統計解析R たぶんpart3くらい

2012/06/22(金) 13:33:12.40
あっても良さそうなんですが,需要ないの?

過去スレのうちのひとつ
統計解析R
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1285597198/
2012/06/22(金) 13:33:48.72
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
2012/06/22(金) 13:34:23.47
Rのスレは別の板にあったと思うけど
2012/06/22(金) 13:38:51.83
数学板にあったけど、あっちはサーバーが飛んじゃったから、こっちに立ててもいいんじゃないかな。
2012/06/22(金) 14:03:13.96
R ってデータベース?
2012/06/22(金) 14:07:26.08
R言語
2012/06/22(金) 14:14:08.01
SQLみたいなもの
8uy
垢版 |
2012/06/22(金) 14:55:08.20
Rはゴミカス向けだと断言する

俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ

お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
2012/06/22(金) 16:45:46.35
数学版から誘導されてきたけど、
Rjpwikiと裏Rjpwikiのヲチはここでよいの?
2012/06/22(金) 16:54:24.99
いいんじゃないの
2012/06/22(金) 20:08:15.52
これのクラスとかのオブジェクト指向言語的な機能って
なんか目指すところが普通の言語と違ってる感じだよな
2012/06/22(金) 20:28:36.18
>>11
具体的にどのように?
2012/06/23(土) 02:07:10.62
programmerというよりはstatisticianが使いやすいことを念頭にしているから?
2012/06/23(土) 20:38:20.57
>>13
R言語って、統計解析ソフトのマクロ言語みたいなものだから、
一般のプログラミング言語と比較する方が間違っていると思う。
Rの基本関数はCやfortranで書かれたものを呼び出しているに過ぎない。
2012/06/24(日) 00:59:34.17
なんでこの板にスレ立てたの?
2012/06/24(日) 17:58:17.10
Rを使ってる奴等はなにに使っているのか
17uy
垢版 |
2012/06/24(日) 18:16:28.30
俺はゴミカスだがエリートゴミカスでR
お前らのような下級ゴミカスとは格が違うのでR
18uy
垢版 |
2012/06/24(日) 18:36:21.91
ゴミ
2012/06/24(日) 18:37:28.15
そういえば S のスレはなんでないの?
20uy
垢版 |
2012/06/24(日) 18:38:38.18
Mのスレならあるぞ
ちなみに俺はMだ
2012/06/25(月) 00:19:02.83
>>16
10個くらいのパラメータあるときに、
pairsで、総当りの相関見るのは便利
2012/06/27(水) 10:48:52.12
これってマスマティカみたいな使い方できるの?
2012/06/27(水) 12:30:40.49
>>22
つmaxima
2012/06/27(水) 13:16:37.54
ありがとうございます。
maximaも荒らしが凄いのねプログラム板に移動したいですね。
2012/06/28(木) 01:50:26.32
2ch の見過ぎで ステマ ティカに見えた。
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/05(日) 14:19:49.11
●関連サイト
The R Project
http://www.r-project.org/
RjpWiki
http://www.okada.jp.org/RWiki/
リンク集
http://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8
2012/09/28(金) 23:24:36.57
【R言語】統計解析フリーソフトR 第4章【GNU R】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1294561909/
2012/11/19(月) 21:54:33.25
データを分割してスペクトルを測定しようとして次のようなプログラムを書いてみたんですが、
「以下にエラー spec.pgram(x, ...) : 添え字が許される範囲外です 」
と出て動かないですが何がおかしいんでしょうか?
行ごとに実行して動いているんですけど。

function(x)
{
n <- length(x)
l <- 40000
m <- floor(n/l)
for (i in 0:(m -1))
{
spectrum(ts(x[i*l+1 : (i+1)*l],deltat=.0025))
}
}
2013/02/18(月) 15:28:53.89
>>28
カッコ追加してみた。
spectrum(ts(x[(i*l+1) : ((i+1)*l)],deltat=.0025))
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/06/07(金) 03:19:25.84
馬鹿には無理
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
RなんかよりもIncanterを使うべき
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>31
>Incanter
知らなかったので調べてみたら、
本当にExcel統計に負けるほどの基本関数しかなさそう。
経済、医学、生態とか分野別になってもいないし、
ベイズ推定とかデジタル地図の空間演算とか何もなさそう。

> RなんかよりもIncanterを使うべき
お薦めの点はどういうところ?
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
俺が作った(きりっ
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
lispで書ける。それだけだが、それこそが何ものにもかえがたい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:wY2Fpqcr!
groovyからR呼べないの?Javaって機械学習周りのOSSツール沢山あるのに
最近、Apache族がGroovyをデファクトで採用しそうな感あるよね
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>31
と言っている本人も使っていないくせに。まだpytnonでnumpyとscikits statsmodels & pandasを使う方がまだ実用性がある。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
Pythonにはthink.statsて物もあるからね。
普及はしてナイっぽいが。
2013/09/19(木) 22:08:26.66
Excelとか信用できない
2013/11/11(月) 00:53:05.70
タイトルに次からはR言語って入れろや
次スレは5年は後だろうけど
2013/11/12(火) 13:22:39.61
>>39
RのことをR言語というは2重の意味で反対って、
御大が仰っていたが。
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/22(金) 19:28:27.39
人いないの?
2013/11/22(金) 21:38:26.09
>>41
いるけど、何故か質問は数学版の方にしか来ない
2013/11/23(土) 01:14:47.37
なる
2013/11/29(金) 09:29:59.88
>>42
>>41
数学版
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1380168442/
2014/02/25(火) 19:38:37.59
↓こんなんあるんだね。なかなか良さそう。

http://www.rstudio.com/
2014/02/25(火) 22:00:32.70
>>45
ESSを使えよ
47デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/26(水) 21:50:31.58
え?
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/28(金) 05:46:01.14
ESSって何?
2014/02/28(金) 10:10:53.87
>>48
Emacs Speaks Statistics
世界の主なR開発者とユーザが使っているEmacs用のインターフェイス
昔はRStudioとかなくて、pmgとかRKWardとかはあったけど、
あまり使い物にならなかったので、事実上、ESSしか選択肢がなかった。
だから、Rの古参ヘビーユーザはほとんどESSユーザ。
# Emacsを団塊世代の化石と揶揄するのはなしの方向で
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/28(金) 13:35:24.88
ESSで、なにげにJuliaも使える
便利
2014/02/28(金) 14:19:03.56
何故、EmacsはVimより重いのか
2014/02/28(金) 16:15:38.85
こんなとこでEmacsとVimの論争はやめてよ!
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/01(土) 19:08:21.35
なにこれ言語?
2014/03/01(土) 21:46:47.33
Rって汎用言語よりも遥かに短く式書けていいよね
55デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/01(土) 23:36:28.98
>>53
行列演算をサポートするスクリプト言語。
おもに統計の手法開発向けに考えられたS言語というのがあって
それの兄弟言語。
無償なんで結構つかっている人は多い。
2014/03/03(月) 20:39:05.33
gsにならなくて良かったと思う
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/04(火) 02:50:08.77
確かに
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/05(水) 13:05:50.24
今、本を読んで、
多くの常識はずれなことに当惑している

ここはプログラム板だから、
プログラムの観点から言わせてもらうと、

まず行ではなく、列方向に、
データがまとめられていることに、
ショックを受けた

次に、C言語の配列がなく、
リストを配列と呼んでいるらしい

もう、ついていけん!これは文系脳?
2014/03/05(水) 13:59:51.37
論理的に述べよ
2014/03/05(水) 15:10:50.95
Lisp脳からすると配列とか言われると頭がモヤモヤする。
2014/03/05(水) 15:12:20.33
>>58
Rの目的は、自分が考えたオレ様統計量やモデルを簡単に実装すること。
既存の言語に過度に振り回されず、簡潔明瞭に統計モデルが記述できればそれでよい。

> 次に、C言語の配列がなく、
> リストを配列と呼んでいるらしい
arrayとlistは別物だけど、そこは理解している?"["関数は理解している?
> a <- array(1:9, dim = c(3, 3))
> a[2, 3]
[1] 8
> b <- list(x = matrix(1:6, 2), y = letters[1:5])
> b
$x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 3 5
[2,] 2 4 6

$y
[1] "a" "b" "c" "d" "e"

> b[[1]][2, 2]
[1] 4
2014/03/05(水) 15:19:18.25
あっ、逆か。
Cのリスト構造がRの配列に相当すると主張しているのか?
でも、そうすると余計に意味不明。

データフレームが変数ごとにまとめられているのは、
データベース的観点から言えばあたりまえ。
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/05(水) 18:13:19.20
もともと、Sの世界でデータフレームというものはなかった。
あくまで手法開発ツールなので、それでよしということだったが
データ処理という観点で必要性が高いため追加された。
ただし、データ管理という点では今だ無いに等しいので、ビジネスで
使うには他ソフトとのコラボレーションがどうしても必要。
2014/03/05(水) 19:02:19.38
データベース的には行指向のほうが普通じゃない?
最近は列指向DBもあるけど
構造体とかオブジェクトとかとは逆だけどそれはそういうもんだと思うしかないのでは
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/05(水) 19:55:49.67
>データベース的には行指向のほうが普通じゃない?
実世界のデータ自体がそういう形だからね。
数理系の目的以外で使用するのはちと厳しい。
2014/03/07(金) 09:46:21.15
>>58
行列データの物理的な格納方式のことを言っているのだったら、
C言語は行列の格納は行指向(row-major)だけど、
Fortranだと列指向(column-major)なので、Rが列指向なのはむしろ自然。
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/07(金) 09:48:09.85
RDBに慣れた人がKVSに文句言ってるくらい可笑しい話
6858
垢版 |
2014/03/07(金) 18:07:17.21
>次に、C言語の配列がなく、
>リストを配列と呼んでいるらしい
漏れの勘違い

Rのベクトルは、C言語の静的配列で、
同じデータ型の要素が並ぶもの

Rのリストは、C言語の構造体で、
異なるデータ型の要素が並ぶもの

Rのデータフレームは、Rのリストの集積

「アート・オブ・R・プログラミング」を読んでいるが、
オライリーの本は外人なので、
わかりにくいし、疲れる。時間のムダ

アンクの絵本みたいに、
図で表示すればすぐわかるのに
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況