリティの設定だけで回避できるんじゃ?
そもそもその「コンテンツを・・」が出ないようにすることのほうが重要なんでは?
そもそもその「コンテンツを・・」が出ないようにすることのほうが重要なんでは?
354デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 22:38:28.30ID:ZRhH79SV >>353
それはアプリケーション側ではなんとも出来ないので
それはアプリケーション側ではなんとも出来ないので
355デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 23:04:31.90ID:AR+WC9yM は? Access2010利用って書いてあるだろ? たとえそれがRuntimeだとしても
ロケーションを信頼するとかで可能だろ? 不特定多数に配布するケースでも
インストーラを調整することで「なんとも出来ない」は回避するものだろ?
毎回「コンテンツを・・」を表示させるほうがどうかしてるぞ? そんなの誰が信用してくれるんだ?
ロケーションを信頼するとかで可能だろ? 不特定多数に配布するケースでも
インストーラを調整することで「なんとも出来ない」は回避するものだろ?
毎回「コンテンツを・・」を表示させるほうがどうかしてるぞ? そんなの誰が信用してくれるんだ?
356デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 11:17:43.06ID:2bNGPX4C あれ?コンテンツ〜の話って
「プライベート ネットワーク上にある信頼できる場所を許可する] チェック ボックスをオンにして回避するって話ですか?
2010だと↑をオンにしてないと変な場所では最適化も出来なかったような
「プライベート ネットワーク上にある信頼できる場所を許可する] チェック ボックスをオンにして回避するって話ですか?
2010だと↑をオンにしてないと変な場所では最適化も出来なかったような
357デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 13:29:01.86ID:cMN9HbGV358デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 16:54:08.69ID:CU261QGz を? MSが推奨してんのに信用できねえ てか Accessは使ってやるけどMSの言うことは聞く耳持たねてか 偏ってるな
359デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 19:02:41.55ID:cMN9HbGV360デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 20:41:54.56ID:CU261QGz その域じゃ無いことが判ったからいいよw その域じゃない奴に諭される謂れわ無いわw
いくつかのキー・ワードで「あぁ、あのことか」って気付けないならこれ以上は時間の無駄 おまえの言うとおりでいいよw
そもそもここはAccessの板だし、おれはAccessの話をしてるんだ アプリケーションのアの字も使って無ぇw
よしんばAccessで作られた業務パッケージをアプリと呼びたいなら呼べばいいが、その業務アプリを動作させるうえで
発生するセキュアに関するメッセージはAccessの基本機能で回避できる って云ってるんだ
それを「信用できねえ」っつーんなら使わなくていいんじゃね? 世の中にはごまんと同様の機能を備えたアプリケーションが存在するだろ
Accessに拘る理由なんざこれっぱかしも無ぇだろ 俺の文章のどれがおまえの琴線に触れたか知ったこっちゃ無いが 「ごめんな」
いくつかのキー・ワードで「あぁ、あのことか」って気付けないならこれ以上は時間の無駄 おまえの言うとおりでいいよw
そもそもここはAccessの板だし、おれはAccessの話をしてるんだ アプリケーションのアの字も使って無ぇw
よしんばAccessで作られた業務パッケージをアプリと呼びたいなら呼べばいいが、その業務アプリを動作させるうえで
発生するセキュアに関するメッセージはAccessの基本機能で回避できる って云ってるんだ
それを「信用できねえ」っつーんなら使わなくていいんじゃね? 世の中にはごまんと同様の機能を備えたアプリケーションが存在するだろ
Accessに拘る理由なんざこれっぱかしも無ぇだろ 俺の文章のどれがおまえの琴線に触れたか知ったこっちゃ無いが 「ごめんな」
361デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 21:08:56.51ID:Mp/3eH1E 逆鱗(ぎゃくりん)
362デフォルトの名無しさん
2015/08/03(月) 22:23:38.07ID:C0QRYaFQ runtime 2010(2013も同じ)の起動時のセキュリティ警告を出ないようにする
http://www.mkkobo.com/runtime/runtime04.htm
http://www.mkkobo.com/runtime/runtime04.htm
363デフォルトの名無しさん
2015/08/04(火) 03:50:55.73ID:Kz/6+HRH >>343で質問した者です
細かい利用環境等を書いてなかった事で迷惑をかけました
ごめんなさい
会社独自で開発したと思われる共有サーバシステム上に、accdbを置いて利用者は「読み取り専用」で利用します。(accdeは共有サーバ上では起動できません。)
なので、Access内で設定出来るオプション以外は全く自由がきかず、共有サーバ上でaccdbを開くと必ず「コンテンツを有効化にする」ボタンが表示されてしまうのです
今回の問題自体は、FormLoad関数をExcelで言うAutoOpen代わりに使う事で解決出来たと思っています
しかしAccessって、Web上で資料を探すにしても、資料が豊富なExeclVBAに比べてAccessVBAは資料が少なく、更にバージョンによって仕様が大きく変わるので大変ですね
このスレのやり取りを見ているだけで非常に勉強になります
ありがとうございます
細かい利用環境等を書いてなかった事で迷惑をかけました
ごめんなさい
会社独自で開発したと思われる共有サーバシステム上に、accdbを置いて利用者は「読み取り専用」で利用します。(accdeは共有サーバ上では起動できません。)
なので、Access内で設定出来るオプション以外は全く自由がきかず、共有サーバ上でaccdbを開くと必ず「コンテンツを有効化にする」ボタンが表示されてしまうのです
今回の問題自体は、FormLoad関数をExcelで言うAutoOpen代わりに使う事で解決出来たと思っています
しかしAccessって、Web上で資料を探すにしても、資料が豊富なExeclVBAに比べてAccessVBAは資料が少なく、更にバージョンによって仕様が大きく変わるので大変ですね
このスレのやり取りを見ているだけで非常に勉強になります
ありがとうございます
364デフォルトの名無しさん
2015/08/04(火) 04:09:40.86ID:JacjvlNa >>363
ファイル共有のプロトコルとかによって制約あるかもしれんが
共有フォルダを信頼できる場所に追加する事は可能だぞ
ただ信頼されてないaccdb(のVBA)から、信頼できる場所を設定とか出来ないし
そんなことができたら信頼できる場所の意味がないからな
ファイル共有のプロトコルとかによって制約あるかもしれんが
共有フォルダを信頼できる場所に追加する事は可能だぞ
ただ信頼されてないaccdb(のVBA)から、信頼できる場所を設定とか出来ないし
そんなことができたら信頼できる場所の意味がないからな
365デフォルトの名無しさん
2015/08/05(水) 15:51:27.89ID:dmHYZv4f 利用環境:Access2010、Win7
現在、国内の物件情報をテーブルに入力して、出力フォームで参照出来るようにしています
テーブルのフィールドは「物件No(主キー)」「物件名」「県」「市」「区」「町」「番地」「物件情報」です
新しいレコードが増えた場合は、入力フォームから、データを入力出来るようにしようと思っています
ここでお聞きしたいのは、入力フォームで新しいレコードを登録しようとした際の「重複チェックの方法」です
物件名は、入手先の情報や、入力者の考えによって
様々な表記ゆれが生じます(例:2棟 二棟 A棟 U棟)
入力規則を設ける事によってある程度は回避できると思いますが、
回避が難しいケース(例:ライオンズマンション Lionsマンション Lion'sMansion)の場合は
みなさんはどうやって重複チェックを行っているのでしょうか?
自身で考えた所では、入力フォームで新たなレコードを登録する際に、
似ている物件名があった場合は、お互いのレコードで「県」「市」「区」「町」の重複チェックを行い、最終的にユーザーに「似ている物件がありますが、これとは別の物件ですか?」と警告を出そうと思っています
そうする場合は、「フリガナ」フィールドを追加する必要があると思っています
しかし、もっとスマートな方法があるのではないかと思い、ここで質問させていただきました
よろしくお願いします
現在、国内の物件情報をテーブルに入力して、出力フォームで参照出来るようにしています
テーブルのフィールドは「物件No(主キー)」「物件名」「県」「市」「区」「町」「番地」「物件情報」です
新しいレコードが増えた場合は、入力フォームから、データを入力出来るようにしようと思っています
ここでお聞きしたいのは、入力フォームで新しいレコードを登録しようとした際の「重複チェックの方法」です
物件名は、入手先の情報や、入力者の考えによって
様々な表記ゆれが生じます(例:2棟 二棟 A棟 U棟)
入力規則を設ける事によってある程度は回避できると思いますが、
回避が難しいケース(例:ライオンズマンション Lionsマンション Lion'sMansion)の場合は
みなさんはどうやって重複チェックを行っているのでしょうか?
自身で考えた所では、入力フォームで新たなレコードを登録する際に、
似ている物件名があった場合は、お互いのレコードで「県」「市」「区」「町」の重複チェックを行い、最終的にユーザーに「似ている物件がありますが、これとは別の物件ですか?」と警告を出そうと思っています
そうする場合は、「フリガナ」フィールドを追加する必要があると思っています
しかし、もっとスマートな方法があるのではないかと思い、ここで質問させていただきました
よろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
