機械語なら俺に質問しろ!その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/12/29(土) 08:00:24.36
漏れは今までにC、C++、Pascal、HSP、JS、VBなど
数々の言語を極めてきたがやはり一番手にしっくりくる言語は機械語だ。

だから、機械語のことなら何でも質問しろ!
ただプログラムのコードなんかは長くなるがな。 あ、ASMの話でもいいよ。
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 16:27:18.01ID:/PThgSmN
Z80の話なのですが、
「オペコードがなぜこの順番なのか謎だったが
ハード的に都合のいいように並んでいるのに気がついて震えた」
というようなコメントをどこかで見たのですが具体的にわかるかた教えてください
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 16:42:01.69ID:teiWuRr3
レジスタやろ
A B C D E H L (im) じゃなくて
B C D E H L A (im) の方が都合が良かった
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 13:44:28.05ID:wCJpM8p8
動画ファイルのバイナリ編集なんて出来んですか?
2020/08/10(月) 13:52:53.98ID:okb2Hsyz
ヘッダとかの諸元を書き換えたりは出来たとしても
普通に扱う動画は圧縮されてるから直接は触れない

そしてそもそも機械語でやる必要など無い
2020/08/10(月) 14:06:28.95ID:wCJpM8p8
そうですかありがとうございました
2021/10/27(水) 10:02:51.76ID:XE3bmMwX
76h
2022/08/04(木) 21:26:55.98ID:D1hmTC5W
機械語の初心者です
今に時代にマッチした入門書はありませんか?ぜご紹介いただけると嬉しいです!
2022/12/28(水) 08:11:09.43ID:lEr8v5P6
過疎スレか、興味あったけど残念。

大昔486載せたPC手に入った時にコプロ(浮動小数計算)の使用に興味もったけど
ネットもまだ無く関連書籍も知らず結局諦めた。
ニーモニックから内容は想像出来たけど、まずレジスタ自体どうなってるのかもわからんかったし。

例えばレジスタAXの値を1.03倍(当時の消費税?)をコプロで計算するにはどうやってたのかな?
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/28(金) 19:39:40.60ID:DXOd2k9/
ググるとrbpはスタックのベースポインタみたいな解説が出てくるけどこれ本当か?
とりあえず
>rustc.exe -V -v
rustc 1.66.0 (69f9c33d7 2022-12-12)
binary: rustc
commit-hash: 69f9c33d71c871fc16ac445211281c6e7a340943
commit-date: 2022-12-12
host: x86_64-pc-windows-msvc
release: 1.66.0
LLVM version: 15.0.2
>rustc.exe --emit asm --crate-type=rlib -C panic=abort -C debuginfo=0 -C debug-assertions=no -C opt-level=3 lib.rs
ってやって生成されるアセンブラリストを見てもプロシージャの頭でrspをrbpへコピーしたりはしていないし
自動変数のrsp相対のアドレスなんて事前に計算できるしそんな目的で汎用レジスタを専有するのはもったいない気もする
2023/05/28(日) 16:57:39.18ID:OWG1pOhD
gptに質問するとコード出るよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています