X



くだすれFORTRAN(超初心者用)その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/16(木) 20:58:00.31
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
FORTRAN使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はFORTRANの布教と初心者の救済と次期Fortran2008規格でのCOMEFROM文採用をお願いします。

●注意事項
・質問する前にGoogle等の検索サイトで検索しましょう。
・回答者にわかりやすい様に、質問内容はできる限り詳しく書きましょう。
・エラーの場合は起きた状況、環境(OS・コンパイラ・バージョン)、エラーメッセージも詳しく書きましょう。

●前スレ
くだすれFORTRAN(超初心者用)その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269704830/

●過去スレ
くだすれFORTRAN(超初心者用)その4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232789521/
くだすれFORTRAN(超初心者用)その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1196384126/
くだすれFORTRAN(超初心者用)その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164121236/
くだすれFORTRAN(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138063703/
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/16(木) 03:39:55.72
>>179
ありがとうございます。具体例をあげます。
module_Aのなかに、サブルーチン1とサブルーチン2がcontainsされています。
module_Bのなかに、サブルーチン3がcontainsされています。

ケース1、
サブルーチン1でuse module_Bとして、サブルーチン3を呼び出します。
実引数はmodule_Aで宣言しており、x(0:imax)です。
仮引数はサブルーチン3で宣言しており、intent(out)属性をつけてx(1:imax)です。
この場合、コンパイルしてもエラーが出ませんでした。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/16(木) 03:42:38.83
つづき、

ケース2,
サブルーチン1でサブルーチン2を呼び出します。
実引数はintent(inout) :: y(1:imax)で仮引数はintent(in) :: y(0:imax)です。
この場合もエラーが出ません。

コンパイラはifortです。
できれば、これらのケースでのinterfaceの使い方を教えていただきたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況