>>6
ソースのURLも書いてください。
全行改行より段落ごとの改行の方が読みやすいです。

SICPの思い出
http://yuku-t.hatenadiary.com/entry/2012/03/19/101657
実用ソフトウェアはSchemeよりPythonの方が圧倒的に多いから、
研究者でなく実務者になるならPython版の方が有意義でしょうね。
翻訳に関してアカデミアの住民をあてにする必要は全然ないと思います。

CS61A: Online Textbook
http://www-inst.eecs.berkeley.edu/~cs61a/sp12/book/
ライセンスはCC BY-SA 3.0です。

CS61A: Structure and Interpretation of Computer Programs, Spring, 2011
http://www-inst.eecs.berkeley.edu/~cs61a/sp11/
CS61A: Structure and Interpretation of Computer Programs, Spring, 2012
http://www-inst.eecs.berkeley.edu/~cs61a/sp12/
2011年まではMITオリジナル版を使用し、2012年にPython版に移行しています。