マルチスレッドプログラミングについて語るスレ
■前スレ
マルチスレッドプログラミング相談室 その8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253521167/
■過去スレ
その1 ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/997/997345868.html
その2 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1037636153/
その3 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098268137/
その4 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130984585/
その5 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157814833/
その6 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187008532/
その7 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215253576/
OS・言語・環境は問わないが、それゆえ明記すべし。
テンプレ
【OS】
【言語】
【実行環境】
【その他特記する事項】
探検
マルチスレッドプログラミング相談室 その9
2012/06/15(金) 01:31:57.88
197デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 17:57:18.01 例の金子がny作るときにマルチスレッドは自作したんじゃなかったっけ?
198デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 18:45:47.70 なんとかしてこれを読むと良い
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/40000002652
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/40000002652
199デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 00:18:34.64200デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 06:43:17.74 小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルだろ。
201デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 12:01:20.77 グリーンスレッドとは違うの?
202デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:16:14.73 グリーンスレッドなんて初耳。wikip見たらなんかトンデモな説明なんだが。
これは誰が言い出したんだ? バズワードくさい。
これは誰が言い出したんだ? バズワードくさい。
203デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:27:19.90 レッドスレッド、ブルースレッドはあるのでしょうか?
204デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:28:25.61 OSが関与しないスレッドの実装のこと。ウィキペディアの記述がタコってるのはいつものこと。
基本的な理屈はそう難しくないけど、実際にはreadとかでどれかのスレッドがプロセスごと
ブロックされると、他に走りたいスレッドが居ても走れなくなっちゃうので、そのへんを
どう手当てするかがカギ(そういった所だけOSが支援するとか、ブロックする可能性がある
システムコールに関連するものは全てスレッドライブラリが面倒を見るとか)。
基本的な理屈はそう難しくないけど、実際にはreadとかでどれかのスレッドがプロセスごと
ブロックされると、他に走りたいスレッドが居ても走れなくなっちゃうので、そのへんを
どう手当てするかがカギ(そういった所だけOSが支援するとか、ブロックする可能性がある
システムコールに関連するものは全てスレッドライブラリが面倒を見るとか)。
205デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 17:33:10.94 よく分らんな。スレッドってそもそもOSが定義したものだろう。
アプリ側がたかが永続性のあるサブルーチン程度のものを
勝手にグリーンススレッドって呼んでるだけじゃないのか?
まさしく小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話。ガッカリ度120%。
アプリ側がたかが永続性のあるサブルーチン程度のものを
勝手にグリーンススレッドって呼んでるだけじゃないのか?
まさしく小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話。ガッカリ度120%。
206デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:01:22.88207デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:14:03.00 ttp://dl.acm.org/citation.cfm?id=603551
↑これが「小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話」に見えるのか。
さぞかしスーパープログラマ(笑)様なんだろうな。
↑これが「小学生がBASICで弾の連射実装してるレベルの話」に見えるのか。
さぞかしスーパープログラマ(笑)様なんだろうな。
208デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:19:01.04 その例え話しとその提示したのと繋がりそしてなんでその皮肉になるのか、200文字以内で説明しなさい
209デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 18:49:55.40 wikipediaのスレッドの項目の所まで加筆してやがるww
バズワード確定だな。エミュレータでゲーム動かしたらグリーンスレッドかよw
そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
バズワード確定だな。エミュレータでゲーム動かしたらグリーンスレッドかよw
そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
210デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 19:49:47.38 結局、逆の意味でのウィキペディア馬鹿か。
一人で言ってろw
一人で言ってろw
211デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 05:28:26.83 グリーンCPU。
グリーンプロセス。
グリーンヒープメモリ。
グリーンスタックメモリ。
グリーン仮想メモリ。
グリーン物理メモリ。
グリーンマルチタスク。
グリーンネットワーク。
グリーンアップル。
おれもいっぱい考えました。
グリーンプロセス。
グリーンヒープメモリ。
グリーンスタックメモリ。
グリーン仮想メモリ。
グリーン物理メモリ。
グリーンマルチタスク。
グリーンネットワーク。
グリーンアップル。
おれもいっぱい考えました。
212デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 08:36:42.11 グリーンPC
グリーンディスプレイ
が抜けている
グリーンディスプレイ
が抜けている
213デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 08:51:32.57 ソイレント
214デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 13:23:35.72 MZ-80Kの話をしてるのかと思ったぜ
215デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 14:34:56.07216デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 17:24:33.12 > ユーザースレッド、ユーザ空間でか、なるほど
> カーネルスレッド、カーネル空間でか、なるほど
> グリーンスレッド、仮想機械上でか、で、なんでグリーンやねん
ユーザースレッドとカーネルスレッドという言葉はそれぞれ、
M:Nスレッドモデルとかの議論で、カーネル空間のコードの実行におけるスレッドと、
ユーザー空間のコードの実行におけるスレッド、という意味で使われる。
グリーンスレッドというのは、スレッドAPIを(可能な限り)ユーザースレッド内で実装した
スレッドAPIの実装を指す。
以上のことが何も理解できないバカには、なにもかもがバズワードに見える。
> カーネルスレッド、カーネル空間でか、なるほど
> グリーンスレッド、仮想機械上でか、で、なんでグリーンやねん
ユーザースレッドとカーネルスレッドという言葉はそれぞれ、
M:Nスレッドモデルとかの議論で、カーネル空間のコードの実行におけるスレッドと、
ユーザー空間のコードの実行におけるスレッド、という意味で使われる。
グリーンスレッドというのは、スレッドAPIを(可能な限り)ユーザースレッド内で実装した
スレッドAPIの実装を指す。
以上のことが何も理解できないバカには、なにもかもがバズワードに見える。
217デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 17:25:22.57 バカですがなにか?
218デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 17:49:55.02 命名の由来のことなのに、Wikipediaから意訳したようなのを偉そうにのたまう、他人を馬鹿呼ばわりする自称天才様w
天才過ぎてどれもこれも バズワード 扱いしていると思い込んでいるようだしなあ。御愁傷様でw
天才過ぎてどれもこれも バズワード 扱いしていると思い込んでいるようだしなあ。御愁傷様でw
219デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:13:53.06 > バズワード確定だな。エミュレータでゲーム動かしたらグリーンスレッドかよw
>
> そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
この威勢はどこ行ったのかなぁw
>
> そんなのスレッドと何の関係もないのにスレッド言うなや。
この威勢はどこ行ったのかなぁw
220デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:31:45.02 >グリーンスレッドというのは、スレッドAPIを(可能な限り)ユーザースレッド内で実装した
>スレッドAPIの実装を指す。
ハナからスレッドの定義に当てはまらないのにスレッド言われもなぁ。
WEB2.0と変わらんレベルの造語。
どうせまたジョブスオタクの低脳営業SEが言い出したんだろう。
>スレッドAPIの実装を指す。
ハナからスレッドの定義に当てはまらないのにスレッド言われもなぁ。
WEB2.0と変わらんレベルの造語。
どうせまたジョブスオタクの低脳営業SEが言い出したんだろう。
221デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:36:03.83 スレッドの定義ってなんだ?
222デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:38:20.17 コイツの脳内ではシステムコールで実装されたものだけがスレッド、という定義なんだろう。
聞くだけ無駄だよ。
聞くだけ無駄だよ。
223デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:43:07.52 >>221
OSが管理する最小の実行スタック。
OSが管理する最小の実行スタック。
224デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 18:44:25.59 >>222
ではキミのスレッドの定義は?
ではキミのスレッドの定義は?
225デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 19:01:36.43 222じゃないけど、スレッドっていうのはプログラムを実行する最小単位のことでいいんじゃないかな
OSが管理しているかどうかは問わない
スレッドっていう概念が実装されてるプログラミング言語が多いと思うんだけど、
この場合のスレッドはOS上の実装とは切り離されてるんだよね
例えばJavaのThreadクラスとか
OSが管理するものだけをスレッドと定義するとしたら、上記のようなプログラミング言語で
抽象的に実装されてるスレッドはスレッドとは呼ぶべきじゃないということかな?
OSが管理しているかどうかは問わない
スレッドっていう概念が実装されてるプログラミング言語が多いと思うんだけど、
この場合のスレッドはOS上の実装とは切り離されてるんだよね
例えばJavaのThreadクラスとか
OSが管理するものだけをスレッドと定義するとしたら、上記のようなプログラミング言語で
抽象的に実装されてるスレッドはスレッドとは呼ぶべきじゃないということかな?
226デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 19:17:09.57 実行スタックってなんだ、って思ったらウィキペディア(英語版含む)でそんな表現を使ってるのか。
一応GNU AWKと、.NETかCOMに、execution stackという用語はあるようだが。
一応GNU AWKと、.NETかCOMに、execution stackという用語はあるようだが。
227デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 20:45:20.03228デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 21:45:14.58 ワロタw
229デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 21:46:50.48 中途半端に脳内完結してるんだろな
230デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 21:49:16.49231デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 22:31:24.56 ファイバー、タスク、ユーザーレベルスレッドと呼ばれ方はあるが
スクリプト言語のスレッドやゲームのタスクシステムの実装などに使われているありふれたテクニックだろ
OSの実装も同じだよ、ただカーネルレベルでやってるからCPUの特権命令が使えたりするってだけ
もしやOSを書いたことも言語処理系を書いたこともないのか?
スクリプト言語のスレッドやゲームのタスクシステムの実装などに使われているありふれたテクニックだろ
OSの実装も同じだよ、ただカーネルレベルでやってるからCPUの特権命令が使えたりするってだけ
もしやOSを書いたことも言語処理系を書いたこともないのか?
232デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 22:43:21.83 意味負
233デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 06:36:49.81 >>227
JavaのThreadクラスの何処がふざけてるんだ?
JavaのThreadクラスの何処がふざけてるんだ?
234デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:43:24.03 >>231
さっさとおまえの定義を言えよ、低脳。
さっさとおまえの定義を言えよ、低脳。
235デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:47:45.64 もはや人格攻撃しかできないモードに縮退したか。
236デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:49:46.46 POSIXのスレッドAPIを実装したものがスレッド、という定義でいいだろ。
237デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 07:54:15.34 トンデモグリーンスレッド連呼してたのにそのスレッドの定義聞いたら答えないで
逃げ回ってるんだからもはや人格の問題でしかない。
クズである。
逃げ回ってるんだからもはや人格の問題でしかない。
クズである。
238デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 08:07:04.32 おまえが自分の定義と違うものに聞く耳を持たないクズってだけじゃないか。
自分がクズだろ。
自分がクズだろ。
239デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 08:56:57.51 >>237
自己紹介乙、でどうでしょう
自己紹介乙、でどうでしょう
240デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 09:11:19.33 >>238
その定義ってどれ?w いいかげにんしろよ、クズ。
その定義ってどれ?w いいかげにんしろよ、クズ。
241デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 10:03:13.14 いい加減スレチ
242デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 12:12:54.02 グリーンスレッドはどう考えてもスレッドじゃないからな。
スレチ。
スレチ。
243デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 12:47:18.23 コンテキストの切り替えが出来るならスレッドの範疇でいいとちゃうの
LWTやFiberも範囲でいいだろ
LWTやFiberも範囲でいいだろ
244デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 15:48:00.75 Java屋は馬鹿だからな。なに言っても無駄。
245デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 17:43:54.80 馬鹿でわるかったなー
246デフォルトの名無しさん
2014/02/27(木) 18:44:32.81 キチガイに触るな
居座っちゃうだろ
居座っちゃうだろ
247デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 03:22:01.11 マルチスレッドとタイムシェアリングは違うの?
248デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 04:10:21.51 >>247
まずプロセスとスレッドの違いを理解してから
まずプロセスとスレッドの違いを理解してから
249デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 06:26:56.06 まずグリーンプロセスとグリーンスレッドの違いを説明してほしい。
250デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 22:47:18.43 グリーンスライムよりは手強そうなイメージ
251デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 06:43:57.25 グリーンプロセス()
252デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 13:24:07.27 このスレはカーネルレベルでの実装オンリーのスレになりました、ってことでFAね。
あるいは「カーネル型」のw
あるいは「カーネル型」のw
253デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 13:27:09.68 まだいるのかグリーンスレッド君
254デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 14:11:27.38 まだいるのかカーネル至上主義者君
255デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 14:14:20.18 v-sync割り込みでマルチタスクだお〜
DOS至上主義者が通りますよ〜
DOS至上主義者が通りますよ〜
256デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 19:50:36.19 [要出典]
257デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 21:16:37.40 >>255
マウス用割り込みの方が良い。
マウス用割り込みの方が良い。
258デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 21:38:31.73 マウスの付いてるパソコンはカッコ悪い
259デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 21:41:29.98 わーるかったな
260デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 00:31:59.51 マルチスレッドって使えるところが限られてる
261デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 13:27:50.88 これからマルチスレッドの勉強をしようと思うんだけど、
参考になるサイトとかコードとかを教えて欲しい。
特にワーカスレッドを複数立て、たくさんのデータブロックを順に渡して処理させるようなサンプルとか。
ネットを検索しても、スレッドが延々と動きつづけるか、処理が終われば使い捨てるものばかりで、
処理の終わったワーカスレッドに次のデータを渡して連続して処理させるものが見つからない。
また、可変長の演算結果を親スレッドに返す方法についても、どうすればいいのやら。
1個の結果データは固定長だけど出てくる個数が可変なので、固定長の電文を複数投げるようなイメージでも可。
動作環境はWin7-x64で、VC++を使いマルチコアCPUのコア数分ワーカスレッドを立てようと思う。
うちのは6コアなので、単純計算で6倍弱には高速化できると思う。
処理内容の原理試作としてシングルスレッドのDOSアプリとして組んで、鍵値に5を与えて動かしてみた結果、
データブロック数は320万個余り、データブロック1個あたりの演算結果はゼロ〜100KBと幅があるw
そして総処理時間の見込みは60〜150時間(まだ終わってない)。
鍵値を6にするとブロック数も処理時間も莫大に跳ね上がるから、
たぶん1台のPC内で完結させようとしても終わらない。
参考になるサイトとかコードとかを教えて欲しい。
特にワーカスレッドを複数立て、たくさんのデータブロックを順に渡して処理させるようなサンプルとか。
ネットを検索しても、スレッドが延々と動きつづけるか、処理が終われば使い捨てるものばかりで、
処理の終わったワーカスレッドに次のデータを渡して連続して処理させるものが見つからない。
また、可変長の演算結果を親スレッドに返す方法についても、どうすればいいのやら。
1個の結果データは固定長だけど出てくる個数が可変なので、固定長の電文を複数投げるようなイメージでも可。
動作環境はWin7-x64で、VC++を使いマルチコアCPUのコア数分ワーカスレッドを立てようと思う。
うちのは6コアなので、単純計算で6倍弱には高速化できると思う。
処理内容の原理試作としてシングルスレッドのDOSアプリとして組んで、鍵値に5を与えて動かしてみた結果、
データブロック数は320万個余り、データブロック1個あたりの演算結果はゼロ〜100KBと幅があるw
そして総処理時間の見込みは60〜150時間(まだ終わってない)。
鍵値を6にするとブロック数も処理時間も莫大に跳ね上がるから、
たぶん1台のPC内で完結させようとしても終わらない。
263デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 15:49:40.12 HotspotVMは?
と無茶振りしてみる
と無茶振りしてみる
264デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 15:57:35.44 VCならOpenCLかC++AMP使えば良いんじゃね
CPUとGPUで切り替えも出来るし
CPUだけならPPLでも
CPUとGPUで切り替えも出来るし
CPUだけならPPLでも
265デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 16:20:54.15 VS2013か2012で、C++11のstd::threadとblockingできるqueueとstd::futureあたりを使えばいいんじゃないかな。
266デフォルトの名無しさん
2014/03/09(日) 12:57:11.91 >262-265
トン
スレッドの使いまわしについて、ちょっと説明が言葉足らずだったかな。
やりたいのは最初にn個を起動するのまでは同じなんだけど、
データブロックを1個処理し終わったら次のデータブロックを処理させることで
全てのデータブロックを処理し終わるまでn個を実行している状態を維持したい。
(実際にスレッドをループさせるか破棄/生成を繰り返すかは重要ではない。)
ググって見つけたサンプルは、n個のスレッドを最初に起動して、
n個全てが終わるのを待って次の処理(結果表示とか)に進むような使い方のばっかりで、
起動したうちの1個でも終わったら次の処理をやってまた1個終わるのを待つ、みたいなのが見つからない。
開発環境については、実は結構古いのしか持ってない……
ので、これからVS2013の評価版をDLして試してみようと思う。
現状のx86コード、シングルスレッドでどうやら鍵値5の処理を70時間以内で終われそうな予感。
処理結果のファイルを分割し過ぎて恐ろしい数のファイルを生成しちゃってるので、
マルチスレッド化の際にはもっと纏めてしまわないとなぁ。
鍵値6は複数台のPCへの分散処理とかGPU処理とかを真面目に考えないと無理そうだけど。
トン
スレッドの使いまわしについて、ちょっと説明が言葉足らずだったかな。
やりたいのは最初にn個を起動するのまでは同じなんだけど、
データブロックを1個処理し終わったら次のデータブロックを処理させることで
全てのデータブロックを処理し終わるまでn個を実行している状態を維持したい。
(実際にスレッドをループさせるか破棄/生成を繰り返すかは重要ではない。)
ググって見つけたサンプルは、n個のスレッドを最初に起動して、
n個全てが終わるのを待って次の処理(結果表示とか)に進むような使い方のばっかりで、
起動したうちの1個でも終わったら次の処理をやってまた1個終わるのを待つ、みたいなのが見つからない。
開発環境については、実は結構古いのしか持ってない……
ので、これからVS2013の評価版をDLして試してみようと思う。
現状のx86コード、シングルスレッドでどうやら鍵値5の処理を70時間以内で終われそうな予感。
処理結果のファイルを分割し過ぎて恐ろしい数のファイルを生成しちゃってるので、
マルチスレッド化の際にはもっと纏めてしまわないとなぁ。
鍵値6は複数台のPCへの分散処理とかGPU処理とかを真面目に考えないと無理そうだけど。
267デフォルトの名無しさん
2014/03/09(日) 17:54:14.90 そこまで仕様が決まってるならさっさと書けよって話だが。
268デフォルトの名無しさん
2014/03/09(日) 19:14:48.84 自慢
269デフォルトの名無しさん
2014/03/09(日) 19:44:21.54 なんの?w
270デフォルトの名無しさん
2014/03/09(日) 21:24:29.64 典型的なコード書けない君だったか。
271デフォルトの名無しさん
2014/03/09(日) 21:29:22.95 >>261
OpenMPのparallel forで分割するだけでおk
OpenMPのparallel forで分割するだけでおk
272265
2014/03/10(月) 02:53:54.21 >>271
もしも、それで済む用件だったら、一番楽だね。
VS2012と2013なら、無料版でもOpenMP使えるし。
手元のコードでOpenMPでforループ2048周をi7-3760Xで6倍速度くらい。
CUDAで780Tiで2048*2048cudaスレッドでさらに18倍くらいだった。
もしも、それで済む用件だったら、一番楽だね。
VS2012と2013なら、無料版でもOpenMP使えるし。
手元のコードでOpenMPでforループ2048周をi7-3760Xで6倍速度くらい。
CUDAで780Tiで2048*2048cudaスレッドでさらに18倍くらいだった。
273デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 06:30:44.63 266の処理は、OpenMPのparallel for schedule (dynamic)でできる
274デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 12:00:01.04 ここはおまえの日記じゃねーぞ。
275デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 17:32:15.14 スレッドの数って
CPUのコア数より多くしても意味ないよね?
CPUのコア数より多くしても意味ないよね?
276デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 17:42:02.40 >>275
スレッド内の処理でI/O待ちとかしてる場合は意味あるんじゃないの?
スレッド内の処理でI/O待ちとかしてる場合は意味あるんじゃないの?
277デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 18:28:34.27 ひたすら計算し続けるなら意味はない。
計算メインというだけならコア数の倍ぐらいまでは
スループットが上がることはある。
計算メインというだけならコア数の倍ぐらいまでは
スループットが上がることはある。
278デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 19:11:36.58 書きたいアルゴリズムを自然に書けるという理由で
マルチスレッドに意味があることはある
GUIなんかそうだろうね
マルチスレッドに意味があることはある
GUIなんかそうだろうね
279デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 19:22:36.70 そんなGUIの実装は見たこと無いです。
280デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 19:40:06.12 GUI スレッドと別に好きなスレッドを立ててうまくやっていけるってことだろうに‥‥
win16 の泣きそうな世界を知らないのか?
win16 の泣きそうな世界を知らないのか?
281デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 19:46:18.78 それはCUIでも同じだろう。
282デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 21:47:19.99 処理内容・数によるけど大量のパラ処理はCPUのマルチコアやNvidiaのGPGPUからAMDのGPGPUでopenCLが定番になってきたからな
そして、今後はAMDのHSAも定番になるって感じになっているし。
そして、今後はAMDのHSAも定番になるって感じになっているし。
283デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:20:13.24 いつGPGPUが定番になってきたんだ。
むしろまじ使えないってスルーされてる感が半端ない。
むしろまじ使えないってスルーされてる感が半端ない。
284デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 20:17:22.02 それは nvidia/cuda
285デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 20:09:50.61ID:pPziPNkQ インテルのやたらコア数が多い奴にビットコイン掘らせたらよさげよね
286デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 20:31:14.10ID:gEHR9Glb GPGPUは特定の局面に限って言えば使えるんだが、一般の用途では
その特定の局面が存在しないというかわいそうな技術。
その特定の局面が存在しないというかわいそうな技術。
287デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 20:32:14.41ID:gEHR9Glb ちなみにbit coinのマイナーはGPGPUから専用設計のASICに
主戦場が移った。消費電力が段違いなんだとさ。
GPUでやったら電気代で赤字になりそうだ。
主戦場が移った。消費電力が段違いなんだとさ。
GPUでやったら電気代で赤字になりそうだ。
288デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 20:49:30.32ID:/ZWTiswr289デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 21:06:24.71ID:k4ocBl+v FPGA経由でASICな。
しかも最近じゃあ、専用マシン(アクセラレータ?)を手に入れても、掘るより転売するほうが儲かるとかw
しかも最近じゃあ、専用マシン(アクセラレータ?)を手に入れても、掘るより転売するほうが儲かるとかw
290デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 22:02:39.26ID:gEHR9Glb で、自販機の下に落ちてる100円玉を地道に拾うぐらいなら
ショベルカーでATMごと盗んじゃえってのがマウントゴックス。
ショベルカーでATMごと盗んじゃえってのがマウントゴックス。
291デフォルトの名無しさん
2014/03/13(木) 22:18:30.00ID:hR60BOrR292デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 16:35:28.14ID:8t3OXl/v 2年ほど前にbitcoin採掘をしていたが
お前らの想像の千倍くらい時間のかかる処理だったし
今もっと難しくなってるから既に個人で掘るのは無理なんじゃね
お前らの想像の千倍くらい時間のかかる処理だったし
今もっと難しくなってるから既に個人で掘るのは無理なんじゃね
293デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 16:57:23.89ID:90E4Zs91 で、結局どのくらい掘れた?
294デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 17:00:16.55ID:UFFJd6rH 千倍台で分散する
295デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 17:37:55.81ID:p2oYKy+P >bitcoin採掘
どういうこと?
どういうこと?
296デフォルトの名無しさん
2014/03/14(金) 17:57:18.99ID:I0jjMatv >>295
むちゃくちゃ簡単に言うとBitCoinの正規のビットパターンは計算で求まる、でこれの正しい組み合わせを計算する事を採掘(マイニング)って言うだけの話
むちゃくちゃ簡単に言うとBitCoinの正規のビットパターンは計算で求まる、でこれの正しい組み合わせを計算する事を採掘(マイニング)って言うだけの話
レスを投稿する
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 中国「台湾統一という偉業を成し遂げる」⇦これに反発してるやつ全員アメリカの手先です [271912485]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- ネトウヨ「中国人の来日自粛で数千兆円単位の損失?中国に賠償を要求すべき!」 戦後賠償をチャラにしてもらった恩を忘れてて草 [314039747]
- 社民党、新垣氏の離党承認 所属衆院議員ゼロに [377482965]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 日本人が学習しない理由ってなんなのさ… [819729701]
