あっても良さそうなんですが,需要ないの?
過去スレのうちのひとつ
統計解析R
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1285597198/
探検
統計解析R たぶんpart3くらい
2012/06/22(金) 13:33:12.40
2012/06/22(金) 13:33:48.72
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
2012/06/22(金) 13:34:23.47
Rのスレは別の板にあったと思うけど
2012/06/22(金) 13:38:51.83
数学板にあったけど、あっちはサーバーが飛んじゃったから、こっちに立ててもいいんじゃないかな。
2012/06/22(金) 14:03:13.96
R ってデータベース?
2012/06/22(金) 14:07:26.08
R言語
2012/06/22(金) 14:14:08.01
SQLみたいなもの
8uy
2012/06/22(金) 14:55:08.20 Rはゴミカス向けだと断言する
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
俺はゴミカスだがエリートゴミカスだ
お前らのような下級ゴミカスとは格が違う
2012/06/22(金) 16:45:46.35
数学版から誘導されてきたけど、
Rjpwikiと裏Rjpwikiのヲチはここでよいの?
Rjpwikiと裏Rjpwikiのヲチはここでよいの?
2012/06/22(金) 16:54:24.99
いいんじゃないの
2012/06/22(金) 20:08:15.52
これのクラスとかのオブジェクト指向言語的な機能って
なんか目指すところが普通の言語と違ってる感じだよな
なんか目指すところが普通の言語と違ってる感じだよな
2012/06/22(金) 20:28:36.18
>>11
具体的にどのように?
具体的にどのように?
2012/06/23(土) 02:07:10.62
programmerというよりはstatisticianが使いやすいことを念頭にしているから?
2012/06/23(土) 20:38:20.57
>>13
R言語って、統計解析ソフトのマクロ言語みたいなものだから、
一般のプログラミング言語と比較する方が間違っていると思う。
Rの基本関数はCやfortranで書かれたものを呼び出しているに過ぎない。
R言語って、統計解析ソフトのマクロ言語みたいなものだから、
一般のプログラミング言語と比較する方が間違っていると思う。
Rの基本関数はCやfortranで書かれたものを呼び出しているに過ぎない。
2012/06/24(日) 00:59:34.17
なんでこの板にスレ立てたの?
2012/06/24(日) 17:58:17.10
Rを使ってる奴等はなにに使っているのか
17uy
2012/06/24(日) 18:16:28.30 俺はゴミカスだがエリートゴミカスでR
お前らのような下級ゴミカスとは格が違うのでR
お前らのような下級ゴミカスとは格が違うのでR
18uy
2012/06/24(日) 18:36:21.91 ゴミ
20uy
2012/06/24(日) 18:38:38.18 Mのスレならあるぞ
ちなみに俺はMだ
ちなみに俺はMだ
2012/06/25(月) 00:19:02.83
2012/06/27(水) 10:48:52.12
これってマスマティカみたいな使い方できるの?
2012/06/27(水) 12:30:40.49
>>22
つmaxima
つmaxima
2012/06/27(水) 13:16:37.54
ありがとうございます。
maximaも荒らしが凄いのねプログラム板に移動したいですね。
maximaも荒らしが凄いのねプログラム板に移動したいですね。
2012/06/28(木) 01:50:26.32
2ch の見過ぎで ステマ ティカに見えた。
26デフォルトの名無しさん
2012/08/05(日) 14:19:49.11 ●関連サイト
The R Project
http://www.r-project.org/
RjpWiki
http://www.okada.jp.org/RWiki/
リンク集
http://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8
The R Project
http://www.r-project.org/
RjpWiki
http://www.okada.jp.org/RWiki/
リンク集
http://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8
2012/09/28(金) 23:24:36.57
【R言語】統計解析フリーソフトR 第4章【GNU R】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1294561909/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1294561909/
2012/11/19(月) 21:54:33.25
データを分割してスペクトルを測定しようとして次のようなプログラムを書いてみたんですが、
「以下にエラー spec.pgram(x, ...) : 添え字が許される範囲外です 」
と出て動かないですが何がおかしいんでしょうか?
行ごとに実行して動いているんですけど。
function(x)
{
n <- length(x)
l <- 40000
m <- floor(n/l)
for (i in 0:(m -1))
{
spectrum(ts(x[i*l+1 : (i+1)*l],deltat=.0025))
}
}
「以下にエラー spec.pgram(x, ...) : 添え字が許される範囲外です 」
と出て動かないですが何がおかしいんでしょうか?
行ごとに実行して動いているんですけど。
function(x)
{
n <- length(x)
l <- 40000
m <- floor(n/l)
for (i in 0:(m -1))
{
spectrum(ts(x[i*l+1 : (i+1)*l],deltat=.0025))
}
}
2013/02/18(月) 15:28:53.89
30デフォルトの名無しさん
2013/06/07(金) 03:19:25.84 馬鹿には無理
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
RなんかよりもIncanterを使うべき
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>31
>Incanter
知らなかったので調べてみたら、
本当にExcel統計に負けるほどの基本関数しかなさそう。
経済、医学、生態とか分野別になってもいないし、
ベイズ推定とかデジタル地図の空間演算とか何もなさそう。
> RなんかよりもIncanterを使うべき
お薦めの点はどういうところ?
>Incanter
知らなかったので調べてみたら、
本当にExcel統計に負けるほどの基本関数しかなさそう。
経済、医学、生態とか分野別になってもいないし、
ベイズ推定とかデジタル地図の空間演算とか何もなさそう。
> RなんかよりもIncanterを使うべき
お薦めの点はどういうところ?
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
俺が作った(きりっ
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
lispで書ける。それだけだが、それこそが何ものにもかえがたい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:wY2Fpqcr!
groovyからR呼べないの?Javaって機械学習周りのOSSツール沢山あるのに
最近、Apache族がGroovyをデファクトで採用しそうな感あるよね
最近、Apache族がGroovyをデファクトで採用しそうな感あるよね
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>31
と言っている本人も使っていないくせに。まだpytnonでnumpyとscikits statsmodels & pandasを使う方がまだ実用性がある。
と言っている本人も使っていないくせに。まだpytnonでnumpyとscikits statsmodels & pandasを使う方がまだ実用性がある。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
Pythonにはthink.statsて物もあるからね。
普及はしてナイっぽいが。
普及はしてナイっぽいが。
2013/09/19(木) 22:08:26.66
Excelとか信用できない
2013/11/11(月) 00:53:05.70
タイトルに次からはR言語って入れろや
次スレは5年は後だろうけど
次スレは5年は後だろうけど
2013/11/12(火) 13:22:39.61
41デフォルトの名無しさん
2013/11/22(金) 19:28:27.39 人いないの?
2013/11/22(金) 21:38:26.09
>>41
いるけど、何故か質問は数学版の方にしか来ない
いるけど、何故か質問は数学版の方にしか来ない
2013/11/23(土) 01:14:47.37
なる
2013/11/29(金) 09:29:59.88
2014/02/25(火) 19:38:37.59
2014/02/25(火) 22:00:32.70
>>45
ESSを使えよ
ESSを使えよ
47デフォルトの名無しさん
2014/02/26(水) 21:50:31.58 え?
48デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 05:46:01.14 ESSって何?
2014/02/28(金) 10:10:53.87
>>48
Emacs Speaks Statistics
世界の主なR開発者とユーザが使っているEmacs用のインターフェイス
昔はRStudioとかなくて、pmgとかRKWardとかはあったけど、
あまり使い物にならなかったので、事実上、ESSしか選択肢がなかった。
だから、Rの古参ヘビーユーザはほとんどESSユーザ。
# Emacsを団塊世代の化石と揶揄するのはなしの方向で
Emacs Speaks Statistics
世界の主なR開発者とユーザが使っているEmacs用のインターフェイス
昔はRStudioとかなくて、pmgとかRKWardとかはあったけど、
あまり使い物にならなかったので、事実上、ESSしか選択肢がなかった。
だから、Rの古参ヘビーユーザはほとんどESSユーザ。
# Emacsを団塊世代の化石と揶揄するのはなしの方向で
50デフォルトの名無しさん
2014/02/28(金) 13:35:24.88 ESSで、なにげにJuliaも使える
便利
便利
2014/02/28(金) 14:19:03.56
何故、EmacsはVimより重いのか
2014/02/28(金) 16:15:38.85
こんなとこでEmacsとVimの論争はやめてよ!
53デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 19:08:21.35 なにこれ言語?
2014/03/01(土) 21:46:47.33
Rって汎用言語よりも遥かに短く式書けていいよね
55デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 23:36:28.982014/03/03(月) 20:39:05.33
gsにならなくて良かったと思う
57デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 02:50:08.77 確かに
58デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 13:05:50.24 今、本を読んで、
多くの常識はずれなことに当惑している
ここはプログラム板だから、
プログラムの観点から言わせてもらうと、
まず行ではなく、列方向に、
データがまとめられていることに、
ショックを受けた
次に、C言語の配列がなく、
リストを配列と呼んでいるらしい
もう、ついていけん!これは文系脳?
多くの常識はずれなことに当惑している
ここはプログラム板だから、
プログラムの観点から言わせてもらうと、
まず行ではなく、列方向に、
データがまとめられていることに、
ショックを受けた
次に、C言語の配列がなく、
リストを配列と呼んでいるらしい
もう、ついていけん!これは文系脳?
2014/03/05(水) 13:59:51.37
論理的に述べよ
2014/03/05(水) 15:10:50.95
Lisp脳からすると配列とか言われると頭がモヤモヤする。
2014/03/05(水) 15:12:20.33
>>58
Rの目的は、自分が考えたオレ様統計量やモデルを簡単に実装すること。
既存の言語に過度に振り回されず、簡潔明瞭に統計モデルが記述できればそれでよい。
> 次に、C言語の配列がなく、
> リストを配列と呼んでいるらしい
arrayとlistは別物だけど、そこは理解している?"["関数は理解している?
> a <- array(1:9, dim = c(3, 3))
> a[2, 3]
[1] 8
> b <- list(x = matrix(1:6, 2), y = letters[1:5])
> b
$x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 3 5
[2,] 2 4 6
$y
[1] "a" "b" "c" "d" "e"
> b[[1]][2, 2]
[1] 4
Rの目的は、自分が考えたオレ様統計量やモデルを簡単に実装すること。
既存の言語に過度に振り回されず、簡潔明瞭に統計モデルが記述できればそれでよい。
> 次に、C言語の配列がなく、
> リストを配列と呼んでいるらしい
arrayとlistは別物だけど、そこは理解している?"["関数は理解している?
> a <- array(1:9, dim = c(3, 3))
> a[2, 3]
[1] 8
> b <- list(x = matrix(1:6, 2), y = letters[1:5])
> b
$x
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 3 5
[2,] 2 4 6
$y
[1] "a" "b" "c" "d" "e"
> b[[1]][2, 2]
[1] 4
2014/03/05(水) 15:19:18.25
あっ、逆か。
Cのリスト構造がRの配列に相当すると主張しているのか?
でも、そうすると余計に意味不明。
データフレームが変数ごとにまとめられているのは、
データベース的観点から言えばあたりまえ。
Cのリスト構造がRの配列に相当すると主張しているのか?
でも、そうすると余計に意味不明。
データフレームが変数ごとにまとめられているのは、
データベース的観点から言えばあたりまえ。
63デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 18:13:19.20 もともと、Sの世界でデータフレームというものはなかった。
あくまで手法開発ツールなので、それでよしということだったが
データ処理という観点で必要性が高いため追加された。
ただし、データ管理という点では今だ無いに等しいので、ビジネスで
使うには他ソフトとのコラボレーションがどうしても必要。
あくまで手法開発ツールなので、それでよしということだったが
データ処理という観点で必要性が高いため追加された。
ただし、データ管理という点では今だ無いに等しいので、ビジネスで
使うには他ソフトとのコラボレーションがどうしても必要。
2014/03/05(水) 19:02:19.38
データベース的には行指向のほうが普通じゃない?
最近は列指向DBもあるけど
構造体とかオブジェクトとかとは逆だけどそれはそういうもんだと思うしかないのでは
最近は列指向DBもあるけど
構造体とかオブジェクトとかとは逆だけどそれはそういうもんだと思うしかないのでは
65デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 19:55:49.67 >データベース的には行指向のほうが普通じゃない?
実世界のデータ自体がそういう形だからね。
数理系の目的以外で使用するのはちと厳しい。
実世界のデータ自体がそういう形だからね。
数理系の目的以外で使用するのはちと厳しい。
2014/03/07(金) 09:46:21.15
>>58
行列データの物理的な格納方式のことを言っているのだったら、
C言語は行列の格納は行指向(row-major)だけど、
Fortranだと列指向(column-major)なので、Rが列指向なのはむしろ自然。
行列データの物理的な格納方式のことを言っているのだったら、
C言語は行列の格納は行指向(row-major)だけど、
Fortranだと列指向(column-major)なので、Rが列指向なのはむしろ自然。
67デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 09:48:09.85 RDBに慣れた人がKVSに文句言ってるくらい可笑しい話
6858
2014/03/07(金) 18:07:17.21 >次に、C言語の配列がなく、
>リストを配列と呼んでいるらしい
漏れの勘違い
Rのベクトルは、C言語の静的配列で、
同じデータ型の要素が並ぶもの
Rのリストは、C言語の構造体で、
異なるデータ型の要素が並ぶもの
Rのデータフレームは、Rのリストの集積
「アート・オブ・R・プログラミング」を読んでいるが、
オライリーの本は外人なので、
わかりにくいし、疲れる。時間のムダ
アンクの絵本みたいに、
図で表示すればすぐわかるのに
>リストを配列と呼んでいるらしい
漏れの勘違い
Rのベクトルは、C言語の静的配列で、
同じデータ型の要素が並ぶもの
Rのリストは、C言語の構造体で、
異なるデータ型の要素が並ぶもの
Rのデータフレームは、Rのリストの集積
「アート・オブ・R・プログラミング」を読んでいるが、
オライリーの本は外人なので、
わかりにくいし、疲れる。時間のムダ
アンクの絵本みたいに、
図で表示すればすぐわかるのに
2014/03/07(金) 22:00:30.36
70デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:03:20.28 >>58
数値計算専用のFortranは列指向なわけだが
数値計算専用のFortranは列指向なわけだが
71デフォルトの名無しさん
2014/03/07(金) 23:04:33.54 68みたいに何の素養もないボケがRを使うような機会ってあるの?
2014/03/08(土) 01:14:26.20
ひょっとして手当たりしだいに履歴書だせば、Rでデータ解析するような仕事に付けるの?
73デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 17:40:34.54 >>72
試してみれば?
試してみれば?
2014/06/23(月) 14:42:41.11ID:0h72bx2B
3相因子分析をRでできると聞いたのですが専用のパッケージがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
2014/06/23(月) 23:56:50.05ID:8AKvYnoG
2014/06/25(水) 10:07:33.40ID:2DQs2BI0
やはりそのようなパッケージはないということでしょうか?
2014/06/25(水) 12:34:21.85ID:dEg0ohw8
>>76
Tucker法とかなら、ThreeWayパッケージ
Tucker法とかなら、ThreeWayパッケージ
2014/06/25(水) 12:37:16.63ID:2DQs2BI0
ご返答ありがとうございます
three Wayパッケージについて調べてみたいと思います。
three Wayパッケージについて調べてみたいと思います。
2014/06/29(日) 22:51:21.82ID:oVWMi4Qv
・グラフを重ねて描画
・グラフを並べて描画
この2つの両立は可能でしょうか?
以下の様な流れのコードで、可能かと思ったのですが、
ひとつのグラフエリアに全グラフを出力してしまい、実現できませんでした。
よろしくお願いします。
//描画領域を1行4列に
jpg('test.jpg')
par(mfcol=c(1,4))
//4回繰り返す
while(4回繰り返す){
//1つのグラフに、3本の線を描画
while(3回繰り返す){
par(new=T)
hogehoge = 描画したいデータ
plot(hogehoge,type="l")
}
}
//画像ファイル出力
dev.off()
・グラフを並べて描画
この2つの両立は可能でしょうか?
以下の様な流れのコードで、可能かと思ったのですが、
ひとつのグラフエリアに全グラフを出力してしまい、実現できませんでした。
よろしくお願いします。
//描画領域を1行4列に
jpg('test.jpg')
par(mfcol=c(1,4))
//4回繰り返す
while(4回繰り返す){
//1つのグラフに、3本の線を描画
while(3回繰り返す){
par(new=T)
hogehoge = 描画したいデータ
plot(hogehoge,type="l")
}
}
//画像ファイル出力
dev.off()
2014/06/30(月) 10:15:13.59ID:F0ToNnNt
>>79
> ・グラフを重ねて描画
> ・グラフを並べて描画
> この2つの両立は可能でしょうか?
可能と言えば可能。
ただし、1つのグラフに、3本の線≠グラフを重ねること
複数の折れ線グラフを描画するときには、
plot()で軸などを描画した後に、lines()で線を描くのが基本。
matplot()を使うのもあり。
plot(runif(10), runif(10), type = "l")
lines(runif(10), runif(10), lty = 2, col = 2)
lines(runif(10), runif(10), lty = 3, col = 3)
これを1行4列に
op <- par(mfcol=c(1,4))
sapply(1:4, function(i){
hogehoge <- as.data.frame(x = runif(30), y = runif(30))
plot(hogehoge[1:10, ], type = "l")
lines(hogehoge[11:20, ], lty = 2, col = 2)
lines(hogehoge[21:30, ], lty = 3, col = 3)
})
par(op)
みないな感じにする。
なお、// のコメント禁止。代入に=を使うのは禁止。
初心者はpar(new=T)の使用禁止。
while()も真にやむを得ない場合以外は避ける(回数が決まっているループに使うのはもってのほか)。
> ・グラフを重ねて描画
> ・グラフを並べて描画
> この2つの両立は可能でしょうか?
可能と言えば可能。
ただし、1つのグラフに、3本の線≠グラフを重ねること
複数の折れ線グラフを描画するときには、
plot()で軸などを描画した後に、lines()で線を描くのが基本。
matplot()を使うのもあり。
plot(runif(10), runif(10), type = "l")
lines(runif(10), runif(10), lty = 2, col = 2)
lines(runif(10), runif(10), lty = 3, col = 3)
これを1行4列に
op <- par(mfcol=c(1,4))
sapply(1:4, function(i){
hogehoge <- as.data.frame(x = runif(30), y = runif(30))
plot(hogehoge[1:10, ], type = "l")
lines(hogehoge[11:20, ], lty = 2, col = 2)
lines(hogehoge[21:30, ], lty = 3, col = 3)
})
par(op)
みないな感じにする。
なお、// のコメント禁止。代入に=を使うのは禁止。
初心者はpar(new=T)の使用禁止。
while()も真にやむを得ない場合以外は避ける(回数が決まっているループに使うのはもってのほか)。
81デフォルトの名無しさん
2014/07/15(火) 00:50:38.77ID:wW4cYINX 画像ファイル形式に、表(行列)を出力する方法ってありますか?
無ければデータフレームをwriteでcsvに書き出して、スクショとってペイント切り貼りなので、
できれば避けたいです・・・
無ければデータフレームをwriteでcsvに書き出して、スクショとってペイント切り貼りなので、
できれば避けたいです・・・
2014/07/15(火) 04:48:30.38ID:BzYTWLeF
gridExtraパッケージのgrid.table()でいける
2014/07/15(火) 09:50:16.91ID:zeQtrZTc
>>82
質問者じゃないけど、参考になった。
複雑な図にたくさんの数字ラベルをつけて、
横に数字とラベル名の対照表を簡単につけられないかと長年考えていたが、
これなら簡単そうだな。
op <- par(mfrow = c(1,2))
x <- data.frame(x = runif(10), y = runif(10))
plot(x, cex=2)
i <- 1:10
text(x, as.character(i))
grid.table(data.frame(Month = month.name[i]))
par(op)
だが、古典グラフィックとGridの共存がうまくいかないw
質問者じゃないけど、参考になった。
複雑な図にたくさんの数字ラベルをつけて、
横に数字とラベル名の対照表を簡単につけられないかと長年考えていたが、
これなら簡単そうだな。
op <- par(mfrow = c(1,2))
x <- data.frame(x = runif(10), y = runif(10))
plot(x, cex=2)
i <- 1:10
text(x, as.character(i))
grid.table(data.frame(Month = month.name[i]))
par(op)
だが、古典グラフィックとGridの共存がうまくいかないw
8483
2014/07/15(火) 10:02:10.30ID:zeQtrZTc 突っ込まれる前に追記。
もちろん、下記のようにすれば、ある程度実現することは分かっているけど、
ちゃんとレイアウトされた表にすることが難しい
x <- data.frame(x = runif(10), y = runif(10))
plot(x, xlim = c(0, 1.5), cex=2)
i <- 1:10
text(x, as.character(i))
legend("topright", paste(formatC(1:10, width=2),
month.name[i]), title = "Month", bty = "n")
もちろん、下記のようにすれば、ある程度実現することは分かっているけど、
ちゃんとレイアウトされた表にすることが難しい
x <- data.frame(x = runif(10), y = runif(10))
plot(x, xlim = c(0, 1.5), cex=2)
i <- 1:10
text(x, as.character(i))
legend("topright", paste(formatC(1:10, width=2),
month.name[i]), title = "Month", bty = "n")
2014/07/22(火) 23:06:40.83ID:ygL5Ppst
2014/07/23(水) 14:05:46.44ID:DL7ooDbK
>>85
古典グラフィックと混載するのではなく、
全てをGrid化して制御すれば、自由自在に描画できると思うよ。
とりあえず、viewport()を勉強してくれ
ちょっと長くなるけど、下記のコードは期待通りになった。
library(gridExtra)
grid.newpage()
pushViewport(viewport(x = 0, width = 0.8, just="left"))
pushViewport(plotViewport())
grid.rect(); grid.xaxis(); grid.yaxis()
x <- runif(10); y <- runif(10)
grid.points(x, y, size = unit(1.5, "char"))
grid.text(as.character(1:10), x = x, y = y)
grid.text("Grid test plot", y = unit(1, "npc") + unit(2, "lines"))
popViewport()
pushViewport(viewport(x = 1.2, width = .2, just = "right"))
grid.table(data.frame(Month = month.name[1:10]))
古典グラフィックと混載するのではなく、
全てをGrid化して制御すれば、自由自在に描画できると思うよ。
とりあえず、viewport()を勉強してくれ
ちょっと長くなるけど、下記のコードは期待通りになった。
library(gridExtra)
grid.newpage()
pushViewport(viewport(x = 0, width = 0.8, just="left"))
pushViewport(plotViewport())
grid.rect(); grid.xaxis(); grid.yaxis()
x <- runif(10); y <- runif(10)
grid.points(x, y, size = unit(1.5, "char"))
grid.text(as.character(1:10), x = x, y = y)
grid.text("Grid test plot", y = unit(1, "npc") + unit(2, "lines"))
popViewport()
pushViewport(viewport(x = 1.2, width = .2, just = "right"))
grid.table(data.frame(Month = month.name[1:10]))
2014/08/10(日) 10:38:43.73ID:frgBbTF3
【動物】外へ出たネコはどこへ行くのか? 1000匹のデータから解明するプロジェクト [8/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407513849/
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407513849/
2014/08/10(日) 17:44:43.02ID:2ZseX05a
RのクラスってC言語上でクラスを作るみたいなもんだな
2014/08/12(火) 16:06:31.87ID:8jEy2U7J
pygmentsを使ってみたが、
$ pygmentize -N tmp.R
splus
$ pygmentize -N tmp.r
rebol
拡張子が小文字だとREBOLと認識される模様。
$ pygmentize -N tmp.R
splus
$ pygmentize -N tmp.r
rebol
拡張子が小文字だとREBOLと認識される模様。
2014/08/13(水) 10:33:15.47ID:oD1F8/c3
代入にほとんど<-が使われていますが、
=を<-と同じとして使ってよいのでしょうか?
=を<-と同じとして使ってよいのでしょうか?
2014/08/13(水) 10:54:55.70ID:o5aSPwlN
>>90
だめ。意味が違うし、結果が異なる場合もある。
ベテランでも<-にすべきところで=を使っている人もいるので、
混乱すると思うけど、S言語の仕様に従った方が間違いがない。
<-と=で結果が変わってしまう例:
> (x <- 9:11)
[1] 9 10 11
> mean(x = 1:3); mean(x)
[1] 2
[1] 10
> mean(x <- 1:3); mean(x)
[1] 2
[1] 2
> x
[1] 1 2 3
引数に<-を使うと、mean(x)の値が予期せず変わってしまう。
9,10,11の平均値を2として論文に書いてしまう人はいないだろうが、
複雑な計算だったら、気がつかずにそのまま解析結果にしてしまうかも知れない。
だめ。意味が違うし、結果が異なる場合もある。
ベテランでも<-にすべきところで=を使っている人もいるので、
混乱すると思うけど、S言語の仕様に従った方が間違いがない。
<-と=で結果が変わってしまう例:
> (x <- 9:11)
[1] 9 10 11
> mean(x = 1:3); mean(x)
[1] 2
[1] 10
> mean(x <- 1:3); mean(x)
[1] 2
[1] 2
> x
[1] 1 2 3
引数に<-を使うと、mean(x)の値が予期せず変わってしまう。
9,10,11の平均値を2として論文に書いてしまう人はいないだろうが、
複雑な計算だったら、気がつかずにそのまま解析結果にしてしまうかも知れない。
2014/08/13(水) 23:10:16.62ID:oD1F8/c3
2014/08/14(木) 23:20:58.24ID:R0JPen8d
ちょっとお聞きしたいのですが、
x y z f
1 1 1 f1
1 1 2 f2
1 1 3 ・・
1 2 1
1 2 2
1 2 3
1 3 1
1 3 2
・・
のようなデータがあって、
例えばzが1だけのx,y,fだけで3次元サーフェスプロットを書きたいのですが、
Rだとそういったことはもしかしてできたりしますでしょうか?
(可能なら他のz=2,z=3でのサーフェスプロットも同時に表示するなど・・)
突然ですいませんがもしよろしければご教示いただけると幸いです
x y z f
1 1 1 f1
1 1 2 f2
1 1 3 ・・
1 2 1
1 2 2
1 2 3
1 3 1
1 3 2
・・
のようなデータがあって、
例えばzが1だけのx,y,fだけで3次元サーフェスプロットを書きたいのですが、
Rだとそういったことはもしかしてできたりしますでしょうか?
(可能なら他のz=2,z=3でのサーフェスプロットも同時に表示するなど・・)
突然ですいませんがもしよろしければご教示いただけると幸いです
2014/08/15(金) 07:01:45.18ID:fd04cuVy
subsetで抜き出せばいいんじゃないの?
95デフォルトの名無しさん
2014/08/15(金) 07:27:33.42ID:Evb4CBKF aggregate
2014/08/15(金) 10:42:07.27ID:keCvNQ07
>>93
> dat <- data.frame(expand.grid(1:3, 1:3, 1:2)[,3:1], as.factor(paste0("f",1:18)))
> names(dat) <- c("x", "y", "z", "f")
> dat
x y z f
1 1 1 1 f1
2 1 1 2 f2
3 1 1 3 f3
4 1 2 1 f4
5 1 2 2 f5
6 1 2 3 f6
[中略]
17 2 3 2 f17
18 2 3 3 f18
というデータがあったとして、
> (dat1 <- dat[dat$z == 1, ])
x y z f
1 1 1 1 f1
4 1 2 1 f4
7 1 3 1 f7
10 2 1 1 f10
13 2 2 1 f13
16 2 3 1 f16
とすればzが1だけのデータになる。これを行をx、列をyとしたときのfの行列を作成してpersp()で表示すればよい。
> m <- matrix(NA, nrow = max(dat1$x), ncol = max(dat1$y))
> for(i in 1:nrow(dat1)){m[dat1[i, 1], dat1[i, 2]] <- dat1[i, 4]}
> persp(m)
factor型のfを強制的に整数型にしているけど、適宜、自分の思うとおりにアレンジしてくれ。
> dat <- data.frame(expand.grid(1:3, 1:3, 1:2)[,3:1], as.factor(paste0("f",1:18)))
> names(dat) <- c("x", "y", "z", "f")
> dat
x y z f
1 1 1 1 f1
2 1 1 2 f2
3 1 1 3 f3
4 1 2 1 f4
5 1 2 2 f5
6 1 2 3 f6
[中略]
17 2 3 2 f17
18 2 3 3 f18
というデータがあったとして、
> (dat1 <- dat[dat$z == 1, ])
x y z f
1 1 1 1 f1
4 1 2 1 f4
7 1 3 1 f7
10 2 1 1 f10
13 2 2 1 f13
16 2 3 1 f16
とすればzが1だけのデータになる。これを行をx、列をyとしたときのfの行列を作成してpersp()で表示すればよい。
> m <- matrix(NA, nrow = max(dat1$x), ncol = max(dat1$y))
> for(i in 1:nrow(dat1)){m[dat1[i, 1], dat1[i, 2]] <- dat1[i, 4]}
> persp(m)
factor型のfを強制的に整数型にしているけど、適宜、自分の思うとおりにアレンジしてくれ。
2014/08/16(土) 09:02:48.15ID:qH3oiq6R
98東京女子医科大学病院プロポフォール大量投与
2015/06/08(月) 16:27:57.84ID:Fqp3awmG マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実---------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88
武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw
安楽死党
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0
自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88
武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw
安楽死党
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0
自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために
2015/06/08(月) 18:08:45.21ID:rJB8iCDI
まだあったのかこのスレ
100デフォルトの名無しさん
2015/06/20(土) 23:30:00.14ID:Qr2aZUd+ bash スクリプト内でRのスクリプトを起動して統計処理させてその結果を
1か0かで戻り値($?)として返すにはどうすれば良いでしょうか?
1か0かで戻り値($?)として返すにはどうすれば良いでしょうか?
101デフォルトの名無しさん
2015/06/21(日) 00:47:25.51ID:3VZnQzoZ シェルスクリプト test.sh の内容
#!/bin/bash
r --vanilla --slave < test.R
# コマンドの直後に、終了コードを見る
echo $?
#!/bin/bash
r --vanilla --slave < test.R
# コマンドの直後に、終了コードを見る
echo $?
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
