マルチスレッドプログラミングについて語るスレ
■前スレ
マルチスレッドプログラミング相談室 その8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253521167/
■過去スレ
その1 ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/997/997345868.html
その2 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1037636153/
その3 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098268137/
その4 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130984585/
その5 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157814833/
その6 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187008532/
その7 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215253576/
OS・言語・環境は問わないが、それゆえ明記すべし。
テンプレ
【OS】
【言語】
【実行環境】
【その他特記する事項】
マルチスレッドプログラミング相談室 その9
2012/06/15(金) 01:31:57.88
147デフォルトの名無しさん
2013/02/27(水) 23:21:29.29 RafterWってシングルスレッドなら絶対安全?
途中で実行cpuが変わってもosが面倒見てくれるから気にする必要はないってこと?
実行cpuが変わることあるかしらないけど
まぁ普通にコード書いてて入れ替わる訳ないから大丈夫か
途中で実行cpuが変わってもosが面倒見てくれるから気にする必要はないってこと?
実行cpuが変わることあるかしらないけど
まぁ普通にコード書いてて入れ替わる訳ないから大丈夫か
148デフォルトの名無しさん
2013/03/02(土) 16:47:32.29149デフォルトの名無しさん
2013/03/03(日) 20:26:49.52 >>148
書き方が悪かった。
マルチプロセッサの環境でシングルスレッドのコードを実行してて、
実行CPUが変わったとしても読み書き順が入れ替わらないでしょう?
そこはOSがプロセス切り替え時に勝手にバリアをかけてるはずだよね?ってこと
書き方が悪かった。
マルチプロセッサの環境でシングルスレッドのコードを実行してて、
実行CPUが変わったとしても読み書き順が入れ替わらないでしょう?
そこはOSがプロセス切り替え時に勝手にバリアをかけてるはずだよね?ってこと
150デフォルトの名無しさん
2013/03/03(日) 20:30:18.24 >>149
ああそういうことか、それは大丈夫だと思うよ。
ああそういうことか、それは大丈夫だと思うよ。
152デフォルトの名無しさん
2013/03/04(月) 01:43:54.42 MemoryBarrier()の実装ってx86では単なるxchgなのな。
なんでmfence使ってないのだろう?速度では大差ないってことなのかな。
MemoryBarrier macro (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms684208
↓はC++11のスレッドライブラリ作った作者の本らしいんだが、pdfで全部公開されてる。
ありがたいのでだけどメモリフェンスは std::memory_order_acquire みたいな一般命令で
隠すようなコードしか書いてない。
C++ Concurrency in Action: Practical Multithreading
http://www.amazon.co.jp/dp/1933988770/
なんでmfence使ってないのだろう?速度では大差ないってことなのかな。
MemoryBarrier macro (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms684208
↓はC++11のスレッドライブラリ作った作者の本らしいんだが、pdfで全部公開されてる。
ありがたいのでだけどメモリフェンスは std::memory_order_acquire みたいな一般命令で
隠すようなコードしか書いてない。
C++ Concurrency in Action: Practical Multithreading
http://www.amazon.co.jp/dp/1933988770/
153デフォルトの名無しさん
2013/03/04(月) 09:03:05.32 マルチコアでないマルチプロセッサ構成で、
外部キャッシュや主記憶のシステムコントローラが、
CPU本体より弱いメモリモデルを採用してる場合に意味を持ってくる。
Windowsではこうゆうハードウェア構成は想定してないはず。
外部キャッシュや主記憶のシステムコントローラが、
CPU本体より弱いメモリモデルを採用してる場合に意味を持ってくる。
Windowsではこうゆうハードウェア構成は想定してないはず。
154デフォルトの名無しさん
2013/03/04(月) 10:40:54.32155デフォルトの名無しさん
2013/03/04(月) 11:45:37.38 ところでmfenceは何でSSE2の制御命令に分類されてるの?
156デフォルトの名無しさん
2013/03/04(月) 23:37:29.77 >>152
MemoryBarrier()はx64でもsfence/mfence使ってないな。
やっぱり処理速度の関係だろうか。
まるでenter命令並みに使えない。
x86
0000b 87 04 24 xchg DWORD PTR _Barrier$66624[esp+4], eax
x64
0003a f0 83 0c 24 00 lock or DWORD PTR [rsp], 0
MemoryBarrier()はx64でもsfence/mfence使ってないな。
やっぱり処理速度の関係だろうか。
まるでenter命令並みに使えない。
x86
0000b 87 04 24 xchg DWORD PTR _Barrier$66624[esp+4], eax
x64
0003a f0 83 0c 24 00 lock or DWORD PTR [rsp], 0
157デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 14:35:12.41 >>155
xFENCE命令はMOVNTPS, MOVNTPD,などのNon Temporal転送命令向けの機能で、
この系統の命令だけx86のメモリモデルに従わないので専用のFENCE命令が必要となった。
このうちLFENCEとMFENCEは普通のx86命令にも効果があるが、
パフォーマンスがxchgに劣る。
xFENCE命令はMOVNTPS, MOVNTPD,などのNon Temporal転送命令向けの機能で、
この系統の命令だけx86のメモリモデルに従わないので専用のFENCE命令が必要となった。
このうちLFENCEとMFENCEは普通のx86命令にも効果があるが、
パフォーマンスがxchgに劣る。
158デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 15:38:43.70 なんでxchgがバリアとして使えるの?
159デフォルトの名無しさん
2013/03/11(月) 17:50:17.45 メモリに対するxchgは自動的にlockを伴う
160片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/06/18(火) 23:59:01.86 確率的にいつ終わるかわからない時間の掛かる処理をマルチスレッドを使って複数同時に
実行させると、シングルスレッドよりも早い時間で終わる確率が高くなると思うが、これについて貴様らはどう思う?
実行させると、シングルスレッドよりも早い時間で終わる確率が高くなると思うが、これについて貴様らはどう思う?
161片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/06/19(水) 00:04:03.77 ちなみにクロスワード自動作成ソフトを作ってますっ
162デフォルトの名無しさん
2013/06/19(水) 01:02:30.98 辞書ひく時間が糞長いから、マルチスレッドやっても大して変わらない
163デフォルトの名無しさん
2013/06/19(水) 06:32:32.99 >クロスワード自動作成ソフト
どこらへんを並列化できるのん?
どこらへんを並列化できるのん?
164デフォルトの名無しさん
2013/06/19(水) 09:30:45.19 バックトラック乱れ打ちじゃねーの
165デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 07:49:26.95 同じレスを各板に乱れ撃ちする作業だろ?
166デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 15:25:09.57 マルチスレッドにしたら5〜8時間に1回エラーが出るようになった。でもデバックできないよorz
167デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 20:17:10.50 つログ
168デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 22:19:34.34 同期もわかってないのにマルチスレッドにするからだ。
169デフォルトの名無しさん
2013/06/20(木) 22:26:19.30 同期とったら並列の意味がなくなりそうでためらうときがあるな
待ち合わせキューにするくらいなら順番に処理した方がましな気がする
待ち合わせキューにするくらいなら順番に処理した方がましな気がする
170デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 00:07:54.88 つスーパースカラー
171デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 00:28:22.79 粒度変えりゃいいじゃん
172デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 04:34:35.98 マルチスレッドって自作できるんですか?
以前nyの書籍を読んだときに、開発者の人がマルチスレッドを自作したと書いてたような気がするのですが
C言語でも自作できるんですか?
以前nyの書籍を読んだときに、開発者の人がマルチスレッドを自作したと書いてたような気がするのですが
C言語でも自作できるんですか?
173デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 04:48:19.55 マルチスレッド・マルチタスクで動いているように見せることは出来る。
並列動作させたい複数の処理を細切れにしてちょっとづつ実行して
グルグル回す。
並列動作させたい複数の処理を細切れにしてちょっとづつ実行して
グルグル回す。
174デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 15:03:05.45 >>173
タイムシェアリングみたいにやるってことですか
タイムシェアリングみたいにやるってことですか
175デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 19:27:29.84176デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 19:38:33.60 スレち
177デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 19:52:56.34 スレチというほどじゃないんじゃない?
OSレベルでスレッドのサポートが無い場合は、
言語ランタイムレベルのグリーンスレッド
タイマー等の割り込みの利用
メッセージポンプのループ利用
NT Fiber
スレッドはないけどプロセスのマルチが出来るなら、
パイプなどでプロセス間通信の利用
といったところかな
OSレベルでスレッドのサポートが無い場合は、
言語ランタイムレベルのグリーンスレッド
タイマー等の割り込みの利用
メッセージポンプのループ利用
NT Fiber
スレッドはないけどプロセスのマルチが出来るなら、
パイプなどでプロセス間通信の利用
といったところかな
178デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 20:25:17.31 俺もスレチじゃないと思う
179デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 20:31:18.12 windows 3.1 を思い出すな
180デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 20:41:54.83 ファイバーってレアすぎ
181デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 22:30:00.37 >>175
win31 のことね
win31 のことね
182デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 22:38:33.58 気が早いな
まだ8だぞ
まだ8だぞ
183デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 23:18:56.88184デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 23:38:19.83 ファイアー少なくてレアすぎ
185デフォルトの名無しさん
2013/06/21(金) 23:40:35.43 広義だと含むのとちゃうかな
おさ〜ん的にはTSS(TSO)のホスト端末を思い浮かべるけど
おさ〜ん的にはTSS(TSO)のホスト端末を思い浮かべるけど
186デフォルトの名無しさん
2013/06/23(日) 12:58:55.01 ファイバー使ってみたけど、
フェーズとswitchより
シンプルに書けたよ。
フェーズとswitchより
シンプルに書けたよ。
187デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 08:18:08.42 C/C++ で勉強したいのですが、おすすめの書籍などありますか?
もしくは一から学べるようなWebページがあれば教えてください
もしくは一から学べるようなWebページがあれば教えてください
188デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 09:05:54.07 D の方が良いよ
189デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 13:04:58.77 猫でもわかる
190デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 05:39:10.02191デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 09:00:39.63 >>190
触ってもいいお
触ってもいいお
192デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 13:19:59.45 >>191
どれどれ
どれどれ
193デフォルトの名無しさん
2013/11/23(土) 13:24:53.59 >>191
ペロペロ
ペロペロ
194デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 09:00:04.29 マルチスレッドって自力だとどうやって書くの?
195デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 09:43:27.54 pthread_create()
196KUSO KOTE ◆unko./w.Osri
2014/02/23(日) 10:15:16.84 >>194
std::thread th{
[]{std::this_thread::sleep_for(std::chrono::milliseconds(3000));}
};
std::printf("うんこ\n");
th.join();
std::thread th{
[]{std::this_thread::sleep_for(std::chrono::milliseconds(3000));}
};
std::printf("うんこ\n");
th.join();
197デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 17:57:18.01 例の金子がny作るときにマルチスレッドは自作したんじゃなかったっけ?
198デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 18:45:47.70 なんとかしてこれを読むと良い
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/40000002652
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/40000002652
199デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 00:18:34.64200デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 06:43:17.74 小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルだろ。
201デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 12:01:20.77 グリーンスレッドとは違うの?
202デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:16:14.73 グリーンスレッドなんて初耳。wikip見たらなんかトンデモな説明なんだが。
これは誰が言い出したんだ? バズワードくさい。
これは誰が言い出したんだ? バズワードくさい。
203デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:27:19.90 レッドスレッド、ブルースレッドはあるのでしょうか?
204デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:28:25.61 OSが関与しないスレッドの実装のこと。ウィキペディアの記述がタコってるのはいつものこと。
基本的な理屈はそう難しくないけど、実際にはreadとかでどれかのスレッドがプロセスごと
ブロックされると、他に走りたいスレッドが居ても走れなくなっちゃうので、そのへんを
どう手当てするかがカギ(そういった所だけOSが支援するとか、ブロックする可能性がある
システムコールに関連するものは全てスレッドライブラリが面倒を見るとか)。
基本的な理屈はそう難しくないけど、実際にはreadとかでどれかのスレッドがプロセスごと
ブロックされると、他に走りたいスレッドが居ても走れなくなっちゃうので、そのへんを
どう手当てするかがカギ(そういった所だけOSが支援するとか、ブロックする可能性がある
システムコールに関連するものは全てスレッドライブラリが面倒を見るとか)。
205デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:33:10.94 よく分らんな。スレッドってそもそもOSが定義したものだろう。
アプリ側がたかが永続性のあるサブルーチン程度のものを
勝手にグリーンススレッドって呼んでるだけじゃないのか?
まさしく小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話。ガッカリ度120%。
アプリ側がたかが永続性のあるサブルーチン程度のものを
勝手にグリーンススレッドって呼んでるだけじゃないのか?
まさしく小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話。ガッカリ度120%。
206デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:01:22.88207デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:14:03.00 ttp://dl.acm.org/citation.cfm?id=603551
↑これが「小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話」に見えるのか。
さぞかしスーパープログラマ(笑)様なんだろうな。
↑これが「小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話」に見えるのか。
さぞかしスーパープログラマ(笑)様なんだろうな。
208デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:19:01.04 その例え話しとその提示したのと繋がりそしてなんでその皮肉になるのか、200文字以内で説明しなさい
209デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:49:55.40 wikipediaのスレッドの項目の所まで加筆してやがるww
バズワード確定だな。エミュレータでゲーム動かしたらグリーンスレッドかよw
そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
バズワード確定だな。エミュレータでゲーム動かしたらグリーンスレッドかよw
そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
210デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 19:49:47.38 結局、逆の意味でのウィキペディア馬鹿か。
一人で言ってろw
一人で言ってろw
211デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 05:28:26.83 グリーンCPU。
グリーンプロセス。
グリーンヒープメモリ。
グリーンスタックメモリ。
グリーン仮想メモリ。
グリーン物理メモリ。
グリーンマルチタスク。
グリーンネットワーク。
グリーンアップル。
おれもいっぱい考えました。
グリーンプロセス。
グリーンヒープメモリ。
グリーンスタックメモリ。
グリーン仮想メモリ。
グリーン物理メモリ。
グリーンマルチタスク。
グリーンネットワーク。
グリーンアップル。
おれもいっぱい考えました。
212デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 08:36:42.11 グリーンPC
グリーンディスプレイ
が抜けている
グリーンディスプレイ
が抜けている
213デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 08:51:32.57 ソイレント
214デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 13:23:35.72 MZ-80Kの話をしてるのかと思ったぜ
215デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 14:34:56.07216デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 17:24:33.12 > ユーザースレッド、ユーザ空間でか、なるほど
> カーネルスレッド、カーネル空間でか、なるほど
> グリーンスレッド、仮想機械上でか、で、なんでグリーンやねん
ユーザースレッドとカーネルスレッドという言葉はそれぞれ、
M:Nスレッドモデルとかの議論で、カーネル空間のコードの実行におけるスレッドと、
ユーザー空間のコードの実行におけるスレッド、という意味で使われる。
グリーンスレッドというのは、スレッドAPIを(可能な限り)ユーザースレッド内で実装した
スレッドAPIの実装を指す。
以上のことが何も理解できないバカには、なにもかもがバズワードに見える。
> カーネルスレッド、カーネル空間でか、なるほど
> グリーンスレッド、仮想機械上でか、で、なんでグリーンやねん
ユーザースレッドとカーネルスレッドという言葉はそれぞれ、
M:Nスレッドモデルとかの議論で、カーネル空間のコードの実行におけるスレッドと、
ユーザー空間のコードの実行におけるスレッド、という意味で使われる。
グリーンスレッドというのは、スレッドAPIを(可能な限り)ユーザースレッド内で実装した
スレッドAPIの実装を指す。
以上のことが何も理解できないバカには、なにもかもがバズワードに見える。
217デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 17:25:22.57 バカですがなにか?
218デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 17:49:55.02 命名の由来のことなのに、Wikipediaから意訳したようなのを偉そうにのたまう、他人を馬鹿呼ばわりする自称天才様w
天才過ぎてどれもこれも バズワード 扱いしていると思い込んでいるようだしなあ。御愁傷様でw
天才過ぎてどれもこれも バズワード 扱いしていると思い込んでいるようだしなあ。御愁傷様でw
219デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:13:53.06 > バズワード確定だな。エミュレータでゲーム動かしたらグリーンスレッドかよw
>
> そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
この威勢はどこ行ったのかなぁw
>
> そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
この威勢はどこ行ったのかなぁw
220デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:31:45.02 >グリーンスレッドというのは、スレッドAPIを(可能な限り)ユーザースレッド内で実装した
>スレッドAPIの実装を指す。
ハナからスレッドの定義に当てはまらないのにスレッド言われもなぁ。
WEB2.0と変わらんレベルの造語。
どうせまたジョブスオタクの低脳営業SEが言い出したんだろう。
>スレッドAPIの実装を指す。
ハナからスレッドの定義に当てはまらないのにスレッド言われもなぁ。
WEB2.0と変わらんレベルの造語。
どうせまたジョブスオタクの低脳営業SEが言い出したんだろう。
221デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:36:03.83 スレッドの定義ってなんだ?
222デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:38:20.17 コイツの脳内ではシステムコールで実装されたものだけがスレッド、という定義なんだろう。
聞くだけ無駄だよ。
聞くだけ無駄だよ。
223デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:43:07.52 >>221
OSが管理する最小の実行スタック。
OSが管理する最小の実行スタック。
224デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:44:25.59 >>222
ではキミのスレッドの定義は?
ではキミのスレッドの定義は?
225デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 19:01:36.43 222じゃないけど、スレッドっていうのはプログラムを実行する最小単位のことでいいんじゃないかな
OSが管理しているかどうかは問わない
スレッドっていう概念が実装されてるプログラミング言語が多いと思うんだけど、
この場合のスレッドはOS上の実装とは切り離されてるんだよね
例えばJavaのThreadクラスとか
OSが管理するものだけをスレッドと定義するとしたら、上記のようなプログラミング言語で
抽象的に実装されてるスレッドはスレッドとは呼ぶべきじゃないということかな?
OSが管理しているかどうかは問わない
スレッドっていう概念が実装されてるプログラミング言語が多いと思うんだけど、
この場合のスレッドはOS上の実装とは切り離されてるんだよね
例えばJavaのThreadクラスとか
OSが管理するものだけをスレッドと定義するとしたら、上記のようなプログラミング言語で
抽象的に実装されてるスレッドはスレッドとは呼ぶべきじゃないということかな?
226デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 19:17:09.57 実行スタックってなんだ、って思ったらウィキペディア(英語版含む)でそんな表現を使ってるのか。
一応GNU AWKと、.NETかCOMに、execution stackという用語はあるようだが。
一応GNU AWKと、.NETかCOMに、execution stackという用語はあるようだが。
227デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 20:45:20.03228デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 21:45:14.58 ワロタw
229デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 21:46:50.48 中途半端に脳内完結してるんだろな
230デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 21:49:16.49231デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 22:31:24.56 ファイバー、タスク、ユーザーレベルスレッドと呼ばれ方はあるが
スクリプト言語のスレッドやゲームのタスクシステムの実装などに使われているありふれたテクニックだろ
OSの実装も同じだよ、ただカーネルレベルでやってるからCPUの特権命令が使えたりするってだけ
もしやOSを書いたことも言語処理系を書いたこともないのか?
スクリプト言語のスレッドやゲームのタスクシステムの実装などに使われているありふれたテクニックだろ
OSの実装も同じだよ、ただカーネルレベルでやってるからCPUの特権命令が使えたりするってだけ
もしやOSを書いたことも言語処理系を書いたこともないのか?
232デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 22:43:21.83 意味負
233デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 06:36:49.81 >>227
JavaのThreadクラスの何処がふざけてるんだ?
JavaのThreadクラスの何処がふざけてるんだ?
234デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:43:24.03 >>231
さっさとおまえの定義を言えよ、低脳。
さっさとおまえの定義を言えよ、低脳。
235デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:47:45.64 もはや人格攻撃しかできないモードに縮退したか。
236デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:49:46.46 POSIXのスレッドAPIを実装したものがスレッド、という定義でいいだろ。
237デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:54:15.34 トンデモグリーンスレッド連呼してたのにそのスレッドの定義聞いたら答えないで
逃げ回ってるんだからもはや人格の問題でしかない。
クズである。
逃げ回ってるんだからもはや人格の問題でしかない。
クズである。
238デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 08:07:04.32 おまえが自分の定義と違うものに聞く耳を持たないクズってだけじゃないか。
自分がクズだろ。
自分がクズだろ。
239デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 08:56:57.51 >>237
自己紹介乙、でどうでしょう
自己紹介乙、でどうでしょう
240デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 09:11:19.33 >>238
その定義ってどれ?w いいかげにんしろよ、クズ。
その定義ってどれ?w いいかげにんしろよ、クズ。
241デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 10:03:13.14 いい加減スレチ
242デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 12:12:54.02 グリーンスレッドはどう考えてもスレッドじゃないからな。
スレチ。
スレチ。
243デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 12:47:18.23 コンテキストの切り替えが出来るならスレッドの範疇でいいとちゃうの
LWTやFiberも範囲でいいだろ
LWTやFiberも範囲でいいだろ
244デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 15:48:00.75 Java屋は馬鹿だからな。なに言っても無駄。
245デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 17:43:54.80 馬鹿でわるかったなー
246デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 18:44:32.81 キチガイに触るな
居座っちゃうだろ
居座っちゃうだろ
247デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 03:22:01.11 マルチスレッドとタイムシェアリングは違うの?
レスを投稿する
