もしよろしければどなたかお答えください。
matlabである時系列のパワースペクトルを白色化(whitening)して
それをまた時間領域に戻したいのですが、ネットをさがしてもでてきません。
どなたかやり方を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
探検
MATLABプログラミング 質問箱 その4
146デフォルトの名無しさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN147デフォルトの名無しさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN >>145
conv関数使って結果を確かめな
conv関数使って結果を確かめな
148デフォルトの名無しさん
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN imagescで表示した画像中で、マウスを動かした軌跡の座標を取得して保存したいのですが、何か方法はありませんか?
function myBDCallback(src,eventdata)
set(src,'WindowButtonMotionFcn',@myBMCallback);
end
function myBMCallback(src,eventdata)
C = get(gca,'CurrentPoint');
C = round(C);
title(gca, ['(X,Y) = (',num2str(C(1,1)),',',num2str(C(1,2)),')']);
end
function myBUCallback(src,eventdata)
set(src,'WindowButtonMotionFcn','');
end
という風に関数を作ってみたのですが、座標をマトリクスに入れて吐き出すことが出来ません。
よろしくお願いします。
function myBDCallback(src,eventdata)
set(src,'WindowButtonMotionFcn',@myBMCallback);
end
function myBMCallback(src,eventdata)
C = get(gca,'CurrentPoint');
C = round(C);
title(gca, ['(X,Y) = (',num2str(C(1,1)),',',num2str(C(1,2)),')']);
end
function myBUCallback(src,eventdata)
set(src,'WindowButtonMotionFcn','');
end
という風に関数を作ってみたのですが、座標をマトリクスに入れて吐き出すことが出来ません。
よろしくお願いします。
149デフォルトの名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN Matlab32bitをWindows8 64bitにインストールできるのでしょうか?
150デフォルトの名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 俺は7だから知らないけどとりあえずインストールしてみたら?
151デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 16:31:08.11 複数画像を1つのfigure内に表示する事はできますか?
例えば、I=imread('***.bmp');と読み込んで
それをJ=rgb2gray(I);と処理しなおした後に
左右に並べて比較したいのですが
例えば、I=imread('***.bmp');と読み込んで
それをJ=rgb2gray(I);と処理しなおした後に
左右に並べて比較したいのですが
152デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 22:40:54.71 subplot
153デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 23:14:57.43 >>152
どうもありがとうございます
subplot(2,1,1),imshow(I); subplot(2,1,2),imshow(J);
これで並べる事はできましたが画像そのものが表示されるわけではなく
ヒストグラムのような座標軸が出てきました
画像とそのグレースケール化画像を並べるにはどう修正すればよいのでしょう?
どうもありがとうございます
subplot(2,1,1),imshow(I); subplot(2,1,2),imshow(J);
これで並べる事はできましたが画像そのものが表示されるわけではなく
ヒストグラムのような座標軸が出てきました
画像とそのグレースケール化画像を並べるにはどう修正すればよいのでしょう?
154デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 00:59:47.87 カルマンフィルターが導入されたのはいつのバージョンからだっけ?
155デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 09:45:59.13 >>151
imshowpair(A,B,'montage')
imshowpair(A,B,'montage')
156デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 16:43:31.57 MATLABで、スクリプトでディレクトリ内のファイル名を変更していきたいんですけど、
ファイル名を変更する関数とかコマンドってありますか?。
教えてくださいm(__)m。
ファイル名を変更する関数とかコマンドってありますか?。
教えてくださいm(__)m。
157デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 21:39:30.01 simulinkでシミュレーションの固定ステップ0.01秒にしてるのに
simulink上のプログラムembeddedファイルでなぜか0.005秒ごとに
ループが回るんだけど、なんでろ?
simulink上のプログラムembeddedファイルでなぜか0.005秒ごとに
ループが回るんだけど、なんでろ?
158デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 10:50:19.47159デフォルトの名無しさん
2013/10/28(月) 09:58:57.21 >>158
どうもありがとうございます!
どうもありがとうございます!
160デフォルトの名無しさん
2013/11/03(日) 02:29:31.41 >>155
いやimshow([A,B])だろ
いやimshow([A,B])だろ
161デフォルトの名無しさん
2013/11/05(火) 23:45:57.61 画像サイズが同じならそれでもいいね
162デフォルトの名無しさん
2013/11/16(土) 07:17:50.91 matlab上でのswitch case文とif else文は
分岐の数が同じ場合どちらが速度が速いですか?
分岐の数が同じ場合どちらが速度が速いですか?
163デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 13:24:30.09 画像解析で色を検出して、例えば青系等で薄い青は低く、濃くなってくと高くなるっていうグラフを作りたいんですが、どうやって作っていけばいいんですかね
ガウス分布で表して、ポテンシャル場にする感じです
日本語下手で申し訳ない
ガウス分布で表して、ポテンシャル場にする感じです
日本語下手で申し訳ない
164デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 19:23:37.72165デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 22:43:43.87 S-Functionについての質問です.
InputRealPtrsType u0 = ssGetInputPortRealSignalPtrs(S,0);
real_T *y0 = ssGetOutputPortRealSignal(S,0);
配列u0を配列y0にコピーする関数を別のcファイルに定義しようとしています.
プロトタイプ宣言と関数の引数はどのように渡せばいいのでしょうか?
プロトタイプ宣言を
extern void ORIGINALFCN(real_T u0,real_T y0[]);
関数呼び出しを
ORIGINALFCN(*u0[0],y0);
としているのですが”error C2109: subscript requires array or pointer type”
となり困ってます 御助力いただけないでしょうか
InputRealPtrsType u0 = ssGetInputPortRealSignalPtrs(S,0);
real_T *y0 = ssGetOutputPortRealSignal(S,0);
配列u0を配列y0にコピーする関数を別のcファイルに定義しようとしています.
プロトタイプ宣言と関数の引数はどのように渡せばいいのでしょうか?
プロトタイプ宣言を
extern void ORIGINALFCN(real_T u0,real_T y0[]);
関数呼び出しを
ORIGINALFCN(*u0[0],y0);
としているのですが”error C2109: subscript requires array or pointer type”
となり困ってます 御助力いただけないでしょうか
166デフォルトの名無しさん
2013/11/27(水) 10:46:04.28 165です
自己解決しましたー
自己解決しましたー
167デフォルトの名無しさん
2013/11/28(木) 21:39:25.53 ある座標(x1,y1)を通る直線を座標を中心に回転行列を用いて回転させたいんですが、
どうすればいいのか教えてください
どうすればいいのか教えてください
168デフォルトの名無しさん
2013/11/28(木) 23:48:23.88 (x1,y1)が中心となるように座標系(直線の式)を平行移動する
任意の角度で座標系を回転させる
任意の角度で座標系を回転させる
169デフォルトの名無しさん
2013/12/01(日) 22:49:24.34 離散データを特殊関数でフィッティングする
やり方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
やり方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
170デフォルトの名無しさん
2013/12/01(日) 23:36:03.84 lsqcurvefit
171デフォルトの名無しさん
2013/12/04(水) 04:11:20.84 mesh関数のview(2)で
連続的に変化する複数のグラフを作ったのですが
これをgif化するにはどうしたらできますか?
連続的に変化する複数のグラフを作ったのですが
これをgif化するにはどうしたらできますか?
172デフォルトの名無しさん
2013/12/04(水) 04:11:53.13 グラフ→マップ図
173デフォルトの名無しさん
2013/12/05(木) 17:39:46.79 170さん、ありがとうございます。
lsqcurvefitはネットで使い方が
書いてあるのですが、使い方がよくわかりません。
ちなみに、xdataとydataは同じ大きさのベクトル
なのですが、初期値x0の意味がよくわかりません。
ちなみに、ベッセル関数で離散データをフィッティング
したいです。
lsqcurvefitはネットで使い方が
書いてあるのですが、使い方がよくわかりません。
ちなみに、xdataとydataは同じ大きさのベクトル
なのですが、初期値x0の意味がよくわかりません。
ちなみに、ベッセル関数で離散データをフィッティング
したいです。
174デフォルトの名無しさん
2013/12/08(日) 02:15:45.83175デフォルトの名無しさん
2013/12/16(月) 18:16:03.97 離散データの極値を求めたいのですが
ネットで調べるとSymbolic Math Toolbox
が必要とでてきました。
Symbolic Math Toolboxがなくても微分
できますか?
ネットで調べるとSymbolic Math Toolbox
が必要とでてきました。
Symbolic Math Toolboxがなくても微分
できますか?
176デフォルトの名無しさん
2013/12/17(火) 01:02:35.46 複雑じゃなきゃ関数の微分くらい手計算でやれ
面倒なら数値微分で近似
面倒なら数値微分で近似
177デフォルトの名無しさん
2013/12/17(火) 01:38:40.35 今時微分積分もスマホのCASでも出来るよ
ネットでPCならSage math cloudがお勧め
ネットでPCならSage math cloudがお勧め
178デフォルトの名無しさん
2013/12/17(火) 11:41:27.66 >>175
オイラー法でいけんじゃね?しらないけどww
オイラー法でいけんじゃね?しらないけどww
179デフォルトの名無しさん
2013/12/18(水) 01:04:37.19 単純に数式計算がしたいならフリーのmaximaでも使えば?
180デフォルトの名無しさん
2013/12/19(木) 04:20:30.18 学生版では配列のサイズに制限があるようですが
オプション関連でこの配列制限が影響するオプションはありますか?
SimscapenやSimElectronics,SimPowerSystemsに影響があるか知りたいです
オプション関連でこの配列制限が影響するオプションはありますか?
SimscapenやSimElectronics,SimPowerSystemsに影響があるか知りたいです
181デフォルトの名無しさん
2013/12/20(金) 21:58:08.76 ある行列testからゼロ以上の最小値を得たい場合、
findをどのように使えば良いでしょうか。
[r, c] = find(test == min(test(:)) && test >= 0);
という書き方はできないようで…
findをどのように使えば良いでしょうか。
[r, c] = find(test == min(test(:)) && test >= 0);
という書き方はできないようで…
182デフォルトの名無しさん
2013/12/20(金) 22:21:38.61 min( test(test>=0) )
183デフォルトの名無しさん
2013/12/22(日) 02:39:15.24184デフォルトの名無しさん
2014/01/26(日) 22:02:35.70 ポップアップメニューの中身を可変にしたいんですけど可能ですか?
ファイルを読み込み、それによってポップアップメニューの中身の項目数が
3個だったり、10個だったりと変化するのですが、うまくいきません。
あとfigure1からfigure2を呼び出すことはできますか?
figure1がメインの画面、figure2がプロパティの画面になります。
引数付きで呼び出したいのですが、やり方がわかりません。
わかる人、よろしくお願いします。
ファイルを読み込み、それによってポップアップメニューの中身の項目数が
3個だったり、10個だったりと変化するのですが、うまくいきません。
あとfigure1からfigure2を呼び出すことはできますか?
figure1がメインの画面、figure2がプロパティの画面になります。
引数付きで呼び出したいのですが、やり方がわかりません。
わかる人、よろしくお願いします。
185デフォルトの名無しさん
2014/01/26(日) 23:24:39.34 ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミwwwwwwwwww
186デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 16:18:59.66 関数定義の方法について非常に困っています。どうかお助けください。
入力変数にx,y(サイズN)を取るN元連立非線形方程式F_i(x,y)=0 (i=1,2,...N)があり、
ワークスペースに測定によって得られた既知の変数xの値x_measuredがあります
この時F_i(x_measured,y)=0は(yについて)fsolveで解くことができるかと思うのですが、
F_i(x_measured,y)=0の上手い定義の仕方が分かりません
最も愚直にはワークスペース上のx_measuredの値を見ながら、
function F = fun(y)
F = [f_1(x_measured,y); f_2(x_measured,y); ... ; f_N(x_measured,y)]
end
と関数定義してスクリプトで"fsolve(@myfun, y0, ... )"とすれば一応解けますが、
これではx_measuredが変わる度にfunctionの定義しなおさなくてはなりません
(実際問題Nは非常に大きく、また入力はx,yだけではないのでほぼ不可能です)
できれば関数の定義は次のように
function F = fun(x,y)
F = [f_1(x,y); f_2(x,y); ... ; f_N(x,y)]
end
としておいて、fsolveに受け渡す際に"fsolve(@myfun(x_measured,y), y0, ... )"
のような書き方ができれば非常に嬉しいのですが、可能でしょうか?
もし可能であれば、関連するドキュメントや簡単な例など紹介していただければ幸いです。
入力変数にx,y(サイズN)を取るN元連立非線形方程式F_i(x,y)=0 (i=1,2,...N)があり、
ワークスペースに測定によって得られた既知の変数xの値x_measuredがあります
この時F_i(x_measured,y)=0は(yについて)fsolveで解くことができるかと思うのですが、
F_i(x_measured,y)=0の上手い定義の仕方が分かりません
最も愚直にはワークスペース上のx_measuredの値を見ながら、
function F = fun(y)
F = [f_1(x_measured,y); f_2(x_measured,y); ... ; f_N(x_measured,y)]
end
と関数定義してスクリプトで"fsolve(@myfun, y0, ... )"とすれば一応解けますが、
これではx_measuredが変わる度にfunctionの定義しなおさなくてはなりません
(実際問題Nは非常に大きく、また入力はx,yだけではないのでほぼ不可能です)
できれば関数の定義は次のように
function F = fun(x,y)
F = [f_1(x,y); f_2(x,y); ... ; f_N(x,y)]
end
としておいて、fsolveに受け渡す際に"fsolve(@myfun(x_measured,y), y0, ... )"
のような書き方ができれば非常に嬉しいのですが、可能でしょうか?
もし可能であれば、関連するドキュメントや簡単な例など紹介していただければ幸いです。
187デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:28:34.31 関連するドキュメントと簡単な例
ttp://www.mathworks.co.jp/jp/help/optim/ug/fsolve.html
ttp://www.mathworks.co.jp/jp/help/optim/ug/fsolve.html
188デフォルトの名無しさん
2014/01/28(火) 00:30:34.29 調べたところ、無名関数を使えば良いっぽいです
何とか解決できそうなので、もう少し頑張ってみます
ttp://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/28728-fsolve-function-with-values-read-from-the-workspace
何とか解決できそうなので、もう少し頑張ってみます
ttp://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/28728-fsolve-function-with-values-read-from-the-workspace
189デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 12:53:34.55 FFTしたwavファイルの周波数をグラフにプロットしているのですが縦軸が五線譜に見えるように
「縦軸を(12√2)*n毎に目盛りを配置」尚且つ「目盛り同士が等間隔」
になるよう表示するやり方はありますか?
またmatlabではなくscilabでプログラムしているので差異があればそこも教えてほしいです
答えていただける方がいましたらもう少し詳細をお伝えしますのでお願いします
「縦軸を(12√2)*n毎に目盛りを配置」尚且つ「目盛り同士が等間隔」
になるよう表示するやり方はありますか?
またmatlabではなくscilabでプログラムしているので差異があればそこも教えてほしいです
答えていただける方がいましたらもう少し詳細をお伝えしますのでお願いします
190デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 13:30:36.68 matlabのプロットならわかるがscilabは知らん
191デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 13:36:51.58192デフォルトの名無しさん
2014/02/01(土) 16:39:06.25 目盛り幅は基本的に等間隔
目盛りを手動で指定するにはytickをいじる
ttp://sach1o.blog80.fc2.com/blog-entry-58.html
目盛りを手動で指定するにはytickをいじる
ttp://sach1o.blog80.fc2.com/blog-entry-58.html
193デフォルトの名無しさん
2014/02/08(土) 13:13:23.34 仕事でやむを得ずMATLABを使用しているが、
言語仕様が酷すぎてストレスが溜まる
言語仕様が酷すぎてストレスが溜まる
194デフォルトの名無しさん
2014/02/08(土) 14:46:16.67 どういう点がストレス?
195デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 11:07:55.88 数値計算にはかなり広く使いやすい仕様だとおもうけどな
196デフォルトの名無しさん
2014/02/12(水) 20:46:40.36 特にセル配列周りは頓珍漢仕様
197デフォルトの名無しさん
2014/02/12(水) 21:25:06.09 たしかに仕様は変だけどセル配列ってそんなに多用するかな
それよりも文字列をシングルクォートで囲むことが変態的
行列転置と被るからダブルクォートにしてくれりゃいいのに。どうせ使ってないんだし
それよりも文字列をシングルクォートで囲むことが変態的
行列転置と被るからダブルクォートにしてくれりゃいいのに。どうせ使ってないんだし
198デフォルトの名無しさん
2014/02/13(木) 23:56:01.06 コンパイラでスタンドアロンアプリを作ろうとすると
セル配列を使う場面は結構あるのよ
セル配列を使う場面は結構あるのよ
199デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 16:43:10.80 MATLAB Coderを使ってC言語にする時、複数のfunctionAがfunctionBを呼び出す場合はどうやればいいですか?
教えてください。
例えば、fprintf(1,'Hello¥n');を実行するfunction hello()をmainから呼び出すとしたら
codegen mainとすると
「このテキストは、空でない最上位の式を含んでいます。それはスクリプトのようです。」とエラーが出てしまいます。
教えてください。
例えば、fprintf(1,'Hello¥n');を実行するfunction hello()をmainから呼び出すとしたら
codegen mainとすると
「このテキストは、空でない最上位の式を含んでいます。それはスクリプトのようです。」とエラーが出てしまいます。
200デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 03:00:28.60ID:P9aZrDFk 質問です。
例えば、
A=cat(3, [1 2 0 ; 0 5 6 ; 0 8 9], [1 1 1 ; 1 1 1 ; 1 1 1], [2 2 2 ; 2 2 2 ; 2 2 2])
という行列Aがあるとして、
index=find(A(:,:,1)==0)
このindexを利用して、A(:,:,1)の0の位置と同じ、A(:,:,2)およびA(:,:,3)の要素をxに置き換えて、
A=
1 2 x
x 5 6
x 8 9
1 1 x
x 1 1
x 1 1
2 2 x
x 2 2
x 2 2
という形にしたいのですが、うまい方法が思いつきません。
ご助言お願いします。
例えば、
A=cat(3, [1 2 0 ; 0 5 6 ; 0 8 9], [1 1 1 ; 1 1 1 ; 1 1 1], [2 2 2 ; 2 2 2 ; 2 2 2])
という行列Aがあるとして、
index=find(A(:,:,1)==0)
このindexを利用して、A(:,:,1)の0の位置と同じ、A(:,:,2)およびA(:,:,3)の要素をxに置き換えて、
A=
1 2 x
x 5 6
x 8 9
1 1 x
x 1 1
x 1 1
2 2 x
x 2 2
x 2 2
という形にしたいのですが、うまい方法が思いつきません。
ご助言お願いします。
201デフォルトの名無しさん
2014/04/01(火) 22:46:42.16ID:yGT6IIrw 初心者ですが、MATLABをつかってリアプノフ指数を求めることはできるでしょうか?
202デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 04:38:59.48ID:OrQFRmy1203デフォルトの名無しさん
2014/04/14(月) 01:11:48.38ID:pxE1iOpl x軸の上下で異なる目盛り(例えば、下:秒、上:分、など)を付ける方法はあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますと大変助かります。
初心者の質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますと大変助かります。
初心者の質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
204デフォルトの名無しさん
2014/04/14(月) 22:43:23.43ID:vgwDadtz matlabって固有値が重解もつときの固有ベクトル正しく求められるの?
Ver5.3くらいの時は求められないことが普通にあったけど
Ver5.3くらいの時は求められないことが普通にあったけど
205デフォルトの名無しさん
2014/04/28(月) 17:03:08.35ID:cyIxQl90 MATLABでSNRを求めないといけないんですが全然進みません。
一応ここ
www.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/35479-stochastic-resonance-in-the-duffing-oscillator-with-matlab/content/runduffsr.m
のプログラムを基にしたいんですが・・・
一応ここ
www.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/35479-stochastic-resonance-in-the-duffing-oscillator-with-matlab/content/runduffsr.m
のプログラムを基にしたいんですが・・・
206デフォルトの名無しさん
2014/07/22(火) 00:00:42.43ID:uPmBGPkd scilabからの関数のプログラムの移植で困ってます。
元のscilabプログラムは関数の引数に伝達関数を入力している部分がありますが、
matlabではうまくいきません。
必要なのは伝達関数の分母分子のsの係数だけなので、
それを抽出した配列を引数にしようとしてもダメでした。
どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
元のscilabプログラムは関数の引数に伝達関数を入力している部分がありますが、
matlabではうまくいきません。
必要なのは伝達関数の分母分子のsの係数だけなので、
それを抽出した配列を引数にしようとしてもダメでした。
どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
207デフォルトの名無しさん
2014/07/23(水) 09:03:30.02ID:PTuSYeyO208デフォルトの名無しさん
2014/07/26(土) 12:55:18.49ID:dzCSeMJD ここはsimulinkの質問もOKなのですか?
209デフォルトの名無しさん
2014/07/28(月) 22:21:24.90ID:eJ2F/7BI forの中にこのような表記で計算結果を連続させアニメーションを表示させています。
この表示中に右ドラッグで自由に回転させたいのですが、回転しようとすると直ぐに元の位置に戻ってしまいます。
アニメーションを表示させながら回転させられる方法はないでしょうか?
drawlater();
delete();
surf(X,Y,Z);
xset('colormap',jetcolormap(32))
drawnow();
sleep(1);
この表示中に右ドラッグで自由に回転させたいのですが、回転しようとすると直ぐに元の位置に戻ってしまいます。
アニメーションを表示させながら回転させられる方法はないでしょうか?
drawlater();
delete();
surf(X,Y,Z);
xset('colormap',jetcolormap(32))
drawnow();
sleep(1);
210デフォルトの名無しさん
2014/07/28(月) 22:59:32.75ID:bBmcAOOY >>207
function RetVal = calcParam(Gp, cont_model, ref_model)
となっていて、Gpがtf型です。
2つ目、3つ目の引数は整数。
関数を呼び出す際にGpにtf型の値を入れると、
『関数 'calcParam' (タイプ'tf' の入力引数) が未定義です。』
となります。
tf型の引数を与えられるんでしょうか。
それとも別の方法になるのでしょうか。
function RetVal = calcParam(Gp, cont_model, ref_model)
となっていて、Gpがtf型です。
2つ目、3つ目の引数は整数。
関数を呼び出す際にGpにtf型の値を入れると、
『関数 'calcParam' (タイプ'tf' の入力引数) が未定義です。』
となります。
tf型の引数を与えられるんでしょうか。
それとも別の方法になるのでしょうか。
211デフォルトの名無しさん
2014/07/29(火) 03:23:52.76ID:/VwBxSO0 MATLABで磁界のシミュレーションをしていきたいと考えています。
しかしネットで調べても
「マトラボで磁界のシミュレーションができるよ」
とは書いてあるものの具体的な方法を記載しているサイトが見つかりません
サイトに限らず書籍などでもいいので、参考になるものを知っている方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
しかしネットで調べても
「マトラボで磁界のシミュレーションができるよ」
とは書いてあるものの具体的な方法を記載しているサイトが見つかりません
サイトに限らず書籍などでもいいので、参考になるものを知っている方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
212206=210
2014/07/30(水) 22:46:46.11ID:UoxpiG/j functionを使わないことで、引数の件は本質的ではないですが解決(?)しました。
ところで、scilabではrootsで3次方程式を解いていて、
解がすべて小数で求められているのですが、
matlabでsolveコマンドでは解がatanやらcosやらが混ざった式の解として求められ、
この求められた式を計算してもscilabの解と一致しません。
3次方程式はテキストファイル上にscilab、matlabの2つを上下に並べて比較し、
同じであることを確認してあります。
matlabの方程式の変数はsymsで定義してあります。
何か考えられる原因はあるでしょうか。
あと解をすべて小数表示で求める方法はあるでしょうか。
ところで、scilabではrootsで3次方程式を解いていて、
解がすべて小数で求められているのですが、
matlabでsolveコマンドでは解がatanやらcosやらが混ざった式の解として求められ、
この求められた式を計算してもscilabの解と一致しません。
3次方程式はテキストファイル上にscilab、matlabの2つを上下に並べて比較し、
同じであることを確認してあります。
matlabの方程式の変数はsymsで定義してあります。
何か考えられる原因はあるでしょうか。
あと解をすべて小数表示で求める方法はあるでしょうか。
213デフォルトの名無しさん
2014/08/04(月) 17:32:53.13ID:gZr2A2LY Octave環境において、他ファイルに記述した関数を利用するために
source ./functions.m
とsourceコマンドを用いていたのですが、
MATLAB環境に移行するにはどのように記述すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
source ./functions.m
とsourceコマンドを用いていたのですが、
MATLAB環境に移行するにはどのように記述すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
214デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 12:01:14.93ID:HUPln6ac scilab+SIVPで画像処理をしてるけど処理が激遅で困ってます
┌──┐
│ ○ │→┌───┐
└──┘ └───┘
↑みたいな480×640の画像で、真ん中の円の部分を長方形の画像に展開したいんですが、
1ドットずつ長方形の枠に色情報を移すようなループ処理でやってるせいか超遅い・・・
円の半径は480/2の240として、円の最外周から30ドットくらいまでを長方形の画像に
展開するのに高速で終わるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
今は下みたいな処理をしています。
MARUは480*640*3の配列で、SIKAKUは30*1500*3の配列
MARUで指定する座標の色情報を一つずつSIKAKUの配列に入れて行く
r=240 //半径r
while(r>210) //半径の最大から最小値まで繰り返す(行置換)
a=360 //360°ぐるりと回りながらドット取得
j=1 //長方形展開後の色情報を格納する列番号
while(a>0) //角度を360から0まで繰り返す(列置換)
x=round(px+r*cosd(a)) //○画像の抽出したいドットの横方向座標取得
y=round(py+r*sind(a)) //○画像の抽出したいドットの縦方向座標取得
SIKAKU(i,j,1)=MARU(y,x,1) //R・G・Bそれぞれ円の座標の色情報を
SIKAKU(i,j,2)=MARU(y,x,2) //長方形の画像の指定する場所に格納
SIKAKU(i,j,3)=MARU(y,x,3)
j=j+1 //長方形展開後の次の色情報を格納する場所の列指定
a=a-0.24 //0.24°角度を移動 (半径480ドットの円の円周≒1500ドット、360/1500=0.24)
end
r=r-1 //最外周から1ドットずつ内側に移動
i=i+1 //長方形の画像の次の色情報を格納する場所の行指定
end
この後さらに複数の長方形に展開した画像を結合して長い円筒にカメラを突っ込んだような画像から、
円筒を唐竹割りしたような展開画像を作りたいけど良い方法有りますでしょうか。
┌──┐
│ ○ │→┌───┐
└──┘ └───┘
↑みたいな480×640の画像で、真ん中の円の部分を長方形の画像に展開したいんですが、
1ドットずつ長方形の枠に色情報を移すようなループ処理でやってるせいか超遅い・・・
円の半径は480/2の240として、円の最外周から30ドットくらいまでを長方形の画像に
展開するのに高速で終わるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
今は下みたいな処理をしています。
MARUは480*640*3の配列で、SIKAKUは30*1500*3の配列
MARUで指定する座標の色情報を一つずつSIKAKUの配列に入れて行く
r=240 //半径r
while(r>210) //半径の最大から最小値まで繰り返す(行置換)
a=360 //360°ぐるりと回りながらドット取得
j=1 //長方形展開後の色情報を格納する列番号
while(a>0) //角度を360から0まで繰り返す(列置換)
x=round(px+r*cosd(a)) //○画像の抽出したいドットの横方向座標取得
y=round(py+r*sind(a)) //○画像の抽出したいドットの縦方向座標取得
SIKAKU(i,j,1)=MARU(y,x,1) //R・G・Bそれぞれ円の座標の色情報を
SIKAKU(i,j,2)=MARU(y,x,2) //長方形の画像の指定する場所に格納
SIKAKU(i,j,3)=MARU(y,x,3)
j=j+1 //長方形展開後の次の色情報を格納する場所の列指定
a=a-0.24 //0.24°角度を移動 (半径480ドットの円の円周≒1500ドット、360/1500=0.24)
end
r=r-1 //最外周から1ドットずつ内側に移動
i=i+1 //長方形の画像の次の色情報を格納する場所の行指定
end
この後さらに複数の長方形に展開した画像を結合して長い円筒にカメラを突っ込んだような画像から、
円筒を唐竹割りしたような展開画像を作りたいけど良い方法有りますでしょうか。
215デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 12:25:56.14ID:75pQCJyb216214
2014/08/22(金) 16:30:56.24ID:HUPln6ac まだループが有るけど大分早くなったので途中経過・・・
後は動画から連続する画像取得とその展開、展開画像の結合か・・・先は長い(´・ω・`)
i=1
r=240 //半径r
a=0:(360/1500):360
while(r>210)
MARU_R=DR(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
MARU_B=DG(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
MARU_G=DB(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
MARU_R=diag(MARU_R)'
MARU_B=diag(MARU_B)'
MARU_G=diag(MARU_G)'
SIKAKU(i,ANS_yoko,1)=sum(MARU_R,'r')
SIKAKU(i,ANS_yoko,2)=sum(MARU_B,'r')
SIKAKU(i,ANS_yoko,3)=sum(MARU_G,'r')
r=r-1
i=i+1
end
後は動画から連続する画像取得とその展開、展開画像の結合か・・・先は長い(´・ω・`)
i=1
r=240 //半径r
a=0:(360/1500):360
while(r>210)
MARU_R=DR(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
MARU_B=DG(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
MARU_G=DB(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
MARU_R=diag(MARU_R)'
MARU_B=diag(MARU_B)'
MARU_G=diag(MARU_G)'
SIKAKU(i,ANS_yoko,1)=sum(MARU_R,'r')
SIKAKU(i,ANS_yoko,2)=sum(MARU_B,'r')
SIKAKU(i,ANS_yoko,3)=sum(MARU_G,'r')
r=r-1
i=i+1
end
217デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 23:53:25.04ID:4HOOsJza quiver関数を使っているのに矢印がプロットされません
ためしにscale=0にして自動スケーリングを使用しないよう設定したら
矢印が表示されました。しかしすごい大きな矢印とちいさい矢印が複数ありました
これは大きいのと小さいのが入り乱れてるせいでスケールすると表示されなくなってしまうものなのでしょうか?
ネットで調べてもいまいちquiverを掘り下げて説明しているところがなかったので
こちらで質問させていただきます。
ためしにscale=0にして自動スケーリングを使用しないよう設定したら
矢印が表示されました。しかしすごい大きな矢印とちいさい矢印が複数ありました
これは大きいのと小さいのが入り乱れてるせいでスケールすると表示されなくなってしまうものなのでしょうか?
ネットで調べてもいまいちquiverを掘り下げて説明しているところがなかったので
こちらで質問させていただきます。
218デフォルトの名無しさん
2014/10/11(土) 19:15:16.44ID:wraC4XgO textscanを使ってテキストファイル(.txt)のデータを読み取った後、読み取ったテキストファイルを削除したいと考えています
しかし、textscan後にdeleteを使ったり、手動で削除しようとすると「MATLABによってファイルは開かれているため、操作を完了できません。」
と表示され、削除できません。
現状では一度MATLABを再起動してからテキストファイルの削除を行っているのですが、再起動せずにMATLABからテキストファイルへの読み込みを終了させるコマンドはないでしょうか
しかし、textscan後にdeleteを使ったり、手動で削除しようとすると「MATLABによってファイルは開かれているため、操作を完了できません。」
と表示され、削除できません。
現状では一度MATLABを再起動してからテキストファイルの削除を行っているのですが、再起動せずにMATLABからテキストファイルへの読み込みを終了させるコマンドはないでしょうか
219デフォルトの名無しさん
2014/10/12(日) 13:17:28.68ID:r9knvxjB >>218
fclose()やってないからじゃないの?
fclose()やってないからじゃないの?
220デフォルトの名無しさん
2014/10/12(日) 15:13:51.74ID:reZFJ5WS221デフォルトの名無しさん
2014/10/20(月) 22:10:45.56ID:m0Cwt3Vu >>146
filter(lpc(x,3),1,x)
filter(lpc(x,3),1,x)
222デフォルトの名無しさん
2014/10/26(日) 12:30:23.03ID:oDH9s4uy シリアル日付値をx軸にすると、xlimで指定した範囲ぴったりにならないことがあります。
どうすればいいのか、どなたかご教示いただければ幸いです。
(例)
t = datenum(2014,10,26,12,30,0:1/100:60-1/100);
x = rand(1,6000);
plot(t,x);
xlim([t(1) t(100)]);
datetick('x','MM:SS','keeplimits');
どうすればいいのか、どなたかご教示いただければ幸いです。
(例)
t = datenum(2014,10,26,12,30,0:1/100:60-1/100);
x = rand(1,6000);
plot(t,x);
xlim([t(1) t(100)]);
datetick('x','MM:SS','keeplimits');
223デフォルトの名無しさん
2014/10/31(金) 18:24:26.17ID:TW+zt333 matlabのmaxは最初に見つけられたインデックスを返すのですが、最後に
見つけられたインデックスをかえすようにしたいのですが、方法が分かりません。
よかったら教えて下さい。
見つけられたインデックスをかえすようにしたいのですが、方法が分かりません。
よかったら教えて下さい。
224デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 22:37:23.56ID:5ZF6NcZb maxの引数になっている変数をA(end:-1:1)ってなのが一番楽じゃないか
後ろから数えたインデックスになってるけど全体サイズ分かってれば前からの位置もすぐ分かるし
一週間以上前のだからもう見てなさそうだけど
後ろから数えたインデックスになってるけど全体サイズ分かってれば前からの位置もすぐ分かるし
一週間以上前のだからもう見てなさそうだけど
225デフォルトの名無しさん
2014/11/13(木) 00:28:03.60ID:vHKtKy/x fliplrとかflipudとか使ってもなんとかなりそう
226デフォルトの名無しさん
2015/01/25(日) 18:58:32.20ID:fw2IaorY FDAtool使ったFIRフィルタの設計って、設定したフィルタ特性や量子化パラメータでは
どんなに頑張っても実現出来ないときに、「出来ませんでした><」って教えてくれないの?
自分で特性グラフみて判断するしかない??
どんなに頑張っても実現出来ないときに、「出来ませんでした><」って教えてくれないの?
自分で特性グラフみて判断するしかない??
227デフォルトの名無しさん
2015/03/06(金) 23:20:44.66ID:dUDlhKq2 matlabで振動にFFTかけてるんですけど、
周波数帯域毎のパワーを時間軸に沿って表示する、というのを出来る関数は無いんですか?
周波数帯域毎のパワーを時間軸に沿って表示する、というのを出来る関数は無いんですか?
228デフォルトの名無しさん
2015/03/06(金) 23:28:35.80ID:cyPdenk2 ウェーブレット使えばいいじゃん
229デフォルトの名無しさん
2015/03/08(日) 19:40:16.17ID:ZUXQULMh それか短時間フーリエ変換かな?
短時間フーリエ変換なら
specrogram
って関数がSignal Processing Toolboxにある
関数なくても短時間フーリエ変換程度ならなら
自作するかネットに転がってるだろ?
短時間フーリエ変換なら
specrogram
って関数がSignal Processing Toolboxにある
関数なくても短時間フーリエ変換程度ならなら
自作するかネットに転がってるだろ?
230デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 20:17:54.85ID:W0y2Zrxa ありがとうございます。
挙げて頂いたワードを元に調べた所、非定常振動の解析にはウェーブレットが向いているようなので、ウェーブレットでやってみようと思います。
挙げて頂いたワードを元に調べた所、非定常振動の解析にはウェーブレットが向いているようなので、ウェーブレットでやってみようと思います。
231デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 22:24:22.78ID:dHGTqZgX MATLABって過去のバージョンとか使えないんですか?
今からだと2015しか使えない?
今からだと2015しか使えない?
232デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 16:44:57.12ID:ybbKBWwp 自分は過去バージョンダウンロードできるけど、
以前から保守契約してるからかもしれない。
以前から保守契約してるからかもしれない。
233デフォルトの名無しさん
2015/04/08(水) 22:48:39.72ID:PX5YMPCL すんません、y軸のメモリを10の二乗等で表示したいですが、どうしても"1e2"となってしまいます。
どうしても"10^2"のように表示させたいのですが、設定方法をご教示頂けますか?
どうしても"10^2"のように表示させたいのですが、設定方法をご教示頂けますか?
234デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 23:36:13.70ID:xM+5h+8n 自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。
235デフォルトの名無しさん
2015/04/10(金) 02:57:47.83ID:iGfHiE+Y >>234
返信ありがとうございます。
>自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。
set(gca, 'xtick', 〜)の〜の中身を教えて頂けますか?そこが分かればおそらく解決です。
返信ありがとうございます。
>自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。
set(gca, 'xtick', 〜)の〜の中身を教えて頂けますか?そこが分かればおそらく解決です。
236デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 18:58:23.99ID:qc/Wlc+t >>235
みんなそういう使い方しませんし、そのようなことはマトラボじゃできません。
私の知る限りではgnuplot ならばできたはずですよ。
マトラボはあくまでも数値計算に特化したソフトウェアなので、グラフの調整などは不得意です。
みんなそういう使い方しませんし、そのようなことはマトラボじゃできません。
私の知る限りではgnuplot ならばできたはずですよ。
マトラボはあくまでも数値計算に特化したソフトウェアなので、グラフの調整などは不得意です。
237デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 19:54:49.79ID:sE88E841 >>235
たとえば、
set(gca, 'xtick', [1 10 100 1000]);
set(gca, 'xticklabel', {'10^0', '10^1', '10^2', '10^3'});
とやればOK。
たとえば、
set(gca, 'xtick', [1 10 100 1000]);
set(gca, 'xticklabel', {'10^0', '10^1', '10^2', '10^3'});
とやればOK。
238デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 00:10:27.46ID:dnA9BEIK239デフォルトの名無しさん
2015/04/14(火) 01:52:47.90ID:IJzv4TyA >>238
だーかーらーマトラボはそんな変な設定しても結局あんたがしたいような表示はできません。
前も言ったけど、マトラボは計算に特化したソフトウェアだからね?
大体、set(gca,xrick,[........])でいちいち中身書くなんてアホでしょ?
Gnuplot はそんなとこしなくても%Lみたく書けば、OKだよ。
ここにいるアホオタクは知らないだけのオタクだから、気をつけな〜(^ω^)/
だーかーらーマトラボはそんな変な設定しても結局あんたがしたいような表示はできません。
前も言ったけど、マトラボは計算に特化したソフトウェアだからね?
大体、set(gca,xrick,[........])でいちいち中身書くなんてアホでしょ?
Gnuplot はそんなとこしなくても%Lみたく書けば、OKだよ。
ここにいるアホオタクは知らないだけのオタクだから、気をつけな〜(^ω^)/
240デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 13:18:46.48ID:aMOSPcY9 >>238
自分の環境(Matlab 2015a)では上付き文字で表示されるので問題ないのですが、
2014バージョンあたりでグラフィックス周りが刷新されたのでそのせいかもしれません。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
が使えれば、TeX文法でティックラベルが表記できます。
自分の環境(Matlab 2015a)では上付き文字で表示されるので問題ないのですが、
2014バージョンあたりでグラフィックス周りが刷新されたのでそのせいかもしれません。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
が使えれば、TeX文法でティックラベルが表記できます。
241デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 13:19:27.60ID:aMOSPcY9 ちなみに、TeX文法つかいたくないときは
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'none');
です。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'none');
です。
242デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 13:19:48.22ID:aMOSPcY9 ちなみにTeX文法をつかいたくないときは
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
です。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
です。
243デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 18:09:50.51ID:aMOSPcY9 二重ごめんなさい。
244デフォルトの名無しさん
2015/04/26(日) 13:18:58.54ID:blVsUlLC 他にmatalabスレが見つからなかったので教えて頂けないでしょうか?
個人ライセンス版の購入を考えているのですが、商用利用不可である以外は
通常のmatlabライセンスと機能等に変わりは無いのでしょうか?
またライセンスサーバーは特定のpcに紐付けされるかたちになるのでしょうか?
個人ライセンス版の購入を考えているのですが、商用利用不可である以外は
通常のmatlabライセンスと機能等に変わりは無いのでしょうか?
またライセンスサーバーは特定のpcに紐付けされるかたちになるのでしょうか?
245デフォルトの名無しさん
2015/04/26(日) 15:54:04.25ID:Qi4/oRKC おまえの知りたい事は全てMathWorksのホムペに書いてある
超初歩的な疑問位少しは自分で探す努力しろ
1問目yes
2問目yes
超初歩的な疑問位少しは自分で探す努力しろ
1問目yes
2問目yes
246デフォルトの名無しさん
2015/04/27(月) 02:56:23.14ID:MJuAXeCM レスありがとう御座います!
何だかんだで親切すぎるw
mathworksって振り込みクレカしか駄目なんですね。。。
さすがにVプリカはダメだろうし、クレカ入力は抵抗あるので一時見送りますorz
何だかんだで親切すぎるw
mathworksって振り込みクレカしか駄目なんですね。。。
さすがにVプリカはダメだろうし、クレカ入力は抵抗あるので一時見送りますorz
247デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 12:40:31.09ID:f3I7kCS6 JNBのワンタイムデビットで支払えないのかな。
248デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 00:03:13.97ID:VoHV4JxC test
249デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 00:06:36.97ID:VoHV4JxC 実験データから伝達関数を求める方法を教えてください。
具体的には、ハンマリング試験した加振力と加速度の時系列データがあって、
それらを用いて伝達関数(ボード線図)を描きたいです。
そして、その伝達関数を2次の振動系に近似し、変数を同定する方法も教えていただきたいです。
また、その伝達関数の実部、虚部に分解したコクアド線図も描きたいです。
どなたかよろしくお願いします。
具体的には、ハンマリング試験した加振力と加速度の時系列データがあって、
それらを用いて伝達関数(ボード線図)を描きたいです。
そして、その伝達関数を2次の振動系に近似し、変数を同定する方法も教えていただきたいです。
また、その伝達関数の実部、虚部に分解したコクアド線図も描きたいです。
どなたかよろしくお願いします。
250デフォルトの名無しさん
2015/06/05(金) 03:25:11.16ID:H5a3WiYg251249
2015/06/05(金) 23:03:31.24ID:LPkv8v+f >>250
手計算とは具体的にどういったものでしょうか。
実験データ(エクセル、テキスト)の時系列データから
そのまま関数を打つだけで伝達関数が出たりするのではないかと思っています。
探したりしていろいろ試しているのですがうまくいきません。
手計算とは具体的にどういったものでしょうか。
実験データ(エクセル、テキスト)の時系列データから
そのまま関数を打つだけで伝達関数が出たりするのではないかと思っています。
探したりしていろいろ試しているのですがうまくいきません。
252249
2015/06/09(火) 21:42:07.28ID:rbsS1/2/ 解決しました
253デフォルトの名無しさん
2015/06/10(水) 01:40:41.68ID:I1ZLXtUL254デフォルトの名無しさん
2015/06/10(水) 03:27:36.11ID:d8a3APW/ 小野測器とか見れば参考になるよって解決したのか
ダブルタップはしっかり省いてね
ダブルタップはしっかり省いてね
255デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 01:14:15.04ID:Xo5lBWXg ただ本人が解決したから、もう答えなくてもいいですよって意思表示しただけなのに
きれるとか短気すぎんだろ
きれるとか短気すぎんだろ
256デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 08:17:52.04ID:pQZWViMa257デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:56:58.78ID:QxkJyhhB かすだなぁ
258デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 03:51:35.78ID:4E4x70C7 すんません。
Plotyyで2つの異なるy軸使ってグラフを書いたんだけど、y軸の色がそれぞれ曲線の色になってます。
軸はすべて黒にしたいのですが、なにかいい方法ありますか
Plotyyで2つの異なるy軸使ってグラフを書いたんだけど、y軸の色がそれぞれ曲線の色になってます。
軸はすべて黒にしたいのですが、なにかいい方法ありますか
259デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 19:48:27.68ID:yIxroU/s260デフォルトの名無しさん
2015/07/09(木) 06:32:17.79ID:5utGzSIV261デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 03:04:35.50ID:/ikhwCxQ262デフォルトの名無しさん
2015/07/12(日) 14:51:51.14ID:bz4v+Aky 表示しているfigureを新しいwindowで開きつつコピーする方法は無いでしょうか?
263デフォルトの名無しさん
2015/08/24(月) 21:58:13.27ID:78fUExLi Windows環境で作成したMATLABのスクリプトをlinux環境で動作させたいです。
Win環境で動作するexeは生成できましたが、同様にlinuxで動作するバイナリファイルは作成できますか?
Win環境で動作するexeは生成できましたが、同様にlinuxで動作するバイナリファイルは作成できますか?
264デフォルトの名無しさん
2015/08/31(月) 17:19:06.69ID:qCwHYvYS すんません、複数のコメントアウト行と列の数が途中から異なる数値データを読み込む方法ってどうすればよいですか?
具体的には以下のようなデータを読み込みたいです。
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
textscan を使買ってみてもなかなかうまくいきません。
Fid = fopen('filename', 'r');
N = 8;
While ~feof(did)
C = textscan(Fid, '%f %f %f %f %f %f %f %f', N, commentStyle, '==');
End
として, c{1}(一列目の数値データを見たい)をみても 2.56 が11行出てきません。
どこを改善すればよいでしょうか?
具体的には以下のようなデータを読み込みたいです。
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
textscan を使買ってみてもなかなかうまくいきません。
Fid = fopen('filename', 'r');
N = 8;
While ~feof(did)
C = textscan(Fid, '%f %f %f %f %f %f %f %f', N, commentStyle, '==');
End
として, c{1}(一列目の数値データを見たい)をみても 2.56 が11行出てきません。
どこを改善すればよいでしょうか?
265デフォルトの名無しさん
2015/09/04(金) 07:13:32.01ID:QTA2A60v 質問です。
X = [0.1:0.1:1.0]
Y = [a(1) ...a(i)] i=10
Z = [b(1) ...b(I)]
の行列があった時、X-Y平面上にZの高さ情報を色で表した図って書けますか?
イメージ的には plot3 で書いたものをxy平面に射影したもので、zの高さ情報を色で表したものといった感じです。
X = [0.1:0.1:1.0]
Y = [a(1) ...a(i)] i=10
Z = [b(1) ...b(I)]
の行列があった時、X-Y平面上にZの高さ情報を色で表した図って書けますか?
イメージ的には plot3 で書いたものをxy平面に射影したもので、zの高さ情報を色で表したものといった感じです。
266デフォルトの名無しさん
2015/09/04(金) 07:39:55.95ID:Yg2LjXKP267デフォルトの名無しさん
2015/10/02(金) 00:17:11.01ID:NWK41/uC conterfで描いた図に特定の値の等高線の太さだけを変えることって、できますか?
268デフォルトの名無しさん
2015/10/04(日) 21:18:03.30ID:d8dXXe7Q >>267に関して誰かいませんか???
269デフォルトの名無しさん
2015/10/05(月) 21:19:42.11ID:iV1vhTIc270デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 02:20:54.07ID:UqRIx/jo271デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 07:40:05.99ID:a8In+BkW Mathworksのサイトにサンプルあるんだ
から、先ずそれが動くか確認
それが問題無いなら自分のコードが
間違ってんだろ?
から、先ずそれが動くか確認
それが問題無いなら自分のコードが
間違ってんだろ?
272デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 22:47:17.87ID:UqRIx/jo >>271
マトラボのページはいつも peak関数を使うじゃないですか…
それが本当に煩雑にしてるなぁと思うんですよね。
私の場合それぞれ独立したデータ x, y, z でコンター作ってるんです。
で、z = z0 となるときの等高線レベルのみを強調したいと考えておるのです。
マトラボのページはいつも peak関数を使うじゃないですか…
それが本当に煩雑にしてるなぁと思うんですよね。
私の場合それぞれ独立したデータ x, y, z でコンター作ってるんです。
で、z = z0 となるときの等高線レベルのみを強調したいと考えておるのです。
273デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 06:45:27.91ID:rH0/dVG6 情報後出し萎えた
もう勝手にやってくれ
もう勝手にやってくれ
274デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 10:09:02.17ID:0bVPyHgu275デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 15:52:42.74ID:7kr4ILnR conterfって使ったこと無いんだけど、そのz0の座標だけ抜き出して重ね書き&太さ調整できんの?
どういうデータのグラフを描こうとしてるのかわからんけど、等高線で示してokな程度のものなら
適当に散布図とかでプロットの色・サイズを弄ったりしてもいいんじゃない?
どういうデータのグラフを描こうとしてるのかわからんけど、等高線で示してokな程度のものなら
適当に散布図とかでプロットの色・サイズを弄ったりしてもいいんじゃない?
276デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 16:29:03.30ID:dRV1URfk 先ずconterfなんて無えから…
277デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 16:51:10.71ID:7kr4ILnR あーcontourfか orz
普段はimagescばっかだなぁ
普段はimagescばっかだなぁ
278デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 00:34:00.05ID:pnMKy3CS x = 0.1:0.1:1.0
y = [2 4 6 7 9 13 26 25 67 89]
みたいなデータがあって
y >= 10 なら破線、10以下なら実線てな具合でプロットすることできる関数ってあったっけか?
条件分岐とplotを使って書くと、y = 9と13の間で空白ができちまってなんともダサいのよね(9 < y < 13 までプロットされず空白になる)
y = [2 4 6 7 9 13 26 25 67 89]
みたいなデータがあって
y >= 10 なら破線、10以下なら実線てな具合でプロットすることできる関数ってあったっけか?
条件分岐とplotを使って書くと、y = 9と13の間で空白ができちまってなんともダサいのよね(9 < y < 13 までプロットされず空白になる)
279デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 03:57:18.87ID:DZRekPHT 条件ダブらせればいいんでないの?
それか10の値内装してマーカー有り実線グラフの上からマーカー無し白点線とか
それか10の値内装してマーカー有り実線グラフの上からマーカー無し白点線とか
280デフォルトの名無しさん
2015/10/28(水) 23:12:16.86ID:ATSoBway 互換なソフトがあるのになぜ有料のものを使うのですか?
281デフォルトの名無しさん
2015/10/30(金) 03:05:26.91ID:Nyf+o8AC matlab使えば分かるよ
ってか言葉に互換性が有るだけで使い心地は全然違う
ってか言葉に互換性が有るだけで使い心地は全然違う
282デフォルトの名無しさん
2015/10/30(金) 08:01:42.18ID:AOvvz597283デフォルトの名無しさん
2015/10/30(金) 18:11:03.37ID:ezZTcLcW Pythonのnumpy使ってるけど、行列計算はmatlabが圧倒的に楽に書けるね
284デフォルトの名無しさん
2015/10/31(土) 10:00:16.08ID:BYIr/Kjr その楽ってのがわからんのよねー
マトラボはなんだがオプションが多すぎてなに追加したらいいのかわからんからなぁ
マトラボはなんだがオプションが多すぎてなに追加したらいいのかわからんからなぁ
285デフォルトの名無しさん
2015/10/31(土) 15:24:38.19ID:JmkKfBd3 取りあえずデフォのmatlabだけで大体問題ないと思う
信号処理ならsignal~
toolbox追加するとか、後追いで対応できるしね
というか、やっぱ本当に必要な関数は自分で作っちゃたほうが安心な気がするけどな
homeライセンスならoffice感覚な値段だし試ししてみたら?
信号処理ならsignal~
toolbox追加するとか、後追いで対応できるしね
というか、やっぱ本当に必要な関数は自分で作っちゃたほうが安心な気がするけどな
homeライセンスならoffice感覚な値段だし試ししてみたら?
286デフォルトの名無しさん
2015/10/31(土) 21:29:01.17ID:BYIr/Kjr287デフォルトの名無しさん
2015/11/01(日) 04:12:05.31ID:rBSzo4Bd 浮気しろ^^
288デフォルトの名無しさん
2015/11/01(日) 17:31:34.94ID:zFb2PrGw octaveだとデフォルトでは使えないfuctionが結構あるけど、
追加しようと思えばできるから個人的にはoctaveでも問題ないけどなぁ
追加しようと思えばできるから個人的にはoctaveでも問題ないけどなぁ
289デフォルトの名無しさん
2015/11/04(水) 22:57:37.38ID:8s3mVvwI MatlabはIDEが良くなってきたのとドキュメントがしっかりしてるところが魅力。
Matlabに10年ほど課金してきたけど、もうドキュメント読まなくても覚えちゃってるし、IDEなくてもEmacsでいいし、そろそろOctaveでいいやってなってる。
Matlabに10年ほど課金してきたけど、もうドキュメント読まなくても覚えちゃってるし、IDEなくてもEmacsでいいし、そろそろOctaveでいいやってなってる。
290デフォルトの名無しさん
2015/11/05(木) 02:48:42.34ID:fr1U9OCL まぁぶっちゃけoctave自分から選ぶような層はあえてmatlab選ぶ必要なんて無いよねぇ
cでもpythonでも金のかからない適当な方法選んでばっちり解析出来るイメージ
自分は仕事でどっぷりすぎてmatlab以外の選択肢は考えなかった口だわ;;
cでもpythonでも金のかからない適当な方法選んでばっちり解析出来るイメージ
自分は仕事でどっぷりすぎてmatlab以外の選択肢は考えなかった口だわ;;
291デフォルトの名無しさん
2015/11/05(木) 07:00:23.05ID:iWEJWQOu matlab 使う仕事って学術系?企業だと使わないイメージ
292デフォルトの名無しさん
2015/11/05(木) 07:32:06.44ID:BkqkYBkV トヨタとか日産なんかの自動車の
研究開発で使ってるよ
mathworksの創始者もmatlabは最初
数学科とかには見向きもされず
工学系の学生に受けが良かったって
語ってなかったっけ?
研究開発で使ってるよ
mathworksの創始者もmatlabは最初
数学科とかには見向きもされず
工学系の学生に受けが良かったって
語ってなかったっけ?
293デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 03:02:03.67ID:USawmPvL >>288-290
なるほど〜
octave使えてればmatlabしなくても。。。ってことなのかな?
それともoctave使う層の人間はmatlabにない関数やらは自分で作っちゃうよね?ってこと?
そしたら最悪描画に限ったらgnuplotでもよくないかい?
なるほど〜
octave使えてればmatlabしなくても。。。ってことなのかな?
それともoctave使う層の人間はmatlabにない関数やらは自分で作っちゃうよね?ってこと?
そしたら最悪描画に限ったらgnuplotでもよくないかい?
294デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 21:19:40.51ID:vc7kfXjf どっちかって言うと後者かな、自分で作っちゃうイメージ
気のせいかもしれないけど前にoctave触ったとき、メモリ馬鹿食いするプログラム運用するときや数千点プロットする時は
matlabの方が軽いかなーって印象があったような気がする
大きいデータをいっぺんに扱わにゃならんとか、マルチコアフル回転させたいとかならmatlabがいいのかも(octaveあんまり詳しくないです・・・)
気のせいかもしれないけど前にoctave触ったとき、メモリ馬鹿食いするプログラム運用するときや数千点プロットする時は
matlabの方が軽いかなーって印象があったような気がする
大きいデータをいっぺんに扱わにゃならんとか、マルチコアフル回転させたいとかならmatlabがいいのかも(octaveあんまり詳しくないです・・・)
295デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 11:13:07.82ID:I70puC39 matlabにおいて既定の設定ですとdoubleで保存されます。
そのため変数が例えば a=2.63890000000... というふうに
小数点に無駄な0が多く含まれておりますmatファイルで保存を行う場合、容量が大きくなってしまいます。
出来れば無駄な0をさくじょしたいのですがどのように行えばよいでしょうか
よろしくお願いします
そのため変数が例えば a=2.63890000000... というふうに
小数点に無駄な0が多く含まれておりますmatファイルで保存を行う場合、容量が大きくなってしまいます。
出来れば無駄な0をさくじょしたいのですがどのように行えばよいでしょうか
よろしくお願いします
296デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 13:14:30.83ID:zFF1fNmF ハローワークでも、自動車系で、
matlabの募集をたまに見る
でも徐々に、R, matlabの仕事は、
Pythonへ置き換わっていくかも
matlabの募集をたまに見る
でも徐々に、R, matlabの仕事は、
Pythonへ置き換わっていくかも
297デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 15:07:03.07ID:WiauWGgx 仕事始めてから触りだした口だけど手計算のノリというか関数電卓の延長で使えるのが好きかな
298デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 15:15:14.61ID:6ThekUYA 画像処理も最新研究のmファイルが落とせるニッチな世界
299デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 16:07:24.48ID:Tw+xXJ+7 後方互換性捨てるpythonなんて
怖くて仕事で使えねえよw
数年前のmatlabのparforはcやfortranの
openmpと比べて並列効果が小さかっ
たんだけど今はどうなんだろ?
怖くて仕事で使えねえよw
数年前のmatlabのparforはcやfortranの
openmpと比べて並列効果が小さかっ
たんだけど今はどうなんだろ?
300デフォルトの名無しさん
2015/11/08(日) 00:31:39.80ID:fH/0bKHs どの程度性能上がったかはしらんが単体だと4コアまでというクソ仕様
301デフォルトの名無しさん
2015/11/11(水) 13:34:26.77ID:BhUQ4BL1 乱数使ったジャンケンゲームどうやればいいんだ?
302デフォルトの名無しさん
2015/11/21(土) 15:33:21.26ID:cJ+47nho rps関数とかかなー
303デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 13:54:40.03ID:G27lalLc matlabでCAN通信を使いたいんだけどRTI CAN blocksetが見当たらないんだけどどうすればいいんですか?
dSPACEでファームウェアの更新でDS1103CANをアップデートしてdSPACEでは対応してるみたいなんですがちょっとこれからどうすればいいか分からないです
dSPACEでファームウェアの更新でDS1103CANをアップデートしてdSPACEでは対応してるみたいなんですがちょっとこれからどうすればいいか分からないです
304デフォルトの名無しさん
2015/11/25(水) 17:51:08.97ID:/w0zGOMb >>286
遅レスなんで見てないかもだが
非線形関数を最適化する
fminsearch とか明らかに挙動が変わる
octaveは最適解探すの直ぐ諦める感じ
このレベルの関数自作できるのなら
octaveでも構わないんだろうけど
遅レスなんで見てないかもだが
非線形関数を最適化する
fminsearch とか明らかに挙動が変わる
octaveは最適解探すの直ぐ諦める感じ
このレベルの関数自作できるのなら
octaveでも構わないんだろうけど
305デフォルトの名無しさん
2015/11/25(水) 23:48:39.89ID:49khW7T0 lsqcurvefitで非線形曲線の近似曲線を求めようとしてるんですが、よい曲線形に収束しません。
どうすればいいのでしょう?
どうすればいいのでしょう?
306デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 17:16:26.68ID:Szn4FINI pitchを増やす
307デフォルトの名無しさん
2015/12/29(火) 18:20:33.35ID:HrkcQ9Jo Matlab大好きな人がOctave は重すぎるって行ってけど
今はi686に最適化されてるから使ってる使っているCPUに最適化したら
そこまで重くなさそうなんだけどどうなんだろう
今はi686に最適化されてるから使ってる使っているCPUに最適化したら
そこまで重くなさそうなんだけどどうなんだろう
308デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 00:49:42.98ID:fG8QiAHt 質問失礼します。
※下付き文字を便宜上[]で示します。
例えば水はH[2]O、二酸化炭素はCO[2]と表しています。
生物の個体数の変動を表したモデルとして、以下のようなロジスティック写像がある。
x[n+1]=ax[n](1-x[n])
x[n]は正規化されたn年目の生物の個体数、x[n+1]は次年の個体数。aはその生物の出生率として与えられる。
出生率aがもし3以下なら、その生物の個体数は一定に収束する。
しかし、aが3以上になると周期的な挙動を引き起こし、さらにaがある臨界点を超えると、非常に複雑な変動を観察することができる。
このロジスティック写像を視覚的に理解するため、MATLABを利用して以下に述べる様々なグラフィックを描させてみよ。
(1)時系列
横軸に時間(年次)n、縦軸に個体数x[n]をとり、ロジスティック写像の時間的な変動を観察せよ。
a=3とする。
(2)リターンマップ
横軸にx[n]、縦軸にx[n+1]をとり、ロジスティック写像におけるx[n]とx[n+1]の関係をプロットせよ。
a=3とする。
(3)分岐図
横軸に出生率a、縦軸にx[n]をとり。aの値によってx[1]、x[2]、…、x[n]がどんな値をとるか観察せよ。
よろしくお願いします。
※下付き文字を便宜上[]で示します。
例えば水はH[2]O、二酸化炭素はCO[2]と表しています。
生物の個体数の変動を表したモデルとして、以下のようなロジスティック写像がある。
x[n+1]=ax[n](1-x[n])
x[n]は正規化されたn年目の生物の個体数、x[n+1]は次年の個体数。aはその生物の出生率として与えられる。
出生率aがもし3以下なら、その生物の個体数は一定に収束する。
しかし、aが3以上になると周期的な挙動を引き起こし、さらにaがある臨界点を超えると、非常に複雑な変動を観察することができる。
このロジスティック写像を視覚的に理解するため、MATLABを利用して以下に述べる様々なグラフィックを描させてみよ。
(1)時系列
横軸に時間(年次)n、縦軸に個体数x[n]をとり、ロジスティック写像の時間的な変動を観察せよ。
a=3とする。
(2)リターンマップ
横軸にx[n]、縦軸にx[n+1]をとり、ロジスティック写像におけるx[n]とx[n+1]の関係をプロットせよ。
a=3とする。
(3)分岐図
横軸に出生率a、縦軸にx[n]をとり。aの値によってx[1]、x[2]、…、x[n]がどんな値をとるか観察せよ。
よろしくお願いします。
309デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 08:29:13.07ID:hN3Bp8BT 何も難しいことない。
指示されたとおりにグラフを描くだけ。
指示されたとおりにグラフを描くだけ。
310デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 15:45:36.50ID:gMshtCfJ spectrogram()関数について質問です
出力引数無しの場合スペクトログラムがプロットされますが、
出力引数[s,f,t,p]として、関数を使ったあと出力引数無しの場合と同じようなフィギュアをプロットしたいのですが何関数を使えばいいのでしょうか?
出力引数無しの場合スペクトログラムがプロットされますが、
出力引数[s,f,t,p]として、関数を使ったあと出力引数無しの場合と同じようなフィギュアをプロットしたいのですが何関数を使えばいいのでしょうか?
311デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 13:48:38.84ID:2Gk6fNo9 以下のような非線形の3階常微分方程式がある。
dx/dt =-y-z
dy/dt =x+ay
dz/dt =bx-(c-x)z
(a=0.344 , b=0.4 , c=4.5)
これをレスラー方程式という。
このレスラー方程式をMATLABによる数値微分によって解き、x(t),y(t),z(t)の挙動を次の2通りの方法でコンピュータ画面上に描いてみよ。
なお、常微分方程式の数値積分法についてはルンゲッタ法を参考にするとよい。
(1)
x(t),y(t),z(t)の時間波形(横軸:時間(t),縦軸:x or y or zとした図)を描け。
また数値積分の時間の刻みΔtを何通りか変えて、Δtの値により波形が異なる様子を観察せよ。
(2)
x,y,zを3軸にとったこの方程式の解軌道の3次元プロットを作成し(1)と同様に解軌道に及ぼす影響について観察せよ。
正直何を言っているのかすらわからずお手上げ状態です。
よろしくお願いします。
dx/dt =-y-z
dy/dt =x+ay
dz/dt =bx-(c-x)z
(a=0.344 , b=0.4 , c=4.5)
これをレスラー方程式という。
このレスラー方程式をMATLABによる数値微分によって解き、x(t),y(t),z(t)の挙動を次の2通りの方法でコンピュータ画面上に描いてみよ。
なお、常微分方程式の数値積分法についてはルンゲッタ法を参考にするとよい。
(1)
x(t),y(t),z(t)の時間波形(横軸:時間(t),縦軸:x or y or zとした図)を描け。
また数値積分の時間の刻みΔtを何通りか変えて、Δtの値により波形が異なる様子を観察せよ。
(2)
x,y,zを3軸にとったこの方程式の解軌道の3次元プロットを作成し(1)と同様に解軌道に及ぼす影響について観察せよ。
正直何を言っているのかすらわからずお手上げ状態です。
よろしくお願いします。
312デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 16:14:11.68ID:PIZvBJkx 宿題やってもらいたいなら何でも質問スレにでも行けば?
313デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 02:56:33.46ID:haY34JvN Neuralnetwork Toolboxを利用しようと思いサンプルを試していました。
しかし、パターン認識や時系列、クラスタリングと全てでサンプルデータを動かしてみることができませんでした。
どのエラーも、
「関数または変数 'network' が未定義です。」
と表示されます。
正直、サンプルを動かそうとしているのにエラーを吐かれて困っています。
VERコマンドでインストールされていることは確認しました。
R2013aとR2015aの両方で試しましたが同じエラーで実行できませんでした。
どうすればエラーを回避できるようになるでしょうか?
しかし、パターン認識や時系列、クラスタリングと全てでサンプルデータを動かしてみることができませんでした。
どのエラーも、
「関数または変数 'network' が未定義です。」
と表示されます。
正直、サンプルを動かそうとしているのにエラーを吐かれて困っています。
VERコマンドでインストールされていることは確認しました。
R2013aとR2015aの両方で試しましたが同じエラーで実行できませんでした。
どうすればエラーを回避できるようになるでしょうか?
314デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 22:51:46.82ID:qO76WjcC PDEtoolboxの日本語解説サイトはここか?
315デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 19:30:06.85ID:9WnFq3jr vec = [1 2 3]
この行ベクトルを指定した数だけ行の次元を増やして同じ値を入れるにはどうしたらいいですか?
2だったら
vec2 = [1 2 3;1 2 3]
3だったら
vec3 = [1 2 3;1 2 3;1 2 3]
みたいなのを
vec2 = ?(2,vec)
vec3 = ?(3,vec)
のように行いたいです
この行ベクトルを指定した数だけ行の次元を増やして同じ値を入れるにはどうしたらいいですか?
2だったら
vec2 = [1 2 3;1 2 3]
3だったら
vec3 = [1 2 3;1 2 3;1 2 3]
みたいなのを
vec2 = ?(2,vec)
vec3 = ?(3,vec)
のように行いたいです
316デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 21:52:47.20ID:ajmApxM5 >>315
まずrankを変えて行列を定義して、roopで順に入れ込んでいく。
まずrankを変えて行列を定義して、roopで順に入れ込んでいく。
317デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 22:58:26.61ID:gympf7Mg318デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 23:11:42.92ID:9WnFq3jr >>317
ありがとうございます
ありがとうございます
319デフォルトの名無しさん
2016/04/30(土) 02:50:38.37ID:Azc4YJaj Surfの平面内グリッドを消せないものでしょうか
320デフォルトの名無しさん
2016/05/02(月) 10:04:30.38ID:uNIanahv321デフォルトの名無しさん
2016/05/04(水) 02:13:43.76ID:MmIc+GPo 休み明けに試してみます
ありがとうございます
ありがとうございます
322デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 04:38:18.45ID:J5lzfyx8 マトラボのダウンロード番って一つのOSしか選べないのん?
当方、Macintosh、Linuxマシンで運用する予定なんやけど
当方、Macintosh、Linuxマシンで運用する予定なんやけど
323デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 09:14:23.29ID:fTQp3oxo >>322
わいはいつもWin/Mac/Linの最新版ISOファイル落としてきとるがの
わいはいつもWin/Mac/Linの最新版ISOファイル落としてきとるがの
324デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 12:37:40.55ID:J5lzfyx8325デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 20:37:42.06ID:SCFSfKf+ matlabのhome版のDL購入(?)のクレジット決済ってVプリカでも可能ですか?
326デフォルトの名無しさん
2016/05/14(土) 18:46:12.74ID:iqDnYd6a >>325
325自身ですが、使えなかったらamazonで使えばいいかって感じで買ったら普通に買えました
325自身ですが、使えなかったらamazonで使えばいいかって感じで買ったら普通に買えました
327323
2016/05/19(木) 16:35:18.19ID:JGNOXSrH328デフォルトの名無しさん
2016/05/23(月) 11:14:31.10ID:/WJYw1B9 基本的な質問で申し訳ないんですが、
配列A=zeros(5,2)みたいな配列があったとして、
2から4行目をB=[1,1]にするうまい方法ってありませんか?
スカラーの場合みたいにA(2:4,:)=Bのように使える関数みたいなものはありませんか?
A(2:4,:)=repmat(B,3,1) とかやるしかないんでしょうか?
配列A=zeros(5,2)みたいな配列があったとして、
2から4行目をB=[1,1]にするうまい方法ってありませんか?
スカラーの場合みたいにA(2:4,:)=Bのように使える関数みたいなものはありませんか?
A(2:4,:)=repmat(B,3,1) とかやるしかないんでしょうか?
329デフォルトの名無しさん
2016/05/23(月) 11:16:11.12ID:/WJYw1B9 >>328
B=[1,1]はただの例で他の適当な1×2の配列(B[2,3]等)でもできる方法が知りたいです。
B=[1,1]はただの例で他の適当な1×2の配列(B[2,3]等)でもできる方法が知りたいです。
330デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 19:23:25.28ID:FKMhfELD F(z,w)を定義して、fsolveでF=0を解きたいです
ここで最初wは初期値を与えて、zについてまず値を求めます
次に2回目以降はw=z、前回のzの値に更新してふたたびzについてwを更新したFを解きたいです
for文で10回繰り返すとして、wの値をfor文の中で更新しても関数を呼びたすたびに初期値のwになってしまいます
どのようにすればwおよびFを更新できますか?
ちなみに関数定義の中にwの値を与えず、実際のワークスペースでw=...と与えても入力引数が不足してますとエラーになってしまいます
ここで最初wは初期値を与えて、zについてまず値を求めます
次に2回目以降はw=z、前回のzの値に更新してふたたびzについてwを更新したFを解きたいです
for文で10回繰り返すとして、wの値をfor文の中で更新しても関数を呼びたすたびに初期値のwになってしまいます
どのようにすればwおよびFを更新できますか?
ちなみに関数定義の中にwの値を与えず、実際のワークスペースでw=...と与えても入力引数が不足してますとエラーになってしまいます
331デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 19:35:57.23ID:lmnfFsu1 wをローカル変数に汁
332デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 20:36:10.69ID:FKMhfELD >>331
特に変数をglobalで宣言してないのですが、どのように変更するのでしょうか
特に変数をglobalで宣言してないのですが、どのように変更するのでしょうか
333デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 15:53:10.19ID:aDqlSjFb matlab homeだと出力したファイルに電子透かしっていうのがついてるらしいんだけど、これはどんな感じなの?
334デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 19:01:28.16ID:DlnDvjYz waterprint
335デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 03:34:19.81ID:hixb2VIW contorf(x,y,z,20) すると等高線が20本引けるかと思うですが、等高線を消す方法ってありますか?
337デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 23:07:27.67ID:TLmSrwcN simulinkで、
2次元(x(t),y(t))のデータをグラフに表示させて、
時間経過(t)とともに変化させたいのですが、
そういうブロックあるんでしょうか?
2次元(x(t),y(t))のデータをグラフに表示させて、
時間経過(t)とともに変化させたいのですが、
そういうブロックあるんでしょうか?
338デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 23:38:11.33ID:4xA2YsUC 先生に聞いた方がはやいよ
339デフォルトの名無しさん
2016/06/25(土) 15:22:53.64ID:Ydr+gOCR figureからパラコマの動画を作ってどのように推移していくか
見ようとしています。そこで
figure
for i=1:360;
scatter(x(:,:,i),y(:,:,i),1,z(:,:,i),'filled');
hold on
.....
end
みたいな感じで作ってみたのですが
操作自体はあってるのですが
データ量がすごく多く大変時間がかかるようでした…。
元のデータは640×480というデータ点数に
それぞれxとyとzの座標データ(mm)がありまして、それが360枚分ございます。
scatterじゃなくてこっちのほうが軽い、や
for文でやるべきではないなど全くわからない状態ですので
どなたかご教授していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
見ようとしています。そこで
figure
for i=1:360;
scatter(x(:,:,i),y(:,:,i),1,z(:,:,i),'filled');
hold on
.....
end
みたいな感じで作ってみたのですが
操作自体はあってるのですが
データ量がすごく多く大変時間がかかるようでした…。
元のデータは640×480というデータ点数に
それぞれxとyとzの座標データ(mm)がありまして、それが360枚分ございます。
scatterじゃなくてこっちのほうが軽い、や
for文でやるべきではないなど全くわからない状態ですので
どなたかご教授していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
340デフォルトの名無しさん
2016/06/27(月) 02:36:51.03ID:i8SsUO8y 自己解決できました。
341デフォルトの名無しさん
2016/07/23(土) 23:23:08.11ID:nMYN2ky2 fsolveを使って2次の非線形連立方程式を解こうとした所、「Equation solved at initial point.」
という結果が出力されました。
最初は本当に初期値がそのまま解になる事もあるかと思い色々と初期値を変えて再計算をした所、
あらゆる初期値で同じ結果が出力されるという結果になってしまい困っております。
この「Equation solved at initial point.」というのは方程式にどのような問題がある時に発生するものなのでしょうか?
私は初め方程式の値が小さすぎるために初期値の段階で0に収束してしまいソルバーが解に到達したと判断している…と考えたのですが、
これだとべらぼうに大きい初期値を用いた場合にも同じ結果になる事との説明が合わないですよね。
(ただ、方程式中の変数は三角関数の中に入っているので初期値の値に関わらず式の形的に0に収束しているという事もあり得るとも考えています。
すみません、この辺は私の理解不足で支離滅裂です)。
また、残差は仮に方程式をf(x,y)+a=0 とするとaの値がほぼそのまま出力され、アルゴリズムは信頼領域法を用いています。
という結果が出力されました。
最初は本当に初期値がそのまま解になる事もあるかと思い色々と初期値を変えて再計算をした所、
あらゆる初期値で同じ結果が出力されるという結果になってしまい困っております。
この「Equation solved at initial point.」というのは方程式にどのような問題がある時に発生するものなのでしょうか?
私は初め方程式の値が小さすぎるために初期値の段階で0に収束してしまいソルバーが解に到達したと判断している…と考えたのですが、
これだとべらぼうに大きい初期値を用いた場合にも同じ結果になる事との説明が合わないですよね。
(ただ、方程式中の変数は三角関数の中に入っているので初期値の値に関わらず式の形的に0に収束しているという事もあり得るとも考えています。
すみません、この辺は私の理解不足で支離滅裂です)。
また、残差は仮に方程式をf(x,y)+a=0 とするとaの値がほぼそのまま出力され、アルゴリズムは信頼領域法を用いています。
342デフォルトの名無しさん
2016/07/24(日) 09:11:21.10ID:ZHVXgTMQ 長いな。
343デフォルトの名無しさん
2016/07/24(日) 11:31:35.64ID:wdZTIji9 >あらゆる初期値で同じ結果
わろた
わろた
344デフォルトの名無しさん
2016/07/24(日) 11:33:54.85ID:3YDRUQTp >>341
そこまで判ってて方程式を晒そうとは思わないのかな
そこまで判ってて方程式を晒そうとは思わないのかな
345デフォルトの名無しさん
2016/07/24(日) 11:55:17.48ID:Qrd+dPWg346デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 17:45:42.13ID:hnfXbkoz メインの.mファイルとクラス定義を1ディレクトリにまとめて実行することってできる?
他人にプログラム使ってもらうときに、検索pathがどうのこうのと説明するのが面倒なんだけど…
他人にプログラム使ってもらうときに、検索pathがどうのこうのと説明するのが面倒なんだけど…
347デフォルトの名無しさん
2016/09/12(月) 16:21:29.48ID:uadDl1bC そういう香具師と付き合っても疲れるだけだよ
348デフォルトの名無しさん
2016/09/13(火) 12:45:54.10ID:q3tdF7Mz イコライザが動かん
349デフォルトの名無しさん
2016/09/15(木) 23:00:36.06ID:73p4VIZp for文内で1ピクセルごとにまったく同じ処理をしているのに、繰り返すうちに計算時間が長くなっていき、forの最後では最初の1000倍から2000倍の計算時間がかかります
原因として何が考えられますか?
原因として何が考えられますか?
350デフォルトの名無しさん
2016/09/15(木) 23:09:45.04ID:73p4VIZp >>349
勘違いでした
勘違いでした
351デフォルトの名無しさん
2016/10/18(火) 16:50:27.48ID:O5RVdSYg 次元の異なる複数の配列を一つのベクトルとして扱いたいんですが可能でしょうか?
具体的には [[4x3] [5x2] [100x4]] といった感じです
※[4x3]は4行3列の配列です
具体的には [[4x3] [5x2] [100x4]] といった感じです
※[4x3]は4行3列の配列です
352デフォルトの名無しさん
2016/10/19(水) 11:06:20.05ID:pOi3Cvr7 Cell配列
353デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:02:01.35ID:WfSaLeyX >>352
ありがとございます。
ありがとございます。
354デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 22:22:55.79ID:QABaVM5f Matlabの使用用途で一番多いのはなんだろう
画像解析かな?
画像解析かな?
355デフォルトの名無しさん
2016/10/24(月) 17:10:54.75ID:9xygNeDa C/C++から直接呼べる?
356デフォルトの名無しさん
2016/10/25(火) 15:45:45.58ID:Gjmp6BYY357デフォルトの名無しさん
2016/10/27(木) 21:04:59.72ID:tEqe8LTW eye trackingしたいんですけど、そういうのに使えるツールボックスあります?
358デフォルトの名無しさん
2016/10/28(金) 02:04:52.66ID:s5G+9Hu4 toolboxは知らんが検索一発目で出てくるほどソースコードは溢れてるhttps://jp.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/25056-fast-eyetracking
359デフォルトの名無しさん
2016/10/28(金) 09:17:05.75ID:fjH3CePY360デフォルトの名無しさん
2016/11/25(金) 04:29:03.23ID:5JinvRIo 学生の無料評価版をインストールしてから30日経ったので、製品版を買おうとライセンス更新とか色々したのですが、
再度評価版をインストールしてしまいました。
また無料で使えるみたいですが、何かの間違いですか?
出来るのなら5000円のtoolboxを買いたいです。
再度評価版をインストールしてしまいました。
また無料で使えるみたいですが、何かの間違いですか?
出来るのなら5000円のtoolboxを買いたいです。
361デフォルトの名無しさん
2016/11/25(金) 07:35:11.11ID:hI5hsUwc 社会人なら格安の個人用途版でも買えば?
商業目的や研究にも使えないけどな
商業目的や研究にも使えないけどな
362デフォルトの名無しさん
2016/11/25(金) 14:03:27.24ID:uaIHXvW0 無料にこだわるならmatplotlib使ってCPythonで呼ぶのが割と実用的
363デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 22:30:21.94ID:qJhKd6/F いんてぐらる
364デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 22:35:04.57ID:qJhKd6/F >>363
誤爆してしまいました。すみません。
∫F(x)G(x)dx
このような定積分をintegralで行いたいのですが次元が合いませんとエラーが出てしまいます。
どのように記述したらよいのでしょうか?
誤爆してしまいました。すみません。
∫F(x)G(x)dx
このような定積分をintegralで行いたいのですが次元が合いませんとエラーが出てしまいます。
どのように記述したらよいのでしょうか?
365デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 22:44:09.07ID:WSc0vRrO >>364
f()とg()の関数が何なのかわからんと何とも言えない
f()とg()の関数が何なのかわからんと何とも言えない
366デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 22:51:30.04ID:qJhKd6/F F(x)=e^Ax
Aは定数です
G(x)はステップ関数やインパルス関数、ガウス波といった入力によって変化します
Aは定数です
G(x)はステップ関数やインパルス関数、ガウス波といった入力によって変化します
367デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 22:57:02.08ID:a7G+Wtrg integralを使用する際はベクトル入力した際出力も同じ大きさのベクトルが出力されないといけないから積があるとエラーが起きるね
368デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 23:01:34.20ID:WSc0vRrO 入力によって変わるってイミフ。https:///help/matlab/ref/integral.html
369デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 23:22:08.24ID:qJhKd6/F370デフォルトの名無しさん
2017/02/03(金) 00:31:21.24ID:J/a9u1T/ 皆さん何かテキストから入りました?
大学で講義取ってないんですが、昔の先輩の研究を掘り起こすのにmatrabが必要で自習がしたいです
ちなみに自分機械系でして、fortranとデータ整理にエクセルマクロをいじれる程度です…
大学で講義取ってないんですが、昔の先輩の研究を掘り起こすのにmatrabが必要で自習がしたいです
ちなみに自分機械系でして、fortranとデータ整理にエクセルマクロをいじれる程度です…
371デフォルトの名無しさん
2017/02/03(金) 16:13:32.66ID:Jl+ODihZ pythonからずっこんぱっこん
372デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 00:22:03.19ID:/IQX+wEy >>370
他言語経験があるなら、公式サイトのヘルプやフォーラムが良く整ってるので基本はそれを参照、あとはソフト付属のexampleを読み解けば何とかなるんでない?私は始めたあとに何冊かテキストぽいの買ってみたけど、最近の版から入った機能をよく使うせいか情報が古くてあまり役に立たなかったよ。
他言語経験があるなら、公式サイトのヘルプやフォーラムが良く整ってるので基本はそれを参照、あとはソフト付属のexampleを読み解けば何とかなるんでない?私は始めたあとに何冊かテキストぽいの買ってみたけど、最近の版から入った機能をよく使うせいか情報が古くてあまり役に立たなかったよ。
373デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 09:17:02.93ID:iy9Bpcd/374デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 13:38:53.85ID:XyCzEpvZ 逆襲ってPythonに乗っかってるだけじゃん
375デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 17:08:54.45ID:usTDxsWv matlab使わんでもmatplotlibで用足りる
376デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 17:43:31.05ID:yPFjua9h Simulinkがある限り優位は動かない
377デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 07:01:24.60ID:rvKCmPUz 今から覚えるならIPythonとかだよね。いろいろ潰しも効くし。
378デフォルトの名無しさん
2017/03/09(木) 19:42:57.99ID:cXYjKDqH 質問です
凡例の順番を入れ替えたく構造体を作成し
入れ替え自体はできるようになりましたが
マーカが入れ替わらず文字のみ順番が変わった状態になってしまいました
ループ内でグラフを重ねて表示して
ループを抜けたところで構造体作成→凡例ソート表示をしているからだと思うのですが
マーカを入れ替える方法はグラフ表示前にソートを行うしかないでしょうか?
凡例の順番を入れ替えたく構造体を作成し
入れ替え自体はできるようになりましたが
マーカが入れ替わらず文字のみ順番が変わった状態になってしまいました
ループ内でグラフを重ねて表示して
ループを抜けたところで構造体作成→凡例ソート表示をしているからだと思うのですが
マーカを入れ替える方法はグラフ表示前にソートを行うしかないでしょうか?
379デフォルトの名無しさん
2017/03/09(木) 19:59:10.19ID:LKSg58e8 入れ替えたら再描画
380デフォルトの名無しさん
2017/03/09(木) 20:30:35.34ID:cXYjKDqH381デフォルトの名無しさん
2017/03/10(金) 05:05:08.59ID:j91K0HTy えっ
382デフォルトの名無しさん
2017/04/21(金) 15:57:15.04ID:2kF06mr9 delaunay分割についての質問です。
以下のコードを書いたのですが、三角要素がバラバラの位置にあるため有限要素法が使えません。
どのようにコードを変えたら良いのでしょうか。matlab歴一週間なので拙いコードですがよろしくお願いいたします。
clear
close
N = 9;
L = pi;
x = 0:L/(N-1):L;
y = 0:L/(N-1):L;
[x,y] = meshgrid(x,y);
X = x(:);
Y = y(:);
XY = [X,Y];
tri = delaunayTriangulation(XY);
boundaryedges = freeBoundary(tri)';
triplot(tri)
axis equal
IC = incenter(tri)
hold on
plot(XY(boundaryedges,1),XY(boundaryedges,2),'-r','LineWidth',2)
numtri = size(tri,1);
trilabels = arrayfun(@(P) {sprintf('T%d', P)}, (1:numtri)');
Htl = text(IC(:,1),IC(:,2),trilabels,'FontWeight','bold', ...
'HorizontalAlignment','center','Color','blue');
hold off
以下のコードを書いたのですが、三角要素がバラバラの位置にあるため有限要素法が使えません。
どのようにコードを変えたら良いのでしょうか。matlab歴一週間なので拙いコードですがよろしくお願いいたします。
clear
close
N = 9;
L = pi;
x = 0:L/(N-1):L;
y = 0:L/(N-1):L;
[x,y] = meshgrid(x,y);
X = x(:);
Y = y(:);
XY = [X,Y];
tri = delaunayTriangulation(XY);
boundaryedges = freeBoundary(tri)';
triplot(tri)
axis equal
IC = incenter(tri)
hold on
plot(XY(boundaryedges,1),XY(boundaryedges,2),'-r','LineWidth',2)
numtri = size(tri,1);
trilabels = arrayfun(@(P) {sprintf('T%d', P)}, (1:numtri)');
Htl = text(IC(:,1),IC(:,2),trilabels,'FontWeight','bold', ...
'HorizontalAlignment','center','Color','blue');
hold off
383デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 22:47:50.48ID:kiQNJp17 今現在Matlab2016aを持っていて、それとは別に古いverも入れたいのですが、ライセンスを新たに買わなければならないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。
384デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 20:26:34.50ID:h0xXu1j0 matlab2016の入ってるPCで作ったプログラムをラズパイで動かしたいのですがどうすれば出来ますか?
385デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 09:31:07.50ID:NQBBNp5X 頑張れば…
386デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 10:21:21.31ID:P+hbh+zD 各列の要素数が異なる行列って作れますか?
C++のvectorみたいなイメージです
C++のvectorみたいなイメージです
387デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 17:53:39.96ID:cfY9c2FI えっ
388デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 22:00:09.32ID:fTFUdLH0 それは「行列」ではない、というところから説明しなきゃならないんだろうか。
389デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 08:39:02.44ID:5h2W2O7b cell配列
390デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 19:44:02.96ID:7JrZOF7d ポインタの行列を使いなさい
391デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 14:59:14.53ID:yZc0MouI Simulinkで一定の動作を続けさせたいんだけどどうすればいいんだろう
車輪が目標位置に達したらバックしてスタート地点に戻るようにしたいけど一瞬だけ戻ってまた前に走り出しちゃう
車輪が目標位置に達したらバックしてスタート地点に戻るようにしたいけど一瞬だけ戻ってまた前に走り出しちゃう
392デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 17:48:41.96ID:yjzCURd2 よく考えろ
393デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 21:46:18.40ID:G1VPaQFB 確信は無いけど何となく理由がわかるのがもどかしいw
394デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 19:03:19.26ID:MWdWrVLL すみませんが一つお伺いしてもよろしいでしょうか?
データがある数値以内に達した時に一定の信号値を出し、その後データがフィードバックで別の数値の範囲内に達した時にその信号を0にしてフィードバックしまた数値の範囲内に達した時に一定の信号値が出るように…
と繰り返し出来るようにmatlabでプログラムしたいのですがこれはtriggerブロックを二つ使えば出来るのでしょうか?
今は数値を読み取り一定値になったらtriggerブロック(初期条件を0)でコンスタントブロックからの出力1を出すようにしてその信号をresettrigger(別の値を参照)で一定の値になったら0にリセットするように組んで見たのですがなにぶんうまくいきません
データがある数値以内に達した時に一定の信号値を出し、その後データがフィードバックで別の数値の範囲内に達した時にその信号を0にしてフィードバックしまた数値の範囲内に達した時に一定の信号値が出るように…
と繰り返し出来るようにmatlabでプログラムしたいのですがこれはtriggerブロックを二つ使えば出来るのでしょうか?
今は数値を読み取り一定値になったらtriggerブロック(初期条件を0)でコンスタントブロックからの出力1を出すようにしてその信号をresettrigger(別の値を参照)で一定の値になったら0にリセットするように組んで見たのですがなにぶんうまくいきません
395デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 18:32:28.81ID:RU+0w0Ns 遅延を入れる
396デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 00:27:35.83ID:AaDTDyJR 学習結果をMatlabが入っていない別のPCで使いたいのですが、方法がわからず困っています
trainnetworkで学習した結果をExportし、C++からLoadして利用することなどできるでしょうか?
trainnetworkで学習した結果をExportし、C++からLoadして利用することなどできるでしょうか?
397デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 12:33:59.99ID:4pu+F5Jq pdf
398デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 16:35:56.17ID:mfu6zKy/ すみません
quiverで
矢じりの形を円錐にすることは可能?
quiverで
矢じりの形を円錐にすることは可能?
399デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 16:39:05.33ID:mfu6zKy/ えっ...
簡単でしょ.自分で考えろ.
簡単でしょ.自分で考えろ.
400デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 09:51:18.24ID:Z9Fha70u ○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな
446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の間でやらしている。
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募ができる
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな
446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の間でやらしている。
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募ができる
401デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 15:14:44.51ID:FxmYDPin matplotlibとの違いを箇条書きで
↓
↓
402デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 03:05:46.02ID:866a9yUf すみません
403デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 03:28:03.50ID:866a9yUf 途中で送ってしまいましたすみません。
グラフの上下x軸のラベルの付け方に関して質問です。
以下を満たすようなデータがあったとします。
y1[i] = f(x1[i])
y1[i] = g(x2[i])
で、plot(x1, y1) とした時、当然x軸のラベルにはx1が使われるとおもうんですけど,
グラフ上のx軸のラベルに x2 をつけることは可能ですか?
x2[i] = h(x1[i]) を満たすようなラベルを作りたいのですが、ご教示下さい
グラフの上下x軸のラベルの付け方に関して質問です。
以下を満たすようなデータがあったとします。
y1[i] = f(x1[i])
y1[i] = g(x2[i])
で、plot(x1, y1) とした時、当然x軸のラベルにはx1が使われるとおもうんですけど,
グラフ上のx軸のラベルに x2 をつけることは可能ですか?
x2[i] = h(x1[i]) を満たすようなラベルを作りたいのですが、ご教示下さい
404デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 13:14:49.82ID:QgL8bLsa >>403
そんな事は出来ない
そんな事は出来ない
405デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 09:38:50.49ID:vJ3AiMg+ ○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
フリーランスサイトを運営している零細ITの自称エージェントは労働市場から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
eJobgo JIET JISA で検索
優良エージェント・優良サイト
首都圏IT(PE-BANK) プログラマーズ
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
フリーランスサイトを運営している零細ITの自称エージェントは労働市場から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
eJobgo JIET JISA で検索
優良エージェント・優良サイト
首都圏IT(PE-BANK) プログラマーズ
406デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 00:17:48.57ID:gw1v/OjX ハードネタいいのかな
ryzen1800Xで動かしたら同価格帯のi74コアより速いかどうか詳しい人いない?
ryzen1800Xで動かしたら同価格帯のi74コアより速いかどうか詳しい人いない?
407デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 08:36:43.23ID:IM96VFI/ >>403 誰かいませんか?
408デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 17:16:51.76ID:xxOzXrDl test
409デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:13:28.04ID:yZ4cMpJe 自身の無能を受け入れて諦める力
410デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 01:51:57.79ID:gBgJ4u5X >>406
自身でやってみりゃ解るだろ?
自身でやってみりゃ解るだろ?
411デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:11:18.96ID:j7mrXGpv matlabの以下の解の出し方がわかりません
ベクトルの連立不等式で(大文字はベクトルもしくは行列、小文字はスカラー、||.||はノルムを表す)
aXA ≧ b||BX||
||CX|| ≦ c
Aは既知
の列ベクトル、BCも既知の行列でスカラーの定数abcも既知の条件です。
求めたいのは未知のX=[x1 x2 , ... ,xn]の行ベクトルです。
数値解析ソフトのmatlabで解を出したいのですが、なにぶん初心者なので使い方がまだ使いこなせていません…
ベクトルの連立不等式で(大文字はベクトルもしくは行列、小文字はスカラー、||.||はノルムを表す)
aXA ≧ b||BX||
||CX|| ≦ c
Aは既知
の列ベクトル、BCも既知の行列でスカラーの定数abcも既知の条件です。
求めたいのは未知のX=[x1 x2 , ... ,xn]の行ベクトルです。
数値解析ソフトのmatlabで解を出したいのですが、なにぶん初心者なので使い方がまだ使いこなせていません…
412デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 00:10:15.84ID:tOB8FUoE pythonみたいなデフォルト引数の仕様にしてくれたら嬉しいけどまぁ無いんだろうな
413デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 11:17:34.45ID:YrbVG7kU jupyter notebook いいね
414デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 13:11:08.93ID:z/pNuWF9 matlabはライブラリとしては最高だけど言語としては終わっとるから、Pythonから呼び出せるラッパーとかあるといいんだけどなぁ
415デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 13:12:09.45ID:YrbVG7kU matplotlibでええやん
416デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 16:37:54.79ID:Ig4VSR2p MATLABのいいところはなんですかね?
417デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 06:34:28.44ID:SAdzP5xf プログラミングの専門家じゃなくても手軽に簡単に使える
行列計算が比較的直感的(それに特化されてるから)
よく使われる数値計算のライブラリが揃っている
サンプルが豊富
行列計算が比較的直感的(それに特化されてるから)
よく使われる数値計算のライブラリが揃っている
サンプルが豊富
418デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 19:59:46.84ID:Dz+FjfpD symbolic math toolboxで時間微分したいときってどうしたらいいの?
rsinθ を r dθ cosθ
みたいな感じで結果を表示したいんですが
rsinθ を r dθ cosθ
みたいな感じで結果を表示したいんですが
419デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 18:25:27.56ID:cxN65z8Y 画像のx,yの原点を画像中心に持ってきたいんだけどどうすればいい?
420デフォルトの名無しさん
2017/12/08(金) 22:20:18.95ID:6Wxgyjtw どういう形で画像データを表現しているのか知らんが、xyから縦横の半分を引くだけじゃないのん?
421デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 16:42:20.94ID:ZS0a/mFa >>420
たとえばjpegで600×800の画像だったとして、半分の[300,400]で引きたいんだけど
[300,400]を800行600列分作る方法ってどうすればいいんだろう。
超初歩的な質問で申し訳ない。
たとえばjpegで600×800の画像だったとして、半分の[300,400]で引きたいんだけど
[300,400]を800行600列分作る方法ってどうすればいいんだろう。
超初歩的な質問で申し訳ない。
422デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 05:48:14.08ID:fEY/FzHm 日本語の勉強が先だな
423デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 18:36:37.43ID:mp3W8TDw424デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 15:42:33.56ID:RCW7nLI3 まずコミュ障なおせ
425デフォルトの名無しさん
2018/01/07(日) 12:34:16.44ID:NchrNxi3 直接相関法を用いてインパルス応答を求めるプログラム作れって言われて作ったんだけど、全く違うと言われた
なにが違うのか見て欲しい
よろしく頼みます。
なにが違うのか見て欲しい
よろしく頼みます。
426デフォルトの名無しさん
2018/01/07(日) 12:35:23.69ID:NchrNxi3427デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 17:57:48.94ID:0ca5b2HY matlab初心者です。すみませんが分かる方お願いします
a=linspace(0,1)
b=linspace(0,0.5)
x=a+b-ab
aには0〜1までが0.01ずつ区切られて格納されているが
各aにおいてxが最小値となるbを求め、2次元描画せよ(縦軸がb、横軸がa
a=linspace(0,1)
b=linspace(0,0.5)
x=a+b-ab
aには0〜1までが0.01ずつ区切られて格納されているが
各aにおいてxが最小値となるbを求め、2次元描画せよ(縦軸がb、横軸がa
428デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 18:58:04.79ID:tvNPyRsH サーバーに入ってるmatlabをx window使って動かそうとしたらライセンス認証云々で動かせませんでした
サーバーがライセンス認証されてるだけでは駄目なのでしょうか?
サーバーがライセンス認証されてるだけでは駄目なのでしょうか?
429デフォルトの名無しさん
2018/01/24(水) 05:24:30.04ID:wTDFNWqB >>427
何言ってるか全く分からん
何言ってるか全く分からん
430デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 02:04:20.31ID:KWt8t+zY コミュカって大事だな
431デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 16:46:22.35ID:2mldykBt こみゅか?
432デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 22:18:58.24ID:L6UrzJ6b433デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 12:10:37.49ID:j3glEAxX 回帰のことかな
434デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 19:42:15.88ID:3MGGn0xt >>427
これできないとか脳に障害あるレベルだろ…
これできないとか脳に障害あるレベルだろ…
435デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:46:28.53ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
436デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 00:32:01.33ID:ws6lpHWP 初期化中で起動後10分くらい時間かかるのなんとかしてくれ
437デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 17:30:14.88ID:F8/eMdWm 何かがエラーで無駄にtimeoutしてないか
438デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 18:36:49.23ID:teeVjoUW matlabあるある言っちゃうよ?
・rubyの気分でスクリプト中にexitと書いて全部オチる
・配列を行ベクトルで表現するか列ベクトルで表現するかについて毎回ちょっと悩む
・なんかおかしーな?で for i = length(x) ←これ
・rubyの気分でスクリプト中にexitと書いて全部オチる
・配列を行ベクトルで表現するか列ベクトルで表現するかについて毎回ちょっと悩む
・なんかおかしーな?で for i = length(x) ←これ
439デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 10:12:37.07ID:Ak8V+5jD Simulink起動時に
⑴倍率を100%にする
⑵起動時のファイル階層を一番上
っていう初期化処理を複数のsimulinkファイルにバッチ処理を行いたいんですけど、やり方知っている人いますか?
ちなみにmatlab2015です。
⑴倍率を100%にする
⑵起動時のファイル階層を一番上
っていう初期化処理を複数のsimulinkファイルにバッチ処理を行いたいんですけど、やり方知っている人いますか?
ちなみにmatlab2015です。
440デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:25:49.64ID:ftpHP5Ta python形式のデフォルト引数を導入してほしい
441デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 21:23:35.67ID:dD+EWOGE matlabを勉強し始める上でおすすめのサイトや本はありますか?
442デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 13:55:57.52ID:O+2H0phn 公式サイトのチュートリアルがいいよ
443デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 13:31:27.94ID:5n5QAN1B 質問です
データを空間補間するときに、スプライン補間を用いてピークの値を強調することはできますか?
データを空間補間するときに、スプライン補間を用いてピークの値を強調することはできますか?
444デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 13:38:41.55ID:Zezwqtwc445デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 15:13:02.57ID:tfHe4Fqd 事前に設定した複数のシンボリックベクトルの要素の間に従属関係を設定したいと考えていますが、どのようにすればよいでしょうか。
エラーを起こしますが、イメージとしては以下のようなものです。
var_list=syms('x' , [1 2])
syms var_list(1)(var_list(2))
エラーを起こしますが、イメージとしては以下のようなものです。
var_list=syms('x' , [1 2])
syms var_list(1)(var_list(2))
446デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 15:52:33.42ID:GYFIyUOk >>445
var_list=sym('x' , [1 2]) ですね。エラーに変わりはないですが…
var_list=sym('x' , [1 2]) ですね。エラーに変わりはないですが…
447デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:22:07.44ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DIFO2
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DIFO2
448デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:41:58.15ID:cPlRxlDn DIFO2
449デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 18:22:29.28ID:bZ79e0V+ これドはまりしてるhttps://goo.gl/ZosWhA
450デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 21:44:03.71ID:gFgZc5FG VUM
451デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:14:51.83ID:AeL6VB/V DIFO2
452デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 11:19:13.56ID:qnm04b3d 関数が呼ばれた時に引数に値が入っているかチェックしたいんですが、「入力引数が不足しています。」とエラーになってしまいます。
(引数が3つ必要な関数をアプリケーションコンパイラでexe化し、cmdで何も引数を与えないような状況を想定)
どうにか引数かあるかチェックする方法はないでしょうか?
(なお、isemptyでは不可でした)
(引数が3つ必要な関数をアプリケーションコンパイラでexe化し、cmdで何も引数を与えないような状況を想定)
どうにか引数かあるかチェックする方法はないでしょうか?
(なお、isemptyでは不可でした)
453デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:59:52.57ID:NcB3JLbh nargin
454デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 09:06:39.37ID:5am452lS matlab homeを商用で使っちゃった!って人いる?
455デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 20:50:02.34ID:a4CGZWU/ soecgram の構文て
specgram(A,NFFT,Fs,Window,Noverlap);
てな感じだと思うんだけど。
NFFT とか Noverlap の意味というか求め方がサッパリなんですが簡単に説明もらえますか?
A は生データで Fs がサンプリングレートってことくらいしかわかりません。
specgram(A,NFFT,Fs,Window,Noverlap);
てな感じだと思うんだけど。
NFFT とか Noverlap の意味というか求め方がサッパリなんですが簡単に説明もらえますか?
A は生データで Fs がサンプリングレートってことくらいしかわかりません。
456デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:23:06.31ID:8qj58cty http://vision.cs.illinois.edu/~vhedau2/Research/research_spatialLayout.html
こちらのspatiallayoutの中に
npred = classifier.wcs(1).dt.npred
https://i.imgur.com/ZkvnQqg.jpg
という一文がありまして、デバッグで止めてclassifierの中見るとこんな感じなんです
https://i.imgur.com/xZdEfLb.jpg
https://i.imgur.com/L2reaNI.jpg
dtが属するclassregtreeにnpredと言ったプロパティは存在しないようですし、しかしmatlabでは普通に動作して29なる数字が返っています。
matlabの文法をまだいまいちよく分かってないのですがどういう仕組みになっていると考えられるでしょうか
matlabが試用版なのでoctaveで動くようにしたいなと思ってたらoctaveではここで詰まるもので
こちらのspatiallayoutの中に
npred = classifier.wcs(1).dt.npred
https://i.imgur.com/ZkvnQqg.jpg
という一文がありまして、デバッグで止めてclassifierの中見るとこんな感じなんです
https://i.imgur.com/xZdEfLb.jpg
https://i.imgur.com/L2reaNI.jpg
dtが属するclassregtreeにnpredと言ったプロパティは存在しないようですし、しかしmatlabでは普通に動作して29なる数字が返っています。
matlabの文法をまだいまいちよく分かってないのですがどういう仕組みになっていると考えられるでしょうか
matlabが試用版なのでoctaveで動くようにしたいなと思ってたらoctaveではここで詰まるもので
457デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 16:13:19.71ID:Ea+f9BWk Toolboxって自分で作れるなら購入しなくてもいいってことだよね?
458デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 09:22:49.18ID:VtUnahZP はい
459デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 15:54:04.94ID:kEQNsDr7 windows10にmatlab 2019aを入れてます。
mexを勉強したくて、winSDK7.1を入れたのですが、matlab側でコンパイラとして認識してくれません(´・ω・`)
どうやら、.NetFrameworkのバージョンが、4.7であるせいらしいのですが、win10のベースらしくアンインストールできません。.NetFramework4.0をインストールできれば、matlabで認識するらしいのですが、どうすりゃいいでしょうか。
minGWというコンパイラもあるのですが、今回使いたい機能が、winSDKにあるのです(´・ω・`)
mexを勉強したくて、winSDK7.1を入れたのですが、matlab側でコンパイラとして認識してくれません(´・ω・`)
どうやら、.NetFrameworkのバージョンが、4.7であるせいらしいのですが、win10のベースらしくアンインストールできません。.NetFramework4.0をインストールできれば、matlabで認識するらしいのですが、どうすりゃいいでしょうか。
minGWというコンパイラもあるのですが、今回使いたい機能が、winSDKにあるのです(´・ω・`)
460デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 11:53:45.56ID:NVj9TkQF VM
461デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 00:59:18.03ID:S468DXYC mingwでも、windows api使えました。
ありがとう
ありがとう
462デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 21:06:10.23ID:elz+Ilsh >>412
Pythonデフォルト引数超便利すぎ。引数増やしても前の呼び出しが動くから何種類も関数作らなくて済む。
しかしPythonはnp.arrayとリストの2種類使い分けせざるを得ないとか、関数呼び出しにいちいちnp.とかつけるのも面倒。Python3のイテレータ返しも鬱陶しい。短いプログラム使う限りmatlab最高。
でも結局simulinkとか特殊ライブラリ使わない限り、安くてどこでも使える方に流れちゃう。仕事用matlab高すぎるしライブラリ買うのも面倒。しかしPythonはなんであれが全部無料なのか不思議だが。
Pythonデフォルト引数超便利すぎ。引数増やしても前の呼び出しが動くから何種類も関数作らなくて済む。
しかしPythonはnp.arrayとリストの2種類使い分けせざるを得ないとか、関数呼び出しにいちいちnp.とかつけるのも面倒。Python3のイテレータ返しも鬱陶しい。短いプログラム使う限りmatlab最高。
でも結局simulinkとか特殊ライブラリ使わない限り、安くてどこでも使える方に流れちゃう。仕事用matlab高すぎるしライブラリ買うのも面倒。しかしPythonはなんであれが全部無料なのか不思議だが。
463デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 00:33:51.76ID:84ndTw+e >Pythonはなんであれが全部無料なのか
MATLABに嫌気が注した人が集まってんじゃね
MATLABに嫌気が注した人が集まってんじゃね
464デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 05:27:13.00ID:vUxxRlCJ 配列を戻り値とする関数から、変数に格納せずに要素を抽出って可能ですか?
変数に格納して要素を抽出する場合の例
a=dir('〜〜〜');
a(1); ←要素を抽出
やりたいこと
dir('〜〜〜')(1); ←例えばこんな感じで変数に格納せずに要素を抽出
変数に格納して要素を抽出する場合の例
a=dir('〜〜〜');
a(1); ←要素を抽出
やりたいこと
dir('〜〜〜')(1); ←例えばこんな感じで変数に格納せずに要素を抽出
465デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 14:14:39.47ID:ELbuso6J466デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 17:11:00.64ID:vUxxRlCJ467デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 17:27:24.50ID:JzA6/vMp (dir('〜〜〜'))(1);
468デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 00:50:50.96ID:2jhFoyEt 処理結果を画像としてデスクトップに張りたいのですが、
figure(1); imshow(K);でもファイルは出るけど、
そのまま使える画像をデイスクトップ直接出力したい。
超初心者です。
figure(1); imshow(K);でもファイルは出るけど、
そのまま使える画像をデイスクトップ直接出力したい。
超初心者です。
469デフォルトの名無しさん
2020/01/29(水) 02:51:35.42ID:JdMAUbwG ある観測値をhistfit で正規分布で近似しようとしています。
histfit をそのまま使うと,観測値のピークが正規分布のピークよりも上にきてしまいます。
フィッティングした正規分布のピークを観測値のピークに合わせる方法はありますか?
histfit をそのまま使うと,観測値のピークが正規分布のピークよりも上にきてしまいます。
フィッティングした正規分布のピークを観測値のピークに合わせる方法はありますか?
470デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 00:13:52.83ID:EvpRyNoY すいません、simulinkでつくったブロック図をひとつのブロックにワンパックにできるみたいなのですが、それをやるための手順のなにかキーワードあれば教えていただけないでしょうか
471デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 20:43:31.03ID:7rzLxYKN 自動車業界中心に使ってる人数は少なくないと思うんだけど
全然盛り上がらないねこのスレ
全然盛り上がらないねこのスレ
472デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 20:51:44.34ID:ttbYfwVJ473デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 19:06:49.63ID:dQTJWA+I >>470
subsystem
subsystem
474デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 03:33:43.57ID:LWj44MIr 質問します。。
下記のようなtimetableの日付から指定して、Tempの値を変更したいのですが
どのような書き方をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。。
TT =
7x1 timetable
Timestamps Temp
___________ ________
24-Jun-2020 30
25-Jun-2020 25
26-Jun-2020 31
27-Jun-2020 30
28-Jun-2020 25
29-Jun-2020 32
下記のようなtimetableの日付から指定して、Tempの値を変更したいのですが
どのような書き方をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。。
TT =
7x1 timetable
Timestamps Temp
___________ ________
24-Jun-2020 30
25-Jun-2020 25
26-Jun-2020 31
27-Jun-2020 30
28-Jun-2020 25
29-Jun-2020 32
475デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 00:44:20.52ID:gu+VT0Lt 以下のような関数funに対し,3変数をそれぞれ1〜10まで変化させて代入し計1000個の結果を見たいのですが,
matlabではfor文を入れ子にすると処理速度が落ちると聞きました.for文を使わないで1000個の結果を出力する
方法はありませんでしょうか.
よろしくお願い致します.
syms x y z
fun(x,y,z) = (x + y) * z
for i=1:10
for j=1:10
for k=1:10
fun(i,j,k)
end
end
end
matlabではfor文を入れ子にすると処理速度が落ちると聞きました.for文を使わないで1000個の結果を出力する
方法はありませんでしょうか.
よろしくお願い致します.
syms x y z
fun(x,y,z) = (x + y) * z
for i=1:10
for j=1:10
for k=1:10
fun(i,j,k)
end
end
end
476デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 20:56:46.20ID:kR0ScGlR matlabほど書きやすいスクリプトないでしょ。
何で安くしないの?
いつになったら値下げしてくれるの?
っていうか、こんなに高いのに、誰が使うの?
何で安くしないの?
いつになったら値下げしてくれるの?
っていうか、こんなに高いのに、誰が使うの?
477デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 21:40:22.32ID:3Ky/eA+Y 自動車業界が沢山ライセンス買ってるよ
478デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 13:26:15.44ID:LPqfIJpz MATLABはホント使いやすい
479デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 18:41:47.78ID:ofjyOUiM 昔、先生のライセンス1つ貰って、R2014 使ってたけど、確かに使いやすく便利だったな。
ただ、自分では高すぎて買えないから、Matlabの「fminsearch()」関数と同じ機能を
RとかPythonとかで利用できないかな?
ただ、自分では高すぎて買えないから、Matlabの「fminsearch()」関数と同じ機能を
RとかPythonとかで利用できないかな?
480デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 20:06:37.21ID:XdxpQE8x 趣味や勉強の個人利用ならHOME EDITIONが使える
安いぞ
仕事ならダメ
フリーが良ければ基本的なものはOCTAVEに大体あるぞ
https://octave.sourceforge.io/octave/function/fminsearch.html
安いぞ
仕事ならダメ
フリーが良ければ基本的なものはOCTAVEに大体あるぞ
https://octave.sourceforge.io/octave/function/fminsearch.html
481デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 23:27:25.83ID:ofjyOUiM >>480
おお! 導関数を使わない Nelder & Mead Simplex法だし、確かに
Matlabとほとんど同じだ。性能の程は分からんけど。
っていうか、Octaveってサポート継続してたのか。
おお! 導関数を使わない Nelder & Mead Simplex法だし、確かに
Matlabとほとんど同じだ。性能の程は分からんけど。
っていうか、Octaveってサポート継続してたのか。
482デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 02:51:24.41ID:3afvYK1h 数値の書式についての質問です。
Format long E でたとえば
A = 0.01
を代入すると
ans = 1.0E-02
と出力されますが,これを
ans = 0.1E-03
と表記させる方法ありますか?
他の言語で吐かれるファイル名が下のような書式で対応にこまってます
Format long E でたとえば
A = 0.01
を代入すると
ans = 1.0E-02
と出力されますが,これを
ans = 0.1E-03
と表記させる方法ありますか?
他の言語で吐かれるファイル名が下のような書式で対応にこまってます
483デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 12:16:21.29ID:pB5wFJou484デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 23:35:28.39ID:cZbonjBx485デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 01:10:49.74ID:7tyrbHU/ MATLABで画像解析の基礎のきでつまずいてしまいました。
白黒BMP画像を以下のようなかたちで描画させてみました。
fid=fopen("hoge.bmp","r","b");
BiWidth =fread(fid,1,'uint32');
BiHeight=fread(fid,1,'uint32');
YOKO=swapbytes(uint32(BiWidth))
TATE=swapbytes(uint32(BiHeight))
img=fread(fid,[1 YOKO* TATE],"uint8");
size(img)
img=reshape(img,1, YOKO, TATE);
size(img)
img=permute(img,[2 3 1]);
imshow(uint8(img))
一応これでBMP画像を表示することはできたのですが、
Macで標準のプレビューでBMP画像を表示させ見比べたところ
imshow で表示させた画像はプレビュー表示に比べてずいぶん上方向にズレていたのですが
この原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
白黒BMP画像を以下のようなかたちで描画させてみました。
fid=fopen("hoge.bmp","r","b");
BiWidth =fread(fid,1,'uint32');
BiHeight=fread(fid,1,'uint32');
YOKO=swapbytes(uint32(BiWidth))
TATE=swapbytes(uint32(BiHeight))
img=fread(fid,[1 YOKO* TATE],"uint8");
size(img)
img=reshape(img,1, YOKO, TATE);
size(img)
img=permute(img,[2 3 1]);
imshow(uint8(img))
一応これでBMP画像を表示することはできたのですが、
Macで標準のプレビューでBMP画像を表示させ見比べたところ
imshow で表示させた画像はプレビュー表示に比べてずいぶん上方向にズレていたのですが
この原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
486デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 19:42:50.78ID:1+9Qwir7 MACを使っていないので、標準プレビューがどうなっているかわかりませんが、
487デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 19:46:46.06ID:1+9Qwir7 # 編集中に送信してしまいました……
MACを使っていないので、標準プレビューがどうなっているかわかりませんが、
とりあえず、fopenしたらfcloseしておいたほうがいいかもしれませrん。
何がしたいのかわかるとそういう観点でみられるのですが、
これだけだとちょっと読み切れませんでした。
MACを使っていないので、標準プレビューがどうなっているかわかりませんが、
とりあえず、fopenしたらfcloseしておいたほうがいいかもしれませrん。
何がしたいのかわかるとそういう観点でみられるのですが、
これだけだとちょっと読み切れませんでした。
488デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 23:40:02.73ID:4sxVs5Ig >>487
レスありがとうございます。
fclose しても結果変わらずでした。
何をしようとしているかですが、まず bmp 画像を読み込んで、それをそのまま単純にimshow 使って表示させる、をしたいです。
imshow で表示させると、他のビューワーとは異なった結果(画像)が表示されるのが問題です。
縦方向のpixelが縦方向に並行移動したような状況になってます。
レスありがとうございます。
fclose しても結果変わらずでした。
何をしようとしているかですが、まず bmp 画像を読み込んで、それをそのまま単純にimshow 使って表示させる、をしたいです。
imshow で表示させると、他のビューワーとは異なった結果(画像)が表示されるのが問題です。
縦方向のpixelが縦方向に並行移動したような状況になってます。
489デフォルトの名無しさん
2021/11/27(土) 00:30:41.83ID:kyW8sFua *.slxcは何のファイルですか?
クリックしてもsimulinkが開かないのですが
クリックしてもsimulinkが開かないのですが
490デフォルトの名無しさん
2021/11/27(土) 20:50:31.19ID:krtlkgyj キャッシュファイルって書いてあるから実体の方がないと開けないんじゃないか
491デフォルトの名無しさん
2021/11/28(日) 03:26:36.75ID:214teLNm >>488
これどうなってるのさ
これどうなってるのさ
492デフォルトの名無しさん
2022/09/13(火) 23:18:55.09ID:yCNgdiX6 NVIDIA TAOかなりスゲーな
最終的にMATLAB食うんじゃないか?
最終的にMATLAB食うんじゃないか?
493デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 22:08:07.07ID:Vx5P1F/t MATLABのweb版が月20時間まで無料で使えるみたい
494デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 04:05:54.76ID:h3v+wFrN それはありがてえ
ゆるくダラダラ勉強してたら期限切れになって困ってた
ゆるくダラダラ勉強してたら期限切れになって困ってた
495デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 06:49:00.55ID:h3v+wFrN MPC Toolboxでロボットは作れるの?
ROS Toolboxが必要になる?
複雑になりそうだ
「MPC Toolbox」でググると「使い方」って
サジェスチョンが出てくるから使い方が難しいのかね?
ROS Toolboxが必要になる?
複雑になりそうだ
「MPC Toolbox」でググると「使い方」って
サジェスチョンが出てくるから使い方が難しいのかね?
496デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 23:02:35.07ID:rRNTOZvA MATLABのライセンスって永久ライセンスなの?
2022b買ったら2023a、2023b、2024aと無料でバージョンアップできる?
2022b買ったら2023a、2023b、2024aと無料でバージョンアップできる?
497デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 19:14:51.39ID:EbVYsqzJ 2023aまだなの?
498デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 18:25:58.00ID:Npuq1byJ 再帰関数に事前定義した配列を引数で渡して該当するブロックで埋めていく処理作ったらめちゃくちゃ処理に時間が掛かるようになりました
配列はグローバル化した方が良いんですかね?
配列はグローバル化した方が良いんですかね?
499デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 19:19:48.42ID:jGN3PYhi 朗報GoogleのBardさん、MATLABのサポートもできるらしい!
今のところ英語しかわからないみたいだけどw
Yes, I can support MATLAB programming. MATLAB is a high-level programming language and numerical computing environment developed by MathWorks. It is used to perform mathematical and scientific calculations, including data analysis, algorithm development, and model creation. MATLAB is a powerful tool that can be used to solve a wide variety of problems.
Here are some of the things that I can do with MATLAB:
Perform mathematical and scientific calculations
Analyze data
Develop algorithms
Create models
Visualize data
Communicate results
If you have any questions about MATLAB programming, I would be happy to help. Just ask me!
今のところ英語しかわからないみたいだけどw
Yes, I can support MATLAB programming. MATLAB is a high-level programming language and numerical computing environment developed by MathWorks. It is used to perform mathematical and scientific calculations, including data analysis, algorithm development, and model creation. MATLAB is a powerful tool that can be used to solve a wide variety of problems.
Here are some of the things that I can do with MATLAB:
Perform mathematical and scientific calculations
Analyze data
Develop algorithms
Create models
Visualize data
Communicate results
If you have any questions about MATLAB programming, I would be happy to help. Just ask me!
500デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 19:22:42.32ID:jGN3PYhi 正式にサポートが発表されているのはこの20
Sure, here are the 20 languages that I can support programming in:
C++
Go
Java
JavaScript
Python
TypeScript
Google Sheets functions
R
Julia
Haskell
Scala
Kotlin
Swift
C#
PHP
Perl
Ruby
Lua
Rust
D
Sure, here are the 20 languages that I can support programming in:
C++
Go
Java
JavaScript
Python
TypeScript
Google Sheets functions
R
Julia
Haskell
Scala
Kotlin
Swift
C#
PHP
Perl
Ruby
Lua
Rust
D
501デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 03:00:36.79ID:YwvK7dfu おおきに
502デフォルトの名無しさん
2024/03/16(土) 15:00:23.66ID:wcKGljPr ラズパイサポートパッケってラズパイで実行可能なプログラムが作れるの?
簡易版コーダー?
ラズパイ5対応はいつ頃かな?
簡易版コーダー?
ラズパイ5対応はいつ頃かな?
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
