X



くだすれC++Builder(超初心者用)その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/04/21(土) 13:26:14.76
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
C++Builder使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はC++Builderの布教と初心者の救済をお願いします。

■C++Builder XE2 - エンバカデロ・テクノロジーズ
http://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder


<過去スレ>
くだすれC++Builder(超初心者用)その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1256256376/
くだすれC++Builder(超初心者用)その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171219191/
くだすれC++Builder(超初心者用)その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144308804/
くだすれC++Builder(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117225464/

<兄弟スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その54
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325028195/
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
今やってみたら、Delphi XE4でもフォームだけで2.2MBだった。
俺の所ではBuilder XE4では3.5MBだけど何が違うんだろう?

リンカのオプションでマップファイル出力を詳細にすると何がリンクされているか分かるよ
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
動的RTLのチャック入れてるとか?
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
チャックって!!
チェックって脳内変換してね^^
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
XE4でさ、メモリをコピーだけするのを作ったのさ
んで、64bit OSで32bitと64bitでコンパイルして速度計ったら
64bitでコンパイルした方が倍時間がかかってたんだけど、何で?
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
ソースさらせ
単に対象メモリサイズまで倍になってるってことじゃないだろうな
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
単純にメモリコピー速度を32bitと64bitで比較するためにアレしてみただが

#define DIBBUFFERSIZE (1920*2048*4)
DWORD *Dib1;
DWORD *Dib2;
Dib1 = (DWORD *)::VirtualAlloc( NULL, DIBBUFFERSIZE, MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE );
Dib2 = (DWORD *)::VirtualAlloc( NULL, DIBBUFFERSIZE, MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE );
int ms = ::GetTickCount( );
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
 ::CopyMemory( Dib1, Dib2, DIBBUFFERSIZE );
}
ms = ::GetTickCount( ) - ms;
Panel1->Caption = ms;
:: VirtualFree( Dib1, DIBBUFFERSIZE, MEM_DECOMMIT );
:: VirtualFree( Dib2, DIBBUFFERSIZE, MEM_DECOMMIT );
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
CopyMemory が原因みたいだな
*des++=*src++
で単純にコピーすると64bitの方が速いな
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>385
やってみた。
64bitの方が早くはならなかったが同じくらいの速度にはなった。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
System::Move()とかmemcpyだとどうかな?
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
memcpyはCopyMemoryと同じだった
Moveは使ってないっぽ
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
Moveやってみた
forで回すのと同じくらいの速度で32も64も同じくらいの速度だった
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
Moveはx86だとfastcodeのアセンブラで、x64はfastcodeのpascalコードなので、同じくらいというのは
まぁそんなもんかという気はする。
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
::CopyMemory って WinAPI 呼ぶんじゃないの?
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>::CopyMemory って WinAPI 呼ぶんじゃないの?
CopyMemory自体がWin32API
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>CopyMemory自体がWin32API
じゃ遅くても仕方ないな。Win64 API 使えないのかよ。
使えねーつーるだな
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
さてどうしようか
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
またmalloc()やプリコンパイルヘッダの時みたいにユーザーが提案してきた
ルーチンを組み込むつもりなのかな
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>393
えっ?
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
64bitネタがでていたのでXE4にVUPしてから64bitでビルドしてなかったので試してみたら3倍速位になった
デジカメのRAW現像なのでshort変数ばかり使ってるんだけどなぜ速くなったのか全くわからん
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
exeのサイズは何倍になった?
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
32bitで3.4Mが64bitは9.8Mになってた
ランタイム不要のReleaseビルドでの比較です
2010で作成したソースをClipboardで使われているNativeUIntの部分を条件分岐追加してコンパイルしただけ
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
XE4 での 32bit 版の大きさも知りたいところだな
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
何の大きさ?チンポ?
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
XE4 での 32bit 版のチンポも大きさも知りたいところだな
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
だから32bit版の何の大きさを知りたいのさ?チンポ?
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
399は両方XE4です
2010だと1.2Mだった
サイズはあまり気にしないがやっぱりでかくなってるんだな
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
チンポ?
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
C++Builder XE4でandroidアプリって作成できますか?
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
出来ねーよ
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
雑魚は黙ってろよ
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
C++Builder5で質問なんだけど
最初はなんともなかったんだけど
フォーム数が増えてきてからコンパイルするとアイコンがデフォになってしまう
その状態になっても何度も再構築してたらちゃんと指定したアイコンになる時もあったんだけど
今はもう完全に何度再構築してもデフォアイコンのまま
しかもこの現象はXPだけでWin7だとちゃんとアイコンが表示されている。
このバグを回避してちゃんと指定したアイコンになる方法を教えてくださ・・・・
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
GDIオブジェクト数の制限が掛かってるんじゃね?
レジストリいじって再起動かも
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
レジストリどこ弄くればいいですかね?
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/mark_16.aspx

ここをよく読んで

http://factory.sakura.ne.jp/tuneapp/

これで変更

レジストリエディタでも変更できるけど間違えるとWindowsが起動しなくなったりして危険

しかし制限値は10000なのでこれが原因じゃないような気がするなあ
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>412
ありがとう。
よく読んでアレしてみます
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
プロセス毎に10000だよ?
Formにそれだけのコンポーネント乗っけてないよね?
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
1つのフォームに1万も乗せてないですが
フォーム数は100ちょいで合計してもコンポーネント数は1万も無いかもあるかもって感じですが
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
dfmファイルは116ありました。
ちなみにちなみに、浅いフォルダでコンパイルすると正常にアイコンが表示されます
と言ってもダメな時のフォルダ階層って4つくらいなんですけどね・・
ルートにフォルダ作ってそこでやると何故か大丈夫
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>416
それじゃあ>>412やっても変わらないだろうな・・・
俺の場合はJaneStyleで多量のJPGを一気に開くと画面が崩れるので設定を変えたんだが
他の原因だな
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
浅いフォルダだとおk?
もしかしてパスの長さがMAX_PATHを超えてないか?
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>417
やっぱ変わらないですか

>>418
浅いフォルダ階層だとおkですがしかし
しかし、フォーム数が少ない時やもっと深い階層で他のフォームが少ないのは大丈夫
階層深くてもフォルダ名が短いのでMAX_PATH超えることはないです256ですよね?
せいぜいあって100バイトあるかないかですね
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
C++Builder2009で作成したプログラムをWindows7で実行したのですが
リストビューのカラム幅を変更しようとドラッグすると、ドラッグ途中では
再描画されずに縦棒で位置を示す表示がされるだけで、ドラッグ終了で
位置が確定してやっと新しいカラム位置で再描画されます。
これは2009はWindows7をサポートしていないことが原因でしょうか?。
また2009でもドラッグ中に再描画できるようなウラ技(?)とかありますか?。
スプリッターはResizeStykeをrsUpdateにしておけば旧OSと同様に
処理されていますが、カラムの変更も同じような感じにしたいのですが・・・。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
C++Builder2009なんですが、

TTreeview の LoadFromFile と SaveToFile メソッド

内部的にはUnicode だと思うんだけど、 SaveToFile で Unicode で保存まではいいんだけど
LoadFromFile で Unicode で読み込んでくれず、どうやらS-JISで読んでいるみたいなんです。

LoadFromFile で Unicode で読み込む方法か、
もしくは SaveToFile で S-JISで保存する方法があったら教えてください。

TStringList だと TEncoding で指定できるのに・・・。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
overloadされたLoadFromFileが存在してない?
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
ないです。

E2227 _fastcall TCustomTreeView::LoadFromFile(const UnicodeString) の呼び出しに余分なパラメータがある

といわれます。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
どうにも方法がないなら、TStringList→TStream系→TTreeviewでなんとかなりませんかね。
もしくは、TStringList.Text→TStringStream→TTreeviewとか。
当方Delphiかつ現在環境を用意してないので試してはいない。適当でスマソ。
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>424
TStream系に変換してみましたが、TTreeview のLoadFromStream の段階でダメのようです。

当面は原始的に各ノードに対して .StringOfChar('\t',Node->Level)+Node->Text; をTStringListに追加していって、それを保存という感じで対応しようと思います。
この方法で保存したものなら TCustomTreeView::LoadFromFile(const UnicodeString) でちゃんと読み込めましたので。

ありがとうございました。
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
評価式についての質問なんですが。

int a=10,b=20;

if(a+=b && a==30) { }

こういう式があったとして、これって真になるということは保証されていましたっけ?
されてない?

if( (a+=b) && a==30) { }

こうすればOK?
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
変態コードだけど、いいんじゃね?
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
C++Builder6で作られたソフトのメンテやらされているんだけど
簡単な画像処理で
Image1->Canvas->Pixels[x][y]=color;
で512*512ぶん回してるところがやたら遅いんだけど

Canvasを実メモリ配列に吸い出して
なんか処理してから
元に戻したいんだけど、どうすればいいんでしょ?

サンプルコードでもあれば教えてください。
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>428
今日も面接いってきたよ 2012年の3月から147社正社員面接しているのに採用されないよ
正社員歴2年の高卒の27だよ 福岡市に一人で住んでるよ 身長174センチ体重55キロだよ
資格は 簿記3級 秘書検定3級 ITパスポート,運転免許 モスのエクセルとワードだよ
これはネタではないよ
事実だよ
コピペでもないよ
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>428
ScanLine()で一行分ゴッソリ取ってくるのが普通じゃないの?
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>430
ありがとうございます。
VC++ばかりやってたのでVCLのメソッドがよく判っていません。
明日やってみます。

ついでと言ってはなんですが、これ以外にcanvasのイメージを一気にxy配列で取り込む方法ってありますか?
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>431
CopyRect使えばTBitmapにコピー出来るけどそんな事したいのか?
配列に取り込むには一度TBitmapに変換してからじゃないと1ドット毎に
システムコールが起きるので遅くて仕方がない
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
だいたいWindowsのビットマップは丸っきり前後関係が逆なのでC言語の配列とは
相性が最悪なんだよな

C<=>FORTRANで行と列を交換するtranspose()位の手間がかかる
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
ここはくだすれ...

歴史的に Windows BitMap の内部フォーマットは千差万別。かつ、連続したメモリブロックになっていない場合もある(あった)
ので結構めんどくさい。ひとことで言うと例外が多い。
素性のはっきりしたデータを最新の OS で動かすのであればそんなに問題ないんだけど
どんな画像でも、ちょっとふるい OS でも、となるとね...

なので一ピクセル単位のアクセスってのが、とっても遅いんだけど、まぁ安全。ってこと。
もうちょい早く処理したいなら ScanLine を使えば水平一ラインごとに読み書きできるので
たいていこちらを使う。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
千差万別って、DDBとDIB Sectionの2種類しかないじゃないか
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
フルカラーの24bit16万色が(+8bitα値がGDI+)当たり前の今は関係ないけど、
昔は少ないVRAMにパレットを割り当てる事によって原色に近い色を出してたろ

そういうのを全部VCLに吸収して表面から見えないようにしていたので、プログラム
によってはびっくりするような結果が出ていた

そこまで考慮するかどうかで対応策も違ってくる
無視していいと思うんだけどね
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
×16万色
○256^3≒1677万色
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
http://www13.plala.or.jp/kymats/study/multimedia.html

ここが分かりやすいな

俺はDelphi Graphic Secretsというすっげー古い本を読んでるけど
今でも関心するような事が書いてある

でもほとんど今では役に立たないような事が多いけどな
VCLがいかに初期Windowsのヒデエ場所を隠蔽して見えなくしているかも
だいたい分かる
439431
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
皆様のご親切に感謝です。
全体の内容がわかってなくての質問でした。

よく見てみると今回の質問は
ネットワークからモノクロ8ビットの画像データをメモリ配列に取り込んで
このメモリ配列の画像データを小さいウインド画面でモニタするために
 color=data*0x10000+data*0x100+data;
 Image1->Canvas->Pixels[x][y]=color; // これをグルグル
とやっているのを高速化したいのですがお勧めの手法はなんでしょうか?

単純に画像メモリ配列データをウインドに画像として出力したいということで
古いOSと古いマシンの対応は不要です。

勉強不足長文すみません。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
http://www.geocities.jp/asumaroyuumaro/program/tips/ScanLine.html

こんな感じでScanLine()を行数分繰り返して出来たBitMapを
Imageに代入
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
ああそうだ、初めて知ったんだけど、ImageコンポーネントのPictureプロパティの
HandleからHBITMAP構造体へのポインタを得て、BITMAP構造体を
GetTObject()で取得しても、bmBitsはNULLになっちゃうのな
これどうすればいいんだろ
442431
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>440

おかげさまで何とか理解出来ました。

初歩的な質問に付き合っていただきましてありがとうございました。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>441
そっちには入っていない
MaskHandleの方に入っている
というかわざわざカプセル化されているVCLの中身を覗いてゴニョゴニョしたいのなら
初めからMFCで書けばいいだろ
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
TBitmap(もしくは、TCanvas)の2つを透過コピーするサンプルコード下さいorz


>>441

TImage->Picture->BitmapのWidthかHeightを設定するタイミングでアサインされるんでわ?
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ScanLineでマスク画像の白の部分以外を描けばいいだけじゃない?
マスク画像使わないんなら設定した色以外の場合だけ描けばいいんじゃない?
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
AlphaFormatの事だとVCLは事情が異なるからなあ

GDI+をサポートしていないので、描画時に考慮するだけで他の動作は違うし
447444
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>設定した色以外の場合だけ描けば

調べても動作させても上手くいかなかったので、そうします。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ListViewでレポート表示させている場合に、ある行にフォーカスを設定すると
その行が画面に見えてない時には見える位置まで自動でスクロールしてしまうのですが
スクロールさせないようにすることは可能でしょうか?
スクロールしてしまった後に自力で戻すしかないでしょうか?
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
ある行にフォーカスを設定ってSelectedってこと?
だとしたらウチではそんなことにならないんだけど…
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
SelectedじゃなくてFocused
設定すると点線で囲まれる
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
ListView1->Items->Item[10]->Forcused=true;
にしても全然スクロールしないよ。XEだけど
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
その行が表示されていない状態でフォーカスを設定すると見える位置までスクロールしない?
ファイラーなんかでフォーカス行が見えていない時に↑↓キーでフォーカス行を変更すると
見える位置までスクロールするのと同じことなんだけど
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>451
描画の更新するとどうなる?
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
ListView1->Invalidate();しても移動しないよ
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
UpdateやRefreshは?
あと移動しないということは見えない状態のままということだよね
それで↑↓キーをどっちか押すと見える位置まで移動する?
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
いろいろ試してみた結果 「Forcusedをtrueにしたから」 というわけでもなく
再描画されたタイミングでフォーカス行までスクロールされているみたい
あと仮想リストビューを使っているのでその辺も違いがあったかもしれない
リストのデータを更新してCountに件数をセットしたタイミングでスクロールされていた
(フォーカスを設定していたタイミングではなかったので、ここで勘違いしてた)
なのでCountに件数をセットする前に表示されている一番上の行番号を退避しておいて
件数をセットした後でまた元の一番上の行番号が見えるように戻してやることで解決したっぽいです
ここまでお付き合いして情報を寄せて頂きありがとうございました
2013/09/05(木) 17:36:57.52
C++Builder6のIDEについて質問です。
IDE使用中にパソコンがフリーズしたことがあり、それ以来エラーが出るようになりました。
エラーのメッセージは下記リンク先と全く同じです。

http://www.functiont.info/diary/200509.html
2005年9月18日(日) Delphiの本体でエラー?
--
モジュール 'vcl60.bpl' のアドレス 40110C48 でアドレス 00000018 に対する書き込み違反がおきました。
モジュール 'coreide60.bpl' のアドレス 0052700C でアドレス 000000B4 に対する読み込み違反がおきました。

私の場合は一応は使えるのですが、IDEのメニューで「開く」から別のプロジェクトを開くと
この上のエラーメッセージが出ます。そして検索やコンパイル結果が表示されるウィンドウが
ドッキングから外れて浮いた状態で小さく表示されます。この後このウィンドウを
ドッキングし直せば以降は普通に使えるのですが、また別のプロジェクトを開くと
同じ事象が発生します。
またこのウィンドウをドッキングから外したりして弄っていたら下のエラーメッセージが出ました。

リンク先では再インストールで直ったとあるので、修復インストールや、アンインストール後に
インストールし直してみたりしたのですが改善されませんでした。
ファイルが壊れたのなら上書きで直りそうですが、何かゴミデータでも残っているのでしょうか?。
そのウィンドウの位置やサイズ情報を読み込んで変な位置に表示しようとしてエラーが出ている
ようにも思えるのですが、何かお心当たりのある方いらっしゃいますか?。
2013/09/05(木) 17:47:04.84
レイアウトファイルぶっ壊れてるんじゃね
デスクトップレイアウトとデバッグレイアウトを上書き保存したらどうだろうか
2013/09/05(木) 18:18:41.61
レスありがとう。
「標準」という名称でデスクトップの配置を保存してみましたがやはり上のメッセージが出ますね。
また 表示→デスクトップの配置→標準 という感じで保存した名称「標準」を選択しようとしても
同じエラーメッセージが表示されて選択できず <未指定> にチェックが付いたままになります。
この配置の読み込みでエラーが出るということはその辺に問題点があるということなのでしょうけど
一体何を読み込んでしまっているのだろう・・・。
保存すると 標準.dst というファイルが作成されましたが、同じフォルダ内にある bcb.dsk と見比べて
みればいいのかな?。 dsk ファイルも散々書き換えて試したのですが、やはりこの辺を徹底的に
調べるしかないか。
2013/09/05(木) 19:59:35.35
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/XE4/ja/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97_%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B

このあたりはどうなん
俺のXE4でも使えたけど

http://stackoverflow.com/questions/2893191/delphi-2009-rad-studio-desktop-selector-not-working

こんなのも発見した

HKEY_CURRENT_USER\Software\CodeGear\BDS\6.0\Session\DesktopName=Default Layout
HKEY_CURRENT_USER\Software\CodeGear\BDS\6.0\Session\RuntimeDesktopName=Debug Layout

壊れてないか?
2013/09/05(木) 21:22:19.99
C++Builder6なので同じような項目を探してみたところ以下のような箇所を見つけました。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\C++Builder\6.0\Session]
"DesktopName"=""
"RuntimeDesktopName"=""

現状では空欄になってますけど、これに各々 Default Layout と Debug Layout って入れるということなのかな?。
2013/09/05(木) 21:38:11.37
古いパソコンにもC++Builderを入れてたので(こちらは問題なく動く、けどパソコンが非力)
レジストリを見てみましたがその2つの項目自体が無いですね。関係ないかもしれないです。
>>459 で「標準」という名前でデスクトップ レイアウトとデバッグ時のレイアウトを作ったので
その時に追加されたのかもしれない。そして症状が変わらなかったため削除したので
空欄になってるだけみたいです。
2013/09/05(木) 22:05:26.23
参考にならないかも知れないですがXE4ではこうなっています

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Embarcadero\BDS\11.0\Session]
"RuntimeDesktopName"="Debug Layout"
"DesktopName"="Default Layout"
2013/09/05(木) 22:26:56.87
http://edn.embarcadero.com/article/39780
8.デスクトップレイアウトの設定

2009辺りからもプリセットで用意されてるみたいですね。
バージョン6の頃はまだ無いみたいです。

またアンインストールしてみるかなぁ。
多分レジストリに情報が残っていたんじゃないかと推測。
BCB6RegClean.exeをやればいいのかな?。
2013/09/26(木) 23:00:41.47
XE2で、エントリーポイント(WinMain)があるファイルの
USEFORMマクロの上に気が付いたら空行を
どんどん追加されてるんだけど、これどうにかならないの?
2013/09/28(土) 19:03:52.62
C++Builder2009Proを使っています。
.pas ファイルをコンパイルしようとしているんですが、Indy系のファイルが見つからないとしてエラーになってしまいます。

>[致命的エラー] F1026 ファイル 'IdBaseComponent.dcu' が見つかりません

cppのC++で書かれたフォームにIdHTTPを貼り付ける → コンパイルは通る。
pasのDelphiで書かれたフォームにdHTTPを貼り付ける → 上記のエラーが出る。

C++Builder2009に付属のdccコンパイラはお試し的なもので本格的にコンパイルできるようにするにはDelphi買えってことなんでしょうか?
それともなにか方法があるんでしょうか。
(まあC++BuilderだけでDelphiも利用できたら分ける意味が無いなとは思うのですが)
2013/09/28(土) 19:43:41.98
>>466
Delphiユーザーですが、IdBaseComponent.dcuが存在するならば
そこへのライブラリパスが適切に設定されていないのでは?
という気がします。
2013/10/08(火) 16:46:16.13
Delphi糞ユーザーは口をはさまないで下さい。うざいだけです。
2013/10/08(火) 20:14:26.21
>>468
お前どこでも荒らしてるな
DelphiもC++Builderも持ってない癖に
2013/10/08(火) 20:45:58.37
触らないほうが…
2013/10/10(木) 03:23:18.25
エンバカってバグ取り=アップデート(要お布施)ってこと?
XE6が出ても、新規では10万するのかな
2013/10/13(日) 12:32:54.38
リリースビルドの設定でパッケージを含んで動的リンクさせないような設定にしたいんだけど
毎回プロジェクト作るごとに設定するの面倒だからデフォルト設定にしたいんだけどそう言う設定ないの?
2013/10/13(日) 12:50:08.40
よくわからんけど。
「プロジェクト」->「オプション」メニューから設定してない?
「ツール」->「オプション」から設定すればデフォにならない?
2013/10/13(日) 13:24:40.58
ビルドの設定はわからなかったけど、フォーマッタって言うの見てたら
ソースの成形っていうメニューがあることを初めて知って設定して実行したらいい感じになった
VSだとある程度自動だけどこれいいな
2013/10/14(月) 10:02:24.58
>>472
どのバージョンを使ってるのか分からないけど
プロジェクトのデフォルト設定はXEまではあったが、XE2からは廃止された
XE2からはオプションセットにプロジェクト設定を保存して、それを適用しろという事らしい
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/17(木) 11:29:53.79
Builder XE4でNMSMTPってみつからないんだけど?
なくなった?
Indy使えってこと?
2013/10/17(木) 19:24:33.34
NM*とはずいぶん古いな。とっくに作ってた会社もなくなってる。Indyでどうぞ。
2013/10/17(木) 21:30:50.90
入力補完でキャストすれば行けるのに出てこない候補とかあるんだけど
設定とかあるの?
2013/10/17(木) 21:31:22.72
あ、XEです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況