統計解析R たぶんpart3くらい

586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/10(月) 01:40:13.55ID:trsagf4Z
0. [I'll be back](https://www.youtube.com/watch?v=kw41Yyfyh_0)
1. [Public health data disappeared. RestoredCDC.org is bringing it back | Hacker News](https://news.ycombinator.com/item?id=43248610)
CDC was back.
続報
2. [Introduction to Stochastic Calculus | Hacker News](https://news.ycombinator.com/item?id=43160779)
伊藤さん is ubiquitously back.
3. [Differentiable Logic Cellular Automata | Hacker News](https://news.ycombinator.com/item?id=43286161)
車輪の大発明 will be back again and again.
[量子解析学](https://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_calculus)
の言い出しっぺはオイラーやヤコビらしいが、これは
[Brzozowski微分](https://en.wikipedia.org/wiki/Brzozowski_derivative)
と通常の微分を結ぶ。読んでいないが、おそらく、記事では、
何らかの活性化関数の極限として論理式が再現するようにしているんじゃないかと思う。
量子力学は、ポアソン括弧の構造を保つように、ニュートン力学を変形する。
プランク定数がゼロの極限でニュートン力学になる。
量子解析学は、ライプニッツ則の構造を保つように、微分を差分に書き直す。
変形パラメータqがゼロの極限でBrzozowski微分になる。
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/22(木) 01:15:55.60ID:+HZBQ7+B
RStudioを更新したらreticulateが動作しなくなった。
* [Release reticulate 1.41.0 - rstudio/reticulate - GitHub](https://github.com/rstudio/reticulate/releases/tag/v1.41.0)
今までどうやって動作させてたんだ?記憶にございません。
というわけで、一からやり直した。ワイのPython環境:
* システムにPython via sudo apt
* ユーザーにもPythonパッケージ via pip3
ワイの処方箋:
* in .Rprofile: Sys.setenv (RETICULATE_PYTHON = "/usr/bin/python3")
Pythonのvenvを使う場合は、Sys.setenv (RETICULATE_PYTHON_ENV = path-to-venv)でいける。
似た話題で、
* [Show HN: Rv, a Package Manager for R | Hacker News](https://news.ycombinator.com/item?id=44006735)
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況