70年代、Cは生まれ、それから30余年、現代においてもなお、低レベルなシステム開発に広く使われている。
しかし、2010年の今、もしもCが発明されていなかったとして、低レベルなシステム開発のためのプログラミング言語を
新たに作るとしたら、Cとは違う言語になるだろう。少なくとも、全く同じにはならないはずだ。
そこで、このスレッドでは、
低レベルなシステム開発のためのプログラミング言語
を一から考えたい。
既存の言語を使って何かをすることが目的ではなく、新たなプログラミング言語を考えることが目的であるから、
「既存のXX言語を使えばいい。」という類の発言は無意味である。
「既存のYY言語のZZ機能は、WWと言う点で有用だから採用したい。」という発言は歓迎だ。
現代の一流のプログラミング言語研究者が、最先端の研究成果を盛り込んで、
一から低レベルなシステム開発のためのプログラミング言語を作るとしたら、どのような言語になるだろうか、
という観点で考えたい。
◆前スレ
【超高速】C/C++に代わる低級言語を開発したい 7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275235018/l50
【超高速】C/C++に代わる低級言語を開発したい 8
1デフォルトの名無しさん
2012/08/23(木) 23:03:00.692デフォルトの名無しさん
2012/08/23(木) 23:07:31.21 ◆新言語の要件 v0.1◆
(1)ハードウェアを直接操作する低レベルの記述が可能
(2)プログラマーが勘違いしてプログラマーの意図と違う動作をしないように言語仕様が直感的で学習が容易
(3)最新のオサレ機能が使えてワクワクしながらプログラミング可能
◆主な要望◆
・デバドラ屋だって、オサレ言語で開発したい!
・プログラマーの言語仕様の学習不足によるヒューマンエラーを最小限にするために、できるだけ小さな言語仕様にしたい。
・組込み屋だけど、関数型とダックタイピングしたい。
・shared_ptrの構文糖が欲しいな
・低レベル記述性(絶対条件) > 構文の美しさ(読みやすさ、学習の容易さ) > 再利用性(抽象性)
・算術演算以外の演算子は後置
・割込み、例外、非同期IOとかを統一扱えるイベント機能が欲しい。
(1)ハードウェアを直接操作する低レベルの記述が可能
(2)プログラマーが勘違いしてプログラマーの意図と違う動作をしないように言語仕様が直感的で学習が容易
(3)最新のオサレ機能が使えてワクワクしながらプログラミング可能
◆主な要望◆
・デバドラ屋だって、オサレ言語で開発したい!
・プログラマーの言語仕様の学習不足によるヒューマンエラーを最小限にするために、できるだけ小さな言語仕様にしたい。
・組込み屋だけど、関数型とダックタイピングしたい。
・shared_ptrの構文糖が欲しいな
・低レベル記述性(絶対条件) > 構文の美しさ(読みやすさ、学習の容易さ) > 再利用性(抽象性)
・算術演算以外の演算子は後置
・割込み、例外、非同期IOとかを統一扱えるイベント機能が欲しい。
3デフォルトの名無しさん
2012/08/23(木) 23:08:53.74 ◆新言語の前提 ver0.02◆
・言語仕様が小さい
・言語仕様に例外事項(但し書き)が少ない
・標準ライブラリーが充実している
・組込みとユーザー定義の区別がない
・標準的なコンピュータアーキテクチャを直接制御するための記述ができる
(オーバーヘッド最小限にI/O・メモリアクセス、割込み処理ができて、かつ、その記述が平易、直感的、誤解が少ないことが望ましい)
・仕様にコーディング規則を含み、それに従うことをある程度強要する
・ドキュメント自動生成を仕様を含む
・既存のバイナリーオブジェクトをリンクして呼び出せる
◆新言語の位置づけ◆
Ruby, Python, Haskell, OCaml, Scala, Clojure, Erlang, …
烏合のごとく言語が生まれてきているのにどれも似たようなLLばかりで、ハードウェア制御のような低レベル処理を行える言語が無い。
一方、Cは40年使われ続けてきているわけで、そろそろ置き換えられる言語が出てきてもいいだろう。
そこで、C程度の性能が出せて、Cが使われている分野を全てカバーでき、
過去の互換性に囚われて構文を妥協せず、今時の機能を使えてCよりもプログラミングしやすい新言語を作りたい。
◆新言語でのリソース管理方針◆
・確保したリソースを明示的に後始末しなくても問題が発生しない
・何らかのメリットのために確保したリソースを明示的に後始末してもよい
※GCは手段であって上記が満たされていれば必ずしも必須ではない。
・言語仕様が小さい
・言語仕様に例外事項(但し書き)が少ない
・標準ライブラリーが充実している
・組込みとユーザー定義の区別がない
・標準的なコンピュータアーキテクチャを直接制御するための記述ができる
(オーバーヘッド最小限にI/O・メモリアクセス、割込み処理ができて、かつ、その記述が平易、直感的、誤解が少ないことが望ましい)
・仕様にコーディング規則を含み、それに従うことをある程度強要する
・ドキュメント自動生成を仕様を含む
・既存のバイナリーオブジェクトをリンクして呼び出せる
◆新言語の位置づけ◆
Ruby, Python, Haskell, OCaml, Scala, Clojure, Erlang, …
烏合のごとく言語が生まれてきているのにどれも似たようなLLばかりで、ハードウェア制御のような低レベル処理を行える言語が無い。
一方、Cは40年使われ続けてきているわけで、そろそろ置き換えられる言語が出てきてもいいだろう。
そこで、C程度の性能が出せて、Cが使われている分野を全てカバーでき、
過去の互換性に囚われて構文を妥協せず、今時の機能を使えてCよりもプログラミングしやすい新言語を作りたい。
◆新言語でのリソース管理方針◆
・確保したリソースを明示的に後始末しなくても問題が発生しない
・何らかのメリットのために確保したリソースを明示的に後始末してもよい
※GCは手段であって上記が満たされていれば必ずしも必須ではない。
4uy
2012/08/23(木) 23:52:58.78 チューリング完全になれば何でも良かったんだよ
高価な機能はいると訳分からなくなる低脳はC
そういうのがはいっても効率的に扱える奴はC++
既にすみわけは出来てるCとC++の中間くらいの言語が存在しないってだけで
そんなのあってもなくてもどちらでもいい
いま一番Cの代替になる可能性が高いのはGO
高価な機能はいると訳分からなくなる低脳はC
そういうのがはいっても効率的に扱える奴はC++
既にすみわけは出来てるCとC++の中間くらいの言語が存在しないってだけで
そんなのあってもなくてもどちらでもいい
いま一番Cの代替になる可能性が高いのはGO
5uy
2012/08/23(木) 23:55:19.82 営利目的で言語は作ったほうがいいよ
Cの代替になる言語を作ったら金になるか?
ならないのであれば作る価値はないし、使われる価値もない
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
本物のハッカーとかそんなもの関係ない、
金の力が人の学習意欲をかりたたせる
どんな雑魚でも生活のためならC++言語でもなんだろうと使いこなす
本物の天才が金を得るためにプログラムを組む
いくら優秀な言語があっても、金から遠ざかれば使われない
Cの代替になる言語を作ったら金になるか?
ならないのであれば作る価値はないし、使われる価値もない
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
本物のハッカーとかそんなもの関係ない、
金の力が人の学習意欲をかりたたせる
どんな雑魚でも生活のためならC++言語でもなんだろうと使いこなす
本物の天才が金を得るためにプログラムを組む
いくら優秀な言語があっても、金から遠ざかれば使われない
6デフォルトの名無しさん
2012/08/24(金) 00:28:39.62 で、C/C++に代わる低級言語としての提案は?
7uY
2012/08/24(金) 01:38:47.62 ネイティブはけるruby
2012/08/24(金) 06:57:07.24
Objective C でいいだろ。
9デフォルトの名無しさん
2012/08/24(金) 08:36:44.50 おれもObjectiveCでいいと思うね
2012/08/24(金) 08:39:30.70
<ハードウェアを直接操作する低レベルの記述が可能
ってことは移植性は要らないんだよね
アセンブラでいいんじゃね
ってことは移植性は要らないんだよね
アセンブラでいいんじゃね
2012/08/24(金) 09:17:19.82
アセンブラを超進化させるのが近道じゃね?
2012/08/24(金) 09:19:05.28
おれもアセンブラでいいと思うね
13uY
2012/08/24(金) 10:04:10.55 マジレすすると、
しっかりとC++技術者を育てたらいい
C++が使えない は甘え
しっかりとC++技術者を育てたらいい
C++が使えない は甘え
2012/08/24(金) 11:14:03.28
アセンブラに化け物なマクロ入れるだけでいいんじゃねぇの?
欲しい機能はマクロで定義
欲しい機能はマクロで定義
2012/08/24(金) 11:51:37.60
C言語の価値もプリプロセッサにあるんだよね
アセンブラにもマクロあるじゃないの
ただ、アセンブラ毎にマクロの仕様が違ったりするから
併合しようとした人はこれまで何人もいた
でも結局使わないんだわそんなの
アセンブラにもマクロあるじゃないの
ただ、アセンブラ毎にマクロの仕様が違ったりするから
併合しようとした人はこれまで何人もいた
でも結局使わないんだわそんなの
2012/08/24(金) 13:31:30.10
CLASSは欲しいのかな?
2012/08/24(金) 13:55:21.91
uyが社畜みたいな発言をしていて雑魚くさい。
2012/08/24(金) 15:08:59.25
C++は、仮想関数テーブルがいまいち。
2012/08/24(金) 15:23:43.08
なんでC++は仮想関数使うと異様に遅くなるんだろう。
レスを投稿する
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- ウインナーを最初に考えた奴ってサイコパスだよな
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
