X



【Intel】OpenCV総合スレ 5画素目【画像処理】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 20:29:53.52ID:XI3Ts6Pa
>>649
バリバリに動くよ

もちょい調べたら
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11160807996
のソースで動いた
は 書いてること同じのような気がするんだが何が違うのか…
一同ありがとう
IplImageじゃないと動かないみたいだし, Matからの変換も上手くいかないし大人しく化石つかうわ

IplImageってOpenCV界隈じゃもうクソ規格なのかい?
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 21:15:51.07ID:g4C1aejJ
opencvのバージョン何?

クソ規格というか、もはや使われていない
過去の遺産的に一応残っているだけ状態
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 21:36:43.80ID:XI3Ts6Pa
>>652
上にも書いてる通りに2.4.13.2だよ
3.x系が最新で遺産が多い2.4.x系がメンテ程度に更新されてるって認識でいいのかい?
最近触ったばっかだからまったくわからん
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:11:02.32ID:g4C1aejJ
少し違う
3系でもまだ一応遺産は残ってる
ただ新しい関数ではもちろん使われないし、
StereoGCちゃんのように随時削除されていったりする
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:12:56.09ID:g4C1aejJ
だからどうしてもStereoGCちゃん使いたいから旧版使わないといけない!
とかいう場合を除いて基本的に最初に入れる時は最新版の導入がよいよ
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 02:20:04.60ID:2KVVeWR1
>>655
できればStereoGC使いたかったんだけど、これ以上頭混乱したくないし大人しくStereoBMで我慢しとく
丁寧な説明トンクス またわかんないことあったら来るよ
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 13:20:20.57ID:3bAoRzZo
Iplimageって過去の遺産なのか…
カメラから画像取得でずっとIplimage使ってたわ
2.4.9です
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 14:15:23.22ID:3bAoRzZo
質問です
画像を二値化したとき、白の集団が二つあり、それぞれで認識させるってことは可能なのでしょうか?
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 19:21:30.93ID:Lbjam2Yy
なんで画素が連続してる前提なんだよ
集団が2つと既知ならk-meansを使えばいい
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 05:08:46.49ID:ImHRmJ7/
opencv超初心者なんですけど、カメラによるリアルタイムの映像にping画像を透過することって出来ますか?
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 00:43:07.30ID:nwQCI0l5
誤差拡散(たとえばFloyd-Steinberg)で二値化したい場合ってバカ正直に1ピクセルずつ読んで散らしていくしかないのか?
特にインタプリタだと処理時間がバカにならないんでOpenCVの機能を使って速く計算出来ないのかな
OpenCVで計算できないのであればMatのピクセル値とインタプリタの配列を高速に相互変換出来る方法でも良い
ruby-opencvでやっているけどRubyがピクセル値を計算している時間よりMatを読み書きしている時間の方が長いw
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 11:33:49.64ID:+fK80sDM
そこでFPGAですよ
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 06:48:41.03ID:m+4agcCu
コンピューターの画面は左上が原点になるよう設計されてるからな
タイムマシン発明して変えてこい
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 08:39:38.64ID:0b9xdtC8
Mat::atと原点位置は関係ないと思うが。低い次元(x)が後の引数なのが違和感あるってことだろ?
Rとかだとxを省略したら行ベクトルを意味するとか合理性はあるんだが、OpenCVのatは
1引数で呼んだ時の動作はなんか適当だね。
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 18:01:04.81ID:Zmb5Pcwv
CからCvMat@OpenCV2.4のピクセル値を読み書きしたいのですがどのようにしたらいいですか?
ググってもC++からやっている事例ばかり引っかかってCから操作している例を見つけられませんでした
dataあたりから出来そうな気もするのですが・・・
0678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 16:50:41.03ID:izG3yijY
その通り
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 11:59:39.60ID:w0+OBzVI
cv:Mat


平行移動サンプルコード
くださいorz
0682679
垢版 |
2017/08/08(火) 08:52:07.91ID:OvVzYAy2
Mat frame = cv::imread

とかやって、

frameの画像を下方向に1ピクセル移動、右方向に2ピクセル移動、
は、コーディングはどうなりますでしょうか。
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:55:52.86ID:yWPGhfQU
いや、補完の処理をどうすんのかって話
はみ出た部分は消滅させるのか、移動した分だけ画像サイズがでかくなるのか
動いた穴の部分は黒塗りでいいのか
とか
0684682
垢版 |
2017/08/08(火) 12:04:02.43ID:OvVzYAy2
同じ大きさが良いです
はみ出た部分は消失です。
動いた部分、黒塗りしたいです。
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 13:23:12.83ID:yWPGhfQU
void hoge(Mat src, Mat &dst, int dx, int dy) {
Rect rect(max(0, -dx), max(0, -dy), src.cols-abs(dx), src.rows-abs(dy));
Mat sub = Mat(src, rect).clone();
dst = Mat::zeros(src.rows, src.cols, CV_8UC3);
Mat roi(dst, Rect(max(0, dx), max(0, dy), dst.cols-abs(dx), dst.rows-abs(dy)));
sub.copyTo(roi);
}

dxとdyが移動量、それぞれ画像の右方向、下方向が正ね
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 13:27:02.96ID:yWPGhfQU
あ、CV_8UC3はsrc.type()の方がよかったね
まあエラーとかも含めてその辺適当に。。

要するに、生き残る範囲を選択した後、黒塗りの画像上の移動先に貼り付けるだけ。
0687682
垢版 |
2017/08/08(火) 13:53:46.34ID:OvVzYAy2
上手くいきましたorz
0688682
垢版 |
2017/08/08(火) 14:48:58.13ID:OvVzYAy2
意外だったのは、
>Matなんだから→行列計算で移動のアフィン変換
だと思っていたのに、
Rectで解決なんですね。
基本的な考え方がわかったような気がします。

次には、回転を自分で作る、もしくは、ネットから拾ってくる予定です。
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 15:30:02.27ID:yWPGhfQU
なんだよ実装の勉強じゃないのかよ!
それならopencv 平行移動 とかで何ぼでも出てくる気がする
てか回転まで必要なら最初からアフィン変換使えって話になってくるだろうしw
まあ頑張ってー
0690684
垢版 |
2017/08/08(火) 17:00:34.40ID:OvVzYAy2
>それならopencv 平行移動 とかで何ぼでも
出てこないです。
>アフィン変換使えって話
平行移動は、Rect処理にします。

void rot(Mat src, Mat &dst, double degree)
{
cv::Point2f center = cv::Point2f(
static_cast<float>(src.cols / 2),
static_cast<float>(src.rows / 2));

double scale = 1.0; // 拡大率

// アフィン変換行列
cv::Mat affine;
cv::getRotationMatrix2D(center, degree, scale).copyTo(affine);
cv::warpAffine(src, dst, affine, src.size(), cv::INTER_CUBIC);
}

回転が、反時計回転になるのが不思議ですね。
あと、degreeはラジアンじゃなくて、シータなんですね。
0691684
垢版 |
2017/08/08(火) 17:41:38.99ID:OvVzYAy2
反時計回転になる原因わかりました。

>GetRotationMatrix2D
>正の値は,反時計回りの回転を意味します

不思議な流儀ですね。

ラップする関数でも、
この流儀に従った方がよいのか、
関数内でマイナスするか、、、

一応、自分の書きたかったことはこれで終了ですが、レスは延々と読み続けます。
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 00:23:06.07ID:XzB0Bln2
>>691
高校で三角関数やらなかった?数学では0度がx軸右方向で反時計回りに回ってって90度がy軸上方向ってのが一般的じゃない?
もちろん、なぜx軸を上方向にとってy軸を右方向にとったり、x軸を右方向にとってy軸を下方向にとらなかったのか?ということを言い出したら「不思議な流儀」になるかもしれないが
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 03:53:55.23ID:GMdirX6E
滅茶苦茶初歩的な質問で申し訳ないんですが
#include <opencv2/core/core.hpp>
#include <opencv2/highgui/highgui.hpp>
をインクルードしてるのにcv::circle()が無いと言われるのはなぜでしょうか
imshow()やwaitkey()は使えます
OpenCVのバージョンは3.3.0です
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 07:38:06.13ID:wpOQdQY0
>>693
エラーメッセージを全部入れてくれないとなんともいいようがないが
インクルードしてるのに関数が見つからない場合は -lopencv_core とか
そんなのを指定し忘れてるとかかなぁ
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 10:03:31.22ID:Nar8iR46
#include <opencv2/opencv.hpp>
#include <opencv2/highgui.hpp>
#include <opencv2/imgproc/imgproc.hpp>

何するか知らんが、チュートリアルレベルならだいたいこの3つで事足りる。
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 13:24:55.64ID:LtfCN5pR
再生動画(といっても、静止画の配列)のブレ補正処理は、
どういったメソッドでやられてますでしょうか?
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 09:01:05.14ID:xLSenUHW
cv::Matの大きさを変える場合には、
>mt = cv::Mat(height, width, CV_8U).clone();
といった書き方でよいのでしょうか?
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 09:05:14.19ID:pkwCcRJu
大きさを変えるとは?
元画像があって、指定した大きさに拡大・縮小したいという意味?
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 09:31:23.08ID:xLSenUHW
バッファの大きさを変えるだけです。
cv::Mat mt(height, width, CV_8U);
と宣言時に大きさかけますけど、
宣言後にバッファサイズを変える方法が分からなくて。
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 13:26:58.12ID:Sraj3Va7
大きさ変えるってのがうーん
今のデータを残しつつ新しい部分を追加するってこと?
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 14:21:25.23ID:xLSenUHW
え、
>.clone
要らないんですね。
左辺と右辺でバッファの実態が共有されるのに、
次の行でメモリ解放されないんでしょうか。
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 10:54:58.16ID:MAQPQwLn
新しい変数を使うのじゃダメなの??
既存の変数のサイズを変えないといけない場面が分からないんだけど
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 15:26:52.99ID:Rv0iJ0O8
>>702
vector<int> vec(10);
vec = vector<int>(20);
というコードを書いたときに変数とオブジェクトの関係はどうなっているか、というレベルの話なので、C++をまずは勉強したほうがいい。
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 10:23:21.36ID:GzC89dk5
C++の勉強では、newと書くことになってるでしょ?
いやだから、どうなっているか教えて?
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 01:06:40.35ID:e+gexvbV
>>706
newと書くことが必ずしも必要なわけではない。そして、コピーしたいときに=で済むか、cloneメソッド的なものを呼ばないといけないかは、クラスの作りによる。
続けるとスレチになるし、おそらく現状の理解からvectorの例までを理解するのにはそれなりにやりとりが必要になるような気がするので、詳しくはC/C++初心者スレッドみたいなところで質問してほしい。
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 08:27:33.84ID:uDwfQQpB
>>708

おまえ馬鹿じゃね?

おまえの書いてる時点で、vectorとのメモリ管理が違うことが明確になってるだろ。

それが分からないなんて、知能がたりない。
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 08:38:10.08ID:Rjw/N7cG
2chのプログラム関連はそんなもんだろ
それが分からないなんて、知能がたりない
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 08:58:46.16ID:uDwfQQpB
知能がたりないかどうかは、一旦保留にしておいて、、、

vectorのメモリ管理とMatのメモリ管理が明確に違うんだから、
cloneいるかいらないか、の判断の道筋を明確にして欲しいです。


>mt = cv::Mat(height*2, width, CV_8U);
みたいな書き方をvectorでやると、
スコープ抜けると、実態が吹っ飛ぶと思うんですが。

Matは参照カウントか何か細工してますか?
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 10:37:36.74ID:Rjw/N7cG
> mt = cv::Mat(height, width, CV_8U).clone()
これを分かりやすく展開したらこんな風に二度newした挙句memcpyまでするだろ
tmp = new byte[height*width*CV_8U];
ZeroMemory(tmp, sizeof(tmp));
mt = new byte[sizeof(tmp)];
memcpy(mt, tmp, sizeof(tmp);
メモリ管理連呼してるくせにメモリ管理まったくわかってないんじゃないか
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 10:51:32.35ID:uDwfQQpB
あ、そうなの?

.cloneしなかったら、
右辺はnewしないので、
スコープ抜けたら右辺の実態は消えるということ?

なら、.clone必要になるんですが。
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 10:58:32.69ID:LViMArV/
Mat mt(height, width, CV_8U);
Mat new_mt(new_height, new_width, CV_8U);
mt = new_mt.clone();

これじゃダメなの??
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 11:20:36.76ID:uDwfQQpB
クラス変数: Mat mt(height, width, CV_8U);

としたとき、

Mat new_mt(new_height, new_width, CV_8U);
mt = new_mt.clone();

で、cloneの有る無しで、メモリ管理は、どうなりますでしょうか。
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 11:25:00.41ID:JrjUJCSV
>>718


Mat mat(h, w, CV_8U);

mat2 = mat; //mat2.data は mat.data と共有されてるので mat2 を変更すると mat も変更される

mat3 = mat.clone(); //この時点でmat3の内容は mat と全く同じだがmat3はmat から独立してるので
             //mat3 に何をしてもmat には反映されない
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 11:38:41.34ID:e+gexvbV
>>710
vectorがどうしてcloneを呼ばなくていいか、Matでcloneを呼ばなきゃいけないときはどういうときか、そういうのを把握するためにC++のクラスの基礎的な理解が必要だって言ってるんだけど。
vectorがどうして呼ばなくていいか(どういう処理が実際に行われてるか)わかるようになればMatでどうすればいいかはソース読むか簡単な実験すればわかる
別に馬鹿にしてるわけでもないのに馬鹿だの知能が足りないだの短気なやつだな。
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 12:02:48.59ID:uDwfQQpB
>>722

おま、頭悪いなー。

vectorだと内容をコピー、
Matだと内容を共有。

動作の違いだと、なんどいったら、小一時間、、、
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 12:17:18.50ID:QOcYPa3W
>>723
リファレンスやソース読めばその動作の違いはわかるよ
もちろん問題なく使い分け出来てるけど、それが出来ないのは頭が悪いからなのでは?w
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 14:29:50.95ID:uDwfQQpB
>mat2 = mat; //mat2.data は mat.data と共有されてるので mat2 を変更すると mat も変更される

ここで、matがローカル変数で、mat2がクラス変数(つまり永続)のとき、
matがスコープ抜けた時って、
共有されているので、mat2の中身も変更(この場合、実態が破棄)されるということでしょうか。

それとも、そうならないようにOpenCVの中で工夫してくれているので、考えなくて良いのでしょうか。
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 16:55:00.33ID:JrjUJCSV
>>728
内部実装で参照カウンティングが使われていてれば問題なく mat2 を
使い続けられるだろうけどウィロウガレージの中の奴らを信頼するべきじゃない
(基本ゴミ)なので危なそうな使い方は最初から避けるのが無難
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 17:02:48.62ID:uDwfQQpB
了解です。
無駄なステートメントになったとしても、.cloneを使うことにします。

参照カウンティング〜ということは、OpenCVのベース部分にガベコレが何らか実装されているということですね。
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:16:47.77ID:vpgYUhkf
だから最初から大人しくclone使えばいいって言ったやんけ
少しくらい量が多くなっても大して変わらん、メモリ管理ガーとか言ってる時間の方が無駄
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 15:39:27.28ID:EZSlBiH3
いや、そのりくつはおかしい。

動作が分かったうえで、
余分な処理を明示的に書くのならおkですが、
そうでなければ、
メモリリークだらけ!!!
で、かつ原因不明!!!!!
調べようもない。
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:18:01.96ID:/zjZyZlS
基本的なことを押さえようとしないで最終的な方法だけショートカットして知ろうとしてるみたいだし、とりあえず1発なんとなく動けばいいレベルのプログラムが出来ればいいって考え方なんじゃないのかな

そういうことが必要な状況もあるだろうから、否定はしないが
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 01:09:37.90ID:/3mdn3Bp
初心者です。
今png画像からHoughCirclesで円を検出しているのですが、png画像で検出出来なくてもjpg画像にすると円を検出出来ることが度々あるのですが理由など分かりますか?

画像処理で精度求めるなら可逆圧縮のpngなど使うのが良いと思ってたので混乱してます。
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 18:51:13.79ID:AmWVvi8J
>>736
それぞれのファイル形式でimreadしたときに、どんなMatが出てきてるか確認してる?同じようなものならHough変換の結果もそんなに変わらないはず。
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 18:11:42.76ID:gNGLiUGh
>>736
超能力でアレすると,アルファチャンネル付きのpngを扱ってるのが原因かも
OpenCVはアルファチャンネルの画像の扱いがおかしい(ことがある)。
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 11:43:21.80ID:YvwuVHPl
ttp://rad-base.com/wp-content/uploads/2015/08/005_ph04.jpg
こういった感じで、ある範囲のピクセル値を持つ領域を、
外側(青)と内側(赤)に自動で分けたいのだけど、
OpenCVとか使うとできるものですか?
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 12:27:46.38ID:1bEsMVa+
ある範囲のピクセル値を持つ領域

この定義によってはできるし、できない
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 13:15:37.25ID:YvwuVHPl
>>742-744
ありがとうございます。

ttp://www.hatchobori.jp/asset/naizoushibou.gif
説明不足でしたが、要はこういうことをしたいわけで。
(内側と外側は、同じ範囲のピクセル値)

adaptiveThresholdという関数もありがとうございます。
OpenCVを調べてみようかと思います。
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 15:10:39.94ID:pZ67HTqZ
Xcode で openCV動かしの民なんだか
今回のアプデでOpenCV動かんくなった もちソースに変更なし
解決方法しってる博識おらんか?
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 15:12:39.22ID:Rn57IsrY
だいたい医療画像って確か周波数領域で扱うもんだったでしょ?
フーリエ変換してフィルタかけるとかの方がいいんじゃね?知らんけど
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 15:14:22.21ID:Rn57IsrY
>>746
1.前ソースに戻す
2.動けば解決で修正とかパッチなり待てばよい
3.動かなければアプデのせいじゃないのでドンマイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況