MATLABプログラミング 質問箱 その4

2015/07/08(水) 19:48:27.68ID:yIxroU/s
>>258
plotyyってそんなふうになるんだっけ・・・?
面倒だけどset(gca,〜)だったかで、直接軸の色を指定しちゃったら駄目かな
2015/07/09(木) 06:32:17.79ID:5utGzSIV
>>259
ありがとうございます。
ちょっとそれでやってみますね。

ちなみにoctaveでも確認してみましたが、同様にこんな現象起きます
2015/07/10(金) 03:04:35.50ID:/ikhwCxQ
>>260
グラフまわりで困ったら取り合えずset使っとけば良いよ
何でも出来るから慣れとくと役に立つかも
2015/07/12(日) 14:51:51.14ID:bz4v+Aky
表示しているfigureを新しいwindowで開きつつコピーする方法は無いでしょうか?
2015/08/24(月) 21:58:13.27ID:78fUExLi
Windows環境で作成したMATLABのスクリプトをlinux環境で動作させたいです。

Win環境で動作するexeは生成できましたが、同様にlinuxで動作するバイナリファイルは作成できますか?
2015/08/31(月) 17:19:06.69ID:qCwHYvYS
すんません、複数のコメントアウト行と列の数が途中から異なる数値データを読み込む方法ってどうすればよいですか?
具体的には以下のようなデータを読み込みたいです。

== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45
== this is comment line
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45
2.56 2.67 2.34 3.45 2.56 2.67 2.34 3.45

textscan を使買ってみてもなかなかうまくいきません。

Fid = fopen('filename', 'r');
N = 8;
While ~feof(did)
C = textscan(Fid, '%f %f %f %f %f %f %f %f', N, commentStyle, '==');
End

として, c{1}(一列目の数値データを見たい)をみても 2.56 が11行出てきません。
どこを改善すればよいでしょうか?
2015/09/04(金) 07:13:32.01ID:QTA2A60v
質問です。

X = [0.1:0.1:1.0]
Y = [a(1) ...a(i)] i=10
Z = [b(1) ...b(I)]
の行列があった時、X-Y平面上にZの高さ情報を色で表した図って書けますか?
イメージ的には plot3 で書いたものをxy平面に射影したもので、zの高さ情報を色で表したものといった感じです。
2015/09/04(金) 07:39:55.95ID:Yg2LjXKP
>>265
pcolor
Zは行列になってないとダメかもしれない
2015/10/02(金) 00:17:11.01ID:NWK41/uC
conterfで描いた図に特定の値の等高線の太さだけを変えることって、できますか?
2015/10/04(日) 21:18:03.30ID:d8dXXe7Q
>>267に関して誰かいませんか???
2015/10/05(月) 21:19:42.11ID:iV1vhTIc
>>267
しょうがないマジレスしてやるか
matlab 特定の等高線レベルの強調表示
でググってみな

hold on、hold off 使って線の太さと
等高線描画の範囲変えて図を重ねればいい
2015/10/09(金) 02:20:54.07ID:UqRIx/jo
>>269
全然反映されなちんです。。。
どうしまひょ?
2015/10/09(金) 07:40:05.99ID:a8In+BkW
Mathworksのサイトにサンプルあるんだ
から、先ずそれが動くか確認
それが問題無いなら自分のコードが
間違ってんだろ?
2015/10/09(金) 22:47:17.87ID:UqRIx/jo
>>271
マトラボのページはいつも peak関数を使うじゃないですか…
それが本当に煩雑にしてるなぁと思うんですよね。
私の場合それぞれ独立したデータ x, y, z でコンター作ってるんです。

で、z = z0 となるときの等高線レベルのみを強調したいと考えておるのです。
2015/10/10(土) 06:45:27.91ID:rH0/dVG6
情報後出し萎えた
もう勝手にやってくれ
2015/10/10(土) 10:09:02.17ID:0bVPyHgu
>>273
そんなこと仰らずに助けてください。
お願いいたします
2015/10/10(土) 15:52:42.74ID:7kr4ILnR
conterfって使ったこと無いんだけど、そのz0の座標だけ抜き出して重ね書き&太さ調整できんの?
どういうデータのグラフを描こうとしてるのかわからんけど、等高線で示してokな程度のものなら
適当に散布図とかでプロットの色・サイズを弄ったりしてもいいんじゃない?
2015/10/10(土) 16:29:03.30ID:dRV1URfk
先ずconterfなんて無えから…
2015/10/10(土) 16:51:10.71ID:7kr4ILnR
あーcontourfか orz
普段はimagescばっかだなぁ
2015/10/22(木) 00:34:00.05ID:pnMKy3CS
x = 0.1:0.1:1.0
y = [2 4 6 7 9 13 26 25 67 89]
みたいなデータがあって
y >= 10 なら破線、10以下なら実線てな具合でプロットすることできる関数ってあったっけか?
条件分岐とplotを使って書くと、y = 9と13の間で空白ができちまってなんともダサいのよね(9 < y < 13 までプロットされず空白になる)
2015/10/23(金) 03:57:18.87ID:DZRekPHT
条件ダブらせればいいんでないの?
それか10の値内装してマーカー有り実線グラフの上からマーカー無し白点線とか
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 23:12:16.86ID:ATSoBway
互換なソフトがあるのになぜ有料のものを使うのですか?
2015/10/30(金) 03:05:26.91ID:Nyf+o8AC
matlab使えば分かるよ
ってか言葉に互換性が有るだけで使い心地は全然違う
2015/10/30(金) 08:01:42.18ID:AOvvz597
>>281
どのくらい違うの?
今octave使ってるんだけど
2015/10/30(金) 18:11:03.37ID:ezZTcLcW
Pythonのnumpy使ってるけど、行列計算はmatlabが圧倒的に楽に書けるね
2015/10/31(土) 10:00:16.08ID:BYIr/Kjr
その楽ってのがわからんのよねー

マトラボはなんだがオプションが多すぎてなに追加したらいいのかわからんからなぁ
2015/10/31(土) 15:24:38.19ID:JmkKfBd3
取りあえずデフォのmatlabだけで大体問題ないと思う
信号処理ならsignal~
toolbox追加するとか、後追いで対応できるしね
というか、やっぱ本当に必要な関数は自分で作っちゃたほうが安心な気がするけどな
homeライセンスならoffice感覚な値段だし試ししてみたら?
2015/10/31(土) 21:29:01.17ID:BYIr/Kjr
>>285
そうしてみようかしら。。。

octave使いなんだけど、やはりマトラボさんの方が絶対いい!って言える?

ごめんね、しつこくて。
(背中押して欲しい)
2015/11/01(日) 04:12:05.31ID:rBSzo4Bd
浮気しろ^^
2015/11/01(日) 17:31:34.94ID:zFb2PrGw
octaveだとデフォルトでは使えないfuctionが結構あるけど、
追加しようと思えばできるから個人的にはoctaveでも問題ないけどなぁ
2015/11/04(水) 22:57:37.38ID:8s3mVvwI
MatlabはIDEが良くなってきたのとドキュメントがしっかりしてるところが魅力。
Matlabに10年ほど課金してきたけど、もうドキュメント読まなくても覚えちゃってるし、IDEなくてもEmacsでいいし、そろそろOctaveでいいやってなってる。
2015/11/05(木) 02:48:42.34ID:fr1U9OCL
まぁぶっちゃけoctave自分から選ぶような層はあえてmatlab選ぶ必要なんて無いよねぇ
cでもpythonでも金のかからない適当な方法選んでばっちり解析出来るイメージ
自分は仕事でどっぷりすぎてmatlab以外の選択肢は考えなかった口だわ;;
2015/11/05(木) 07:00:23.05ID:iWEJWQOu
matlab 使う仕事って学術系?企業だと使わないイメージ
2015/11/05(木) 07:32:06.44ID:BkqkYBkV
トヨタとか日産なんかの自動車の
研究開発で使ってるよ

mathworksの創始者もmatlabは最初
数学科とかには見向きもされず
工学系の学生に受けが良かったって
語ってなかったっけ?
2015/11/06(金) 03:02:03.67ID:USawmPvL
>>288-290
なるほど〜
octave使えてればmatlabしなくても。。。ってことなのかな?
それともoctave使う層の人間はmatlabにない関数やらは自分で作っちゃうよね?ってこと?
そしたら最悪描画に限ったらgnuplotでもよくないかい?
2015/11/06(金) 21:19:40.51ID:vc7kfXjf
どっちかって言うと後者かな、自分で作っちゃうイメージ

気のせいかもしれないけど前にoctave触ったとき、メモリ馬鹿食いするプログラム運用するときや数千点プロットする時は
matlabの方が軽いかなーって印象があったような気がする
大きいデータをいっぺんに扱わにゃならんとか、マルチコアフル回転させたいとかならmatlabがいいのかも(octaveあんまり詳しくないです・・・)
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 11:13:07.82ID:I70puC39
matlabにおいて既定の設定ですとdoubleで保存されます。
そのため変数が例えば a=2.63890000000... というふうに
小数点に無駄な0が多く含まれておりますmatファイルで保存を行う場合、容量が大きくなってしまいます。
出来れば無駄な0をさくじょしたいのですがどのように行えばよいでしょうか
よろしくお願いします
2015/11/07(土) 13:14:30.83ID:zFF1fNmF
ハローワークでも、自動車系で、
matlabの募集をたまに見る


でも徐々に、R, matlabの仕事は、
Pythonへ置き換わっていくかも
2015/11/07(土) 15:07:03.07ID:WiauWGgx
仕事始めてから触りだした口だけど手計算のノリというか関数電卓の延長で使えるのが好きかな
2015/11/07(土) 15:15:14.61ID:6ThekUYA
画像処理も最新研究のmファイルが落とせるニッチな世界
2015/11/07(土) 16:07:24.48ID:Tw+xXJ+7
後方互換性捨てるpythonなんて
怖くて仕事で使えねえよw

数年前のmatlabのparforはcやfortranの
openmpと比べて並列効果が小さかっ
たんだけど今はどうなんだろ?
2015/11/08(日) 00:31:39.80ID:fH/0bKHs
どの程度性能上がったかはしらんが単体だと4コアまでというクソ仕様
2015/11/11(水) 13:34:26.77ID:BhUQ4BL1
乱数使ったジャンケンゲームどうやればいいんだ?
2015/11/21(土) 15:33:21.26ID:cJ+47nho
rps関数とかかなー
2015/11/24(火) 13:54:40.03ID:G27lalLc
matlabでCAN通信を使いたいんだけどRTI CAN blocksetが見当たらないんだけどどうすればいいんですか?
dSPACEでファームウェアの更新でDS1103CANをアップデートしてdSPACEでは対応してるみたいなんですがちょっとこれからどうすればいいか分からないです
2015/11/25(水) 17:51:08.97ID:/w0zGOMb
>>286
遅レスなんで見てないかもだが
非線形関数を最適化する
fminsearch とか明らかに挙動が変わる
octaveは最適解探すの直ぐ諦める感じ

このレベルの関数自作できるのなら
octaveでも構わないんだろうけど
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/25(水) 23:48:39.89ID:49khW7T0
lsqcurvefitで非線形曲線の近似曲線を求めようとしてるんですが、よい曲線形に収束しません。
どうすればいいのでしょう?
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/17(木) 17:16:26.68ID:Szn4FINI
pitchを増やす
2015/12/29(火) 18:20:33.35ID:HrkcQ9Jo
Matlab大好きな人がOctave は重すぎるって行ってけど
今はi686に最適化されてるから使ってる使っているCPUに最適化したら
そこまで重くなさそうなんだけどどうなんだろう
2016/02/11(木) 00:49:42.98ID:fG8QiAHt
質問失礼します。

※下付き文字を便宜上[]で示します。
 例えば水はH[2]O、二酸化炭素はCO[2]と表しています。


生物の個体数の変動を表したモデルとして、以下のようなロジスティック写像がある。
x[n+1]=ax[n](1-x[n])

x[n]は正規化されたn年目の生物の個体数、x[n+1]は次年の個体数。aはその生物の出生率として与えられる。
出生率aがもし3以下なら、その生物の個体数は一定に収束する。
しかし、aが3以上になると周期的な挙動を引き起こし、さらにaがある臨界点を超えると、非常に複雑な変動を観察することができる。

このロジスティック写像を視覚的に理解するため、MATLABを利用して以下に述べる様々なグラフィックを描させてみよ。

(1)時系列
横軸に時間(年次)n、縦軸に個体数x[n]をとり、ロジスティック写像の時間的な変動を観察せよ。
a=3とする。

(2)リターンマップ
横軸にx[n]、縦軸にx[n+1]をとり、ロジスティック写像におけるx[n]とx[n+1]の関係をプロットせよ。
a=3とする。

(3)分岐図
横軸に出生率a、縦軸にx[n]をとり。aの値によってx[1]、x[2]、…、x[n]がどんな値をとるか観察せよ。


よろしくお願いします。
2016/02/11(木) 08:29:13.07ID:hN3Bp8BT
何も難しいことない。
指示されたとおりにグラフを描くだけ。
2016/02/11(木) 15:45:36.50ID:gMshtCfJ
spectrogram()関数について質問です
出力引数無しの場合スペクトログラムがプロットされますが、
出力引数[s,f,t,p]として、関数を使ったあと出力引数無しの場合と同じようなフィギュアをプロットしたいのですが何関数を使えばいいのでしょうか?
2016/02/12(金) 13:48:38.84ID:2Gk6fNo9
以下のような非線形の3階常微分方程式がある。

dx/dt =-y-z
dy/dt =x+ay
dz/dt =bx-(c-x)z
(a=0.344 , b=0.4 , c=4.5)

これをレスラー方程式という。

このレスラー方程式をMATLABによる数値微分によって解き、x(t),y(t),z(t)の挙動を次の2通りの方法でコンピュータ画面上に描いてみよ。
なお、常微分方程式の数値積分法についてはルンゲッタ法を参考にするとよい。

(1)
x(t),y(t),z(t)の時間波形(横軸:時間(t),縦軸:x or y or zとした図)を描け。
また数値積分の時間の刻みΔtを何通りか変えて、Δtの値により波形が異なる様子を観察せよ。

(2)
x,y,zを3軸にとったこの方程式の解軌道の3次元プロットを作成し(1)と同様に解軌道に及ぼす影響について観察せよ。



正直何を言っているのかすらわからずお手上げ状態です。
よろしくお願いします。
2016/02/12(金) 16:14:11.68ID:PIZvBJkx
宿題やってもらいたいなら何でも質問スレにでも行けば?
2016/02/25(木) 02:56:33.46ID:haY34JvN
Neuralnetwork Toolboxを利用しようと思いサンプルを試していました。
しかし、パターン認識や時系列、クラスタリングと全てでサンプルデータを動かしてみることができませんでした。
どのエラーも、
「関数または変数 'network' が未定義です。」
と表示されます。
正直、サンプルを動かそうとしているのにエラーを吐かれて困っています。
VERコマンドでインストールされていることは確認しました。
R2013aとR2015aの両方で試しましたが同じエラーで実行できませんでした。
どうすればエラーを回避できるようになるでしょうか?
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:51:46.82ID:qO76WjcC
PDEtoolboxの日本語解説サイトはここか?
2016/03/13(日) 19:30:06.85ID:9WnFq3jr
vec = [1 2 3]
この行ベクトルを指定した数だけ行の次元を増やして同じ値を入れるにはどうしたらいいですか?
2だったら
vec2 = [1 2 3;1 2 3]
3だったら
vec3 = [1 2 3;1 2 3;1 2 3]
みたいなのを
vec2 = ?(2,vec)
vec3 = ?(3,vec)
のように行いたいです
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/13(日) 21:52:47.20ID:ajmApxM5
>>315
まずrankを変えて行列を定義して、roopで順に入れ込んでいく。
2016/03/13(日) 22:58:26.61ID:gympf7Mg
>>315
vec2 = repmat(vec,2,1)
vec3 = repmat(vec,3,1)
2016/03/13(日) 23:11:42.92ID:9WnFq3jr
>>317
ありがとうございます
2016/04/30(土) 02:50:38.37ID:Azc4YJaj
Surfの平面内グリッドを消せないものでしょうか
2016/05/02(月) 10:04:30.38ID:uNIanahv
>>319
surf(peaks, 'LineStyle', 'none')
ってこと?
2016/05/04(水) 02:13:43.76ID:MmIc+GPo
休み明けに試してみます
ありがとうございます
2016/05/13(金) 04:38:18.45ID:J5lzfyx8
マトラボのダウンロード番って一つのOSしか選べないのん?
当方、Macintosh、Linuxマシンで運用する予定なんやけど
2016/05/13(金) 09:14:23.29ID:fTQp3oxo
>>322
わいはいつもWin/Mac/Linの最新版ISOファイル落としてきとるがの
2016/05/13(金) 12:37:40.55ID:J5lzfyx8
>>323
えっ、それって割れちゃうやろ?
正規版でやで?
2016/05/13(金) 20:37:42.06ID:SCFSfKf+
matlabのhome版のDL購入(?)のクレジット決済ってVプリカでも可能ですか?
2016/05/14(土) 18:46:12.74ID:iqDnYd6a
>>325
325自身ですが、使えなかったらamazonで使えばいいかって感じで買ったら普通に買えました
327323
垢版 |
2016/05/19(木) 16:35:18.19ID:JGNOXSrH
>>324
複数マシンにインストールしたいとき用に、ISOが公式に用意されてんの。
毎回ダウンロードだと帯域を食うでしょ。
2016/05/23(月) 11:14:31.10ID:/WJYw1B9
基本的な質問で申し訳ないんですが、
配列A=zeros(5,2)みたいな配列があったとして、
2から4行目をB=[1,1]にするうまい方法ってありませんか?

スカラーの場合みたいにA(2:4,:)=Bのように使える関数みたいなものはありませんか?
A(2:4,:)=repmat(B,3,1) とかやるしかないんでしょうか?
2016/05/23(月) 11:16:11.12ID:/WJYw1B9
>>328
B=[1,1]はただの例で他の適当な1×2の配列(B[2,3]等)でもできる方法が知りたいです。
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 19:23:25.28ID:FKMhfELD
F(z,w)を定義して、fsolveでF=0を解きたいです
ここで最初wは初期値を与えて、zについてまず値を求めます
次に2回目以降はw=z、前回のzの値に更新してふたたびzについてwを更新したFを解きたいです
for文で10回繰り返すとして、wの値をfor文の中で更新しても関数を呼びたすたびに初期値のwになってしまいます
どのようにすればwおよびFを更新できますか?
ちなみに関数定義の中にwの値を与えず、実際のワークスペースでw=...と与えても入力引数が不足してますとエラーになってしまいます
2016/05/30(月) 19:35:57.23ID:lmnfFsu1
wをローカル変数に汁
2016/05/30(月) 20:36:10.69ID:FKMhfELD
>>331
特に変数をglobalで宣言してないのですが、どのように変更するのでしょうか
2016/06/04(土) 15:53:10.19ID:aDqlSjFb
matlab homeだと出力したファイルに電子透かしっていうのがついてるらしいんだけど、これはどんな感じなの?
2016/06/04(土) 19:01:28.16ID:DlnDvjYz
waterprint
2016/06/18(土) 03:34:19.81ID:hixb2VIW
contorf(x,y,z,20) すると等高線が20本引けるかと思うですが、等高線を消す方法ってありますか?
336323
垢版 |
2016/06/18(土) 09:21:22.78ID:KCOs9NpA
>>335
contourf(x, y, z, 10, 'LineStyle', 'none')
2016/06/23(木) 23:07:27.67ID:TLmSrwcN
simulinkで、
2次元(x(t),y(t))のデータをグラフに表示させて、
時間経過(t)とともに変化させたいのですが、
そういうブロックあるんでしょうか?
2016/06/23(木) 23:38:11.33ID:4xA2YsUC
先生に聞いた方がはやいよ
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/25(土) 15:22:53.64ID:Ydr+gOCR
figureからパラコマの動画を作ってどのように推移していくか
見ようとしています。そこで
figure
for i=1:360;
scatter(x(:,:,i),y(:,:,i),1,z(:,:,i),'filled');
hold on
.....
end
みたいな感じで作ってみたのですが
操作自体はあってるのですが
データ量がすごく多く大変時間がかかるようでした…。
元のデータは640×480というデータ点数に
それぞれxとyとzの座標データ(mm)がありまして、それが360枚分ございます。
scatterじゃなくてこっちのほうが軽い、や
for文でやるべきではないなど全くわからない状態ですので
どなたかご教授していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/27(月) 02:36:51.03ID:i8SsUO8y
自己解決できました。
2016/07/23(土) 23:23:08.11ID:nMYN2ky2
fsolveを使って2次の非線形連立方程式を解こうとした所、「Equation solved at initial point.」
という結果が出力されました。
最初は本当に初期値がそのまま解になる事もあるかと思い色々と初期値を変えて再計算をした所、
あらゆる初期値で同じ結果が出力されるという結果になってしまい困っております。
この「Equation solved at initial point.」というのは方程式にどのような問題がある時に発生するものなのでしょうか?
私は初め方程式の値が小さすぎるために初期値の段階で0に収束してしまいソルバーが解に到達したと判断している…と考えたのですが、
これだとべらぼうに大きい初期値を用いた場合にも同じ結果になる事との説明が合わないですよね。
(ただ、方程式中の変数は三角関数の中に入っているので初期値の値に関わらず式の形的に0に収束しているという事もあり得るとも考えています。
すみません、この辺は私の理解不足で支離滅裂です)。
また、残差は仮に方程式をf(x,y)+a=0 とするとaの値がほぼそのまま出力され、アルゴリズムは信頼領域法を用いています。
2016/07/24(日) 09:11:21.10ID:ZHVXgTMQ
長いな。
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 11:31:35.64ID:wdZTIji9
>あらゆる初期値で同じ結果

わろた
2016/07/24(日) 11:33:54.85ID:3YDRUQTp
>>341
そこまで判ってて方程式を晒そうとは思わないのかな
2016/07/24(日) 11:55:17.48ID:Qrd+dPWg
>>341
大きいとか小さいとかじゃなくて最初から微分値が0なんじゃねーの
小学校からやり直せ
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 17:45:42.13ID:hnfXbkoz
メインの.mファイルとクラス定義を1ディレクトリにまとめて実行することってできる?
他人にプログラム使ってもらうときに、検索pathがどうのこうのと説明するのが面倒なんだけど…
2016/09/12(月) 16:21:29.48ID:uadDl1bC
そういう香具師と付き合っても疲れるだけだよ
2016/09/13(火) 12:45:54.10ID:q3tdF7Mz
イコライザが動かん
2016/09/15(木) 23:00:36.06ID:73p4VIZp
for文内で1ピクセルごとにまったく同じ処理をしているのに、繰り返すうちに計算時間が長くなっていき、forの最後では最初の1000倍から2000倍の計算時間がかかります
原因として何が考えられますか?
2016/09/15(木) 23:09:45.04ID:73p4VIZp
>>349
勘違いでした
2016/10/18(火) 16:50:27.48ID:O5RVdSYg
次元の異なる複数の配列を一つのベクトルとして扱いたいんですが可能でしょうか?
具体的には [[4x3] [5x2] [100x4]] といった感じです
※[4x3]は4行3列の配列です
2016/10/19(水) 11:06:20.05ID:pOi3Cvr7
Cell配列
2016/10/20(木) 14:02:01.35ID:WfSaLeyX
>>352
ありがとございます。
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 22:22:55.79ID:QABaVM5f
Matlabの使用用途で一番多いのはなんだろう
画像解析かな?
2016/10/24(月) 17:10:54.75ID:9xygNeDa
C/C++から直接呼べる?
2016/10/25(火) 15:45:45.58ID:Gjmp6BYY
>>355
>>1
2016/10/27(木) 21:04:59.72ID:tEqe8LTW
eye trackingしたいんですけど、そういうのに使えるツールボックスあります?
2016/10/28(金) 02:04:52.66ID:s5G+9Hu4
toolboxは知らんが検索一発目で出てくるほどソースコードは溢れてるhttps://jp.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/25056-fast-eyetracking
2016/10/28(金) 09:17:05.75ID:fjH3CePY
>>358
ありがとうございます!
communityってところから探せば良かったんですね
自分の調べ方が悪かったです
2016/11/25(金) 04:29:03.23ID:5JinvRIo
学生の無料評価版をインストールしてから30日経ったので、製品版を買おうとライセンス更新とか色々したのですが、
再度評価版をインストールしてしまいました。
また無料で使えるみたいですが、何かの間違いですか?
出来るのなら5000円のtoolboxを買いたいです。
2016/11/25(金) 07:35:11.11ID:hI5hsUwc
社会人なら格安の個人用途版でも買えば?
商業目的や研究にも使えないけどな
2016/11/25(金) 14:03:27.24ID:uaIHXvW0
無料にこだわるならmatplotlib使ってCPythonで呼ぶのが割と実用的
2016/12/22(木) 22:30:21.94ID:qJhKd6/F
いんてぐらる
2016/12/22(木) 22:35:04.57ID:qJhKd6/F
>>363
誤爆してしまいました。すみません。
∫F(x)G(x)dx
このような定積分をintegralで行いたいのですが次元が合いませんとエラーが出てしまいます。
どのように記述したらよいのでしょうか?
2016/12/22(木) 22:44:09.07ID:WSc0vRrO
>>364
f()とg()の関数が何なのかわからんと何とも言えない
2016/12/22(木) 22:51:30.04ID:qJhKd6/F
F(x)=e^Ax
Aは定数です
G(x)はステップ関数やインパルス関数、ガウス波といった入力によって変化します
2016/12/22(木) 22:57:02.08ID:a7G+Wtrg
integralを使用する際はベクトル入力した際出力も同じ大きさのベクトルが出力されないといけないから積があるとエラーが起きるね
2016/12/22(木) 23:01:34.20ID:WSc0vRrO
入力によって変わるってイミフ。https:///help/matlab/ref/integral.html
2016/12/22(木) 23:22:08.24ID:qJhKd6/F
>>367
なるほど
*を.*に変更したらエラーが直りました
*だと行列の大きさが変わっていたのですね
ありがとうございました
2017/02/03(金) 00:31:21.24ID:J/a9u1T/
皆さん何かテキストから入りました?
大学で講義取ってないんですが、昔の先輩の研究を掘り起こすのにmatrabが必要で自習がしたいです
ちなみに自分機械系でして、fortranとデータ整理にエクセルマクロをいじれる程度です…
2017/02/03(金) 16:13:32.66ID:Jl+ODihZ
pythonからずっこんぱっこん
2017/02/04(土) 00:22:03.19ID:/IQX+wEy
>>370
他言語経験があるなら、公式サイトのヘルプやフォーラムが良く整ってるので基本はそれを参照、あとはソフト付属のexampleを読み解けば何とかなるんでない?私は始めたあとに何冊かテキストぽいの買ってみたけど、最近の版から入った機能をよく使うせいか情報が古くてあまり役に立たなかったよ。
2017/02/04(土) 09:17:02.93ID:iy9Bpcd/
ついにPythonにやられっぱなしだったけどデータサイエンス分野でのRubyの逆襲が始まった

http://www.s-itoc.jp/report/reaserch_results/439
2017/02/25(土) 13:38:53.85ID:XyCzEpvZ
逆襲ってPythonに乗っかってるだけじゃん
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 17:08:54.45ID:usTDxsWv
matlab使わんでもmatplotlibで用足りる
2017/03/04(土) 17:43:31.05ID:yPFjua9h
Simulinkがある限り優位は動かない
2017/03/05(日) 07:01:24.60ID:rvKCmPUz
今から覚えるならIPythonとかだよね。いろいろ潰しも効くし。
2017/03/09(木) 19:42:57.99ID:cXYjKDqH
質問です
凡例の順番を入れ替えたく構造体を作成し
入れ替え自体はできるようになりましたが
マーカが入れ替わらず文字のみ順番が変わった状態になってしまいました
ループ内でグラフを重ねて表示して
ループを抜けたところで構造体作成→凡例ソート表示をしているからだと思うのですが
マーカを入れ替える方法はグラフ表示前にソートを行うしかないでしょうか?
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 19:59:10.19ID:LKSg58e8
入れ替えたら再描画
2017/03/09(木) 20:30:35.34ID:cXYjKDqH
>>379
ありがとうございます
現在グラフを描画する配列はcsv読み込み毎に全てループ内で上書きしており
格納もしていないので別の変数に保存して再描画を試してみようと思います
2017/03/10(金) 05:05:08.59ID:j91K0HTy
えっ
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 15:57:15.04ID:2kF06mr9
delaunay分割についての質問です。

以下のコードを書いたのですが、三角要素がバラバラの位置にあるため有限要素法が使えません。
どのようにコードを変えたら良いのでしょうか。matlab歴一週間なので拙いコードですがよろしくお願いいたします。

clear
close

N = 9;
L = pi;
x = 0:L/(N-1):L;
y = 0:L/(N-1):L;
[x,y] = meshgrid(x,y);

X = x(:);
Y = y(:);
XY = [X,Y];
tri = delaunayTriangulation(XY);

boundaryedges = freeBoundary(tri)';
triplot(tri)
axis equal
IC = incenter(tri)
hold on
plot(XY(boundaryedges,1),XY(boundaryedges,2),'-r','LineWidth',2)
numtri = size(tri,1);
trilabels = arrayfun(@(P) {sprintf('T%d', P)}, (1:numtri)');
Htl = text(IC(:,1),IC(:,2),trilabels,'FontWeight','bold', ...
'HorizontalAlignment','center','Color','blue');
hold off
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 22:47:50.48ID:kiQNJp17
今現在Matlab2016aを持っていて、それとは別に古いverも入れたいのですが、ライセンスを新たに買わなければならないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2017/05/29(月) 20:26:34.50ID:h0xXu1j0
matlab2016の入ってるPCで作ったプログラムをラズパイで動かしたいのですがどうすれば出来ますか?
2017/05/30(火) 09:31:07.50ID:NQBBNp5X
頑張れば…
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 10:21:21.31ID:P+hbh+zD
各列の要素数が異なる行列って作れますか?
C++のvectorみたいなイメージです
2017/07/06(木) 17:53:39.96ID:cfY9c2FI
えっ
2017/07/06(木) 22:00:09.32ID:fTFUdLH0
それは「行列」ではない、というところから説明しなきゃならないんだろうか。
2017/07/07(金) 08:39:02.44ID:5h2W2O7b
cell配列
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 19:44:02.96ID:7JrZOF7d
ポインタの行列を使いなさい
2017/08/17(木) 14:59:14.53ID:yZc0MouI
Simulinkで一定の動作を続けさせたいんだけどどうすればいいんだろう
車輪が目標位置に達したらバックしてスタート地点に戻るようにしたいけど一瞬だけ戻ってまた前に走り出しちゃう
2017/08/17(木) 17:48:41.96ID:yjzCURd2
よく考えろ
2017/08/17(木) 21:46:18.40ID:G1VPaQFB
確信は無いけど何となく理由がわかるのがもどかしいw
2017/08/21(月) 19:03:19.26ID:MWdWrVLL
すみませんが一つお伺いしてもよろしいでしょうか?
データがある数値以内に達した時に一定の信号値を出し、その後データがフィードバックで別の数値の範囲内に達した時にその信号を0にしてフィードバックしまた数値の範囲内に達した時に一定の信号値が出るように…
と繰り返し出来るようにmatlabでプログラムしたいのですがこれはtriggerブロックを二つ使えば出来るのでしょうか?
今は数値を読み取り一定値になったらtriggerブロック(初期条件を0)でコンスタントブロックからの出力1を出すようにしてその信号をresettrigger(別の値を参照)で一定の値になったら0にリセットするように組んで見たのですがなにぶんうまくいきません
2017/08/23(水) 18:32:28.81ID:RU+0w0Ns
遅延を入れる
2017/08/27(日) 00:27:35.83ID:AaDTDyJR
学習結果をMatlabが入っていない別のPCで使いたいのですが、方法がわからず困っています
trainnetworkで学習した結果をExportし、C++からLoadして利用することなどできるでしょうか?
2017/08/27(日) 12:33:59.99ID:4pu+F5Jq
pdf
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 16:35:56.17ID:mfu6zKy/
すみません
quiverで
矢じりの形を円錐にすることは可能?
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 16:39:05.33ID:mfu6zKy/
えっ...
簡単でしょ.自分で考えろ.
2017/09/01(金) 09:51:18.24ID:Z9Fha70u
○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる

直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな

446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95

JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした

JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の間でやらしている。

372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ

自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む

エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募ができる
2017/09/02(土) 15:14:44.51ID:FxmYDPin
matplotlibとの違いを箇条書きで
2017/09/06(水) 03:05:46.02ID:866a9yUf
すみません
2017/09/06(水) 03:28:03.50ID:866a9yUf
途中で送ってしまいましたすみません。

グラフの上下x軸のラベルの付け方に関して質問です。

以下を満たすようなデータがあったとします。
y1[i] = f(x1[i])
y1[i] = g(x2[i])

で、plot(x1, y1) とした時、当然x軸のラベルにはx1が使われるとおもうんですけど,
グラフ上のx軸のラベルに x2 をつけることは可能ですか?

x2[i] = h(x1[i]) を満たすようなラベルを作りたいのですが、ご教示下さい
2017/09/06(水) 13:14:49.82ID:QgL8bLsa
>>403
そんな事は出来ない
2017/09/11(月) 09:38:50.49ID:vJ3AiMg+
○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる

直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

フリーランスサイトを運営している零細ITの自称エージェントは労働市場から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む

エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる

eJobgo JIET JISA で検索

優良エージェント・優良サイト

首都圏IT(PE-BANK)  プログラマーズ
2017/09/16(土) 00:17:48.57ID:gw1v/OjX
ハードネタいいのかな
ryzen1800Xで動かしたら同価格帯のi74コアより速いかどうか詳しい人いない?
2017/09/19(火) 08:36:43.23ID:IM96VFI/
>>403 誰かいませんか?
2017/09/19(火) 17:16:51.76ID:xxOzXrDl
test
2017/09/24(日) 17:13:28.04ID:yZ4cMpJe
自身の無能を受け入れて諦める力
2017/09/25(月) 01:51:57.79ID:gBgJ4u5X
>>406
自身でやってみりゃ解るだろ?
2017/10/07(土) 19:11:18.96ID:j7mrXGpv
matlabの以下の解の出し方がわかりません


ベクトルの連立不等式で(大文字はベクトルもしくは行列、小文字はスカラー、||.||はノルムを表す)

aXA ≧ b||BX||
||CX|| ≦ c

Aは既知
の列ベクトル、BCも既知の行列でスカラーの定数abcも既知の条件です。

求めたいのは未知のX=[x1 x2 , ... ,xn]の行ベクトルです。

数値解析ソフトのmatlabで解を出したいのですが、なにぶん初心者なので使い方がまだ使いこなせていません…
2017/10/27(金) 00:10:15.84ID:tOB8FUoE
pythonみたいなデフォルト引数の仕様にしてくれたら嬉しいけどまぁ無いんだろうな
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 11:17:34.45ID:YrbVG7kU
jupyter notebook いいね
2017/10/28(土) 13:11:08.93ID:z/pNuWF9
matlabはライブラリとしては最高だけど言語としては終わっとるから、Pythonから呼び出せるラッパーとかあるといいんだけどなぁ
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 13:12:09.45ID:YrbVG7kU
matplotlibでええやん
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 16:37:54.79ID:Ig4VSR2p
MATLABのいいところはなんですかね?
2017/11/10(金) 06:34:28.44ID:SAdzP5xf
プログラミングの専門家じゃなくても手軽に簡単に使える
行列計算が比較的直感的(それに特化されてるから)
よく使われる数値計算のライブラリが揃っている
サンプルが豊富
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:59:46.84ID:Dz+FjfpD
symbolic math toolboxで時間微分したいときってどうしたらいいの?

rsinθ を r dθ cosθ

みたいな感じで結果を表示したいんですが
2017/12/08(金) 18:25:27.56ID:cxN65z8Y
画像のx,yの原点を画像中心に持ってきたいんだけどどうすればいい?
2017/12/08(金) 22:20:18.95ID:6Wxgyjtw
どういう形で画像データを表現しているのか知らんが、xyから縦横の半分を引くだけじゃないのん?
2017/12/13(水) 16:42:20.94ID:ZS0a/mFa
>>420
たとえばjpegで600×800の画像だったとして、半分の[300,400]で引きたいんだけど
[300,400]を800行600列分作る方法ってどうすればいいんだろう。

超初歩的な質問で申し訳ない。
2017/12/14(木) 05:48:14.08ID:fEY/FzHm
日本語の勉強が先だな
2017/12/25(月) 18:36:37.43ID:mp3W8TDw
>>422
画像からxyの半分を引くとrgbの値が0になっちゃう状況で困ってる。
画像のxyの方から引かせるにはどうすればいいんだろうか。
2017/12/27(水) 15:42:33.56ID:RCW7nLI3
まずコミュ障なおせ
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:34:16.44ID:NchrNxi3
直接相関法を用いてインパルス応答を求めるプログラム作れって言われて作ったんだけど、全く違うと言われた
なにが違うのか見て欲しい
よろしく頼みます。
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:35:23.69ID:NchrNxi3
https://i.imgur.com/qRnsJSj.jpg
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:57:48.94ID:0ca5b2HY
matlab初心者です。すみませんが分かる方お願いします
a=linspace(0,1)
b=linspace(0,0.5)
x=a+b-ab
aには0〜1までが0.01ずつ区切られて格納されているが
各aにおいてxが最小値となるbを求め、2次元描画せよ(縦軸がb、横軸がa
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:58:04.79ID:tvNPyRsH
サーバーに入ってるmatlabをx window使って動かそうとしたらライセンス認証云々で動かせませんでした
サーバーがライセンス認証されてるだけでは駄目なのでしょうか?
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 05:24:30.04ID:wTDFNWqB
>>427
何言ってるか全く分からん
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:04:20.31ID:KWt8t+zY
コミュカって大事だな
2018/01/25(木) 16:46:22.35ID:2mldykBt
こみゅか?
2018/01/26(金) 22:18:58.24ID:L6UrzJ6b
なんかコミュカと言うより自分の理解力が低くて何言ってるか全く分からん
って感じじゃないのか。
>>427は宿題なんかを代わりにやってな感じだろ
2018/01/27(土) 12:10:37.49ID:j3glEAxX
回帰のことかな
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 19:42:15.88ID:3MGGn0xt
>>427
これできないとか脳に障害あるレベルだろ…
2018/02/16(金) 06:46:28.53ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/28(水) 00:32:01.33ID:ws6lpHWP
初期化中で起動後10分くらい時間かかるのなんとかしてくれ
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:30:14.88ID:F8/eMdWm
何かがエラーで無駄にtimeoutしてないか
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 18:36:49.23ID:teeVjoUW
matlabあるある言っちゃうよ?

・rubyの気分でスクリプト中にexitと書いて全部オチる
・配列を行ベクトルで表現するか列ベクトルで表現するかについて毎回ちょっと悩む
・なんかおかしーな?で for i = length(x) ←これ
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 10:12:37.07ID:Ak8V+5jD
Simulink起動時に
⑴倍率を100%にする
⑵起動時のファイル階層を一番上

っていう初期化処理を複数のsimulinkファイルにバッチ処理を行いたいんですけど、やり方知っている人いますか?
ちなみにmatlab2015です。
2018/04/08(日) 00:25:49.64ID:ftpHP5Ta
python形式のデフォルト引数を導入してほしい
2018/04/12(木) 21:23:35.67ID:dD+EWOGE
matlabを勉強し始める上でおすすめのサイトや本はありますか?
2018/05/03(木) 13:55:57.52ID:O+2H0phn
公式サイトのチュートリアルがいいよ
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:31:27.94ID:5n5QAN1B
質問です
データを空間補間するときに、スプライン補間を用いてピークの値を強調することはできますか?
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:38:41.55ID:Zezwqtwc
https://seiryoku-king.net/archives/317.html
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:13:02.57ID:tfHe4Fqd
事前に設定した複数のシンボリックベクトルの要素の間に従属関係を設定したいと考えていますが、どのようにすればよいでしょうか。
エラーを起こしますが、イメージとしては以下のようなものです。
var_list=syms('x' , [1 2])
syms var_list(1)(var_list(2))
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:52:33.42ID:GYFIyUOk
>>445
var_list=sym('x' , [1 2])  ですね。エラーに変わりはないですが…
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:22:07.44ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DIFO2
2018/05/24(木) 10:41:58.15ID:cPlRxlDn
DIFO2
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:22:29.28ID:bZ79e0V+
これドはまりしてるhttps://goo.gl/ZosWhA
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:44:03.71ID:gFgZc5FG
VUM
2018/07/05(木) 16:14:51.83ID:AeL6VB/V
DIFO2
2018/08/27(月) 11:19:13.56ID:qnm04b3d
関数が呼ばれた時に引数に値が入っているかチェックしたいんですが、「入力引数が不足しています。」とエラーになってしまいます。
(引数が3つ必要な関数をアプリケーションコンパイラでexe化し、cmdで何も引数を与えないような状況を想定)

どうにか引数かあるかチェックする方法はないでしょうか?
(なお、isemptyでは不可でした)
2018/09/03(月) 20:59:52.57ID:NcB3JLbh
nargin
2018/12/12(水) 09:06:39.37ID:5am452lS
matlab homeを商用で使っちゃった!って人いる?
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:50:02.34ID:a4CGZWU/
soecgram の構文て
specgram(A,NFFT,Fs,Window,Noverlap);
てな感じだと思うんだけど。

NFFT とか Noverlap の意味というか求め方がサッパリなんですが簡単に説明もらえますか?

A は生データで Fs がサンプリングレートってことくらいしかわかりません。
2019/03/13(水) 17:23:06.31ID:8qj58cty
http://vision.cs.illinois.edu/~vhedau2/Research/research_spatialLayout.html
こちらのspatiallayoutの中に
npred = classifier.wcs(1).dt.npred
https://i.imgur.com/ZkvnQqg.jpg
という一文がありまして、デバッグで止めてclassifierの中見るとこんな感じなんです
https://i.imgur.com/xZdEfLb.jpg
https://i.imgur.com/L2reaNI.jpg
dtが属するclassregtreeにnpredと言ったプロパティは存在しないようですし、しかしmatlabでは普通に動作して29なる数字が返っています。
matlabの文法をまだいまいちよく分かってないのですがどういう仕組みになっていると考えられるでしょうか
matlabが試用版なのでoctaveで動くようにしたいなと思ってたらoctaveではここで詰まるもので
2019/03/23(土) 16:13:19.71ID:Ea+f9BWk
Toolboxって自分で作れるなら購入しなくてもいいってことだよね?
2019/03/24(日) 09:22:49.18ID:VtUnahZP
はい
2019/05/18(土) 15:54:04.94ID:kEQNsDr7
windows10にmatlab 2019aを入れてます。

mexを勉強したくて、winSDK7.1を入れたのですが、matlab側でコンパイラとして認識してくれません(´・ω・`)

どうやら、.NetFrameworkのバージョンが、4.7であるせいらしいのですが、win10のベースらしくアンインストールできません。.NetFramework4.0をインストールできれば、matlabで認識するらしいのですが、どうすりゃいいでしょうか。

minGWというコンパイラもあるのですが、今回使いたい機能が、winSDKにあるのです(´・ω・`)
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:53:45.56ID:NVj9TkQF
VM
2019/05/20(月) 00:59:18.03ID:S468DXYC
mingwでも、windows api使えました。
ありがとう
2019/09/14(土) 21:06:10.23ID:elz+Ilsh
>>412
Pythonデフォルト引数超便利すぎ。引数増やしても前の呼び出しが動くから何種類も関数作らなくて済む。
しかしPythonはnp.arrayとリストの2種類使い分けせざるを得ないとか、関数呼び出しにいちいちnp.とかつけるのも面倒。Python3のイテレータ返しも鬱陶しい。短いプログラム使う限りmatlab最高。
でも結局simulinkとか特殊ライブラリ使わない限り、安くてどこでも使える方に流れちゃう。仕事用matlab高すぎるしライブラリ買うのも面倒。しかしPythonはなんであれが全部無料なのか不思議だが。
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:33:51.76ID:84ndTw+e
>Pythonはなんであれが全部無料なのか

MATLABに嫌気が注した人が集まってんじゃね
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 05:27:13.00ID:vUxxRlCJ
配列を戻り値とする関数から、変数に格納せずに要素を抽出って可能ですか?

変数に格納して要素を抽出する場合の例
a=dir('〜〜〜');
a(1);  ←要素を抽出

やりたいこと
dir('〜〜〜')(1);  ←例えばこんな感じで変数に格納せずに要素を抽出
2019/10/23(水) 14:14:39.47ID:ELbuso6J
>>464
なぜそうしたいの?

MATLABは返値を複数定義できるから、その表現は難しいのではないかな…。
やるならワンライナーで書く用のラッパー関数を作るとか…。
2019/10/23(水) 17:11:00.64ID:vUxxRlCJ
>>465
回答ありがとうです。
(やりたい理由は、変数たくさん作りたくないなぁ、1行で書けるならそっちのがいいなぁ程度です。)
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 17:27:24.50ID:JzA6/vMp
(dir('〜〜〜'))(1);
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 00:50:50.96ID:2jhFoyEt
処理結果を画像としてデスクトップに張りたいのですが、

figure(1); imshow(K);でもファイルは出るけど、
そのまま使える画像をデイスクトップ直接出力したい。
超初心者です。
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 02:51:35.42ID:JdMAUbwG
ある観測値をhistfit で正規分布で近似しようとしています。
histfit をそのまま使うと,観測値のピークが正規分布のピークよりも上にきてしまいます。
フィッティングした正規分布のピークを観測値のピークに合わせる方法はありますか?
2020/02/06(木) 00:13:52.83ID:EvpRyNoY
すいません、simulinkでつくったブロック図をひとつのブロックにワンパックにできるみたいなのですが、それをやるための手順のなにかキーワードあれば教えていただけないでしょうか
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:43:31.03ID:7rzLxYKN
自動車業界中心に使ってる人数は少なくないと思うんだけど
全然盛り上がらないねこのスレ
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:51:44.34ID:ttbYfwVJ
>>471
久しぶりねこのスレ
https://www.youtube.com/watch?v=YRjix34yBFI
2020/06/07(日) 19:06:49.63ID:dQTJWA+I
>>470
subsystem
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 03:33:43.57ID:LWj44MIr
質問します。。
下記のようなtimetableの日付から指定して、Tempの値を変更したいのですが
どのような書き方をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。。

TT =

7x1 timetable

Timestamps Temp
___________ ________

24-Jun-2020 30
25-Jun-2020 25
26-Jun-2020 31
27-Jun-2020 30
28-Jun-2020 25
29-Jun-2020 32
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:44:20.52ID:gu+VT0Lt
以下のような関数funに対し,3変数をそれぞれ1〜10まで変化させて代入し計1000個の結果を見たいのですが,
matlabではfor文を入れ子にすると処理速度が落ちると聞きました.for文を使わないで1000個の結果を出力する
方法はありませんでしょうか.
よろしくお願い致します.

syms x y z
fun(x,y,z) = (x + y) * z

for i=1:10
for j=1:10
for k=1:10
fun(i,j,k)
end
end
end
2020/12/23(水) 20:56:46.20ID:kR0ScGlR
matlabほど書きやすいスクリプトないでしょ。
何で安くしないの?
いつになったら値下げしてくれるの?
っていうか、こんなに高いのに、誰が使うの?
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:40:22.32ID:3Ky/eA+Y
自動車業界が沢山ライセンス買ってるよ
2021/03/28(日) 13:26:15.44ID:LPqfIJpz
MATLABはホント使いやすい
2021/03/28(日) 18:41:47.78ID:ofjyOUiM
昔、先生のライセンス1つ貰って、R2014 使ってたけど、確かに使いやすく便利だったな。
ただ、自分では高すぎて買えないから、Matlabの「fminsearch()」関数と同じ機能を
RとかPythonとかで利用できないかな?
2021/03/28(日) 20:06:37.21ID:XdxpQE8x
趣味や勉強の個人利用ならHOME EDITIONが使える
安いぞ

仕事ならダメ

フリーが良ければ基本的なものはOCTAVEに大体あるぞ

https://octave.sourceforge.io/octave/function/fminsearch.html
2021/03/28(日) 23:27:25.83ID:ofjyOUiM
>>480
おお! 導関数を使わない Nelder & Mead Simplex法だし、確かに
Matlabとほとんど同じだ。性能の程は分からんけど。
っていうか、Octaveってサポート継続してたのか。
2021/04/18(日) 02:51:24.41ID:3afvYK1h
数値の書式についての質問です。
Format long E でたとえば
A = 0.01
を代入すると
ans = 1.0E-02
と出力されますが,これを
ans = 0.1E-03
と表記させる方法ありますか?
他の言語で吐かれるファイル名が下のような書式で対応にこまってます
2021/04/21(水) 12:16:21.29ID:pB5wFJou
>>482
工学表記にしたいと言うことならStyleをlongEngにする。

>> format longEng
2021/05/01(土) 23:35:28.39ID:cZbonjBx
>>483
ありがとうございます。
なんだかマニュアルにないことまでご存知で頭が本当に下がります
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 01:10:49.74ID:7tyrbHU/
MATLABで画像解析の基礎のきでつまずいてしまいました。
白黒BMP画像を以下のようなかたちで描画させてみました。

fid=fopen("hoge.bmp","r","b");

BiWidth =fread(fid,1,'uint32');
BiHeight=fread(fid,1,'uint32');

YOKO=swapbytes(uint32(BiWidth))
TATE=swapbytes(uint32(BiHeight))

img=fread(fid,[1 YOKO* TATE],"uint8");
size(img)
img=reshape(img,1, YOKO, TATE);
size(img)
img=permute(img,[2 3 1]);

imshow(uint8(img))

一応これでBMP画像を表示することはできたのですが、
Macで標準のプレビューでBMP画像を表示させ見比べたところ
imshow で表示させた画像はプレビュー表示に比べてずいぶん上方向にズレていたのですが
この原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
2021/10/31(日) 19:42:50.78ID:1+9Qwir7
MACを使っていないので、標準プレビューがどうなっているかわかりませんが、
2021/10/31(日) 19:46:46.06ID:1+9Qwir7
# 編集中に送信してしまいました……

MACを使っていないので、標準プレビューがどうなっているかわかりませんが、
とりあえず、fopenしたらfcloseしておいたほうがいいかもしれませrん。
何がしたいのかわかるとそういう観点でみられるのですが、
これだけだとちょっと読み切れませんでした。
2021/11/02(火) 23:40:02.73ID:4sxVs5Ig
>>487
レスありがとうございます。
fclose しても結果変わらずでした。

何をしようとしているかですが、まず bmp 画像を読み込んで、それをそのまま単純にimshow 使って表示させる、をしたいです。

imshow で表示させると、他のビューワーとは異なった結果(画像)が表示されるのが問題です。

縦方向のpixelが縦方向に並行移動したような状況になってます。
2021/11/27(土) 00:30:41.83ID:kyW8sFua
*.slxcは何のファイルですか?
クリックしてもsimulinkが開かないのですが
2021/11/27(土) 20:50:31.19ID:krtlkgyj
キャッシュファイルって書いてあるから実体の方がないと開けないんじゃないか
2021/11/28(日) 03:26:36.75ID:214teLNm
>>488
これどうなってるのさ
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:18:55.09ID:yCNgdiX6
NVIDIA TAOかなりスゲーな
最終的にMATLAB食うんじゃないか?
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 22:08:07.07ID:Vx5P1F/t
MATLABのweb版が月20時間まで無料で使えるみたい
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/23(金) 04:05:54.76ID:h3v+wFrN
それはありがてえ
ゆるくダラダラ勉強してたら期限切れになって困ってた
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/23(金) 06:49:00.55ID:h3v+wFrN
MPC Toolboxでロボットは作れるの?
ROS Toolboxが必要になる?
複雑になりそうだ

「MPC Toolbox」でググると「使い方」って
サジェスチョンが出てくるから使い方が難しいのかね?
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 23:02:35.07ID:rRNTOZvA
MATLABのライセンスって永久ライセンスなの?
2022b買ったら2023a、2023b、2024aと無料でバージョンアップできる?
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:14:51.39ID:EbVYsqzJ
2023aまだなの?
2023/03/15(水) 18:25:58.00ID:Npuq1byJ
再帰関数に事前定義した配列を引数で渡して該当するブロックで埋めていく処理作ったらめちゃくちゃ処理に時間が掛かるようになりました
配列はグローバル化した方が良いんですかね?
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 19:19:48.42ID:jGN3PYhi
朗報GoogleのBardさん、MATLABのサポートもできるらしい!
今のところ英語しかわからないみたいだけどw

Yes, I can support MATLAB programming. MATLAB is a high-level programming language and numerical computing environment developed by MathWorks. It is used to perform mathematical and scientific calculations, including data analysis, algorithm development, and model creation. MATLAB is a powerful tool that can be used to solve a wide variety of problems.

Here are some of the things that I can do with MATLAB:

Perform mathematical and scientific calculations
Analyze data
Develop algorithms
Create models
Visualize data
Communicate results

If you have any questions about MATLAB programming, I would be happy to help. Just ask me!
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 19:22:42.32ID:jGN3PYhi
正式にサポートが発表されているのはこの20
Sure, here are the 20 languages that I can support programming in:

C++
Go
Java
JavaScript
Python
TypeScript
Google Sheets functions
R
Julia
Haskell
Scala
Kotlin
Swift
C#
PHP
Perl
Ruby
Lua
Rust
D
2023/09/20(水) 03:00:36.79ID:YwvK7dfu
おおきに
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 15:00:23.66ID:wcKGljPr
ラズパイサポートパッケってラズパイで実行可能なプログラムが作れるの?
簡易版コーダー?
ラズパイ5対応はいつ頃かな?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況