MATLAB 日本語版
http://www.cybernet.co.jp/matlab/
MATLAB??本家
http://www.mathworks.com/
Yahoo??MATLAB
http://dir.yahoo.co.jp/Science/Mathematics/Software/MATLAB/
MATLAB入門
http://feedback.mech.fukui-u.ac.jp/matlab/matlab0.htm
MATLAB??チュートリアル
http://www-isys.eei.metro-u.ac.jp/~sho/pub/ttmatlab/Index.html
前スレ
MATLABプログラミング 質問箱 その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254528108/
探検
MATLABプログラミング 質問箱 その4
2012/09/03(月) 17:35:08.97
234デフォルトの名無しさん
2015/04/09(木) 23:36:13.70ID:xM+5h+8n 自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。
235デフォルトの名無しさん
2015/04/10(金) 02:57:47.83ID:iGfHiE+Y >>234
返信ありがとうございます。
>自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。
set(gca, 'xtick', 〜)の〜の中身を教えて頂けますか?そこが分かればおそらく解決です。
返信ありがとうございます。
>自分はset(gca, 'xtick', 〜)とset(gca, 'xticklabel', 〜)使ってる。
set(gca, 'xtick', 〜)の〜の中身を教えて頂けますか?そこが分かればおそらく解決です。
236デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 18:58:23.99ID:qc/Wlc+t >>235
みんなそういう使い方しませんし、そのようなことはマトラボじゃできません。
私の知る限りではgnuplot ならばできたはずですよ。
マトラボはあくまでも数値計算に特化したソフトウェアなので、グラフの調整などは不得意です。
みんなそういう使い方しませんし、そのようなことはマトラボじゃできません。
私の知る限りではgnuplot ならばできたはずですよ。
マトラボはあくまでも数値計算に特化したソフトウェアなので、グラフの調整などは不得意です。
237デフォルトの名無しさん
2015/04/12(日) 19:54:49.79ID:sE88E841 >>235
たとえば、
set(gca, 'xtick', [1 10 100 1000]);
set(gca, 'xticklabel', {'10^0', '10^1', '10^2', '10^3'});
とやればOK。
たとえば、
set(gca, 'xtick', [1 10 100 1000]);
set(gca, 'xticklabel', {'10^0', '10^1', '10^2', '10^3'});
とやればOK。
238デフォルトの名無しさん
2015/04/13(月) 00:10:27.46ID:dnA9BEIK239デフォルトの名無しさん
2015/04/14(火) 01:52:47.90ID:IJzv4TyA >>238
だーかーらーマトラボはそんな変な設定しても結局あんたがしたいような表示はできません。
前も言ったけど、マトラボは計算に特化したソフトウェアだからね?
大体、set(gca,xrick,[........])でいちいち中身書くなんてアホでしょ?
Gnuplot はそんなとこしなくても%Lみたく書けば、OKだよ。
ここにいるアホオタクは知らないだけのオタクだから、気をつけな〜(^ω^)/
だーかーらーマトラボはそんな変な設定しても結局あんたがしたいような表示はできません。
前も言ったけど、マトラボは計算に特化したソフトウェアだからね?
大体、set(gca,xrick,[........])でいちいち中身書くなんてアホでしょ?
Gnuplot はそんなとこしなくても%Lみたく書けば、OKだよ。
ここにいるアホオタクは知らないだけのオタクだから、気をつけな〜(^ω^)/
240デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 13:18:46.48ID:aMOSPcY9 >>238
自分の環境(Matlab 2015a)では上付き文字で表示されるので問題ないのですが、
2014バージョンあたりでグラフィックス周りが刷新されたのでそのせいかもしれません。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
が使えれば、TeX文法でティックラベルが表記できます。
自分の環境(Matlab 2015a)では上付き文字で表示されるので問題ないのですが、
2014バージョンあたりでグラフィックス周りが刷新されたのでそのせいかもしれません。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
が使えれば、TeX文法でティックラベルが表記できます。
241デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 13:19:27.60ID:aMOSPcY9 ちなみに、TeX文法つかいたくないときは
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'none');
です。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'none');
です。
242デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 13:19:48.22ID:aMOSPcY9 ちなみにTeX文法をつかいたくないときは
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
です。
set(gca, 'TickLabelInterpreter', 'tex');
です。
243デフォルトの名無しさん
2015/04/18(土) 18:09:50.51ID:aMOSPcY9 二重ごめんなさい。
244デフォルトの名無しさん
2015/04/26(日) 13:18:58.54ID:blVsUlLC 他にmatalabスレが見つからなかったので教えて頂けないでしょうか?
個人ライセンス版の購入を考えているのですが、商用利用不可である以外は
通常のmatlabライセンスと機能等に変わりは無いのでしょうか?
またライセンスサーバーは特定のpcに紐付けされるかたちになるのでしょうか?
個人ライセンス版の購入を考えているのですが、商用利用不可である以外は
通常のmatlabライセンスと機能等に変わりは無いのでしょうか?
またライセンスサーバーは特定のpcに紐付けされるかたちになるのでしょうか?
245デフォルトの名無しさん
2015/04/26(日) 15:54:04.25ID:Qi4/oRKC おまえの知りたい事は全てMathWorksのホムペに書いてある
超初歩的な疑問位少しは自分で探す努力しろ
1問目yes
2問目yes
超初歩的な疑問位少しは自分で探す努力しろ
1問目yes
2問目yes
246デフォルトの名無しさん
2015/04/27(月) 02:56:23.14ID:MJuAXeCM レスありがとう御座います!
何だかんだで親切すぎるw
mathworksって振り込みクレカしか駄目なんですね。。。
さすがにVプリカはダメだろうし、クレカ入力は抵抗あるので一時見送りますorz
何だかんだで親切すぎるw
mathworksって振り込みクレカしか駄目なんですね。。。
さすがにVプリカはダメだろうし、クレカ入力は抵抗あるので一時見送りますorz
247デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 12:40:31.09ID:f3I7kCS6 JNBのワンタイムデビットで支払えないのかな。
248デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 00:03:13.97ID:VoHV4JxC test
249デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 00:06:36.97ID:VoHV4JxC 実験データから伝達関数を求める方法を教えてください。
具体的には、ハンマリング試験した加振力と加速度の時系列データがあって、
それらを用いて伝達関数(ボード線図)を描きたいです。
そして、その伝達関数を2次の振動系に近似し、変数を同定する方法も教えていただきたいです。
また、その伝達関数の実部、虚部に分解したコクアド線図も描きたいです。
どなたかよろしくお願いします。
具体的には、ハンマリング試験した加振力と加速度の時系列データがあって、
それらを用いて伝達関数(ボード線図)を描きたいです。
そして、その伝達関数を2次の振動系に近似し、変数を同定する方法も教えていただきたいです。
また、その伝達関数の実部、虚部に分解したコクアド線図も描きたいです。
どなたかよろしくお願いします。
250デフォルトの名無しさん
2015/06/05(金) 03:25:11.16ID:H5a3WiYg251249
2015/06/05(金) 23:03:31.24ID:LPkv8v+f >>250
手計算とは具体的にどういったものでしょうか。
実験データ(エクセル、テキスト)の時系列データから
そのまま関数を打つだけで伝達関数が出たりするのではないかと思っています。
探したりしていろいろ試しているのですがうまくいきません。
手計算とは具体的にどういったものでしょうか。
実験データ(エクセル、テキスト)の時系列データから
そのまま関数を打つだけで伝達関数が出たりするのではないかと思っています。
探したりしていろいろ試しているのですがうまくいきません。
252249
2015/06/09(火) 21:42:07.28ID:rbsS1/2/ 解決しました
253デフォルトの名無しさん
2015/06/10(水) 01:40:41.68ID:I1ZLXtUL254デフォルトの名無しさん
2015/06/10(水) 03:27:36.11ID:d8a3APW/ 小野測器とか見れば参考になるよって解決したのか
ダブルタップはしっかり省いてね
ダブルタップはしっかり省いてね
255デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 01:14:15.04ID:Xo5lBWXg ただ本人が解決したから、もう答えなくてもいいですよって意思表示しただけなのに
きれるとか短気すぎんだろ
きれるとか短気すぎんだろ
256デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 08:17:52.04ID:pQZWViMa257デフォルトの名無しさん
2015/06/12(金) 21:56:58.78ID:QxkJyhhB かすだなぁ
258デフォルトの名無しさん
2015/07/05(日) 03:51:35.78ID:4E4x70C7 すんません。
Plotyyで2つの異なるy軸使ってグラフを書いたんだけど、y軸の色がそれぞれ曲線の色になってます。
軸はすべて黒にしたいのですが、なにかいい方法ありますか
Plotyyで2つの異なるy軸使ってグラフを書いたんだけど、y軸の色がそれぞれ曲線の色になってます。
軸はすべて黒にしたいのですが、なにかいい方法ありますか
259デフォルトの名無しさん
2015/07/08(水) 19:48:27.68ID:yIxroU/s260デフォルトの名無しさん
2015/07/09(木) 06:32:17.79ID:5utGzSIV261デフォルトの名無しさん
2015/07/10(金) 03:04:35.50ID:/ikhwCxQ262デフォルトの名無しさん
2015/07/12(日) 14:51:51.14ID:bz4v+Aky 表示しているfigureを新しいwindowで開きつつコピーする方法は無いでしょうか?
263デフォルトの名無しさん
2015/08/24(月) 21:58:13.27ID:78fUExLi Windows環境で作成したMATLABのスクリプトをlinux環境で動作させたいです。
Win環境で動作するexeは生成できましたが、同様にlinuxで動作するバイナリファイルは作成できますか?
Win環境で動作するexeは生成できましたが、同様にlinuxで動作するバイナリファイルは作成できますか?
264デフォルトの名無しさん
2015/08/31(月) 17:19:06.69ID:qCwHYvYS すんません、複数のコメントアウト行と列の数が途中から異なる数値データを読み込む方法ってどうすればよいですか?
具体的には以下のようなデータを読み込みたいです。
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
textscan を使買ってみてもなかなかうまくいきません。
Fid = fopen('filename', 'r');
N = 8;
While ~feof(did)
C = textscan(Fid, '%f %f %f %f %f %f %f %f', N, commentStyle, '==');
End
として, c{1}(一列目の数値データを見たい)をみても 2.56 が11行出てきません。
どこを改善すればよいでしょうか?
具体的には以下のようなデータを読み込みたいです。
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
textscan を使買ってみてもなかなかうまくいきません。
Fid = fopen('filename', 'r');
N = 8;
While ~feof(did)
C = textscan(Fid, '%f %f %f %f %f %f %f %f', N, commentStyle, '==');
End
として, c{1}(一列目の数値データを見たい)をみても 2.56 が11行出てきません。
どこを改善すればよいでしょうか?
265デフォルトの名無しさん
2015/09/04(金) 07:13:32.01ID:QTA2A60v 質問です。
X = [0.1:0.1:1.0]
Y = [a(1) ...a(i)] i=10
Z = [b(1) ...b(I)]
の行列があった時、X-Y平面上にZの高さ情報を色で表した図って書けますか?
イメージ的には plot3 で書いたものをxy平面に射影したもので、zの高さ情報を色で表したものといった感じです。
X = [0.1:0.1:1.0]
Y = [a(1) ...a(i)] i=10
Z = [b(1) ...b(I)]
の行列があった時、X-Y平面上にZの高さ情報を色で表した図って書けますか?
イメージ的には plot3 で書いたものをxy平面に射影したもので、zの高さ情報を色で表したものといった感じです。
266デフォルトの名無しさん
2015/09/04(金) 07:39:55.95ID:Yg2LjXKP267デフォルトの名無しさん
2015/10/02(金) 00:17:11.01ID:NWK41/uC conterfで描いた図に特定の値の等高線の太さだけを変えることって、できますか?
268デフォルトの名無しさん
2015/10/04(日) 21:18:03.30ID:d8dXXe7Q >>267に関して誰かいませんか???
269デフォルトの名無しさん
2015/10/05(月) 21:19:42.11ID:iV1vhTIc270デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 02:20:54.07ID:UqRIx/jo271デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 07:40:05.99ID:a8In+BkW Mathworksのサイトにサンプルあるんだ
から、先ずそれが動くか確認
それが問題無いなら自分のコードが
間違ってんだろ?
から、先ずそれが動くか確認
それが問題無いなら自分のコードが
間違ってんだろ?
272デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 22:47:17.87ID:UqRIx/jo >>271
マトラボのページはいつも peak関数を使うじゃないですか…
それが本当に煩雑にしてるなぁと思うんですよね。
私の場合それぞれ独立したデータ x, y, z でコンター作ってるんです。
で、z = z0 となるときの等高線レベルのみを強調したいと考えておるのです。
マトラボのページはいつも peak関数を使うじゃないですか…
それが本当に煩雑にしてるなぁと思うんですよね。
私の場合それぞれ独立したデータ x, y, z でコンター作ってるんです。
で、z = z0 となるときの等高線レベルのみを強調したいと考えておるのです。
273デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 06:45:27.91ID:rH0/dVG6 情報後出し萎えた
もう勝手にやってくれ
もう勝手にやってくれ
274デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 10:09:02.17ID:0bVPyHgu275デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 15:52:42.74ID:7kr4ILnR conterfって使ったこと無いんだけど、そのz0の座標だけ抜き出して重ね書き&太さ調整できんの?
どういうデータのグラフを描こうとしてるのかわからんけど、等高線で示してokな程度のものなら
適当に散布図とかでプロットの色・サイズを弄ったりしてもいいんじゃない?
どういうデータのグラフを描こうとしてるのかわからんけど、等高線で示してokな程度のものなら
適当に散布図とかでプロットの色・サイズを弄ったりしてもいいんじゃない?
276デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 16:29:03.30ID:dRV1URfk 先ずconterfなんて無えから…
277デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 16:51:10.71ID:7kr4ILnR あーcontourfか orz
普段はimagescばっかだなぁ
普段はimagescばっかだなぁ
278デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 00:34:00.05ID:pnMKy3CS x = 0.1:0.1:1.0
y = [2 4 6 7 9 13 26 25 67 89]
みたいなデータがあって
y >= 10 なら破線、10以下なら実線てな具合でプロットすることできる関数ってあったっけか?
条件分岐とplotを使って書くと、y = 9と13の間で空白ができちまってなんともダサいのよね(9 < y < 13 までプロットされず空白になる)
y = [2 4 6 7 9 13 26 25 67 89]
みたいなデータがあって
y >= 10 なら破線、10以下なら実線てな具合でプロットすることできる関数ってあったっけか?
条件分岐とplotを使って書くと、y = 9と13の間で空白ができちまってなんともダサいのよね(9 < y < 13 までプロットされず空白になる)
279デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 03:57:18.87ID:DZRekPHT 条件ダブらせればいいんでないの?
それか10の値内装してマーカー有り実線グラフの上からマーカー無し白点線とか
それか10の値内装してマーカー有り実線グラフの上からマーカー無し白点線とか
280デフォルトの名無しさん
2015/10/28(水) 23:12:16.86ID:ATSoBway 互換なソフトがあるのになぜ有料のものを使うのですか?
281デフォルトの名無しさん
2015/10/30(金) 03:05:26.91ID:Nyf+o8AC matlab使えば分かるよ
ってか言葉に互換性が有るだけで使い心地は全然違う
ってか言葉に互換性が有るだけで使い心地は全然違う
282デフォルトの名無しさん
2015/10/30(金) 08:01:42.18ID:AOvvz597283デフォルトの名無しさん
2015/10/30(金) 18:11:03.37ID:ezZTcLcW Pythonのnumpy使ってるけど、行列計算はmatlabが圧倒的に楽に書けるね
284デフォルトの名無しさん
2015/10/31(土) 10:00:16.08ID:BYIr/Kjr その楽ってのがわからんのよねー
マトラボはなんだがオプションが多すぎてなに追加したらいいのかわからんからなぁ
マトラボはなんだがオプションが多すぎてなに追加したらいいのかわからんからなぁ
285デフォルトの名無しさん
2015/10/31(土) 15:24:38.19ID:JmkKfBd3 取りあえずデフォのmatlabだけで大体問題ないと思う
信号処理ならsignal~
toolbox追加するとか、後追いで対応できるしね
というか、やっぱ本当に必要な関数は自分で作っちゃたほうが安心な気がするけどな
homeライセンスならoffice感覚な値段だし試ししてみたら?
信号処理ならsignal~
toolbox追加するとか、後追いで対応できるしね
というか、やっぱ本当に必要な関数は自分で作っちゃたほうが安心な気がするけどな
homeライセンスならoffice感覚な値段だし試ししてみたら?
286デフォルトの名無しさん
2015/10/31(土) 21:29:01.17ID:BYIr/Kjr287デフォルトの名無しさん
2015/11/01(日) 04:12:05.31ID:rBSzo4Bd 浮気しろ^^
288デフォルトの名無しさん
2015/11/01(日) 17:31:34.94ID:zFb2PrGw octaveだとデフォルトでは使えないfuctionが結構あるけど、
追加しようと思えばできるから個人的にはoctaveでも問題ないけどなぁ
追加しようと思えばできるから個人的にはoctaveでも問題ないけどなぁ
289デフォルトの名無しさん
2015/11/04(水) 22:57:37.38ID:8s3mVvwI MatlabはIDEが良くなってきたのとドキュメントがしっかりしてるところが魅力。
Matlabに10年ほど課金してきたけど、もうドキュメント読まなくても覚えちゃってるし、IDEなくてもEmacsでいいし、そろそろOctaveでいいやってなってる。
Matlabに10年ほど課金してきたけど、もうドキュメント読まなくても覚えちゃってるし、IDEなくてもEmacsでいいし、そろそろOctaveでいいやってなってる。
290デフォルトの名無しさん
2015/11/05(木) 02:48:42.34ID:fr1U9OCL まぁぶっちゃけoctave自分から選ぶような層はあえてmatlab選ぶ必要なんて無いよねぇ
cでもpythonでも金のかからない適当な方法選んでばっちり解析出来るイメージ
自分は仕事でどっぷりすぎてmatlab以外の選択肢は考えなかった口だわ;;
cでもpythonでも金のかからない適当な方法選んでばっちり解析出来るイメージ
自分は仕事でどっぷりすぎてmatlab以外の選択肢は考えなかった口だわ;;
291デフォルトの名無しさん
2015/11/05(木) 07:00:23.05ID:iWEJWQOu matlab 使う仕事って学術系?企業だと使わないイメージ
292デフォルトの名無しさん
2015/11/05(木) 07:32:06.44ID:BkqkYBkV トヨタとか日産なんかの自動車の
研究開発で使ってるよ
mathworksの創始者もmatlabは最初
数学科とかには見向きもされず
工学系の学生に受けが良かったって
語ってなかったっけ?
研究開発で使ってるよ
mathworksの創始者もmatlabは最初
数学科とかには見向きもされず
工学系の学生に受けが良かったって
語ってなかったっけ?
293デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 03:02:03.67ID:USawmPvL >>288-290
なるほど〜
octave使えてればmatlabしなくても。。。ってことなのかな?
それともoctave使う層の人間はmatlabにない関数やらは自分で作っちゃうよね?ってこと?
そしたら最悪描画に限ったらgnuplotでもよくないかい?
なるほど〜
octave使えてればmatlabしなくても。。。ってことなのかな?
それともoctave使う層の人間はmatlabにない関数やらは自分で作っちゃうよね?ってこと?
そしたら最悪描画に限ったらgnuplotでもよくないかい?
294デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 21:19:40.51ID:vc7kfXjf どっちかって言うと後者かな、自分で作っちゃうイメージ
気のせいかもしれないけど前にoctave触ったとき、メモリ馬鹿食いするプログラム運用するときや数千点プロットする時は
matlabの方が軽いかなーって印象があったような気がする
大きいデータをいっぺんに扱わにゃならんとか、マルチコアフル回転させたいとかならmatlabがいいのかも(octaveあんまり詳しくないです・・・)
気のせいかもしれないけど前にoctave触ったとき、メモリ馬鹿食いするプログラム運用するときや数千点プロットする時は
matlabの方が軽いかなーって印象があったような気がする
大きいデータをいっぺんに扱わにゃならんとか、マルチコアフル回転させたいとかならmatlabがいいのかも(octaveあんまり詳しくないです・・・)
295デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 11:13:07.82ID:I70puC39 matlabにおいて既定の設定ですとdoubleで保存されます。
そのため変数が例えば a=2.63890000000... というふうに
小数点に無駄な0が多く含まれておりますmatファイルで保存を行う場合、容量が大きくなってしまいます。
出来れば無駄な0をさくじょしたいのですがどのように行えばよいでしょうか
よろしくお願いします
そのため変数が例えば a=2.63890000000... というふうに
小数点に無駄な0が多く含まれておりますmatファイルで保存を行う場合、容量が大きくなってしまいます。
出来れば無駄な0をさくじょしたいのですがどのように行えばよいでしょうか
よろしくお願いします
296デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 13:14:30.83ID:zFF1fNmF ハローワークでも、自動車系で、
matlabの募集をたまに見る
でも徐々に、R, matlabの仕事は、
Pythonへ置き換わっていくかも
matlabの募集をたまに見る
でも徐々に、R, matlabの仕事は、
Pythonへ置き換わっていくかも
297デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 15:07:03.07ID:WiauWGgx 仕事始めてから触りだした口だけど手計算のノリというか関数電卓の延長で使えるのが好きかな
298デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 15:15:14.61ID:6ThekUYA 画像処理も最新研究のmファイルが落とせるニッチな世界
299デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 16:07:24.48ID:Tw+xXJ+7 後方互換性捨てるpythonなんて
怖くて仕事で使えねえよw
数年前のmatlabのparforはcやfortranの
openmpと比べて並列効果が小さかっ
たんだけど今はどうなんだろ?
怖くて仕事で使えねえよw
数年前のmatlabのparforはcやfortranの
openmpと比べて並列効果が小さかっ
たんだけど今はどうなんだろ?
300デフォルトの名無しさん
2015/11/08(日) 00:31:39.80ID:fH/0bKHs どの程度性能上がったかはしらんが単体だと4コアまでというクソ仕様
301デフォルトの名無しさん
2015/11/11(水) 13:34:26.77ID:BhUQ4BL1 乱数使ったジャンケンゲームどうやればいいんだ?
302デフォルトの名無しさん
2015/11/21(土) 15:33:21.26ID:cJ+47nho rps関数とかかなー
303デフォルトの名無しさん
2015/11/24(火) 13:54:40.03ID:G27lalLc matlabでCAN通信を使いたいんだけどRTI CAN blocksetが見当たらないんだけどどうすればいいんですか?
dSPACEでファームウェアの更新でDS1103CANをアップデートしてdSPACEでは対応してるみたいなんですがちょっとこれからどうすればいいか分からないです
dSPACEでファームウェアの更新でDS1103CANをアップデートしてdSPACEでは対応してるみたいなんですがちょっとこれからどうすればいいか分からないです
304デフォルトの名無しさん
2015/11/25(水) 17:51:08.97ID:/w0zGOMb >>286
遅レスなんで見てないかもだが
非線形関数を最適化する
fminsearch とか明らかに挙動が変わる
octaveは最適解探すの直ぐ諦める感じ
このレベルの関数自作できるのなら
octaveでも構わないんだろうけど
遅レスなんで見てないかもだが
非線形関数を最適化する
fminsearch とか明らかに挙動が変わる
octaveは最適解探すの直ぐ諦める感じ
このレベルの関数自作できるのなら
octaveでも構わないんだろうけど
305デフォルトの名無しさん
2015/11/25(水) 23:48:39.89ID:49khW7T0 lsqcurvefitで非線形曲線の近似曲線を求めようとしてるんですが、よい曲線形に収束しません。
どうすればいいのでしょう?
どうすればいいのでしょう?
306デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 17:16:26.68ID:Szn4FINI pitchを増やす
307デフォルトの名無しさん
2015/12/29(火) 18:20:33.35ID:HrkcQ9Jo Matlab大好きな人がOctave は重すぎるって行ってけど
今はi686に最適化されてるから使ってる使っているCPUに最適化したら
そこまで重くなさそうなんだけどどうなんだろう
今はi686に最適化されてるから使ってる使っているCPUに最適化したら
そこまで重くなさそうなんだけどどうなんだろう
308デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 00:49:42.98ID:fG8QiAHt 質問失礼します。
※下付き文字を便宜上[]で示します。
例えば水はH[2]O、二酸化炭素はCO[2]と表しています。
生物の個体数の変動を表したモデルとして、以下のようなロジスティック写像がある。
x[n+1]=ax[n](1-x[n])
x[n]は正規化されたn年目の生物の個体数、x[n+1]は次年の個体数。aはその生物の出生率として与えられる。
出生率aがもし3以下なら、その生物の個体数は一定に収束する。
しかし、aが3以上になると周期的な挙動を引き起こし、さらにaがある臨界点を超えると、非常に複雑な変動を観察することができる。
このロジスティック写像を視覚的に理解するため、MATLABを利用して以下に述べる様々なグラフィックを描させてみよ。
(1)時系列
横軸に時間(年次)n、縦軸に個体数x[n]をとり、ロジスティック写像の時間的な変動を観察せよ。
a=3とする。
(2)リターンマップ
横軸にx[n]、縦軸にx[n+1]をとり、ロジスティック写像におけるx[n]とx[n+1]の関係をプロットせよ。
a=3とする。
(3)分岐図
横軸に出生率a、縦軸にx[n]をとり。aの値によってx[1]、x[2]、…、x[n]がどんな値をとるか観察せよ。
よろしくお願いします。
※下付き文字を便宜上[]で示します。
例えば水はH[2]O、二酸化炭素はCO[2]と表しています。
生物の個体数の変動を表したモデルとして、以下のようなロジスティック写像がある。
x[n+1]=ax[n](1-x[n])
x[n]は正規化されたn年目の生物の個体数、x[n+1]は次年の個体数。aはその生物の出生率として与えられる。
出生率aがもし3以下なら、その生物の個体数は一定に収束する。
しかし、aが3以上になると周期的な挙動を引き起こし、さらにaがある臨界点を超えると、非常に複雑な変動を観察することができる。
このロジスティック写像を視覚的に理解するため、MATLABを利用して以下に述べる様々なグラフィックを描させてみよ。
(1)時系列
横軸に時間(年次)n、縦軸に個体数x[n]をとり、ロジスティック写像の時間的な変動を観察せよ。
a=3とする。
(2)リターンマップ
横軸にx[n]、縦軸にx[n+1]をとり、ロジスティック写像におけるx[n]とx[n+1]の関係をプロットせよ。
a=3とする。
(3)分岐図
横軸に出生率a、縦軸にx[n]をとり。aの値によってx[1]、x[2]、…、x[n]がどんな値をとるか観察せよ。
よろしくお願いします。
309デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 08:29:13.07ID:hN3Bp8BT 何も難しいことない。
指示されたとおりにグラフを描くだけ。
指示されたとおりにグラフを描くだけ。
310デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 15:45:36.50ID:gMshtCfJ spectrogram()関数について質問です
出力引数無しの場合スペクトログラムがプロットされますが、
出力引数[s,f,t,p]として、関数を使ったあと出力引数無しの場合と同じようなフィギュアをプロットしたいのですが何関数を使えばいいのでしょうか?
出力引数無しの場合スペクトログラムがプロットされますが、
出力引数[s,f,t,p]として、関数を使ったあと出力引数無しの場合と同じようなフィギュアをプロットしたいのですが何関数を使えばいいのでしょうか?
311デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 13:48:38.84ID:2Gk6fNo9 以下のような非線形の3階常微分方程式がある。
dx/dt =-y-z
dy/dt =x+ay
dz/dt =bx-(c-x)z
(a=0.344 , b=0.4 , c=4.5)
これをレスラー方程式という。
このレスラー方程式をMATLABによる数値微分によって解き、x(t),y(t),z(t)の挙動を次の2通りの方法でコンピュータ画面上に描いてみよ。
なお、常微分方程式の数値積分法についてはルンゲッタ法を参考にするとよい。
(1)
x(t),y(t),z(t)の時間波形(横軸:時間(t),縦軸:x or y or zとした図)を描け。
また数値積分の時間の刻みΔtを何通りか変えて、Δtの値により波形が異なる様子を観察せよ。
(2)
x,y,zを3軸にとったこの方程式の解軌道の3次元プロットを作成し(1)と同様に解軌道に及ぼす影響について観察せよ。
正直何を言っているのかすらわからずお手上げ状態です。
よろしくお願いします。
dx/dt =-y-z
dy/dt =x+ay
dz/dt =bx-(c-x)z
(a=0.344 , b=0.4 , c=4.5)
これをレスラー方程式という。
このレスラー方程式をMATLABによる数値微分によって解き、x(t),y(t),z(t)の挙動を次の2通りの方法でコンピュータ画面上に描いてみよ。
なお、常微分方程式の数値積分法についてはルンゲッタ法を参考にするとよい。
(1)
x(t),y(t),z(t)の時間波形(横軸:時間(t),縦軸:x or y or zとした図)を描け。
また数値積分の時間の刻みΔtを何通りか変えて、Δtの値により波形が異なる様子を観察せよ。
(2)
x,y,zを3軸にとったこの方程式の解軌道の3次元プロットを作成し(1)と同様に解軌道に及ぼす影響について観察せよ。
正直何を言っているのかすらわからずお手上げ状態です。
よろしくお願いします。
312デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 16:14:11.68ID:PIZvBJkx 宿題やってもらいたいなら何でも質問スレにでも行けば?
313デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 02:56:33.46ID:haY34JvN Neuralnetwork Toolboxを利用しようと思いサンプルを試していました。
しかし、パターン認識や時系列、クラスタリングと全てでサンプルデータを動かしてみることができませんでした。
どのエラーも、
「関数または変数 'network' が未定義です。」
と表示されます。
正直、サンプルを動かそうとしているのにエラーを吐かれて困っています。
VERコマンドでインストールされていることは確認しました。
R2013aとR2015aの両方で試しましたが同じエラーで実行できませんでした。
どうすればエラーを回避できるようになるでしょうか?
しかし、パターン認識や時系列、クラスタリングと全てでサンプルデータを動かしてみることができませんでした。
どのエラーも、
「関数または変数 'network' が未定義です。」
と表示されます。
正直、サンプルを動かそうとしているのにエラーを吐かれて困っています。
VERコマンドでインストールされていることは確認しました。
R2013aとR2015aの両方で試しましたが同じエラーで実行できませんでした。
どうすればエラーを回避できるようになるでしょうか?
314デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 22:51:46.82ID:qO76WjcC PDEtoolboxの日本語解説サイトはここか?
315デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 19:30:06.85ID:9WnFq3jr vec = [1 2 3]
この行ベクトルを指定した数だけ行の次元を増やして同じ値を入れるにはどうしたらいいですか?
2だったら
vec2 = [1 2 3;1 2 3]
3だったら
vec3 = [1 2 3;1 2 3;1 2 3]
みたいなのを
vec2 = ?(2,vec)
vec3 = ?(3,vec)
のように行いたいです
この行ベクトルを指定した数だけ行の次元を増やして同じ値を入れるにはどうしたらいいですか?
2だったら
vec2 = [1 2 3;1 2 3]
3だったら
vec3 = [1 2 3;1 2 3;1 2 3]
みたいなのを
vec2 = ?(2,vec)
vec3 = ?(3,vec)
のように行いたいです
316デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 21:52:47.20ID:ajmApxM5 >>315
まずrankを変えて行列を定義して、roopで順に入れ込んでいく。
まずrankを変えて行列を定義して、roopで順に入れ込んでいく。
317デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 22:58:26.61ID:gympf7Mg318デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 23:11:42.92ID:9WnFq3jr >>317
ありがとうございます
ありがとうございます
319デフォルトの名無しさん
2016/04/30(土) 02:50:38.37ID:Azc4YJaj Surfの平面内グリッドを消せないものでしょうか
320デフォルトの名無しさん
2016/05/02(月) 10:04:30.38ID:uNIanahv321デフォルトの名無しさん
2016/05/04(水) 02:13:43.76ID:MmIc+GPo 休み明けに試してみます
ありがとうございます
ありがとうございます
322デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 04:38:18.45ID:J5lzfyx8 マトラボのダウンロード番って一つのOSしか選べないのん?
当方、Macintosh、Linuxマシンで運用する予定なんやけど
当方、Macintosh、Linuxマシンで運用する予定なんやけど
323デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 09:14:23.29ID:fTQp3oxo >>322
わいはいつもWin/Mac/Linの最新版ISOファイル落としてきとるがの
わいはいつもWin/Mac/Linの最新版ISOファイル落としてきとるがの
324デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 12:37:40.55ID:J5lzfyx8325デフォルトの名無しさん
2016/05/13(金) 20:37:42.06ID:SCFSfKf+ matlabのhome版のDL購入(?)のクレジット決済ってVプリカでも可能ですか?
326デフォルトの名無しさん
2016/05/14(土) 18:46:12.74ID:iqDnYd6a >>325
325自身ですが、使えなかったらamazonで使えばいいかって感じで買ったら普通に買えました
325自身ですが、使えなかったらamazonで使えばいいかって感じで買ったら普通に買えました
327323
2016/05/19(木) 16:35:18.19ID:JGNOXSrH328デフォルトの名無しさん
2016/05/23(月) 11:14:31.10ID:/WJYw1B9 基本的な質問で申し訳ないんですが、
配列A=zeros(5,2)みたいな配列があったとして、
2から4行目をB=[1,1]にするうまい方法ってありませんか?
スカラーの場合みたいにA(2:4,:)=Bのように使える関数みたいなものはありませんか?
A(2:4,:)=repmat(B,3,1) とかやるしかないんでしょうか?
配列A=zeros(5,2)みたいな配列があったとして、
2から4行目をB=[1,1]にするうまい方法ってありませんか?
スカラーの場合みたいにA(2:4,:)=Bのように使える関数みたいなものはありませんか?
A(2:4,:)=repmat(B,3,1) とかやるしかないんでしょうか?
329デフォルトの名無しさん
2016/05/23(月) 11:16:11.12ID:/WJYw1B9 >>328
B=[1,1]はただの例で他の適当な1×2の配列(B[2,3]等)でもできる方法が知りたいです。
B=[1,1]はただの例で他の適当な1×2の配列(B[2,3]等)でもできる方法が知りたいです。
330デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 19:23:25.28ID:FKMhfELD F(z,w)を定義して、fsolveでF=0を解きたいです
ここで最初wは初期値を与えて、zについてまず値を求めます
次に2回目以降はw=z、前回のzの値に更新してふたたびzについてwを更新したFを解きたいです
for文で10回繰り返すとして、wの値をfor文の中で更新しても関数を呼びたすたびに初期値のwになってしまいます
どのようにすればwおよびFを更新できますか?
ちなみに関数定義の中にwの値を与えず、実際のワークスペースでw=...と与えても入力引数が不足してますとエラーになってしまいます
ここで最初wは初期値を与えて、zについてまず値を求めます
次に2回目以降はw=z、前回のzの値に更新してふたたびzについてwを更新したFを解きたいです
for文で10回繰り返すとして、wの値をfor文の中で更新しても関数を呼びたすたびに初期値のwになってしまいます
どのようにすればwおよびFを更新できますか?
ちなみに関数定義の中にwの値を与えず、実際のワークスペースでw=...と与えても入力引数が不足してますとエラーになってしまいます
331デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 19:35:57.23ID:lmnfFsu1 wをローカル変数に汁
332デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 20:36:10.69ID:FKMhfELD >>331
特に変数をglobalで宣言してないのですが、どのように変更するのでしょうか
特に変数をglobalで宣言してないのですが、どのように変更するのでしょうか
333デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 15:53:10.19ID:aDqlSjFb matlab homeだと出力したファイルに電子透かしっていうのがついてるらしいんだけど、これはどんな感じなの?
レスを投稿する
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 維新代表吉村、壊れたレコードになる「中国はカントリーリスク、中国人観光客がいなくても成り立つビジネスを目指せ」を何度も繰り返す [856698234]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
