MATLABプログラミング 質問箱 その4

2012/09/03(月) 17:35:08.97
MATLAB 日本語版
http://www.cybernet.co.jp/matlab/
MATLAB??本家
http://www.mathworks.com/

Yahoo??MATLAB
http://dir.yahoo.co.jp/Science/Mathematics/Software/MATLAB/
MATLAB入門
http://feedback.mech.fukui-u.ac.jp/matlab/matlab0.htm
MATLAB??チュートリアル
http://www-isys.eei.metro-u.ac.jp/~sho/pub/ttmatlab/Index.html


前スレ
MATLABプログラミング 質問箱 その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254528108/
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/01(火) 22:46:42.16ID:yGT6IIrw
初心者ですが、MATLABをつかってリアプノフ指数を求めることはできるでしょうか?
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/02(水) 04:38:59.48ID:OrQFRmy1
>>200
亀レスだけど
[row,col] = find(A(:,:,1)==0);
A(row,col,:) = x;
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 01:11:48.38ID:pxE1iOpl
x軸の上下で異なる目盛り(例えば、下:秒、上:分、など)を付ける方法はあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますと大変助かります。
初心者の質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 22:43:23.43ID:vgwDadtz
matlabって固有値が重解もつときの固有ベクトル正しく求められるの?
Ver5.3くらいの時は求められないことが普通にあったけど
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/04/28(月) 17:03:08.35ID:cyIxQl90
MATLABでSNRを求めないといけないんですが全然進みません。
一応ここ
www.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/35479-stochastic-resonance-in-the-duffing-oscillator-with-matlab/content/runduffsr.m
のプログラムを基にしたいんですが・・・
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 00:00:42.43ID:uPmBGPkd
scilabからの関数のプログラムの移植で困ってます。

元のscilabプログラムは関数の引数に伝達関数を入力している部分がありますが、
matlabではうまくいきません。

必要なのは伝達関数の分母分子のsの係数だけなので、
それを抽出した配列を引数にしようとしてもダメでした。

どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
2014/07/23(水) 09:03:30.02ID:PTuSYeyO
>>206
Matlabでも同じことができるはずだけど、
コードをさらしてくれないと何も言えね。
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 12:55:18.49ID:dzCSeMJD
ここはsimulinkの質問もOKなのですか?
2014/07/28(月) 22:21:24.90ID:eJ2F/7BI
forの中にこのような表記で計算結果を連続させアニメーションを表示させています。
この表示中に右ドラッグで自由に回転させたいのですが、回転しようとすると直ぐに元の位置に戻ってしまいます。
アニメーションを表示させながら回転させられる方法はないでしょうか?
drawlater();
delete();
surf(X,Y,Z);
xset('colormap',jetcolormap(32))
drawnow();
sleep(1);
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/28(月) 22:59:32.75ID:bBmcAOOY
>>207
function RetVal = calcParam(Gp, cont_model, ref_model)

となっていて、Gpがtf型です。
2つ目、3つ目の引数は整数。

関数を呼び出す際にGpにtf型の値を入れると、
『関数 'calcParam' (タイプ'tf' の入力引数) が未定義です。』
となります。

tf型の引数を与えられるんでしょうか。
それとも別の方法になるのでしょうか。
2014/07/29(火) 03:23:52.76ID:/VwBxSO0
MATLABで磁界のシミュレーションをしていきたいと考えています。
しかしネットで調べても
「マトラボで磁界のシミュレーションができるよ」
とは書いてあるものの具体的な方法を記載しているサイトが見つかりません

サイトに限らず書籍などでもいいので、参考になるものを知っている方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
212206=210
垢版 |
2014/07/30(水) 22:46:46.11ID:UoxpiG/j
functionを使わないことで、引数の件は本質的ではないですが解決(?)しました。


ところで、scilabではrootsで3次方程式を解いていて、
解がすべて小数で求められているのですが、
matlabでsolveコマンドでは解がatanやらcosやらが混ざった式の解として求められ、
この求められた式を計算してもscilabの解と一致しません。

3次方程式はテキストファイル上にscilab、matlabの2つを上下に並べて比較し、
同じであることを確認してあります。

matlabの方程式の変数はsymsで定義してあります。

何か考えられる原因はあるでしょうか。
あと解をすべて小数表示で求める方法はあるでしょうか。
2014/08/04(月) 17:32:53.13ID:gZr2A2LY
Octave環境において、他ファイルに記述した関数を利用するために
source ./functions.m

とsourceコマンドを用いていたのですが、
MATLAB環境に移行するにはどのように記述すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
2014/08/22(金) 12:01:14.93ID:HUPln6ac
scilab+SIVPで画像処理をしてるけど処理が激遅で困ってます
┌──┐
│ ○ │→┌───┐
└──┘  └───┘
↑みたいな480×640の画像で、真ん中の円の部分を長方形の画像に展開したいんですが、
1ドットずつ長方形の枠に色情報を移すようなループ処理でやってるせいか超遅い・・・

円の半径は480/2の240として、円の最外周から30ドットくらいまでを長方形の画像に
展開するのに高速で終わるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
今は下みたいな処理をしています。

MARUは480*640*3の配列で、SIKAKUは30*1500*3の配列
MARUで指定する座標の色情報を一つずつSIKAKUの配列に入れて行く
r=240 //半径r
while(r>210)  //半径の最大から最小値まで繰り返す(行置換)
  a=360    //360°ぐるりと回りながらドット取得
  j=1     //長方形展開後の色情報を格納する列番号
  while(a>0)  //角度を360から0まで繰り返す(列置換)
    x=round(px+r*cosd(a))  //○画像の抽出したいドットの横方向座標取得
    y=round(py+r*sind(a))  //○画像の抽出したいドットの縦方向座標取得
    SIKAKU(i,j,1)=MARU(y,x,1)  //R・G・Bそれぞれ円の座標の色情報を
    SIKAKU(i,j,2)=MARU(y,x,2)  //長方形の画像の指定する場所に格納
    SIKAKU(i,j,3)=MARU(y,x,3)
    j=j+1 //長方形展開後の次の色情報を格納する場所の列指定
    a=a-0.24 //0.24°角度を移動 (半径480ドットの円の円周≒1500ドット、360/1500=0.24)
  end
  r=r-1 //最外周から1ドットずつ内側に移動
  i=i+1 //長方形の画像の次の色情報を格納する場所の行指定
end

この後さらに複数の長方形に展開した画像を結合して長い円筒にカメラを突っ込んだような画像から、
円筒を唐竹割りしたような展開画像を作りたいけど良い方法有りますでしょうか。
2014/08/22(金) 12:25:56.14ID:75pQCJyb
>>213
MATLABなら関数が置いてあるパスを登録する

OCTAVEも同様に.octavercに
パスの一覧登録しておく方法がある
216214
垢版 |
2014/08/22(金) 16:30:56.24ID:HUPln6ac
まだループが有るけど大分早くなったので途中経過・・・
後は動画から連続する画像取得とその展開、展開画像の結合か・・・先は長い(´・ω・`)

i=1
r=240 //半径r
a=0:(360/1500):360
while(r>210)
  MARU_R=DR(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
  MARU_B=DG(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))
  MARU_G=DB(round(py+r*sind(a)),round(px+r*cosd(a)))

  MARU_R=diag(MARU_R)'
  MARU_B=diag(MARU_B)'
  MARU_G=diag(MARU_G)'

  SIKAKU(i,ANS_yoko,1)=sum(MARU_R,'r')
  SIKAKU(i,ANS_yoko,2)=sum(MARU_B,'r')
  SIKAKU(i,ANS_yoko,3)=sum(MARU_G,'r')

  r=r-1
  i=i+1
end
2014/08/22(金) 23:53:25.04ID:4HOOsJza
quiver関数を使っているのに矢印がプロットされません
ためしにscale=0にして自動スケーリングを使用しないよう設定したら
矢印が表示されました。しかしすごい大きな矢印とちいさい矢印が複数ありました
これは大きいのと小さいのが入り乱れてるせいでスケールすると表示されなくなってしまうものなのでしょうか?
ネットで調べてもいまいちquiverを掘り下げて説明しているところがなかったので
こちらで質問させていただきます。
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/11(土) 19:15:16.44ID:wraC4XgO
textscanを使ってテキストファイル(.txt)のデータを読み取った後、読み取ったテキストファイルを削除したいと考えています
しかし、textscan後にdeleteを使ったり、手動で削除しようとすると「MATLABによってファイルは開かれているため、操作を完了できません。」
と表示され、削除できません。
現状では一度MATLABを再起動してからテキストファイルの削除を行っているのですが、再起動せずにMATLABからテキストファイルへの読み込みを終了させるコマンドはないでしょうか
2014/10/12(日) 13:17:28.68ID:r9knvxjB
>>218
fclose()やってないからじゃないの?
2014/10/12(日) 15:13:51.74ID:reZFJ5WS
>>219
できました!!
ありがとう!!
2014/10/20(月) 22:10:45.56ID:m0Cwt3Vu
>>146
filter(lpc(x,3),1,x)
2014/10/26(日) 12:30:23.03ID:oDH9s4uy
シリアル日付値をx軸にすると、xlimで指定した範囲ぴったりにならないことがあります。
どうすればいいのか、どなたかご教示いただければ幸いです。
(例)
t = datenum(2014,10,26,12,30,0:1/100:60-1/100);
x = rand(1,6000);
plot(t,x);
xlim([t(1) t(100)]);
datetick('x','MM:SS','keeplimits');
223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/31(金) 18:24:26.17ID:TW+zt333
matlabのmaxは最初に見つけられたインデックスを返すのですが、最後に
見つけられたインデックスをかえすようにしたいのですが、方法が分かりません。
よかったら教えて下さい。
2014/11/12(水) 22:37:23.56ID:5ZF6NcZb
maxの引数になっている変数をA(end:-1:1)ってなのが一番楽じゃないか
後ろから数えたインデックスになってるけど全体サイズ分かってれば前からの位置もすぐ分かるし
一週間以上前のだからもう見てなさそうだけど
2014/11/13(木) 00:28:03.60ID:vHKtKy/x
fliplrとかflipudとか使ってもなんとかなりそう
2015/01/25(日) 18:58:32.20ID:fw2IaorY
FDAtool使ったFIRフィルタの設計って、設定したフィルタ特性や量子化パラメータでは
どんなに頑張っても実現出来ないときに、「出来ませんでした><」って教えてくれないの?
自分で特性グラフみて判断するしかない??
2015/03/06(金) 23:20:44.66ID:dUDlhKq2
matlabで振動にFFTかけてるんですけど、
周波数帯域毎のパワーを時間軸に沿って表示する、というのを出来る関数は無いんですか?
2015/03/06(金) 23:28:35.80ID:cyPdenk2
ウェーブレット使えばいいじゃん
2015/03/08(日) 19:40:16.17ID:ZUXQULMh
それか短時間フーリエ変換かな?
短時間フーリエ変換なら
specrogram
って関数がSignal Processing Toolboxにある

関数なくても短時間フーリエ変換程度ならなら
自作するかネットに転がってるだろ?
2015/03/09(月) 20:17:54.85ID:W0y2Zrxa
ありがとうございます。
挙げて頂いたワードを元に調べた所、非定常振動の解析にはウェーブレットが向いているようなので、ウェーブレットでやってみようと思います。
2015/03/27(金) 22:24:22.78ID:dHGTqZgX
MATLABって過去のバージョンとか使えないんですか?
今からだと2015しか使えない?
2015/03/28(土) 16:44:57.12ID:ybbKBWwp
自分は過去バージョンダウンロードできるけど、
以前から保守契約してるからかもしれない。
2015/04/08(水) 22:48:39.72ID:PX5YMPCL
すんません、y軸のメモリを10の二乗等で表示したいですが、どうしても"1e2"となってしまいます。
どうしても"10^2"のように表示させたいのですが、設定方法をご教示頂けますか?
2015/04/09(木) 23:36:13.70ID:xM+5h+8n
自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。
2015/04/10(金) 02:57:47.83ID:iGfHiE+Y
>>234
返信ありがとうございます。

>自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。

set(gca, 'xtick', 〜)の〜の中身を教えて頂けますか?そこが分かればおそらく解決です。
2015/04/12(日) 18:58:23.99ID:qc/Wlc+t
>>235
みんなそういう使い方しませんし、そのようなことはマトラボじゃできません。
私の知る限りではgnuplot ならばできたはずですよ。
マトラボはあくまでも数値計算に特化したソフトウェアなので、グラフの調整などは不得意です。
2015/04/12(日) 19:54:49.79ID:sE88E841
>>235
たとえば、
set(gca, 'xtick', [1 10 100 1000]);
set(gca, 'xticklabel', {'10^0', '10^1', '10^2', '10^3'});
とやればOK。
2015/04/13(月) 00:10:27.46ID:dnA9BEIK
>>237
アドバイスありがとうございます。
しかしそのやり方だと文字通り"10^2"のように表されるんですね。
10の上付き表示はできないものなのでしょうか?
2015/04/14(火) 01:52:47.90ID:IJzv4TyA
>>238
だーかーらーマトラボはそんな変な設定しても結局あんたがしたいような表示はできません。
前も言ったけど、マトラボは計算に特化したソフトウェアだからね?
大体、set(gca,xrick,[........])でいちいち中身書くなんてアホでしょ?
Gnuplot はそんなとこしなくても%Lみたく書けば、OKだよ。
ここにいるアホオタクは知らないだけのオタクだから、気をつけな〜(^ω^)/
2015/04/18(土) 13:18:46.48ID:aMOSPcY9
>>238
自分の環境(Matlab 2015a)では上付き文字で表示されるので問題ないのですが、
2014バージョンあたりでグラフィックス周りが刷新されたのでそのせいかもしれません。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
が使えれば、TeX文法でティックラベルが表記できます。
2015/04/18(土) 13:19:27.60ID:aMOSPcY9
ちなみに、TeX文法つかいたくないときは
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'none');
です。
2015/04/18(土) 13:19:48.22ID:aMOSPcY9
ちなみにTeX文法をつかいたくないときは
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
です。
2015/04/18(土) 18:09:50.51ID:aMOSPcY9
二重ごめんなさい。
2015/04/26(日) 13:18:58.54ID:blVsUlLC
他にmatalabスレが見つからなかったので教えて頂けないでしょうか?
個人ライセンス版の購入を考えているのですが、商用利用不可である以外は
通常のmatlabライセンスと機能等に変わりは無いのでしょうか?
またライセンスサーバーは特定のpcに紐付けされるかたちになるのでしょうか?
2015/04/26(日) 15:54:04.25ID:Qi4/oRKC
おまえの知りたい事は全てMathWorksのホムペに書いてある
超初歩的な疑問位少しは自分で探す努力しろ
1問目yes
2問目yes
2015/04/27(月) 02:56:23.14ID:MJuAXeCM
レスありがとう御座います!
何だかんだで親切すぎるw
mathworksって振り込みクレカしか駄目なんですね。。。
さすがにVプリカはダメだろうし、クレカ入力は抵抗あるので一時見送りますorz
2015/05/01(金) 12:40:31.09ID:f3I7kCS6
JNBのワンタイムデビットで支払えないのかな。
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 00:03:13.97ID:VoHV4JxC
test
2015/06/04(木) 00:06:36.97ID:VoHV4JxC
実験データから伝達関数を求める方法を教えてください。
具体的には、ハンマリング試験した加振力と加速度の時系列データがあって、
それらを用いて伝達関数(ボード線図)を描きたいです。
そして、その伝達関数を2次の振動系に近似し、変数を同定する方法も教えていただきたいです。

また、その伝達関数の実部、虚部に分解したコクアド線図も描きたいです。

どなたかよろしくお願いします。
2015/06/05(金) 03:25:11.16ID:H5a3WiYg
>>249
matlab以前の問題もするけど・・・
一応聞くけどコードに落とせる程度に手計算は終わってるんだよね?
251249
垢版 |
2015/06/05(金) 23:03:31.24ID:LPkv8v+f
>>250
手計算とは具体的にどういったものでしょうか。
実験データ(エクセル、テキスト)の時系列データから
そのまま関数を打つだけで伝達関数が出たりするのではないかと思っています。
探したりしていろいろ試しているのですがうまくいきません。
252249
垢版 |
2015/06/09(火) 21:42:07.28ID:rbsS1/2/
解決しました
2015/06/10(水) 01:40:41.68ID:I1ZLXtUL
>>252
氏ね
何をどうしたら解決したのかくらい書けや
ゴキが掲示板荒らしたとしか考えられん
二度と書き込むな、クズ
2015/06/10(水) 03:27:36.11ID:d8a3APW/
小野測器とか見れば参考になるよって解決したのか
ダブルタップはしっかり省いてね
2015/06/11(木) 01:14:15.04ID:Xo5lBWXg
ただ本人が解決したから、もう答えなくてもいいですよって意思表示しただけなのに
きれるとか短気すぎんだろ
2015/06/12(金) 08:17:52.04ID:pQZWViMa
>>255
短気すぎないわ。
そんな奴ただのスレ汚しのカスだから。
生きてる意味ないよ。端的にゴミゴキと言い表したいね。
ただしこの話題で盛り上がる気はないので以後、スルーで
2015/06/12(金) 21:56:58.78ID:QxkJyhhB
かすだなぁ
2015/07/05(日) 03:51:35.78ID:4E4x70C7
すんません。

Plotyyで2つの異なるy軸使ってグラフを書いたんだけど、y軸の色がそれぞれ曲線の色になってます。
軸はすべて黒にしたいのですが、なにかいい方法ありますか
2015/07/08(水) 19:48:27.68ID:yIxroU/s
>>258
plotyyってそんなふうになるんだっけ・・・?
面倒だけどset(gca,〜)だったかで、直接軸の色を指定しちゃったら駄目かな
2015/07/09(木) 06:32:17.79ID:5utGzSIV
>>259
ありがとうございます。
ちょっとそれでやってみますね。

ちなみにoctaveでも確認してみましたが、同様にこんな現象起きます
2015/07/10(金) 03:04:35.50ID:/ikhwCxQ
>>260
グラフまわりで困ったら取り合えずset使っとけば良いよ
何でも出来るから慣れとくと役に立つかも
2015/07/12(日) 14:51:51.14ID:bz4v+Aky
表示しているfigureを新しいwindowで開きつつコピーする方法は無いでしょうか?
2015/08/24(月) 21:58:13.27ID:78fUExLi
Windows環境で作成したMATLABのスクリプトをlinux環境で動作させたいです。

Win環境で動作するexeは生成できましたが、同様にlinuxで動作するバイナリファイルは作成できますか?
2015/08/31(月) 17:19:06.69ID:qCwHYvYS
すんません、複数のコメントアウト行と列の数が途中から異なる数値データを読み込む方法ってどうすればよいですか?
具体的には以下のようなデータを読み込みたいです。

== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45

textscan を使買ってみてもなかなかうまくいきません。

Fid = fopen('filename', 'r');
N = 8;
While ~feof(did)
C = textscan(Fid, '%f %f %f %f %f %f %f %f', N, commentStyle, '==');
End

として, c{1}(一列目の数値データを見たい)をみても 2.56 が11行出てきません。
どこを改善すればよいでしょうか?
2015/09/04(金) 07:13:32.01ID:QTA2A60v
質問です。

X = [0.1:0.1:1.0]
Y = [a(1) ...a(i)] i=10
Z = [b(1) ...b(I)]
の行列があった時、X-Y平面上にZの高さ情報を色で表した図って書けますか?
イメージ的には plot3 で書いたものをxy平面に射影したもので、zの高さ情報を色で表したものといった感じです。
2015/09/04(金) 07:39:55.95ID:Yg2LjXKP
>>265
pcolor
Zは行列になってないとダメかもしれない
2015/10/02(金) 00:17:11.01ID:NWK41/uC
conterfで描いた図に特定の値の等高線の太さだけを変えることって、できますか?
2015/10/04(日) 21:18:03.30ID:d8dXXe7Q
>>267に関して誰かいませんか???
2015/10/05(月) 21:19:42.11ID:iV1vhTIc
>>267
しょうがないマジレスしてやるか
matlab 特定の等高線レベルの強調表示
でググってみな

hold on、hold off 使って線の太さと
等高線描画の範囲変えて図を重ねればいい
2015/10/09(金) 02:20:54.07ID:UqRIx/jo
>>269
全然反映されなちんです。。。
どうしまひょ?
2015/10/09(金) 07:40:05.99ID:a8In+BkW
Mathworksのサイトにサンプルあるんだ
から、先ずそれが動くか確認
それが問題無いなら自分のコードが
間違ってんだろ?
2015/10/09(金) 22:47:17.87ID:UqRIx/jo
>>271
マトラボのページはいつも peak関数を使うじゃないですか…
それが本当に煩雑にしてるなぁと思うんですよね。
私の場合それぞれ独立したデータ x, y, z でコンター作ってるんです。

で、z = z0 となるときの等高線レベルのみを強調したいと考えておるのです。
2015/10/10(土) 06:45:27.91ID:rH0/dVG6
情報後出し萎えた
もう勝手にやってくれ
2015/10/10(土) 10:09:02.17ID:0bVPyHgu
>>273
そんなこと仰らずに助けてください。
お願いいたします
2015/10/10(土) 15:52:42.74ID:7kr4ILnR
conterfって使ったこと無いんだけど、そのz0の座標だけ抜き出して重ね書き&太さ調整できんの?
どういうデータのグラフを描こうとしてるのかわからんけど、等高線で示してokな程度のものなら
適当に散布図とかでプロットの色・サイズを弄ったりしてもいいんじゃない?
2015/10/10(土) 16:29:03.30ID:dRV1URfk
先ずconterfなんて無えから…
2015/10/10(土) 16:51:10.71ID:7kr4ILnR
あーcontourfか orz
普段はimagescばっかだなぁ
2015/10/22(木) 00:34:00.05ID:pnMKy3CS
x = 0.1:0.1:1.0
y = [2 4 6 7 9 13 26 25 67 89]
みたいなデータがあって
y >= 10 なら破線、10以下なら実線てな具合でプロットすることできる関数ってあったっけか?
条件分岐とplotを使って書くと、y = 9と13の間で空白ができちまってなんともダサいのよね(9 < y < 13 までプロットされず空白になる)
2015/10/23(金) 03:57:18.87ID:DZRekPHT
条件ダブらせればいいんでないの?
それか10の値内装してマーカー有り実線グラフの上からマーカー無し白点線とか
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 23:12:16.86ID:ATSoBway
互換なソフトがあるのになぜ有料のものを使うのですか?
2015/10/30(金) 03:05:26.91ID:Nyf+o8AC
matlab使えば分かるよ
ってか言葉に互換性が有るだけで使い心地は全然違う
2015/10/30(金) 08:01:42.18ID:AOvvz597
>>281
どのくらい違うの?
今octave使ってるんだけど
2015/10/30(金) 18:11:03.37ID:ezZTcLcW
Pythonのnumpy使ってるけど、行列計算はmatlabが圧倒的に楽に書けるね
2015/10/31(土) 10:00:16.08ID:BYIr/Kjr
その楽ってのがわからんのよねー

マトラボはなんだがオプションが多すぎてなに追加したらいいのかわからんからなぁ
2015/10/31(土) 15:24:38.19ID:JmkKfBd3
取りあえずデフォのmatlabだけで大体問題ないと思う
信号処理ならsignal~
toolbox追加するとか、後追いで対応できるしね
というか、やっぱ本当に必要な関数は自分で作っちゃたほうが安心な気がするけどな
homeライセンスならoffice感覚な値段だし試ししてみたら?
2015/10/31(土) 21:29:01.17ID:BYIr/Kjr
>>285
そうしてみようかしら。。。

octave使いなんだけど、やはりマトラボさんの方が絶対いい!って言える?

ごめんね、しつこくて。
(背中押して欲しい)
2015/11/01(日) 04:12:05.31ID:rBSzo4Bd
浮気しろ^^
2015/11/01(日) 17:31:34.94ID:zFb2PrGw
octaveだとデフォルトでは使えないfuctionが結構あるけど、
追加しようと思えばできるから個人的にはoctaveでも問題ないけどなぁ
2015/11/04(水) 22:57:37.38ID:8s3mVvwI
MatlabはIDEが良くなってきたのとドキュメントがしっかりしてるところが魅力。
Matlabに10年ほど課金してきたけど、もうドキュメント読まなくても覚えちゃってるし、IDEなくてもEmacsでいいし、そろそろOctaveでいいやってなってる。
2015/11/05(木) 02:48:42.34ID:fr1U9OCL
まぁぶっちゃけoctave自分から選ぶような層はあえてmatlab選ぶ必要なんて無いよねぇ
cでもpythonでも金のかからない適当な方法選んでばっちり解析出来るイメージ
自分は仕事でどっぷりすぎてmatlab以外の選択肢は考えなかった口だわ;;
2015/11/05(木) 07:00:23.05ID:iWEJWQOu
matlab 使う仕事って学術系?企業だと使わないイメージ
2015/11/05(木) 07:32:06.44ID:BkqkYBkV
トヨタとか日産なんかの自動車の
研究開発で使ってるよ

mathworksの創始者もmatlabは最初
数学科とかには見向きもされず
工学系の学生に受けが良かったって
語ってなかったっけ?
2015/11/06(金) 03:02:03.67ID:USawmPvL
>>288-290
なるほど〜
octave使えてればmatlabしなくても。。。ってことなのかな?
それともoctave使う層の人間はmatlabにない関数やらは自分で作っちゃうよね?ってこと?
そしたら最悪描画に限ったらgnuplotでもよくないかい?
2015/11/06(金) 21:19:40.51ID:vc7kfXjf
どっちかって言うと後者かな、自分で作っちゃうイメージ

気のせいかもしれないけど前にoctave触ったとき、メモリ馬鹿食いするプログラム運用するときや数千点プロットする時は
matlabの方が軽いかなーって印象があったような気がする
大きいデータをいっぺんに扱わにゃならんとか、マルチコアフル回転させたいとかならmatlabがいいのかも(octaveあんまり詳しくないです・・・)
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 11:13:07.82ID:I70puC39
matlabにおいて既定の設定ですとdoubleで保存されます。
そのため変数が例えば a=2.63890000000... というふうに
小数点に無駄な0が多く含まれておりますmatファイルで保存を行う場合、容量が大きくなってしまいます。
出来れば無駄な0をさくじょしたいのですがどのように行えばよいでしょうか
よろしくお願いします
2015/11/07(土) 13:14:30.83ID:zFF1fNmF
ハローワークでも、自動車系で、
matlabの募集をたまに見る


でも徐々に、R, matlabの仕事は、
Pythonへ置き換わっていくかも
2015/11/07(土) 15:07:03.07ID:WiauWGgx
仕事始めてから触りだした口だけど手計算のノリというか関数電卓の延長で使えるのが好きかな
2015/11/07(土) 15:15:14.61ID:6ThekUYA
画像処理も最新研究のmファイルが落とせるニッチな世界
2015/11/07(土) 16:07:24.48ID:Tw+xXJ+7
後方互換性捨てるpythonなんて
怖くて仕事で使えねえよw

数年前のmatlabのparforはcやfortranの
openmpと比べて並列効果が小さかっ
たんだけど今はどうなんだろ?
2015/11/08(日) 00:31:39.80ID:fH/0bKHs
どの程度性能上がったかはしらんが単体だと4コアまでというクソ仕様
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況