あっても良さそうなんですが,需要ないの?
過去スレのうちのひとつ
統計解析R
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1285597198/
統計解析R たぶんpart3くらい
2012/06/22(金) 13:33:12.40
100デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 23:30:00.14ID:Qr2aZUd+ bash スクリプト内でRのスクリプトを起動して統計処理させてその結果を
1か0かで戻り値($?)として返すにはどうすれば良いでしょうか?
1か0かで戻り値($?)として返すにはどうすれば良いでしょうか?
101デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 00:47:25.51ID:3VZnQzoZ シェルスクリプト test.sh の内容
#!/bin/bash
r --vanilla --slave < test.R
# コマンドの直後に、終了コードを見る
echo $?
#!/bin/bash
r --vanilla --slave < test.R
# コマンドの直後に、終了コードを見る
echo $?
102デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 01:10:40.72ID:r+1klduk ありがとうございます。
test.R側で戻り値を返す際の指定の仕方が判らなかったのですが、
単に戻り値が入った変数を最終行に書く?
test.R側で戻り値を返す際の指定の仕方が判らなかったのですが、
単に戻り値が入った変数を最終行に書く?
103デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 01:21:55.21ID:3VZnQzoZ Rで、returnを使えるかどうか、よく知らないけど、
test.R(Rスクリプト)側に、return 0か1を書けば、
シェルスクリプト側に、返り値を返せないのかい?
もし返り値を返せるのなら、その直後に、
echo $? で確認できる
この話題を続けるのなら、名前欄に100と入れておくれ
test.R(Rスクリプト)側に、return 0か1を書けば、
シェルスクリプト側に、返り値を返せないのかい?
もし返り値を返せるのなら、その直後に、
echo $? で確認できる
この話題を続けるのなら、名前欄に100と入れておくれ
104100
2015/06/21(日) 19:38:19.06ID:r+1klduk 手元のPCにインストールしてやってみたのですが、
test.Rで
nantoka <- 123
nantoka
とやって>>101のようにして $?を確認しても0ですね
return nantoka
と書くと今度は「エラー:予想外のシンボルです」と出て弾かれます
return はtest.R内定義された関数からの戻りにしか使えなさそうです。
やっぱtest.Rを呼び出した側にステータス値を返すのは出来ないんですかねぇ。
test.Rで
nantoka <- 123
nantoka
とやって>>101のようにして $?を確認しても0ですね
return nantoka
と書くと今度は「エラー:予想外のシンボルです」と出て弾かれます
return はtest.R内定義された関数からの戻りにしか使えなさそうです。
やっぱtest.Rを呼び出した側にステータス値を返すのは出来ないんですかねぇ。
105デフォルトの名無しさん
2015/06/22(月) 12:27:26.12ID:uueAlGhq >>104
ちょっとまて。
0で正解だろ。
Rの処理が失敗すれば1に、成功すれば0だから、それで正しいだろ。
何がしたいんだ。
------- ここから -----
#!/bin/bash
cat <<EOF > test.R
nantoka <- 123
hoge
EOF
R --vanilla --slave < test.R
echo $?
------- ここまで ------
これならちゃんと期待通り1が返るけど。
ちょっとまて。
0で正解だろ。
Rの処理が失敗すれば1に、成功すれば0だから、それで正しいだろ。
何がしたいんだ。
------- ここから -----
#!/bin/bash
cat <<EOF > test.R
nantoka <- 123
hoge
EOF
R --vanilla --slave < test.R
echo $?
------- ここまで ------
これならちゃんと期待通り1が返るけど。
106100
2015/06/22(月) 23:35:39.56ID:S3HFEXZp >0で正解だろ。
>Rの処理が失敗すれば1に、成功すれば0だから、それで正しいだろ。
質問の仕方が悪くてすみません。具体的にやりたい事を書くと、mean()で計算した結果が、
ある範囲に入っていたらbashスクリプト側にスタータス値として 1を返し、範囲外だったら0
を返すをやりたいんですが、どう書いたら良いんでしょう。。。
>Rの処理が失敗すれば1に、成功すれば0だから、それで正しいだろ。
質問の仕方が悪くてすみません。具体的にやりたい事を書くと、mean()で計算した結果が、
ある範囲に入っていたらbashスクリプト側にスタータス値として 1を返し、範囲外だったら0
を返すをやりたいんですが、どう書いたら良いんでしょう。。。
107100
2015/06/22(月) 23:57:01.52ID:S3HFEXZp108デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 12:32:42.11ID:idlTEEIr RのpackageがGPL3のとき、それを使ったcodeもGPL3にしなければいけないのでしょうか?
packageがGPL2のときは、どうなるのでしょうか?ライブラリを動的にリンクすると解釈して、自分のコードはGPLにしなくていいのでしょうか?
packageがGPL2のときは、どうなるのでしょうか?ライブラリを動的にリンクすると解釈して、自分のコードはGPLにしなくていいのでしょうか?
109デフォルトの名無しさん
2015/08/28(金) 17:44:03.14ID:gCzTjEPZ Rが嫌いすぎる。
1オリジンが気に食わない。
インデックス指定で、やたら+1とか-1を書かないといけない。バグの元凶。
名前空間の概念が皆無なのが気に食わない。デフォルトインストール状態でグローバルな名前空間に、
小文字二文字でしらっと置いてある識別子がただのサンプルデータ(例: lh)だったりする。
文法が気に食わない。「a <- b < -1」って書くべきところ、間違ってマイナスの前のスペースを
入れ忘れると、警告も無く別の意味になる。
設計したやつ頭悪すぎ。
できれば使いたくない、抹殺したいんだけど、仕事の分野で好んで使う人が多いんだよなぁ。
1オリジンが気に食わない。
インデックス指定で、やたら+1とか-1を書かないといけない。バグの元凶。
名前空間の概念が皆無なのが気に食わない。デフォルトインストール状態でグローバルな名前空間に、
小文字二文字でしらっと置いてある識別子がただのサンプルデータ(例: lh)だったりする。
文法が気に食わない。「a <- b < -1」って書くべきところ、間違ってマイナスの前のスペースを
入れ忘れると、警告も無く別の意味になる。
設計したやつ頭悪すぎ。
できれば使いたくない、抹殺したいんだけど、仕事の分野で好んで使う人が多いんだよなぁ。
110デフォルトの名無しさん
2015/08/28(金) 18:52:05.79ID:uyIc6mpd >>109
はははは、ウケる!
> デフォルトインストール状態でグローバルな名前空間に、
> 小文字二文字でしらっと置いてある識別子がただのサンプルデータ(例: lh)だったりする。
これは君の勘違いだから、よく確認して。
はははは、ウケる!
> デフォルトインストール状態でグローバルな名前空間に、
> 小文字二文字でしらっと置いてある識別子がただのサンプルデータ(例: lh)だったりする。
これは君の勘違いだから、よく確認して。
111デフォルトの名無しさん
2015/08/29(土) 19:00:44.80ID:6T7B8OhX そこらのLinuxディストリのリポジトリからインストールすると、
datasetsパッケージから読まれた状態にならない?
datasetsパッケージから読まれた状態にならない?
112デフォルトの名無しさん
2015/08/31(月) 02:17:53.94ID:/Res4O1b googlabilityの低さだけでRは唾棄するに値する。
113デフォルトの名無しさん
2015/08/31(月) 02:41:18.19ID:YeB+ArJK S
114デフォルトの名無しさん
2015/08/31(月) 13:01:31.84ID:pbDzwjeD >>111
そうだね。
$ R --vanilla
[snip]
> search()
[1] ".GlobalEnv" "package:stats" "package:graphics"
[4] "package:grDevices" "package:utils" "package:datasets"
[7] "package:methods" "Autoloads" "package:base"
でも、
> ls(envir = .GlobalEnv)
character(0)
だよ。
そうだね。
$ R --vanilla
[snip]
> search()
[1] ".GlobalEnv" "package:stats" "package:graphics"
[4] "package:grDevices" "package:utils" "package:datasets"
[7] "package:methods" "Autoloads" "package:base"
でも、
> ls(envir = .GlobalEnv)
character(0)
だよ。
115デフォルトの名無しさん
2015/08/31(月) 13:41:28.94ID:pbDzwjeD なお、起動時にライブラリが自動読み込みされるのが嫌なら、
~/.Rprofileなどで、
options(defaultPackages="")
とでもしておけばよいのでは。
~/.Rprofileなどで、
options(defaultPackages="")
とでもしておけばよいのでは。
116デフォルトの名無しさん
2015/08/31(月) 15:23:52.28ID:lnhGD55+ なにバッドノウハウひけらかしてドヤ顔してんのww
Rが低能向けゴミ言語であることの証左にしかならんね。
Rが低能向けゴミ言語であることの証左にしかならんね。
117デフォルトの名無しさん
2015/09/01(火) 01:31:57.27ID:bxs8OqLw じゃあフリーでLinuxでもWindowsでも使える
R以上の統計解析言語教えてくれ
R以上の統計解析言語教えてくれ
118デフォルトの名無しさん
2015/09/01(火) 10:36:16.50ID:FCO6+VHV119デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 10:35:38.68ID:PW+zDUKh すみません、質問です。Rの教科書をめくりながら、length(grep("^[0-9]{8}", code))
というのを理解しようとしているのですが、"^[0-9]{8}"というのはどういうことですか?
というのを理解しようとしているのですが、"^[0-9]{8}"というのはどういうことですか?
120デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 21:46:06.88ID:gk5p2TwL どう見ても正規表現だらうが
r以前の問題
r以前の問題
121デフォルトの名無しさん
2015/10/24(土) 00:07:21.80ID:UobHhbYM ^[0-9]{8}
^ は行頭。
[0-9]は、0〜9のうちのどれか、つまり数字。
{8}は、直前の文字が、8回繰り返す
つまり、行頭に、8桁の数字がある行にマッチする
^ は行頭。
[0-9]は、0〜9のうちのどれか、つまり数字。
{8}は、直前の文字が、8回繰り返す
つまり、行頭に、8桁の数字がある行にマッチする
122デフォルトの名無しさん
2015/10/24(土) 10:04:48.60ID:15ItISv+ ありがとうございます、正規表現でぐぐって勉強しました。
123デフォルトの名無しさん
2015/11/21(土) 00:24:32.92ID:VHysWTPx striptimeで、時刻型に変換したデータを横軸にトレンドグラフをplotしています
このグラフに縦線を入れたいのですが、可能でしょうか?
date = c(20151101235959 , 20151103235959)
value = c(10 , 20)
plotdate = striptime(date , "%Y%m%d%H%M%S")
plot(plotdate , value , type="l")
ここまでは可能でした。
x軸に縦線を入れたいのですが、ablineでの描き方がわかりません
どなたかご教示いただけないでしょうか
このグラフに縦線を入れたいのですが、可能でしょうか?
date = c(20151101235959 , 20151103235959)
value = c(10 , 20)
plotdate = striptime(date , "%Y%m%d%H%M%S")
plot(plotdate , value , type="l")
ここまでは可能でした。
x軸に縦線を入れたいのですが、ablineでの描き方がわかりません
どなたかご教示いただけないでしょうか
124デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 22:19:32.58ID:L4GoLvG3 >>123
縦線って
> for(i in seq(from=plotdate[1], to=plotdate[2], length.out=10)){abline(v=i)}
こんな感じのものを求めているの?
縦線って
> for(i in seq(from=plotdate[1], to=plotdate[2], length.out=10)){abline(v=i)}
こんな感じのものを求めているの?
125デフォルトの名無しさん
2015/12/18(金) 19:52:52.36ID:2coSHlfA すみません、どうしてもわからなくて質問です。
a<-1:10
b<-1:10
for(i in 1:10){
for(j in i+1:10){
if(a[i]!=b[j]) print(
a<-1:10
b<-1:10
for(i in 1:10){
for(j in i+1:10){
if(a[i]!=b[j]) print(
126デフォルトの名無しさん
2015/12/18(金) 19:54:57.43ID:2coSHlfA すみません、どうしてもわからなくて質問です。
a<-1:10
b<-1:10
for(i in 1:10){
for(j in i+1:10){
if(a[i]!=b[j]) print("hello") }}
これを実行したらif文の所にエラーが出るんです。どうしたら解決できますか。教えてください、お願いします。
a<-1:10
b<-1:10
for(i in 1:10){
for(j in i+1:10){
if(a[i]!=b[j]) print("hello") }}
これを実行したらif文の所にエラーが出るんです。どうしたら解決できますか。教えてください、お願いします。
127デフォルトの名無しさん
2015/12/20(日) 11:31:46.28ID:5iYm2Bjx 「i+1:10」のところの演算子で、+よりも:が優先されるから。
「(i+1):10」とすればよい。
「(i+1):10」とすればよい。
128デフォルトの名無しさん
2015/12/22(火) 17:32:24.26ID:tE+guwu7 ありがとうございます。聞かないと分かりませんでした。
129デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 22:29:22.41ID:GQeFSl1p R言語徹底入門、初版は何箇所か誤訳があるので購入は様子見。
130デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 23:39:43.76ID:Np/Wt5jb 増刷がかかるか
誤訳が修正されるか
と考えると買っちまうかな、「徹底入門」じゃなくて「徹底解説」。
誤訳が修正されるか
と考えると買っちまうかな、「徹底入門」じゃなくて「徹底解説」。
131デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 03:10:57.33ID:pWJL2EDc 増刷かかるほど売れないと思う。
でも仮に誤りがあったとしても得られるものは少なくないと思う。
岩波のWEBサイトで数ページPDFで読める。
R言語徹底解説
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320123939
でも仮に誤りがあったとしても得られるものは少なくないと思う。
岩波のWEBサイトで数ページPDFで読める。
R言語徹底解説
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320123939
132デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 16:47:27.88ID:5ZIVa4Nt 岩波w
133デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 15:53:33.09ID:SsZWzvjo 第二刷まだー?
134デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 17:22:28.25ID:tCyy2v6H そろそろ第三刷
135デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 17:25:50.06ID:SsZWzvjo >>134
いろいろ直ってる?
いろいろ直ってる?
136デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 11:42:28.63ID:OYmUxYa1 Pythonのyieldに相当するものってないの?
137デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 21:22:23.14ID:xarpBwH6 書泉ブックタワーで一刷が山積みになってたから
各種の誤りが訂正された二刷が出るのは当分先になるのかな?
各種の誤りが訂正された二刷が出るのは当分先になるのかな?
138デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 16:19:00.69ID:t8GtJYBh 買った。第一刷。ハードカバーとは知らなんだ。
139デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 22:28:35.19ID:8jlAnHOJ 技術書なんて誤訳だらけだろ。校正してるのは文系なんだから。
ほとんどがマイナー、専門すぎてサイトに修正一覧出て初版で終わりだよ。
買いそびれたら最後、ボッタクリ価格でアマゾンで買うことになる。
手に入らないと途端に、誤植もなく、素晴らしい書籍とかデタラメなレビューが書かれて価格が釣り上がる。
ほとんどがマイナー、専門すぎてサイトに修正一覧出て初版で終わりだよ。
買いそびれたら最後、ボッタクリ価格でアマゾンで買うことになる。
手に入らないと途端に、誤植もなく、素晴らしい書籍とかデタラメなレビューが書かれて価格が釣り上がる。
140デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 22:45:23.04ID:LB9A9kH0 なんかあったの
141デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 22:52:15.59ID:8jlAnHOJ 過去に散々酷い目にあったよ。一番酷いのはPrograming C++の糞訳本だったかな。
あと確率統計の本で題名詐欺の本もあったよ。まじみんな気をつけたほうがいいよ。アマゾンのレビューだけは。
あと確率統計の本で題名詐欺の本もあったよ。まじみんな気をつけたほうがいいよ。アマゾンのレビューだけは。
142デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 13:16:03.01ID:spAIXSZN こんなとこで文句言ってるなら原著で読めって。
143デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 13:59:13.93ID:RhqnDJJ8 >>142
今日もあっちこっちで馬鹿レスしてるなおまえってw
今日もあっちこっちで馬鹿レスしてるなおまえってw
144デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 03:16:56.45ID:z1RS+GDI >>141
最近のアマゾンのレビューはほんと嘘だらけ。
最近のアマゾンのレビューはほんと嘘だらけ。
145デフォルトの名無しさん
2016/04/15(金) 16:50:29.31ID:7jD9y2lk R-Sourceが404な気がする
146デフォルトの名無しさん
2016/04/19(火) 23:37:39.26ID:rVIFp0ZR もしかしてR-Tipsなくなってる?
147デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 18:56:31.95ID:P/ukFF1V R言語徹底解説
八重洲ブックセンターで第三刷があった。
平積みの方は第一刷だったけどw
八重洲ブックセンターで第三刷があった。
平積みの方は第一刷だったけどw
148デフォルトの名無しさん
2016/07/23(土) 19:10:41.11ID:YmsFIHnc Rでは2次元座標に円を描く事はできないんですか?
149デフォルトの名無しさん
2016/07/23(土) 19:46:19.77ID:b4mEcWyo できるよ
でも今なら Julia がおすすめでっせ
でも今なら Julia がおすすめでっせ
150デフォルトの名無しさん
2016/07/24(日) 11:38:41.23ID:iiJWc7Dl どうやってできるんですか?
151デフォルトの名無しさん
2016/12/01(木) 20:05:10.85ID:m2zH+gmd 過疎しているときに申し訳なくお聞きしたいのですが、
N(10,0.5^2)の,7.5以上の上側確率をRで一発で求めるコマンドはないでしょうか?
N(10,0.5^2)の,7.5以上の上側確率をRで一発で求めるコマンドはないでしょうか?
152デフォルトの名無しさん
2016/12/01(木) 20:14:41.90ID:m2zH+gmd すいません自己解決しました
pnorm(-(7.5-10.0)/0.5)でした
スレ汚しすいませんでした
pnorm(-(7.5-10.0)/0.5)でした
スレ汚しすいませんでした
153デフォルトの名無しさん
2016/12/01(木) 20:26:09.26ID:vHqhSsiW おめ
154デフォルトの名無しさん
2017/05/05(金) 07:53:03.19ID:tmTYNlNg Rを使っている人ならわかる人もいると思うので
GNU科学技術計算ライブラリ リファレンス・マニュアル
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Scientific_Library
のどの関数を使って、どの関数を数値積分すればよいのか、
教えてほしい。
γ関数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E9%96%A2%E6%95%B0 を
使って ControlChartConstant2Double = gsl_sf_gamma(InSizeDouble / 2) * Sqr(2 / (InSizeDouble - 1)) * gsl_sf_gammainv((InSizeDouble - 1) / 2)
とすると、管理図用定数 c4 が得られる。
d2, d3 を求めるための
http://excelshogikan.com/qc/qc11/controlchartconstant.html
φなんたらが、GSLのどの関数なのか、数値積分のどの関数を使うのか、
がわからない。
積分は、わからなければ台形公式でエィヤーとやってしまうけど。
n20位までは数値表があるのだが、nをちょっと大きくして、24時間ことのn24とかやろうとすると、のっていない。
1回計算してしまえば、数値表を使って参照するだけなのでRで処理で切ると思う。
GNU科学技術計算ライブラリ リファレンス・マニュアル
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Scientific_Library
のどの関数を使って、どの関数を数値積分すればよいのか、
教えてほしい。
γ関数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E9%96%A2%E6%95%B0 を
使って ControlChartConstant2Double = gsl_sf_gamma(InSizeDouble / 2) * Sqr(2 / (InSizeDouble - 1)) * gsl_sf_gammainv((InSizeDouble - 1) / 2)
とすると、管理図用定数 c4 が得られる。
d2, d3 を求めるための
http://excelshogikan.com/qc/qc11/controlchartconstant.html
φなんたらが、GSLのどの関数なのか、数値積分のどの関数を使うのか、
がわからない。
積分は、わからなければ台形公式でエィヤーとやってしまうけど。
n20位までは数値表があるのだが、nをちょっと大きくして、24時間ことのn24とかやろうとすると、のっていない。
1回計算してしまえば、数値表を使って参照するだけなのでRで処理で切ると思う。
155デフォルトの名無しさん
2017/05/05(金) 10:57:47.64ID:qmO3ZpYG 日本語を勉強する
156デフォルトの名無しさん
2017/05/05(金) 11:12:35.50ID:E/UcmmKD それな
157デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 19:18:28.80ID:7mH9PEZK Sはどこへ行ったか
158デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 19:07:36.81ID:7E+e5Eok 羽鳥の本は英語ならたいていpdfで無料で読めるから、文句いう人は英語で読めばよいと思うの
159デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 00:29:28.39ID:XRIbbVG3 使い始めて1ヶ月
未だにエクセルより便利な場面に出会いませぬ
回帰分析程度じゃ意味ないかな
未だにエクセルより便利な場面に出会いませぬ
回帰分析程度じゃ意味ないかな
160デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 04:24:09.07ID:RP+TKgYe したい事と選んだ手段がズレてるのでは?
161デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 10:33:35.89ID:7nZf6TFR まずは、セルでチェックできる程度の規模のデータか、あるいはもっと大きいのかによるんじゃないかな。
そして作業として簡単なものなら、多少表計算ソフトに歩があると思う。
でもこっちに慣れるとぜんぶこっちでやっちゃうけどねw
欠点としてはライブラリの秩序のなさかなw
そして作業として簡単なものなら、多少表計算ソフトに歩があると思う。
でもこっちに慣れるとぜんぶこっちでやっちゃうけどねw
欠点としてはライブラリの秩序のなさかなw
162デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 12:46:08.24ID:pAPclJg5 RMarkdownを使い始めると分析とレポート作成が同時にできるので便利さを感じると思うけどな
163デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 12:00:48.68ID:DOMpq9nC Pandas
164デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 17:41:06.32ID:1PfKZvMD >>162
うむ。あれはいいものだ。
うむ。あれはいいものだ。
165デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 08:59:11.93ID:Omz9mDs1 jupyter
166デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 10:59:21.18ID:9IxpzJRD なるほどと思ったブログがあったから貼っとくよ
yhat | R for Excel Users
http://shotwell.ca/blog/post/r_for_excel_users
ある特定の環境での成功体験が新たな環境への適応の障害となるのは
エクセルからRに限ったことではないと思う
yhat | R for Excel Users
http://shotwell.ca/blog/post/r_for_excel_users
ある特定の環境での成功体験が新たな環境への適応の障害となるのは
エクセルからRに限ったことではないと思う
167デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 21:23:26.98ID:8uzFrfmd Rが盛り上がらなくて悲しい
168デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 22:42:50.82ID:fkUAhOd/ 大盛り上がりと言ってもいいんじゃない?
https://insights.stackoverflow.com/trends?tags=r
https://insights.stackoverflow.com/trends?tags=r
169デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 00:58:01.63ID:WMQeXuiD 上限100%の上部90%以上カットしたらそうなるわ
170デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 11:54:36.80ID:jK1XmpcF >>167
それは仕方ないと思うよ
統計解析手法開発用には向いているソフトだけど
統計解析を利用した処理アプリで使うのに向いている
ソフトウエアというわけじゃなく
無償なんで大学でも採用して広まっているという話だから。
それは仕方ないと思うよ
統計解析手法開発用には向いているソフトだけど
統計解析を利用した処理アプリで使うのに向いている
ソフトウエアというわけじゃなく
無償なんで大学でも採用して広まっているという話だから。
171デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 12:28:34.22ID:aLeqVhz7172デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 13:02:45.83ID:aKIhhURz173デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 13:37:06.23ID:jK1XmpcF そりゃ当然の流れやな。
174デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 17:47:44.11ID:Pwi4tm3/175デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 19:42:52.67ID:SwEfqZxS データをこねくり回してグラフ書くにはexcelより融通が利いてしかも早い
ような気がする
ような気がする
176デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 22:01:38.62ID:NrdtujHN177デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 23:37:10.00ID:2fmZYg83 グラフはggplot2が強力だよね
facetとかはExcelだと大変
デフォルトのテーマが少し古くさいけど
facetとかはExcelだと大変
デフォルトのテーマが少し古くさいけど
178デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 23:51:00.08ID:ePIYSj2R R使い出してから色々と試すのが簡単なんで面白いわ
179デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 01:24:08.19ID:Udxebxf+ 機械学習とかビッグデータとかPythonと何かの組み合わせに圧倒されててRとかどマイナーになってしもうた
180デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 06:34:31.40ID:/0tLiEBT 適材適所でしょうね。
元々設計自体がデカいメモリーがあったあらと言う前提で
設計者にとっては作りが楽だけど、大容量で使う利用者が
対処しないといけないという安易なつくりなんですよね。
その代り少量データを対象とした統計手法研究などには
楽なんで。
元々設計自体がデカいメモリーがあったあらと言う前提で
設計者にとっては作りが楽だけど、大容量で使う利用者が
対処しないといけないという安易なつくりなんですよね。
その代り少量データを対象とした統計手法研究などには
楽なんで。
181デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 12:27:10.58ID:wFR1obku Rにはなんといってもtidyverseがあるからなあ
dplyrとかpurrrとか簡単で強力だから解析やるならR
まあ適材適所で、ベイズならstanだし、機械学習や文字ならPythonが優勢、事務処理ならExcelVBAってとこ
dplyrとかpurrrとか簡単で強力だから解析やるならR
まあ適材適所で、ベイズならstanだし、機械学習や文字ならPythonが優勢、事務処理ならExcelVBAってとこ
182デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 19:54:51.25ID:OYvsmEoK183デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 18:00:01.85ID:+IAzRovj 何かいいエディタないかな
Rに最初からついてるエディタ使ってるけど不便
Rに最初からついてるエディタ使ってるけど不便
184デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 19:41:30.41ID:wBIv7NWL RStudioのエディタじゃだめかい?
185デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 17:28:14.29ID:0tA6Y4q1 >>182
紫布さんかわいい
紫布さんかわいい
186デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 20:13:41.57ID:1VhTlckH187デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 21:18:49.28ID:L8hk+ob/ RStudioのエディタは入力補完機能が凄い便利。パッケージの関数だけでなく自分で作った変数や関数も補完してくれる。
関数のヘルプもキー一つで表示できるし、ノートブック機能を使えばエディタ内で実行結果を表示してくれる。
その他、パッケージ管理とかプロジェクト管理とか便利だと思う。
関数のヘルプもキー一つで表示できるし、ノートブック機能を使えばエディタ内で実行結果を表示してくれる。
その他、パッケージ管理とかプロジェクト管理とか便利だと思う。
188デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 16:50:33.30ID:3M2goUSG 具体的な話を聞くと便利そうな気がしてくる
やっぱりRStudioがベストなのかもね
しばらく使ってみようかな、ありがとう
やっぱりRStudioがベストなのかもね
しばらく使ってみようかな、ありがとう
189デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:53:30.71ID:XW8rTQGI 補完機能なしでプログラミングするのって、武器を持たずに福岡の街を歩くようなものだよ。
190デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 18:57:28.32ID:SIjqaO4S こえぇぇぇ
191デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 09:23:09.96ID:lZ+hoanu 初心者には
Rコマンダーは便利だが
基本が理解するのが課題
Rコマンダーは便利だが
基本が理解するのが課題
192デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 02:41:29.02ID:4vL4k9pB R version 3.4.3 でR consoleを起動した直後に乱数を発生させると
set.seedで指定していないのに前回起動時と同じ乱数が出てしまいます。たとえば
runif(5)だと
[1] 0.3108217 0.4556531 0.2194121 0.6496887 0.2677915
が毎回出てきます。
そういのものなのでしょうか?
set.seedで指定していないのに前回起動時と同じ乱数が出てしまいます。たとえば
runif(5)だと
[1] 0.3108217 0.4556531 0.2194121 0.6496887 0.2677915
が毎回出てきます。
そういのものなのでしょうか?
193デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 02:55:44.49ID:2RQsDUO9194デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 13:07:49.78ID:4vL4k9pB >>193 ありがとうございます。そうなんですか。自分の環境はwin7sp1 64bit で
Rは5年前にインストールしその後何度か上書きインストールしたまに使っててたんですが
何らかの理由でRの中の設定が変更されたか破壊されてるんですかね
原因がわかったらまた書きます。
Rは5年前にインストールしその後何度か上書きインストールしたまに使っててたんですが
何らかの理由でRの中の設定が変更されたか破壊されてるんですかね
原因がわかったらまた書きます。
195デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 14:55:10.28ID:wgcmBZf4196デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 16:28:52.83ID:4vL4k9pB197デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 17:15:01.96ID:4vL4k9pB198デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 17:57:53.40ID:wgcmBZf4 .Rhistoryがおかしくなっちゃったのかな?まあ、原因が分かってなにより?
199デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 18:20:45.09ID:4vL4k9pB >>192です。
原因がわかりました。
[Previously saved workspace restored]と出てることに今気づきまして
以前マイドキュメントに保存していたワークスペースが自動で読み込まれるためでした。
でもなぜか、"test.RData"の名前で保存したものは自動で読み込まれず
".RData"のように拡張子のみのファイル名が存在するとそれが読み込まれるようです。
新規インストールのRではがあっても読み込まれないのですが、
試しにC:\Program Files\R\R-3.4.3\bin\x64のフォルダ内にコピペしたら起きるようなので
変な名前やいけない場所には保存しては駄目ってことですね
ありがとうございました。
原因がわかりました。
[Previously saved workspace restored]と出てることに今気づきまして
以前マイドキュメントに保存していたワークスペースが自動で読み込まれるためでした。
でもなぜか、"test.RData"の名前で保存したものは自動で読み込まれず
".RData"のように拡張子のみのファイル名が存在するとそれが読み込まれるようです。
新規インストールのRではがあっても読み込まれないのですが、
試しにC:\Program Files\R\R-3.4.3\bin\x64のフォルダ内にコピペしたら起きるようなので
変な名前やいけない場所には保存しては駄目ってことですね
ありがとうございました。
200デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 18:21:46.77ID:2RQsDUO9 .Rhistoryでset.seed()使ってるってことなのか
レスを投稿する
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★2 [♪♪♪★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【野球】大谷翔平が来春のWBC出場に意欲 ドジャースは「打者専念」の条件付きで容認か [征夷大将軍★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- 自衛隊地本「はい、新宿徴兵センターです!」⇐高市政権が続けばガチでこうなるんだぞ? [731544683]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 麻生容疑者、逮捕される [769050516]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 【悲報】日本、中国に対して切れるカードが1枚もないことが発覚… 中国にボロクソ言われても高市さんは黙り込むしかなかった [271912485]
