Smalltalk総合 Squeak Pharo

2015/02/14(土) 21:01:50.07ID:0dco6ark
>>255
受託開発サラリーマン
2015/02/14(土) 21:20:15.48ID:Z9ZmRxLI
>>251
> オブジェクトの全能性
たしかにC++のクラスが抽象データ型の延長なのに対して
Smalltalkではより能動性とか主体性を持たせようとしてますね

C++だとメモリ管理とかとあわせてクラスの管理をいろいろ
プログラマが抱え込まないといけないからストレスになる

Smalltalkはブラウザ関係もふくめて
メッセージングに任せられる部分が多いので
ストレスが軽減されていると感じます

C++(とVS)は多機能で高性能なんだけど
それだけプログラマの負担も大きくて
Smalltalkはそれよりさらに高性能というよりかは
使用者が使いやすい方向を目指してる感じ
2015/02/15(日) 08:22:59.86ID:n2M7TY52
>>259
土方のお仲間じゃないですか。
Smalltalkの受託やってるの?
2015/02/15(日) 13:19:29.87ID:Qwk5nQv8
>>255
ビル管理業
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 15:56:50.97ID:6aDKSPw5
>>255
マイケルジャクソンの物真似
2015/02/16(月) 01:03:07.94ID:HauqtKo6
>>238
GNU Smalltalkだと定数の演算とかは糞真面目に計算せずに、
翻訳時にすませてるっぽいよ。
この辺も最適化の過程でMessage送信が必要かどうか判断してるんじゃない?

>>239
原則Message送信であってif文の構文糖じゃないからね。
最適化はあくまでもオマケ。
最適化し辛い構文があってもMessage送信の原則は守る必要があるんでしょ。
2015/02/16(月) 01:10:51.90ID:HauqtKo6
>>251
Squeak以外は使わないの?
VisualWorksとかPharoとかは、補完するSelectorを結構絞り込んでくれるから便利よ。
VisualWorksはCincom本社の海外サイトで個人情報入れなきゃなんないのが面倒だけど。
2015/02/16(月) 03:14:31.37ID:5Z6+mH61
マイケル・ジャクソンの著書
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320025004

その息子の著書
http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopbrand.html?search=978-4-274-06858-4
2015/02/16(月) 11:16:01.67ID:XP4TAyIw
>>264
> GNU Smalltalkだと定数の演算とかは糞真面目に計算せずに、
> 翻訳時にすませてるっぽいよ。

それは分かりましたが、それを踏まえてもなお

>> 237
> 自作ClassのObjectに対してはMessage送信省略しないお陰で、
> 数値計算に自作ClassのObjectをツッコむことができるんだよね。

が出てきた理由がまだよくわかりません。

なぜあえてこの例が必要だったのか(Squeak の話をしているときになぜあえて GNU Smalltalk か?
非リテラルオブジェクトではなくなぜあえて自作クラスなのか? さらになぜあえて nil を継承したのか?)、
それぞれによって、どんな理解が進むのかについて少々かみ砕いての解説をお願いできますか?
2015/02/17(火) 13:36:20.64ID:+V2W9A9L
64bit VMがlinux版しかないのはどういうわけ
2015/02/17(火) 22:00:01.91ID:qlRtFPhT
>>267

1. SqueakではなくGNU Smalltalkを例に出した理由
 Squeak限定じゃなくSmalltalk一般の話かと思いまして
 処理系について意識してませんでした。すみません。

2. 数値計算の最適化を上げた理由
 Message送信が最適化で省略されない場合の利点を
 説明するつもりで書きました。
 #ifTrue:ifFalse:で有用な例を示さなかったのは
 すぐ有用な用途が浮かばなかったからです。

3. なぜ既存のClassではなく自作Classを例に使ったか
 最適化が適用されない既存のClassが
 思いつかなかったからです。
 SqueakやPharo基準で考えれば、
 自作じゃなくてもCollection系で良かったですね。
 レスを書いた時は思いつきませんでした。

4. なぜnilを継承したか
 Objectを継承すると、ObjectがMethodを実装しているMessageを
 #doesNotUnderstand:で委譲できなくなるためです。
 SqueakではProtoObjectを使いますが、
 GNU SmalltalkやVisualWorksではnilを使います。

5. 何について理解が深まるか
 最適化はオマケなので、最適化されるMessageだからと言って
 必ず最適化される訳ではないし、
 最適化によって自作ClassのObjectを渡すと
 動かなかったりするわけではない
 という事が理解いただければと考えています。
 
2015/02/17(火) 23:17:58.58ID:1fkLZx/i
>>269
なるほど、よくわかりました。
丁寧な説明をありがとうございます。

1. の早合点はさておき、
はじめから 5. のような簡易な説明を添えていただけていたなら
私ども読み手も視野を広げやすくなるので、今後もご助言を
いただけるのでしたら、ご一考いただければさいわいです。
2015/02/17(火) 23:46:16.16ID:28IwrLId
Smalltalkの新しい書籍
出る予定ないのかな
2015/02/17(火) 23:53:37.06ID:WE2OvojJ
一般人が触れる実装がSqueakしかないしな…
2015/02/18(水) 00:28:25.04ID:UZdA10Ut
fileURLは使ったことあるけどまさかのhttpもstreamで取れるとは思わなかった
読み込めなかった時のSignalの扱いはわからんがちょっと考えてみるか・・

| aURL aStream aList aLine |

aURL := URL fromString:'http://anago.2ch.net/moeplus/'.
aStream := aURL readStream lineEndAuto. "withEncoding:#shiftjisは通らない"
aList := OrderedCollection new.

[ aStream atEnd] whileFalse:[ aLine := aStream upTo:(Character cr ).
aList add:( aLine asByteArray asStringEncoding:#shiftjis ) ].

aList inspect.
2015/02/18(水) 01:47:28.06ID:QTgMdBtY
GNU SmalltalkにSmalltalkのVM上で
Javaを動かすPackage、その名もJavaがあった。
.jarを読み込んでくれず.classを取り出さないとダメだったり、
Java7には対応してなかったりと微妙な出来だけど、
JavaのClassが完全にSmalltalkのClassとして取り込まれてる所が面白い。
他にも誰が使ったことある人いる?
2015/02/18(水) 05:10:09.93ID:IoP2n0dH
>>270
端からは、あなたがもうちょっと謙虚に聞けばよかった、と見えますよ。
2015/02/18(水) 09:22:33.83ID:wdCl3CCW
>>264
興味があって調べてみたのですが、GNU Smalltalk で定数同士演算(たとえば + 演算)で
メッセージ送信が省略されているのかが ideone.com の処理系では確認できませんでした。
「翻訳時」を「コンパイル時」、つまり「バイトコード変換時」と読み取ったのですが
バイトコードレベルで省略されているという話ではないのでしょうか?
メッセージ送信が省略されていることの確認の方法を教えていただければさいわいです。

UndefinedObject extend [
 plusLit [^3+4]
 plusNonLit [^3 + OrderedCollection new]
]

(UndefinedObject >> #plusLit) inspect printNl
"=>
[1] source code line number 2
[3] push 3
[5] push 4
send 1 args message #+
[7] return stack top "

(UndefinedObject >> #plusNonLit) inspect printNl
"=>
[1] source code line number 3
[3] push 3
[5] push Global Variable {Smalltalk.OrderedCollection}
[7] send 0 args message #new
[9] send 1 args message #+
[11] return stack top "

http://ideone.com/zWMggc
2015/02/18(水) 12:10:47.30ID:IoP2n0dH
>>276
For some pairs of receiver classes and special selectors, the interpreter never looks up the method in the class; instead it swiftly executes the same code which is tied to a particular primitive.
https://www.gnu.org/software/smalltalk/manual/html_node/Performance.html
2015/02/18(水) 12:57:09.98ID:wdCl3CCW
>>277
ありがとうございます。

>>264 の「翻訳時にすませてる」を、3+4 を 7 にする!? と勘違いしていました。
#+ などは特殊なバイトコードを使用し、そうした特殊なバイトコードでは引数の組み合わせ次第で
レシーバー(この場合 3)へのメッセージ送信は行なわない、ということですね。

別件ですが、メソッドにコードされたプリミティブが #perfom: 等でコールされたときのためとは
知りませんでした。

そうすると、3 + 4 時は VM 内の + 関数で処理され、
3 + OrderedCollection new 時は + 〜 (バイトコード的には + )が 3 に送られて
そこでプリミティブ記述により改めて VM 内の + 関数がコールされ
それが失敗してフォールバックコード(たとえば ^super + aNumber)が実行される、
という理解で合っていますか?
2015/02/18(水) 18:55:49.75ID:wdCl3CCW
>>278
> 3 + 4 時は…

自己レスです。(Squeak で、かつ旧 VM でですが)どうなっているか調べてみたら、
VM 内でプリミティブとしてコールされる + 関数(Squeak の場合 primitiveAdd )と
バイトコード実行時にコールされる + 関数(同、bytecodePrimAdd )は別物なんですね。

通常は bytecodePrimAdd がコールされ、整数/整数とかでなければメッセージを送信、
#perform: などで呼んだ場合は primitiveAdd がコールされ、それが失敗すると
プリミティブに続いて記述してあるフォールバックコードが実行されるというカラクリでした。
2015/02/19(木) 11:17:57.25ID:H2Raaanq
似たようなことに興味を持つ人もいるかもしれないので参考まで。

http://askoh.com/mwiki/images/b/be/InterpreterSimulator.zip

>>279 を調べるときに使った Squeak の処理系です。
インタープリターシミュレーターが同梱されているので解凍、Squeak 3.9 仮想イメージ向けの VM を
用意して起動(Simulator.image の方)後、ワークスペースの式を評価することで動かせてお手軽です。

http://vm-dev.squeakfoundation.narkive.com/vxckeGXt/simulate-3-4-with-interpretersimulator

にもありますが、bytecodePrimAdd ではなく primitiveAdd のほうに self halt を仕掛けるのが
ミソのようです。(bytecodePrimAdd は当然ですがしょっちゅう呼ばれるので…)
2015/03/05(木) 15:38:55.74ID:8pGleBPt
お題スレの人お疲れ様です
2015/03/21(土) 21:33:43.04ID:UWDIX5zE
>>184
>SqueakだとWindowsの.exe作る方法もあったと思うけど
ちょっと前の話だけど
これをずっと探してて見つけられなかった

Visual Worksならできるっていうのは分かったけど
SqueakでWindowsの実行ファイル作る方法は見つけられなかった

いや実際にSqueakでexeを吐いてるけどって人いる?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/21(土) 22:21:51.58ID:Xtizjndc
今Windowsの環境ないから確認できないけど
http://d.hatena.ne.jp/propella/20050925/p1
こことか、リンクのとことか。やったのだいぶ前だけど。
2015/03/21(土) 22:32:55.41ID:UWDIX5zE
>>283
できた! サンクス!

エントリ自体は前に見たことあるけど
ウゴモーフとか興味なかったから
流し読みしてしまって見落としてた
2015/03/21(土) 23:32:01.16ID:UWDIX5zE
exe化はできたけど
もうひとつやりたいことがあるんだ

リリースしたアプリをユーザがいじっておかしくしないように
ハローとか開発環境の部分を隠蔽することってできる?
286283=184
垢版 |
2015/03/22(日) 01:37:55.28ID:VhQjMmyl
http://wiki.squeak.org/squeak/518
ここのcs.gzをDLして、解凍してできたcsをinstall。
Workspaceで
Preferences disableProgrammerFacilities
をdo it したら、警告ウィンドウ出るのでYes、保存する新しいimage名を指定。
保存したimageを起動すると、望みの動作になってるはず。
2015/03/22(日) 02:18:58.81ID:G0/vVT9E
>>286
おおすばらしい! ありがとう!

まだメニューが残ってたりするけど
これでだいぶ普通のアプリっぽくなった


できないと勝手に思いこんでたけど
同じところでつまづいた人多そう

Smalltalkそのものは大変すばらしいので
日本語情報さえあればもっと広まるのに
2015/03/22(日) 02:57:43.39ID:G0/vVT9E
ああ試してたらメニューバーも消せたわ
ワールドメニューがちょっと残るけど
ほとんど普通のアプリと変わらない
289286
垢版 |
2015/03/22(日) 07:07:35.62ID:VhQjMmyl
>288
>ワールドメニューがちょっと残るけど
中ボタンで出るyellowButtonMenuのことかなぁ
PreferenceのSearch preferences forでgeneralizedYellowButtonMenuを検索して表示して
enableをオフにしたら出なくなるけど
2015/03/22(日) 08:47:01.02ID:G0/vVT9E
>>289
できた! 何度も世話を焼かせてしまってすまない

これでタイトルバーにねずみのアイコンがある以外は
普通のWinアプリと同じ何もないところまで来たんだけど……

だけどメニューバーも黄ボタンメニューも
ほかのワークスペースとかもなくした状態で
どうやってイメージ保存してexe書き出しすればいいんだろう?

なんか一休さんのびょうぶから虎を追い出せ
みたいなとんち状態になってきた
291286
垢版 |
2015/03/22(日) 11:20:56.62ID:VhQjMmyl
>>290
>>これでタイトルバーにねずみのアイコンがある以外は
>>普通のWinアプリと同じ何もないところまで来たんだけど……
Preferenceの Show world main docking bar のenable のオフでバーごと非表示にならない?
Windows持ってないから状態わからないけど

最後のとんち状態は そうだね...解決策はありそうだけど
2015/03/22(日) 18:17:51.03ID:G0/vVT9E
>>291
>オフでバーごと非表示にならない?
ねずみアイコンが2つあって
メニューバーのほうはまるごと消せるけど
タイトルバーのほうは残る

それでデバッグ項目みたいのが残る
Winしか持ってないから
他OSとの違いは分からないが

でもライセンス的にMITだから
Squeakを使ってること自体は
どこかで教えないといけないので
これでもいいよ
293183,282
垢版 |
2015/03/22(日) 18:21:50.40ID:G0/vVT9E
>>291
exe書き出しのとんちのほうは
アイディアが色々あるので試してみる

超初心者だから時間かかるだろうけど
他言語の経験はあるから
少しずつ調べながらやってみる

最後は自分で何とかしたいと思う
長々と付き合わせてしまって申し訳なかった
294286
垢版 |
2015/03/22(日) 19:25:44.81ID:VhQjMmyl
>>293
こちらこそ久々にいろいろやってみて、いろんな機能を知って面白かった
2015/03/23(月) 05:44:59.29ID:9+S6Qh9p
>>256
>SqueakのCトランスレータが結構使える
一行レスだから見逃してしまってたけど
今スレ見返してたらすごい面白そう

VMの埋め込みとかで触れないのかと思ってた
普通にワークスペースから使えるものなの?

クラス名とか検索するための単語なにか教えて
2015/03/23(月) 22:16:08.94ID:9+S6Qh9p
>>295
レスが付かないから自分でザッと調べてみたけど

>>256
で言うCトランスレータというのは
Slangで書くVMプラグイン機構のことかな?
(それとも別の何かがあるなら誰か教えて欲しい)

プラグインはしばしば他言語でそうするように
DLLみたいなC/C++で書くものという先入観があったから
逆方向でトランスレータとしても使えるのは面白いと思った

ただCのソース単体で取り出して
他でコンパイルできるのかとか
まだ詳しく調べてないけど
2015/03/24(火) 20:05:29.21ID:cN0vYmrU
>>296
現実的にはslangは単純な整数とか整数の配列の計算くらいにしか使えない
行列とかベクトルの計算とか、その程度が限界

プラグインは普通にcで書くという先入観で正しいと思う
2015/03/24(火) 21:14:29.75ID:ZdrU8eOQ
>>297
あーそうなんだ、thx

Cと自由に行き来できたら便利だと思ったけど
計算で速度稼ぐとか、実用に耐える範囲は限定的か

まあ制約が多くても
使えるだけでありがたいけど
2015/07/02(木) 08:23:13.10ID:37HIrXjo
下記サイトにオブジェクトの定義が書かれています。

オブジェクト指向プログラミングとは何か?
http://eed3si9n.com/node/145

オブジェクトとは何か?

他のオブジェクトへの参照を保持し、事前にリストアップされたメッセージを受信することができ、
他のオブジェクトや自分自身にメッセージを送信することができるアトムで、他には何もしない。
メッセージは名前とオブジェクトへの参照のリストから構成される。

アトムの意味がよくわからないのですが、すみませんがご教示お願いします。
2015/07/02(木) 11:31:18.87ID:AO3svzPO
>>299
メッセージを事前にリストアップしないといけないとか、オブジェクトがアトムであるとかは
この人の思い込みや勝手な言い換えなので原文(をもう少しマシに訳したサイト)を
当たられることをお薦めします。

http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20080807/p2

私が考えるOOPはメッセージング、状態処理のローカルでの保有・保護・隠蔽、
そして全ての物に対する強力な遅延束縛、これだけだ。これはSmalltalkとLISP
だけが実現できている。他のシステムでも可能かもしれないが、私は知らない。
2015/07/02(木) 14:19:08.77ID:gyn5Kcjz
>>299
たぶんアトムはLispの用語から取ってるんじゃないかな?

でも定義してる中で(一般には)未知の新用語を出すって
筋の良い定義じゃないよね

>>300の原文でも言ってないし

事前にリストアップってのも静的型付けの発想で
遅延束縛を重視するSmalltalkの発想から離れてる

アランケイのアイディアと混ぜないで
自分で一から言い直したほうが良い気はする
2015/07/03(金) 08:40:10.68ID:W3KOnD9Z
>>300-301
レス、ありがとうございます。

アラン・ケイによる正確なオブジェクト定義の提示ありがとうございます。
Lispのアトムを検索して、これ以上分解できない基本データだと理解しました。
2015/10/02(金) 11:30:24.22ID:njwjZuA3
>>302
そこで言ってるアトムは分解出来る機能の集合体なのだから
これ以上分解できない基本データではないな
単に個体とかでいいんじゃね
2015/10/02(金) 19:47:13.01ID:ADth776D
ぜんぜん関係ないけどおれアラン・ケイが来日したときサインもらった
いいだろう
2015/10/02(金) 22:04:37.04ID:q16UoAhR
ひさしぶりにスレが動いたから
オレもついでに言うけど

Smalltalkやってる人がもともと少ないんだけど
とくに日本でPharoやってる人ぜんぜんいないな

言語(処理系)は良さそうなんだけど
日本語情報が少なすぎてどうしようもない
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/10(日) 02:03:06.43ID:WTOWAaLY
age
2016/04/12(火) 23:20:09.84ID:2ZLQQVkl
プログラミング言語の相関図
http://exploringdata.github.io/vis/programming-languages-influence-network/
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 16:32:04.67ID:a8lJ1Bzf
>>240
Code Browser じゃあダメなん?
ttp://tibleiz.net/code-browser/
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 18:21:54.24ID:UfNx2Znx
>>308
おお〜サンクス! こういうのがあるんだ
代替になるか分からないけど触ってみる
2016/08/18(木) 11:53:48.53ID:E7RCG0CR
スタートアップ界の異端児!産業機器 x IT x SmalltalkのSORABITO株式会社
…人材採用のプロ・高野秀敏氏が厳選「いま最も旬なベンチャー」
https://news.thepedia.co/article/1068/

日本でクックパッドがRubyを広めたように、日本も海外も含めて「SmalltalkといえばSORABITO」となるとおもしろい
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/19(金) 08:00:44.26ID:aUETciWG
>>310
>Smalltalkの場合は最も覚えることが少ない言語
言語仕様だけならそうだけど
ライブラリまで含めたら
最も覚えることが多い言語になりそうだけどなー

まあプロトタイプはSmalltalkで
ライブラリ必要な部分はRuby
って分担ならわりと妥当だと思うけど
2016/08/19(金) 20:16:08.06ID:Eduih45+
Smalltalk の代わりに Ruby とか、よう使わんわ
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/21(日) 08:33:13.32ID:itlBfDe6
Sakuraエディタでコード書いてPharoのファイルブラウザから読み込ませてたんだけど、直接書けるって教えてくれよ
2016/08/21(日) 10:15:04.20ID:ggpv6L0L
>>313
ああ、そうですよね。すみません。
とりあえず、Pharo by Example でも読んで考え方に慣れてください。
https://ci.inria.fr/pharo-contribution/view/Books/job/UpdatedPharoByExample/lastSuccessfulBuild/artifact/book-result/UpdatedPharoByExample.pdf

英語がちょっと苦手という向きには古いPharo1.1向けですが有志による日本語版もあります。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/docs

対応する処理系はこちらから入手可能です。
http://pharobyexample.org/image/PBE-OneClick-1.1.app.zip

展開するだけでインストール可能なはずです(pharo.exeで起動)。

でも慣れたエディタがあるなら、まずはそこからコピペというのもそう悪くないやり方だと個人的には思います。
Smalltalkの組み込みのエディタ機能はおいおい学んで、気に入ればカスタマイズも含めて使えばよいので。
2016/08/21(日) 15:45:59.81ID:qQjUy1hV
Smalltalk使うなら
ワークスペース使うのが一番
2016/08/25(木) 22:20:45.53ID:UnrcY5fF
Happy birthday Squeak! It has been 20 years! Squeak 5.1 is now available for download.
http://squeak.org/
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 02:31:34.26ID:PB1bnZje
MacでSqueak5.1の右上にある検索使うとvmが落ちてしまう
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 20:33:20.07ID:zcu6Rkdc
Squeak5.1、日本語フォントの設定ができん!
2016/08/28(日) 21:59:54.11ID:wqvuI2DW
>>318
Apps → Font Importer → 日本語フォントを右クリック → Link Font → Close
これでリンクしたフォントが appearance... → system fonts... 等のフォント選択の一覧に現われない?
2016/09/01(木) 02:31:32.06ID:nKkrd38l
>>316
久しぶりに公式を見に行ったらそれが出てた
321318
垢版 |
2016/09/01(木) 17:17:29.87ID:u9gr6W2c
>>320
MacでOsakaフォントをLinkしようとしたら、
クリックした瞬間にいくつかMorphが壊れて
Emergency Evaluatorが出てきたよ…
2016/09/02(金) 07:00:43.29ID:ifMmGuDP
macOS版VMは安定していないんですかね。
2016/09/03(土) 14:56:19.41ID:/kP4iCQF
自由自在っていう本が良いみたいだけど、最新のSqueakで勉強できる?
2016/09/03(土) 14:57:33.27ID:/kP4iCQF
舌足らずか、自由自在のPDF落としたんですが、Squeak最新のバージョンで
本の内容を同じように試すことは出来ますか?だいぶ違ってます?
2016/09/03(土) 15:56:21.00ID:vCC0oq7q
本のバージョンに合わせた方が学習しやすい
2016/09/03(土) 16:32:01.88ID:FCCtMljZ
どもです、そうします
2016/09/03(土) 18:32:59.01ID:87bD/C1F
Smalltalkは変わったツールや習慣、考え方がよく出てくるのですが
無理に通常の言語での習慣や考え方に翻訳して咀嚼しようとすると
(やればできなくもないですが、いろいろ無理を生じますし)
学習コストが無駄にかかるわりに、誤った結論に達しがちなので
疑問なことは自力解決にこだわらずにどんどん訊いてください。
2016/09/12(月) 23:21:39.54ID:ff9i3q/K
ContrAltoJS Xerox Alto Emulator
http://www.loomcom.com/jsalto/

Running Smalltalk 76

To run Smalltalk 76, boot the xmsmall.dsk image, and type:
>resume xmsmall.boot
2016/09/18(日) 11:22:38.12ID:LHERV0LA
第92回Smalltalk勉強会
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai92kaismalltalkbenkyoukai

9月のSmalltalk勉強会の日程が決まりました。下記の要領で行います。

日時: 2016/9/23(金) 19:00-21:00 (2時間程度)

場所: SORABITO株式会社 東京都中央区日本橋茅場町1丁目9番2号 第一稲村ビル8階

今回は8/22-26にかけてチェコで行われたESUG 2016の報告会です。

ViennaTalkを引き連れ日本から参加されたSRAの小田(@tomooda)さんによるお話です。

Smalltalkのカンファレンスの中では最も歴史があり、かつ盛り上がるのがESUGです。
最新のSmalltalk動向に触れる良い機会でしょう。
2016/09/18(日) 15:09:01.20ID:yxvzYeJB
動画うpよろ
2016/09/21(水) 13:10:05.22ID:GpzxBfpM
macOS sierraにしたらPharoもSqueakも動かなくなった
2016/09/21(水) 14:22:11.95ID:NRVuru4H
Gatekeeper関連の仕様変更に引っかかっているだけなのではなく?
http://applech2.com/archives/macos-10-12-sierra-upgrade-check.html
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/21(水) 14:38:41.20ID:7yARBfoR
Squeak/Pharo系のアプリは全滅か?
2016/09/21(水) 20:37:30.04ID:GpzxBfpM
>>332
それじゃないな。クリーンインストールしたほうがいいのかも。画面真っ白で何もできない
2016/09/23(金) 08:36:51.44ID:cQNYWAur
Sierraクリーンインストールしたけどダメだった。
2016/09/23(金) 18:09:02.45ID:cQNYWAur
64bitのイメージと最新vmでならsierraで動いた
32bitのやつは動いたけどすぐ落ちて使えなかった
2016/09/23(金) 23:41:17.75ID:4cfFYHAy
macOS Sierraでうごかないやつこれためしてみて
vmの場所
https://bintray.com/estebanlm/pharo-vm/build#files
imageとchangeファイルの場所
http://files.pharo.org/image/50/
ここから64bit用の最新のやつ落してみて
2016/10/07(金) 01:18:57.84ID:7NDRQwS7
メタクリックできなくて詰んだ
2016/10/28(金) 09:52:42.42ID:zLimfAXR
Smalltalk Advent Calendar 2016
http://qiita.com/advent-calendar/2016/smalltalk
2016/10/28(金) 10:05:37.68ID:zLimfAXR
Simulating a Xerox Alto with the ContrAlto simulator: games and Smalltalk
http://www.righto.com/2016/10/simulating-xerox-alto-with-contralto.html

To start up Smalltalk,
download st80.dsk. Load the disk image into ContrAlto, reset, and then run "resume small.boot".
(A second Smalltalk disk is xmsmall.zip; "resume xmsmall.boot" starts Smalltalk from this disk.)

https://github.com/livingcomputermuseum/ContrAlto/tree/master/Contralto
ContrAlto will run on any Windows PC running Windows Vista or later, with version
4.5.3 or later of the .NET Framework installed.
2016/12/07(水) 19:30:36.23ID:dQ98CKcf
Smalltalk 7つの神話 - Qiita
http://qiita.com/tomooda/items/0f57a3f8fde98356c91a
2016/12/16(金) 05:01:57.48ID:wVYXqBDT
2017年からSmalltalkに(再)挑戦したい人へ
http://phaendal.hatenablog.com/entry/2016/12/14/230422
2017/02/19(日) 22:19:38.28ID:oHvSLa7Q
VisualWorksってダウンロードできなくなって
通信取り寄せしかないの?
2017/03/09(木) 12:58:33.85ID:3bYiHHP6
pharo5でprintItを調べたくてRubSmalltalkEditorとSmalltalkEditorのprintItにself haltを書き込んで
書き込んで、ワークスペースでprintItしてもデバッガーが起動しないんだけどなんでだろ?
そもそもhalt書き込んでる場所が間違ってるんかな
2017/03/09(木) 14:10:36.65ID:BFR+GBdm
手元のイメージではWorkspaceのprintItはRubSmalltalkEditorのprintItにhaltで止まるが。
実はPlayground?
2017/03/09(木) 19:40:21.75ID:t0eZA/yi
ごめんPlaygroundでやってた。
34729
垢版 |
2017/03/12(日) 00:43:54.04ID:AHF9JHq9
lisp系言語の「純lisp」に相当するような、
チューリング等価な最小のsmalltalk命令セットって
どのようなものなのでしょうか?
2017/03/12(日) 07:17:32.17ID:vU9+ZemV
そういうときってバイトコードインタープリターではなく
本当に純粋にSmalltalk式の評価系を考えるのでしょうか?
34929
垢版 |
2017/03/12(日) 14:27:30.98ID:pYc0weDt
あ、そっちの線は考えていませんでした。
smalltalkが実際にどう実装されてるかは抜きにして、
最小限、どの命令(?)があれば、
チューリング等価な計算力を持つかという、意味でした。
2017/03/12(日) 15:40:58.27ID:eGKUfyZ5
クラスで言えばIntegerとBooleanとBlockClosureがあれば、
逐次、繰り返し、条件分岐ができるけど、
全くSmalltalkらしくない悪寒
2017/03/19(日) 08:53:42.65ID:SqiEvO7U
今時なウェブ開発をSmalltalkでやってみる | 第98回Smalltalk勉強会
https://smalltalk.connpass.com/event/53492/

「Smalltalkってまだ生きているの?」とそんな悲しいことを
質問されたりするので、Pharo Smalltalkで今時なウェブ開発をする
方法について話します。 ESUG 2015で入賞したPharoJSや
Enterprise Pharo本に掲載されているライブラリなどPharo Smalltalk
でウェブ開発をする方法を話したいと思います。
時間があればSeaside等の伝統的な開発方法も紹介します。

日時
2017/3/31(金) 19:00-21:00

場所
SORABITO株式会社 東京都中央区日本橋茅場町1丁目9番2号 第一稲村ビル8階
2017/04/01(土) 10:32:11.46ID:T6xyxJc4
開発者に嫌われているプログラミング言語トップ25 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/30/133/

fossBytesに3月28日(米国時間)に掲載された記事
「Which Are The Most Loved and Most Hated Programming Languages|2017」が、
Stack Overflow Developer Survey 2017の調査結果を引き合いに出し、
開発者に愛されているプログラミング言語と嫌われているプログラミング言語の
トップ25を伝えた。愛されているプログラミング言語1位はRustで、
これにSmalltalkとTypescript、Swift、Goが続いている。
2017/04/01(土) 16:51:02.24ID:eZPxn7hQ
>>352
そこで挙がっている言語は普及しているから
無理やり使わされる(から嫌い)という要因が大きそう

一方Smalltalkは好きな奴しか残っていないイメージ
2017/04/02(日) 07:21:14.17ID:uhhm/UtX
Lispなんか使ってなくても嫌う人多いからね
2017/04/02(日) 12:04:02.82ID:j7pqXAos
嫌いと公言できるほど使いこなせないからかな

もっともちょっと使えるようになったからって
知ったかでこういうFUDはやめてほしい
https://medium.com/@zerobase/プログラミング言語の選択とソフトウェア企業の競争優位性に関する本当のところ-smalltalk-clojure-lisp-7378602ac468
Smalltalker の給料が一見高く見えますが、そうではなくて、
このグラフが示してるのはSmalltalkerの高齢化です。
いっときSmalltalkをやっていた、ぼくの実感にも合います。

だいたいコイツ「やっていた」とか言ってても、あれがないこれがないって文句ばっかりで
何かを生み出す気ゼロ。調査だけで終わってろくすっぽ使えてないだろ…
おめーなんかより若い人のほうがよっぽどパワーを引き出しているよ
2017/04/02(日) 17:42:09.19ID:U8kt+FV8
Lispは嫌いだけどやってる
最近関数型が偉いみたいな風潮あるから
それ自体も嘘だと思ってるけど
2017/04/02(日) 17:45:00.93ID:U8kt+FV8
Smalltalkのユーザが高齢化してるのはあるだろうな
今はもうRubyやPythonやった方が絶対楽だし
2017/04/02(日) 20:06:27.08ID:Z4FPulUz
RubyやPythonのコミュニティーを見てるとSmalltalkerが踏んだ地雷を次々と踏みなおして爆発させているのを見るのがつらくて
2017/04/02(日) 20:09:43.67ID:0XahTNwQ
RubyやPythonで楽って感じたことはないわー
2017/04/05(水) 17:49:51.59ID:dSO/f0Am
>>355
この記事ポール・グラハムの劣化コピーじゃん
しかもこの人物物凄い不快感がする
2017/04/08(土) 23:20:46.77ID:nDDYstno
>>355
> このグラフが示してるのはSmalltalkerの高齢化です。
断言する理由が書かれていない
あとは延々「意識高い僕は選ばれた人間!」と言ってるだけ
典型的なバカ
2017/04/29(土) 03:51:08.50ID:syWvGXBC
でも不快に思ってるの実際おっさんでしょ?
2017/04/29(土) 03:53:36.98ID:syWvGXBC
>>352
ただのアンチM$かとおもいきやC#が入ってないのなw
2017/04/29(土) 22:13:44.34ID:EU04cbvt
GWだし、Mac の Pharo5.0 で Smalltalk 体験中なんだけど、
日本語IM(IME)で文字は入れられるけど、変換中の表示が
ないから、アプリ作っても使ってもらうことは出来ないなぁ。

オープンソース系はずっと有志が頑張ってたイメージなんだけど、
成果がバージョンアップで流れちゃう感じなんでしょうか。
2017/04/30(日) 00:35:44.72ID:ePGtBcSN
>>364
それな
2017/04/30(日) 00:40:52.57ID:SbBDypWI
昔から英語圏の言語は日本語に厳しいのよ。。。
オープンソースだと対応する義務も無いから特に。
367364
垢版 |
2017/04/30(日) 01:58:36.51ID:Bxv2Awhp
他はなかなか良い感じなんですけどねぇ。アジア圏の他の国の人も困ると
思うけど。

Tekka 入れられたんでありがたく使ってますけど、本当は他所で書いて
コピペした方が実用的ではある…
2017/04/30(日) 22:26:02.97ID:ePGtBcSN
Squeak + Windows の方法は Pharo では使えないの?
http://phaendal.hatenablog.com/entry/2016/01/13/032456
369364
垢版 |
2017/04/30(日) 23:05:29.56ID:Bxv2Awhp
Windows ではまだ試してませんが、この辺を見ると Squeak と Pharo は
同じ手順で OK という訳にはいかなさそうです。

http://phaendal.hatenablog.com/entry/2016/12/12/221828
2017/05/01(月) 08:31:12.87ID:5t91h+DH
ほらやっぱRubyやPythonの方が楽じゃん
日本語の問題だけでもだいぶ苦しむ
371364
垢版 |
2017/05/01(月) 09:35:17.60ID:qKmHB6Zh
Windows7 と 95 にも入れてみました。

95では変換表示が pharo のウインドウの左上端に出るので、まぁ自分的にはOKかな。
Windows7では、変換表示はウインドウとして出て動かせるので、更にまし。

以前ダウンロードして積ん読状態だった Mac 版 Pharo1.0 では変換ウインドウが出
ますね。5 で同じようになれば良いんだけどなぁ。


> ほらやっぱRubyやPythonの方が楽じゃん
全部できれば良いだけでは?
2017/05/05(金) 20:15:03.44ID:TOnHpg4g
Sirenに興味を持っていじってみようと悪戦苦闘しているのですが
使ってたって人いますかね?
現状だともうメンテナンスもされてないみたいだけどSqueak3.0か
VW7.5で動くようなんですけど。
インストールの仕方も良く判らない
ttp://fastlabinc.com/Siren/
2017/05/06(土) 07:46:20.23ID:gBi5/Vqg
>>372
そのページのSiren7.5.zipはもう試されましたか?

You don't have to build the image from scratch, though; the Siren ZIP file 
has a pre-configured VW virtual image (Siren7.5.{im,cha}) that ought to 
work for you out of the box. 
http://forum.world.st/Siren-installation-td134174.html
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 12:39:15.39ID:FrvZMHcY
>>373
VWは今インストールディスクを送ってもらっているところなので
Siren7.5はダウンロードして待機中です。
Squeakは2.7で動くらしいのですが、Windowsは専用のimageがある
ようで探したのですがもうダウンロードできないようでした。
2017/05/06(土) 22:03:17.44ID:xBPQmkVL
Cへのトランスレータとしてしか使ってない
2017/05/14(日) 11:16:56.51ID:tMuNfTLo
https://twitter.com/umejava/status/863400931081179136

5/31日の100回記念Smalltalk勉強会のLT受付開始しました。エントリ希望の方はコメント欄へ書き込みお願いします。
https://smalltalk.connpass.com/event/56564/
なお、100回記念缶バッチが配られます。抽選でPharoのTシャツもゲットできるかも。
2017/09/24(日) 11:07:47.66ID:ByZ250WW
その昔、Smalltalkは言語でありOSだった。
SmalltalkというOSがアプリそのものでもあった。
SmalltalkというOSで動いている唯一のアプリにワード、
エクセル、ゲームの機能を追加していくそういう世界であった。
アプリの終了はOSの終了、世界の終了を意味していた。
世界を終わらせること無く機能を追加していくために
Smalltalkは生まれたのである
2017/09/24(日) 12:50:44.01ID:dIaNhcU3
元ネタはこれかな
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502182334/864

864 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/23(土) 23:15:33.02 ID:OVoD4rc5 [3/3]
>>861
SmalltalkはOSと言語が合体している独自の世界だから

Smalltalk実行環境(=OS=開発環境)のみがコンピュータ上で動いており
Smalltalk実行環境は電源を消すまで動作しているという前提の話をするから
言語だけの話にならない。

例えば開発した新しいプログラムをOS上で起動するというのは
Smalltalkの世界では、Smalltalk実行環境上で新しいクラスを作って呼び出すということで
プログラムを一旦終了してバグを修正して再起動するということは
Smalltalkの世界では、ではクラスを動的に変更するということになる。

このように一般的なOSでは、プログラムの作成や修正という当たり前にできることが
Smalltakでは「オブジェクトは遅延結合が必要で動的に変更できなければならない」という
根拠になってしまっているから、お前らの世界では遅延結合や動的が必須なのだろうけど、
そのマイナーな世界を押し付けるな。そんなものはなくてもできる。という感じで荒れる
2017/09/24(日) 13:04:21.31ID:LuaboiDw
金持ち喧嘩せず
2017/09/24(日) 17:52:45.02ID:ZoycLPfe
Windowsの規模でイメージベースとかの
仕組みが上手くいってたかというと疑問だな

現状のSmalltalkでもイメージベースだけじゃなく
ファイルベースでも管理するのが普通だし
そうしないと少し不安なところがある

小規模なプロトタイピングを作るときに
いちいちファイルに分けない
イメージベースは快適ではあるんだけど
そのまま大規模なソフトを作れる
スケーラブルな方式だとはとても思えない
2017/10/03(火) 11:38:14.59ID:RTtut7OF
Dolphin Smalltalk7をwineで動かしてみたらヘルプの文字が表示がされない
直し方教えて
2017/11/11(土) 12:18:13.31ID:a5bFFm8x
VisualWorks8.3使ってる人いる?
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:42:29.27ID:5d1CvKEj
Pharoに興味持って、MacのVer.6.1-64を動かしてみたんだが、
https://qiita.com/sumim/items/c2a38a42c3ccd70c18b2
の通りにやっていて、ハングアップしてしまう・・・
上のurlは5.0用みたいだから挙動が違うとかメニューが違うのはいいとして、ハングアップってどうなのよ?という感じ。
2017/11/12(日) 04:36:58.08ID:uPq3A6/l
32ビット版でも駄目でしたか?
2017/11/12(日) 10:14:24.34ID:jp8y5cxG
どこでハングするかぐらい書かないと
どこまで優秀なエスパーを期待しているのやら
386282
垢版 |
2017/11/12(日) 12:02:23.91ID:5d1CvKEj
http://pharo.org/web/download の32、64ビット版何れでも、self shouldBeImplemented」というスタブメソッドの内容を変更、保存した瞬間にハングアップ。
環境は、macOS High Sierra(10.13.1)
Pharo5.0で試してみるか・・・正直、チョットと動かしてみようと思ってただけなので、萎える。
2017/11/12(日) 14:55:49.34ID:z3rtvJrk
手元でその環境(High Sierra, Pharo6.1-64)を作って試してみましたが
件のスタブの書き換え(変更してコンパイル)を含め、問題はないみたいです
確か、6.0ではそういう障害が報告されていたようですが
6.1でもまだ完全に解決していないか、環境依存でたまたま起きた可能性がありそうですね

ちょっと試すだけなら5.0で良さそうに思いますので面倒かもしれませんがリトライしてみてくだい

あと今回の件とは関係なさそうなのであくまで一般論&余計な事かもですが
Smalltalkのチュートリアルを試す際は、処理系を同じにするのはいうまでもない事ですが
バージョンについてもそのチュートリアルが対象にしているのと極力同じバージョンを選ぶ
(もちろん可能な範囲でですが…)のが萎える要素を少なくできて良いと思います

Smalltalkの学習の初期の段階では他言語の習熟者ほどストレスフルに感じる疑問が多く発生しがちなので…
388382
垢版 |
2017/11/12(日) 18:53:31.00ID:5d1CvKEj
>>387
おかげさまでPharo5.0で試すことが出来ました。
テストをサクッと書ける(しかも作成中のクラスへの表示も)のが良いですね。
(Java、RubyだとWebアプリ作る際にテストライブラリを別導入したりするので、人に勧めたり説明するのがチョット手間)
まだアプリの作り方とか全く分かりませんが、もうチョット遊んでみようかと思います。
389382
垢版 |
2017/11/12(日) 19:58:08.24ID:5d1CvKEj
最初に試したiMacとPharo6との相性が悪かったようです。(多分、iMacの環境のせい)
別のMacBookPro(El Capitan 10.11.6)では
Pharo5.0、6.1、6.1-64bit ともに正常に操作出来ました。
2017/11/12(日) 20:40:12.95ID:z3rtvJrk
>>388,389
それはよかったです。次はこちらの1〜4章をそのままPharo5.0で試されるのはいかがでしょうか?
http://files.pharo.org/books/updated-pharo-by-example/
2018/01/03(水) 08:15:12.64ID:jID8SJMc
今からでも遅くないSmalltalk入門
https://www.slideshare.net/umejava/smalltalk-85443326
2018/01/03(水) 08:19:45.61ID:jID8SJMc
Learning Object-Oriented
Programming, Design and TDD
with Pharo
http://files.pharo.org/books-pdfs/learning-oop/2017-09-29-LearningOOP.pdf
2018/01/03(水) 16:09:51.77ID:hSDjyllz
Smalltalk難しいねぇ
2018/01/03(水) 21:21:59.90ID:jID8SJMc
例えばどんなところでそう感じましたか?
2018/01/13(土) 02:40:12.95ID:Cv24YujM
Pharoで標準入出力ってどう扱うの?
シンプルなコマンド作ってbashで他のコマンドとパイプでつないで使うところから始めたいです
2018/01/13(土) 04:09:17.13ID:WpIPvjD2
その方向からならPharoよりGNU Smalltalkの方がよくない?
2018/01/13(土) 04:23:40.51ID:WpIPvjD2
あえてPharoでやるならこんなのはどうでしょう?

Scale aims to take Pharo into the shell.
That is, to write shell scripts in Pharo, use its power,
and have a better syntax instead of the ugly bash one :).

DISCLAIMER: Scale is tested only in Linux.

https://github.com/guillep/Scale
2018/01/13(土) 05:11:07.78ID:WpIPvjD2
GNU SmalltalkはAPIやライブラリーの充実度でPharoには遠く及びませんが
今回のようにshellとの連携からの入門には十分でむしろ優れていると思います

参考までGNU Smalltalkでの対話的なコーディングに欠ける機能を補う試みとしてこんなのもあります

CUIなSmalltalkでメソッド調べる小技
https://qiita.com/tetha/items/1833cff9f4024595be78
2018/01/13(土) 06:58:10.20ID:j1Mload2
32bit Pharo なら OSSubprocess が定番。
https://github.com/marianopeck/OSSubprocess
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:48:50.85ID:Ef+VW+Yv
Pharo使って見始めたが、これ全てがメッセージ、というのが興味深い。
ただ、チーム数人で、Smalltalk使って開発するときって、ソース管理(メンバー間での同期、マージ)はどうしてるんだろう?
JavaやRubyでは基本的にはテキストファイルだから、Gitが定番だと思うが。
2018/01/14(日) 06:54:21.87ID:AVBBJtiI
git使ってるけど何か?
2018/01/14(日) 08:23:10.42ID:hv8hpGAp
>>400
Pharo には iceberg というツール(Pharo6.1 からリリース時にインストール済み)があって Git も使えます
https://github.com/pharo-vcs/iceberg

Git 以前はチーム開発には Monticello(や、その拡張)が使われました
これは、Smalltalkで古くから「カテゴリー」という
クラスをグループ分けして整理するための属性を「パッケージ」とみなして
差分等の情報を zip で固めてレポジトリーに置き共有するツールです
http://squeak.qp.land.to/wiki/index.php?Tools%2FMonticello

iceberg にはこの Monticello の機構もいろいろ利用されています
2018/01/14(日) 09:12:16.66ID:M9z7wx70
>>400
古典的にはSmalltalkではソースを環境内でメソッド単位で管理することになっていますが
それぞれを、ディレクトリー(パッケージ名とクラス名、インスタンスメソッドかクラスメソッドか)と
ファイル名(プロトコルとメソッド名)を使って個々のファイルにマッピングすることで Git で管理できるようになります

前述の iceberg がその方式で、それ以前にも Filetree といったそうしたマッピング専用のツールがありました
念のため
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:32:07.95ID:Ef+VW+Yv
>>402,403
おおっ、そういうのが有るのですね。
早速見てみます。
(iceburgってのがメニューのトップに有ったけど、何だろう・・・あとで調べるか、と思ってましたw)
2018/02/01(木) 00:06:38.87ID:4kb1aa3G
富士ゼロックス、米ゼロックスと経営統合へ
1/31(水) 17:37配信

富士フイルムホールディングス(HD)は31日、子会社の富士ゼロックスと米事務機器大手ゼロックスを経営統合させたうえで買収すると発表した。
富士フイルムHDは最終的に統合会社株の50・1%を保有する。
富士ゼロックスは1962年に設立され、現在は富士フイルムHDが75%、米ゼロックスが25%をそれぞれ出資している。複写機市場がペーパー
レス化などで低迷する中、経営規模を拡大する一方で、1万人の人員削減などによるコスト削減を図り、合理化を進める。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180131-00050116-yom-bus_all
https://www.fujixerox.co.jp/company/profile/identity/images/index-fig-01.jpg
2018/02/09(金) 10:12:22.15ID:dUg6ANh3
シンコムさんからメディアが届いた
週末は久しぶりにSmalltalk三昧できそうです
もう忘れかけてるから頭リセットしなきゃ
2018/02/16(金) 06:44:16.01ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/04/13(金) 18:20:06.97ID:EZzW/npt
スモールトークって日本の会社で使われてるの?
2018/04/13(金) 19:06:40.38ID:9JnZG0o7
使われてる
2018/04/13(金) 20:07:19.98ID:mZ0Pl0ro
少しは使われてるけど
ほぼ使われてないと言っても同じようなもん
2018/04/13(金) 20:43:08.59ID:RiDqcW69
アンチの憎悪をここまでかきたてるのは何なんだろうね
2018/04/13(金) 20:48:42.35ID:mZ0Pl0ro
いやたんにマイナーなだけでしょ
2018/04/13(金) 21:33:00.42ID:RiDqcW69
マイナーなんだから出しゃばるなとかそういう了見の狭さか
2018/04/13(金) 22:36:21.27ID:mZ0Pl0ro
マイナーなこと自体は仕様がないけど
普及を阻む使いにくいところは
もっと早く変えた方が良かった
2018/04/13(金) 23:19:15.33ID:bso+BPDq
あの時代遅れなIDEを積極的に使わせようとするの謎
IntelliJ使ってるユーザが乗り換えるわけないじゃん
そら普及しないわ
2018/04/14(土) 05:21:09.94ID:uQLblPcP
IDEは良いけどイメージベースでEXE作らないとかの独自仕様が
アイディアとしてはともかく実用的には使いづらかった
2018/04/14(土) 08:50:38.22ID:fhbFUszr
だったらMTを使ってあげたらよかったのに
2018/04/14(土) 21:53:31.18ID:lPD9m89j
あのIDEが時代遅れ…? まあいいけど。
2018/04/15(日) 14:17:22.66ID:CMfqpLbm
キラーアプリってあるの?
2018/04/16(月) 00:36:30.80ID:qJAv5j5e
ないんだね?
2018/04/16(月) 07:23:51.13ID:FdHixnmZ
nil
2018/04/16(月) 12:10:20.75ID:Atf+jFUX
(Smalltalk keys noneSatisfy: #isValuable) ifTrue: [^self]
2018/04/16(月) 18:22:13.76ID:CDYmh3h5
>>422
ほー、Behavior>>isVariableの駄洒落ですか。
2018/04/16(月) 22:15:27.58ID:uhjkKwR2
nearly
2018/04/17(火) 10:09:39.24ID:GKRJ1eqH
スモールトーク自身ウンコなので、それ自体がキラーアプリってなのは成立しない
そもそも成立してたら普及してるって
2018/04/17(火) 22:09:36.52ID:v3nFCu9f
???
2018/04/20(金) 01:13:20.77ID:9ezFSTgp
ストロングゼロのコピペみたいだな
2018/04/20(金) 11:20:23.52ID:bkJaUb8N
これか

ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね


おそらくはこういう意味?

ストロングゼロや氷結ストロング等の“ストロング”系チューハイにはウォッカが入っていて
口当たりがたいへん良いので毎日というわけではないけどペースが乗ると日に2本とか普通に飲めてしまう
実際、まだ週が始まったばかりだけど氷結ストロングでも飲むかってつい飲んでしまったよ
こんな感じで皆が気軽に飲めるから人気がでるんだと思う
いろいろな味があって楽しめるしね
2018/05/02(水) 07:52:15.83ID:eZ4RbFHr
>>419
squeak
2018/05/06(日) 12:52:03.40ID:0BdRz9nO
Smalltalkをいま使ってる日本企業ってゼロ?
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 01:58:02.20ID:VwqkeNW/
windows10で
http://files.squeak.org/1.1/Squeak1.1.zip
を使おうとしてるんだけど、このzipファイル内のVMで実行してると、
firefoxとかで調べ物をしたあとで戻ってくると、かなりの頻度でnot respondingになってしまう。
じゃあ、と思ってsqueak5.1のVMでSqueak1.1.imageを読ませようとしてもCould not openといわれる。
どこかの時点でイメージファイルのフォーマットが変わった?
現時点でSqueak1.1.imageのような昔のイメージを実行するならどのVMを使えばいい?
2018/05/13(日) 08:48:35.81ID:faxTAPZS
手元の環境では特に問題ない感じなので何かの相性の問題かもしれません
あと、仮想イメージは同時期に提供されたVMでしか開けないと思った方がよいでしょう

目的にもよりますが、どうしてもSqueak1.1をちゃんと動かしたいということでしたら
VMwareなどで仮想環境を用意してやるのもひとつの手かもしれません
その場合、可能であればSqueak1.1が提供された当時のOSである方がベターでしょう

軽く動かしてみるだけでよいなら、SqueakJSという選択肢もあります
https://squeak.js.org/run/

Drop Squeak images and other files here. に件の.zipから
.image、.changes、.sourcesをドロップインするとFirefox内(あるいはその他のブラウザ内)で起動できます
お試しあれかし
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:25:36.62ID:VwqkeNW/
>>432
レスありがとうございます。
squeak1.1を動かそうとしていたのは、このサイズならsmalltalkの全貌が把握できるかなと思ったからでした。
squeakjs.imageは590KBとさらにサイズが小さいのでこっちに乗り換えようと思います。
ですが、ブラウザで動かしてるとテキストをコピーしてもwindows側のクリップボードに入ってくれないのが痛いですね。
デバッガやブラウザで動きを追いかけながら、気になったコードをコピーしてメモをつけてブログに記録していきたいので。
でも、以下のURLでは、the interaction with JavaScript for clipboard access.って書いてありますね。本当はコピペできるのかな。
https://www.freudenbergs.de/bert/publications/Freudenberg-2014-SqueakJS.pdf
2018/05/13(日) 17:38:01.18ID:faxTAPZS
試してみたところ、こちらの実装では(alt + c ではなく) ctrl + c でクリップボードにコピーできるみたいです。

https://lively-web.org/users/bert/squeak.html

まず(ページ読み込み完了後)左下の Load image から fetch mini image from server して(Squeak 起動後)
適当な文字列を選択→ ctrl + c → メモ帳などにペーストを試してみてください。

もしうまく選択文字列の持ち出しができないようでしたら、右側の説明文を同様に試すなどすることで
まずページ内で(LivelyWeb 経由の) ctrl + c によるコピー操作が機能しているか確認してください。
Filefox でうまくいかないようならブラウザを Chrome に変えてみるのもよいかもしれません。

mini からの ctrl + c による文字列の持ち出しが確認できたら、Load image の並びにある Import: 右脇のボタンで
すでにダウンロードしてある Squeak1.1.image、同 .changes、SqueakV1.sources を選択してインポートします。
うくゆくと Load image に Squeak1.1.image が現れるのでこれを起動して学習に用いてください。
(.changes 、.sources が揃っていないイメージだとソースがデコンパイルで生成されるので何かと不便なので)

最悪、ctrl + c がどうしてもうまくいかない場合でも、こちらのバージョンでは Export File.. 経由で
ファイルの持ち出しができるので、

| file | file _ FileStream newFileNamed: 'hoge.txt'. file nextPutAll: Smalltalk clipboardText; close.

などで明示的に書き出せば(ちょっと面倒ですが)件の Export file.. からダウンロードできます。
こちらも参考まで。
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:49:05.91ID:VwqkeNW/
>>434
ctrl+cでコピーできました!ありがとうございます
https://squeak.js.org/demo/simple.html
↑の方でもctrl+cでいけますね。

私は力技でvw.jsの
primitiveClipboardText: function(argCount) {
の中で
this.display.clipboardString
から値を取り出すことを考えてましたが、
もうその必要がなくなってよかったです。
あと、この経緯でついでに<primitive: 141>まわりの実装が勉強になった。
2018/05/13(日) 22:43:23.98ID:faxTAPZS
よかったです。Smalltalk世界の散策を楽しんでください。
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:34:42.78ID:lPclUDfn
昔のsqueakにはメニューにdebug itがなかったんですね
仕方がないので、例えばBrowser openBrowerの処理を追いかけたいときは、ワークスペースを開いて
self halt.
Browser openBrowser.
の2行を書いて、それをマウスで選択してdo itで実行させてるんですが、
当時の人たちはこういうときはどうやってデバッガを起動してたんでしょう?
2018/05/14(月) 20:33:15.66ID:4It9UKJw
Smalltalk面白いと思うんだが、何で流行らないんだろ?
2018/05/14(月) 22:34:27.48ID:EYH3vlbi
>>437
halt は何にでも送れるので Browser halt; openBrowser でいけます

古いっていうだけでもう相手にされないか、そこを突破できても
実際に古臭い点も多々あるんで本当におもしろいところまで行き着けないんでしょうね

あと今の人は学ぶことが多すぎて、余計な事を学ぶ気持ちや時間の余裕が持てないのが大きそう
2018/05/15(火) 17:48:20.70ID:KcubxIhK
Smalltalk、プチコンくらい流行らせてみたいね
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:41:26.28ID:PalvXpXe
>>439
「halt;」を書き足すだけでいいので便利ですね。
そのアイデアいただきます!
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:55:39.59ID:WnkT4MGt
scratchって、Small talkクローン?
2018/05/19(土) 12:37:47.71ID:H78Ay5zU
Scratch は、古いバージョン(バージョン 1.4 まで)が
Smalltalk(MIT版 Squeak)で実装されたというだけで
Smalltalk とは別の独立した言語処理系です。
2018/05/19(土) 16:02:38.18ID:h32pPDAO
>>443
なるほど、ありがとう。
LOGO、Smalltalk、scratchを触ってみて言語のバックグラウンドが似てるように見えたのはそういう事だと腑に落ちました。
ブロックを自分で定義出来ると色々遊べそう(センサーのエミュレーションとか)。
まだまだ勉強中です。
2018/05/19(土) 16:58:11.77ID:MhrkVOUh
>>444
Scratch の開発リーダー、ミッチェル・レズニックはシーモア・パパートの弟子で
LOGOの並列化版 StarLogo の開発者でもあるので、Scratch は Smalltalk よりは LOGO の影響の方が色濃いのかもしれません。
2018/05/23(水) 08:37:32.04ID:PUSKgIep
>>438
キラーアプリがないから
ドキュメントが少ないから
独自仕様に従うのが大変だから
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:11:50.57ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2EWEB
2018/05/23(水) 20:49:27.58ID:q7XxH5QM
>>446
独自って何?
449446
垢版 |
2018/05/24(木) 03:23:54.45ID:CzEEKu6Z
>>448
たとえばイメージベース(EXE出力しない)とかね
2018/05/24(木) 10:59:12.28ID:39xdh1LE
イメージベースのメリットを損なわずに迎合するにはどうしたらいいのだろうね
2018/05/25(金) 07:27:46.27ID:DOfNtjf2
Smalltalk MTを使う
2018/05/25(金) 09:39:03.58ID:yjK2xLmS
kwsk
2018/05/27(日) 18:30:14.83ID:yuKEfzlu
ggrks
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:28:09.07ID:r5GUJbyu
以前質問させていただいたhttps://squeak.js.org/demo/simple.htmlで学習中の者です。
現在、どのメソッド内のコードがマウスカーソルの表示処理をしているのか探してますが、うまく見つけられません。
squeak2.2ベースでMorphicではなくMVCで恐縮ですが、どこを見ればいいかご存知でしたら教えてください。

調べたこと&わかったこと。
Cursor normal displayでマウスカーソルの単発表示ができることを発見。
Cursor normal halt displayをデバッガで追っていき、表示直前に以下のメソッドが実行されることを発見。
DisplayScreen>>copyBits:from:at:clippingBox:rule:fillColor:map:
上記メソッド内の冒頭に以下のデバッグコードを挿入。
sf = Cursor normal ifTrue: [self halt].
Cursor normal displayを再度doitしてhaltで止まることを確認。
この状態でウインドウのないDisplayScreen上でマウスを動かしてみる。
が、haltで止まらないことからこのメソッドは表示処理に使われていないと予想。
他は何を調べればいいでしょう?
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:31:54.25ID:yucnVNXj
そろそろmaximumtalkが出てきてもよい。
2018/05/29(火) 08:26:49.06ID:mlXbo3Of
ハードウェアカーソルなんじゃないの?よく知らんけど。
2018/05/29(火) 13:21:37.74ID:KXlYVobD
>>454
カーソルの表示処理を知りたいのであれば、Cursor nomal halt; show を追っかけた方がいいですね。
display はご自身でお調べになった結果からも分かるように
レシーバーである画像オブジェクト(カーソルもこれに属します)を画面左上(0@0)に表示するだけの処理になります。
たとえば From fromUser display とすると、選択した矩形領域を切り取って左上に表示するコードになります。

あと、showの方もおっかけると分かりますが、最後はプリミティブ(VMの関数呼び出し)に行き当たるので
どんな処理をしているかは該当するVM内関数のコードを見てあげる必要があります。
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:03:44.38ID:xdaZSLqM
>>456,457
いいヒントになりました。感謝!

現時点での自分の理解
Cursor>>beCursorが<primitive: 101>を呼び出す。
vm.jsのprimitiveBeCursorがカーソル形状データをcursorCanvasにセットする。
squeak.jsのupdateMousePosがcursorCanvasの座標をマウス移動に応じて変更する。
というわけで、SqueakJSの場合は、マウスカーソル専用のcanvasを別に用意して、画面用のcanvasの上に重ねて表示していると理解。

確かにこれでは、メソッド内でマウスカーソルとウインドウの重ね合わせ処理を探しても見つからないはずだ。
ちなみに、Interpreter>>primitiveBeCursorのコメントに
"Set the cursor to the given shape. The Mac only supports 16x16 pixel cursors."
とあったので、Mac版ではOS自体のカーソルの形状を変更して利用してるみたいですね(未確認)
マウスカーソルが画面外に出たときの挙動を比べると、
SqueakJSではcanvas製のマウスカーソルが画面端においていかれるのに対して、
Squeak.exeではマウスカーソルが画面端に残らないのがそのせいかな、と思ったり。
2018/06/06(水) 18:48:46.42ID:CR/iRC+P
この言語しばらく使ってるとゴミさが身に染みてくるんだよな
うっかり間違って採用しちゃった企業も途中で捨てるから、いつまでも利用者が増えない
2018/06/07(木) 10:22:09.81ID:hfG4kssF
アンチもゴミさが分かるくらいまで使えれるならたいしたものだがな
2018/06/07(木) 23:43:33.75ID:UtcVrbmV
そういや一時期Smalltalk使ってるのをアピールしてる日本の会社あったよね
昔じゃないよ去年とか一昨年くらいの話
あそこってどうなったの?まだSmalltalk使ってる?
2018/06/09(土) 09:40:57.88ID:bWDMGgNI
沈黙が答えになる事って…あるよねw
2018/06/09(土) 21:41:13.38ID:1/KaWO1v
SqueakかPharoのCogDroidβ以外のAndroid用のVMってあります?
2018/06/12(火) 07:34:59.34ID:ce6DqrlW
シンプルにオワコン
2018/06/12(火) 18:45:37.85ID:Cn6AV8cF
スモールトーク中に親でも殺されたのか?
2018/06/12(火) 22:50:43.36ID:u5+rFxMt
しかしまあ使うとアンチになるよな
2018/06/13(水) 08:03:22.94ID:I7rQAugb
たしかに理解や使い方間違うと確実にアンチ化するな
2018/06/13(水) 22:37:11.04ID:khnGSp0+
正しく理解するとゴミさが深く理解できるんだよなぁ
2018/06/13(水) 23:27:17.55ID:I7rQAugb
ちゃんとSmalltalkを理解した上でクソって言ってる人って
今まで2人しか見たことないわ
他はろくすっぽ使ったこともない雑魚ばっかだった
2018/06/14(木) 07:57:02.26ID:p7mhm0Dw
6月のSmalltalk勉強会は26日(火)SORABITOさんにて。
小田さんによる「Pharoで3D」のお話です。#st_study
https://t.co/wMiwwytiyq

SORABITO、Smalltalkと縁を切ったわけじゃないみたいだな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/06/14(木) 12:45:48.08ID:XNforaWv
批判者が少ないのは人口が少ないからだろ
実用言語には利用者の多さが重要
2018/06/16(土) 10:11:54.52ID:g7M4af5a
批判者が少ないのは世界で愛されているプログラミング言語ランキング2位だから。
https://fossbytes.com/most-loved-and-most-hated-programming-languages/
2018/06/16(土) 22:52:35.91ID:f7QzGptj
愛好者ランキング高いのは仕事で使う奴が少ないからじゃないの
2018/06/16(土) 23:47:04.64ID:VzCdEHqb
>>472
smalltalkのlovedが67%だけど、これ使ってるって回答したのが3人でそのうち2人が好きって言ってるだけの可能性が十分にある
それがマイナー言語smalltalkの現実
2018/06/17(日) 12:09:43.62ID:n/RtHWX0
>>474
66.7%ではなく67.0%なんだけど?数字読めない人でちゅか?
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:26:52.02ID:gFgZc5FG
7BK
2018/07/05(木) 16:51:13.60ID:AeL6VB/V
7BK
2018/07/09(月) 02:22:15.36ID:XV3nMjDz
Smalltalkは文化的にタイピング量が多くなってしまうのが面倒い
あとPharoがころころ仕様が変わるのでついていくの面倒い
好きな言語なんだけどね
2018/07/09(月) 08:00:36.48ID:lKdQESUF
文化的なことを言っていいなら、Smalltalkにはかなり以前からIDEからの支援が提供されていたので
タイプ数もスペル等の記述の正確性への心理的負担も他の言語よりずっと少なくて済む印象が強いなぁ…

仕様の変遷の激しさは同感。でも、まぁそれはSmalltalkの宿命っぽいところもあり半分あきらめている^^;
どうしても耐えられなければ、比較的変化の穏やかなVisualWorks等の商用Smalltalkという選択肢もあるし
2018/07/09(月) 20:27:32.77ID:t2m7hyzb
>タイプ数もスペル等の記述の正確性への心理的負担も他の言語よりずっと少なくて済む印象が強いなぁ…

懐古じじいは昔の知識だけで書いてるんだろうけど
いまどきの言語とIDEの組み合わせからみたら
Smalltalkの補完はゴミだよ。
型推論すれば必要ないって分かるものも補完の候補で出てきやがる。
2018/07/09(月) 22:16:42.56ID:lKdQESUF
いまどきの言語とIDEの組み合わせで事足りるならそれでええやん
なんでSmalltalkなんか使うの?
2018/07/11(水) 10:25:06.22ID:Di9toeeY
事足りるとか意味わからんw
Smalltalkが下なの!他の言語では可能でもSmalltalkでは出来ないことばかりなの!
2018/07/11(水) 13:07:29.62ID:KYcQX5wS
お前がずっとここに張り付いてる意味のほうがわからんわw
2018/07/23(月) 19:59:13.08ID:zTtitSCV
Javaが有料になるね
2018/07/23(月) 22:06:07.25ID:Q6wnKVb1
JavaからSmalltalkに乗り換える開発者が100000000人に一人くらい居ると良いね
2018/07/23(月) 22:57:29.11ID:vRC8V2l2
まだいたのか?w
2018/07/24(火) 00:15:09.79ID:hd2KDLST
>>486
Javaにな。
2018/07/24(火) 19:47:55.51ID:hdkhQgn+
https://insights.stackoverflow.com/survey/2018#most-loved-dreaded-and-wanted

もう話題にもならないほど死滅しちゃったね
2018/07/24(火) 20:11:42.88ID:uE6euhjZ
滅んだと信じ込んでる無知がうるさいから
わざわざSmalltalk除く細工しこんでるしね
2018/07/24(火) 22:59:22.32ID:DZBDgB7Z
え?w
どういうこと?ww
2018/07/25(水) 02:10:01.08ID:41CwtA3+
よほど都合が悪いようだな
2018/07/25(水) 06:43:03.94ID:mN0a4pAv
Smalltalk除く細工ってw
被害妄想もここまで行くと病気ww
2018/07/25(水) 10:52:57.76ID:e+MDyKb9
Smalltalkを狙って抜いたというよりは
当初適当な比率で順位決めたらSmalltalkが二位なんかに入っちゃったもんだから
もうちょっとましな結果になるように評価法を適正なものに変えたといったところだろう
2018/07/28(土) 16:55:03.15ID:/B+yPR+/
普通に考えて外れ値の扱いになるのは仕方ないよ
一部の狂信者以外は誰も使ってないんだから
2018/07/28(土) 18:39:43.88ID:pQDm+p5U
>>494
小学校のプログラミングすら知らない人?
2018/07/28(土) 18:57:47.26ID:K993nwvZ
Scratchのこと?あれは良いものだね。
でも最早Smalltalk関係ないじゃん。捨てられてんじゃん。
わざわざ別言語に乗り換えられてるなんてゴミ言語の証拠じゃん。
2018/07/28(土) 19:26:11.63ID:eB5Nfvv3
ScratchはおろかSqueak/etoysで知識止まってるとか?
2018/07/29(日) 02:00:27.18ID:wDMxHmyD
教育用言語として普及しているのは
スクラッチであってスモールトーク自体じゃないから
やっぱりスモールトークは使いづらいってことじゃん
2018/07/29(日) 07:43:43.93ID:uE0dE1bw
子供であってもSmalltalk-72のころから常にSmalltalkは人を選んで来たよね
ドローイング/ペインティングツール、回路設計支援ツールとかまで作れたのは一握りの優れた子供だけ
Personal Dynamic Media (1977) にもブルース・ホーン(後にAppleでFinder等の開発に寄与)を含む
5人の子供の名前しかクレジットされていない
2018/07/29(日) 10:26:22.75ID:tB0h0B46
Scratch2.0の方が便利なのに、何も知らない子供にScratch1.4(Smalltalkで実装されてる)を使うように推薦するSmalltalkerって
マジで害悪だよねw
2018/07/29(日) 10:45:57.62ID:a6Ijj6Cq
オフラインならScratch1.4の方が断然便利だろ
タブ向けもPyonkeeしか提供されてないし
なんだかんだいったところで結局Smalltalk以外選択肢がないんじゃしかたない
2018/07/29(日) 11:40:52.07ID:mgWFd1me
Scratch3.0(もうプレビュー版が出てる。タブレットにも対応してるし、スマホでもプレイ可能)が正式リリースされても
SmalltalkerはPyonkeeを無垢な子供に推薦するんだろうなぁ
マジで害悪だよね
2018/07/29(日) 12:00:50.31ID:uE0dE1bw
スクラッチ勢は古参のSmalltalk使いをずいぶん煙たがっているんだな
2018/07/29(日) 19:09:40.65ID:KYxUUPyu
そりゃSmalltalkを布教したいという邪な欲望丸出しで
新バージョンへの移行を妨げる分断工作してんだから
疎まれて当然でしょ
子供の教育を考えたら百害あって一利なし
2018/07/29(日) 22:33:15.18ID:IP0PCozx
>>503
いや単に他の板から逃げて来た知ったかが居るだけだから。(実装の件とか思い込みで言ってるのバレバレだし)
2018/07/29(日) 23:26:10.09ID:ukosYdvV
反論出来なくなると、こうやって相手にSmalltalkを知らないヤツってレッテル貼るところまでがテンプレだよねw
(まあ死滅したクソマイナー言語を知らなくても不思議は無いし、成功率は高そうw)
2018/07/30(月) 09:24:27.16ID:WqtRT7VD
>>504
想像でいってんの?現場の人間の本音なの?
2018/07/30(月) 12:30:12.43ID:GSadbCB6
>>506
知っている範囲で構わないんだけどSmalltalkはどこらへんがクソだと一般に思われているの?
2018/07/31(火) 07:22:46.17ID:HSKVxhV4
>>502が自白しているように、全ては病的アンチの妄想。
2018/07/31(火) 08:07:44.98ID:hpcufxDD
所詮VBにすら負ける言語だからね
Scratchを別言語でゼロから再実装されても仕方ないよ
2018/07/31(火) 09:56:14.34ID:KsiqHYAS
>>510
VBに負けているというのは具体的には何について?
よく引き合いにだされるTIOBEインデックス等の話題に上る頻度のこと?
VB以下の言語がすべてVBに劣るわけではないと思うけど…
2018/07/31(火) 19:49:27.28ID:rWkH45O1
TIOBEだけが生きがいの>>510さんをいじめないで!
2018/08/01(水) 10:19:33.52ID:pTJ8Mj+u
SmalltalkとVBといえば九大病院
Scratchの件と合わせて他言語に完敗した歴史として語り継いでいくべき
2018/08/01(水) 12:12:18.19ID:SPXi67Wg
>>513
これのこと?

九大病院“つまずき”の真相 「要件定義の甘さ」が尾を引く
http://web.archive.org/web/19990910201442/http://www3.nikkeibp.co.jp:80/WAT2/971212/971212trein01.html

単に日本IBMの思惑とマネージメントに問題があっただけのような気がするんだけど
513はこの件で具体的にはSmalltalkの何が悪かったと語り継ぎたいの?
2018/08/01(水) 16:36:59.93ID:YzenuR1L
へー、九大病院だけじゃなくて長野オリンピックのシステムもSmalltalkじゃ上手くいかなかったけどVBでは開発出来たんだね

Smalltalkでは開発失敗したけど、VBなら成功したんだね
2018/08/01(水) 17:10:10.76ID:BTEYoqnj
一方、米IBMは96年開催のアトランタ・オリンピックのシステム開発で
同社のSmalltalk開発ツールであるVisualAgeを使用しなんら支障なかったので
結局、日本IBMの技術力とマネージメントだけが問題なんだよね
2018/08/01(水) 23:42:33.11ID:De3zxK3m
VBでも開発に失敗してたら、そういう言い訳も通ったかもねw
2018/08/01(水) 23:50:04.05ID:De3zxK3m
ていうか、Smalltalkから他言語に乗り換えた話ばかりじゃん
逆に他言語からSmalltalkに乗り換えた例はないわけ?
一件くらいあるだろゴミクソ言語でも
2018/08/02(木) 04:59:21.56ID:Ys32VeUa
自分のバカを晒すのってそんなに快感?
2018/08/02(木) 07:14:28.33ID:CFrO6zQZ
キミみたいな筋金入りのアンチならケント・ベックがその名をはせた
クライスラー総合報酬(Chrysler Comprehensive Compensation, 通称C3)プロジェクトの失敗
も大好物なんじゃない?http://bliki-ja.github.io/C3/

やれエクストリーム・プログラミングだのやれテスト駆動開発だのと偉そうなことを言ったところで
COBOLで書かれたレガシーシステムのひとつもリプレースできないヘタレ言語
これもぜひレパートリーに入れといてくれw
2018/08/03(金) 01:18:16.58ID:uU9OaLXG
失敗と言いつつ、実は成功したと思ってる例を出してくるあたりセコイねー
Smalltalkerってホントしょーもねーなw

はるか昔にCOBOLのリプレースに一時的に成功したのが
Smalltalkの数少ない(唯一の?)輝かしい成果ってことは分かったよ
その後またCOBOLに戻っちゃったみたいだけど、オマケで
VB > Smalltalk >= COBOL
って事にしてあげるねw
2018/08/03(金) 07:40:24.14ID:y6kY24dN
なに譲歩してんだよwヘタレなアンチだなww
2018/08/03(金) 09:06:32.48ID:lNyga89J
オマケでCOBOLに勝った認定でウキウキのSmalltalkerさんw
2018/08/03(金) 11:24:34.98ID:R0Cvbg6F
C3って成功プロジェクトなの?アンチの基準がいまいちわからんな
2018/08/03(金) 14:39:00.65ID:tFPKdDsk
アンチって言えばCincom出身のこの人
https://www.reddit.com/user/dlyund?count=1000&;after=t1_czedjw5

全力でSmalltalk殺しにかかっててきてて怖いw
2018/08/03(金) 19:30:36.83ID:2FdAV8tR
まだ生きてるような言い方するなよ
死んでんだよ、ずっと昔に
2018/08/04(土) 19:27:10.66ID:b5WC5Mv1
この人の主張は

- Smalltalkは個人や小さな規模では楽しいかもしれないが大規模には使えない
- Smalltalkが大規模でも快適であるような嘘の宣伝はやめろ
- うっかり真に受けてCincomに入りいくつかの大規模案件に従事したが時間の無駄になった

と(思い込みによる誤認はあるものの)アンチな理由がはっきりしていて見ていてすごく胸が痛むが

ここに居着いているアンチはSmalltalkを使ったことはおろか恐らくは関わりすらなかったろうに
今はただひたすらSmalltalkが死んだことにしたいだけのために日々戦っていてそれもそれで気の毒だ
2018/08/04(土) 20:25:36.59ID:FQScXhqI
Smalltalkは分かりやすく底が浅いから
直ぐに大規模開発には使い物にならないって分かりそうなもんだけどな
2018/08/04(土) 23:02:14.06ID:JbVQBnJc
>>525
結局Smalltalkは大規模に
使えないってハッキリしたじゃん

>>527
>思い込みによる誤認
って何?
2018/08/05(日) 00:31:28.24ID:GRCljFf8
おまゆう
2018/08/05(日) 11:51:45.29ID:BjqtCINc
>>529
よく分からんけど朝鮮人とかが一向に証拠出さないようなもんかな。
2018/08/05(日) 13:05:45.94ID:UK/B67EM
>>531 ケツの穴野郎は出てけ
2018/08/11(土) 20:05:55.95ID:45fzZyx2
Smalltalkは大規模開発に使えないのは分かった。
だったら小規模開発には使えるの?
2018/08/11(土) 21:54:00.90ID:LP7D49Ec
粘着アンチ?
2018/08/11(土) 22:35:15.61ID:v6slN3br
案外Smalltalkラブなのかもね!
2018/08/11(土) 23:09:16.10ID:dFDFw6X4
中規模ぐらいまでは実績あるよ
2018/08/12(日) 00:27:01.19ID:zrQKHFYI
人数、クラス数はどのくらいでした?
2018/08/12(日) 17:42:54.53ID:LIc9zCtF
具体的な数値を言ったら「あれ?そんなクソザコ小規模を中規模呼ばわりしてるの?Smalltalkerってクソザコだねw」
って言われてしまいそうで怖いです
勘弁してください
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:38:28.57ID:9A3JP9yQ
モデルベース開発は「動く仕様書」が必須だから、あとは使い所を決める人のセンスの問題だな。
2018/08/13(月) 13:38:17.74ID:WcnOdzdd
使い所を決めるセンスがある人が死んだ言語を選ぶわけがないから
Smalltalkによる開発は必ず失敗するってことだね
2018/08/13(月) 15:31:58.13ID:sJwTnUZU
自己定義してて、コードに全部実装書いてあるSmalltalkやっぱ偉大だな… 哲学的な問にも応えてくれる
2018/08/13(月) 19:38:04.63ID:MscllZ9T
>>541
まあ元々、設計と実装の分離ってのは、初期の頃の「やり直しのコストが高い」時代のバッドノウハウだからねえ。
今でもSI時代のウオーターフォール方式を引き摺ってる所は多い。
2018/08/13(月) 20:08:23.74ID:H69VLQ/w
ここんところSmalltalk-72で遊んでいるんだけど
https://lively-web.org/users/Dan/ALTO-Smalltalk-72.html

Smalltalk-72の実装がブートストラップくらいしか自身で記述されていないのが辛い
http://www.fit.vutbr.cz/study/courses/OMP/public/software/sqcdrom2/Packages/Languages/Smalltalk72/ALLDEFS

Squeak Smalltalkで書かれたのもいちおうあるけど細かいところは端折っているっぽい
http://wiki.squeak.org/squeak/989

すべての言語処理系がSqueakみたいにセルフホスティングされていると学習がすこぶる捗るんだけどなぁ…
2018/08/16(木) 11:11:28.77ID:pVGvIeE9
学習がすこぶる捗るのに死んじゃったの?
2018/08/16(木) 20:45:03.97ID:i9v1iZeN
いいかげんうざいよ
2018/08/16(木) 21:03:20.15ID:IlTpcGkS
>>543
ALLDEFSの文字化けしてないヤツ(しかもたぶん当時実際に使われてたバージョン)見つけた!

https://archive.org/stream/bitsavers_xeroxsmall_3302539
2018/08/17(金) 07:11:53.61ID:lJ8Jpbwn
Windows1.0を起動できたって喜ぶのと同じレベルだけど、そういう非生産的なのも趣味としては良いよね
2018/08/17(金) 10:14:46.01ID:QKG2yL7s
PolyMathOrg の libtensorflow-pharo-bindings を macOS と Windows とで試してて気になったんだけど
GitHub からのクローン後のコンパイルが macOS版 Pharo だと一瞬なのに
Windows版だとかなり時間がかかるのはそういうもの?
2018/09/18(火) 10:31:26.55ID:2H283xTJ
ESUG2018レポよろ
2018/09/21(金) 04:29:36.30ID:5UbCOj58
設計思想はObjective-Cに継承されたんだからええやんか
2018/09/21(金) 07:07:31.45ID:8t45PN66
あれは別物や
2018/09/26(水) 10:51:07.73ID:o/7kFtY0
>>544
お題スレでは現役
2018/09/27(木) 08:32:01.22ID:9hcRyd4b
捗る…?
2018/09/27(木) 18:05:32.22ID:mSOUOLu4
はてさて
2018/10/08(月) 22:47:05.37ID:9UO4hIkk
Squeak 5.2 リリースノート
https://raw.githubusercontent.com/squeak-smalltalk/squeak-app/squeak-trunk/release-notes/5.2
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 03:44:46.09ID:vPALKJYy
未だ開発続いてたんかっ
2018/10/30(火) 23:20:52.80ID:9WHYxzl4
仕事だからな
2018/11/09(金) 02:57:21.18ID:nS+g1Mer
お題スレでは現役だからな
2018/11/21(水) 02:12:31.81ID:MQCFdf+c
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538096947/385
>このスレは不特定言語スレだけど
>高速性ならC/C++/Rast
>コンパクト性の追求ならSmallTalkとかRubyとか
>RADならJavaとかPythonとか定番固定化。
>既にもうある程度少数特定言語スレになりつつあ
>る希ガス

ほぼ一人の活躍のおかげでSmalltalkの評価がむっちゃ高い
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 03:49:49.78ID:p7xk4LUx
Advent Calendarの季節だよもん
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 03:03:42.22ID:1+4HnLeF
オブジェクト指向のネタスレでSmalltalkの話でてたな
ここでももっと話せよ
2018/12/13(木) 06:54:33.26ID:ilwXN+sT
他言語の人たちが珍しがる話でもSmalltalkだと語るまでもない事だったりするし…

どんな話がしたいの?
2018/12/19(水) 22:17:29.74ID:Wktc55ek
なんで死んじゃったゴミ言語にしがみついてるの?
人生無駄じゃない?
2018/12/20(木) 03:53:13.38ID:AfgKypnY
それそのまんまお前に返すわwww
死んだ言語に粘着して人生無駄にすんなや
2018/12/24(月) 20:34:39.80ID:4E4xJWqZ
タブレット対応のScratch3.0がそろそろ出ますね
Pyonkeeさん、お疲れ様でしたw
2019/01/03(木) 17:05:25.37ID:kOy6SfSN
Visualworks 8.3でずっと止まってると思ったら
次期バージョンのV9を準備中なのな
Objectworksと合体するとかスライドショーに書いてたがどうなることやら
2019/01/04(金) 05:05:18.57ID:y0ShmwnO
先祖と合体?
2019/01/24(木) 11:47:54.93ID:EWOM49zk
http://pharo.org/news/pharo7.0-released
2019/03/17(日) 13:02:06.01ID:F89k9A+v
https://www.google.co.jp/chrome/thank-you.html?brand=CHBD&;statcb=0&installdataindex=empty

南米はUMLツールのastahが売れたり、prologで作られた超高速開発ツールが販売されたりと、音楽同様秘境すぎる。
2019/03/30(土) 07:49:05.09ID:ZNjuEFZZ
Design patterns Smalltalk companion の電子書籍って出てますか?それと同じような本でお勧めを教えてください
2019/03/30(土) 10:21:55.77ID:DAwRHCZZ
代わるものは思い付かないですね^^;
紙媒体では駄目なのですか?あるいは自炊とか。

ご存知かもしれませんが、一部ドラフト原稿がこちらで読めます。
http://sdmeta.gforge.inria.fr/FreeBooks/SmalltalkDesignPatternCompanion/

The chapters listed here are not in their final form but more in draft form.
Buy the book it is really excellent.
2019/05/15(水) 03:00:15.00ID:+0s9mSlG
VisualWorksはPUL版の提供にさらに制限くわえてきたね
8.3.2のlatest欲しかったらREVライセンス買えってさ年間500ドル
そもそもセキュリティライブラリもずっと同梱しないままだからWEB関連開発できないし
一体この先どうするつもりなんだろうね

ライブ変換の入力はバグって使い物にならないしまったく・・
もういいかなって気がしてくるってもんよ
いいけどさ、払ってもでも年間500ドルはさすがにないわ
せめて100ドルにしてよ
2019/05/15(水) 07:47:08.08ID:TsVBVaTo
ライブ変換って何?
2019/05/27(月) 13:41:12.08ID:Q5YGcT8P
mathematicaは無料になったのになぜ時代に逆行する?
2019/05/27(月) 22:49:18.44ID:ouh7y0e1
いや、高くて誰も使ってくれないからいったん無料にして ←Mathematicaイマココ
それだとやっぱ駄目だから制限つける ←VisualWorksイマココ
って一連の流れの通りかと
2019/05/28(火) 01:46:38.96ID:i/IgkCty
学生用のライセンスも作ったからPULは単なるお試し版扱いにしたんだろうね
ただこのライセンスも制限あって北米の学生じゃないと受けられないとかありそう
2019/06/06(木) 23:36:58.34ID:9FotMbAJ
無料にしたって新規ユーザなんて絶対に増えないんだから
いま居る物好きが年老いて死滅するまで
高値で売りつける以外の道はなかろう
2019/06/07(金) 00:59:26.10ID:fLOoWLFE
 Unityみたいなライセンス形態にした方が良かったと思うけど。
商用利用の場合、儲かっているユーザーから金を取る。
 
せっかくいいプロダクトなのにもったいないな。
2019/06/09(日) 14:53:31.19ID:SqovI5pX
儲かっているユーザーほど金を払いたがらない。
2019/06/15(土) 22:25:39.08ID:UEWwAiAD
ほとんどのSmalltalkerは商用利用可能なPharoに流れた?
2019/07/02(火) 19:11:06.42ID:kPbWmywt
なんか、バックテストで言語どれがいいか調べててRとPyとexcelつかってるんたけど、なんかおもしろいのがないかquoraみてたらsmalltalkってのを一時間前に知りました。
pharoをいれればいいの?
2019/07/02(火) 20:55:10.34ID:WKsuRCTJ
うん!
2019/07/02(火) 20:55:44.45ID:3pKxjF9d
英語が苦にならないのなら、Pharo 7がおすすめ。

PharoLauncher をダウンロードしたら、
左側のリストで
WindowsならPharo 7.0 - 32bit、
それ以外なら Pharo 7.0 - 64bitをダブルクリック。
OKしたら右側に同じ名前のアイテムが落ちてくるから、
それをダブルクリック。
これでPharo 7が開く。
Welcomeと書いてあるウィンドウの左側のリストで
Learn Pharo を選んで、右側の ProfStef go をクリック。
するとチュートリアルが始まる。
これに従っていけば、言語の基本やIDEの基本操作がわかるようになっている。
2019/07/03(水) 00:05:09.72ID:XZNwflCS
なんでWinだと32bitなの?
2019/07/03(水) 06:29:09.68ID:iUw2FgI+
vmの熟成度の問題で、今のところwindowsだけ32ビットVMがデフォルトになっている。
2019/07/03(水) 18:15:46.20ID:tz/1dhKN
チュートリアル全部終えたよ!

Pharo、R-guiっぽい感じ(マウスで選択してctrl+○で実行)もあるけどね。

言語は独特やなぁ。

pdfのマニュアルもダウンロードして流し読み。

Slideshareもみてる。世界的な建設車両の個人売買サービスがこれで動いてるらしいけど、ブロトタイプはsmalltalkでさくっと作ってプロダクションはJavaScriptに書き換える、そういう使い方が便利なの?
2019/07/03(水) 21:38:56.89ID:XZNwflCS
だね!
2019/07/03(水) 21:39:22.62ID:XZNwflCS
>>584
知らなかったー
2019/07/03(水) 21:40:07.90ID:XZNwflCS
安価まちがったー
2019/07/14(日) 09:23:54.36ID:9TcOEn5q
初歩的だけどwindows上のpharoで日本語のインライン入力はできないの?
2019/07/14(日) 12:55:53.78ID:DLTzM5pl
これとか→https://github.com/tomooda/tekka
普通にOSにあるのを使うのはないんじゃないかなぁ…
2019/07/14(日) 16:52:43.74ID:9TcOEn5q
おお!SKK使ってるから試してみる
ありがとう!

PharoのVMは裏でSDL使ってるのかな
頑張ったらいけそうな気もする
2019/07/16(火) 07:51:04.09ID:zov0Zjqo
お、がんばれー!
2019/07/16(火) 12:06:15.35ID:GVq3IzjH
以前、Squeakで変換ウインドウの位置を適切にするとかやっているブログを見たことがある
はずなんだけど、いま探したけど、見つけられなかった。
最近はもうSqueakもPharoも追っかけていないんでわかんないんだけど、まだSqueakでも
インライン入力はできないですか?
2019/07/17(水) 05:54:46.69ID:/OUoqTNB
LinuxだとVMオプションに-compositioninputをつけるといいらしい。
2019/07/17(水) 20:47:07.22ID:usqjQCfW
VMのソース見たけどWindows版はIMEのことは丸無視ですな...
Squeakも同じOpenSmalltalk-vmみたいだから挙動は同じでは
2019/07/17(水) 23:24:17.41ID:B8bx3kGI
http://forum.world.st
↑を見ると、PharoとVisualworksはユーザー数に15倍から20倍の差があるかし、Visualworksはもうオワコンっぽいね。
2019/07/18(木) 16:10:24.73ID:vNV8RmYj
Dolphin Smalltalk楽しいね〜
Win限定だけど簡単なGUIアプリならこれで十分?
2019/07/18(木) 20:55:00.01ID:5ScGiLm5
dolphin smalltalkってバイナリ配布は無いよね?
2019/07/19(金) 03:18:57.97ID:7p9FEnw0
>>597
VisualWorksは今回のPUL版制限で自らとどめかと
Pharoに流れるってことも考えにくいからSTコミュはさらに縮小という結果に
2019/07/19(金) 04:46:58.99ID:3KxLXF1Y
>>599
バイナリ配布とは??
実行環境はここからダウンロードしたよ(Dolphin7Setup.exe)
https://github.com/dolphinsmalltalk/Dolphin/releases
2019/07/19(金) 05:31:21.99ID:7p9FEnw0
そもそもあれだな
PUL版からセキュリティライブラリ抜くようになって随分経つから
とっくに終わってたのかもしれないな・・
2019/07/19(金) 06:55:00.67ID:R0f6c1Ha
>>601
これそうなの!?サイズがあまりに小さかったんでスルーしてた。
サイトの説明だとVisualStudio入れてソースからビルドしろって書いてあるし。
2019/07/19(金) 06:57:33.87ID:R0f6c1Ha
あ、7.1.4ならセットアップ形式で配布されてるってことね...失礼しました。
2019/07/20(土) 21:03:36.93ID:/ZNpyw+y
Pharo 8.0でネィティブウィンドウを提供するから、VisualWorksは留めを刺されそう。
2019/07/22(月) 01:08:57.77ID:6asxolH3
既に終わったマイナー言語の信者が
ユーザ数でマウントしてるのクソ笑うわ
2019/07/22(月) 02:21:39.83ID:cDTS9Eby
情弱アンチがしたり顔でちょっかい出してくるのクッソ笑うわ
2019/07/22(月) 21:14:20.84ID:IiLkNMte
言語をオワコン視するとき、言語もまたこちらをオワコン視しているのだ
2019/07/22(月) 21:44:11.55ID:O2uimtTm
>>608
おもしろくない…
2019/07/24(水) 21:25:52.68ID:hcO8HWw6
あるクラスの定義全体をソースファイル形式でざっと見るような機能はないのかしら。
エクスポートしたらソース形式になるのは分かるんだけど。
ちょっと他のクラスを参考にしながら書くみたいな時にBrowserだと見える範囲が狭くてマウス操作が多くなるなぁと思うのですよ。
2019/07/25(木) 00:15:19.06ID:DdDXM4ZC
>>610
処理系は?
たとえばSqueakとかPharoなら String streamContents: [:ss | YourClass fileOutOn: ss] とか
2019/07/25(木) 06:15:23.09ID:/YKg0rjq
>>610
Pharo 7のCalypsoブラウザはその辺りの軽減を狙ってるけど
まだタブ移動操作が必要だね。
2019/07/25(木) 22:54:35.39ID:qFjhKy6O
>>611
なるほど!
使わせてもらいます

>>612
ブラウザを使わず定義する文法があれば改善しそうだけどね
2019/07/27(土) 07:31:54.91ID:cGXNlqbV
>>613
まだ実験段階でいろいろバグが残ってるけど、
これのCoderってのがそのコンセプトに近い。
https://gtoolkit.com/#components
2019/08/04(日) 08:54:01.85ID:MLWItttP
Pharoに限らないかもしれないけど、プロトコルって実行時には何か意味あるの?
メソッドの整理みたいなコーディング上の機能だけ?
例えばprivateにすると赤い印がついて意味ありげになるけど、普通に呼べるし。
2019/08/04(日) 19:37:57.84ID:XWt37cmW
>>615
あれはメソッドを分類して見せているだけ。
アクセス制御的なものは全くない。
2019/08/04(日) 20:10:53.99ID:xdRifs7c
>>615
Monticello(SCM)的にはパッケージに含まれないクラス以外に定義されたメソッドを
パッケージに含める目印に流用している(つまり意味はある)けど実行時ではないからノーカン?
あと、メタプロ的には実行時に利用可能な情報であるとか
まあともあれ>>614の言うとおり通常は単なる分類
あるいは「メソッド」というオブジェクトの属性の一つ
みたいな感じ
2019/08/04(日) 23:03:42.77ID:eUHFboye
https://madnight.github.io/githut/#/pull_requests/2019/1
徐々に復活しているな。
2019/08/05(月) 06:37:26.58ID:UQQZLxjX
>>616
>>617
ありがとう。

>>617が言うパッケージに含まれないクラスを...ってのがよく分からないけどMonticello自体よく分かってないので勉強してきます。
2019/08/05(月) 07:03:30.02ID:VCxFmZj5
Dolphin Smalltalk 7.1、Windows 10日本語版で起動しないな
VirtualBoxにインストールしたWindows 10英語版だとあっさり起動した
7.1から追加されてるコードページの処理とかがおかしいのかねぇ
2019/08/05(月) 15:14:09.19ID:VCxFmZj5
>>620
システムロケールを日本語からEnglish(United States)に変更すると起動可
2019/09/10(火) 02:10:18.65ID:Z4anlymy
青木先生の講座からSmalltalkが消えていた
PythonとJava教えてるってさ
2019/09/10(火) 07:44:22.12ID:7cdcDwZT
Rubyじゃなくてよかった
2019/09/10(火) 21:52:30.97ID:7ljGocjI
>>622
教わる側もバカじゃないし、いまは少しググれば
「あれ?なんでこんなオワコン教わってんの?意味なくね?」
って気づいちゃうからね
2019/09/10(火) 22:02:07.40ID:7cdcDwZT
すげー反応遅かったな…
もうヲチしてないのかな…
しょぼーん
2019/09/14(土) 21:02:36.78ID:+ZdJt7C7
Smalltalkの講義をやりたきゃ、南米やヨーロッパあたりの大学に行くしかないな。
2019/09/14(土) 23:08:55.56ID:nCJXeg/d
青木先生失踪事件の真相は明らかになったの?
2019/09/23(月) 15:07:27.40ID:Lx5CJGJ5
お題スレでは主力言語
2019/09/23(月) 16:01:17.01ID:qoc2cPfv
どう書く?.org でもダントツの生産性を誇っていたね!
https://cast-a-spell.at.webry.info/201001/article_7.html

西尾さん、復活してくれないかなぁ…
2019/09/23(月) 16:13:35.19ID:qoc2cPfv
web.archive.orgに登録はあるもののお題や回答が見れないのが残念
http://web.archive.org/web/20120618100735/http://ja.doukaku.org/lang/

お題(の一部?)は某C#erが自らの回答を兼ねて公開してくれているけど…
http://gushwell.ldblog.jp/archives/52400989.html?ref=head_btn_next&;id=164237
2020/03/05(木) 20:12:49.08ID:h922Dn8C
>>586
>ブロトタイプはsmalltalkでさくっと作って
>プロダクションはJavaScriptに書き換える

まあそういうやり方が現実的だろうな?
ライブラリやドキュメントや書籍とか
情報の充実度がぜんぜん違うからな!
2020/03/05(木) 20:21:13.17ID:h922Dn8C
>>622
学校なら生徒からの要望があるだろうからな
今時普通に普及してる言語を教えてくれって!
2020/03/08(日) 06:40:28.40ID:DSxgKaCu
VisualWorks 9.0がやっと出た
予定通りObjectStudioと統合したバージョンになったようだが
いつものようにPUL版は使えないんだろうな

一つだけいいことがあるとすれば8.x系でmacOSの3〜4世代前くらいまでしか対応できてなかったのが
ようやくCatalina対応したってことくらいかな・・
ライセンスやセキュリティライブラリの問題が厳しいのは相変わらずだろう

まあ今更ではある
2020/03/08(日) 08:39:11.17ID:Dz/wpeTc
出たね\(^o^)/
2020/03/09(月) 00:53:15.95ID:cG6nKxlp
どうもV9から日本語版というのがなくなるっぽいねえ
大丈夫なのかね8.3とかライブ変換ON/OFFどっちでもデバッガに落ちるくらい
日本語扱えたもんじゃなかったが

UTF8/16も問答無用でCJK互換漢字が正規化される関係でファイル名をそのまま扱えないこともたまにあるが
これV7くらいからずっと引きずってる問題でリポートはしてあるけどファイル名をそのまま扱おうとすれば手を入れるしかなかった

CatalinaからはCJKをファイル名に使うことはそもそもできないようになったので
自動的に解決ってことにはなるんだけど
2020/04/03(金) 23:48:14.18ID:ntJ5oq4y
>>560
雑談スレだよもん☆もんだよもんもんだよもん!{36}
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418143782/
2020/05/06(水) 16:29:24.84ID:VbQBf7gI
>>632
ずっといまどき普通に普及してる言語教えてなかったのに今更やん
2020/05/06(水) 21:44:34.44ID:RV+vYD2y
 本来はSmalltalk / Prolog / Haskell / Lispみたいなパラダイムを具現化した言語は大学でちゃんとやった方が良いかもね。
 マーケティングを考えるとPythonとかになるんだろうけど。
2020/05/06(水) 21:49:49.37ID:YXjMAP23
LISPやったらSmalltalkは不要
っていうかSmalltalkはウンコ
2020/05/20(水) 21:33:22.95ID:bQDnTJq7
VisualWorks無償版どうすんかね?
2020/05/21(木) 06:25:03.60ID:a4BScc68
半年遅れたこともある
リリースしないってことはないだろうけど
2020/05/21(木) 21:33:37.04ID:wSCfPpnN
無償版は起動時間とヒープ量で制限するのが妥協点かな。
2020/05/22(金) 13:27:43.15ID:F0X25zDx
いつものようにセキュリティライブラリを外して来るはず
2020/10/09(金) 12:32:56.18ID:X3Ni8xIt
VisualWorks9の無償版の提供無いのかな?
2020/10/10(土) 09:22:48.52ID:Ky88khph
出ても出なくてもPUL版使い物にならないしなあ・・
2020/10/14(水) 21:54:06.81ID:WCS7mWIE
商用利用できなきゃ意味ないな。Pharoで十分となる。
2020/10/19(月) 18:41:20.01ID:DMLND2co
スレチかもしれないけど
、Python でクラスブラウザ風に使えるプログラムないかな?
2020/10/25(日) 11:28:02.33ID:xElJafMp
9.0のPUL版がそろそろ出てくる様子
2020/11/28(土) 13:39:21.74ID:BYfoKgZW
M1プロセッサに対応したPharoのVMって出てるの?
2020/11/30(月) 00:20:35.85ID:CRanB6ay
出てないし今のところアナウンスもなし
2021/01/09(土) 22:58:37.06ID:tAA2id6r
https://www.youtube.com/watch?v=Eg_ToU7m1MI
2021/03/28(日) 13:43:26.89ID:QxOwkFH6
なんかもうアレって感じ・・
2021/05/30(日) 14:59:35.30ID:oCflsypy
cincom news見てる限りPUL版もう出す気ないみたいね
REVで契約しろとさ
2021/07/29(木) 01:08:59.22ID:LCh9l5Du
Pharoは世の中に出てくるのが10年遅すぎたかな。
2021/07/29(木) 01:21:26.01ID:AhDGNIk/
PharoはUIがどうしようもないから触る気になれない
native UIになるって話は前あったけど進んでるのかね
2021/07/29(木) 08:21:04.91ID:Vo7/uHaa
>>655
バックエンドはGTKに変えたらしいけど、あんまり変化ないな。
2021/07/29(木) 12:11:02.24ID:AhDGNIk/
そういやREVの案内来てたから見たら
ライセンス1年で$1000だってさ
ハハッ
2021/08/01(日) 16:28:04.42ID:A8o275uZ
IDEのフォントが汚いな。
MDIスタイルのUIも古臭いし。
2021/08/02(月) 08:30:41.59ID:lGO/0Zsx
フォントぐらい変えりゃいいじゃん?
2021/08/07(土) 09:32:14.79ID:AsgK7KIm
>>659
そんな突き放した事を言っているからシェアが伸びない。
2021/08/07(土) 12:23:44.88ID:bO/69p+B
「そんなこと言わせてごめんな」
こうですか?
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 08:04:48.39ID:DDhgSsMa
VisualWorks9.1に年1000ドル払ってる人いますか?
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 14:32:26.87ID:uczkeUBf
Gemstone/SをDevKit_homeでインストール試したけど失敗しちゃう
2022/05/09(月) 17:47:07.10ID:Et2mVjIH
あれは古すぎるからな
mojaveで動かなくてVMでsnow leopard環境でやったらインストールできたときは笑うしかなかった
2022/05/17(火) 21:02:26.19ID:V5dNwdW3
PharoからMongodb使う方法教えて
666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 23:36:39.48ID:qJzp6dNt
>>663
>Gemstone/SをDevKit_homeでインストール試したけど失敗しちゃう
これhostsに書いたら解決しました。
2022/07/25(月) 20:06:59.26ID:RliBxsdw
『Smalltalkでは、オブジェクト同士はメッセージでやり取りを~』
というのはよく見聞きするけど、オブジェクトを「互いにメッセージを送信するもの」と考えると、
どのようなメリットがあるのか良くわからん・・・

結局は、『メッセージ送信=メソッド呼び出し』じゃないのん・・?
2022/07/25(月) 20:46:56.32ID:ScH/nWNp
メッセージ送信をメソッド呼び出しとして処理系つくったんだから
そりゃそうというか結局の意味がわからん(わかるが系譜をかんがえてみ)
2022/09/29(木) 17:56:21.94ID:7FQEHmN3
VAST使ってる人いる?
2022/09/30(金) 02:05:46.45ID:WaKWt514
一番安いstandard supportで$2295/年 だけど・・
trialバージョンがフルバージョンならともかく何にも書いてない
win/linux版しかないみたいね
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/14(日) 23:02:09.20ID:e1PHIfVQ
squeakから家庭内ネットワークのサーバにtelnet(またはssh)接続して
オートパイロットしたいのですが、どこかにログインして適当なコマンドを
入力して出力を取り込むサンプル無いもんでしょうか。linuxでいうexpectみたいな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況