くだすれFORTRAN(超初心者用)その6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2012/08/16(木) 20:58:00.31
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
FORTRAN使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はFORTRANの布教と初心者の救済と次期Fortran2008規格でのCOMEFROM文採用をお願いします。

●注意事項
・質問する前にGoogle等の検索サイトで検索しましょう。
・回答者にわかりやすい様に、質問内容はできる限り詳しく書きましょう。
・エラーの場合は起きた状況、環境(OS・コンパイラ・バージョン)、エラーメッセージも詳しく書きましょう。

●前スレ
くだすれFORTRAN(超初心者用)その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269704830/

●過去スレ
くだすれFORTRAN(超初心者用)その4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232789521/
くだすれFORTRAN(超初心者用)その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1196384126/
くだすれFORTRAN(超初心者用)その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164121236/
くだすれFORTRAN(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138063703/
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 04:11:14.28ID:ESyR2hOs
どうもありがとうございます。
ROUNDで丸め誤差を色々定義出来るのですね。
来週試してみます。
2017/12/10(日) 04:57:11.71ID:cAgVc7bQ
fortranにはなんで引用仕様宣言なるものがあるんですか?
関数の引数等を関数の定義からコンパイラ勝手に読み取れば良いと思うんですが、moduleでできて手続きだとわざわざ自前で書かなきゃいけない理由って何かあるんですか?
2018/02/26(月) 23:36:28.70ID:TZ3KPlNh
普段形状引き継ぎ配列を使っているのですが、blasやlapackを使ってarray-temporariesをつけてコンパイルすると、コンパイル時にarray-temporariesのワーニングが出ます。
blasでは形状引き継ぎ配列を使っていないしモジュール内にあるわけでもないので当然と言えば当然なのですが、こういう時にどうするのが良いのか分からず困っています。ベストプラクティスのようなものはあるのでしょうか?
2018/04/29(日) 22:24:59.24ID:tKjITkqe
永い時を経て多分自己解決出来ました
Contiguous なんていうオプションがあるのですね
2018/05/12(土) 20:03:53.83ID:F3K2afGN
このスレ人おんの?
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:08:02.04ID:44h/7/Ui
一応
2018/05/13(日) 14:33:38.53ID:NXXuYZ+p
おおー。人おった!
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:23:38.59ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SAWKX
2018/05/24(木) 10:43:20.36ID:cPlRxlDn
SAWKX
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:53:55.75ID:gFgZc5FG
DG2
2018/07/06(金) 12:32:29.62ID:uTPDH9XV
DG2
2018/10/01(月) 21:14:37.76ID:/InadKmT
FORTRAN案件が一部に有るな
鉄道ダイヤシステムだが
941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 01:43:09.35ID:Y2cLB9FR
何故文関数、
f(x) = 1. / x
のような記法が非推奨と言われるのでしょうか?(nag等のサイトより)
他の言語のlambda式などと比べて、Fortranでは非常に簡潔に簡易な関数を定義できるものだなあ、
と感心していたのですが…
2018/12/10(月) 02:41:51.30ID:O61+1QOk
>>941
書き易さより読み易さが優先
気象庁の標準コーディングルールより
文関数
 文関数は引用仕様が暗黙的であり、デバッグがしずらくなる。また、文関数 自体や文関数定義が後続する文関数を引用してはならないなどの制限がある。 内部関数として書いた方がよい。
http://www.mri-jma.go.jp/Project/mrinpd/coderule.html

関数、変数は明示的な宣言をしてから使うのが今風
個人で読み返さないプログラムなら何やっても正常動作すれば良いよ
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:01:17.07ID:Y2cLB9FR
>>942
ありがとう、正直大きなプログラム書かないので実感が湧かないけど、そういうものか
2019/01/13(日) 22:58:00.85ID:6mqjNodn
中学校の技術の教科書に載ってるってバズってるな
945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:01:22.83ID:xonbbP95
2018も出たことだし若い血も入ってくる
乗ってるな
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 20:16:05.77ID:oJ91kE1a
本当に初歩的でかつ自分勝手で申し訳ないのですが、fortran90でn次正方行列の逆行列を求めるプログラムを教えていただけませんか?
947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 20:26:04.65ID:/BXejuIU
それは数値計算の永遠の課題で万能の処方箋は無い
勉強の為ならWikipediaでも見ながら愚直にガウスの掃き出し法でも実装してみたら
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 20:38:47.14ID:/BXejuIU
求めたいだけなら大体の環境でmklが一番いいライブラリ
有名なので比較的読みやすいのはLINPACKだけど77仕様
モダンで簡単な実装ならあちこちのブログに載ってるからググれ
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 20:44:04.96ID:/BXejuIU
一応貼っとく
http://www.netlib.org/linpack/
お好みのシチュ用のソースが読める
インデクスと要素毎演算でDOは殆ど排除できるはず
950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:23:51.25ID:nTExwXep
>>946
宿題は宿題スレへ
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:43:59.45ID:e9L7JHld
スレ索してみたけどFortranスレもしかしてここしか無くね

ぜひLINPACK読んで逆行列の疑問書いてくれ
布教のチャンス
2019/01/25(金) 12:51:00.49ID:A2tc5P4M
Lapackでええやん
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:01:21.60ID:e9L7JHld
LAPACKは使うけどコードは最適化されてて汚い
2019/01/25(金) 21:25:43.75ID:5qMgZ1Mp
Matrix Computationsに載ってるよ。
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:23:28.24ID:Z89DHn3T
質問です。
ファイル名 *.f90 とは別に、プログラム名 program * がありますが、この二つが同じ名前だと、何らかの不具合・不便に繋がったりするのでしょうか。
私は、修正前後を比較するためにバージョン違いを作るような場合を除き、基本的に両者を同じ名前にしているのですが……
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:12:15.29ID:yVAkGzul
むしろ同じにしといた方が無難
2019/01/26(土) 13:43:45.62ID:Z89DHn3T
>>956
安心しました、ありがとうございます。
958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:53:32.02ID:6SK3WITg
ファイルシステムの無い時代、例えばパンチの名残だろうかね
959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:44:25.09ID:YfKMGwNZ
環境はCygwin、f90、gfortranです。
open文のaction指定子に関する質問です。

ミス防止のため、念には念を入れて
「readもwriteもするファイルでも、場面に応じてaction='read'と'write'を切り替える」
と理想的なんじゃないだろうか、とふと思いまして、

open(100,file='foo.dat',status='old',action='read')

open(100,action='write',position='append')

close(100)

という記述を試してみたのですが、実行時にエラーになってしまいました。
(Fortran runtime error: Cannot change ACTION parameter in OPEN statement)
「open文で既に開いているファイルを開き直してもよい」って仕様はこういう用途のためのものではないんですね……

一度closeすれば事は足るのですが、それだと今度は「同じfile名を二回記述しなければならない」という無駄が解消できず……
何か、巧い方法はないのでしょうか。
2019/02/08(金) 01:15:11.98ID:YfKMGwNZ
すみません、一応自己解決しました。
指定子に文字型の変数を与えることができる、ということに先ほど気づきました。
なので「一度closeする」で問題ありませんでした。
name1 = 'foo.dat'としておいて、
open文に file=name1 とでも書けば済む話でした(つまるところ、ファイル名変更時の手間が一番の問題だと考えていたので)。
961Linux ペンギン
垢版 |
2019/02/08(金) 23:01:52.12ID:DyJ7QOpE
lapack インスコ方法教えてんか?
962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 02:25:49.99ID:43+kEwYn
>>961
mklが手軽かつ最速だがクソでか&環境依存
配布も考えるならソースをnetlibでwget -r url
ラッパのLAPACK95もあると便利
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:08:32.71ID:43+kEwYn
>>956
遅レスだけど、program名って何か意味あるんかね?
program書かないでも動くし(endは必要)、programは他から呼ばれないし

moduleやsubroutineの名前は呼ぶのに大事だけど
ファイル名はinclude "fname"で使うから意味ある
2019/05/02(木) 22:03:24.81ID:bI33l//4
他人が作ったコードで、
real*4 宣言を全部real*8に書き換えたら、
計算結果がNaNになっちゃったんだけど、
どんな原因が考えられますか?
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:28:23.81ID:3Vz/qKoh
色々

教えて欲しかったらソース出せ
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 04:49:42.26ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:06:49.78ID:ecTKxvDL
Fortranは1956年?だかに作られたそうだけど
当初からクラス設計とかあったの?
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:33:22.05ID:fiI8bn9U
データベースに合わせたORMみたいな
メンバーとか何かあった気がするが
クラスは無いんじゃね
2019/07/15(月) 18:22:34.81ID:totsCoub
>>967
ねーよ
元々メインフレーム言語だし
970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:30:20.40ID:TGCjU1pt
Moduleで継承みたいなことってできないんでしょうか?

module mod1
integer,parameter :: val1 = 20
end

module mod2
use mod1
end

program main
use mod2

print *, val1
end

みたいな
このままだとエラーですけど
2019/09/20(金) 09:23:13.89ID:Y6O3yJb6
>>970
gfortran8.1で試したけど普通に動くよ
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:49:11.89ID:TGCjU1pt
>>971
まじですか。
やってみます!
2019/12/05(木) 20:26:57.24ID:5HmbMnOR
今更fortran使う必要が出たんですけど宣言全部冒頭でやらなきゃいけないとか読みにくいにもほどがあるなこの言語……
ただdllでもない生のCファイル普通に使えるのちょっと強すぎじゃない。何これ
974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 10:25:38.93ID:uUae0oO6
JULIAやれ
2019/12/09(月) 23:37:38.73ID:PezMDr0C
C++に移植する作業をしてるんだが、fortranは配列が1スタートなのと行優先なのまじで糞だと思う
2019/12/10(火) 06:15:05.25ID:ehgh8Gwn
配列の下限もレイアウトも両方オプションで変更できるっしょ
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 13:53:20.70ID:48kVELqA
openglも行優先だっけ
2019/12/14(土) 01:16:23.48ID:llZnx091
read/writeの装置番号というのに衝撃を受けたんだけど
いや整数を振るって……えぇ……他の言語でこんなん見たことねぇよ……
2019/12/14(土) 02:29:00.89ID:U3Y+OMfv
ここで言語仕様に文句言ってもどうしようもないだろ……
整数型の変数も使えるから自分で値を付けれるハンドルと考えれば良い
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 10:56:06.61ID:oHNLq8G6
Cでもstdin=0,stdout=1,stderr=2とかやってるやん?
2019/12/14(土) 19:35:25.64ID:ygJNOGBg
ハンドルを整数値で管理するなんて普通だろ。
2019/12/15(日) 02:31:50.39ID:XiowEuWl
subroutineとfunctionの使い分けってどうしてます?FORTRANのコード規約みたいなのがあまり見当たらなくてわかんなくて
たとえばnameとageを持ったpersonタイプを作るとしてsubroutine getperson(name, age, person) intent(in)name, age intent(out)person
なのかgetname(name, age)ファンクションを定義してperson = getPerson(name, age)みたいなのがいいのか
他の言語の言い方になるけど前者は参照渡し的というか。今いじってるのがほぼ全部subroutineで処理してるからこういうのがfortranの書き方なのかなぁって
個人的には後者の方がいいのではと思うんですよね
2019/12/15(日) 08:10:55.00ID:ZURMU7Y0
副作用が無いならfunction、あるならsubroutine
例えばsinやcosはfunctionだけどrandom_numberは内部状態を書き換えるのでsubroutine
984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:59:16.65ID:o9m7qUoD
戻り値の有無やろ
2019/12/15(日) 13:03:16.56ID:PY/OteEv
返り値が複数かどうかだろ
2019/12/15(日) 20:36:28.41ID:AalVXpZd
副作用はpure修飾で区別するのでは
2019/12/15(日) 23:49:42.99ID:BpbcQxvZ
前提として初心者がどちらにするか迷った時の話で
非pure関数を同じ文中で複数呼んだら評価順の影響を受けて悩みの種になるというのがあるから
副作用があれば全部subroutineぐらいの割り切りでいいと思う
2019/12/16(月) 08:12:12.88ID:CEJg7/0A
>985
複数の返り値を構造体にすれば、関数でいけるのではないでしょうかね
2020/01/09(木) 14:06:43.45ID:Rw5gLjBx
cigwin64ターミナルでコンパイルしようとすると
Winmain関数への定義がされてないって言われるんだけどどうしたらいいですか?
2020/01/10(金) 22:03:41.01ID:odrNzs9Z
Winmain関数を定義したらよいのでは。
991mac
垢版 |
2020/02/01(土) 22:13:14.55ID:Q+QKuWIk
macのOSをCatalinaにしてからfortranでコンパイルできなくなりました。
大学の宿題ができなくて困っています。助けてくだいさい!
gfortran main.f90 でコンパイル後のエラー文は以下です。

dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/isl/lib/libisl.21.dylib
Referenced from: /usr/local/Cellar/gcc/9.1.0/libexec/gcc/x86_64-apple-darwin18/9.1.0/f951
Reason: image not found
gfortran: internal compiler error: Abort trap: 6 signal terminated program f951
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <https://github.com/Homebrew/homebrew-core/issues>; for instructions.
2020/02/02(日) 14:51:51.31ID:5oKX1F3M
>>991
エラーログよく読めよカスガキ
993mac
垢版 |
2020/02/03(月) 06:48:44.07ID:lEGOKPCQ
読んでみました。
libisl.21.dylib を読み込もうとしているのですが、
libisl.22.dylib におそらく対応ファイルが変わってしまったようです。
読み込み先を libisl.21.dylib → libisl.22.dylib に変更するにはどうしたら良いのでしょうか? 
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:41:24.71ID:62FLJlST
libisl.22.dylib を libisl.21.dylib に rename
995mac
垢版 |
2020/02/04(火) 13:54:57.85ID:5KrL780U
コンパイルできるようになりました!
ありがとうございます!
2020/02/05(水) 02:53:14.67ID:hA2ZuT5R
並列計算のコマンドを do loop 内に入れると,配列ごとに計算できないのね。。。
なんか妙案あるのかな
2020/02/27(木) 21:39:58.16ID:LK+QpBx6
ifortで-ipoを指定すると謎のセグフォが発生する
2020/04/06(月) 04:39:32.64ID:D5KfSo1y
うめ
2020/04/06(月) 04:39:41.11ID:D5KfSo1y
うめ
2020/04/06(月) 04:39:53.59ID:D5KfSo1y
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2789日 7時間 41分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況