>>800
自分もその文献を参照して CLU がイテレータで生まれたと判断しました
だから、時期としてはそれ以前ということですね

またイテレータという名称にこだわる必要はありませんが、
first と next という作法で実現できる外部イテレータは
C++/Java だけでなくC言語でも実装できる一般的なプログラミング技法ですから、
CLU の内部イテレータからは外れるでしょう
またループ処理の抽象化はイテレータだけでなく LISP を始祖とする関数型言語の
map 関数がありますが、これをイテレータと呼ぶのは無理があるでしょう

CLU の内部イテレータは、当時のクロージャを持たない手続き型言語へ
コルーチンの仕掛けを洗練された形で組み込んだことに意義があると思います
もし CLU 以外にも、当時の手続き型言語の中でループ処理の抽象化に
取り組んだ研究があったなら、興味深いですね