AccessのVBAに関する質問スレです
★1 質問テンプレ(雛形)は用意しませんが、OSとAccessのバージョンは必ず書きましょう。
★2 AccessのVBA以外の部分に関する質問はNGです。
但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。
★3 AccessのVBE(Visual Basic Editor)を使うとしても、VBAの分野以外に関してはスレ違いです。
VBAとは、『Visual Basic for Application』の略で
Application
├Workbooks
|└Workbook
| ├Worksheets
| |└Worksheet
というApplication以下のオブジェクトを、VB言語で操作するものを指します。
例えExcel付属のVBE(Visual Basic Editor)を利用しようとも、このApplication以下のブックやシート、
セルやオブジェクト等を操作するもの以外はVBA分野の話ではないので、ここでは聞かないでください。
★4 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み、
コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。
★5 わからなければとりあえず「マクロの記録」(Alt, T, M, R)
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1327763113/l50
探検
Access VBA 質問スレ Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/02/06(月) 22:53:46.88
53デフォルトの名無しさん
2012/08/27(月) 21:43:01.77 ソース貼れ
2012/08/28(火) 07:43:56.82
>>52
書き込みが遅くなるって事ですか?
書き込みが遅くなるって事ですか?
55デフォルトの名無しさん
2012/09/12(水) 21:30:27.45 VBAで既存のAccessデータベースを開いて、その中にあるクエリを実行して得られる「テーブル構造とデータ」をVBAの呼出し元にテーブルとしてインポートする方法教えてください。
[外部データ] タブの [インポート]からはうまくいくのですが、それをVBAで実行したいです。
[外部データ] タブの [インポート]からはうまくいくのですが、それをVBAで実行したいです。
2012/09/13(木) 00:20:33.72
import win32com.client
adox = win32com.client.Dispatch("ADOX.Catalog")
adox.ActiveConnection = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=test.mdb"
for t in adox.Tables:
if t.Type != u"TABLE": continue
print t.Name, t.DateCreated, t.DateModified
for c in adox.Tables(t.Name).Columns:
print c.Name, c.DefinedSize, c.Type
adox = win32com.client.Dispatch("ADOX.Catalog")
adox.ActiveConnection = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=test.mdb"
for t in adox.Tables:
if t.Type != u"TABLE": continue
print t.Name, t.DateCreated, t.DateModified
for c in adox.Tables(t.Name).Columns:
print c.Name, c.DefinedSize, c.Type
2012/09/13(木) 03:17:38.00
>>55
DoCmd.TransferDatabase でできるんじゃね
DoCmd.TransferDatabase でできるんじゃね
58デフォルトの名無しさん
2012/09/13(木) 09:47:05.31 ExcelのVBAについて勉強中です。
まだ初心者なので、VBAについてお詳しい方、
ExcelのVBAでのテーブル作成方法を教えてください。
データーベース中心で、入力画面からデーターをmoveしてくるものを作りたいです。
まだ初心者なので、VBAについてお詳しい方、
ExcelのVBAでのテーブル作成方法を教えてください。
データーベース中心で、入力画面からデーターをmoveしてくるものを作りたいです。
2012/09/13(木) 10:07:40.73
import os
import win32com.client
MDBFILE = "test.mdb"
if os.path.exists(MDBFILE): os.remove(MDBFILE)
dsn = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=%s" % MDBFILE
adox = win32com.client.Dispatch("ADOX.Catalog")
adox.Create(dsn)
adodb = win32com.client.Dispatch("ADODB.Connection")
adodb.Open(dsn)
adodb.Execute("create table hoge (id counter primary key, c1 varchar(10));")
adodb.Execute("insert into hoge (c1) values ('fuga');")
adodb.Execute("insert into hoge (c1) values ('hage');")
adodb.Close()
import win32com.client
MDBFILE = "test.mdb"
if os.path.exists(MDBFILE): os.remove(MDBFILE)
dsn = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=%s" % MDBFILE
adox = win32com.client.Dispatch("ADOX.Catalog")
adox.Create(dsn)
adodb = win32com.client.Dispatch("ADODB.Connection")
adodb.Open(dsn)
adodb.Execute("create table hoge (id counter primary key, c1 varchar(10));")
adodb.Execute("insert into hoge (c1) values ('fuga');")
adodb.Execute("insert into hoge (c1) values ('hage');")
adodb.Close()
60デフォルトの名無しさん
2012/09/26(水) 09:10:07.57 Access初心者です .
現在、ある地区の人口増減表を作成しています。
そのデータを格納するためにAccessを使用しています。
1回のデータを入れるたびに〈男or女〉〈転入or転出〉で元々設定された数値から(男性人口数)(女性人口数)(総人口数)
が自動的ににカウントアップする(データシートビューに)ロジックを作成したいと思っています。
現在、「データシートビュー」「デザインシートビュー」まで作成したのですが、これからどのように手を加えていけばいいでしょうか?
クエリで演算フィールドなどを作成するのでしょうか。
Access自体が全くの初心者なので、できるだけ詳しく書いていただけると助かります。
是非よろしくお願いします。
現在、ある地区の人口増減表を作成しています。
そのデータを格納するためにAccessを使用しています。
1回のデータを入れるたびに〈男or女〉〈転入or転出〉で元々設定された数値から(男性人口数)(女性人口数)(総人口数)
が自動的ににカウントアップする(データシートビューに)ロジックを作成したいと思っています。
現在、「データシートビュー」「デザインシートビュー」まで作成したのですが、これからどのように手を加えていけばいいでしょうか?
クエリで演算フィールドなどを作成するのでしょうか。
Access自体が全くの初心者なので、できるだけ詳しく書いていただけると助かります。
是非よろしくお願いします。
2012/09/26(水) 11:25:57.96
馬鹿には無理
2012/09/26(水) 11:36:38.59
Microsoft Office Chart10 あるいは、OWC10というグラフを描くコンポーネントで、
クリックやダブルクリックのイベントを使えないですか?
クリックしたグラフの要素を得たいのですが。
クリックやダブルクリックのイベントを使えないですか?
クリックしたグラフの要素を得たいのですが。
2012/09/26(水) 12:53:17.87
使えますよ。
2012/09/26(水) 12:59:35.45
2012/09/26(水) 17:04:56.08
>>64
使えますよ。
使えますよ。
2012/09/26(水) 18:11:11.92
>65
使えますね。
使えますね。
2012/09/26(水) 18:20:01.38
>>66
さっさと使え。
さっさと使え。
68デフォルトの名無しさん
2012/10/01(月) 21:06:32.642012/11/25(日) 21:58:23.52
Access 2007のフォームで、オプショングループ内でトグルボタンを作成し、各トグルボタンをクリックすると、フォームのMe.RecordSourceにトグルボタンに対応させたクエリを設定するプログラムを書いています。
今のところ、機能は追加できたのですが、トグルボタンの表示がうまく更新されず、最初に押したボタンが引っ込んだままもどりません。
トグルボタンの表示を更新する方法はあるのでしょうか?
今のところ、機能は追加できたのですが、トグルボタンの表示がうまく更新されず、最初に押したボタンが引っ込んだままもどりません。
トグルボタンの表示を更新する方法はあるのでしょうか?
2012/11/26(月) 00:10:07.28
引っ込んだら戻らなくなるのがトグルボタンなんだけど
71デフォルトの名無しさん
2012/11/26(月) 21:19:17.24 お前らここまでやるならC#でEXCELデータいじった方が簡単だろ
2012/11/26(月) 21:20:11.62
>>70
すみません。言葉足らずでした。
トグルボタン1を押した後、トグルボタン2や3を押しても、トグルボタン1が押されたままの表示になってしまいます。トグルボタンに割り当てたRecordSourceの切替え機能はちゃんと動いています。
。
すみません。言葉足らずでした。
トグルボタン1を押した後、トグルボタン2や3を押しても、トグルボタン1が押されたままの表示になってしまいます。トグルボタンに割り当てたRecordSourceの切替え機能はちゃんと動いています。
。
2012/11/26(月) 21:38:01.20
トグルボタン1を押したあと
トグルボタン2を押して
トグルボタン3を押したら
トグルボタン2はどうなってますか
トグルボタン2を押して
トグルボタン3を押したら
トグルボタン2はどうなってますか
2012/11/26(月) 22:19:50.73
2012/11/26(月) 22:27:05.15
1がグループに入ってないな
76デフォルトの名無しさん
2012/11/27(火) 06:18:00.99 馬鹿には無理
2013/02/09(土) 15:50:52.56
ACCESS2013はどうですか?
2013/03/04(月) 07:41:06.45
2013/03/04(月) 13:02:19.07
ACCESS2013の利点は無いのかね!
2013/03/05(火) 15:27:52.54
Office2013にメリットなんて無いよ。
見た目がヌルヌルしてキモいけど、価格分の性能&利便性向上はない
Office使ってなくてOpen系で駄目なら、仕方ないから買ってやるか程度
見た目がヌルヌルしてキモいけど、価格分の性能&利便性向上はない
Office使ってなくてOpen系で駄目なら、仕方ないから買ってやるか程度
2013/03/24(日) 06:36:06.38
無料バージョンアップできると聞いて2010買ったのに、発売の2/6までにインスコしないといかんかった囧rz
血も涙もないよ
血も涙もないよ
82デフォルトの名無しさん
2013/03/24(日) 07:16:09.59 おめでとうw
2013/03/26(火) 11:24:23.03
Win8でACCESS2010です。
Form_test.Filter = "分類 Not Like ""*あああ*"" And Not Like ""*いいい*"""
Form_test.FilterOn = True
コンボボックスの更新後処理イベントで上記のコードを走らせると、
「構文エラー:演算子がありません」と返されます。
初歩過ぎる質問ですんまそん。文法何か間違ってますでしょうか。
Form_test.Filter = "分類 Not Like ""*あああ*"" And Not Like ""*いいい*"""
Form_test.FilterOn = True
コンボボックスの更新後処理イベントで上記のコードを走らせると、
「構文エラー:演算子がありません」と返されます。
初歩過ぎる質問ですんまそん。文法何か間違ってますでしょうか。
2013/03/26(火) 12:05:53.53
Form_test.Filter = "分類 Not Like ""%あああ%"" And Not Like ""%いいい%"""
2013/03/26(火) 13:24:28.20
たぶん
"分類 Not Like ""*あああ*"" And 分類 Not Like ""*いいい*"""
"分類 Not Like ""*あああ*"" And 分類 Not Like ""*いいい*"""
2013/03/26(火) 15:56:56.54
>>84->>85
返信ありがとうございます。どちらも「演算子がありません」エラーは解消されませんでした。
ちなみに、↓は問題ないので、And Notがまずいのかなと思ったんですが、書式は問題なさそうですか・・・。
Form_test.Filter = "分類 Not Like ""*あああ*"""
Form_test.FilterOn = True
他の方法も探してみます。
ヘルプ開くとBingとかいうのが出て何も表示されないお・・・。2010使いづらいお(;´Д`)
返信ありがとうございます。どちらも「演算子がありません」エラーは解消されませんでした。
ちなみに、↓は問題ないので、And Notがまずいのかなと思ったんですが、書式は問題なさそうですか・・・。
Form_test.Filter = "分類 Not Like ""*あああ*"""
Form_test.FilterOn = True
他の方法も探してみます。
ヘルプ開くとBingとかいうのが出て何も表示されないお・・・。2010使いづらいお(;´Д`)
2013/03/26(火) 17:04:55.32
Form_test.Filter = "Not (分類 Like ""*あああ*"" Or 分類 Like ""*いいい*"")"
2013/03/27(水) 08:35:25.18
>>87
これでいけました!ありがとうございます!
これでいけました!ありがとうございます!
2013/03/27(水) 11:51:17.13
2013/03/27(水) 17:54:38.17
"Not 分類 Like ""*あああ*"" And Not 分類 Like ""*いいい*"""
2013/04/04(木) 18:20:58.41
1.OS(64bit) + Office2010(64bit)
2.OS(64bit) + AccessRuntime2010(64bit)
3.OS(64bit) + Office2010(32bit)
4.OS(64bit) + AccessRuntime2010(32bit)
5.OS(32bit) + Office2010(32bit)
6.OS(32bit) + AccessRuntime2010(32bit)
※ OS:XP〜Windows8まで
上記のどの組み合わせでも動くようなAccessの実行ファイルは作成可能ですか?
2.OS(64bit) + AccessRuntime2010(64bit)
3.OS(64bit) + Office2010(32bit)
4.OS(64bit) + AccessRuntime2010(32bit)
5.OS(32bit) + Office2010(32bit)
6.OS(32bit) + AccessRuntime2010(32bit)
※ OS:XP〜Windows8まで
上記のどの組み合わせでも動くようなAccessの実行ファイルは作成可能ですか?
2013/04/04(木) 19:39:15.05
2013/04/12(金) 00:23:04.15
使用不可にいている3つのテキストボックスを、
チェックボックスをonにすると使用可能にするにはどうしたらいいでしょうか?
チェックボックスをonにすると使用可能にするにはどうしたらいいでしょうか?
94デフォルトの名無しさん
2013/04/12(金) 01:37:21.85 >>93
Private Sub チェックボックス_Click()
If Me.チェックボックス.Value = True Then
Me.テキストボックス1.Enabled = True
Me.テキストボックス2.Enabled = True
Me.テキストボックス3.Enabled = True
Else
Me.テキストボックス1.Enabled = False
Me.テキストボックス2.Enabled = False
Me.テキストボックス3.Enabled = False
End If
End Sub
Private Sub チェックボックス_Click()
If Me.チェックボックス.Value = True Then
Me.テキストボックス1.Enabled = True
Me.テキストボックス2.Enabled = True
Me.テキストボックス3.Enabled = True
Else
Me.テキストボックス1.Enabled = False
Me.テキストボックス2.Enabled = False
Me.テキストボックス3.Enabled = False
End If
End Sub
2013/04/12(金) 11:57:39.57
>>92
参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
引き続き質問なのですが、
Windows8(32bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを
Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で実行した場合に毎回ではないのですが、
レーダーチャートの目盛りが正常に表示されません。(-3E+259と表示される)
なお、表示しているデータは毎回同じものです。
ちなみに、Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを
Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で実行した場合も同様でした。
この現象について何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
引き続き質問なのですが、
Windows8(32bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを
Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で実行した場合に毎回ではないのですが、
レーダーチャートの目盛りが正常に表示されません。(-3E+259と表示される)
なお、表示しているデータは毎回同じものです。
ちなみに、Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを
Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で実行した場合も同様でした。
この現象について何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
2013/04/12(金) 17:36:38.89
2013/04/12(金) 17:42:08.68
>>96
Private Sub チェックボックス_Click()
Me.テキストボックス1.Enabled = Me.チェックボックス.Value
Me.テキストボックス2.Enabled = Me.チェックボックス.Value
Me.テキストボックス3.Enabled = Me.チェックボックス.Value
End Sub
Private Sub チェックボックス_Click()
Me.テキストボックス1.Enabled = Me.チェックボックス.Value
Me.テキストボックス2.Enabled = Me.チェックボックス.Value
Me.テキストボックス3.Enabled = Me.チェックボックス.Value
End Sub
2013/04/12(金) 18:36:06.95
2013/04/12(金) 22:29:10.45
Excelスレでも聞いたのですが、
以下のような時間の計算結果を出す関数として
0:00〜0:44 0:30
0:45〜1:14 1:00
1:15〜1:44 1:30
=IF(A1<"0:15"*1,"0:30"*1,MROUND(A1,"0:30"))
というアドバイスをしてくれた方がいましたが、
これに相当するコードが全くわかりません。
丸投げですがどなたか教えてくださいませ。
以下のような時間の計算結果を出す関数として
0:00〜0:44 0:30
0:45〜1:14 1:00
1:15〜1:44 1:30
=IF(A1<"0:15"*1,"0:30"*1,MROUND(A1,"0:30"))
というアドバイスをしてくれた方がいましたが、
これに相当するコードが全くわかりません。
丸投げですがどなたか教えてくださいませ。
100桃白白
2013/04/13(土) 02:40:34.80 >>99
Function marume(ByVal s As Double) As Double
Dim Q As Double
Dim H As Double
Q = TimeValue("0:15")
H = TimeValue("0:30")
If s < Q Then
marume = H
Else
marume = Fix((s + Q) / H) * H
End If
End Function
Function marume(ByVal s As Double) As Double
Dim Q As Double
Dim H As Double
Q = TimeValue("0:15")
H = TimeValue("0:30")
If s < Q Then
marume = H
Else
marume = Fix((s + Q) / H) * H
End If
End Function
101デフォルトの名無しさん
2013/04/13(土) 17:33:29.73 >>100
フォームの[実時間]の時間によって[時間]に結果を出す場合で、
Function 時間(ByVal 実時間 As Double) As Double
Dim Q As Double
Dim H As Double
Q = TimeValue("0:15")
H = TimeValue("0:30")
If 実時間 < Q Then
時間 = H
Else
時間 = Fix(([実時間] + Q) / H) * H
End If
End Function
としましたがうまくいかず、どこをどうしたら良いのかまるでわかりません。
ご指摘お願いいたします。
フォームの[実時間]の時間によって[時間]に結果を出す場合で、
Function 時間(ByVal 実時間 As Double) As Double
Dim Q As Double
Dim H As Double
Q = TimeValue("0:15")
H = TimeValue("0:30")
If 実時間 < Q Then
時間 = H
Else
時間 = Fix(([実時間] + Q) / H) * H
End If
End Function
としましたがうまくいかず、どこをどうしたら良いのかまるでわかりません。
ご指摘お願いいたします。
103デフォルトの名無しさん
2013/04/13(土) 21:29:31.16 >>102
[開始時間]に入力、[終了時間]に入力後、
時間の差を[実時間]に表示し、これを基に[時間]に結果を表示したい、という流れですが、
フォームを開くだけで以下の、
「イベント プロパティに指定した式 読み込み時でエラーが発生しました:
このメンバー識別子は既にオブジェクトモジュールの中に存在しています。」
※マクロ名、ユーザー定義関数、[イベント プロシージャ]以外の式が指定されています。
※関数、イベント、マクロの評価でエラーが発生しました。
というエラーメッセージがでますが、正直理解できていません。
[開始時間]に入力、[終了時間]に入力後、
時間の差を[実時間]に表示し、これを基に[時間]に結果を表示したい、という流れですが、
フォームを開くだけで以下の、
「イベント プロパティに指定した式 読み込み時でエラーが発生しました:
このメンバー識別子は既にオブジェクトモジュールの中に存在しています。」
※マクロ名、ユーザー定義関数、[イベント プロシージャ]以外の式が指定されています。
※関数、イベント、マクロの評価でエラーが発生しました。
というエラーメッセージがでますが、正直理解できていません。
104桃白白
2013/04/14(日) 01:59:24.64 >>103
コントロールの名前と関数の名前が競合してるんでない?
コントロールと関数を別の名前にしてコントロールソースで紐付けて
やっちゃえばいいよ。こんな感じで。
Database1.zip download
http://kie.nu/Xug
コントロールの名前と関数の名前が競合してるんでない?
コントロールと関数を別の名前にしてコントロールソースで紐付けて
やっちゃえばいいよ。こんな感じで。
Database1.zip download
http://kie.nu/Xug
105デフォルトの名無しさん
2013/04/14(日) 14:28:32.69 >>104
うわー、ファイルのアップまでしていただき本当にありがとうございます。
テーブルに記録しておく必要があったため、
Private Sub 終了時間_AfterUpdate()
時間 = Marume(実サービス時間)
End Sub
ということで全てスッキリしました。
いただいたコード自体見てもほとんど理解しきれてませんが、
これから勉強しながら頑張ってみます。
再度、本当にありがとうございました。
うわー、ファイルのアップまでしていただき本当にありがとうございます。
テーブルに記録しておく必要があったため、
Private Sub 終了時間_AfterUpdate()
時間 = Marume(実サービス時間)
End Sub
ということで全てスッキリしました。
いただいたコード自体見てもほとんど理解しきれてませんが、
これから勉強しながら頑張ってみます。
再度、本当にありがとうございました。
106デフォルトの名無しさん
2013/04/19(金) 11:54:05.25 フォームのプロパティにある「コード保持」って何でしょうか?
「はい/いいえ」はどのように使い分けるのでしょうか?
「はい/いいえ」はどのように使い分けるのでしょうか?
107デフォルトの名無しさん
2013/04/19(金) 12:30:11.35 存在しないオブジェクトに関連したコードを不要になったときに自動で削除する機能がある
たとえば"ボタンA"をクリックしたときのコードを書いてある状態で
あとで"ボタンA"を"ボタンB"に名称変更したりしたときに
コード保持が「いいえ」だと"ボタンA"をクリックしたときのコードは捨てられる
たとえば"ボタンA"をクリックしたときのコードを書いてある状態で
あとで"ボタンA"を"ボタンB"に名称変更したりしたときに
コード保持が「いいえ」だと"ボタンA"をクリックしたときのコードは捨てられる
108デフォルトの名無しさん
2013/04/19(金) 16:04:50.27 どもです
つまりコード保持は、名称変更をした際に以前のコードが消えても良い
または名称変更は絶対にしないような状況であれば、「いいえ」を選択しておいても良い
と言うことで間違いないですか?
どこかで「いいえ」にした方が速度が速くなる的なことが書いてあった覚えがあるので・・・
つまりコード保持は、名称変更をした際に以前のコードが消えても良い
または名称変更は絶対にしないような状況であれば、「いいえ」を選択しておいても良い
と言うことで間違いないですか?
どこかで「いいえ」にした方が速度が速くなる的なことが書いてあった覚えがあるので・・・
109デフォルトの名無しさん
2013/04/19(金) 16:43:59.98110デフォルトの名無しさん
2013/04/22(月) 10:00:33.47 >>109
遅くなりましたが、ありがとです
試しにフォームを作成時に、「いいえ」を選択しておいた状態で
イベントプロシージャを設定してみました。
その時点で自動的に「はい」に切り替わるんですね。
そしてコードを使うフォーム、レポートが1000個を超えるものは作れないと言う事なんですね。
勉強になりました。
遅くなりましたが、ありがとです
試しにフォームを作成時に、「いいえ」を選択しておいた状態で
イベントプロシージャを設定してみました。
その時点で自動的に「はい」に切り替わるんですね。
そしてコードを使うフォーム、レポートが1000個を超えるものは作れないと言う事なんですね。
勉強になりました。
111デフォルトの名無しさん
2013/04/25(木) 11:56:04.36 タブコントロールでページ5枚作る。
チェックボックスによって表示ページ数を切り替えたい。
・チェックなし : ページ1〜ページ5
・チェックあり : ページ2〜ページ4
そのため、チュックボックスのイベントプロシージャで、一旦全部のページを非表示にして
そのあと、必要なページを表示するようにしてみました。
For i=0 To 5
Me.Controls("ページ" & i).Visible = False
Next i
For i=Starrt To Start+Cnt
Me.Controls("ページ" & i).Visible = False
Next i
それで、ページ5を選択している状態でチェックありにすると
消したはずのタブの周りの枠が残ってしまいます。
これを綺麗に消す方法ってありませんか?
環境はAccess2010です。
チェックボックスによって表示ページ数を切り替えたい。
・チェックなし : ページ1〜ページ5
・チェックあり : ページ2〜ページ4
そのため、チュックボックスのイベントプロシージャで、一旦全部のページを非表示にして
そのあと、必要なページを表示するようにしてみました。
For i=0 To 5
Me.Controls("ページ" & i).Visible = False
Next i
For i=Starrt To Start+Cnt
Me.Controls("ページ" & i).Visible = False
Next i
それで、ページ5を選択している状態でチェックありにすると
消したはずのタブの周りの枠が残ってしまいます。
これを綺麗に消す方法ってありませんか?
環境はAccess2010です。
112111
2013/04/25(木) 12:00:42.84 忘れてましたがタブの背景色を変更したいので
タブコントロールのプロパティで「テーマの使用」を「はい」に設定してあります。
タブコントロールのプロパティで「テーマの使用」を「はい」に設定してあります。
113デフォルトの名無しさん
2013/04/25(木) 14:29:36.88 消す前に違うページを選択すれば良いだけじゃないのか?
114デフォルトの名無しさん
2013/05/21(火) 13:36:25.32 チェックボックスの true が -1 から 1 に変わったようです
2007からでしょうか?
変更がめんどくさい
2007からでしょうか?
変更がめんどくさい
115デフォルトの名無しさん
2013/05/22(水) 11:48:10.00 >>114
2003と2007で試したけど非連結で画面でチェックした場合はどちらも-1になる
ただし、コードで1をセットしたら1のままだった
まず1をセットするコード書くのが悪い
そして、1でも-1でもBooleanとして評価したらTrueなんだから
そんな事に影響されるコード書くのが悪い
2003と2007で試したけど非連結で画面でチェックした場合はどちらも-1になる
ただし、コードで1をセットしたら1のままだった
まず1をセットするコード書くのが悪い
そして、1でも-1でもBooleanとして評価したらTrueなんだから
そんな事に影響されるコード書くのが悪い
116デフォルトの名無しさん
2013/05/22(水) 14:18:44.22 >チェックボックスの true が -1 から 1 に変わったようです
>2007からでしょうか?
キリっ
>2007からでしょうか?
キリっ
117デフォルトの名無しさん
2013/05/22(水) 14:27:02.75 知らんがな
ってレスしようと思ったけど
かわいそうなので放っといた
ってレスしようと思ったけど
かわいそうなので放っといた
118デフォルトの名無しさん
2013/06/04(火) 02:35:18.23 月曜会社を休んで家で土曜から月曜までVBAをひたすら書き続けた結果
頭が超重くなって3日目は何やってるかよくわからないまま終わってしまった
VBAのコーディングをぶっ通しでやるのは2日が限界か?
頭が超重くなって3日目は何やってるかよくわからないまま終わってしまった
VBAのコーディングをぶっ通しでやるのは2日が限界か?
119デフォルトの名無しさん
2013/06/05(水) 22:11:38.14 >>118
限界は人それぞれだろうが、無理はすんなよ
限界は人それぞれだろうが、無理はすんなよ
120デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 00:57:48.54 access 2003 にて
SendObjectメソッドを利用して、メールを送信したいと思っています。
実際にメールを送れるようにはなっているのですが、
送信メール本文に「mdbファイルと同一ディレクトリにある単体の.msgファイルの本文」(.msgファイルの場所はフルパス指定でも構いません)
を表示させる事は可能でしょうか?
イメージ的には、テーブルから送信先アドレスを収集し、.msgファイルの本文の内容をテンプレートとして一括送信する
と言った感じです。
SendObjectメソッドを利用して、メールを送信したいと思っています。
実際にメールを送れるようにはなっているのですが、
送信メール本文に「mdbファイルと同一ディレクトリにある単体の.msgファイルの本文」(.msgファイルの場所はフルパス指定でも構いません)
を表示させる事は可能でしょうか?
イメージ的には、テーブルから送信先アドレスを収集し、.msgファイルの本文の内容をテンプレートとして一括送信する
と言った感じです。
121デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 01:01:26.56 書き忘れました。
メール送信ソフトはoutlookです。
メール送信ソフトはoutlookです。
122デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 07:11:37.65 .msgファイルの形式ってたぶん公開されてないんだよなぁ
どうやってメールを.msgで保存してるかしらんが、そっちを変更した方が楽な気がする
outlookでもVBAは使えるぞ
どうやってメールを.msgで保存してるかしらんが、そっちを変更した方が楽な気がする
outlookでもVBAは使えるぞ
123デフォルトの名無しさん
2013/06/30(日) 18:38:52.19 >>120
OutLookのSession.OpenSharedItemで.msgファイルの読み込みできるが
他のアプリからOutLookいじるのはお勧めしない
OutLook側でmdbに書きだすとか、プレーンテキストで保存するとかした方が良いんじゃね
OutLookのSession.OpenSharedItemで.msgファイルの読み込みできるが
他のアプリからOutLookいじるのはお勧めしない
OutLook側でmdbに書きだすとか、プレーンテキストで保存するとかした方が良いんじゃね
124デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN 質問です
ODBCの接続する際に
IDとパスワードを入力するボックス(VBAで設定したものではない)がありますが、
初めから半角英数字になるように設定はできますか?
ODBCの接続する際に
IDとパスワードを入力するボックス(VBAで設定したものではない)がありますが、
初めから半角英数字になるように設定はできますか?
125デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN VBAで設定したものではないものを、VBAでどうこうするのは無理があります
126デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN127デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN >>126
プロパティにないの?
プロパティにないの?
128デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ODBCのミドル層で出てるダイアログだから、アクセス側からいじれるプロパティなんてないだろ
自分でIDとパスワード入力してもらうフォーム作ってそこに入力してもらえ
自分でIDとパスワード入力してもらうフォーム作ってそこに入力してもらえ
129デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN DBの持ち物か。すまん。
ダイアログの出る直前にACCESSで入力を固定して終わったら解除ってできないのかね。
(調べてない、ただの理想を述べてみた。)
ダイアログの出る直前にACCESSで入力を固定して終わったら解除ってできないのかね。
(調べてない、ただの理想を述べてみた。)
130デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 00:30:06.54131デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 02:59:29.29 Access初心者です。
VBAでExcelからデータをコマンドボタンで自動インポートさせる物を
作っています。
インポート漏れがないかのチェック処理もさせたいのですが、
どのようにすればいいかわかりません、ご教授お願いします。
VBAでExcelからデータをコマンドボタンで自動インポートさせる物を
作っています。
インポート漏れがないかのチェック処理もさせたいのですが、
どのようにすればいいかわかりません、ご教授お願いします。
132デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 03:24:10.08 >>131
レコード数で比較すれば?
レコード数で比較すれば?
133デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 03:48:29.03134デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 03:59:24.56 ユニークキーで差分とれよ
少しは考えろよ
少しは考えろよ
135デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 04:00:02.93136デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 08:49:32.79 インポート漏れなんてあるの?
137デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 09:02:48.06 結構ある
あと勝手にデータ変換されてたりもする
あと勝手にデータ変換されてたりもする
138デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 09:25:38.41 そうか
ならインポートしてからチェックするより自前のコードでインポートした方がいいんじゃない?
ならインポートしてからチェックするより自前のコードでインポートした方がいいんじゃない?
139 【だん吉】
2013/09/01(日) 09:31:40.27 自分はそうしてる
140デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 10:05:17.59 ウィザードにまかせてるとひどい目にあう
141デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 10:35:21.42 Access初心者なので、そのVBAのコードの書き方がわかりません
教えていただけませんか
教えていただけませんか
142デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 10:36:54.67 いいですよ
144デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 20:23:21.63 インポート漏れするデータ欲しい
試してみたい
試してみたい
145デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 23:14:50.69 数字型のとこに文字入ってるデータとか用意したらいいんじゃね
146デフォルトの名無しさん
2013/09/01(日) 23:38:03.38 >>145
うーん、そういうデータをインポートすると普通にエラーとして扱われて
「テーブル名_$インポート エラー」 ってテーブルが生成されるから
インポート漏れのレコードがわからなくて困る、なんて状況にはならないんだよね
うーん、そういうデータをインポートすると普通にエラーとして扱われて
「テーブル名_$インポート エラー」 ってテーブルが生成されるから
インポート漏れのレコードがわからなくて困る、なんて状況にはならないんだよね
147デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 10:35:57.67 インポート漏れのレコードがわからなくて困る、なんて状況になると言ってる人はいないが
148デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 10:57:43.03 おもろいな
149デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 23:50:52.09 DoCmd.TransferSpreadsheet acImport, acSpreadsheetTypeExcel8, _
strac, strxls, True, strrange
上記でインポート エラーになるので引数のacImportのところに、
作成したインポート定義にしたいのですができるのでしょうか
strac, strxls, True, strrange
上記でインポート エラーになるので引数のacImportのところに、
作成したインポート定義にしたいのですができるのでしょうか
150デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 03:42:11.28 よし
151デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 16:59:26.27 そもそもワークシート変換にインポート定義とかないだろ
152デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 01:46:05.73 Accessの初心者です。
レポート印刷でページヘッダーのコードが変わったタイミングで改ページしたい
かつ詳細の明細行は4レコードだけで改ページさせる、両方の条件を満たせるには、
どうやって作成したらよいかご教授お願いします。
レポート印刷でページヘッダーのコードが変わったタイミングで改ページしたい
かつ詳細の明細行は4レコードだけで改ページさせる、両方の条件を満たせるには、
どうやって作成したらよいかご教授お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 三嶋由紀夫ってネトウヨだったの? [633473628]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- SNSで米が高いと投稿すると高市ソルジャーに攻撃される模様 [931948549]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
