【GNU】Emacs Lisp 【Elisp】

2023/10/15(日) 11:32:10.04ID:HSf5ScFa
ファイルの先頭に移動して
M-x flush-lines
を起動して
^//
を打ち込んだら消せました
2023/10/15(日) 15:15:27.51ID:Z4N/9jbi
hoge(); // コメント
とか
/*
コメント
*/
は消せないじゃん
2023/11/11(土) 20:06:28.30ID:6Uwmj7p8
だからキーボードマクロを使えって

/*をインクリメントサーチ二文字戻って
マーク、*/をインクリメントサーチで探して
kill-region

これをキーボードマクロにして
何なら名前を付けて init.el に登録することもできる
2023/11/11(土) 20:13:40.67ID:6Uwmj7p8
具体的には

c-x(
esc<
c-s/*
c-@
c-s*/
c-w
c-x)

これでマクロ完成。名前を付けるには

M-x name-last-kbd-macro

で好きな名前を付けるだけ

init.el を開いて

M-x insert-kbd-macro

これで登録できる
2023/11/12(日) 01:44:20.85ID:IUEeiAD3
>>283
/* */と//の両方消せないじゃん
2023/11/12(日) 16:34:00.64ID:pFykNXrS
別々に作って二回走査すればいいだけでは?
2023/11/12(日) 19:43:42.90ID:IUEeiAD3
/* // */
は、先に // で消してしまうとおかしな事になるな
まぁ、先に/* */を消せばいいがな
それと、>>284のマクロはコメント1個しか消せないじゃん
全部消さないと
取り敢えずこれらを全部対応させたキーボードマクロを出さないと駄目
2023/11/13(月) 23:08:48.29ID:Y+b0wq04
/* */を排除するマクロを100000回ぐらいやって
次に // を排除するマクロを1000000回ぐらい動かす
気持ち悪いかもしれないが目的は達せられる
2023/11/18(土) 15:57:54.85ID:bNx8n+lD
インクリメントサーチが失敗するまで
無限ループで回すことはできるけどね
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/02(水) 10:15:18.16ID:XbzwGALZ
Blenderのpython→bpy
EmacsのLisp→elisp
ExcelのVB→VBAω
2024/10/20(日) 10:23:23.92ID:LzrvAVJD
むしろemacs以外の現役lispを知らん
2024/10/30(水) 03:02:36.94ID:BzmMNap8
>>291
cl書いて食ってるんで異議を申し立てたいのは山々だが…まあうん落ち目すぎるね

rmsに信心示すんならならguileすげーぞ
もちelispもサポートしてる
lispyな言語(scheme, elisp, es)である限り、その全てを(適当な変換の後)共通IL通して共通エンジンで動かせる

gccもIL通してサポート多いじゃん!と思うかもしれんが、あれ全ての言語サポートする勢いで風呂敷拡げすぎてっるし、そもそもエンジンがlispyでないのでlisp系の性能は、まあ察してくれ
2024/10/30(水) 03:25:59.58ID:BzmMNap8
そういや5年かそこら前にemacsのelisp処理系を既存のからguile(のelisp)に置き換えるってのやってた記憶あるけど結局ポシャったんかね?
一応おおむね成功はしたとか

まあemacsのelisp処理系も最近コンパイル出来るようになって性能上がったし、置き換える利点も減ったのかな?

とすればgnuで2つelisp処理系作ってる現状の不利は労力の無駄ってくらいか
2025/02/02(日) 07:37:39.53ID:gkY6KzeC
native-compile有効化してもバイトコンパイルの数倍しか速くならないし、Common Lispの10倍くらい遅いんだよな
最近だとCommon Lispで1から作られたLemというエディタがある
2025/02/02(日) 15:53:20.81ID:OcIEQytI
動的型はネイティブコンパイルしても2倍速になるかどうかだな
型推論を実装してからが本番だ
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/12(日) 06:12:52.53ID:W2SaGlg4
>>294
clは色々実装次第だけどsbclとか速いヤツは、恐ろしいことに稀によくcより速かったりするからな…
もちろん関数、あるいはグローバル(非推奨!)に
(declare (optimize (speed 3) (space 0) (safety 0)))
とか最適化宣言してるときね

そうそしてもちろん型宣言も同じくらい大事ね>>295、clなら(type fixnum numarg1)とかか

elにもcl-libにこの辺cl-declareとかの名で全部あるけど、ちょっとベンチはしてない
まあ果たして現在のelの仕組み的に恩恵あるかは微妙に思います、はい
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/12(日) 06:15:18.22ID:W2SaGlg4
ああごめん型推論、すなわちよしなに(type fixnum numarg1)とか宣言補ってくれるということね
もちろんそれはあって欲しいね、コードは今まで通り書いていいしユーザーに負担が無いのだから
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/13(月) 07:56:47.78ID:jcovVfcE
>>294
へぇー最近もあるのか…

CLの歴史あるエディタの代表といえば1980-のHemlockだね
emacs-likeというかほぼほぼemacsのCL版だけど、なんなら今のスレ民が大体使ってるであろう1984-のGNU emacsより歴史がある
主にCMU CLの配布に同梱されててなかなかいいemacs
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/13(月) 08:05:49.85ID:jcovVfcE
ああごめんここemacsスレじゃなくてelispスレだからスレチだったわ
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/16(木) 01:18:12.54ID:BKqCsKPx
>>296
elispではいまのところ(ほぼ)無意味っぽいね

Most of the Common Lisp declarations are not currently useful in Emacs Lisp. For example, the byte-code system provides little opportunity to benefit from type information. A few declarations are meaningful when byte compiler optimizations are enabled, as they are by default. Otherwise these declarations will effectively be ignored.

https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/cl/Declarations.html

まあ型宣言のご利益はなくても、(読みにくくならぬ程度の)適切な型宣言は読み手へのアノテーションにもなるから推奨したい
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/17(金) 01:25:53.83ID:D1Ebmx1L
>>298
HemlockはGNU Emacs/Xemacsより(それまでの)emacsに近いんだよな

多分まだ一番古い資料が残ってるlisp系Emacsはelispの直接祖先であるMacLisp(1966)のエディタだろう
コンピュータ史系のサイト読めるMacLispのマニュアル類にはエディタのキーバインドまで記されている
当然ながらemacs風キーバインドで、この頃には今に繋がるlisp系emacs(非TECO系)確立されてた
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況