探検
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2013/11/19(火) 09:38:38.49
OSS(オープンソースソフトウェア)ホスティングサービスについて情報交換したり語り合ったりするスレ
2013/11/19(火) 19:45:26.18
OSSホスティングサービスの例
SourceForge GitHub GoogleCode Bitbucket Launchpad CodePlex など
Comparison of Free/Open Source Project Hosting (FOSPHost) Sites Available for Hosting Projects Externally from Project Owners
http://www.ibiblio.org/fosphost/exhost.htm
OSSホスティングサービスの比較 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
Comparison of open-source software hosting facilities - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_software_hosting_facilities
SourceForge GitHub GoogleCode Bitbucket Launchpad CodePlex など
Comparison of Free/Open Source Project Hosting (FOSPHost) Sites Available for Hosting Projects Externally from Project Owners
http://www.ibiblio.org/fosphost/exhost.htm
OSSホスティングサービスの比較 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
Comparison of open-source software hosting facilities - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_software_hosting_facilities
3デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 19:47:18.41 >>1
スレ立て乙
スレ立て乙
2013/11/19(火) 20:15:16.36
github
特定の言語でstarかforkの一番多いオープンソースがみたいんですがどうやって検索したらいいか教えて下さい
特定の言語でstarかforkの一番多いオープンソースがみたいんですがどうやって検索したらいいか教えて下さい
>>4
[Sort] -> [Most stars] or [Most forks] とか
https://github.com/search?l=Erlang&o=desc&q=Erlang&ref=searchresults&s=stars&type=Repositories
流行りもの探すならこっち見たほうがよさげ
https://github.com/trending
[Sort] -> [Most stars] or [Most forks] とか
https://github.com/search?l=Erlang&o=desc&q=Erlang&ref=searchresults&s=stars&type=Repositories
流行りもの探すならこっち見たほうがよさげ
https://github.com/trending
2013/11/20(水) 00:05:28.92
7デフォルトの名無しさん
2013/11/20(水) 05:20:16.51 コードブレイクってのがツイッターでしつこく宣伝してくるのな
2013/11/20(水) 06:37:49.22
BitBucketってどうなの?
2013/11/20(水) 07:16:56.38
Sourceforgeでプライベートリポジトリ作れるから
本気で使う場合に他の選択肢がなくなる
本気で使う場合に他の選択肢がなくなる
2013/11/20(水) 07:31:17.82
いみふ
2013/11/20(水) 07:33:53.68
2013/11/20(水) 10:10:24.26
Sourceforgeでプライベートリポジトリで検索しても情報がでてこない
2013/11/20(水) 12:39:38.87
>>12
紹介サイトの情報は間違ってるよ
gitの対応もしてるし、プライベートリポジトリも作れる
ただ試験運用なのか、OpenIDログインが消えてた
ドキュメントも不親切だし、人に進められるサービスではなかったな
紹介サイトの情報は間違ってるよ
gitの対応もしてるし、プライベートリポジトリも作れる
ただ試験運用なのか、OpenIDログインが消えてた
ドキュメントも不親切だし、人に進められるサービスではなかったな
2013/11/20(水) 12:56:02.48
OpenIDも一応あった
https://sourceforge.net/account/login.php?openid
http://sourceforge.net/p/forge/site-support/5782/
とにかく情報の少ないサービス出してすまなかった
https://sourceforge.net/account/login.php?openid
http://sourceforge.net/p/forge/site-support/5782/
とにかく情報の少ないサービス出してすまなかった
2013/11/20(水) 13:49:19.65
連投すまない
詳しく調べてみたけど、結局自分の勘違いでした
SourceForgeは公式にもパブリックしかないと言ってました
アクセス制限で、自分以外の読み書き禁止でき、
プロジェクトの検索にもかからない事も確認したけど、
URIを直接指定すると「forbidden」と表示される
完全に秘匿するのは無理のようだ
中途半端な情報を出して申し訳ない
詳しく調べてみたけど、結局自分の勘違いでした
SourceForgeは公式にもパブリックしかないと言ってました
アクセス制限で、自分以外の読み書き禁止でき、
プロジェクトの検索にもかからない事も確認したけど、
URIを直接指定すると「forbidden」と表示される
完全に秘匿するのは無理のようだ
中途半端な情報を出して申し訳ない
2013/11/20(水) 15:24:36.19
それってurlにアクセスされてもソースコードを閲覧できるないようにできるの?
それおしえて
それおしえて
2013/11/20(水) 16:29:09.98
おいこれ直接指定するとcloneできるぞ。意味ねえ。
2013/11/21(木) 10:41:17.60
コードブレイクはプライベートリポジトリを覗いてそうか気がするからダメだな
無料は怖いからね
無料は怖いからね
2013/11/21(木) 17:12:37.48
【ネット】 GitHubに「総当たり」攻撃、安易なパスワードが破られる…セキュリティ対策を強化へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385019870/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385019870/
2013/11/21(木) 19:43:14.88
安易なパスワードだったけど俺はハックされなかったのかな
被害通知のメール来てなかった
被害通知のメール来てなかった
21デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 23:35:15.56 日本のOSSホスティングってSourceForge.JPだけ?
2013/11/21(木) 23:52:56.49
>>20
だがしかしお前が使っている別の誰かのライブラリにはトロイが仕込まれたのだ
だがしかしお前が使っている別の誰かのライブラリにはトロイが仕込まれたのだ
2013/11/22(金) 05:11:30.82
Bitbucket vs. GitHub: Which project host has the most?
http://www.infoworld.com/d/application-development/bitbucket-vs-github-which-project-host-has-the-most-227061?page=0,0
http://www.infoworld.com/d/application-development/bitbucket-vs-github-which-project-host-has-the-most-227061?page=0,0
24デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 01:10:03.47 俺は4-5年Beanstalk使ってるわ
25デフォルトの名無しさん
2013/11/24(日) 03:38:42.90 Windowsを使うからセキュリティの問題が出るわけで、くらいあアント側も
Linuxにすればすべて解決するんだけどね。
Linuxにすればすべて解決するんだけどね。
2013/11/25(月) 17:23:33.02
ローカルで作って作業してきたリポジトリを
GitHub上で公開するときGitHub上で新規リポジトリを作ってからそこにpushするんだろうけど
そのGitHub上で新規作成で作ったリポジトリに出来るREADME.mdやLICENSEのファイルを
ローカルのリポジトリに取り込むgitコマンドってある?
すなわち
ファイル競合を起こさない2つのリポジトリをミックスするgitコマンドってある?
GitHub上で公開するときGitHub上で新規リポジトリを作ってからそこにpushするんだろうけど
そのGitHub上で新規作成で作ったリポジトリに出来るREADME.mdやLICENSEのファイルを
ローカルのリポジトリに取り込むgitコマンドってある?
すなわち
ファイル競合を起こさない2つのリポジトリをミックスするgitコマンドってある?
2013/11/25(月) 17:26:47.22
Git で複数のリポジトリをまとめたり、逆に切り出したりする - Qiita [キータ]
http://qiita.com/uasi/items/77d41698630fef012f82
http://qiita.com/uasi/items/77d41698630fef012f82
2013/12/08(日) 22:45:55.51
Visual Studio Online の概要
http://www.visualstudio.com/ja-jp/products/visual-studio-online-overview-vs.aspx
Visual Studio Online Basic
http://www.visualstudio.com/ja-jp/products/visual-studio-online-basic-vs
http://www.visualstudio.com/ja-jp/products/visual-studio-online-overview-vs.aspx
Visual Studio Online Basic
http://www.visualstudio.com/ja-jp/products/visual-studio-online-basic-vs
29デフォルトの名無しさん
2013/12/10(火) 05:23:15.79 最近、ツイッターでコードブレークってのがやたら宣伝に来るわ・・・
2013/12/12(木) 23:33:38.01
githubにある巨大なパッケージの一部のディレクトリだけ変更したいのだけど
全部フォークしてから変更しないとだめですか?
全部フォークしてから変更しないとだめですか?
31デフォルトの名無しさん
2013/12/13(金) 04:17:21.12 日本OSS推進フォーラム
http://ossforum.jp/
http://ossforum.jp/
2013/12/13(金) 21:02:20.97
おれは failename_2010_1_3 などとして管理してる。この方が簡単で確実だろ。
2013/12/13(金) 21:05:07.32
gitなどの流行り物に惑わされると本質を見失うということだ。昔ながらの方法が一番良いのである。
2013/12/14(土) 09:46:02.93
一人でやってろ
それを下に強要するなよ
それを下に強要するなよ
2013/12/16(月) 13:14:32.80
OSSって赤旗って意味もあるんだな
2013/12/16(月) 13:17:13.51
2013/12/17(火) 21:21:26.19
>>35
c++,css,PHP,gpg,pgp,DMM,NTT,OSS
象徴が意味するのはキリストの磔刑だよ。html5とNSAの五角形のロゴにも共通の気持ち悪さがある
xpだって、ギリシャ語でキリストのイニシャルだ。フリーメーソンにでも支配されているんだよ
c++,css,PHP,gpg,pgp,DMM,NTT,OSS
象徴が意味するのはキリストの磔刑だよ。html5とNSAの五角形のロゴにも共通の気持ち悪さがある
xpだって、ギリシャ語でキリストのイニシャルだ。フリーメーソンにでも支配されているんだよ
2013/12/17(火) 22:05:53.54
畑を2つのframeworkが耕していたら、主の日には1人は連れて行かれる。
39デフォルトの名無しさん
2013/12/17(火) 22:59:41.14 xpじゃなくてχρな
2013/12/17(火) 23:01:27.68
つまんねー自作自演
2013/12/17(火) 23:07:29.21
MSW
2013/12/18(水) 00:46:27.66
SalesForce, Source Forge, Spring Framework, SymFony
SとFをタッチタイピングの指つかいで上をみると2と4が並んでいる
万物に対する究極の答えだとすれば、その反転を意味しているように見えない?
まるで十字架に逆さに架けられたトロールみたいだ
SとFをタッチタイピングの指つかいで上をみると2と4が並んでいる
万物に対する究極の答えだとすれば、その反転を意味しているように見えない?
まるで十字架に逆さに架けられたトロールみたいだ
2013/12/18(水) 04:19:59.60
Select * From SanFrancisco;
2013/12/18(水) 10:31:51.45
ふう
てす
とは
さひ
てす
とは
さひ
2013/12/19(木) 03:19:38.58
Zend Framework -> ZF
Yii
FSF, PHP, ROR, SJS
Yii
FSF, PHP, ROR, SJS
2013/12/19(木) 04:27:43.30
PHPを開発したプログラマとして、2人のイスラエル人プログラマがWikipediaに掲載されている
2013/12/19(木) 04:30:14.14
時代はオープンソースソフトウェアから“オープンソース”へ──The Linux Foundation「Enterprise User's Meeting 2013」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
ttp://gihyo.jp/news/report/2013/12/1702?ard=1387394987
ttp://gihyo.jp/news/report/2013/12/1702?ard=1387394987
2013/12/19(木) 05:30:54.31
PHPには象がロゴに使われている。シヴァ神だと思ったけど象頭はガネーシャ
perlバーティの垢を集めて命を吹きこまれたのがPHP
perlバーティの垢を集めて命を吹きこまれたのがPHP
2013/12/21(土) 00:36:16.24
Railsが何故、Active Record, Active Model,Action ControllerとAct
を多用しているか不思議に思ったことないかい?
新約聖書の使徒言行録。これってさ英語圏だとActって言うんだよね
を多用しているか不思議に思ったことないかい?
新約聖書の使徒言行録。これってさ英語圏だとActって言うんだよね
2013/12/21(土) 01:41:42.92
ロゴだって、直角定規、コンパス、G。GNU,gimp,Google,git
GUIって言葉も本当に気持ち悪いんだ。鳩山の友愛って言葉を思い出すから
GUIって言葉も本当に気持ち悪いんだ。鳩山の友愛って言葉を思い出すから
2013/12/21(土) 03:01:31.48
RoRを作った張本人、DHH。
2013/12/21(土) 04:22:24.96
エヴァの版権を握ってるのもGAINAXって会社だ。住所が気味悪い。
頭文字G,Q,M、o--,-o-,--o,S--F--,の命名規則を付けると
秘密結社や宇宙生命体からの支援でも獲られるのかしら?
頭文字G,Q,M、o--,-o-,--o,S--F--,の命名規則を付けると
秘密結社や宇宙生命体からの支援でも獲られるのかしら?
2013/12/21(土) 07:42:57.66
gonzoの設立。1992/9/11
サーキットの狼II モデナの剣 ポルシェ・911,959
サーキットの狼II モデナの剣 ポルシェ・911,959
2013/12/21(土) 22:26:04.71
2013/12/22(日) 08:10:23.31
Twitter。小鳥の呟き。Bootstrapとかいうフラット化された友愛まで提供してる。
ember.jsの開発者 Yehuda(おそらくユダって発音する)どっちもRoRと根強い。集合的無意識というやつだろう。
そして、派遣された72人のJS programmerたちが資本主義の崩壊へ誘う。
CloudにJSと赤旗のミームを載せて。v8なんて、まるで天使みたいなのロゴだ。
こういった道具で人々の強欲は刈り取られ、地獄の業火へと投げ込まれるのだ。
ember.jsの開発者 Yehuda(おそらくユダって発音する)どっちもRoRと根強い。集合的無意識というやつだろう。
そして、派遣された72人のJS programmerたちが資本主義の崩壊へ誘う。
CloudにJSと赤旗のミームを載せて。v8なんて、まるで天使みたいなのロゴだ。
こういった道具で人々の強欲は刈り取られ、地獄の業火へと投げ込まれるのだ。
2013/12/22(日) 08:41:11.58
ポエムだね
2013/12/23(月) 08:48:32.19
home brew -> Hebrew
YHW(YHWHの語源となったとされる都市:ヤフ) -> Yahoo!
Revel(お祭騒ぎ:go framework) -> Revelation(黙示録)
どこかのAngelがmethorのframeworkに投資。黙示録には隕石。
もとより社会的追放状態のコミュニティから出来上がってるんだし、
終末論者が多いのも当然だ。しかし、ヒドい言葉遊びだこと。
ここまでくると、宇宙生命体や秘密結社に踊らされてるような気分になるね
YHW(YHWHの語源となったとされる都市:ヤフ) -> Yahoo!
Revel(お祭騒ぎ:go framework) -> Revelation(黙示録)
どこかのAngelがmethorのframeworkに投資。黙示録には隕石。
もとより社会的追放状態のコミュニティから出来上がってるんだし、
終末論者が多いのも当然だ。しかし、ヒドい言葉遊びだこと。
ここまでくると、宇宙生命体や秘密結社に踊らされてるような気分になるね
2013/12/23(月) 09:41:07.13
そして、神聖な言葉遊びで命名されたframeworkから配信される広告と情欲。
地獄の業火クラブが、やりそうなことではない?アタマ、イカれてるって?
Sun of Manとサラリーマンに寝る場所がないのも、きっと奴らのシナリオ通り
地獄の業火クラブが、やりそうなことではない?アタマ、イカれてるって?
Sun of Manとサラリーマンに寝る場所がないのも、きっと奴らのシナリオ通り
2013/12/24(火) 01:21:30.69
アニメ、キャプテンの谷口の人差し指が伸びたまま。
これと似たようなステンドグラスを見たことがある。
安倍首相や大統領が人差し指を延ばしているポーズも。
きっと、何か秘密があるのだ。宇宙人とか地底人とか秘密結社とか。
OS、Unix、Editor、Language、Browser。SmartPhone。Server
年々、ユーザーよりになっている。嗚呼、窓の外から軍足の音が聞こえる。
これと似たようなステンドグラスを見たことがある。
安倍首相や大統領が人差し指を延ばしているポーズも。
きっと、何か秘密があるのだ。宇宙人とか地底人とか秘密結社とか。
OS、Unix、Editor、Language、Browser。SmartPhone。Server
年々、ユーザーよりになっている。嗚呼、窓の外から軍足の音が聞こえる。
2013/12/24(火) 02:34:33.64
ttp://www.geocities.jp/sonosono159/sennreisya1.htm
2013/12/24(火) 22:46:08.22
様々なタスクの自動化により世界恐慌へ。そして、第三次世界大戦へ突入。
これらは努力、根性、勝利を掲げる体育会系教育によって育まれる。
怠惰さの美徳を学ばすためにも、計算機科学を義務教育に取り入れるべきなのだ。
これらは努力、根性、勝利を掲げる体育会系教育によって育まれる。
怠惰さの美徳を学ばすためにも、計算機科学を義務教育に取り入れるべきなのだ。
2013/12/24(火) 22:52:16.90
日光、結構、大和観光
2013/12/25(水) 01:44:17.39
しかし、貴方方はRoRとGithubの奇跡によって企業の支配から救われたのです。
畑に鋤を入れて後ろを振り返るような者にスタートアップは相応しくなく、
父母が憎いと葬り去れないようであれば、Rubyistですらないのです。
全てを失った者だけがOSSに相応しい。
畑に鋤を入れて後ろを振り返るような者にスタートアップは相応しくなく、
父母が憎いと葬り去れないようであれば、Rubyistですらないのです。
全てを失った者だけがOSSに相応しい。
2013/12/25(水) 14:52:59.24
コードブレイクは信用できない
何故信用できないのかというとプライベートリポジトリを勝手に覗けるわけだから
個人情報を強制しているサービスだから余計に覗かれたくない
この前のクックパッドの面接不採用情報の漏洩みたいな感じが今後ありそう
何故信用できないのかというとプライベートリポジトリを勝手に覗けるわけだから
個人情報を強制しているサービスだから余計に覗かれたくない
この前のクックパッドの面接不採用情報の漏洩みたいな感じが今後ありそう
2013/12/25(水) 16:03:14.97
それはいかん
BitBucketもさっさと引き払わなければ!
BitBucketもさっさと引き払わなければ!
2013/12/26(木) 03:02:26.84
BitBucket, Backbone.js, PHP BB, Big Brother watch you
2013/12/26(木) 03:08:55.71
KO,慶應、けいおん、Knockout.js
2013/12/26(木) 03:23:48.88
Rubyに対する過度の期待と絶望による相反転が、
限界に近い経済崩壊を繋ぎ止めるエネルギーになるんだ。
とりわけ、この惑星の思春期のオタクたちによる感情のエネルギーが
最も効率的な生産性をほこるんだ。
この国では、スクリプト言語を書く中二病のことを◯◯使いって言うんだろ?
それじゃ、いずれ魔法使い(性的に)になる君たちは、
Ruby使い、Python使いと呼ぶに相応しいんじゃないかな。
限界に近い経済崩壊を繋ぎ止めるエネルギーになるんだ。
とりわけ、この惑星の思春期のオタクたちによる感情のエネルギーが
最も効率的な生産性をほこるんだ。
この国では、スクリプト言語を書く中二病のことを◯◯使いって言うんだろ?
それじゃ、いずれ魔法使い(性的に)になる君たちは、
Ruby使い、Python使いと呼ぶに相応しいんじゃないかな。
2013/12/26(木) 05:21:40.74
>>63
Web Applicationの創造主、全能の父であるDHHを信じます.
父のひとり子、わたしたちの主Rubyを信じます.
主はSmalltalkによってやどり、おとめMatzから生まれ,
node.jsのもとで苦しみを受け、十字架につけられて死に葬られ,
地方に下り、三日目に派遣のうちから復活し,
Cloudに昇って全能の父であるGoogleに吸収され,
RubyistとTrollを裁くために来られます.
効率の良さを信じ,聖なる普遍のRepository,コミッタの交わり、バグの赦し、
トレンドの復活,永遠の命を信じます.タン、タァーンッ(Enter、F5を叩く音)
エヴァンジェリスト:トレンドが皆さんとともにぃー
Ruby信者 :また、Webホスティングとともにぃー
エヴァンジェリスト:心をこめてRubyを仰ぎー,
Ruby信者 :tweetsとdonateをささげましょー
Web Applicationの創造主、全能の父であるDHHを信じます.
父のひとり子、わたしたちの主Rubyを信じます.
主はSmalltalkによってやどり、おとめMatzから生まれ,
node.jsのもとで苦しみを受け、十字架につけられて死に葬られ,
地方に下り、三日目に派遣のうちから復活し,
Cloudに昇って全能の父であるGoogleに吸収され,
RubyistとTrollを裁くために来られます.
効率の良さを信じ,聖なる普遍のRepository,コミッタの交わり、バグの赦し、
トレンドの復活,永遠の命を信じます.タン、タァーンッ(Enter、F5を叩く音)
エヴァンジェリスト:トレンドが皆さんとともにぃー
Ruby信者 :また、Webホスティングとともにぃー
エヴァンジェリスト:心をこめてRubyを仰ぎー,
Ruby信者 :tweetsとdonateをささげましょー
2013/12/26(木) 16:00:55.70
つまんね
2013/12/27(金) 03:54:44.46
2013/12/27(金) 09:08:28.02
くだらん、じつにくだらん
2013/12/27(金) 13:44:59.24
ねんまつ
2013/12/28(土) 03:04:54.83
つぶやきあうのはやめなさい。
Rubyに対する信仰心が貴方たちをすくったのだ。
私に躓かないものは幸いである。
Rubyに対する信仰心が貴方たちをすくったのだ。
私に躓かないものは幸いである。
2014/01/05(日) 14:57:36.37
Githubにアカウント作ってみたけど、無料だとプライベートリポジトリ使えないのね。
1個ぐらいお試しで使えるようにしておいてくれればいいのに。
1個ぐらいお試しで使えるようにしておいてくれればいいのに。
2014/01/05(日) 15:14:16.37
お試しなら、公開しても構わないリポジトリを使えば良い話で
2014/01/05(日) 21:01:40.95
>>75
だからbitbucketを使えばいいのにとあれほど、、、、。
だからbitbucketを使えばいいのにとあれほど、、、、。
2014/01/05(日) 21:48:13.68
一個ぐらいと言うけど、アカウントいくつでも作れるんだから、
一個作れたら無制限に作れるのと同じじゃん
一個作れたら無制限に作れるのと同じじゃん
2014/01/06(月) 13:50:40.79
そらそうだw
2014/01/06(月) 15:28:19.27
assemblaが確か1プロジェクトのみ無料だったっけか
2014/01/07(火) 04:32:33.51
GitHubってSSHのURLでリポジトリクローンできるみたいだけど
TeraTermみたいなのでそのSSHのURLにアクセスしてシェルを使ったりとか出来るのかな
TeraTermみたいなのでそのSSHのURLにアクセスしてシェルを使ったりとか出来るのかな
2014/01/07(火) 04:34:30.62
Using ssh agent forwarding
https://help.github.com/articles/using-ssh-agent-forwarding
https://help.github.com/articles/using-ssh-agent-forwarding
2014/01/07(火) 04:37:16.67
???
2014/01/09(木) 07:03:24.99
Github が落ちて世界中のプログラマが発狂してるw
2014/01/09(木) 09:12:51.50
Github のトラブル発生から完全に回復するまで約 2 時間 30 分かかった。
Github Status
Today
23:59 UTCAll systems reporting at 100%
Yesterday, January 07, 2014
23:47 UTCEverything operating normally.
23:24 UTCWe still have one last fileserver that we're working to restore access to. Getting closer.
22:43 UTCThere's a single fileserver offline that we're working to restore access to. Almost there.
22:24 UTCGitHub and Gist are online, we're working to restore connectivity to some repositories.
22:13 UTCWe've recovered from an internal DNS outage, and are working to restore service to all repositories.
21:54 UTCGitHub and Gist are down. We're working to recover the site.
21:36 UTCWe're investigating reports of outages across GitHub and Gist.
21:33 UTCgist.github.com is offline for unscheduled maintenance.
https://status.github.com/messages
Github Status
Today
23:59 UTCAll systems reporting at 100%
Yesterday, January 07, 2014
23:47 UTCEverything operating normally.
23:24 UTCWe still have one last fileserver that we're working to restore access to. Getting closer.
22:43 UTCThere's a single fileserver offline that we're working to restore access to. Almost there.
22:24 UTCGitHub and Gist are online, we're working to restore connectivity to some repositories.
22:13 UTCWe've recovered from an internal DNS outage, and are working to restore service to all repositories.
21:54 UTCGitHub and Gist are down. We're working to recover the site.
21:36 UTCWe're investigating reports of outages across GitHub and Gist.
21:33 UTCgist.github.com is offline for unscheduled maintenance.
https://status.github.com/messages
2014/01/10(金) 02:05:44.34
アンチはGithubが落ちた、と鬼の首でも取ったように大騒ぎしたがるけど、
むしろリモートに接続しなくてもローカルのリポジトリで作業ができてしまう
Gitのすごさが立証された事象だったんだよな。
むしろリモートに接続しなくてもローカルのリポジトリで作業ができてしまう
Gitのすごさが立証された事象だったんだよな。
2014/01/10(金) 13:47:53.33
マルチで対立煽りご苦労さまです。
2014/01/13(月) 06:12:32.64
Octopressで作ったgithub pagesブログって技術系のネタしか書いたらダメなの?
なんかラーメンブログとかエロゲレビューとか書いちゃいけない雰囲気なんだが
なんかラーメンブログとかエロゲレビューとか書いちゃいけない雰囲気なんだが
2014/01/13(月) 10:58:17.30
上にもあったけど、Gitってやはりライナスの独裁モデルを元に発想されたと思うんですよ。
世界中のいろんな人がパッチを当てるみたいな細々した修正をプッシュしてきて、独裁者がどれを採用するかどうか決める。
そういう開発形態にピッタリなんだと思う。これならコンフリクトしても大丈夫なわけだし。
上でGitのコンフリクトの意味が分かってない人がいたけど、別にGitのツールとしてのコンフリクト回避機能に問題があるってわけじゃないんですよ。
大手だと誰がどこを直すのか決めてからやるわけで(そのミスを減らすためにバージョン管理ソフトを使うわけで)、ファイルのロックやロールバックがきちんと行われる方が大事なんですな。
Gitだと複数の人が同じところ勝手に直しだしたりしても検出できないでしょ。無駄な作業が発生するわけ。
どっちが悪いとかじゃなくて、Gitが向いてないタイプの管理が企業内にはあるってこと。
おわかりかな?
世界中のいろんな人がパッチを当てるみたいな細々した修正をプッシュしてきて、独裁者がどれを採用するかどうか決める。
そういう開発形態にピッタリなんだと思う。これならコンフリクトしても大丈夫なわけだし。
上でGitのコンフリクトの意味が分かってない人がいたけど、別にGitのツールとしてのコンフリクト回避機能に問題があるってわけじゃないんですよ。
大手だと誰がどこを直すのか決めてからやるわけで(そのミスを減らすためにバージョン管理ソフトを使うわけで)、ファイルのロックやロールバックがきちんと行われる方が大事なんですな。
Gitだと複数の人が同じところ勝手に直しだしたりしても検出できないでしょ。無駄な作業が発生するわけ。
どっちが悪いとかじゃなくて、Gitが向いてないタイプの管理が企業内にはあるってこと。
おわかりかな?
2014/01/13(月) 11:11:20.27
コミュニケーションはまた別のツールの役割だろう
2014/01/13(月) 13:40:01.83
OSS界隈でGitが使われる政治的理由は、Google臭やMicrosoft臭、IBM臭がしないから
あのコミュニティはソフトウェア技術者になれなかったものたちの怨恨で膨れ上がっている
何をするにもベストとは言い難い選択肢にも関わらず、それが使われ続けるには、
スタートアップって場所に集まるような連中が何らかのコンプレックス持ちで、
TFSとかBitkeeperみたいなプロフェッショナルたちの使う道具に反感を持ってんだよ。
何者にも成れなかった連中は何かに向いた道具なんて使いたくなかった。
親世代たちへの謀反で反逆者たちの集まり。特にその劣等感の強いのがGitコミュニティ。
あのコミュニティはソフトウェア技術者になれなかったものたちの怨恨で膨れ上がっている
何をするにもベストとは言い難い選択肢にも関わらず、それが使われ続けるには、
スタートアップって場所に集まるような連中が何らかのコンプレックス持ちで、
TFSとかBitkeeperみたいなプロフェッショナルたちの使う道具に反感を持ってんだよ。
何者にも成れなかった連中は何かに向いた道具なんて使いたくなかった。
親世代たちへの謀反で反逆者たちの集まり。特にその劣等感の強いのがGitコミュニティ。
2014/01/13(月) 14:03:18.58
278 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/12(日) 14:55:32.49
>>268
違うね。そんなものは所詮、日本国内だけでの話。
世界中でRubyが使われる政治的理由は、Google臭やMicrosoft臭、IBM臭がしないから
あのコミュニティはソフトウェア技術者になれなかったものたちの怨恨で膨れ上がっている
何をするにもベストとは言い難い選択肢にも関わらず、それが使われ続けるには、
スタートアップって場所に集まるような連中が何らかのコンプレックス持ちで、
c#とかjavaみたいなプロフェッショナルたちの使う道具に反感を持ってんだよ。
何者にも成れなかった連中は何かに向いた道具なんて使いたくなかった。
親世代たちへの謀反で反逆者たちの集まり。特にその劣等感の強いのがRubyコミュニティ。
>>268
違うね。そんなものは所詮、日本国内だけでの話。
世界中でRubyが使われる政治的理由は、Google臭やMicrosoft臭、IBM臭がしないから
あのコミュニティはソフトウェア技術者になれなかったものたちの怨恨で膨れ上がっている
何をするにもベストとは言い難い選択肢にも関わらず、それが使われ続けるには、
スタートアップって場所に集まるような連中が何らかのコンプレックス持ちで、
c#とかjavaみたいなプロフェッショナルたちの使う道具に反感を持ってんだよ。
何者にも成れなかった連中は何かに向いた道具なんて使いたくなかった。
親世代たちへの謀反で反逆者たちの集まり。特にその劣等感の強いのがRubyコミュニティ。
2014/01/13(月) 14:06:54.41
2014/01/13(月) 14:08:12.74
しかもgitスレからのコピぺだし
95デフォルトの名無しさん
2014/01/19(日) 23:34:55.01 GitHubのpageってcgiとか使える?
96デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 00:12:48.37 >>95
使えないと思うが
使えないと思うが
97デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 00:15:32.61 GitLabはどうなの?
ユーザー数の制限がないからBitBucketより良さそうに見える
ユーザー数の制限がないからBitBucketより良さそうに見える
2014/01/20(月) 00:53:25.76
GitLab Cloudのこと?
2014/01/20(月) 01:15:22.77
そう
GitLabCloudのこと
GitLabCloudのこと
100デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 01:27:36.87 無料のホスティングを使うなら
それぞれ何で無料で提供できるのか、無料にする目的を考えてから決めたほうがよい
それぞれ何で無料で提供できるのか、無料にする目的を考えてから決めたほうがよい
101デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 01:28:46.95 有料のお試し版的な目的で無料にしてるとか
サイト内の広告料で無料提供が可能とか
ただ漠然と無料なだけのとこは怖い
サイト内の広告料で無料提供が可能とか
ただ漠然と無料なだけのとこは怖い
102デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 01:34:15.86 https://www.gitlab.com/cloud/
> Gitlab Cloud allows you to use GitLab without installing anything.
> To get a free account with unlimited private repositories and unlimited private collaborators please sign up now.
ほんとだ、無制限のプライベートリポジトリと無制限のプライベートコラボレータがあるって書いてあるね
> Gitlab Cloud allows you to use GitLab without installing anything.
> To get a free account with unlimited private repositories and unlimited private collaborators please sign up now.
ほんとだ、無制限のプライベートリポジトリと無制限のプライベートコラボレータがあるって書いてあるね
103デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 01:36:47.52 >What we offer
>
> Unlimited repositories
> Unlimited private collaborators
> Unlimited disk space *
> Completely free, no credit card required
> Email Support
> All the great GitLab functionality
>
>* For performance reasons there is a soft limit of 1GB per repository
中々良さそうじゃない
>
> Unlimited repositories
> Unlimited private collaborators
> Unlimited disk space *
> Completely free, no credit card required
> Email Support
> All the great GitLab functionality
>
>* For performance reasons there is a soft limit of 1GB per repository
中々良さそうじゃない
104デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 01:39:05.44 http://status.gitlab.com/
でもちょこちょこ落ちてる感じ?
でもちょこちょこ落ちてる感じ?
105デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 02:11:28.71106デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 02:41:05.50 会社ではファイル交換サイトと同じ扱いでアクセス禁止になってるのでつまらん
107デフォルトの名無しさん
2014/01/20(月) 03:04:17.28 ファイルをアップロードや送信できるとこは社内機密を送信されたら困るからな
108デフォルトの名無しさん
2014/01/21(火) 14:51:05.95 あほくさ
ネット接続一切禁止にしろよ
ネット接続一切禁止にしろよ
109デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 00:13:29.24 当たり前だけどgithubフローにバグを許容するなんて書いてない。
さあ、誰が言ってるのかな?
スレ検索すればわかるね。
さあ、誰が言ってるのかな?
スレ検索すればわかるね。
110デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 00:21:38.75 ?
111デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:32:07.34112デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:34:25.23113デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:37:40.35114デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:40:28.39 ただGitLabはサイトのデザインが、いかにもどこぞのデザインの素人が作りましたみたいな感じなのが
イマイチ信頼できない
そこへいくとBitBucketはちゃんとプロ臭がする
イマイチ信頼できない
そこへいくとBitBucketはちゃんとプロ臭がする
115デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:47:22.13 gitlabてgithubのforkじゃなかったっけ
116デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:51:15.46 GitHub真似している感じは確かにするけどForkにしては
ちょっとデザインが違わないか?
ちょっとデザインが違わないか?
117デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:55:49.15118デフォルトの名無しさん
2014/01/27(月) 22:58:12.83119デフォルトの名無しさん
2014/01/28(火) 00:07:21.91 やっぱRailsは信頼性が低いな
120デフォルトの名無しさん
2014/01/28(火) 01:33:36.77 えっ75
121デフォルトの名無しさん
2014/01/28(火) 22:22:10.84122デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 18:18:17.00 Jekyllスレってないのかな?
123デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 20:09:55.66 > Jekyllは、ブログのような静的サイトを構築するためのRuby製ファイルジェネレータ
124デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 20:20:53.58 GitHub pagesに使われてるやつ?
125デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 22:25:42.43 自分のリポジトリの言語がcという扱いになってしまってます。
(検索でヒットした時そう見えてます。)
最初にpushしたのが.hファイルだったからかもしれないけど、c++にするにはどうしたらいいんでしょう?
(検索でヒットした時そう見えてます。)
最初にpushしたのが.hファイルだったからかもしれないけど、c++にするにはどうしたらいいんでしょう?
126デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 22:26:14.13 ↑すみません、Githubでの話です。
127デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 22:51:22.14 Linguist というライブラリを利用した自動判定のようなので
その判定にそったファイルを用意すればいけるんじゃないかな。
# 設定などで変えれるものではなさそうということです
GithubでのCoffeeScript判定 - Qiita
qiita.com/giginet/items/0a25c26bffb74119dee0
github/linguist
github.com/github/linguist
その判定にそったファイルを用意すればいけるんじゃないかな。
# 設定などで変えれるものではなさそうということです
GithubでのCoffeeScript判定 - Qiita
qiita.com/giginet/items/0a25c26bffb74119dee0
github/linguist
github.com/github/linguist
128デフォルトの名無しさん
2014/02/10(月) 00:07:06.76129デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 06:31:28.65 Hatoholで実現する分散監視(1):できぬなら作ってしまえ? OSS監視ツール「Hatohol」ができるまで (1/2) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/13/news008.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/13/news008.html
130デフォルトの名無しさん
2014/02/16(日) 06:34:10.44 ?
131デフォルトの名無しさん
2014/02/17(月) 04:55:59.11 SourceForge.JP: オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/
ここの作業部屋ていう個人リポジトリってどうなん?
http://sourceforge.jp/
ここの作業部屋ていう個人リポジトリってどうなん?
132デフォルトの名無しさん
2014/02/17(月) 04:56:52.15 プルリク実装したのか
133デフォルトの名無しさん
2014/02/22(土) 02:10:11.10 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:4-2.オープンソースソフトウェアの信頼性評価ツール
http://www.ipa.go.jp/about/toolcatalog/osc/osc-4-2.html
http://www.ipa.go.jp/about/toolcatalog/osc/osc-4-2.html
134デフォルトの名無しさん
2014/02/22(土) 11:14:59.54 また補助金に集るのか
135 【大吉】
2014/03/01(土) 00:33:32.39 オススメホストおせーて
136デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 07:22:19.99 おれでどう
137デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 10:17:05.80 ソースフォージュで公開してる奴らいるけど使いにくいよな
138デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 14:29:17.26 フォージュ
139デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 14:56:42.43 妙に発音がいいな
140デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 15:22:48.69 今どきオープンソースなんて流行らない
141デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:15:03.92 /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
142デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 16:31:08.57 スレタイをリポジトリホスティング総合とかにすればよかったのに
143デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 17:04:17.62 >>133
NPO法人がテストだけしたら良いんじゃね?
NPO法人がテストだけしたら良いんじゃね?
144デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 20:10:51.69 そうすふぉるげじぇいぴーはいいかげんそろそろ専従社員を追加投入してかないと
古臭さ故にOSSプロジェクトが逃げてくぞ
古臭さ故にOSSプロジェクトが逃げてくぞ
145デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 23:34:12.45 >>140
jsなんてオープンソースのコピペ言語だし
jsなんてオープンソースのコピペ言語だし
146デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 00:26:45.17 Githubが新しいコードエディタ「Atom」を公開、ソースは公開するがオープンソースではない
http://developers.slashdot.jp/story/14/02/28/066256/
なんでオープンソースにしないの?
http://developers.slashdot.jp/story/14/02/28/066256/
なんでオープンソースにしないの?
147デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 00:29:32.98 金儲けたいから
148デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 00:52:01.78 GitHubは一応ビジネスもやってるからね
149デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 03:03:12.33 たとえばゲームソフトを作ったとして画像や音声もリポジトリに突っ込んで公開するのが普通?
それとも画像や音声は別途配布がいいの?
それとも画像や音声は別途配布がいいの?
150デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 05:01:01.00 おまえのものはおれのもの
おれのものはおれのもの
おれのものはおれのもの
151デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 09:44:28.25152デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 12:05:56.35 バイナリ、小なり
153デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 12:48:26.01 まあエディタなんてVimしか使わないからどーでもいいです
154デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 17:33:38.73 githubのアカbann喰らった
> おめー人間じゃねーだろ ロボットだろ
だってよ
<script>や<link>で読み込んでるファイルをインライン展開してスペース等詰めた
htmlファイル置いたのがspamと判定されたっぽい
そういわれてみればspammerが送りつけてくるMUFJのメールもエンコードかかってる
から似たような感じだわ
> おめー人間じゃねーだろ ロボットだろ
だってよ
<script>や<link>で読み込んでるファイルをインライン展開してスペース等詰めた
htmlファイル置いたのがspamと判定されたっぽい
そういわれてみればspammerが送りつけてくるMUFJのメールもエンコードかかってる
から似たような感じだわ
155デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 17:40:10.07 知らない間に改造手術でも受けたんじゃないの
んで記憶消されてるとか
んで記憶消されてるとか
156デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 17:57:52.01 圧縮したhtmlファイルをgistにアップロードした直後だから、
その行為が引き金になったことは確実
おりゃー人間だよ、ロボットじゃねーよ、アカウント戻して
ちょとメールしといたけど、いきなりアカbann来るとは恐ろ
しいサービスだ
その行為が引き金になったことは確実
おりゃー人間だよ、ロボットじゃねーよ、アカウント戻して
ちょとメールしといたけど、いきなりアカbann来るとは恐ろ
しいサービスだ
157デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 12:23:34.43 gmailアカウントでそれ食らったことがあるわ
158デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 20:02:44.73 gmailってアカウント名変更不可だから、その手の事起きたら終わりだな
159デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 20:09:58.35 SourceForge.JPで貰ってメアド使ってGitHubに登録してるわ
160デフォルトの名無しさん
2014/03/03(月) 20:26:22.18 モラルハザード
161デフォルトの名無しさん
2014/03/04(火) 06:11:48.25 >>146
GitHubがChromiumベースのテキストエディタ「ATOM」を発表 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/14/03/03/163000
GitHubがChromiumベースのテキストエディタ「ATOM」を発表 | SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/14/03/03/163000
162デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:17:23.14 githubがメール認証受け付けてくれないんだけど
You don't have any verified emails. We recommend verifying at least one email.
これってメール認証白ってことだよね?
You don't have any verified emails. We recommend verifying at least one email.
これってメール認証白ってことだよね?
163デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:31:46.17 メアド認証用のURLが書かれたメールが届くんじゃないの
164デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:37:34.39 gmailアカウントなんだけど何度confirmボタン押してもびっくりマークと警告文が消えない
他の人はそうなってないのか
やっぱりブラウザのverが低すぎるんが(IEの6)原因なのかなぁ…
因みにsshの設定とかもまだやってない。英語ようわからんしめんどいから放置した
他の人はそうなってないのか
やっぱりブラウザのverが低すぎるんが(IEの6)原因なのかなぁ…
因みにsshの設定とかもまだやってない。英語ようわからんしめんどいから放置した
165デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:47:02.65 ttp://i2.wp.com/ounziw.com/wp-content/uploads/2012/08/mail-not-verified.png
この状態ってこと?
この状態ってこと?
166デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:52:14.48 英語ダメな池沼はコードブレイクでも使って炉
167デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:53:13.54 GitHubって何で日本語やめちゃったんだろうな
168デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:54:07.27169デフォルトの名無しさん
2014/03/05(水) 23:56:07.18 個人リポジトリならSourceForge.JPの作業部屋を使えばいいんじゃね、全部日本語だし。SVNもGitもHgも使えるし
170デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 00:03:06.12 IE6とか旧時代のサイトくらいしか見れるもの無くね?最近のサイトだと互換性完全に死んでるだろ
171デフォルトの名無しさん
2014/03/06(木) 01:48:38.57 メールが届いてるけどspamにあるとか
172デフォルトの名無しさん
2014/03/10(月) 20:56:22.42 リリース前の一部新機能の試用も:GitHubがデベロッパープログラム開始、API変更の通知など提供 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/07/news104.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/07/news104.html
173デフォルトの名無しさん
2014/03/19(水) 22:36:28.75ID:u8+gFp/g 【テキストエディタ】 消防からスーパーハカーまで利用可能なテキストエディタを公開
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395236067/
>GitHubは小学校で最初にプログラミングを学ぶのに適しており
これマジ?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395236067/
>GitHubは小学校で最初にプログラミングを学ぶのに適しており
これマジ?
174デフォルトの名無しさん
2014/03/20(木) 01:27:23.38ID:NE4rWn5g 小学生はネット禁止ぐらいがちょうどいい
175デフォルトの名無しさん
2014/03/20(木) 08:11:34.97ID:G67GBqSF 下を押さえつける自己満足だけのネット禁止なんかイラネ
176デフォルトの名無しさん
2014/03/25(火) 23:49:30.35ID:56htplUz 今日秋葉のヨドバシの中の旭屋書店行ったら、コンピュータ関係書籍の売り上げ
一位がこの本だった。
GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus) [単行本(ソフトカバー)]
大塚 弘記
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477416366X/
やっぱ売れているんだな。
一位がこの本だった。
GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus) [単行本(ソフトカバー)]
大塚 弘記
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477416366X/
やっぱ売れているんだな。
177デフォルトの名無しさん
2014/03/28(金) 02:07:00.44ID:e6B1mgvX みんなでGitHub勉強するにゃんっ! : ATND
http://atnd.org/events/48075
http://atnd.org/events/48075
178デフォルトの名無しさん
2014/03/28(金) 02:14:35.92ID:e6B1mgvX みんなでGitHub勉強したにゃんっ!((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/647183
http://togetter.com/li/647183
179デフォルトの名無しさん
2014/03/28(金) 13:04:54.31ID:QHWMvAHr 覚えるの面倒なだけで協力者なんて集まらない
声の大きい変なガキが群がって邪魔になるだけ
声の大きい変なガキが群がって邪魔になるだけ
180デフォルトの名無しさん
2014/03/28(金) 13:28:13.11ID:9MLKDh8S この人にとって「覚えるのが面倒でない」ってどんなレベルなんだろ…
181デフォルトの名無しさん
2014/03/29(土) 09:19:29.02ID:AXavTXmX 覚えた分が即役に立てばいいけど、宣伝に踊らされて触ってるのが実際
182デフォルトの名無しさん
2014/03/31(月) 14:18:00.93ID:G6rvMnNu コミッター=サンにパッチ投げる方が気楽でいい
183デフォルトの名無しさん
2014/03/31(月) 22:16:34.71ID:4WNcob29 sourceforge.jpの「コピペ」サービスってあんま活用されてない感じだね
184デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 05:24:27.11ID:7ehaf/BE SourceForgeの注目プロジェクト
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055948573/
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055948573/
185デフォルトの名無しさん
2014/04/04(金) 13:48:00.30ID:ZIYLiBEI 【プログラミング速報】.NET Frameworkがオープンソース化!MS,Mono,GitHubなどが.Net財団設立へ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585709/
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585709/
186デフォルトの名無しさん
2014/04/08(火) 02:05:13.07ID:ne0TjbLI OSSホスティングサービスじゃないのは承知だけど
GitBucketの話題はスレチ?
GitBucketの話題はスレチ?
187デフォルトの名無しさん
2014/04/08(火) 02:13:18.98ID:4nGfwtCH どうせ過疎ってるし関連話として別にいいんじゃないの?
188デフォルトの名無しさん
2014/04/10(木) 15:00:27.79ID:vqBRkjrb 開発効率をUPする Git逆引き入門 [単行本(ソフトカバー)]
http://www.amazon.co.jp/dp/4863541465/
http://www.amazon.co.jp/dp/4863541465/
189デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 18:09:30.22ID:0jvuVzzS GitHubでssh使いたいんですが
ssh-keygen -t rsa -C "メールアドレス"
を入力してパスフレーズを求められるのですが、ここに入力するパスフレーズってGitHubのアカウントのパスワードを入力しろってことでしょうか?
ssh-keygen -t rsa -C "メールアドレス"
を入力してパスフレーズを求められるのですが、ここに入力するパスフレーズってGitHubのアカウントのパスワードを入力しろってことでしょうか?
190デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 18:31:03.41ID:jm60VLe4191デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 18:34:07.48ID:0jvuVzzS そうでしたか空欄のしておきます
192デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 18:38:10.81ID:jm60VLe4193デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 18:52:52.28ID:qSlnnbjz ええええでも毎回パスワードを入力するの面倒くさいです
やっぱり先輩は面倒くさくてもパスワードをうってるんですか?
やっぱり先輩は面倒くさくてもパスワードをうってるんですか?
194デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 18:58:07.70ID:9wbvJobv パス入力なんてpushのときだけだろ
195デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 19:01:32.47ID:ZfLpKqnY パスフレーズって、鍵が漏れた時点でセキュリティ破られたも同然だから
196デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 19:44:34.34ID:2SplF6Ba197デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 20:09:31.35ID:lAyoLO5J Pageant使えばいいじゃん、入力する一回で済むし
198デフォルトの名無しさん
2014/04/11(金) 22:57:15.43ID:dTBk8p4j パスフレーズ無しの秘密鍵をUSBメモリに入れておき使う時だけさすという方法みある
199デフォルトの名無しさん
2014/04/12(土) 00:26:27.98ID:tCY2NUHr >>195
パスフレーズがあれば1分ぐらい鍵を無効化するのに時間ができる、かも
パスフレーズがあれば1分ぐらい鍵を無効化するのに時間ができる、かも
200デフォルトの名無しさん
2014/04/12(土) 01:38:00.38ID:lUY660Yq 鍵さえあれば後は辞書アタックですぐにパス不レースを特定できるしパスフレーズなんていらないよね!
近くに他人がいるならパスフレーズは必要?PCから離れるときは画面をロックをするべきでしょう
近くに他人がいるならパスフレーズは必要?PCから離れるときは画面をロックをするべきでしょう
201デフォルトの名無しさん
2014/04/12(土) 13:38:02.41ID:UapBJj1i 指紋認証便利
202デフォルトの名無しさん
2014/04/12(土) 13:44:32.70ID:8t6pVCHX203デフォルトの名無しさん
2014/04/12(土) 16:40:56.34ID:zuiRAUii ssh-agentを乗っ取られたら認証済みの接続すべて終わりなわけで、それはそれで危険
一番安全なのは秘密鍵+非常に長いパスフレーズを毎回入力する事だが、面倒
多分、秘密鍵を接続先のサーバーごとに用意して、USBメモリにでも入れて、接続が終わったらマシンから外す、シェルが必要ないサーバーの場合はシェルを制限するというのが比較的安全だと思う
一番安全なのは秘密鍵+非常に長いパスフレーズを毎回入力する事だが、面倒
多分、秘密鍵を接続先のサーバーごとに用意して、USBメモリにでも入れて、接続が終わったらマシンから外す、シェルが必要ないサーバーの場合はシェルを制限するというのが比較的安全だと思う
204デフォルトの名無しさん
2014/04/15(火) 00:27:45.20ID:S0P14nXJ SourceForge.JPのコピペってサービスはGitHubのGist未満だな、使えん
205デフォルトの名無しさん
2014/04/25(金) 20:58:23.84ID:Y4WG9qK8 BitBucketのリポジトリ作成でプライベートリポジトリにチェックを入れても
フォークで「プライベートフォークのみ許可」っていうのを設定したら第三者にフォークされるってことですか?
フォークで「プライベートフォークのみ許可」っていうのを設定したら第三者にフォークされるってことですか?
206デフォルトの名無しさん
2014/04/25(金) 21:55:51.78ID:/pxP7/DV207デフォルトの名無しさん
2014/04/25(金) 23:56:50.40ID:K8fsPC7U PolyPassHashとかワンタイムパスワードとか知らんのかお前ら
208デフォルトの名無しさん
2014/04/26(土) 01:00:15.12ID:B9liZHu7 ム板住人がそんな新しい概念を覚えられるわけないでしょう
209デフォルトの名無しさん
2014/04/26(土) 07:19:31.28ID:oONHKJAa 「覚える」ではなく「理解する」
だからお前はダメなんだよ
だからお前はダメなんだよ
210デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 21:36:17.43ID:dRMpu4rZ 鍵交換とかもだめなのか?
211デフォルトの名無しさん
2014/04/27(日) 22:07:37.62ID:sAnV1ywJ Bitbucket繋がらん
212デフォルトの名無しさん
2014/05/10(土) 23:52:52.00ID:KtULNYXG GitHubでコミットメッセージに「fixed #1」と入れるとissue #1にコミットメッセージへのリンクができますが、
issue #1のステータスはcloseになりません。
手元の参考書にはこれで閉じれるって書いてあるっぽいんですが、自分のやり方が間違ってるんでしょうか??
issue #1のステータスはcloseになりません。
手元の参考書にはこれで閉じれるって書いてあるっぽいんですが、自分のやり方が間違ってるんでしょうか??
213デフォルトの名無しさん
2014/05/11(日) 00:00:34.43ID:lg4oNcPb 書いてある「っぽい」
214デフォルトの名無しさん
2014/05/11(日) 00:27:21.71ID:HsF+K1kH >>212
試してみたけど普通にcloseになったよ
試してみたけど普通にcloseになったよ
215212
2014/05/11(日) 09:34:38.43ID:dqMyjCl6216デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 09:28:17.41ID:mdmP4rsg217デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 11:55:55.97ID:U/CskQfB >>216
これはなんですか?詳しくおしえてください!
これはなんですか?詳しくおしえてください!
218デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 12:17:00.47ID:4jz6xk91 >>217
mercurial から Git のリポジトリにアクセスできるプラグインじゃないの?
mercurial から Git のリポジトリにアクセスできるプラグインじゃないの?
219デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 13:06:20.11ID:zRmfS9QS220デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 14:01:38.75ID:xTNYcDLH >>219
えっ
えっ
221デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 14:02:50.75ID:4jz6xk91 >>219
w
w
222デフォルトの名無しさん
2014/05/15(木) 00:37:49.36ID:ARfjiSB0 バージョン管理リポジトリで公開する疑問なんだけど
ライセンス問題があって修正した場合
そのライセンス問題のある時点の状態も保持してるんだよね
gitならコミットハッシュからその時点の状態を復元できるわけだし
それでライセンス違反が解消されたのかよく分からんね
ライセンス違反を解消する場合は違反のあった時点までのコミットを丸っと削除しリポジトリを上げ直すとかするんかね
ライセンス問題があって修正した場合
そのライセンス問題のある時点の状態も保持してるんだよね
gitならコミットハッシュからその時点の状態を復元できるわけだし
それでライセンス違反が解消されたのかよく分からんね
ライセンス違反を解消する場合は違反のあった時点までのコミットを丸っと削除しリポジトリを上げ直すとかするんかね
223デフォルトの名無しさん
2014/05/15(木) 00:40:23.65ID:Z6squpZ1 普通はメジャーバージョンでライセンスを切り替えるもんだから別に問題ねえだろ
224デフォルトの名無しさん
2014/05/15(木) 16:52:58.41ID:Q6tngT9B githubページに広告を掲載するのって規約違反ですか?
225デフォルトの名無しさん
2014/05/17(土) 04:05:14.61ID:PRZCp5x9 あれ?GitHubっていつのまにGravatarとの連携解除されたの?
226デフォルトの名無しさん
2014/05/23(金) 00:27:05.77ID:5GR4HHMZ >>222
そもそもまるっと全部書き直ししなきゃいけないような違反じゃないかぎり、
注意書きを書き足すような修正ぐらいだろ?
以前の状態が見れたとしても最新版に注意書きを足してれば別に問題ないでしょ。
そもそもまるっと全部書き直ししなきゃいけないような違反じゃないかぎり、
注意書きを書き足すような修正ぐらいだろ?
以前の状態が見れたとしても最新版に注意書きを足してれば別に問題ないでしょ。
227デフォルトの名無しさん
2014/05/25(日) 09:09:26.85ID:PGYHAmrD >>222
似たような課題のサブセットが、企業や行政組織にも有るって事だね。
似たような課題のサブセットが、企業や行政組織にも有るって事だね。
228デフォルトの名無しさん
2014/05/25(日) 10:10:04.07ID:aIqJFpe3 >>222
gitの場合、履歴からも完全に消したいならリベースしてpushすることになるよ
本来なら公開したコミット群のリベースは禁じ手だけど、場合によっては仕方ない
ライセンス問題に関わらず秘密情報を含んだコミットをpushしちゃうような場合も有り得るしね
gitの場合、履歴からも完全に消したいならリベースしてpushすることになるよ
本来なら公開したコミット群のリベースは禁じ手だけど、場合によっては仕方ない
ライセンス問題に関わらず秘密情報を含んだコミットをpushしちゃうような場合も有り得るしね
229デフォルトの名無しさん
2014/06/03(火) 20:14:33.62ID:2BJr+HwU GitHubってリポジトリをWatch登録すると色々メールで届くようになるんだな
知らなかった
知らなかった
230デフォルトの名無しさん
2014/06/04(水) 17:25:03.27ID:2ij5JthN 覚えときたいだけなら Star にする方が無難
231デフォルトの名無しさん
2014/06/04(水) 21:59:19.27ID:jJTqmzi2 まあwatchするリポジトリは選ばないとエラいことになるよね
232デフォルトの名無しさん
2014/06/06(金) 00:13:16.68ID:y+CiLUvh bitbucketってシンタックスハイライティングに特別な設定とかいらないよな?
IE9.jsをアップしたんだが色が付いてくれない
IE9.jsをアップしたんだが色が付いてくれない
233デフォルトの名無しさん
2014/06/08(日) 05:32:50.85ID:/0+sXxfN 逆に自分のリポジトリにスターがついたりフォークされたときにメールとか来てほしいな
234デフォルトの名無しさん
2014/06/08(日) 06:39:40.62ID:tA+D9pM8 自分のリポジトリをウォッチ汁
235デフォルトの名無しさん
2014/06/15(日) 04:42:10.47ID:N84Y+GaL テキストエディタのatomを使ってる人レビューしてくれ。
236デフォルトの名無しさん
2014/06/15(日) 05:14:23.45ID:lsm7nJe7 Atom GitHub Editor Part 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393852602/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393852602/
237デフォルトの名無しさん
2014/06/17(火) 00:50:44.35ID:pkDXqnao 1人でやってる作業ってこういうリポジトリサービス使うメリットってある?
238デフォルトの名無しさん
2014/06/17(火) 01:18:04.31ID:821/o/Yr バックアップとCI
239デフォルトの名無しさん
2014/06/17(火) 01:27:12.31ID:Xb59l5TK >>237
1週間前に書いたコードをサクサク理解出来るなら、使わなくても何とかなるかも。
1週間前に書いたコードをサクサク理解出来るなら、使わなくても何とかなるかも。
240デフォルトの名無しさん
2014/06/17(火) 13:12:03.38ID:Cy7dhLLz そんなのローカルで済むだろ
241デフォルトの名無しさん
2014/06/17(火) 14:31:18.50ID:sWUjkYM4 リポジトリが一か所だと不安で・・・
242デフォルトの名無しさん
2014/06/17(火) 14:32:37.31ID:sWUjkYM4 つーか、使うPCも家だったり会社だったりノートだったりするんで
サーバがあると楽。自宅鯖にgitlabも入れてるけど
サーバがあると楽。自宅鯖にgitlabも入れてるけど
243デフォルトの名無しさん
2014/06/17(火) 19:35:41.45ID:AR8TT0AB dropbox にリポジトリ。
244デフォルトの名無しさん
2014/06/18(水) 08:00:49.18ID:SROYhCqR 自宅の鯖へ ssh で git リポジトリへ push と github へ push
たまに google drive や sky drive や dropbox へ世代別バックアップ
たまに google drive や sky drive や dropbox へ世代別バックアップ
245デフォルトの名無しさん
2014/06/18(水) 11:25:28.56ID:SO+OzQPt 世代別バックアップってどうやるんですか?
246デフォルトの名無しさん
2014/06/18(水) 12:57:20.03ID:yu0xlR7/ >>245
日付つきフォルダ
日付つきフォルダ
247デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 20:58:28.29ID:G9V8ZPtC githubでstarをつけたリポジトリ一覧を見たいんですけどどのページで見られますか?
248デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 21:24:39.20ID:6YbGuah+249デフォルトの名無しさん
2014/07/04(金) 21:52:24.77ID:NWxq5WSq ありがとうございます
250デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 01:02:51.03ID:IwAtjcJd ローカルリポジトリで管理していたファイルを
GitHubに上げたいんだがわからじ…
SourceTree使てるんだが
POST git-receive-pack (chunked)
って出たきっり先へ進まない…
GitHubに上げたいんだがわからじ…
SourceTree使てるんだが
POST git-receive-pack (chunked)
って出たきっり先へ進まない…
251デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 07:16:12.60ID:5yJ5oeZd githubにリポジトリ作って
ローカルで
git remote add
git fetch
git merge
git push
でいいんじゃない
ローカルで
git remote add
git fetch
git merge
git push
でいいんじゃない
252デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 11:32:27.02ID:niAkO2TE253デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 17:05:57.42ID:gKEMuuGe Githubでこんなん出てるんですけど…これは?
fatal: The remote end hung up unexpectedly
Everything up-to-date
fatal: The remote end hung up unexpectedly
Everything up-to-date
254デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 17:10:50.62ID:dhVKd2av 何やってそのメッセージが出たの
255デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 17:57:01.36ID:gKEMuuGe Githubのリポジトリにpushしたです…。(´・ω・`)
256デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 18:07:18.72ID:wXyVo6GR やっちまったな
257デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 18:09:36.73ID:gKEMuuGe え、えっ!
258デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 19:39:18.76ID:f4CDt6lz とにかくgithubにパスワードとidを書いた奴をプッシュした
今7人にフォークされてしまった
至急この情報を現在過去全てから消し去る方法を求む
急いでいる
今7人にフォークされてしまった
至急この情報を現在過去全てから消し去る方法を求む
急いでいる
259デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 19:39:49.97ID:f4CDt6lz 早く!!!!!!!!!!!!
260デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 19:44:27.16ID:fA2/dbQs パスワード変更すりゃいいだろ
261デフォルトの名無しさん
2014/07/12(土) 20:50:46.68ID:IXNfldtg これはひどい釣り
262デフォルトの名無しさん
2014/07/13(日) 01:44:12.83ID:tCxzigJl 自分のgithubプロジェクトを自分でforkして別プロジェクトを作ることって出来ないの?
263デフォルトの名無しさん
2014/07/13(日) 03:32:37.79ID:hh7t9GxI githubでforkしたあと
オリジナルが更新された場合
pullrequest送ってもらわずに
自分で更新する方法は?
あるいは一旦削除して作り直す方法は?
オリジナルが更新された場合
pullrequest送ってもらわずに
自分で更新する方法は?
あるいは一旦削除して作り直す方法は?
264デフォルトの名無しさん
2014/07/13(日) 05:06:18.75ID:zp/sb9hv >>263
forkしたリポジトリを自分のローカル環境にcloneしといて
ローカル環境のリポジトリでオリジナルからpull
その後ローカル環境のリポジトリからforkしたリポジトリへpush
これでとりあえず更新できるでしょ
forkしたリポジトリを自分のローカル環境にcloneしといて
ローカル環境のリポジトリでオリジナルからpull
その後ローカル環境のリポジトリからforkしたリポジトリへpush
これでとりあえず更新できるでしょ
265デフォルトの名無しさん
2014/07/13(日) 06:46:47.22ID:hh7t9GxI ありがとうございました
あとでやってみます
あとでやってみます
266デフォルトの名無しさん
2014/07/13(日) 07:19:02.60ID:g8Ou8aAJ GitHub の自分の wiki の見た目を変えたいのですが
こんなページがありました
https://github.com/pepabo/user-styles-for-github
https://userstyles.org/styles/69187/github-style-for-paperboy-30days
ただこれだと firefox 上でしか変わらず
自分の環境でしか変わったことを確認出来ません(当たり前ですね)
だれから見ても変わった状態で見れるように css だけ入れ替えるような
機能は GitHub 側にはないのでしょうか?
こんなページがありました
https://github.com/pepabo/user-styles-for-github
https://userstyles.org/styles/69187/github-style-for-paperboy-30days
ただこれだと firefox 上でしか変わらず
自分の環境でしか変わったことを確認出来ません(当たり前ですね)
だれから見ても変わった状態で見れるように css だけ入れ替えるような
機能は GitHub 側にはないのでしょうか?
267デフォルトの名無しさん
2014/07/19(土) 08:51:52.44ID:qFN8ezOL ここまで、Google Codeの話題なし
268デフォルトの名無しさん
2014/07/25(金) 22:32:36.20ID:9e0PWdlB githubのwikiは使ったことないなあ
269デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 00:42:58.90ID:TigIDjwN プライベートリポジトリが持てるサービスあるけど
それって友達とか特定の人に見せたりとかできるの?
それって友達とか特定の人に見せたりとかできるの?
270デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 04:35:04.61ID:Mjd2jJg4 うん
271デフォルトの名無しさん
2014/08/01(金) 21:28:34.51ID:un7U3IUH GitHub Pagesのプロジェクトページって
プロジェクトのリポジトリでgh-pagesというブランチを作ればページ作れるようだけど
これってリポジトリ作ったときにやらないとダメなかんじ?
既存のリポジトリでgh-pagesのブランチ切ったらなんかごちゃごちゃと全部のファイルが入っちゃって
プロジェクトのページから参照できるぽいんだけど
プロジェクトのリポジトリでgh-pagesというブランチを作ればページ作れるようだけど
これってリポジトリ作ったときにやらないとダメなかんじ?
既存のリポジトリでgh-pagesのブランチ切ったらなんかごちゃごちゃと全部のファイルが入っちゃって
プロジェクトのページから参照できるぽいんだけど
272デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 01:16:55.78ID:DYbeSaoq README.md を html にしてくれるから
commit / push した後で毎回 README.md から再生成するのが楽
commit / push した後で毎回 README.md から再生成するのが楽
273デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 10:06:25.06ID:gDjKnomp >>271
ああ混ざるよねω
漏れは gh-pages 専用のディレクトリ用意して
そこは gh-pages の branch に checkin したままにしてる
そこだけ gh-pages からさらに新しい branch 作って
commit して push すると多分うまくいってる
うっかり忘れて master に checkout すると悲惨なことになるω
ああ混ざるよねω
漏れは gh-pages 専用のディレクトリ用意して
そこは gh-pages の branch に checkin したままにしてる
そこだけ gh-pages からさらに新しい branch 作って
commit して push すると多分うまくいってる
うっかり忘れて master に checkout すると悲惨なことになるω
274デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 10:09:00.33ID:gDjKnomp275デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 13:42:42.59ID:AyQQRaGi orphanで独立ブランチ作れるからそっちつかえ
276デフォルトの名無しさん
2014/08/02(土) 14:05:41.89ID:gl/+f0TI >>275
これか
http://akkunchoi.github.io/git-empty-branch.html
> Github pages ではプロジェクトサイトを作成する際にはプロジェクトのリポジトリ内で空ブランチを作成します。
これか
http://akkunchoi.github.io/git-empty-branch.html
> Github pages ではプロジェクトサイトを作成する際にはプロジェクトのリポジトリ内で空ブランチを作成します。
277デフォルトの名無しさん
2014/08/08(金) 00:18:49.99ID:RagQlliS octcatって猫蛸?蛸猫?どっち?
278デフォルトの名無しさん
2014/08/09(土) 18:55:39.26ID:lcJcm7Uq oct pus cat
た こ ねこ
oct cat
た ねこ
た こ ねこ
oct cat
た ねこ
279デフォルトの名無しさん
2014/08/09(土) 19:28:53.98ID:l2WdSHx9 【動物】外へ出たネコはどこへ行くのか? 1000匹のデータから解明するプロジェクト [8/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407513849/
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407513849/
280デフォルトの名無しさん
2014/08/31(日) 00:04:50.72ID:47nYGZE4 ふっき
281デフォルトの名無しさん
2014/09/01(月) 12:35:49.21ID:448XiQDv githubでpull requestの内容をもらったんですけど、もらった内容の一部を書き換えてからマージしたい場合ってどうやるんでしょうか?
いままではもらった内容をコピーしてエディタにペーストしてました
いままではもらった内容をコピーしてエディタにペーストしてました
282デフォルトの名無しさん
2014/09/01(月) 12:44:27.76ID:Bb5KJCWH おいおい、マジかよ
283デフォルトの名無しさん
2014/09/01(月) 12:50:50.70ID:srwG2aQM284デフォルトの名無しさん
2014/09/01(月) 13:30:45.52ID:Bb5KJCWH プルリクはブランチとしてローカルに落としてきて
マージ用ブランチ切ってそこにプルリクをマージしてテストしてからmasterにマージするんよ
https://help.github.com/articles/checking-out-pull-requests-locally
マージ用ブランチ切ってそこにプルリクをマージしてテストしてからmasterにマージするんよ
https://help.github.com/articles/checking-out-pull-requests-locally
285デフォルトの名無しさん
2014/09/01(月) 13:54:09.69ID:EB1be6UG でたらめを…
286デフォルトの名無しさん
2014/09/01(月) 17:51:02.20ID:15rXBkzA プルリクにプッシュできんのか?
287デフォルトの名無しさん
2014/09/01(月) 17:57:53.37ID:RldIr0J2288デフォルトの名無しさん
2014/09/02(火) 01:47:46.51ID:Hip3v4+J master以外のブランチでgithubのリポジトリにpushしてpull requestしたいんですけど
ERROR: Permission to x/x.git denied to x.
fatal: Could not read from remote repository.
と出てで遅れません。
どうやって送るんですか?
ERROR: Permission to x/x.git denied to x.
fatal: Could not read from remote repository.
と出てで遅れません。
どうやって送るんですか?
289デフォルトの名無しさん
2014/09/02(火) 02:41:56.73ID:FAVO6pr7 その質問文では状況の情報が足りないので答えられません
もっと詳しく書いて質問してください
もっと詳しく書いて質問してください
290デフォルトの名無しさん
2014/09/02(火) 02:44:59.05ID:wdU1cIJ3 htttps:
↓
git:
↓
git:
291デフォルトの名無しさん
2014/09/02(火) 07:48:26.51ID:SUrQweQs292デフォルトの名無しさん
2014/09/02(火) 11:39:28.99ID:AWoqLo6D 練習用アカウントで久しぶりに使い方を覚えようとしたらスパムだと思われてぷるリクできねええええええええええええええ
293デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 01:52:59.79ID:BiDVwSW1 【速報】githubからメールがキタ
-----------------------------------------------------------
無料アカウントを複数持つ事は利用規約違反でありスパム行為に似ているから凍結は解除しない
メインのアカウントは残してやる
-----------------------------------------------------------
githubで練習するために2つアカウントを取るとこういう結末になる。
メインのアクティブアカウントも筒抜け。
-----------------------------------------------------------
無料アカウントを複数持つ事は利用規約違反でありスパム行為に似ているから凍結は解除しない
メインのアカウントは残してやる
-----------------------------------------------------------
githubで練習するために2つアカウントを取るとこういう結末になる。
メインのアクティブアカウントも筒抜け。
294デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 01:57:02.66ID:BiDVwSW1 凍結っていうかpublic出なくなるって言えばいいのか
フォークもコミットも出来るけど他人のリポジトリにプルリク送っても相手側に届いたメッセージが表示されるけど404で内容が見れない
自分のプロフィールも誰にも閲覧できなくなる
個人でしか使わないならプライベートリポジトリが持てたってことでいいのかな
フォークもコミットも出来るけど他人のリポジトリにプルリク送っても相手側に届いたメッセージが表示されるけど404で内容が見れない
自分のプロフィールも誰にも閲覧できなくなる
個人でしか使わないならプライベートリポジトリが持てたってことでいいのかな
295デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 01:59:41.60ID:BiDVwSW1 どうでもいいけどメールくれたスタッフが巨乳だった件
296デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 02:43:18.92ID:MP+hPEDk https://help.github.com/articles/github-terms-of-service読んだらしっかり書いてある
利用規約を無視した複数アカウントの切り替え方を書いてるブログは多分利用規約を読んでないね
「github 複数アカウント 利用規約」でヒットする記事はみんな黒
利用規約を無視した複数アカウントの切り替え方を書いてるブログは多分利用規約を読んでないね
「github 複数アカウント 利用規約」でヒットする記事はみんな黒
297デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 03:20:54.58ID:Bk50IRfN 一般的に複垢を許容するサービスってほとんど無いイメージだが
298デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 04:13:34.66ID:S4jhnHWM 複アカ禁止は解る。
けどpullrequestの練習したいときってあるなぁ。
けどpullrequestの練習したいときってあるなぁ。
299デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 04:18:49.15ID:Bk50IRfN 自分のリポジトリに自分でプルリク送れるじゃん
それで我慢できないならGitHub友達作るかすればいいじゃん
GitHub友達とプルリクの練習をすればいい
リア友をGitHubに誘うのでもいいかもしれんが
それで我慢できないならGitHub友達作るかすればいいじゃん
GitHub友達とプルリクの練習をすればいい
リア友をGitHubに誘うのでもいいかもしれんが
300デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 12:48:51.36ID:ekTu9Izi >無料アカウントを複数持つ事は利用規約違反
301デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 12:52:23.54ID:huFIy9Yz 俺やってたわ
まあメインのリポジトリはスターとフォークそこそこついてるから消されんよな?
まあメインのリポジトリはスターとフォークそこそこついてるから消されんよな?
302デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 13:05:05.68ID:MAtMcWe1 ほんとかな
よほどSPAM増えてアクセス過多で困ってんのかな
よほどSPAM増えてアクセス過多で困ってんのかな
303デフォルトの名無しさん
2014/09/03(水) 13:43:41.75ID:YNir0Y9+ 利用規約A. Account Termsの項目に複数の無料アカウントを持つことはダメって書いてある
304デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 05:47:58.96ID:z5w391po GitHubのGitHub Pagesでアフィ貼ってもいいの?
305デフォルトの名無しさん
2014/09/14(日) 08:47:37.69ID:nmqX8w92306デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 17:26:19.80ID:etmMIbrK ジットハブに自分でプロダクトを登録した場合
説明は英語で書かないといけないのですか?
説明は英語で書かないといけないのですか?
307デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 17:37:47.19ID://OE+xjR 日本語(UTF-8)でも問題ない
308デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 18:05:03.72ID:02uGgMmQ309デフォルトの名無しさん
2014/09/18(木) 18:05:34.49ID:02uGgMmQ310デフォルトの名無しさん
2014/09/21(日) 11:19:14.29ID:tmQCWq8V プロジェクト米にアカウント変えてもBANにならないとこってないよな
sourceforgeならいけるかな
やっぱ金払うしかないかな
sourceforgeならいけるかな
やっぱ金払うしかないかな
311デフォルトの名無しさん
2014/09/21(日) 18:17:37.33ID:vFBQFbrg は?
githubでそんなことでBANされたのか?
githubでそんなことでBANされたのか?
312デフォルトの名無しさん
2014/09/21(日) 23:51:11.71ID:mX+Q9XDT github pageて独自ドメイン使えるんですか?
http://www.aguse.jp/?url=vim-jp.org
http://www.aguse.jp/?url=vim-jp.org
313デフォルトの名無しさん
2014/09/22(月) 00:55:16.70ID:3YN9TFHL314デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 21:59:13.09ID:u+W3DJES githubで複垢使う場合
1)アカウントごとにIPを変える
2)アカウントを切り替える時にクッキーやセッションを一切残ようにさないブラウザのユーザーを切り替えて使う
3)長い間放置しない
4)複垢同士でフォークやプルリクをしない
5)gmailのようなエイリアスを使ったメールアドレスで登録しない
たぶんこれで大丈夫だと思う。
おれがBANされたのは1,3,4、5だった
1)アカウントごとにIPを変える
2)アカウントを切り替える時にクッキーやセッションを一切残ようにさないブラウザのユーザーを切り替えて使う
3)長い間放置しない
4)複垢同士でフォークやプルリクをしない
5)gmailのようなエイリアスを使ったメールアドレスで登録しない
たぶんこれで大丈夫だと思う。
おれがBANされたのは1,3,4、5だった
315デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 22:24:59.82ID:dVimYuzk そもそも複垢使うなよ
316デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:23:20.20ID:2l5wW4R6 githubは複垢に厳しいという印象操作を企む>>314
「github 複垢 BAN」でぐぐったらこのスレが出てくる時点でお察し
「github 複垢 BAN」でぐぐったらこのスレが出てくる時点でお察し
317デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:24:28.53ID:u+W3DJES 何この子www子供かよwww
318デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:28:41.47ID:2l5wW4R6 2chでだけで「githubは複垢を許さないサイト」て主張して全世界の人が気づいてくれると思うあんたも子供だよ
319デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:33:59.43ID:u+W3DJES ああ、過去レス読んでない奴か
無料垢の複垢のことだから
無料垢の複垢のことだから
320デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:46:18.09ID:u+W3DJES そもそもググるなら
github our trusty robot, hubot, seems to think you are not a human
でぐぐれよと
github our trusty robot, hubot, seems to think you are not a human
でぐぐれよと
321デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:48:03.62ID:u+W3DJES 利用規約にも書いてあるとおり無料で複垢はいけないので複垢動かしてたらbot認定されるってこと
322デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:50:23.00ID:dVimYuzk https://help.github.com/articles/github-terms-of-service
> A. Account Terms
> 7 One person or legal entity may not maintain more than one free account.
> A. Account Terms
> 7 One person or legal entity may not maintain more than one free account.
323デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 23:54:01.46ID:u+W3DJES ID:2l5wW4R6が一方的にいちゃもんつけ用がこれが現実だから
324デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 00:35:24.08ID:fFWOIGqT325デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 00:37:35.07ID:fFWOIGqT326デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 00:46:12.12ID:fFWOIGqT >>297
Twitterとか2垢目登録した時点で1垢目も凍結されるからなぁ
Twitterとか2垢目登録した時点で1垢目も凍結されるからなぁ
327デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 01:59:38.56ID:C1kj0eYK >>316
えっ
えっ
328デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 06:22:47.39ID:vCVurf7P329デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 11:45:42.62ID:4awcA0eB 対応の硬軟はあっても普通は禁止だろ
そうでなければ「上限何個まで持てます!」とアピールするんじゃね
そうでなければ「上限何個まで持てます!」とアピールするんじゃね
330デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 12:00:01.60ID:NA9VbHeu >>316みたいに利用規約読まないで当たり前のように複垢使ってる奴なんて有名なプログラマーでは見たことがない
331デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 12:09:12.89ID:2WI09dQB 有名になるほどのプログラマーなら
サブアカは内緒にするだろうね
サブアカは内緒にするだろうね
332デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 12:10:39.91ID:NA9VbHeu いや単に有料で使ってるから見せたくないプロジェクトはプライベートリポジトリにしてるだけ
アカウント分ける必要ないんだわ
アカウント分ける必要ないんだわ
333デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 12:26:47.66ID:L9WLiRB7 >>316サブ垢認めちゃうとフォークしまくったりふぁぼったりで不正に数字水増しできちゃうけどそんな事も知ったこっちゃないの?
334デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 13:28:10.42ID:27efG/Se 水増しするとなにか良いことあるの?
335デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 14:27:29.08ID:4awcA0eB OSSのプロジェクトなら人気(があるように見せること)も大事よ
336デフォルトの名無しさん
2014/09/24(水) 14:30:36.67ID:FgPJOGFT スッカラカンの scala のことですねわかります
337デフォルトの名無しさん
2014/09/25(木) 22:26:06.12ID:5UyGppUY >>329
だよね
俺はTwitterで明らかな複垢使ってる奴いたら(もちろん公言してる奴も)
全部の垢をスパブロしてるよ
複垢持っていいって規約のどこにも書いてないんだから
「絶対に複垢とってはいけない」
と解釈していい
だから容赦なくスパブロしてる
だよね
俺はTwitterで明らかな複垢使ってる奴いたら(もちろん公言してる奴も)
全部の垢をスパブロしてるよ
複垢持っていいって規約のどこにも書いてないんだから
「絶対に複垢とってはいけない」
と解釈していい
だから容赦なくスパブロしてる
338デフォルトの名無しさん
2014/09/25(木) 22:48:09.71ID:6cgJXjHh >複垢持っていいって規約のどこにも書いてないんだから
>「絶対に複垢とってはいけない」
>と解釈していい
さすがに言い過ぎ
やっていいことを全て羅列してあるわけでもあるまいし
>「絶対に複垢とってはいけない」
>と解釈していい
さすがに言い過ぎ
やっていいことを全て羅列してあるわけでもあるまいし
339デフォルトの名無しさん
2014/09/25(木) 22:58:31.69ID:+wN8Zfwv340デフォルトの名無しさん
2014/09/26(金) 00:11:17.93ID:h+uu/nWu >>333
そういうのしか思いつかないってことは…なるほど
そういうのしか思いつかないってことは…なるほど
341デフォルトの名無しさん
2014/09/28(日) 20:31:09.23ID:yTX/1oq/ まあ二つの別のアカウントを創ることを阻止できないのは,いわばトリップと同じだしどうしようもない
342デフォルトの名無しさん
2014/09/29(月) 12:54:04.50ID:PkV280SH git-bash shellshock
343デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 13:38:07.47ID:+251wIR0 ここの先輩方は何個ぐらいリポジトリ持ってますか?
bitbucketに30個ぐらい溜まってきたんですが多いですか?
bitbucketに30個ぐらい溜まってきたんですが多いですか?
344デフォルトの名無しさん
2014/10/11(土) 13:24:52.99ID:1gHC+Rt5 bitbucket上で特定のコミットの全てのファイルを見たいんですがどうやって見るんですか?
345デフォルトの名無しさん
2014/10/11(土) 15:23:12.61ID:aOjCrPms bitbucketは使ってないや
346デフォルトの名無しさん
2014/10/11(土) 16:23:42.77ID:FBeejILB347デフォルトの名無しさん
2014/10/20(月) 03:56:35.63ID:QkxWZYWv コードブレイクってとこは日本の法律が適用されるから使うのは何か怖いな
348デフォルトの名無しさん
2014/10/20(月) 03:57:58.12ID:QkxWZYWv ユーザアイコンはgithubのアイデアのパクリ?
349デフォルトの名無しさん
2014/10/20(月) 09:18:57.21ID:6s4aOBmV SNS系という発想まるごとパクリなんじゃね
350デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 01:22:04.38ID:A/iYvioz GitHubのissueのinvalidってラベルはどういうときに使うラベル?
351デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 01:23:48.10ID:46m0tdu5 効力を持たない
無効
無効
352デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 01:26:59.27ID:A/iYvioz invalidの単語の意味が分からないんじゃなくて
その意味がかかる対象が何なのか分からないってこと
その意味がかかる対象が何なのか分からないってこと
353デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 11:53:44.88ID:7d6hMP/k たぶん
バグじゃないものを勘違いしてバグ報告したとか
原因が別のところにあって直す必要がないとか
バグじゃないものを勘違いしてバグ報告したとか
原因が別のところにあって直す必要がないとか
354デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 11:57:15.40ID:+4BhWvwy プルリクの練習したいんですけど自分のリポジトリにプルリクってどうやるんですか?
355デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 12:15:56.06ID:4NVtIeAn 練習ならまずはフォークしないほうのやつでやってみては
GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう
http://blog.qnyp.com/2013/05/28/pull-request-for-github-beginners/
GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう
http://blog.qnyp.com/2013/05/28/pull-request-for-github-beginners/
356デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 12:26:53.45ID:G2nqW3Ft merge pull request の弊害
http://postd.cc/merge-pull-request-considered-harmful/
http://postd.cc/merge-pull-request-considered-harmful/
357デフォルトの名無しさん
2014/10/22(水) 13:26:49.32ID:A/iYvioz >>353
なるほど、ありがと
なるほど、ありがと
358デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 19:31:15.44ID:9M+sR4Id bitbucketで一番最初のpushでdevelopって名前のブランチ名でプッシュしちゃったら
メインブランチの名前がdevelopになってしまったんですが
これをmasterをメインブランチに治す方法ありませんか?
メインブランチの名前がdevelopになってしまったんですが
これをmasterをメインブランチに治す方法ありませんか?
359デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 20:06:01.24ID:Pf29+QER 安直なやり方として思いつくのが
masterブランチpushしてdevelopブランチ一度削除するとかしてブランチがmasterのみしかない状態にするとか
masterブランチpushしてdevelopブランチ一度削除するとかしてブランチがmasterのみしかない状態にするとか
360デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 01:15:03.00ID:5z0NeOWN bitbucketにpushしようとしたらホストが信頼できないとかメッセージが出てきたが大丈夫かこれ?
361デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 01:24:39.48ID:5z0NeOWN >>359
「リポジトリの設定」にメインブランチを設定する項目があったよ
「リポジトリの設定」にメインブランチを設定する項目があったよ
362デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 09:20:19.79ID:gEvfGtx/363デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 12:41:21.99ID:pdJS/UuL おれみたいな無名の人間がホスティングサービスで自分のソースコードを公開しても
有名な人にアイデアを盗まれて乗っ取られてしまうのが怖くて公開を踏みとどまってしまう
有名な人にアイデアを盗まれて乗っ取られてしまうのが怖くて公開を踏みとどまってしまう
364デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 13:48:42.65ID:EmAWw9wC ちゃん原作をとリスペクトしてくれる人になら
逆に盗まれると嬉しいけど
逆に盗まれると嬉しいけど
365デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 13:49:23.57ID:EmAWw9wC なんかおかしくなった
ちゃんと原作をリスペクトしてくれる人になら
逆に盗まれると嬉しいけど
ただ横取りされるだけならムカツクね
ちゃんと原作をリスペクトしてくれる人になら
逆に盗まれると嬉しいけど
ただ横取りされるだけならムカツクね
366デフォルトの名無しさん
2014/12/04(木) 19:22:59.79ID:zmKnP70x bitbucketって公開用の転送専用メアドとかあったりする?
367デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 20:22:49.91ID:9ed6L8w5 ちょ
っとOSSホスティングから逸れる質問かもなのですが、
ソースツリーを公開しつつ開発する場合に、
ソースリストへのライセンス条文やCopyright表示の埋め込みって
どの段階でやるのが普通なんでしょうか…
コミット時点で埋め込んで、年が変わったら全ソース一斉に(例えば)
「Copyright (c) 1999-2013」だったものを
「Copyright (c) 1999-2014」に全ソース一斉に書き換えて再コミットとかします?
っとOSSホスティングから逸れる質問かもなのですが、
ソースツリーを公開しつつ開発する場合に、
ソースリストへのライセンス条文やCopyright表示の埋め込みって
どの段階でやるのが普通なんでしょうか…
コミット時点で埋め込んで、年が変わったら全ソース一斉に(例えば)
「Copyright (c) 1999-2013」だったものを
「Copyright (c) 1999-2014」に全ソース一斉に書き換えて再コミットとかします?
368デフォルトの名無しさん
2014/12/06(土) 20:36:51.13ID:j/q6wFx1 >>367
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E8%A1%A8%E7%A4%BA#.E6.9B.B8.E5.BC.8F
著作権表示に最初の発行年は必須だが、更新年は実はどうでもいい。好きにすれば。
俺はやらないけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E8%A1%A8%E7%A4%BA#.E6.9B.B8.E5.BC.8F
著作権表示に最初の発行年は必須だが、更新年は実はどうでもいい。好きにすれば。
俺はやらないけど。
369デフォルトの名無しさん
2014/12/07(日) 00:18:09.19ID:E9NmwB+a ソースはwikipedia(笑)
370デフォルトの名無しさん
2014/12/07(日) 06:10:21.41ID:tvt0tIj0 >>369
他にもっと優れたソースが有るなら教えてほしい。
他にもっと優れたソースが有るなら教えてほしい。
371デフォルトの名無しさん
2014/12/14(日) 21:09:12.05ID:arCCpU9q >>368
レスdクス
選挙に行ってて返レス遅れました!<(`・ω・´)ゝ
結局その後開発用ツリーの公開はやめにして、公開するレビジョンだけエクスポートして
別の公開用ツリーにインポートすることにして、権利表示のメンテしてないと思われるのもアレなので
公開用ツリーにインポートするときに全ファイル最新年でCopyrightをつけることにしました…
レスdクス
選挙に行ってて返レス遅れました!<(`・ω・´)ゝ
結局その後開発用ツリーの公開はやめにして、公開するレビジョンだけエクスポートして
別の公開用ツリーにインポートすることにして、権利表示のメンテしてないと思われるのもアレなので
公開用ツリーにインポートするときに全ファイル最新年でCopyrightをつけることにしました…
372デフォルトの名無しさん
2014/12/15(月) 09:49:01.86ID:yRdThJKo 土曜の晩から出ないと投票できないとかど田舎は大変だな
373デフォルトの名無しさん
2014/12/15(月) 10:22:56.50ID:G6D9wxC5 1時間以内にレス来なかったからってなんだその言い草は
374デフォルトの名無しさん
2014/12/15(月) 12:09:29.19ID:yRdThJKo 何を言ってるんだお前は
375デフォルトの名無しさん
2014/12/16(火) 10:53:03.53ID:0h6uA+xt 投票じゃなくて、当選の挨拶とかだろw
376デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 19:43:52.06ID:vZ4lrtxA github apiであるユーザーのパブリックなリポジトリの数を取得する方法おしえてください
377デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 20:18:51.64ID:E0RD/vzJ まるちんこ
378デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 20:32:53.51ID:C9rLK4Uf379デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 21:34:26.69ID:lz1VUAFj そこはもう見てます
具体的に何処に載ってるかおしえてください
具体的に何処に載ってるかおしえてください
380デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 21:46:16.20ID:PMz0XDHH 鼻水噴いた
ページ開いて10秒でそれらしいページ見つかったぞ
まあたぶんお前には無理
ページ開いて10秒でそれらしいページ見つかったぞ
まあたぶんお前には無理
381デフォルトの名無しさん
2015/02/02(月) 21:57:54.83ID:lz1VUAFj それらしいじゃだめなんですよ
具体的に言ってください
本当は知らないんでしょ
具体的に言ってください
本当は知らないんでしょ
382デフォルトの名無しさん
2015/02/03(火) 10:08:40.10ID:gImhcImv そういう言い方すると本当に知ってる奴も噛み付かれるの嫌だから
答える気をなくすのをわかってやってるのかね。
答える気をなくすのをわかってやってるのかね。
383デフォルトの名無しさん
2015/02/03(火) 10:11:32.36ID:6iqubAac 構ってちゃん系回答者
384デフォルトの名無しさん
2015/02/03(火) 11:59:55.54ID:I/Ml5bhm 回答者?
385デフォルトの名無しさん
2015/02/03(火) 15:16:40.92ID:PEE4K+0t >>376 とその後は別人だと思う
386デフォルトの名無しさん
2015/02/21(土) 21:04:21.62ID:BY06/tJc プルリクしたらいつの間にかそこにself-assignedって付いてたんだけど、これはどういう意味ですか?
コメントとしてついていたわけではないです
「○○ self-assighed this 7 days ago」と書いてあります
ググったりヘルプを読んだりしてもそれらしい情報がありませんでした
コメントとしてついていたわけではないです
「○○ self-assighed this 7 days ago」と書いてあります
ググったりヘルプを読んだりしてもそれらしい情報がありませんでした
387デフォルトの名無しさん
2015/02/21(土) 23:29:25.68ID:UMqdc2QU 翻訳すりゃあいいだろ
388デフォルトの名無しさん
2015/02/21(土) 23:31:38.04ID:UMqdc2QU selfとassignの単語の意味ぐらいなら中学生で習うだろ・・・
389デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 07:48:48.58ID:uX3Bvmht ワロタ
390デフォルトの名無しさん
2015/02/22(日) 10:01:09.40ID:LjorwAuy 中学英語から勉強しろよ
391片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/02/22(日) 19:33:20.54ID:vD6PHArE GitHubを利用した詐欺があるようだから、セキュリティには気を付けろよ
392デフォルトの名無しさん
2015/02/27(金) 11:20:57.93ID:OVfL6gGI githubで自分のリポジトリでプルリクの練習してます。
これを作って欲しいって機能をissueに登録しました。#1
その後、cloneしてブランチ作ってコード書いてpushしました。
そうするとgithubにはissueが2個存在することになります。 #2
その後、githubでプッシュされた内容をマージしてcloseしました。
ここで#1もcloseしたいんですが何てコメントを書いとくのがいいでしょうか?
これを作って欲しいって機能をissueに登録しました。#1
その後、cloneしてブランチ作ってコード書いてpushしました。
そうするとgithubにはissueが2個存在することになります。 #2
その後、githubでプッシュされた内容をマージしてcloseしました。
ここで#1もcloseしたいんですが何てコメントを書いとくのがいいでしょうか?
393デフォルトの名無しさん
2015/02/27(金) 11:32:33.50ID:9H6qoQ2T git commit -m "Close #1"
394デフォルトの名無しさん
2015/02/27(金) 11:50:37.14ID:OVfL6gGI そのClose #1っていうのを#1のページのコメントに書くんですか?
395デフォルトの名無しさん
2015/02/28(土) 12:47:42.27ID:SxWQ/cNO Commitするときに、close #1って書いとけば、
masterにマージされたときに、勝手にissueがクローズする。
masterにマージされたときに、勝手にissueがクローズする。
396デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 07:34:23.69ID:Ya66akYI GithubのAndroidアプリ使ってるんだけど、pull request、issueがロードされなくて見れない
それらを開いても内容が表示されず真っ白なまま
再インストール、再起動、アプリのデータを削除しても改善しません
同じ症状の人いませんか?
それらを開いても内容が表示されず真っ白なまま
再インストール、再起動、アプリのデータを削除しても改善しません
同じ症状の人いませんか?
397デフォルトの名無しさん
2015/03/09(月) 09:05:58.93ID:CRFMLrc+ ノシ
398デフォルトの名無しさん
2015/03/17(火) 21:41:59.97ID:Lmm1yjK6399デフォルトの名無しさん
2015/03/18(水) 00:02:55.84ID:F0rl7w/2400デフォルトの名無しさん
2015/03/21(土) 12:02:21.58ID:pii/poKc 文字が緑色なのにも意味があるのか
401デフォルトの名無しさん
2015/03/22(日) 04:35:42.43ID:3FK3Abm7 BitbucketのSnippetsはGitHubのGistに対抗してか
402デフォルトの名無しさん
2015/03/23(月) 11:41:31.80ID:dvXDbWJL 長期間ログインしてない垢と今作成した垢で一人2役でいろいろgithubの使い方を練習してたら古い方の垢が凍結された
なんなの悪い事してないだろ
マジgithubクソだな
なんなの悪い事してないだろ
マジgithubクソだな
403デフォルトの名無しさん
2015/03/23(月) 12:33:53.73ID:aBYp+bVs いや無料の複垢自体が悪いことだろ
マジこういうやつはクソだな
マジこういうやつはクソだな
404デフォルトの名無しさん
2015/03/23(月) 17:19:39.70ID:y4ouI496 同居の兄弟姉妹でGitHub登録したら大体はルータ1つでIPアドレスは同じになるだろうし
GitHub側は複垢とどう区別するんだろうな
GitHub側は複垢とどう区別するんだろうな
405デフォルトの名無しさん
2015/03/25(水) 16:37:23.92ID:ZxRXh/U2 複赤が問題視されたんじゃなくて
別の深刻な問題を起こしていたと思われ
別の深刻な問題を起こしていたと思われ
406デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 10:37:24.87ID:hVZa2Qh2 自分の垢同士でフォークしたりプルリクってただけだから
何でそれで凍結されなあかんのだ
クソすぎんだろ
何でそれで凍結されなあかんのだ
クソすぎんだろ
407デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 12:40:08.79ID:0J1GAupe だから何が問題視されたかは運営しか知らんから置いておくとしても
最低でも複垢という規約違反をしているんだから何されても文句言える立場じゃないだろ
クソすぎんだろ
最低でも複垢という規約違反をしているんだから何されても文句言える立場じゃないだろ
クソすぎんだろ
408デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 15:31:10.24ID:JgPCIX8R 仕事になんねえから今日は社内勉強会になった
ユニコーン死ね(奥田民生ではない)
ユニコーン死ね(奥田民生ではない)
409デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 15:44:34.08ID:+bzIbO5q GitHub 死んでる
6:29 UTC
The DDoS attack is amplifying again. We are working to mitigate with all hands on deck.
https://status.github.com/
6:29 UTC
The DDoS attack is amplifying again. We are working to mitigate with all hands on deck.
https://status.github.com/
410デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 18:39:02.59ID:Z8DJNpSP 同じマシンで複数のgithubアカウントを使い分ける
http://qiita.com/strsk/items/96987bfc98e3f92fe6fb
GitHubで複数アカウントを使う場合のSSH configファイルの設定
http://www.pupha.net/archives/1627/
githubでの複数アカウントの使い分けかた
http://www.kaoriya.net/blog/2012/07/13/
同じPCで複数のgithubのアカウントを使う
http://tanjoin.hatenablog.com/entry/2013/11/12/131437
Githubにおける複数アカウントの利用
http://d.hatena.ne.jp/eggxile/20101027/1288107002
GitHubで複数のアカウントを使い分けたい
http://qa.atmarkit.co.jp/q/15
> GitHubで複数のアカウントを使い分けたい
> GitHubの利用規約
> 少なくとも一方が有料アカウントならOK
http://qiita.com/strsk/items/96987bfc98e3f92fe6fb
GitHubで複数アカウントを使う場合のSSH configファイルの設定
http://www.pupha.net/archives/1627/
githubでの複数アカウントの使い分けかた
http://www.kaoriya.net/blog/2012/07/13/
同じPCで複数のgithubのアカウントを使う
http://tanjoin.hatenablog.com/entry/2013/11/12/131437
Githubにおける複数アカウントの利用
http://d.hatena.ne.jp/eggxile/20101027/1288107002
GitHubで複数のアカウントを使い分けたい
http://qa.atmarkit.co.jp/q/15
> GitHubで複数のアカウントを使い分けたい
> GitHubの利用規約
> 少なくとも一方が有料アカウントならOK
411デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 18:44:14.21ID:Z8DJNpSP GitHubのリポジトリは見れないけどGistは見れるのな
鯖が別なのか
鯖が別なのか
412デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 18:51:06.15ID:Z8DJNpSP https://gist.github.com/discover
gistでgeojsonの拡張子の奴で地図が出る機能があったのな
今日初めて知ったわ
https://github.com/blog/1576-gist-meets-geojson
gistでgeojsonの拡張子の奴で地図が出る機能があったのな
今日初めて知ったわ
https://github.com/blog/1576-gist-meets-geojson
413デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 19:57:18.67ID:zpRhf559414デフォルトの名無しさん
2015/03/27(金) 20:25:08.09ID:Z8DJNpSP 複垢はブラウザとssh-keyを変えてなおかつ一方をVPN Gateなどを通してIP偽装とかすりゃバレにくくなるんじゃね
415デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 05:40:02.81ID:FLdr5/mP githubに関しての質問はここでもおkですか?
416デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 06:04:20.12ID:ETTRwuLp ok
417デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 06:28:30.15ID:FLdr5/mP 今galaxyのカスタムkernelをビルドするために
commitしたものを自分のレポジトリにpushしようとしてるのですがどういうわけかエラーが発生して
いくら調べても具体的な解決策が見つかりません。
普通にこうすればエラーが出て(gitのアップロード時の容量制限も緩和させています)
http://i.imgur.com/klWLNMc.jpg
Twitterで.gitをつけろと言われてつければこの有様。どうすれば正常にpushできますか?
http://i.imgur.com/wYoOpE9.jpg
commitしたものを自分のレポジトリにpushしようとしてるのですがどういうわけかエラーが発生して
いくら調べても具体的な解決策が見つかりません。
普通にこうすればエラーが出て(gitのアップロード時の容量制限も緩和させています)
http://i.imgur.com/klWLNMc.jpg
Twitterで.gitをつけろと言われてつければこの有様。どうすれば正常にpushできますか?
http://i.imgur.com/wYoOpE9.jpg
418デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 13:15:59.25ID:ETTRwuLp そのエラーの経験ないから分からんけど
https://github.com/Garry050/android_kernel_samsung_msm8660.git
https↑じゃなくてssh↓にしてみて試してみてはどう?
git@github.com:Garry050/android_kernel_samsung_msm8660.git
https://github.com/Garry050/android_kernel_samsung_msm8660.git
https↑じゃなくてssh↓にしてみて試してみてはどう?
git@github.com:Garry050/android_kernel_samsung_msm8660.git
419デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 19:32:54.17ID:FLdr5/mP >>418
ありがとうございます。pushは(現在進行形で)正常にできているようです。
しかし異常なほど低速なのですがこれは異常なのでしょうか...?
Writing objects: 13% (294444/2153192), 165.55 MiB | 11 KiB/s
ありがとうございます。pushは(現在進行形で)正常にできているようです。
しかし異常なほど低速なのですがこれは異常なのでしょうか...?
Writing objects: 13% (294444/2153192), 165.55 MiB | 11 KiB/s
420デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 20:30:43.78ID:Xt/GQRKV SSHが遅いのはデフォ
巨大なリポジトリの転送にSSHは普通使わない
巨大なリポジトリの転送にSSHは普通使わない
421デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 20:41:53.43ID:Xt/GQRKV >>417の解決策はこれ
https://vok.paburica.com/index.php?Git%2Ferror%20RPC%20failed%3B%20result%3D18%2C%20HTTP%20code%20%3D%20200iB
git config --global http.postBuffer 524288000
https://vok.paburica.com/index.php?Git%2Ferror%20RPC%20failed%3B%20result%3D18%2C%20HTTP%20code%20%3D%20200iB
git config --global http.postBuffer 524288000
422デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 21:07:38.89ID:FLdr5/mP >>421
それをとっくの前にしてるのに何故か同じエラーなんですよ。
http://i.imgur.com/Cs920Wv.png
httpは正常にpushできない
SSHを使えば2時間以上かかるがpushできる可能性がある(さっきエラー発生した)
それをとっくの前にしてるのに何故か同じエラーなんですよ。
http://i.imgur.com/Cs920Wv.png
httpは正常にpushできない
SSHを使えば2時間以上かかるがpushできる可能性がある(さっきエラー発生した)
423デフォルトの名無しさん
2015/03/28(土) 22:50:59.73ID:6ktDNFsI なんでも重いよ
今絶賛DDOSアタックを受けてる最中
今絶賛DDOSアタックを受けてる最中
424デフォルトの名無しさん
2015/03/29(日) 00:18:06.39ID:vkiGWuNt まだDDoS攻撃受けてたのか
GitHubが何で標的に?
GitHubが何で標的に?
425デフォルトの名無しさん
2015/03/29(日) 03:14:33.20ID:2MhDs5/1 417です
httpでの
pushができないのはgitが古すぎたためのようでした。
最新版の2.3.4にするとうまいことpushできそうです(DDos喰らっているせいかerror: RPC failed; result=7, HTTP code = 0がでてまだ正常にpushできない)
httpでの
pushができないのはgitが古すぎたためのようでした。
最新版の2.3.4にするとうまいことpushできそうです(DDos喰らっているせいかerror: RPC failed; result=7, HTTP code = 0がでてまだ正常にpushできない)
426デフォルトの名無しさん
2015/03/29(日) 05:38:54.86ID:GIfRQ9M6 やっぱり!?俺そうなんじゃないかと思ってた!
427デフォルトの名無しさん
2015/03/29(日) 06:02:13.98ID:2MhDs5/1 >>426
<●> <●> <ホントカナァ...
<●> <●> <ホントカナァ...
428デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 18:09:09.55ID:lP4y54hH ITエンジニアに読んでほしい!技術書2015で「GitHub実践入門」が大賞を受賞しました
http://hiroki.jp/devsumi-2015-it-book
やっぱり良い本だから評価されたな。
この本読んで良かったからこのスレで紹介したときには、読みもしないで
ステマだのなんだのけなすキチガイに絡まれて往生したわ
http://hiroki.jp/devsumi-2015-it-book
やっぱり良い本だから評価されたな。
この本読んで良かったからこのスレで紹介したときには、読みもしないで
ステマだのなんだのけなすキチガイに絡まれて往生したわ
429デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 19:37:42.28ID:XWR9fP2r ステマうぜぇ
430デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 21:52:57.19ID:bKNhuJkk ステルスというよりむしろダイレクトマーケティングでは?
431デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 21:59:56.02ID:ugaLmOKA そんなにいい本か?
432デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 03:58:46.00ID:cXFps0yD >>428 どうぞ安らかに往生してください。
433デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 04:32:22.96ID:KkKmAC5t 商品・サービスの製作者・製造者・販売者・提供者など関係者が直接宣伝するのではなく、また広告業者が表立って宣伝するのでもなく
一見するとそれとは無関係そうな人物で多くの支持者(ファン・信者)を持つ知名度や人気のある有名人が裏で宣伝を依頼されていて(通常は見返りのある依頼)その事実を隠して商品に対する好意的な感想を述べるなどで宣伝することをステルスマーケティングと言う
一見するとそれとは無関係そうな人物で多くの支持者(ファン・信者)を持つ知名度や人気のある有名人が裏で宣伝を依頼されていて(通常は見返りのある依頼)その事実を隠して商品に対する好意的な感想を述べるなどで宣伝することをステルスマーケティングと言う
434デフォルトの名無しさん
2015/04/07(火) 12:27:29.23ID:0qI/L6df フォローすべきTwitterアカウント
読むべき本のリスト
こういう記事書いてるバカのブログの購読はすぐにやめてますね
なんだよフォローすべきってさ、
読むべき本のリスト
こういう記事書いてるバカのブログの購読はすぐにやめてますね
なんだよフォローすべきってさ、
435デフォルトの名無しさん
2015/04/08(水) 19:09:18.31ID:DeToqrVa 【IT】「Slashdot Japan」が「スラド」に、「SourceForge.JP」が「OSDN」に名称変更 「米社との事業方向性の乖離が大きくなった」と説明©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428486464/
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428486464/
436デフォルトの名無しさん
2015/04/20(月) 00:32:49.03ID:6tzzCNRI bitbucketのソース部分を検索エンジンに引っかからせるようにできる設定ってないよな?
437デフォルトの名無しさん
2015/04/20(月) 02:32:35.45ID:gjs/T0xU 設定はなさそうだけど
偶然かどうかは知らんが検索botが拾うことはあるようだな
「site:bitbucket.org src dynamic_cast」でググるとソースコードファイルがいくつか引っかかるし
偶然かどうかは知らんが検索botが拾うことはあるようだな
「site:bitbucket.org src dynamic_cast」でググるとソースコードファイルがいくつか引っかかるし
438デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 12:39:03.30ID:yZ9+iD2Y githubにプルリクするときに毎回usernameとpasswordを入力しなければならないんですけどこういうものですか?
439デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 12:57:57.09ID:uxXvLDpN 最後にプルリクしたの2年くらい前だから最近の事情は知らないけど
少なくとも2年前はそんなことなかったと思う
少なくとも2年前はそんなことなかったと思う
440デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 13:15:10.64ID:yZ9+iD2Y いまはどうなんですか?
441デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 14:16:33.13ID:0QpEBIU1 プルリクなんてそう簡単に用意できないし知らんがな
442デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 14:23:28.00ID:hwTNE28A >githubにプルリクするとき
状況がよく分からんのだが
状況がよく分からんのだが
443デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 14:27:31.48ID:ZcQEw4Jm どうでもいい内容のプルリクを送ってもいいっていう
プルリク練習用のリポジトリとか誰かが公開してれば試せるかもだけど
プルリク練習用のリポジトリとか誰かが公開してれば試せるかもだけど
444デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 14:39:11.56ID:30xyc3Ba そんなもん自分のアカウントのリポジトリで試せるだろ
445デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 14:45:05.18ID:sw5VYN4K 纏めると「github自体のリポジトリがあってその設定が特別(かも?)」でok?
446デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 14:53:17.31ID:mqeMV9Pv 無料ユーザーの複垢は禁止事項だからね
447デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 15:05:07.41ID:w9Uel0vy 自分のアカに自分でプルリクでいいじゃん
448デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 15:05:36.57ID:w9Uel0vy ってそれだとログイン済みだから聞かれないかw
449デフォルトの名無しさん
2015/05/03(日) 23:12:26.62ID:XfJ8IOfw >>443
サンドボックスが欲しいね
サンドボックスが欲しいね
450デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 04:41:17.56ID:cFZXUvEw SouceForge.JPが消えたwwwwwwwwww
OSDNwwwwwwwwww
OSDNwwwwwwwwww
451デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 04:42:45.29ID:cFZXUvEw http://osdn.jp/projects/sourceforge/news/24909
>米SourceForge.netの兄弟サイトとして2002年より13年間のご愛顧を頂いてきた本サイトですが、 現在のSourceForge.jpの名称とURLを変更し、5月11日よりOSDNという名称へ変更することをお知らせします。
なんぞwwwwww
>米SourceForge.netの兄弟サイトとして2002年より13年間のご愛顧を頂いてきた本サイトですが、 現在のSourceForge.jpの名称とURLを変更し、5月11日よりOSDNという名称へ変更することをお知らせします。
なんぞwwwwww
452デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 05:08:52.21ID:gMkMkNrN 今まではOSDN株式会社が米Geeknetと提携してSourceForgeとかSlashdotの名前を使えてたけど
提携解消して名前使えなくなったんだろうな
slashdot.jpもsrad.jpに変更になったし
提携解消して名前使えなくなったんだろうな
slashdot.jpもsrad.jpに変更になったし
453デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 16:59:33.27ID:PL8ohnF3 githubusercontent.comって何やねん!
454デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 14:23:38.04ID:CfPRngtq githubって何時にコミットしたかっていう情報は閲覧できないものですか?
ニートタイムにコミットしたらニートがバレるので、夜にいつもコミットしてるんですが
ニートタイムにコミットしたらニートがバレるので、夜にいつもコミットしてるんですが
455デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 17:26:12.02ID:LbQhEyX4 大事なのは過去の日付じゃなくて未来の日付
ちゃんとサポートされるならそれで十分
ちゃんとサポートされるならそれで十分
456デフォルトの名無しさん
2015/05/23(土) 23:01:29.52ID:rjI7k0Bw パンチカードでコミットの多い曜日や時間帯がバレバレよ
https://github.com/git/git/graphs/punch-card
https://github.com/git/git/graphs/punch-card
457デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 16:41:29.05ID:74YH5QqL githubであるissueを作ってプルリクしてマージする練習をしているんですが
例えば「a.txtを追加する」issueだったらコミットログをgit commit -m "add a.txt"にしたんですが
"close #1 add a.txt"にしたほうがいいですか?"
例えば「a.txtを追加する」issueだったらコミットログをgit commit -m "add a.txt"にしたんですが
"close #1 add a.txt"にしたほうがいいですか?"
458デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 17:33:39.26ID:m8/nPKcu それは運用ルールで決める
どういう運用ルールを定めるかはプロジェクトやチームによって様々
issueに対して個別のブランチを切って処理するならマージコミットでclose #1とかするかもしれないし
個別ブランチ切らずにメインブランチ上でそのまま修正するなら修正したコミットでclose #1するかもしれないし
コミットメッセージにclose #1を含めずに手動でissueをクローズする人もいるかもしれないし
どういう手法が一番いいかなんてない
決めた運用ルールに従って作業するだけ
どういう運用ルールを定めるかはプロジェクトやチームによって様々
issueに対して個別のブランチを切って処理するならマージコミットでclose #1とかするかもしれないし
個別ブランチ切らずにメインブランチ上でそのまま修正するなら修正したコミットでclose #1するかもしれないし
コミットメッセージにclose #1を含めずに手動でissueをクローズする人もいるかもしれないし
どういう手法が一番いいかなんてない
決めた運用ルールに従って作業するだけ
45910人に一人はカルトか外国人
2015/05/25(月) 22:06:17.27ID:berRiTAl ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
460片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/05/28(木) 11:33:00.46ID:BPOchcgZ sourceforgeがGIMP for Windowsを書き換えるなどの悪いことをしていたらしい。
sourceforge死亡。消えてくれ。
http://arstechnica.com/information-technology/2015/05/sourceforge-grabs-gimp-for-windows-account-wraps-installer-in-bundle-pushing-adware/
sourceforge死亡。消えてくれ。
http://arstechnica.com/information-technology/2015/05/sourceforge-grabs-gimp-for-windows-account-wraps-installer-in-bundle-pushing-adware/
461デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 15:49:37.52ID:8/CWMzFG とっくにOSSホスティングとしては死んでるのでは?
462デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 16:14:56.66ID:tKwlXHJ9463デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 16:17:27.67ID:5e+62vHt464デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 16:49:39.52ID:TldR44zJ ブタすぎる
465デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 17:27:48.21ID:QT5DOrJA 昔はGitHubも日本語表記版があったようだけど何で廃止にされたんだろうな
StackOverflowといいOracleのJavaドキュメントといい
海外サービスは日本語圏の人間を隔離したいのかな
YahooもYahoo JAPANだけIDが共通で使えないとかあるし
StackOverflowといいOracleのJavaドキュメントといい
海外サービスは日本語圏の人間を隔離したいのかな
YahooもYahoo JAPANだけIDが共通で使えないとかあるし
466デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 17:28:25.94ID:QT5DOrJA そういやSourceForgeも日本語版が別に存在してたんだっけ、今は完全に別物になったけど
467デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 17:31:48.08ID:TldR44zJ 逆じゃね
日本側が分けたがってるとしか
日本側が分けたがってるとしか
468デフォルトの名無しさん
2015/06/04(木) 19:59:14.00ID:s92LDPGY 日本企業相手に商売になんのかこれ?
469デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 20:27:01.86ID:jxx/4OCH GitHubの公式ブログに記事書かせてもらってんのに日本語文も載せて書いてるこいつら一体何様なんだよw
https://github.com/blog/category/enterprise
https://github.com/blog/1854-octotales-gree
https://github.com/blog/1789-octotales-dena
https://github.com/blog/category/enterprise
https://github.com/blog/1854-octotales-gree
https://github.com/blog/1789-octotales-dena
470デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 21:55:14.82ID:QpuB/nCQ この寄生虫共が総代理でないのが救い
471デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 11:14:20.09ID:lI5SjDwO とにかく日本法人ができたんだからgithubを日本語化しろ!
初心者の俺には英語じゃ使いにくくて不便だ!
初心者の俺には英語じゃ使いにくくて不便だ!
472デフォルトの名無しさん
2015/07/03(金) 19:04:11.03ID:2FbUB9GW pull requestがプルリクエストになったからって別に使いやすくは・・・
473デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 23:24:27.34ID:RxNq2g3r どうせコミュニケーションが英語なんだからUIを日本語化されてもねえ
まあ1人とか日本企業内だけで使うならわかるけど
まあ1人とか日本企業内だけで使うならわかるけど
474デフォルトの名無しさん
2015/07/04(土) 23:51:10.42ID:1+oymLWU475デフォルトの名無しさん
2015/07/07(火) 19:07:59.57ID:65Qu9Cqr GitHubで開発してる人はコミットにつけるメアドはどうしてるの?
GitHubが用意してくれる転送用メアドでやってるの?
GitHubが用意してくれる転送用メアドでやってるの?
476デフォルトの名無しさん
2015/07/11(土) 08:35:56.69ID:7wI4qTQj >>475
いつも使ってる Gmail のメアド
いつも使ってる Gmail のメアド
477デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 02:35:03.95ID:UwIbuTtO 時代はやっぱりGitなのか?
ずっと無料で使えて、プライベートなレポジトリ作成できて、svn対応なホスティングサービスはないのか?
ローカルのレポジトリを整理&バックアップしたいから一時的にどこかにうpしておきたいんだが。
ずっと無料で使えて、プライベートなレポジトリ作成できて、svn対応なホスティングサービスはないのか?
ローカルのレポジトリを整理&バックアップしたいから一時的にどこかにうpしておきたいんだが。
478デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 04:40:16.06ID:yRPpQLhG >>2のリストからSVNがyesでprivate branchがyesの探せばいいじゃん
479デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 04:57:55.19ID:PEspcAH3 Tigris.orgはどうか
https://ja.wikipedia.org/wiki/Tigris.org
http://www.tigris.org
http://www.tigris.org/nonav/DomainFAQ
CVSとSVNが使えると書いてある
http://www.tigris.org/nonav/scdocs/ProjectAdd.html
公開プロジェクトのところの説明にプライベートモードについて書かれてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/Tigris.org
http://www.tigris.org
http://www.tigris.org/nonav/DomainFAQ
CVSとSVNが使えると書いてある
http://www.tigris.org/nonav/scdocs/ProjectAdd.html
公開プロジェクトのところの説明にプライベートモードについて書かれてる
480デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 05:00:55.98ID:PEspcAH3481デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 18:49:08.57ID:UwIbuTtO Tigiris.orgってよく分からんな。
トップページに新規のプロジェクト提案は受け付けないよって書いてあるんだけど。これは個人が作成するプロジェクトとは違うのかな?
gitを勉強して移行するのがいいのかなぁ。コミットログ消えても問題ないし。どうしよう・・・
トップページに新規のプロジェクト提案は受け付けないよって書いてあるんだけど。これは個人が作成するプロジェクトとは違うのかな?
gitを勉強して移行するのがいいのかなぁ。コミットログ消えても問題ないし。どうしよう・・・
482デフォルトの名無しさん
2015/07/13(月) 19:31:38.08ID:Ml4Af1QC SVNからGitへの移行方法とかあるし、GitならCodeBreak;とかBitbucketとかプライベートリポジトリ持てるし、Gitしかないね!
http://git-scm.com/book/ja/v1/Git%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA-Git-%E3%81%A8-Subversion
http://git-scm.com/book/ja/v1/Git%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA-Git-%E3%81%A8-Subversion
483デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 04:30:13.12ID:ILRVU/Fo AWS、Gitレポジトリをホスティングするバージョン管理サービス「AWS CodeCommit」の提供を開始
http://codezine.jp/article/detail/8840
http://codezine.jp/article/detail/8840
484デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 13:07:42.92ID:9g3Um3C5 google app engineでプライベートリポジトリもてるんだぜ
485デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 13:10:33.50ID:87IId9CT kwsk
486デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 21:22:06.62ID:ghJwhPbQ プライベートリポジトリだけが目的なら
ホスティングサービス使わずに
GitBucket動かす方が気軽だな
ホスティングサービス使わずに
GitBucket動かす方が気軽だな
487デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 23:26:01.45ID:ILRVU/Fo 普通に考えたらバックアップを外部に持つことが目的なんじゃねーの
プライベートリポジトリなんてローカルだけで運用してりゃずっとプライベートっしょ
gitなんかローカルで使うだけならサーバーなんて要らんわけだし
プライベートリポジトリなんてローカルだけで運用してりゃずっとプライベートっしょ
gitなんかローカルで使うだけならサーバーなんて要らんわけだし
488デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 23:45:10.51ID:Eh7Vs0hp https://twitter.com/sfnet_ops/status/621859945487581184
sf.netのプロジェクト個別ページ群、全部落ちてるよね…
http://sakura-editor.sourceforge.net/
sf.net直下でサマリとファイルズは読めるけど他死んだまま13時間突破。
あれだけの学術系ミラーを(恐らく無償で)提供してもらったりしておきながら、
偽警告・偽DLボタンに便利な広告スペース作ったり、GIMPにアドウェア仕込んだり、
最近ちょっとevilになってねぇかと思ったらこんな障害おこしちゃってまぁ……
ファイル配信は手伝いが大勢いるんだから自前部分くらいちゃんと多重化しといてくれよ。
それとも、ストレージ障害ってのは目眩ましの嘘で実際は致命的な脆弱性でもあったのかね。
osdn.jp(旧sf.jp)も罠ミラーページ作ったりDL画面の広告配置は大差ないが、
こうsf.netの信用が悪化してくとgithubやosdn.jpに引っ越す動きも出てきそうだな…
sf.netのプロジェクト個別ページ群、全部落ちてるよね…
http://sakura-editor.sourceforge.net/
sf.net直下でサマリとファイルズは読めるけど他死んだまま13時間突破。
あれだけの学術系ミラーを(恐らく無償で)提供してもらったりしておきながら、
偽警告・偽DLボタンに便利な広告スペース作ったり、GIMPにアドウェア仕込んだり、
最近ちょっとevilになってねぇかと思ったらこんな障害おこしちゃってまぁ……
ファイル配信は手伝いが大勢いるんだから自前部分くらいちゃんと多重化しといてくれよ。
それとも、ストレージ障害ってのは目眩ましの嘘で実際は致命的な脆弱性でもあったのかね。
osdn.jp(旧sf.jp)も罠ミラーページ作ったりDL画面の広告配置は大差ないが、
こうsf.netの信用が悪化してくとgithubやosdn.jpに引っ越す動きも出てきそうだな…
489デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 13:29:58.94ID:fqp2uveG リポジトリの移行は簡単だけど
ドキュメントやBTSの類はサービスによって違うから
移行の障害になるんだよなぁ
技術的というよりはモチベーションの面で
でもそういう周辺機能の独自性が
サービスの肝でもあるので画一化が良い訳でもない
ドキュメントやBTSの類はサービスによって違うから
移行の障害になるんだよなぁ
技術的というよりはモチベーションの面で
でもそういう周辺機能の独自性が
サービスの肝でもあるので画一化が良い訳でもない
490デフォルトの名無しさん
2015/07/18(土) 13:56:55.46ID:5LcsH9+P Bitbucketのインポート機能使えば余裕じゃね?
https://confluence.atlassian.com/display/BITBUCKET/Import+code+from+an+existing+project
https://confluence.atlassian.com/display/BITBUCKET/Import+code+from+an+existing+project
491デフォルトの名無しさん
2015/07/19(日) 19:39:02.32ID:jdVVhUZk492デフォルトの名無しさん
2015/07/19(日) 20:22:06.41ID:zJGQYDM/ git configで名前とメールアドレスを変えた場合ってgithubとbitbucketで別人扱いになっちゃいますか?
493デフォルトの名無しさん
2015/07/22(水) 13:17:36.07ID:1NGiU2UL 定期的にgithubの複垢の記事が出るけど凍結されないのかね
何で俺は凍結されたんだろうか不公平だ
何で俺は凍結されたんだろうか不公平だ
494デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 08:16:05.23ID:/kKfMUbQ GIGAZINEの記事を読みました。
市場原理主義者の焼畑農業による自滅の新たな一例が加わったと思いました。
市場原理主義者の焼畑農業による自滅の新たな一例が加わったと思いました。
495デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 08:41:14.00ID:YZXLVsiv お前の代わりなんていくらでも作れるという連中が顧客なんで
496デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 10:49:20.55ID:FhO1w/1J497デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 15:06:36.11ID:UOpXYLRJ 10年くらい前にここの日本法人に開発会社にプロジェクト標準として使わせるからタダで使わせろって言ったら
理解できなかったようで、あの会社でも使ってますよ〜とかわけのわからんこと言ってた
ビジネスが何たるかをわからない彼らの相手はしないことにした
オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか
http://gigazine.net/news/20150722-sourceforge/
理解できなかったようで、あの会社でも使ってますよ〜とかわけのわからんこと言ってた
ビジネスが何たるかをわからない彼らの相手はしないことにした
オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか
http://gigazine.net/news/20150722-sourceforge/
498デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 15:07:05.10ID:UOpXYLRJ うはー先に張られてたw
499デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 15:22:02.07ID:IBTyWZjg 書き込む前にリロード汁
500デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 16:15:26.89ID:+hsJ+WFv501デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 16:55:13.23ID:xAi4NhM/ そういや昔1個登録したなと思ってページ見てみたら・・・
☆1つけられてたw
しかも、評価はそいつだけ orz
☆1つけられてたw
しかも、評価はそいつだけ orz
502デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 17:05:33.89ID:8aN4rgyg 最近のsfは臭い空気が漂っているなw
503デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 21:33:06.84ID:RMI60y1p >>502
kwsk
kwsk
504デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 22:22:11.17ID:8aN4rgyg 詳しくも何も、これだけやらかしたらもう終わりだろw
505デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 22:47:29.55ID:uaqAwW/I 勝手にバンドルや管理者権限書き換えやったら使うやついなくなるのは当然。
506デフォルトの名無しさん
2015/07/23(木) 23:40:25.62ID:UQt2av7I 無料で使えるサービスは常に怪しむべきだわ
507デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 07:53:06.43ID:4dRSof9v ダウンロード時の詐欺広告を平気で載せるようになった時から死んでいた
ただちに見限らなかった奴らは共犯者と言っても言い過ぎではない
ただちに見限らなかった奴らは共犯者と言っても言い過ぎではない
508デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 09:30:19.77ID:NfS3cn5h >ダウンロード時の詐欺広告を平気で載せるようになった時から死んでいた
ほんそれな
ほんそれな
509デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 09:38:44.29ID:NfS3cn5h Wikipediaもそろそろ終わりだな
510デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 12:38:21.25ID:BnQ4C3RJ crystaldiskinfoとかホームページに偽DL広告載せまくってるのに苦情こないのかな
511デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 18:31:21.99ID:veJWEuzC githubでフォークしたソースを元に
またgithub上へ新しくプロジェクトを作るのって厚かましいかな?
元はCで書かれてたものをリファクタリングしてさらにC++で書き直したんだけど
元のプロジェクトへPull request送るのも変だし
ライセンスさえ守れば新プロジェクトにしちゃって良いんかね?
またgithub上へ新しくプロジェクトを作るのって厚かましいかな?
元はCで書かれてたものをリファクタリングしてさらにC++で書き直したんだけど
元のプロジェクトへPull request送るのも変だし
ライセンスさえ守れば新プロジェクトにしちゃって良いんかね?
512デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 18:36:22.52ID:vFkh1tqs もちろん良いよ。
それがオープンソースってもの。
それがオープンソースってもの。
513デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 18:46:24.74ID:L4cZZYan いちお PC に TortoiseGit はインストロールしたんだが・・・
ぜんぜん使い方がわからん!
cvs から svn へはすんなり移行できたのに
git は・・・どこから手を付けたらいいのか、サッパリ。
svn と全然、世界が違うんだよ。
おじさん、ついていけないよ (T_T)
1つだけ理解したのは、git の作者は Linux の産みの親 Linus 野郎。
そう、つまり、Linus の Linus による Linux のための git ってことだ。
Linus だけが得する仕組みなワケ。
Windows 環境で git 使うもんじゃないな
ぜんぜん使い方がわからん!
cvs から svn へはすんなり移行できたのに
git は・・・どこから手を付けたらいいのか、サッパリ。
svn と全然、世界が違うんだよ。
おじさん、ついていけないよ (T_T)
1つだけ理解したのは、git の作者は Linux の産みの親 Linus 野郎。
そう、つまり、Linus の Linus による Linux のための git ってことだ。
Linus だけが得する仕組みなワケ。
Windows 環境で git 使うもんじゃないな
514デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 19:08:41.01ID:h3JVcYsp515デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 19:09:45.18ID:h3JVcYsp517デフォルトの名無しさん
2015/07/24(金) 23:38:07.15ID:qANn275i Linuxの生みの親とか言うがな。
Linusにも生みの親がいるんだぜ。
Linusをクローゼットに仕舞い込みドライパセリだけで育てた生みの親がな。
Linusにも生みの親がいるんだぜ。
Linusをクローゼットに仕舞い込みドライパセリだけで育てた生みの親がな。
518デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 00:04:05.45ID:2KHxGKRL sfのストレージ障害はVLC作者の報復とかだったらおもろいなw
519デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 00:05:08.39ID:IQ08G8gK gitはShift_JISが好きな日本人向けではない
520デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 12:30:21.58ID:SkX3Z7YG Winなら Mercurial Hg がインストールしてすんなり動いたから勝ち
521デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 19:16:24.92ID:gam3Nnrg windowsメインならgit使うメリット全くないと思う。
クライアントアプリケーションの出来の良さって理由だけで、hgやsvnを選ぶ価値があると思う。
github使いたいとか、unix系の環境と併用しなきゃならんとか、git使ってる俺カッケーとかの理由でもない限りwinでgitはおすすめ出来ない…気がする。
クライアントアプリケーションの出来の良さって理由だけで、hgやsvnを選ぶ価値があると思う。
github使いたいとか、unix系の環境と併用しなきゃならんとか、git使ってる俺カッケーとかの理由でもない限りwinでgitはおすすめ出来ない…気がする。
522デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 19:34:35.47ID:M9PZApzj >>521
でもVisual Studioでもgitが使える時代だからなぁ。
でもVisual Studioでもgitが使える時代だからなぁ。
523デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 19:59:42.72ID:rDqbYqWD いまやgitはツールというよりフォーマットなんだよね
524デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 20:09:52.44ID:gam3Nnrg >>522
ぐっ、確かに…。
ぐっ、確かに…。
525デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 21:33:15.15ID:C09rWlqr svnを使う理由ってなに?
svnが使えるホスティングサービスで生き残りそうなとこってあるの?
svnが使えるホスティングサービスで生き残りそうなとこってあるの?
526デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 22:13:30.67ID:Q2fFRuLK gitを使う理由を裏返したらsvnを使う理由になるんじゃね
gitが使えるホスティングサービスだって
どれだけ生き残るか知れたもんじゃないような
gitが使えるホスティングサービスだって
どれだけ生き残るか知れたもんじゃないような
527デフォルトの名無しさん
2015/07/27(月) 23:59:03.16ID:l6vp6GC3 ホスティングサービス使うならsvn使う必要はないと思う。
あくまで俺個人の考えだが、svnを使う必要があるのはリリース一式(各種バイナリ含む)を、自分でまとめて集中管理する必要がある場合くらいではなかろうかと思う。
往々にして大企業(語弊があるかもだが)での運用に向いてると思う。
あくまで俺個人の考えだが、svnを使う必要があるのはリリース一式(各種バイナリ含む)を、自分でまとめて集中管理する必要がある場合くらいではなかろうかと思う。
往々にして大企業(語弊があるかもだが)での運用に向いてると思う。
528デフォルトの名無しさん
2015/08/01(土) 18:27:04.82ID:zSaSpVxm 集中・分散の観点でいうなら
分散型の利点を積極的に活用した開発だってそう多くない
というかプロジェクトの数だけで言えば1人開発が多いはず
プライベートリポジトリの需要もあるようだし
分散型の利点を積極的に活用した開発だってそう多くない
というかプロジェクトの数だけで言えば1人開発が多いはず
プライベートリポジトリの需要もあるようだし
529デフォルトの名無しさん
2015/08/01(土) 18:51:06.11ID:h+APIw5a 一人でもローカルコミット出来るってだけで意味あるよ
530デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 09:18:47.10ID:6zDqVxiI それは分散型の利点なのか?
531デフォルトの名無しさん
2015/08/02(日) 09:39:15.84ID:dTRZmQiN そのとおり
「ひとりで」の意味を誤読してるだろお前
「ひとりで」の意味を誤読してるだろお前
532デフォルトの名無しさん
2015/10/07(水) 07:59:54.83ID:60AMI0ka GitHubってRubyのコードは拡張子rbじゃ認識されてない感じ?
533デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 00:43:16.29ID:OPlKyOZL githubでフォークしてプルリク送った場合
マージされる前にフォークしたリポジトリを削除したらぷる陸のコードも消えてしまいますか?
マージされた後にフォークしたリポジトリを削除しても問題ないですか?
マージされる前にフォークしたリポジトリを削除したらぷる陸のコードも消えてしまいますか?
マージされた後にフォークしたリポジトリを削除しても問題ないですか?
534デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 01:19:10.64ID:749qPpcM 何でそんなにリポジトリ削除したいん?
エッチなアプリのリポジトリで恥ずかしいとかなん?
エッチなアプリのリポジトリで恥ずかしいとかなん?
535デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 01:58:41.64ID:OPlKyOZL 常に開発し続けるつもりがないので整理したらいけませんか
536デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 02:19:02.06ID:749qPpcM マージされる前に削除したいとか何でそんなに急ぐん?
もう弄る気ないから整理したいって理由でリポジトリ削除は珍しくないけど、それは急ぐ理由でもないし
プルリク送ったら何でもマージされるわけじゃなく修正を求められて再リクを要求されることもあるわけだし
マージ後は相手のリポジトリに変更箇所が取り入れられてるしフォークしたリポジトリは削除してもダイジョーブだじょ
もう弄る気ないから整理したいって理由でリポジトリ削除は珍しくないけど、それは急ぐ理由でもないし
プルリク送ったら何でもマージされるわけじゃなく修正を求められて再リクを要求されることもあるわけだし
マージ後は相手のリポジトリに変更箇所が取り入れられてるしフォークしたリポジトリは削除してもダイジョーブだじょ
537デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 02:25:11.25ID:749qPpcM 例えばForkのヘルプページで出てくるリポジトリのプルリク一覧にはフォークリポジトリが消えてアクセスできないものもあるよ
https://help.github.com/articles/fork-a-repo/
https://github.com/octocat/Spoon-Knife/pulls
https://help.github.com/articles/fork-a-repo/
https://github.com/octocat/Spoon-Knife/pulls
538デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 02:39:16.18ID:749qPpcM つまり、マージ前にフォークリポジトリを削除してもプルリクは消えないし残るってこと
https://github.com/octocat/Spoon-Knife/pull/7065
これなんかもプルリクはopenのままでマージされてなく変更箇所も見れるけど
プルリク送った本人はフォークリポジトリは削除してる
もちろんこんな練習用のリポジトリなんかはとっと削除してもいいけど
真面目な修正のプルリクなんかだったらそのまま採用される保障なんてないわけだし
普通はマージ前なんかに消さないよね
https://github.com/octocat/Spoon-Knife/pull/7065
これなんかもプルリクはopenのままでマージされてなく変更箇所も見れるけど
プルリク送った本人はフォークリポジトリは削除してる
もちろんこんな練習用のリポジトリなんかはとっと削除してもいいけど
真面目な修正のプルリクなんかだったらそのまま採用される保障なんてないわけだし
普通はマージ前なんかに消さないよね
539デフォルトの名無しさん
2015/10/15(木) 06:20:00.30ID:C6T/qhAr540デフォルトの名無しさん
2015/12/03(木) 22:03:12.51ID:aTE0cSka githubで使われてるmarkdownの存在意義が理解できません。
htmlでも<h1~3>, <pre>+簡単なCSS ぐらいしか使わないのに、
なんで新しいマークアップ言語なんか使うんだろうか。
htmlでも<h1~3>, <pre>+簡単なCSS ぐらいしか使わないのに、
なんで新しいマークアップ言語なんか使うんだろうか。
541デフォルトの名無しさん
2015/12/03(木) 22:28:34.05ID:CwqgSbAV html ・・・ 高機能、閉じタグの有無や属性やスタイルシートなど覚えることが多く複雑
markdown ・・・ 出来る事に限りがあるがその分htmlより簡潔に書ける
・githubユーザは皆がみなhtmlやcssに精通してるわけではない、web技術に疎い者も多い
・ユーザの作ったhtml文書をhtmlとして出力するにはセキュリティ面で不安が残る(悪意のあるスクリプトの埋め込みなど)
・htmlよりも制約の多いmarkdownならweb技術に多少疎くても簡単に覚えられて、セキュリティ面の不安も少ない(悪意のある画像リンクの埋め込み等があるので不安要素が無いわけではないがhtmlよりはマシ)
markdown ・・・ 出来る事に限りがあるがその分htmlより簡潔に書ける
・githubユーザは皆がみなhtmlやcssに精通してるわけではない、web技術に疎い者も多い
・ユーザの作ったhtml文書をhtmlとして出力するにはセキュリティ面で不安が残る(悪意のあるスクリプトの埋め込みなど)
・htmlよりも制約の多いmarkdownならweb技術に多少疎くても簡単に覚えられて、セキュリティ面の不安も少ない(悪意のある画像リンクの埋め込み等があるので不安要素が無いわけではないがhtmlよりはマシ)
542デフォルトの名無しさん
2015/12/03(木) 22:50:29.35ID:aTE0cSka あぁ、たしかにgithub上でホストするとしたらセキュリティ上の懸念がありますね。
ローカルで添付ドキュメントが.mdだとイラッとするんですよね。
いちいちレポジトリのページ見に行かないといけない。
まぁそのままプレーンテキストとして読めないことはないですが。
ローカルで添付ドキュメントが.mdだとイラッとするんですよね。
いちいちレポジトリのページ見に行かないといけない。
まぁそのままプレーンテキストとして読めないことはないですが。
543デフォルトの名無しさん
2015/12/03(木) 23:40:11.03ID:CwqgSbAV markdownのビューワなりを探して導入すればいいだけでは
544デフォルトの名無しさん
2015/12/04(金) 00:13:08.81ID:0uos3wcw いままでもメモはMarkdownで書いて自作のWebアプリで変換して見てたりしてたんだけど、
Pandoc使って変換し始めたら世界が変わった
話がわからないオヤジ向けにワードへの変換ができるのがいい
多少見栄えを好みにするために、ワードのテンプレートいじるのに手間取ったけど
http://sky-y.github.io/site-pandoc-jp/users-guide/
Pandoc ユーザーズガイド 日本語版
Pandoc使って変換し始めたら世界が変わった
話がわからないオヤジ向けにワードへの変換ができるのがいい
多少見栄えを好みにするために、ワードのテンプレートいじるのに手間取ったけど
http://sky-y.github.io/site-pandoc-jp/users-guide/
Pandoc ユーザーズガイド 日本語版
545デフォルトの名無しさん
2015/12/04(金) 03:15:08.00ID:X5G422Yr > ローカルで添付ドキュメントが.mdだとイラッとするんですよね。
テキストエディタで見れるよ
markdownはテキストエディタで読み書きしやすい。
HTMLだとぐちゃぐちゃになる。
HTMLとの話でいうなら、HAMLが要らない。
HAMLは文法が違うだけのHTMLで、改行の位置が強制されるから
HTMLよりも長くなりがち。
サンプルではさも短くなるような例をよく見かけるけどさw
テキストエディタで見れるよ
markdownはテキストエディタで読み書きしやすい。
HTMLだとぐちゃぐちゃになる。
HTMLとの話でいうなら、HAMLが要らない。
HAMLは文法が違うだけのHTMLで、改行の位置が強制されるから
HTMLよりも長くなりがち。
サンプルではさも短くなるような例をよく見かけるけどさw
546デフォルトの名無しさん
2015/12/04(金) 03:56:06.57ID:ykhUzTRg >>541
>html ・・・ 高機能、閉じタグの有無や属性やスタイルシートなど覚えることが多く複雑
>markdown ・・・ 出来る事に限りがあるがその分htmlより簡潔に書ける
>・githubユーザは皆がみなhtmlやcssに精通してるわけではない、web技術に疎い者も多い
>htmlよりも制約の多いmarkdownならweb技術に多少疎くても簡単に覚えられて、
htmlタグ直書きの手書きでもするのかよw
ワードとかホームページビルダーとか適当なグラフィカルなエディタ使うっしょw
マークダウンとてエディタあるし覚えることなんて何もないぞw
>html ・・・ 高機能、閉じタグの有無や属性やスタイルシートなど覚えることが多く複雑
>markdown ・・・ 出来る事に限りがあるがその分htmlより簡潔に書ける
>・githubユーザは皆がみなhtmlやcssに精通してるわけではない、web技術に疎い者も多い
>htmlよりも制約の多いmarkdownならweb技術に多少疎くても簡単に覚えられて、
htmlタグ直書きの手書きでもするのかよw
ワードとかホームページビルダーとか適当なグラフィカルなエディタ使うっしょw
マークダウンとてエディタあるし覚えることなんて何もないぞw
547デフォルトの名無しさん
2015/12/04(金) 15:16:31.19ID:prxSfFNA548デフォルトの名無しさん
2015/12/04(金) 19:36:58.24ID:uY2Wx1+Y Pandocはハスケル入れないとならないのが嫌
549デフォルトの名無しさん
2015/12/05(土) 03:05:37.77ID:U/5APbFW MSもAppleもGitHubで公開とかGitHubすげえ人気だな
他のリポジトリホスティングサービスは人気無さ杉
他のリポジトリホスティングサービスは人気無さ杉
550デフォルトの名無しさん
2015/12/05(土) 05:18:40.58ID:erd57Ogi >>548
Wordに変換とかならWindowsだろ?
公式からリンクされてるWindows用のインストーラーの pandoc-1.15.2-windows.msi だと
コンパイル済みの pandoc.exe とかのバイナリだけインストールされて
Haskell環境自体は必要無い状態で提供されてるっぽい
Wordに変換とかならWindowsだろ?
公式からリンクされてるWindows用のインストーラーの pandoc-1.15.2-windows.msi だと
コンパイル済みの pandoc.exe とかのバイナリだけインストールされて
Haskell環境自体は必要無い状態で提供されてるっぽい
551デフォルトの名無しさん
2015/12/05(土) 12:20:37.55ID:pK0sc289 >>548
pythonでpandoc使ってるけどHaskelはいらないよ
pythonでpandoc使ってるけどHaskelはいらないよ
552デフォルトの名無しさん
2015/12/06(日) 20:01:50.92ID:XJADMoL5 gitが難しすぎるせいでGithubのpull requestするのが怖い
553デフォルトの名無しさん
2015/12/07(月) 10:54:05.56ID:d8qEhiI2 自分専用の環境でGitBucket入れて練習するとか
554デフォルトの名無しさん
2015/12/07(月) 15:44:24.41ID:KuRdWB2c >>552
pull request 受け取って処理するときの方が怖い
pull request 受け取って処理するときの方が怖い
555デフォルトの名無しさん
2015/12/07(月) 16:33:09.13ID:ESoDJG7c556デフォルトの名無しさん
2015/12/07(月) 16:54:15.20ID:KuRdWB2c 事故解決
http://postd.cc/merge-pull-request-considered-harmful/
http://akisute.com/2011/02/github-pull-request.html
http://qiita.com/mapyo/items/a3ab9ef0c011b6757d49
https://github.com/yochiyochirb/meetups/wiki/merge-pull-request
http://garafu.blogspot.jp/2013/10/github.html
https://help.github.com/articles/merging-a-pull-request/
http://kik.xii.jp/archives/179
http://blog.qnyp.com/2013/05/28/pull-request-for-github-beginners/
http://qiita.com/samurairunner/items/7442521bce2d6ac9330b
http://postd.cc/merge-pull-request-considered-harmful/
http://akisute.com/2011/02/github-pull-request.html
http://qiita.com/mapyo/items/a3ab9ef0c011b6757d49
https://github.com/yochiyochirb/meetups/wiki/merge-pull-request
http://garafu.blogspot.jp/2013/10/github.html
https://help.github.com/articles/merging-a-pull-request/
http://kik.xii.jp/archives/179
http://blog.qnyp.com/2013/05/28/pull-request-for-github-beginners/
http://qiita.com/samurairunner/items/7442521bce2d6ac9330b
557デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 18:45:57.56ID:tVL2sYE2 githubで専用のリポジトリを作るのってどうやってるんですか?
例えばvim/vimです
作者のbram氏のアカウントは別にあります
これはアカウントを2津に分けて運用しているのですか?
それとも何か設定とかがあるんですか?
例えばvim/vimです
作者のbram氏のアカウントは別にあります
これはアカウントを2津に分けて運用しているのですか?
それとも何か設定とかがあるんですか?
558デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 20:14:28.20ID:NrSgV7LX organizationという機能で別名アカウントみたいなのが作れる
organizationという名前からも分かるとおりチームでリポジトリ運用するって機能だけど
↓こういう個人会員でも
https://github.com/LilinYume
↓organizationという機能で別アカウントみたいなの作ってるし
https://github.com/HIKKYPROGRAMING
organizationという名前からも分かるとおりチームでリポジトリ運用するって機能だけど
↓こういう個人会員でも
https://github.com/LilinYume
↓organizationという機能で別アカウントみたいなの作ってるし
https://github.com/HIKKYPROGRAMING
559デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 06:07:23.08ID:HfmkQZty http://codebreak.com/ja/contents/closure/
>2013年2月より提供してまいりました codebreak;ですが、このたび 2016年1月31日をもちまして、サービスを終了いたします。
早すぎる終了ワロタ
>2013年2月より提供してまいりました codebreak;ですが、このたび 2016年1月31日をもちまして、サービスを終了いたします。
早すぎる終了ワロタ
560デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 06:23:20.43ID:uTMnp3Vg サービスを開始したことが間違い
561デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 10:54:33.25ID:YO0Pj5qh >>559
URLだけ見るとクロージャの説明かとw
URLだけ見るとクロージャの説明かとw
562デフォルトの名無しさん
2016/01/26(火) 21:35:09.20ID:eFXXcd8e Travis-ciはテストしてくれるけど、ベンチマークテストも行ういい方法ないかな
コミット毎の結果を一覧表示できたらなおいいんだけど
コミット毎の結果を一覧表示できたらなおいいんだけど
563デフォルトの名無しさん
2016/01/28(木) 21:29:58.11ID:1+q4dLYh GitHubがダウン、「ぜんぶ○○のせいだ」のような惨状 今後の課題も
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1601/28/news126.html
GitHubはITエンジニアにとって、プロジェクトのソースコード共有や分散バージョン管理の手段として
有効なサービスです。「どうしようもない」「今日は休む」といった諦めのコメントが多い中で、
「落ちたとつぶやいた人がいる会社は、GitHub Enterprise(GHE)を入れていない会社なので、
つぶやいていない会社を選ぼう」といった手厳しい意見も見られました。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1601/28/news126.html
GitHubはITエンジニアにとって、プロジェクトのソースコード共有や分散バージョン管理の手段として
有効なサービスです。「どうしようもない」「今日は休む」といった諦めのコメントが多い中で、
「落ちたとつぶやいた人がいる会社は、GitHub Enterprise(GHE)を入れていない会社なので、
つぶやいていない会社を選ぼう」といった手厳しい意見も見られました。
564デフォルトの名無しさん
2016/01/28(木) 22:04:23.22ID:Cv4BqrHk そして安定のgit使えねぇ分散がどうのという勘違いちゃんが発生中
565デフォルトの名無しさん
2016/01/28(木) 22:15:04.52ID:V4rb6WtO https://status.github.com
おお、昼ごろにズドーンってなってるな
せっかくの分散管理なんだからプライベートリポジトリ持てる複数のリポジトリホスティングサービスに同じリポジトリをうpしとくといいのか?
おお、昼ごろにズドーンってなってるな
せっかくの分散管理なんだからプライベートリポジトリ持てる複数のリポジトリホスティングサービスに同じリポジトリをうpしとくといいのか?
566デフォルトの名無しさん
2016/01/28(木) 22:55:47.98ID:X5dVRMJF こういう迷惑行為する奴が世界中にいるからgithubが耐え切れなくなっている
http://lingr.com/room/vim/archives/2015/12/15#message-22837150
http://lingr.com/room/vim/archives/2015/12/15#message-22837150
567デフォルトの名無しさん
2016/01/28(木) 23:48:09.89ID:HRtVIJFa >>563
> 「落ちたとつぶやいた人がいる会社は、GitHub Enterprise(GHE)を入れていない会社なので、
> つぶやいていない会社を選ぼう」といった手厳しい意見も見られました。
つぶやいていない会社は、そもそもgithubが使えない会社だから。
GHE入れてる会社は困らないわけじゃないんだよ。
イメージのビルドとかコンパイルとかそういった作業で
githubからソースを持ってくることがある。
開発自体ならローカルでできるんで、問題になったのは
むしろビルド関係なんだよ。
> 「落ちたとつぶやいた人がいる会社は、GitHub Enterprise(GHE)を入れていない会社なので、
> つぶやいていない会社を選ぼう」といった手厳しい意見も見られました。
つぶやいていない会社は、そもそもgithubが使えない会社だから。
GHE入れてる会社は困らないわけじゃないんだよ。
イメージのビルドとかコンパイルとかそういった作業で
githubからソースを持ってくることがある。
開発自体ならローカルでできるんで、問題になったのは
むしろビルド関係なんだよ。
568デフォルトの名無しさん
2016/01/29(金) 18:17:53.01ID:OC0x4uOh sshは生きてたんやろ
569デフォルトの名無しさん
2016/02/13(土) 22:33:47.44ID:KwhsYsVP 自宅サーバでGitLab使ってるやつとかいる?
570デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 14:03:55.51ID:t425P/AR GitLab使ってたけど GitBucketお手軽すぎてそっちに移行した
571デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 02:09:04.12ID:H2cwhcEl apt-get や yum で簡単にインストールできる
GitLabと違い、GitBucketはめんどくさすぎるよ。
何がお手軽さなのさ?
GitLabと違い、GitBucketはめんどくさすぎるよ。
何がお手軽さなのさ?
572デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 09:08:45.29ID:aM8+uqrB jar一個デプロイするだけじゃん
GitLabはバージョンアップについてくのが面倒
特にSolarisで動かすのは一苦労だった
Rubyのバージョンによって対応がかわるし
GitLabはバージョンアップについてくのが面倒
特にSolarisで動かすのは一苦労だった
Rubyのバージョンによって対応がかわるし
573デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 10:30:51.28ID:H2cwhcEl > GitLabはバージョンアップについてくのが面倒
何を言ってるんだ?
apt-get でアップグレードするだけだろ。
本当に普通にapt-get updateしてapt-get upgrade して
更新をインストールするだけで終わりだぞ。
Linuxのアップデートの手順と全く同じ。
個人で使ってる奴は他に誰も使ってないから定期的にサーバーにログインして
Linuxの更新のついでにGitLabを更新してる。
何年前のGitLabの話してるんだか。
何を言ってるんだ?
apt-get でアップグレードするだけだろ。
本当に普通にapt-get updateしてapt-get upgrade して
更新をインストールするだけで終わりだぞ。
Linuxのアップデートの手順と全く同じ。
個人で使ってる奴は他に誰も使ってないから定期的にサーバーにログインして
Linuxの更新のついでにGitLabを更新してる。
何年前のGitLabの話してるんだか。
574デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 10:46:16.70ID:H2cwhcEl ここにGitLabのインストール方法とバージョンアップ方法の「全手順」を書いておくわ
https://about.gitlab.com/downloads/#debian8
■インストール
1. 基本的なパッケージを入れておく
sudo apt-get install curl openssh-server ca-certificates postfix
(すでに入っているならば当然不要)
2. リポジトリ(apt)の設定
curl -sS https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.deb.sh | sudo bash
3. GitLabのインストール
sudo apt-get install gitlab-ce
4. 設定と起動(install時に自動的に行われるはずなので、おそらく不要)
sudo gitlab-ctl reconfigure
おしまい
■バージョンアップ
1. リポジトリ情報更新
sudo apt-get update
2. バージョンアップ
sudo apt-get upgrade gitlab-ce
3. 設定と起動(upgrade時に自動的に行われてるので、おそらく不要)
sudo gitlab-ctl reconfigure
おしまい
https://about.gitlab.com/downloads/#debian8
■インストール
1. 基本的なパッケージを入れておく
sudo apt-get install curl openssh-server ca-certificates postfix
(すでに入っているならば当然不要)
2. リポジトリ(apt)の設定
curl -sS https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.deb.sh | sudo bash
3. GitLabのインストール
sudo apt-get install gitlab-ce
4. 設定と起動(install時に自動的に行われるはずなので、おそらく不要)
sudo gitlab-ctl reconfigure
おしまい
■バージョンアップ
1. リポジトリ情報更新
sudo apt-get update
2. バージョンアップ
sudo apt-get upgrade gitlab-ce
3. 設定と起動(upgrade時に自動的に行われてるので、おそらく不要)
sudo gitlab-ctl reconfigure
おしまい
575デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 16:50:54.71ID:zSd5OWRb 確かに簡単だけどGitBucketより簡単という根拠になってないような
ついでに揚げ足取りだけどSolarisってLinuxじゃないような
ついでに揚げ足取りだけどSolarisってLinuxじゃないような
576デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:04:09.93ID:H2cwhcEl577デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:23:22.21ID:zSd5OWRb 何かよく分からないけどすみませんでした
578デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:28:59.23ID:H2cwhcEl 何かよく分からないけど、わかればよろしい
579デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:36:09.29ID:KE3D+bSp 何が論点になってるのかわからないけど、gitbucketってwarファイルダウンロードするだけで動いたよ。
ただし、tomcatがインストールされてればだけど。
ただし、tomcatがインストールされてればだけど。
580デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:37:44.01ID:H2cwhcEl 論点
GitLabのインストールとアップグレードは
他のどのGitHubクローンよりもすごく簡単である。
GitLabのインストールとアップグレードは
他のどのGitHubクローンよりもすごく簡単である。
581デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:39:51.56ID:KE3D+bSp582デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:44:15.31ID:H2cwhcEl >>581
だから、それよりもGitLabが簡単って話。
GitBucketが難しいって話じゃないの。
簡単なGitBucketよりも、さらにGitLabが簡単って話をしてるの。
apt-getのupgradeなんてLinuxの標準パッケージのアップグレード方法なんだから
curl -sS https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.deb.sh | sudo bash
この一行でリポジトリを自動登録するだけで、
あとはパッケージマネージャでインストールとアップグレードが出来るんだよ。
wgetとかコピーをする必要すらない。
だから、それよりもGitLabが簡単って話。
GitBucketが難しいって話じゃないの。
簡単なGitBucketよりも、さらにGitLabが簡単って話をしてるの。
apt-getのupgradeなんてLinuxの標準パッケージのアップグレード方法なんだから
curl -sS https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.deb.sh | sudo bash
この一行でリポジトリを自動登録するだけで、
あとはパッケージマネージャでインストールとアップグレードが出来るんだよ。
wgetとかコピーをする必要すらない。
583デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:45:02.05ID:KE3D+bSp あ、jenkinsもwarのwgetだけでいけるのか。
超楽。
超楽。
584デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:46:46.08ID:H2cwhcEl jenkinsの話がでたからついでに言っておくと
GitLabにはGitLab CIが付属してるから
jenkinsもいらない
GitLabにはGitLab CIが付属してるから
jenkinsもいらない
585デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:47:58.89ID:KE3D+bSp >>582
なるほどね。
ただ、個人的な感想を言うと、aptのことはよく知らないけどデフォルトのアップデート対象から
外してた方がいいんじゃない?
勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
なるほどね。
ただ、個人的な感想を言うと、aptのことはよく知らないけどデフォルトのアップデート対象から
外してた方がいいんじゃない?
勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
586デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:51:46.77ID:H2cwhcEl > ただ、個人的な感想を言うと、aptのことはよく知らないけどデフォルトのアップデート対象から
> 外してた方がいいんじゃない?
好きにすりゃ良い
> 勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
何の話だ?
GitLab付属のプラグインが動かなくなることはなない。
(あるとしたらそれはプラグインのバグ)
> 外してた方がいいんじゃない?
好きにすりゃ良い
> 勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
何の話だ?
GitLab付属のプラグインが動かなくなることはなない。
(あるとしたらそれはプラグインのバグ)
587デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:54:00.96ID:KE3D+bSp >>586
> > 勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
>
> 何の話だ?
一般論ね。俺GitLabのこと知らんし。
例えばJenkinsとかがyum updateで勝手にアップデートされるとpluginが動かなくなったり
する危険性があるから、問題がないことを確認してから個別にupateした方がいいって話。
> > 勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
>
> 何の話だ?
一般論ね。俺GitLabのこと知らんし。
例えばJenkinsとかがyum updateで勝手にアップデートされるとpluginが動かなくなったり
する危険性があるから、問題がないことを確認してから個別にupateした方がいいって話。
588デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:55:29.80ID:KE3D+bSp589デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 18:58:42.42ID:H2cwhcEl >>587
うん。GitLab知らないってのはわかってる。
GitLabには外部のプラグインを組み込む標準的な方法はないんだよ。
(無理やり改造すれば出来る)
だからGitLabに標準以外のプラグインってのも存在しない。
連携したい時はGitLabが標準で搭載しているウェブフックAPI等で連携する。
うん。GitLab知らないってのはわかってる。
GitLabには外部のプラグインを組み込む標準的な方法はないんだよ。
(無理やり改造すれば出来る)
だからGitLabに標準以外のプラグインってのも存在しない。
連携したい時はGitLabが標準で搭載しているウェブフックAPI等で連携する。
590デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 19:29:08.99ID:zSd5OWRb 配慮を無下にされたからついでに言えば
GitBucketはサーブレットコンテナなしでもJavaさえあれば動くよ
どっちも簡単でみんな幸せ、じゃいかんのか
スレチとは言わんがホスティングサービスじゃないし
GitBucketはサーブレットコンテナなしでもJavaさえあれば動くよ
どっちも簡単でみんな幸せ、じゃいかんのか
スレチとは言わんがホスティングサービスじゃないし
591デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 20:03:06.35ID:H2cwhcEl 最初からGitLabはパッケージが用意されているから、
apt-get install & upgradeで他のどのGitHubクローンよりも簡単に
インストールとアップグレードができるよ
って言う話だったら何の問題もなかったんだよ。
apt-get install & upgradeで他のどのGitHubクローンよりも簡単に
インストールとアップグレードができるよ
って言う話だったら何の問題もなかったんだよ。
592デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 20:30:24.61ID:HDUARmmX >>591
同意
同意
593デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 11:14:01.80ID:L1d/icCk パッケージが用意されたの結構最近だな
昔から入れてた人にはちとめんどくさいイメージ
昔から入れてた人にはちとめんどくさいイメージ
594デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 11:17:49.64ID:L1d/icCk WindowsでもMacでもSolarisでも動くやつと
Linuxの特定のディストリ限定のやつじゃ比べ物にならないよ
Linuxの特定のディストリ限定のやつじゃ比べ物にならないよ
595デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 12:50:48.17ID:8lRoTEUX 先輩助けてください
git checkout ハッシュ
これで過去に戻したんですが、それを忘れたままファイルを編集してコミットしたんです
何で気づいたかというとpushしようとしたらpushできなかったので。
git branchを実行すると
* (HEAD detached from ハッシュ)
master
って出ます。
間違えてコミットしたのをmasterに持っていく方法を伝授してください
git checkout ハッシュ
これで過去に戻したんですが、それを忘れたままファイルを編集してコミットしたんです
何で気づいたかというとpushしようとしたらpushできなかったので。
git branchを実行すると
* (HEAD detached from ハッシュ)
master
って出ます。
間違えてコミットしたのをmasterに持っていく方法を伝授してください
596595
2016/02/16(火) 12:57:39.74ID:8lRoTEUX すいませんgitスレと間違えました
gitスレで伺いますので忘れてください
gitスレで伺いますので忘れてください
597デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 14:39:20.99ID:y+ZjOqCo >>594
お前、手段と目的を履き違えてるねw
お前、手段と目的を履き違えてるねw
598デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 08:46:55.91ID:/c8bAcK4 サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
599デフォルトの名無しさん
2016/04/30(土) 17:37:55.38ID:8y6TWQmO 誰かいる?
githubでcherr-pickしまくってpushしてビルド
する→
エラー出たからreset --hard で最初に戻してcherr-pickしつつエラー箇所訂正してpushしてビルドして…って繰り返してたら
cherr-pick元の外人から
お前が毎日の様に同じcherr-pickしまくるからgithubからのメールが一月で70通来てうっとおしいぞ
って文句言われた…orz
これって私が悪いの?
githubでcherr-pickしまくってpushしてビルド
する→
エラー出たからreset --hard で最初に戻してcherr-pickしつつエラー箇所訂正してpushしてビルドして…って繰り返してたら
cherr-pick元の外人から
お前が毎日の様に同じcherr-pickしまくるからgithubからのメールが一月で70通来てうっとおしいぞ
って文句言われた…orz
これって私が悪いの?
601デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 07:58:16.60ID:B8UKdNFL >>600
ありがとう
やっぱそうだよねぇ…
unwatchしろよって思ったけどandroid devでソコソコで有名な人だからこっち悪いのかと思った…
pushする前に先にビルドテストするのが普通だとわかってるけど、区切りみたいなものと考えてるし、ブラウザでグラフィカルに変更点とか見れるからエラー箇所の特定がしやすいからやっちゃうんだよねえ
ありがとう
やっぱそうだよねぇ…
unwatchしろよって思ったけどandroid devでソコソコで有名な人だからこっち悪いのかと思った…
pushする前に先にビルドテストするのが普通だとわかってるけど、区切りみたいなものと考えてるし、ブラウザでグラフィカルに変更点とか見れるからエラー箇所の特定がしやすいからやっちゃうんだよねえ
602デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 10:04:36.35ID:sKf+QaNd うわぁ……
603デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 14:39:33.88ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
p
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
p
604デフォルトの名無しさん
2016/05/03(火) 05:45:03.40ID:XN31YLrx gitで公開リポジトリにコミットするときuser.emailの値はみんなどうしてるの?
デタラメな文字列の非アドレス使ってるの?それとも公開用のアドレス?
デタラメな文字列の非アドレス使ってるの?それとも公開用のアドレス?
605デフォルトの名無しさん
2016/05/04(水) 07:41:26.60ID:4aAqe0mT606デフォルトの名無しさん
2016/07/28(木) 14:28:25.10ID:Vc3SHgnT GitHubの霊圧が・・・消えた・・・?
607デフォルトの名無しさん
2016/07/28(木) 15:21:48.41ID:qKTc2iWj プルリク来たんですがタイポが会ったのでそれを修正してマージしたい場合ってどうしたらいいんですか?
608デフォルトの名無しさん
2016/07/28(木) 16:33:50.28ID:it9X1g9i609デフォルトの名無しさん
2016/07/29(金) 00:49:56.23ID:u8o8ZP5W GISTは金をかけなくてもプライベートなコードしまっておけるので便利だな
最近はそっちにばかり入れている。本末転倒w
Githubは1プロジェクトぐらい無償でプライベートリポジトリ使わせてくれればいいのに。
最近はそっちにばかり入れている。本末転倒w
Githubは1プロジェクトぐらい無償でプライベートリポジトリ使わせてくれればいいのに。
610デフォルトの名無しさん
2016/08/21(日) 01:24:41.51ID:JMtymZGC BitBucketやGitLabならプライベートリポジトリ持てるやん
611デフォルトの名無しさん
2016/08/21(日) 11:22:33.83ID:72zLWHSO private にしたいなら git + sshd で充分な訳で
612デフォルトの名無しさん
2016/08/21(日) 12:04:34.02ID:9HvdvFgU 別にprivateだって一人で使うだけじゃないし
613デフォルトの名無しさん
2016/08/21(日) 14:57:33.76ID:vHDD4AcV http://jxck.hatenablog.com/entry/20120212/1329027994
結論
Private Gist は URL を知ってれば誰でも見える。
ページは SSL で、 push/pull は SSH だから安心。誰もフォーク、クローン、閲覧はできないよ、 URL を知らなければね!
結論
Private Gist は URL を知ってれば誰でも見える。
ページは SSL で、 push/pull は SSH だから安心。誰もフォーク、クローン、閲覧はできないよ、 URL を知らなければね!
614デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 13:01:26.53ID:pNy9iA9J URLがパスワードみたいなものか?
そこまで信用していいのか?
そこまで信用していいのか?
615デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 20:36:38.51ID:vrBeNxH6 >>614
全然違う
全然違う
616デフォルトの名無しさん
2016/09/22(木) 20:02:56.80ID:njL5J+sm git clone https://github.com/{user}/{repo}.git
いままでこうしてcloneしてたけど
git clone https://github.com/{user}/{repo}
でもcloneできるのはどうしてですか?
いままでこうしてcloneしてたけど
git clone https://github.com/{user}/{repo}
でもcloneできるのはどうしてですか?
617デフォルトの名無しさん
2016/09/22(木) 22:01:26.68ID:bOx+I2ca クライアント見てリダイレクトしてるだけだろ
618デフォルトの名無しさん
2016/09/23(金) 12:35:13.55ID:rjSPjZ1K >>616
いつも上でやってる
いつも上でやってる
619デフォルトの名無しさん
2016/11/01(火) 15:58:35.66ID:o4QYbjQ9 githubはたまになんの毒にも薬にもならん個人向けファイル公開してる人がいるな
銭湯とかでちんこ出して平気なタイプだろうな
銭湯とかでちんこ出して平気なタイプだろうな
620デフォルトの名無しさん
2016/11/01(火) 17:34:37.99ID:wawt2m9n621デフォルトの名無しさん
2016/11/02(水) 00:12:49.05ID:EzsMzNcA 銭湯でちんちんぶらぶらするのは気持ちいいだろう?
622デフォルトの名無しさん
2016/11/02(水) 01:20:31.90ID:MYQ7Ohex github.io が謎なんだよな
行き当たりばったりだった感じがする
行き当たりばったりだった感じがする
623デフォルトの名無しさん
2016/11/02(水) 05:35:56.98ID:Xpyqw4zO だってプライベートリポジトリ解放してくれねぇんだもん
そりゃ露出狂にもなりますわ
そりゃ露出狂にもなりますわ
624デフォルトの名無しさん
2016/11/02(水) 16:49:00.39ID:db1quxwb 要らん機能が増えてつまらなくなるのは
金回収しようとしすぎるから
titterも某サービスもどんどんつまらなくなる
金回収しようとしすぎるから
titterも某サービスもどんどんつまらなくなる
625デフォルトの名無しさん
2016/11/03(木) 23:04:07.71ID:fpvciMoq githubのissueでリアクションの絵文字をどこで誰からいつもらったか確認する方法ありませんか?
626デフォルトの名無しさん
2016/11/04(金) 03:29:09.41ID:e0uuer+h どこでってのはどういう意味?
627デフォルトの名無しさん
2016/11/04(金) 11:02:15.92ID:x4eB9BJa github内のページとかとかapiとかなんでもいいのです
628デフォルトの名無しさん
2016/11/04(金) 12:18:42.09ID:eeUHQUQt そういえばメール通知うざいから全部OFFにしてたわ
629デフォルトの名無しさん
2016/11/04(金) 21:08:50.27ID:A6aY7I83 通知ONのままだけど一度も通知来たことない…
630デフォルトの名無しさん
2016/11/07(月) 19:20:48.45ID:eUdRcyGC なぜプライベートリポジトリはbitbuketにしない。
露出狂やめれ検索にヒットするじゃないか
露出狂やめれ検索にヒットするじゃないか
631デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 09:22:48.32ID:S8iuzxu8 GitHub Pages github.io (今のとこhttp/https)
Bitbucket Pages bitbucket.io (https)
GitLab Pages gitlab.io (https)
Bitbucket Pages bitbucket.io (https)
GitLab Pages gitlab.io (https)
632デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 18:38:51.42ID:S8iuzxu8 GitHub Pages github.io (今のとこhttp/https)
https://pages.github.com/
https://help.github.com/articles/user-organization-and-project-pages/
"username.github.io"という名前のリポジトリを作るとユーザのウェブページを作れる、urlはhttp(s)://username.github.io/
プロジェクトごとのページは各プロジェクトのリポジトリ内で作ることが出来る
(各プロジェクトの個別設定でmasterブランチのルートか/docs、gh-pagesブランチのいずれかで作れる)
Bitbucket Pages bitbucket.io (https)
https://confluence.atlassian.com/bitbucket/publishing-a-website-on-bitbucket-cloud-221449776.html
"username.bitbucket.org"という名前のリポジトリを作るとウェブページを作れる、urlはhttps://username.bitbucket.io/
プロジェクトごとのページはこのリポジトリのサブディレクトリに作る
GitLab Pages gitlab.io (https)
https://pages.gitlab.io/
https://docs.gitlab.com/ee/pages/README.html
https://gitlab.com/groups/pages
説明ページが分散してるのか良く分からんが
"username.gitlab.io"という名前のリポジトリを作ればユーザページを作れる?、urlはhttps://username.gitlab.io/
各プロジェクトごとのページは…作ることが可能
https://pages.github.com/
https://help.github.com/articles/user-organization-and-project-pages/
"username.github.io"という名前のリポジトリを作るとユーザのウェブページを作れる、urlはhttp(s)://username.github.io/
プロジェクトごとのページは各プロジェクトのリポジトリ内で作ることが出来る
(各プロジェクトの個別設定でmasterブランチのルートか/docs、gh-pagesブランチのいずれかで作れる)
Bitbucket Pages bitbucket.io (https)
https://confluence.atlassian.com/bitbucket/publishing-a-website-on-bitbucket-cloud-221449776.html
"username.bitbucket.org"という名前のリポジトリを作るとウェブページを作れる、urlはhttps://username.bitbucket.io/
プロジェクトごとのページはこのリポジトリのサブディレクトリに作る
GitLab Pages gitlab.io (https)
https://pages.gitlab.io/
https://docs.gitlab.com/ee/pages/README.html
https://gitlab.com/groups/pages
説明ページが分散してるのか良く分からんが
"username.gitlab.io"という名前のリポジトリを作ればユーザページを作れる?、urlはhttps://username.gitlab.io/
各プロジェクトごとのページは…作ることが可能
633デフォルトの名無しさん
2016/11/09(水) 00:19:04.93ID:w47niDgV GitLab.comは
リポジトリのルートディレクトリに設置した.gitlab-ci.ymlでウェブサイトを公開するのか
ユーザページなら"username.gitlab.io"のリポジトリに.gitlab-ci.ymlを (urlはhttps://username.gitlab.io/)
プロジェクトは各リポジトリに.gitlab-ci.ymlを (urlはhttps://username.gitlab.io/projectname/)
.gitlab-ci.ymlで細かい設定をする感じだな
やや面倒だが自由度は高い感じ?
リポジトリのルートディレクトリに設置した.gitlab-ci.ymlでウェブサイトを公開するのか
ユーザページなら"username.gitlab.io"のリポジトリに.gitlab-ci.ymlを (urlはhttps://username.gitlab.io/)
プロジェクトは各リポジトリに.gitlab-ci.ymlを (urlはhttps://username.gitlab.io/projectname/)
.gitlab-ci.ymlで細かい設定をする感じだな
やや面倒だが自由度は高い感じ?
634デフォルトの名無しさん
2016/11/10(木) 05:15:14.58ID:rkwF1pIg BitbucketにPipelinesって機能はいつ出来たの?
635デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 00:27:39.82ID:FaI7KzoW GitHubのProject(?)って機能なんなんだ
636デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 11:01:37.40ID:5Ks0o+07 GitLabってアカウント情報にusernameとnameがあるけど、nameって何に使われるんだろう?
GitLabのログイン
リポジトリのURL
コミットのAuthor/Committer
コメントの@XXX
全部usernameの方ですよね?nameはweb上の表示にしか使われない?
GitLabのログイン
リポジトリのURL
コミットのAuthor/Committer
コメントの@XXX
全部usernameの方ですよね?nameはweb上の表示にしか使われない?
637デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 13:08:47.08ID:0WVfnobi >>636
普通にgit config の user.name と user.email に対応してるんじゃない?
nameは、git config の user.nameに、
usernameは、git config の user.emmail のユーザ部に
みたいな感じに
普通にgit config の user.name と user.email に対応してるんじゃない?
nameは、git config の user.nameに、
usernameは、git config の user.emmail のユーザ部に
みたいな感じに
638デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 14:58:21.37ID:5Ks0o+07 確かに、試してみたらコミットのAuthorはnameの方とマッチするみたいだ。
あと@も記述自体はusernameだけど、nameの頭文字で候補を絞り込めるんですね。
あと@も記述自体はusernameだけど、nameの頭文字で候補を絞り込めるんですね。
639デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 10:57:10.21ID:/Pfd/B02 githubでcloneとかフォークとかすると相手に通知とかされますか?
640デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 11:51:24.71ID:hnH+OR8d されないよ
641デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 12:04:04.75ID:a51pD87p GitHubは直近のcloneされた回数ならGraphのTrafficから分かる
642デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 12:06:11.55ID:hnH+OR8d 通知じゃなくていいならforkもmember一覧に出てくるな
643デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 23:52:18.28ID:MVYQJAKf フォークしたんですけど元のリポジトリの更新分を取り入れ方を教えてください
今いじってるファイルと更新分はかぶらないのでコンフリクトはしないはずです
今いじってるファイルと更新分はかぶらないのでコンフリクトはしないはずです
644デフォルトの名無しさん
2016/11/14(月) 00:49:11.64ID:f2dBuf1n ギットハブの話ならローカルでフォーク元からフェッチしてマージしてプッシュする
645デフォルトの名無しさん
2016/11/14(月) 07:01:35.77ID:5ieSClDh >>643
rebaseしてpush
rebaseしてpush
646デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 00:32:16.32ID:49VPcpUG どういう運用の仕方してるかで対応が違ってくる気がするけど
647デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 04:56:16.22ID:ulUg8AFG そうでもない
648デフォルトの名無しさん
2016/11/15(火) 18:12:12.16ID:DO3IaX9S Fork A Repo - User Documentation
https://help.github.com/articles/fork-a-repo/
Syncing a fork - User Documentation
https://help.github.com/articles/syncing-a-fork/
https://help.github.com/articles/fork-a-repo/
Syncing a fork - User Documentation
https://help.github.com/articles/syncing-a-fork/
649デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 10:32:16.53ID:W6RnCYUA 【芸能】ASKA容疑者、謎の組織「ギフハブ」は「GitHub(ギットハブ)」のことか?
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1480460181/
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1480460181/
650デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 05:25:15.37ID:WfYe0ERb GitHubじゃないよ
651デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 15:56:24.00ID:iU+ignEA ハブといえば琉球だろ
652デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 11:40:23.19ID:6tFSaiI4 何でgithub pageってjekyllしか対応してないの?
他のジェネレーター使うならhtmlにビルドしてからプッシュしないといけないしだるい
jekyll限定じゃなくてここのディレクトリに配置したら公開されるみたいな共通の仕様みたいなのないんだろうか
他のジェネレーター使うならhtmlにビルドしてからプッシュしないといけないしだるい
jekyll限定じゃなくてここのディレクトリに配置したら公開されるみたいな共通の仕様みたいなのないんだろうか
653デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 15:25:31.21ID:dF177W8B memo
SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 | 徳丸浩の日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.tokumaru.org/2015/01/sql.html
SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 | 徳丸浩の日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.tokumaru.org/2015/01/sql.html
654デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 15:26:14.53ID:dF177W8B >>652
hoge.md で up してる
hoge.md で up してる
655デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 17:38:16.33ID:c5JZMbcG github pageにmarkdownファイルをうpしたって表示されるのはプレーンテキストだよ
656デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 17:58:56.36ID:dF177W8B そうだっけ
うまくいってるきがするんだが
うまくいってるきがするんだが
657デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 23:38:28.00ID:IayCGqKO 普通にリポジトリにmd置いときゃレンダリングしてくれるからgithub pageなんて使わないで
それで済ませてるな。
それで済ませてるな。
658デフォルトの名無しさん
2016/12/06(火) 00:21:48.98ID:XjelV3i6 markdownでいいならwikiのほう使うかな
659デフォルトの名無しさん
2016/12/09(金) 15:27:38.58ID:alxKQosi 【原発】 次に死ぬのは、誰〜だ? 【福島】
増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)
某看護師会「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマで、全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学はカリキュラムから追放された
たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)
5日死亡
武藤まき子、虚血性心不全。(「とくダネ!」、71)
黒沢健一、脳腫瘍。 (「L⇔R」、48)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝本浩文、自転車転倒死。 (UAなど作曲、53)
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。 (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。 (株式会社ワープ 42)
よしお、、、睡眠中突然死。 (ルサンチマン、33)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20
増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)
某看護師会「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマで、全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学はカリキュラムから追放された
たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)
5日死亡
武藤まき子、虚血性心不全。(「とくダネ!」、71)
黒沢健一、脳腫瘍。 (「L⇔R」、48)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝本浩文、自転車転倒死。 (UAなど作曲、53)
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。 (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。 (株式会社ワープ 42)
よしお、、、睡眠中突然死。 (ルサンチマン、33)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20
660デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 21:10:12.80ID:fp1/OlA8 相手が日本人だと気付かず英語でPR送って日本語で返事をされるの巻
661デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 23:26:43.06ID:MUHIPwB0 かといって日本語のやり取りが大多数だと日本人以外の参加激減するし
662デフォルトの名無しさん
2016/12/21(水) 00:15:32.84ID:F3Ph+6iG 併記すれば解決
663デフォルトの名無しさん
2016/12/21(水) 11:24:26.02ID:auJA5Ak8 アスカが不起訴になったのもGitHubのお陰!
664デフォルトの名無しさん
2016/12/21(水) 18:05:02.06ID:WQL39TxQ README.mdが英語なら問題ないでしょ
issueがこないのは日本語issueのせいであるとは限らないよ
vueみたいな人気フレームワークだって英語も中国語もissueで見かける
issueがこないのは日本語issueのせいであるとは限らないよ
vueみたいな人気フレームワークだって英語も中国語もissueで見かける
665デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 01:24:43.88ID:qHeDZ0vG ギフハブのARで半径200m盗撮できるアプリって何なんだろ?
ポケGO関連ではという噂もあるらしいが
ポケGO関連ではという噂もあるらしいが
666デフォルトの名無しさん
2017/01/04(水) 00:03:23.58ID:cL14RqPY ASKAが秘密結社DAんDA団を立ち上げて、ギフハフに宣戦布告
667デフォルトの名無しさん
2017/01/15(日) 12:13:13.97ID:h8qmIxUJ githubって誰が見に来たかアクセス解析ってないんですか?
mixiの足跡みたいなの
mixiの足跡みたいなの
668デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 17:50:39.49ID:YH2Bx58z >>667
mdファイルに昔のninjaみたいなの埋めとけば
mdファイルに昔のninjaみたいなの埋めとけば
669デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 09:40:38.16ID:uhfgjGGl670デフォルトの名無しさん
2017/01/29(日) 18:10:12.71ID:HeP1z5CV 英語圏のプロジェクトのドキュメントでhogeと書かれててあれ?と思ってblameしたら案の定その部分は日本人がコミットした箇所だった
671デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 18:46:31.91ID:QrxuzOO5 GitLab.comが落ちたらしいけど死んだ奴おる?
672デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 05:47:42.69ID:1zgUrQzR GitHubのアカウントを削除したら、それまでのコミットの名前欄とかはどうなるの?
673デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 11:35:36.61ID:C3VeQWLx >>672
Ghostって名前になる
Ghostって名前になる
674デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 11:36:42.66ID:C3VeQWLx github ghost userでぐぐれ
675デフォルトの名無しさん
2017/02/05(日) 05:20:56.30ID:AxwpDksc >>673
ありがとう!
ありがとう!
676デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 08:12:34.27ID:cxpElEUw GitHubのMarkdownの仕様
A formal spec for GitHub Flavored Markdown
https://github.com/blog/2333-a-formal-spec-for-github-flavored-markdown
GitHub Flavored Markdown Spec
https://github.github.com/gfm/
A formal spec for GitHub Flavored Markdown
https://github.com/blog/2333-a-formal-spec-for-github-flavored-markdown
GitHub Flavored Markdown Spec
https://github.github.com/gfm/
677デフォルトの名無しさん
2017/04/01(土) 14:37:22.98ID:rCVe4IHv Shutting down CodePlex
https://blogs.msdn.microsoft.com/bharry/2017/03/31/shutting-down-codeplex/
https://blogs.msdn.microsoft.com/bharry/2017/03/31/shutting-down-codeplex/
678デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 08:36:52.31ID:x1uh1/gh Welcoming CodePlex projects to GitHub
https://github.com/blog/2342-welcoming-codeplex-projects-to-github
https://github.com/blog/2342-welcoming-codeplex-projects-to-github
679デフォルトの名無しさん
2017/04/05(水) 21:54:22.41ID:XT7ICIPu 終了か
680デフォルトの名無しさん
2017/04/13(木) 12:20:53.02ID:t7H8+Ifd twitterとかのアプリの実験かなにかのソース乗せている奴で、イdやパスをそのままコードに埋め込んで乗せているおバカさんが結構いるが、教えてやるべきなんだろうか?
どうせ逆ギレとかするから生暖かく見守るべきなんだろうか?
どうせ逆ギレとかするから生暖かく見守るべきなんだろうか?
681デフォルトの名無しさん
2017/04/13(木) 18:24:07.53ID:VLmLig3K アプリidなら問題ないし
682デフォルトの名無しさん
2017/04/13(木) 21:04:23.73ID:sQtsOaZi 見せてんのよ。
683デフォルトの名無しさん
2017/04/13(木) 22:52:05.61ID:fAaMJKpx684デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 18:22:21.80ID:z7T3zmV4 コードの質問でリポジトリ指定して来て見たらバッチリ入ってたことあるなあ
685デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 18:43:20.21ID:dOv17eii https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=remove+password&type=Commits&ref=searchresults
686デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 18:46:20.06ID:Rp5UZ6/Z やめたげて
687デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 23:54:49.67ID:+CxTpCAb 削除してる人はパスワード変更するなりしてるだろうからあまり影響ないのでは
688デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 23:58:52.61ID:MuItMpEa もっと面白い個人情報とかあるの?
689デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 12:23:47.12ID:ZbBL7Ddo いくら垂れ流しと言っても悪用したら犯罪だからな
690デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 17:48:06.69ID:BA4O0R4B メソッドの使い方がわからないのでgithubでコード検索していろいろ見てみようと思ったら結果が表示されなくなったんですけど
例えばjavascriptのconsole.log使ってるコードを探そうとしても何も表示されない
https://github.com/search?q=console.log&type=Code&utf8=%E2%9C%93
以前はたくさん表示されたのに何か仕様変更ありましたか?
例えばjavascriptのconsole.log使ってるコードを探そうとしても何も表示されない
https://github.com/search?q=console.log&type=Code&utf8=%E2%9C%93
以前はたくさん表示されたのに何か仕様変更ありましたか?
691デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 18:47:31.74ID:NJsGUHFQ 自分の目には49Mもヒットしているように見えるけど
692690
2017/04/17(月) 21:18:46.22ID:efbH2WML693デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 21:22:35.28ID:NJsGUHFQ694690
2017/04/17(月) 21:29:01.53ID:efbH2WML なんでおれだけ表示されんのや(怒
695デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 21:29:38.70ID:NJsGUHFQ 分かった。これだ
Searching code - User Documentation
https://help.github.com/articles/searching-code/
>Note: You must be logged in to search for code across all public repositories.
Searching code - User Documentation
https://help.github.com/articles/searching-code/
>Note: You must be logged in to search for code across all public repositories.
696690
2017/04/17(月) 21:35:41.96ID:efbH2WML ログインしてもダメで
ログアウトしてからcookieとlocalstorageを削除してからログインしたらいけた
なんなのこの面倒くさい仕様
ログアウトしてからcookieとlocalstorageを削除してからログインしたらいけた
なんなのこの面倒くさい仕様
697デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 22:04:14.04ID:nXM9f8Hk >>690
俺もWe could not perform this searchって表示0件になった
俺もWe could not perform this searchって表示0件になった
698デフォルトの名無しさん
2017/04/18(火) 10:37:06.60ID:ifAI+Jaz おれも。そこからAdvanstSearch押して何も変えずにSearchで見られた
699デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 17:20:02.28ID:8xbYKq4W GitLabで、IssueからMergeRequestを作るとき、branch名が勝手に決められてしまうのは
どうにかならないんですかね?
特に、Issueのタイトルが日本語だと可哀想なことになってしまう。
仕方ないので今のところはbranchを手許で作るようにして回避してますが。
どうにかならないんですかね?
特に、Issueのタイトルが日本語だと可哀想なことになってしまう。
仕方ないので今のところはbranchを手許で作るようにして回避してますが。
700デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 22:21:18.36ID:PeAB8QDX カラム数50のデータテーブルがロウ10000を超えていている。
ExcelファイルをGitに上げて管理しちゃおうと思ったんだけど、pushしてもトレースしてくれない。
どうしたらいいの?教えて。
ちなみに、既存の作業フォルダに<.xlsx>ファイルを置いてpushしました。ダメ?
ExcelファイルをGitに上げて管理しちゃおうと思ったんだけど、pushしてもトレースしてくれない。
どうしたらいいの?教えて。
ちなみに、既存の作業フォルダに<.xlsx>ファイルを置いてpushしました。ダメ?
701デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 22:50:40.45ID:JJtwNZEl teratail
702デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 21:47:54.61ID:d+S3lzZg703デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 21:49:25.73ID:d+S3lzZg >>700
用語は正しく使ってGitはツール名でサービス名じゃない
用語は正しく使ってGitはツール名でサービス名じゃない
704デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 21:52:55.07ID:dMKT6vJn Gitはシステムの名前でツール名じゃない
705デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 22:17:21.43ID:P6pum/sM >>700は別に間違ってない
706デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 01:18:59.53ID:p8aAbXNK このスレで質問するってことは、「Gitに上げて」は恐らく「Githubにあげて」を意味するんだろうから間違ってる可能性が高い
pushしてもトレースしてくれないの意味はよく分からないが、恐らくUntrackedのままpushしてるように見えるので、
「git add <.xlsx>ファイル」でExcelファイルをGitの管理対象にすればやりたい事ができると思う
pushしてもトレースしてくれないの意味はよく分からないが、恐らくUntrackedのままpushしてるように見えるので、
「git add <.xlsx>ファイル」でExcelファイルをGitの管理対象にすればやりたい事ができると思う
707デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 01:47:18.91ID:WJUrHnfz 他人を否定する情熱をもっと生産的な事に向けたらいいのに
708デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 02:08:00.96ID:3Yx8eLOI709デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 10:30:34.31ID:tRarccr2 オレオレ用語使われるとわかりにくいなw
710デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 10:49:30.90ID:PiVFXFTP 用語くらいは正しい意味で使わないとコミュニケーションが破綻すると思うのだが
711デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 10:51:54.21ID:PiVFXFTP エスパー会話が許されるのは小学校低学年を相手にするときだけにしたいわ
712デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 11:46:45.52ID:hzoMRY/L >>706
無知
無知
713デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 12:07:54.68ID:E6K6ktuh >>710
アスペ
アスペ
714デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 13:51:49.04ID:prijMQH+ なら、アスぺの方がマシだわ。正しく用語を使うことで、相手に正確に伝達しようという努力をしない怠惰なマヌケよりも。
715デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 14:22:53.85ID:E6K6ktuh 私はそうは思いませんね
716デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 14:25:58.15ID:tRarccr2 オレはそう思う
多くの人に伝わらなければ意味がない
実際わからんかったし
多くの人に伝わらなければ意味がない
実際わからんかったし
717デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 14:26:17.75ID:hzoMRY/L アスペは明後日の方向に努力してるイメージ
718デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 14:40:11.61ID:ToKtWagp こういう仕事してると素人のお客が不正確な用語でいろいろ質問や要望を言ってくるからいちいち怒ってられないんだよな
719デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 14:47:18.95ID:TwdtQ35j 普通は分からなかったら無視するだけだから
指摘する人がいるだけ運がいいんだと思うけど
それに文句つける奴もいるから分からんもんだなw
指摘する人がいるだけ運がいいんだと思うけど
それに文句つける奴もいるから分からんもんだなw
720デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 15:25:33.58ID:hzoMRY/L 釣られたんですね判ります
721デフォルトの名無しさん
2017/05/01(月) 18:28:14.69ID:Sz5FVSRw 見れば分かるだろうけど、ID:hzoMRY/L ID:E6K6ktuh は相手するだけ時間の無駄な奴だぞ。
722デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 11:26:00.10ID:OjzmY4GX リモートにプッシュするのは「リポジトリ」をプッシュしているんですか?
それとも「ブランチ」をプッシュしているんですか?「コミット」をプッシュしているんですか?
プッシュしたものをリモート側で再度コミットする作業が必要なんですか?
「プッシュ」という動作は「リモートに更新データを送る」という動作なんですか?
その上で、「リモート上でコミットを登録する」という処理も含まれているんですか?
教えてください。
それとも「ブランチ」をプッシュしているんですか?「コミット」をプッシュしているんですか?
プッシュしたものをリモート側で再度コミットする作業が必要なんですか?
「プッシュ」という動作は「リモートに更新データを送る」という動作なんですか?
その上で、「リモート上でコミットを登録する」という処理も含まれているんですか?
教えてください。
723デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 12:18:26.90ID:3ycP24fA わかばちゃんGit読んだら描いてあった気がする
724デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 19:32:47.08ID:jMTgoPZj725デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 14:22:31.22ID:WwAIR2iZ プッシュとプルリクの概念がいつも混乱する
「master」って何なのかよくわからない、
リモートリポジトリが「master」なのか
$ git push origin master
の 「origin」ブランチはどこにも見当たらないし、
自分のブランチは「maseter」だ、
プルリクするコマンドというのはないし、結局「push」のコマンド叩いてから
ブラウザからチーム全体のgitHubリモートリポにアクセスしてGUIで
プルリクボタンポチるので合ってるの?
じゃあ「リモートにpushしたけどgitHubサイト上でプルリクポチってない状態」
って何なの? この状態で放置されたコミットはどうなってしまうの?
gitHubのリモートブランチ名は俺だけじゃなくてチーム全体のリポのものだから
どんなブランチなのかよくわからない。俺が命名してないし、
誤ったpushでリモートリポ上の間違ったブランチを上書きしてしまったら・・・
一体どうなるんだろう。よくわからない。
「master」って何なのかよくわからない、
リモートリポジトリが「master」なのか
$ git push origin master
の 「origin」ブランチはどこにも見当たらないし、
自分のブランチは「maseter」だ、
プルリクするコマンドというのはないし、結局「push」のコマンド叩いてから
ブラウザからチーム全体のgitHubリモートリポにアクセスしてGUIで
プルリクボタンポチるので合ってるの?
じゃあ「リモートにpushしたけどgitHubサイト上でプルリクポチってない状態」
って何なの? この状態で放置されたコミットはどうなってしまうの?
gitHubのリモートブランチ名は俺だけじゃなくてチーム全体のリポのものだから
どんなブランチなのかよくわからない。俺が命名してないし、
誤ったpushでリモートリポ上の間違ったブランチを上書きしてしまったら・・・
一体どうなるんだろう。よくわからない。
726デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 14:26:06.88ID:aZ18KHra 長文ご苦労様としか
727デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 16:08:27.17ID:aPq1e35R 基本的なとこからわかってないな
728デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 16:12:18.28ID:SWeUDQod maseter
729デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 23:11:34.00ID:IzVe/SDr gitの入門書を読んで来いとしか言いようがない
730デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 00:11:14.37ID:F69OObPm731デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 19:08:30.61ID:ejKo8zg4 >>725
釣りじゃないなら職業変えた方が良い
釣りじゃないなら職業変えた方が良い
732デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 19:09:17.80ID:ejKo8zg4733デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 13:44:15.00ID:4HNZbqA9 githubでcloneしてくるソースって信用できるんかいな?
「モジュールxxがNot Found」だった系のエラー出たとき
まず brewしてみてそれでもなかったらインターネットで検索して
それっぽい名前引っかかったら片っ端からGitHubでcloneしてきて
インポート(インクルード)して使ってるけどバグることが結構多い。
これってホストしてるgitHubにも責任あるよな?たまに苦情入れたりしてる。
「モジュールxxがNot Found」だった系のエラー出たとき
まず brewしてみてそれでもなかったらインターネットで検索して
それっぽい名前引っかかったら片っ端からGitHubでcloneしてきて
インポート(インクルード)して使ってるけどバグることが結構多い。
これってホストしてるgitHubにも責任あるよな?たまに苦情入れたりしてる。
734デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 19:43:06.91ID:4QXrJnru 何言ってんだこいつ
735デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 20:56:07.63ID:4HNZbqA9 だってそうだろ?
brewやyumだったら再帰的に依存解決してくれるからそんなことは起こらない。
それが GitHubから落としてくると、
インストしたライブラリ上で「xxがない」なんて言われても知らんがなって
なるやん。
ホストしている側で依存性解決してないのに公開するのがおかしいだろ。
つまりGitHub側の管理不足ってことだ。
brewやyumだったら再帰的に依存解決してくれるからそんなことは起こらない。
それが GitHubから落としてくると、
インストしたライブラリ上で「xxがない」なんて言われても知らんがなって
なるやん。
ホストしている側で依存性解決してないのに公開するのがおかしいだろ。
つまりGitHub側の管理不足ってことだ。
736デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 21:11:29.39ID:e0t7jKvT エスパーはまだ来ないのか
737デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 21:18:06.76ID:zdGrImy/ GitHubにサンプルコードとかあげてる俺怒られそう
738デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 22:08:30.95ID:fxabLeuL ID:4HNZbqA9
この人統合失調症か
この人統合失調症か
739デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 22:42:36.11ID:C4ULTFFO >>735
マジレスしてやろう。GitHubはbrewやyumのリポジトリとは性質が違うから、GitHubの管理不足ではない。個々のリポジトリの依存関係を管理する設計になってないし、ユーザーもそれを望んでいない。
自分でライブラリ作ってGitHubにpushすること考えればわかるだろ。
マジレスしてやろう。GitHubはbrewやyumのリポジトリとは性質が違うから、GitHubの管理不足ではない。個々のリポジトリの依存関係を管理する設計になってないし、ユーザーもそれを望んでいない。
自分でライブラリ作ってGitHubにpushすること考えればわかるだろ。
740デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 15:19:23.00ID:O9qCgXnQ やるならpypiだな
741デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 01:28:31.75ID:RBrpLYmY Issueで、お前らのせいで二日潰れたとか喚いている人がいて地獄って感じだ
742デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 22:42:29.90ID:Nk/z2eBm バグあるソフトを世に公開するなというメッセージですね
743デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 10:10:21.97ID:Q6prYP2u OSSのソースコードは、作者の環境で作ったものだから、
作者と異なる環境では、動かない
作者と同じ環境・依存ライブラリを使うべき。
環境が異なる場合は、ソースコードを修正して使う
自分の環境を中心に考えるのではなく、
作者の環境つまり、そのソースコードが動いていた環境を中心に考える
作者と異なる環境では、動かない
作者と同じ環境・依存ライブラリを使うべき。
環境が異なる場合は、ソースコードを修正して使う
自分の環境を中心に考えるのではなく、
作者の環境つまり、そのソースコードが動いていた環境を中心に考える
744デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 12:30:03.78ID:/YUlPGTq Unix系のOSSならconfigureで作者環境依存どころかOSの違いまで吸収してビルド通るのが普通だよ
linuxだろうがbsdだろうがね
linuxだろうがbsdだろうがね
745デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 12:52:34.83ID:eZ7grxii Go言語なんかは全部静的リンクにする方針だな
746デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 22:00:07.67ID:zGyg8O6i >>744
寝言は寝て言え
寝言は寝て言え
747デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 10:26:31.51ID:xNdtn96E ZZZzzz...
748デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 20:43:56.85ID:eaPuQxwp GitHubの学生向けパックにある期間が限定されてる特典は一度受け取ったらそのカウントでは二度と受け取れない?
749デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 00:46:51.09ID:cHddlLas 常識で考えろ
750デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 20:12:39.24ID:xo/y3sCe たまにREADMEだけ書いてあってまともに動くコードがないリポジトリでstarが何個も付いてる奴があるけどあれってなんなん?
751デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 20:47:08.52ID:AY9FeQkQ どっかのフォーラムにリンク貼ってあるんだろう
752デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 19:09:35.26ID:Bmva2yao753デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 18:27:47.09ID:RU+0w0Ns 垢消滅防止とかかな
754デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 18:51:40.66ID:Bqf1nBHj >>750
「まともに」とは
「まともに」とは
755デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 18:55:45.85ID:6rPAuObx >>754
例えば、新規プロジェクトを作成して依存ライブラリを記述してほったらかしとか
例えば、新規プロジェクトを作成して依存ライブラリを記述してほったらかしとか
756デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 01:07:58.94ID:31vrvgnR リポジトリ主「READMEに書いてあるようなの作りたいんだ」
その友人たち「応援してる!STARポチっ!」
SNS感覚なのでは
その友人たち「応援してる!STARポチっ!」
SNS感覚なのでは
757デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 18:05:39.19ID:3GXp8gDK うまそうなおやつにツバつける感覚
758デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 13:30:10.71ID:u1oam06f GitHub が落ちてるわけじゃ無いけど、繋がらない
759デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 18:57:16.63ID:eQ9TUNW0 特に何にもなさそうだな
GitHub System Status
https://status.github.com/messages
GitHub Status(@githubstatus)さん | Twitter
https://twitter.com/githubstatus?lang=ja
GitHub System Status
https://status.github.com/messages
GitHub Status(@githubstatus)さん | Twitter
https://twitter.com/githubstatus?lang=ja
760デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 20:28:39.03ID:u1oam06f そりゃ例の接続障害のせいであって、GitHub が悪いわけじゃ無いから。
761デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 23:06:54.30ID:eQ9TUNW0 これか
大規模な接続障害? 多数のWebサービスがつながりにくい状態に - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/25/news077.html
大規模な接続障害? 多数のWebサービスがつながりにくい状態に - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/25/news077.html
762デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 23:24:09.99ID:4huu8k7X 「グーグルは26日、原因がグーグルにあったと認め、謝罪する声明を発表した(中略)
誤設定は8分以内に修正したとしている。
ただ、いったん通信障害が起きた企業のホームページなどを復旧するには数時間単位の時間がかかり、
大規模な通信障害に至った」
米グーグル、大規模ネット障害の原因認め謝罪 「誤設定により障害…おわびする」 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/170826/ecn1708260024-n1.html
2017.8.26 21:01
誤設定は8分以内に修正したとしている。
ただ、いったん通信障害が起きた企業のホームページなどを復旧するには数時間単位の時間がかかり、
大規模な通信障害に至った」
米グーグル、大規模ネット障害の原因認め謝罪 「誤設定により障害…おわびする」 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/170826/ecn1708260024-n1.html
2017.8.26 21:01
763デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 12:31:21.03ID:4pu+F5Jq どこかのノードが死んでも耐えるインターネット
核攻撃にも堅牢なインターネット
核攻撃にも堅牢なインターネット
764デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 12:59:53.28ID:cZFNBJ7/ 単一のノードが死んだのではなくノード間を接続するための情報にGoogleがやばいの流しちゃったから大量に死んだのが今回のやつなんだが
765デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 14:41:22.10ID:4pu+F5Jq そこは否定していない
766デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 14:50:07.10ID:V0hwi73r 掃除のおじさんが足引っ掛けてコンセント抜いちゃったんじゃないのか
767デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 15:02:49.40ID:PbodRtd5 掃除のおじさんがキーボードに足を引っ掛けて誤った経路情報を配信した
768デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 15:28:34.62ID:4pu+F5Jq >>766
ひろゆきだろ
ひろゆきだろ
769デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 15:49:57.11ID:hHLCpQAf GitLab v9.4.5使ってるけどv9.4.0あたりからRedmine統合(GitLabのIssuesからRedmineに飛べる)が効かなくなったんだけど誰か何か知らない?
一旦integration解除して再度integrateしてもダメポ
一旦integration解除して再度integrateしてもダメポ
770デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 15:51:13.89ID:hHLCpQAf v9.5.4でv9.5.0あたりからだった
771デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 01:58:48.63ID:fBxz7UUa772デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 09:44:43.73ID:O5Pkf101 >>771
ありがとう, 成程issueにあったのか
しかしこの辺りかなり迷走してるっぽいなー
external issue trackerとgitlab issue trackerが両方ONに出来るといいんだろうけどなー
ありがとう, 成程issueにあったのか
しかしこの辺りかなり迷走してるっぽいなー
external issue trackerとgitlab issue trackerが両方ONに出来るといいんだろうけどなー
773デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 20:01:12.49ID:aCorn/qh GitHub Desktop, UI 大分変わったな……
774デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:07:28.37ID:POBs7AZT BitbucktがUI変わって使いづらい
775デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 18:21:11.63ID:3/vM5280 gitlab runnerって自前の鯖必要なん?
776デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 19:08:07.81ID:lGqC8DP/ GitLab.comのホスティングサービスならshared runnersというのを制限ありで使えるらしい
GitLab.com | GitLab
https://about.gitlab.com/gitlab-com/
> What are pipeline minutes?
> Pipeline minutes are the execution time for your pipelines on our shared runners. Execution on your own runners will not increase your pipeline minutes count and is unlimited.
> Does the minute limit apply to all runners?
> No. We will only restrict your minutes for our shared runners. If you have a specific runner setup for your projects, there is no limit to your build time on GitLab.com.
GitLab.com | GitLab
https://about.gitlab.com/gitlab-com/
> What are pipeline minutes?
> Pipeline minutes are the execution time for your pipelines on our shared runners. Execution on your own runners will not increase your pipeline minutes count and is unlimited.
> Does the minute limit apply to all runners?
> No. We will only restrict your minutes for our shared runners. If you have a specific runner setup for your projects, there is no limit to your build time on GitLab.com.
777デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 14:40:10.40ID:j72cBNKN リポジトリ毎にissueで管理すると何から手を付けたらいいのか迷うからタスク管理サービスも使ってるんだけど
今流行りのtrelloとか横にスクロールするタイプのタスク管理は使いにくすぎる
今流行りのtrelloとか横にスクロールするタイプのタスク管理は使いにくすぎる
778デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 20:06:53.72ID:tNBusSZv +1
779デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:37:39.63ID:Y0qRwyuW 英語でissueるの本当にストレス貯まる疲れる(>_<)
780デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:57:18.11ID:U1mSvsVQ 自動翻訳にぶっこんでコピペでいいじゃねえか
781デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 19:11:18.12ID:TpLoCFAx 英語でissueに問合せされて面倒くさくなって放置
782デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 19:50:46.46ID:bzd41/9O 大異臭
783デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 19:54:40.39ID:wshk46M/ issueを放置して腐り始めて異臭を放つようになる?
784デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 14:55:36.71ID:wCtMZcX2 github以外のホスティング息してる?
785デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 15:22:09.94ID:PrxvZ/0C gitlabとか
786デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 19:59:11.83ID:8FVAlHGr GitBucket使ってる
787デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:31:17.25ID:EM5vEx5j788デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 01:21:25.87ID:+CbbFbG2 VSTSのUIがわかりづらい…
789デフォルトの名無しさん
2017/12/19(火) 22:49:31.06ID:Bz7BsIHf >>787
GitLabなんで低評価なんだろう?
GitLabなんで低評価なんだろう?
790デフォルトの名無しさん
2017/12/19(火) 23:07:59.51ID:vZJpTqLn 両方使ってるけど機能的にはやっぱりGitLabの方が良いと思うなぁ。
791デフォルトの名無しさん
2017/12/19(火) 23:46:08.54ID:/AH6b/WN792デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 22:41:34.21ID:DzO+KqCk 社内での仕様書やメモ書き、課題管理表などのメンバー間の伝達経路として
Gitサーバじゃないファイルサーバ経由でドキュメントなどの
場所をチャットで指示してくる人と(そこにローカルで書いたメモ書き
などをおいておく)
几帳面にgit://パスで貼ってくる人いるけどどちらが正しいの?
Gitサーバじゃないファイルサーバ経由でドキュメントなどの
場所をチャットで指示してくる人と(そこにローカルで書いたメモ書き
などをおいておく)
几帳面にgit://パスで貼ってくる人いるけどどちらが正しいの?
793デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 00:38:23.04ID:7BU1Y7/g GitLabは2つあるから文句言ってる奴がどっちの話してんのか分からんな
794デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 11:49:51.35ID:KA+WHx0L dropbox使えって言われてむかついた
795デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 09:54:01.75ID:J6xBIgRB GitHub や GitBucket のコラボレーターという概念がいまいち理解できません。
グループを作り、そのグループがオーナーとなるリポジトリを作ったとします。
新たな開発者にこのリポジトリへのアクセス権を与えたい場合、
その開発者と紐付けられたユーザーをグループに追加するのと、
コラボレーターとして追加するのとでは何が違うのでしょうか?
ちなみに、私が使っているのは GitBucket ですが、
コラボレーターの概念は GitHub のものと同じですよね?
グループを作り、そのグループがオーナーとなるリポジトリを作ったとします。
新たな開発者にこのリポジトリへのアクセス権を与えたい場合、
その開発者と紐付けられたユーザーをグループに追加するのと、
コラボレーターとして追加するのとでは何が違うのでしょうか?
ちなみに、私が使っているのは GitBucket ですが、
コラボレーターの概念は GitHub のものと同じですよね?
796デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 11:03:25.24ID:76Iu3Ukp797デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 13:05:57.06ID:J6xBIgRB798デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 17:43:16.53ID:J8tsERIG githubのprivateリポジトリってどのくらいプライバシーが尊重されるのかね
社員に見られたりするのかな。
社員に見られたりするのかな。
799デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 18:33:02.71ID:UIsqXXr3 規約読め
800デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 21:30:23.68ID:8SETkwUI GitHub社員「お前のクソコードなんて目が腐るから見ねーよ」
801デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:28:41.16ID:rjLw62x2 すまんが、Githubのブランチ内でのファイルのコピーってブラウザからやるにはどうやんの?
802デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:37:38.56ID:7pJi0ClR そのファイルを開いたら右上にRawというボタンがないか
それを右クリックから保存すれば良い
それを右クリックから保存すれば良い
803デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 05:07:17.46ID:dw4reJHI GitHubでFork元のリポジトリが削除された場合、Fork先のリポジトリはどうなりますか?
804デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 06:26:36.93ID:L2+ZXQDq >>803
どうもならない
どうもならない
805デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 10:40:18.45ID:Rq0aegyz forkは生きる
そのためのfork
そのためのfork
806803
2018/04/17(火) 12:10:47.40ID:EhWj1J/e 回答ありがとうございます
使ってたソースがアカウントごと消えたのか404になっちゃって
googleのキャッシュで見たら40個ほどForkされてるから探してるんだけど見つからない…
そのまま残るなら絶対あるはずだよね
もうちょっと頑張って探してみるわ
使ってたソースがアカウントごと消えたのか404になっちゃって
googleのキャッシュで見たら40個ほどForkされてるから探してるんだけど見つからない…
そのまま残るなら絶対あるはずだよね
もうちょっと頑張って探してみるわ
807デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 13:12:07.10ID:QO/6Yzum forkした人のアカウント探すのが早い
自分は気に入って使うものはforkしてから使ってる
自分は気に入って使うものはforkしてから使ってる
808デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 22:45:15.87ID:BS4787Bu OSSはforkして使うのが基本でしょ
809デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 23:30:00.71ID:5/FDOjNN GitLab CI使ってみたけど微妙だな。なんでプロジェクト毎にCIの停止ができないんだろう。
only:/except:で指定する手はあるけど、そこにリポジトリ名書かなきゃならんてのが…
only:/except:で指定する手はあるけど、そこにリポジトリ名書かなきゃならんてのが…
810デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:18:36.53ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
V4Z0C
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
V4Z0C
811デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:39:46.79ID:cPlRxlDn V4Z0C
812デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:30:54.63ID:sOhVbnXo Microsoft is reportedly talking about buying GitHub, a platform for software developers last valued at $2 billion
https://www.cnbc.com/2018/06/01/microsoft--github-acquisition-talks-resume.html
https://www.cnbc.com/2018/06/01/microsoft--github-acquisition-talks-resume.html
813デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 20:43:26.50ID:xgnrxh+k マイクロソフトがGitHubの買収交渉、複数メディアが報じる
https://www.publickey1.jp/blog/18/github_2.html
https://www.publickey1.jp/blog/18/github_2.html
814デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 19:14:51.99ID:gpbY+pCa MSはヘビーユーザーだからなぁ
815デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 23:32:42.06ID:qKbE8dkT GitHubは買収されたいほどに経営行き詰っているのか
816デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 10:51:15.16ID:rEDlDs3q マイクロソフト、開発者向けサービスのギットハブ買収で合意−関係者 (Bloomberg)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-61706485-bloom_st-bus_all
とうとう来ちゃったか(´・ω・`)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-61706485-bloom_st-bus_all
とうとう来ちゃったか(´・ω・`)
817デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 11:03:45.44ID:WB6Snd/w >>815
MSが喉から手が出るほど欲しいんじゃないの。
MSが喉から手が出るほど欲しいんじゃないの。
818デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 11:17:21.38ID:+I871h0H >>815
エグジットが上場するか他の会社に売りつけるかの話
エグジットが上場するか他の会社に売りつけるかの話
819デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 12:10:04.62ID:M1HBX+RV 局外中立の理想郷みたいに思っている奴らがいるようだが、経営陣はこんな感じかw
820デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 12:26:18.98ID:gqRqo/lt821デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 12:26:31.22ID:AG/owXl/ GitLabのスパイクすごいなwww
822デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 12:27:03.02ID:AG/owXl/823デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 13:33:43.42ID:78ddRFqk Atomどうなってしまうん?
824デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:01:32.12ID:uZxEFGQg 非公開リポジトリも全部MSに覗かれるんだろうか
825デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:22:50.37ID:7QQDwdgv 今までの経営陣が覗いてなかったとでも思ってるのか?
826デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:24:35.10ID:gqRqo/lt そもそも自分専用の非公開リポジトリを作る意味がわからんけどな。
自前のGitリポジトリをバックアップするのがめんどくさい人たちか。
>>823
さすがにノータッチだと明言するんじゃないか?
sublimeさんがほくそ笑んでそう。
emacsとvimには全く関係ない話。
自前のGitリポジトリをバックアップするのがめんどくさい人たちか。
>>823
さすがにノータッチだと明言するんじゃないか?
sublimeさんがほくそ笑んでそう。
emacsとvimには全く関係ない話。
827デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:35:29.87ID:y2jUm7/D MS GitHubになるんだな
828デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:43:46.10ID:OAwYb5Pt MSHubになって使いづらくなるに200ペリカ? の展開?
829デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:27:08.87ID:WB6Snd/w Office365と統合されたらどうする?
830デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:35:52.48ID:AG/owXl/ >>829
支払いが楽
支払いが楽
831デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:39:56.80ID:dDKdoLtf 日本のユーザーはShiftJISが標準エンコードになります
832デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:42:33.43ID:3HtMb/hB とりあえずおつかれ
みんなも引越し先考えときな
みんなも引越し先考えときな
833デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:46:18.35ID:WB6Snd/w CodePlexの駄目っぷりも凄まじいものがあったからな。
834デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 17:59:32.55ID:L1BOpzis リーナス「Linuxのために新しいソースコード管理ツールのgitを作ったで」
github「ウェブサービスとして使えるようにしたで、有料会員で金儲けや」
リーナス「・・・」
MS「github買収したで、Windowsとの親和性もアップや」
リーナス「・・・」
github「ウェブサービスとして使えるようにしたで、有料会員で金儲けや」
リーナス「・・・」
MS「github買収したで、Windowsとの親和性もアップや」
リーナス「・・・」
835デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 18:06:11.77ID:L1BOpzis836デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 18:59:30.85ID:BprcYz56 パッケージシステム導入してるプログラミング言語でGitHub依存率高いプログラミング言語はどれだろうか
837デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 19:09:25.52ID:L1BOpzis プログラミング言語?
それだけじゃない
例えば、Macのhomebrewもgithubに依存している
それだけじゃない
例えば、Macのhomebrewもgithubに依存している
838デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 19:11:30.36ID:L1BOpzis まあ昔ならいざしらず、今のMSはオープンソースにも理解を示し、
今のgithubユーザーやエコシステムに悪いことはしないだろう。
だが、それを信じる人ばかりじゃない。
未だにいるMSアンチ、こいつらのせいで、
今の安定は揺るがされることだろう。
今のgithubユーザーやエコシステムに悪いことはしないだろう。
だが、それを信じる人ばかりじゃない。
未だにいるMSアンチ、こいつらのせいで、
今の安定は揺るがされることだろう。
839デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 19:14:55.61ID:WB6Snd/w MSのVCPKGもGithub依存だな。
840デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:33:36.63ID:k7r/Y76X Microsoft to acquire GitHub for $7.5 billion
https://news.microsoft.com/2018/06/04/microsoft-to-acquire-github-for-7-5-billion/
https://news.microsoft.com/2018/06/04/microsoft-to-acquire-github-for-7-5-billion/
841デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 00:15:10.07ID:U0RbNocy OSDNさんもたまには思い出してあげてください
842デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 00:16:29.43ID:4FM02/fN githubを使うためにMicrosoftアカウントが必要になりますので
皆さんよろしくおねがいします。
皆さんよろしくおねがいします。
843デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 01:14:32.38ID:GnYKwBrG こちらこそ!
Googleアカウントじゃなくてホッとしたよ
Googleアカウントじゃなくてホッとしたよ
844デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 02:04:26.78ID:l+dhFsQ0 MicrosoftやGoogleに情報を抜かれるとか、現状個人レベルじゃ気にするだけ無駄でしょ
企業の機密を云々なら意味があるかもしれないけど、そんな所はそもそも外部サービスを使わないし
企業の機密を云々なら意味があるかもしれないけど、そんな所はそもそも外部サービスを使わないし
845デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 02:13:22.89ID:M5HpFQDw シークレットオプションあるから大丈夫。
846デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 02:17:27.25ID:4FM02/fN MS買収でまず最初にやるのは個人プランの値下げ or 無料化かな?
多くの個人ユーザーに対してメリットを与えながら、
GitLabに対抗する手段にもなる
Businessプランは値上げを行うがOfficeも使えるようにすることで
事実上お値段据え置き状態にする
Enterpriseは徐々に廃止に向かうだろう
機能面ではGVFSを組み込んでくるだろうな
そしてgithubが作ったLFS(Large File Storage)を吸収するだろう
それをgitへの修正の口実としてgitを大規模開発に使えるように改良し
最終的にはgit開発の方向性を握るようになるだろう
またMSの買収の目的の一つは自社のプライベートなソースコードを
外部に流出させない所もあるのだろう
開発者にも恩恵を与えることで良い関係を保ちながら
MSにとって都合の良い世界に変えていく。
オープンソースの正しい儲け方を実践してるから今のMSは怖い。
多くの個人ユーザーに対してメリットを与えながら、
GitLabに対抗する手段にもなる
Businessプランは値上げを行うがOfficeも使えるようにすることで
事実上お値段据え置き状態にする
Enterpriseは徐々に廃止に向かうだろう
機能面ではGVFSを組み込んでくるだろうな
そしてgithubが作ったLFS(Large File Storage)を吸収するだろう
それをgitへの修正の口実としてgitを大規模開発に使えるように改良し
最終的にはgit開発の方向性を握るようになるだろう
またMSの買収の目的の一つは自社のプライベートなソースコードを
外部に流出させない所もあるのだろう
開発者にも恩恵を与えることで良い関係を保ちながら
MSにとって都合の良い世界に変えていく。
オープンソースの正しい儲け方を実践してるから今のMSは怖い。
847デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 02:31:46.79ID:M5HpFQDw >>846
MSのコードは全部公開されてるけど。
MSのコードは全部公開されてるけど。
848デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 06:24:02.14ID:M2o4fYlw >>847
全部は公開されてない
全部は公開されてない
849デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 08:03:13.99ID:voRFpDet850デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 18:22:13.61ID:HZOHdg7r 病気なら仕方が無い
851デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 18:44:29.72ID:4FM02/fN リーナスが産み落としたgitが
巡り巡ってMSの収入源の一つとなるとは
感慨深いな
巡り巡ってMSの収入源の一つとなるとは
感慨深いな
852デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 19:08:18.57ID:pPSh5LfS Linuxで稼いでるMSだから今更なんとも思わない
853デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:36:18.40ID:nIaEb0ER 稼いでいるかどうかよりも、オープンソースプロジェクトは
マイクロソフト社のGitHubに支えられているという
現実のほうが重要だな
マイクロソフト社のGitHubに支えられているという
現実のほうが重要だな
854デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:42:08.20ID:n/qMWlsN855デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:51:59.52ID:NjLA54LP bitbucket一人勝ちか
856デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:52:43.75ID:nIaEb0ER 買収されなかったんだから負けだろw
857デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:55:18.60ID:nIaEb0ER スタートアップ企業にとってのゴールは、新規上場ではなく買収されること!?
https://www.businessinsider.jp/post-929
https://www.businessinsider.jp/post-929
858デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 22:59:49.69ID:cy4r5BcG >>856
bitbucket は、ATLASSIAN に買収されてるじゃん
bitbucket は、ATLASSIAN に買収されてるじゃん
859デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 23:33:12.20ID:U0RbNocy860デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 23:42:39.16ID:nIaEb0ER OSDNとか勝手に広告表示するようなの使うやついねぇだろ
861デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 01:18:23.56ID:3O0IrAUB >>860
SF.netと一緒にされて草
SF.netと一緒にされて草
862デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 03:37:45.23ID:PM1Voyum MSがskype買収後にメッセージ遅延するようになったし
スマホ版の通知バグ長期間放置してたから
不安しかないんだが
スマホ版の通知バグ長期間放置してたから
不安しかないんだが
863デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 06:38:04.68ID:B00r9Ek5 「このライセンスはリポジトリが置かれたホスティングサービスの運営者及びそれを支配する個人または団体にも例外なく適用されます。
あらゆる個人と団体(Github,Micrisoftを含む)はホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権を得ることは一切ありません」
みたいなのを付け加えようと思うんだけどGPLにこれ加えてもGPL互換消えないよね?
あらゆる個人と団体(Github,Micrisoftを含む)はホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権を得ることは一切ありません」
みたいなのを付け加えようと思うんだけどGPLにこれ加えてもGPL互換消えないよね?
864デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 08:02:26.07ID:OsAWHoa5 GPL以前に、その「ホスティングサービスの運営者」とやらが同意する理由もないから意味ないんでね?
865デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 08:38:25.52ID:KebYjFgQ 無断駐車は罰金百万円
に似てる
に似てる
866デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 08:58:30.59ID:4Vtej4kw 法的に問題ない限り誰に対してもライセンスは有効だからアホな加筆はやめておけ
GitHub自体の規約に「GitHubはライセンスを無視してやりたい放題できます」みたく書いてるなら話は別だが
つーか仮にそんな規約だったらユーザーが後出しで主張しても無駄だしな
GitHub自体の規約に「GitHubはライセンスを無視してやりたい放題できます」みたく書いてるなら話は別だが
つーか仮にそんな規約だったらユーザーが後出しで主張しても無駄だしな
867デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 09:14:20.23ID:4JEEXpqY GPLに如何なる追加の条件が加わっても互換性は無くなる
無意味どころか有害
無意味どころか有害
868デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 09:44:09.83ID:YRbdpVel869デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 10:08:11.63ID:I9hgDbEz >>838
江添ωωω
江添ωωω
870デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 10:59:00.15ID:YRbdpVel 江添は頭おかしいからなw
871デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 11:40:10.36ID:YRbdpVel MSアンチ(病気)が右往左往して自滅してるだけなんだよなw
マイクロソフトは悪いことをせずに、
害虫を駆除してしまった。
すごいw
マイクロソフトは悪いことをせずに、
害虫を駆除してしまった。
すごいw
872デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 12:33:06.84ID:jM2CTWV1 >>868
GPL以外のライセンスが全てGPLに条項を追加したものだと思ってるの?
GPL以外のライセンスが全てGPLに条項を追加したものだと思ってるの?
873デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 13:51:13.85ID:YRbdpVel >>872
それがなにか関係あるの?
GPLに条項を追加しただけではない
完全に無関係のライセンスであってもGPL互換になるのに
GPLをちょっと修正しただけのライセンスが、GPL互換にならないのはなぜ?
それがなにか関係あるの?
GPLに条項を追加しただけではない
完全に無関係のライセンスであってもGPL互換になるのに
GPLをちょっと修正しただけのライセンスが、GPL互換にならないのはなぜ?
874デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:17:12.73ID:QMXw0HSl875デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:22:10.42ID:YRbdpVel だからこれのどこがより厳しいライセンスになるんだ?
> 「このライセンスはリポジトリが置かれたホスティングサービスの運営者及びそれを支配する個人または団体にも例外なく適用されます。
> あらゆる個人と団体(Github,Micrisoftを含む)はホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権を得ることは一切ありません」
> 「このライセンスはリポジトリが置かれたホスティングサービスの運営者及びそれを支配する個人または団体にも例外なく適用されます。
> あらゆる個人と団体(Github,Micrisoftを含む)はホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権を得ることは一切ありません」
876デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:38:37.46ID:QMXw0HSl >>875
> GPLをちょっと修正しただけのライセンスが、GPL互換にならないのはなぜ?
俺はこれを説明しただけだから、個別の事案について言及する資格を持ってない
知りたいなら弁護士にでも相談するといいよ
> GPLをちょっと修正しただけのライセンスが、GPL互換にならないのはなぜ?
俺はこれを説明しただけだから、個別の事案について言及する資格を持ってない
知りたいなら弁護士にでも相談するといいよ
877デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:47:38.51ID:YRbdpVel はぁ?俺は
> GPLに如何なる追加の条件が加わっても互換性は無くなる
っていうことを否定しただけだが?
お前が勝手に関係ない話を持ち出してきて、
(関係ない話は)GPL互換にならない!って言ってるんだろ
話戻せや、お前が説明しているそれは、
お前が持ってきた関係ない話だ
> GPLに如何なる追加の条件が加わっても互換性は無くなる
っていうことを否定しただけだが?
お前が勝手に関係ない話を持ち出してきて、
(関係ない話は)GPL互換にならない!って言ってるんだろ
話戻せや、お前が説明しているそれは、
お前が持ってきた関係ない話だ
878デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 15:12:08.87ID:QMXw0HSl 追加の条件があるならより厳しいライセンスになるだろ
879デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 15:41:19.49ID:YRbdpVel ソース非公開にして使ってもOKっていうのは
厳しいライセンスなのだろうか
緩いライセンスなのだろうか?
厳しいライセンスなのだろうか
緩いライセンスなのだろうか?
880デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 16:30:08.95ID:ggKAy3w9 863はただの念押しであって新しい制約何も加えてないでしょ?
881デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 16:45:16.24ID:kOyU9ti0 あれこれ考えずにGitHubからプロジェクトを
さっさと引き揚げればいいのでは
さっさと引き揚げればいいのでは
882デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 16:50:44.37ID:ikB784ec 脊髄反射のくそダセぇ念押しな
883デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 17:18:55.45ID:NQQnwkxS884デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 17:28:14.52ID:YRbdpVel じゃあ少しいい方を変えてみようかな?
相手の行動を縛るライセンスはどっちだろうか
例えばGPLとMITで
相手の行動を縛るライセンスはどっちだろうか
例えばGPLとMITで
885デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 17:30:42.27ID:I9hgDbEz G
886デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 17:31:15.96ID:TJHfYej1 >>880
ポエム加えて何したいのという結論か
ポエム加えて何したいのという結論か
887デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 18:03:54.88ID:W5s163RG 「ホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権」
ってのがBANして頒布停止する事を含むんじゃない?
guthubの利用規約と両立できないのでは
ってのがBANして頒布停止する事を含むんじゃない?
guthubの利用規約と両立できないのでは
888デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:02:10.75ID:B00r9Ek5 BANされてgithubで頒布できなくなるくらいなら別にいいよ他所行くから
心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること
MSならやりかねないと思ってるし、ポエムだろうと何だろうと少しでも保険になることなら何でもやるよ
心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること
MSならやりかねないと思ってるし、ポエムだろうと何だろうと少しでも保険になることなら何でもやるよ
889デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:16:15.04ID:YRbdpVel > 心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること
> MSならやりかねないと思ってるし
ほんと病気だな。MSは今まで一度だってそんな事してないし
世界でも有数な優良企業で、犯罪者集団じゃないんだぞ?
認めろや
> MSならやりかねないと思ってるし
ほんと病気だな。MSは今まで一度だってそんな事してないし
世界でも有数な優良企業で、犯罪者集団じゃないんだぞ?
認めろや
890デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:18:00.50ID:B00r9Ek5 ハロウィーン文書って知ってる?
891デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:20:04.54ID:hqan/PTe そもそも GPL 自体に法的拘束力があるかどうかが疑わしい
判例あるか?
判例あるか?
892デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:29:36.31ID:YRbdpVel893デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:35:31.44ID:B00r9Ek5 病気でも被害妄想でも何でもいいよ好きに言え
少なくてもユーザーがいる限りはその人達を守る義務があると思ってるし、コストを掛けずに出来ることはなるべくやるよ
当たり前だろ
少なくてもユーザーがいる限りはその人達を守る義務があると思ってるし、コストを掛けずに出来ることはなるべくやるよ
当たり前だろ
894デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:36:16.16ID:OsAWHoa5895デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:43:41.01ID:OsAWHoa5 >心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること
一方的にぶん取るなんて、さすがのMSでも_。
あるとすれば著作権を差し出す条項に同意させられることだけど、自分でうっかりそんなの
同意しちゃったらどうしようもない。もちろん>>863なんて何の効果もない。
一方的にぶん取るなんて、さすがのMSでも_。
あるとすれば著作権を差し出す条項に同意させられることだけど、自分でうっかりそんなの
同意しちゃったらどうしようもない。もちろん>>863なんて何の効果もない。
896デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:43:55.40ID:YRbdpVel >>893
今までやってなかったくせに何いってんだか
お前がやってるのは、ユーザーを守るためじゃない。
だってそうだろう?ユーザーを守ることに対して何も
効果が得られないことをやろうとしてるんだから
やってることに意味はない。ただの自己満足。
認めたほうが良いよ。認められないなら本当に病気だ。
だってそうだろう?論理的に物事を考えられなくなってるんだから
今までやってなかったくせに何いってんだか
お前がやってるのは、ユーザーを守るためじゃない。
だってそうだろう?ユーザーを守ることに対して何も
効果が得られないことをやろうとしてるんだから
やってることに意味はない。ただの自己満足。
認めたほうが良いよ。認められないなら本当に病気だ。
だってそうだろう?論理的に物事を考えられなくなってるんだから
898デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 20:00:45.30ID:OsAWHoa5 >>897
>GPL は二者間で締結される契約の一種にすぎない
だからその許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる可能性があるという話なんだが。
>GPL 著作物を含む著作物は、全部 GPL になる、というのは不自然
不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。
勝手にGPLになるわけじゃない。
>GPL は二者間で締結される契約の一種にすぎない
だからその許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる可能性があるという話なんだが。
>GPL 著作物を含む著作物は、全部 GPL になる、というのは不自然
不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。
勝手にGPLになるわけじゃない。
>>898
>不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。
二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?
あと
>許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる
訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
いろいろ判例を探しているが、よくわからない
>不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。
二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?
あと
>許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる
訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
いろいろ判例を探しているが、よくわからない
900デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 20:23:12.92ID:OsAWHoa5 >GPL になる
こういう言い回ししてる時点で分かってない感がプンプンだが
>二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
>自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?
二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。
自分の書いた部分だけ別のライセンスで配布したいというならそこだけパッチにでもすればいい。
それでも差分の求め方によっては二次著作物とみなされるかもしれないがな。
>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
べつにGPLに限った話じゃないじゃん。
こういう言い回ししてる時点で分かってない感がプンプンだが
>二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
>自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?
二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。
自分の書いた部分だけ別のライセンスで配布したいというならそこだけパッチにでもすればいい。
それでも差分の求め方によっては二次著作物とみなされるかもしれないがな。
>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
べつにGPLに限った話じゃないじゃん。
901デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 20:31:17.23ID:YRbdpVel GPLというただの一ライセンスに他のライセンスよりも
優先されるなんて力はないぞ?
そんなライセンスが認められるとしたら、
俺が作った最強ライセンスは、
「GPLを含めすべてのライセンスを無効にする効果がある」
なんて馬鹿げたことだってできるってことになるからな
特に、GPLを守ると今度は他のライセンスが違反になる場合
GPLを適用することもできなくなる。
ソースは非公開にしなければいけないというライセンスの元作られた物の
ソースを公開してしまうとライセンス違反になる
それはあってはならないということだ
優先されるなんて力はないぞ?
そんなライセンスが認められるとしたら、
俺が作った最強ライセンスは、
「GPLを含めすべてのライセンスを無効にする効果がある」
なんて馬鹿げたことだってできるってことになるからな
特に、GPLを守ると今度は他のライセンスが違反になる場合
GPLを適用することもできなくなる。
ソースは非公開にしなければいけないというライセンスの元作られた物の
ソースを公開してしまうとライセンス違反になる
それはあってはならないということだ
902デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:00:22.66ID:YRbdpVel オープンソースプロジェクトが時々やってる
「てへ、ライセンス違反になるコード使っちゃった。削除するから許してね」
っていうのは本来許してはいけない
きっちり裁判を行って損害賠償をしなければいけない
「てへ、ライセンス違反になるコード使っちゃった。削除するから許してね」
っていうのは本来許してはいけない
きっちり裁判を行って損害賠償をしなければいけない
>>900
>二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。
そういうものではないと思うよ
「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?
いわゆる、民法90条「公序良俗違反の法律行為は無効」というやつだ
二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う
>>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
>べつにGPLに限った話じゃないじゃん。
原著作物が GPL だったら、いわゆる「値段」はただで、
だから「本来得られるべき収入」ももとから 0
だから損害賠償請求ができない
二次著作物側の(不当に得られた)利益の総取りはできない、いいかえると、二次的著作物の利益をもとに算定することはできない
こういうものは著作権だけでは保護できなくて、特許で保護するのが今の流れだと思う
>二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。
そういうものではないと思うよ
「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?
いわゆる、民法90条「公序良俗違反の法律行為は無効」というやつだ
二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う
>>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
>べつにGPLに限った話じゃないじゃん。
原著作物が GPL だったら、いわゆる「値段」はただで、
だから「本来得られるべき収入」ももとから 0
だから損害賠償請求ができない
二次著作物側の(不当に得られた)利益の総取りはできない、いいかえると、二次的著作物の利益をもとに算定することはできない
こういうものは著作権だけでは保護できなくて、特許で保護するのが今の流れだと思う
904デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:39:33.32ID:YRbdpVel > 「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
俺だったら「このソースをパクったら、Linuxとその上で動くアプリのライセンスをBSDライセンスに変更すること」
というライセンスにするなw
そうすると誰でも自由に使えて、世の中いいことだらけだろうw
俺だったら「このソースをパクったら、Linuxとその上で動くアプリのライセンスをBSDライセンスに変更すること」
というライセンスにするなw
そうすると誰でも自由に使えて、世の中いいことだらけだろうw
905デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:03:41.64ID:OsAWHoa5 >>903
>「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
>それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?
ライセンスはライセンサーとライセンシーの合意の下で成立する。
合意しなけりゃ当然効力を持たないが、著作権法の定めの下で利用が制限されるだけ。
>二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う
疑問に思うのは勝手だが著作権てのは独占権だからねぇ。
権利者が二人になった時点でどっちか一方の勝手にはできないわけよ。
>「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
>それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?
ライセンスはライセンサーとライセンシーの合意の下で成立する。
合意しなけりゃ当然効力を持たないが、著作権法の定めの下で利用が制限されるだけ。
>二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う
疑問に思うのは勝手だが著作権てのは独占権だからねぇ。
権利者が二人になった時点でどっちか一方の勝手にはできないわけよ。
907デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:16:36.96ID:YRbdpVel GPL違反に対して損害賠償を請求したらどれだけの金額が認められるんだろうね
損害金額・・・?って感じだし
損害金額・・・?って感じだし
908デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:17:49.65ID:OsAWHoa5 >そう、そして、copyleft の考え方が現行著作権で認められているかどうかが論点だね
ライセンスは自由契約なんだから著作権法がどうとか関係ない。
#公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
あいかわらず著作権とライセンスの区別がついてないな。
>無制限に権利があるわけではなく、いいかえるとなにをやってもいいわけではない
できるのは「利用を許諾しないこと」それだけ。
で、許諾する条件は(相手が呑む限り)自由。当たり前の話。
ライセンスは自由契約なんだから著作権法がどうとか関係ない。
#公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
あいかわらず著作権とライセンスの区別がついてないな。
>無制限に権利があるわけではなく、いいかえるとなにをやってもいいわけではない
できるのは「利用を許諾しないこと」それだけ。
で、許諾する条件は(相手が呑む限り)自由。当たり前の話。
>>908
>公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
そこが問題、私は copyleft は公序に反すると思っているのですよ
GPL コードを利用するなら成果物も GPL になる、というのは、やりすぎです
>公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
そこが問題、私は copyleft は公序に反すると思っているのですよ
GPL コードを利用するなら成果物も GPL になる、というのは、やりすぎです
910デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:34:27.51ID:YRbdpVel > GPL コードを利用するなら成果物も GPL になる、
実際にはGPLにはならないよ
それが認められるなら
オレオレライセンスのコードを利用するならGPLでもオレオレライセンスになることになる
実際にはGPLにはならないよ
それが認められるなら
オレオレライセンスのコードを利用するならGPLでもオレオレライセンスになることになる
911デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:35:23.26ID:OsAWHoa5 なんでこう、絵に描いたように引っかかるかなぁwww
912デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:35:54.22ID:YRbdpVel やってみると面白いかもね
GPLのプロジェクトに
オレオレライセンスのコードをマージしてもらって
その後で、おいそのコードはオレオレライセンスだ
よってお前のプロジェクトはオレオレライセンスに変更だ!
って言ってみるとかね
GPLのプロジェクトに
オレオレライセンスのコードをマージしてもらって
その後で、おいそのコードはオレオレライセンスだ
よってお前のプロジェクトはオレオレライセンスに変更だ!
って言ってみるとかね
913デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 23:21:11.22ID:jNE6zLei >>909
いやなら使うな、ってだけの話じゃん。他人のものは他人のものなんだよ。
いやなら使うな、ってだけの話じゃん。他人のものは他人のものなんだよ。
914デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 00:27:14.46ID:wQDEHImE915デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 01:24:37.58ID:SdsEkwW7 なんか伸びてると思ったら構ってちゃんかよ
もうGitlabへの移行手順でもテンプレに追加しとけや
Twitterで流行ってるんだろ
向こうで相手してもらえ
もうGitlabへの移行手順でもテンプレに追加しとけや
Twitterで流行ってるんだろ
向こうで相手してもらえ
916デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 08:20:47.49ID:2+Hot/w/ Microsoft + GitHub = 開発者に力を与える
https://satonaoki.wordpress.com/2018/06/05/microsoft-github-empowering-developers/
Microsoftは、世界のプロからITプロ、ゲーマーまで、コミュニティに力を与えることを約束しています。
我々は、コミュニティのメンバーが単独でできることよりずっと多くのことを達成できる、コミュニティの力を信じています。
我々の夢を現実のものにするのを助けるのは、我々の協力する能力なのです。
そして、我々は、まさにそれを行うために、コミュニティを育て、成長させることに専念します。
そして、Microsoftは、オープン ソースに全力を傾けています。
我々はオープン ソースの旅の途中であり、現在、我々はオープン ソース エコシステムの中で活発であり、
我々はオープン ソース プロジェクトに貢献し、我々の最も活気のある開発者ツール/フレームワークのいくつかはオープン ソースです。
我々のオープン ソースへの約束については、我々が最近取ってきた行動、現在の我々の行動、今後の我々の行動で判断してください。
今後、GitHubは、引き続き、あらゆる開発者が組み込み、拡張することができるオープン プラットフォームのままです。
開発者は、引き続き、自分のプロジェクトで好みのプログラミング言語、ツール、OSを使い続けることができます。
そして、引き続き、自分のコードをあらゆるクラウド、あらゆるデバイスにデプロイすることができます。
最も重要なこととして、我々は、今回の合意で我々が負う責任を認識しています。
我々は、GitHubコミュニティの管理人になることを約束します。
GitHubコミュニティは、開発者ファーストの精神を保ち、独立して運営され、オープン プラットフォームのままです。
我々は、常に開発者からのフィードバックに耳を傾け、基盤と新機能の両方に投資します。
我々は共に、開発者に愛され、組織に信頼されるプラットフォームとして、GitHubを前進させます。
https://satonaoki.wordpress.com/2018/06/05/microsoft-github-empowering-developers/
Microsoftは、世界のプロからITプロ、ゲーマーまで、コミュニティに力を与えることを約束しています。
我々は、コミュニティのメンバーが単独でできることよりずっと多くのことを達成できる、コミュニティの力を信じています。
我々の夢を現実のものにするのを助けるのは、我々の協力する能力なのです。
そして、我々は、まさにそれを行うために、コミュニティを育て、成長させることに専念します。
そして、Microsoftは、オープン ソースに全力を傾けています。
我々はオープン ソースの旅の途中であり、現在、我々はオープン ソース エコシステムの中で活発であり、
我々はオープン ソース プロジェクトに貢献し、我々の最も活気のある開発者ツール/フレームワークのいくつかはオープン ソースです。
我々のオープン ソースへの約束については、我々が最近取ってきた行動、現在の我々の行動、今後の我々の行動で判断してください。
今後、GitHubは、引き続き、あらゆる開発者が組み込み、拡張することができるオープン プラットフォームのままです。
開発者は、引き続き、自分のプロジェクトで好みのプログラミング言語、ツール、OSを使い続けることができます。
そして、引き続き、自分のコードをあらゆるクラウド、あらゆるデバイスにデプロイすることができます。
最も重要なこととして、我々は、今回の合意で我々が負う責任を認識しています。
我々は、GitHubコミュニティの管理人になることを約束します。
GitHubコミュニティは、開発者ファーストの精神を保ち、独立して運営され、オープン プラットフォームのままです。
我々は、常に開発者からのフィードバックに耳を傾け、基盤と新機能の両方に投資します。
我々は共に、開発者に愛され、組織に信頼されるプラットフォームとして、GitHubを前進させます。
917デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 10:24:38.19ID:4mIWw2z0 Unity の GitHub プラグイン使ってるけど
パスワード認証じゃなくてRSA鍵交換にしたいんだけど
どうやればいい?
パスワード認証じゃなくてRSA鍵交換にしたいんだけど
どうやればいい?
918デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 08:00:50.45ID:Kz67+FqY Microsoft Buys Github: The Linux Foundation’s Reaction
https://www.linuxfoundation.org/blog/microsoft-buys-github-the-linux-foundations-reaction/
https://www.linuxfoundation.org/blog/microsoft-buys-github-the-linux-foundations-reaction/
919デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 10:32:15.57ID:/MGEahs1 I’m Nat Friedman, future CEO of GitHub. AMA.
https://www.reddit.com/r/AMA/comments/8pc8mf/im_nat_friedman_future_ceo_of_github_ama/
https://www.reddit.com/r/AMA/comments/8pc8mf/im_nat_friedman_future_ceo_of_github_ama/
920デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 11:28:25.86ID:+0UG3jCl このスレ見てるだけでもLinusの言う通りMS嫌悪は病気ってのがよく分かるわw
921デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:02:43.67ID:PPmwv34o MSはなにも悪いことをしてないのに病気のせいで
オープンソースのプロジェクトのメンバーが
そのコミュニティに混乱をもたらしてるのは哀れだよなw
オープンソースのプロジェクトのメンバーが
そのコミュニティに混乱をもたらしてるのは哀れだよなw
922デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:06:53.56ID:QSVDv9Gw >>921
?
?
923デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:24:06.92ID:PPmwv34o >>922
一部のバカがgitlabへ移行とかやってんのよw
一部のバカがgitlabへ移行とかやってんのよw
924デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:25:11.56ID:krB2XD/H gitlabの方が高機能だから
買収は関係なく移行したほうがいい
買収は関係なく移行したほうがいい
925デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:42:19.54ID:QSVDv9Gw >>923
Azureなのに?
Azureなのに?
926デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:42:24.80ID:/MGEahs1 まぁ、どうせ喉元過ぎた頃にGitLabがまたやらかしてアホが大移動してくるんだろ?
927デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:43:15.13ID:/MGEahs1 >>925
なんか、GitLab曰わく「GCPに移行中」らしいぞ
なんか、GitLab曰わく「GCPに移行中」らしいぞ
928デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 12:50:11.43ID:QSVDv9Gw ふーんまたDB消さなきゃいいけどね
929デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 13:23:54.10ID:PPmwv34o >>927
そのGCPのgithubリポジトリはこちらですw
https://github.com/GoogleCloudPlatform
(もちろんGCP全体があるわけじゃなくて
ツールとかSDKとかサンプルとかだけどね)
そのGCPのgithubリポジトリはこちらですw
https://github.com/GoogleCloudPlatform
(もちろんGCP全体があるわけじゃなくて
ツールとかSDKとかサンプルとかだけどね)
930デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 13:31:40.48ID:7BSoOwXU ????
931デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 14:01:56.13ID:FMcNUBMm おいw
932デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 14:49:14.45ID:2Tj4kFiM 今すぐにどうこうって事はないだろうとは思うけど、そのうちVisualStudioみたいにMSアカウントへの紐付け強制されそうな気がしないでもない
933デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 15:04:14.06ID:QSVDv9Gw >>932
いつ強制された?
いつ強制された?
934デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 15:10:15.35ID:PZrhjVgZ >>933
Visual Studio Communityは強制されてる
Visual Studio Communityは強制されてる
935デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 15:21:44.58ID:rZDTo4P/ 元々有料でしかも完全にMSのプロダクトだし比較対象になるか?
VSCodeならまだしも
VSCodeならまだしも
936デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 18:29:59.10ID:FMcNUBMm >>932
Q. Are you keeping normal GitHub accounts or trying to push users to use a universal Microsoft account for GitHub login?
A. We love GitHub login. Your GitHub account is your developer identity, and many users are accustomed to signing into developer tools and services (e.g. Travis, Circle) with their GitHub accounts.
So, if anything, we may decide to add GitHub as a login option to Microsoft.
Q. Are you keeping normal GitHub accounts or trying to push users to use a universal Microsoft account for GitHub login?
A. We love GitHub login. Your GitHub account is your developer identity, and many users are accustomed to signing into developer tools and services (e.g. Travis, Circle) with their GitHub accounts.
So, if anything, we may decide to add GitHub as a login option to Microsoft.
937デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 18:50:27.31ID:QSVDv9Gw >>934
なんだVisualStudioが…って話だったのにCommunityの話かよ
なんだVisualStudioが…って話だったのにCommunityの話かよ
938デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 19:23:02.42ID:QRK+zxss >>937
ホビーユーザーにとってはVisual Studio == Communityなんでしょうな
ホビーユーザーにとってはVisual Studio == Communityなんでしょうな
939デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 21:46:24.75ID:gTHrGHeD 昔はどうだったか知らないけど
今なら間違いなく最もベターな買収先だったろ
もともとマネタイズに問題あったし
いずれ何処かに売り飛ばされてたのは間違いない
失敗例しか印象に残らないんだろうが
買収後に成長したものだってあるだろ
動揺してるのか知らないけど被害妄想先走り過ぎ
Googleも交渉してたみたいだから
そっちに行かなかっただけでもナイスと言わざるをえない
今なら間違いなく最もベターな買収先だったろ
もともとマネタイズに問題あったし
いずれ何処かに売り飛ばされてたのは間違いない
失敗例しか印象に残らないんだろうが
買収後に成長したものだってあるだろ
動揺してるのか知らないけど被害妄想先走り過ぎ
Googleも交渉してたみたいだから
そっちに行かなかっただけでもナイスと言わざるをえない
940デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 21:53:12.66ID:mHJFZFSY Google が買ってたら、Google アカウントに統一されて、
プライベートリポジトリは、Google Apps 購入前提になってたかも。
プライベートリポジトリは、Google Apps 購入前提になってたかも。
941デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 22:38:30.10ID:rZDTo4P/ GoogleがJunio C Hamano, MicrosoftがGitHubというのは何かバランスが良さそうに見える
942デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 13:34:47.63ID:NS1ZqbZ+ NTFSがやられてるな
>さらに、追加のセキュリティレベルとして、これらのリリースでは、問題のある.gitmodulesファイルを含むリポジトリへの
>pushesを拒否する。これは、次のことを意味する。
>ホスティングサイトが悪意のあるコンテンツの拡散を防ぐことで、古いクライアントを使っている顧客を保護します。
>さらに、追加のセキュリティレベルとして、これらのリリースでは、問題のある.gitmodulesファイルを含むリポジトリへの
>pushesを拒否する。これは、次のことを意味する。
>ホスティングサイトが悪意のあるコンテンツの拡散を防ぐことで、古いクライアントを使っている顧客を保護します。
943デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 13:38:58.94ID:x4zvmt83 >>942
ここで述べられてるいくつかの脆弱性・修正のうち、
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/git-vulnerability-2.17
NTFSに関するものはこれだけでは?
> 修正された脆弱性の2つ目は、NTFSファイルシステムを使用するレポジトリに
> 特有の脆弱性であり、攻撃者がランダムなメモリ内容を読み取れるように
> NTFSパスの健全性チェックを欺くことができる。
ここで述べられてるいくつかの脆弱性・修正のうち、
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/git-vulnerability-2.17
NTFSに関するものはこれだけでは?
> 修正された脆弱性の2つ目は、NTFSファイルシステムを使用するレポジトリに
> 特有の脆弱性であり、攻撃者がランダムなメモリ内容を読み取れるように
> NTFSパスの健全性チェックを欺くことができる。
944デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 13:40:36.25ID:x4zvmt83 つまり、あんたの引用したそれはNTFSとは関係ない
Linuxにも影響がある脆弱性
Linuxにも影響がある脆弱性
945デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 13:44:10.51ID:ufdIEzvk >>942
マルチ死ね
マルチ死ね
946デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 06:46:22.02ID:JeIVAd4g947デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 20:53:54.53ID:+/Fk+Q4J GitHubの輝かしい未来
https://blog.github.com/jp/2018-06-06-github-microsoft/
https://blog.github.com/jp/2018-06-06-github-microsoft/
948デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 15:53:03.17ID:mbrmHeFX わろす
949デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 23:02:07.07ID:3CwAjbGB950デフォルトの名無しさん
2018/06/13(水) 23:05:46.30ID:3CwAjbGB jpを他の国の記号に変えても出てこないから英語読めない日本人のための特別扱いか
951デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 01:19:22.56ID:UXZLF4WA 日本支社があるからじゃないの?
952デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 02:24:16.80ID:wCs4fJOK 日本語化されるかも?
953デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:19:47.89ID:zPMBCJUM Javaの公式ドキュメントも英語読めない日本人のために日本語ドキュメントが用意されている
StackOverflowも日本語が出来たし
英語と日本語を用意するのがグローバルITスタンダード
StackOverflowも日本語が出来たし
英語と日本語を用意するのがグローバルITスタンダード
954デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 06:17:47.05ID:xpvZKcIC それだけ遅れるってことだな
955デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 02:11:54.94ID:jGrDQZ9c githubのプロフィールのLocation欄って勤務先と居住地、どっちの場所を入れるのが一般的?
956デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 00:10:55.11ID:/nmKCbZi 居住地
ついでに電話番号とメールアドレスも書くといい
ついでに電話番号とメールアドレスも書くといい
957デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 00:58:11.48ID:n0sXo4r7 私ストーカー、今あなたの家の近くにいるの
958デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 15:12:33.95ID:OnxnZInx 怖がらないでね
好きなだけ
好きなだけ
959デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 00:01:55.06ID:KdMVkRoZ 勤務先書いて
ここの社員の技術はこの程度か
みたいなかんじ
ここの社員の技術はこの程度か
みたいなかんじ
960デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 00:50:04.01ID:y5VyLGgf 隙あらば、マウンティングオナニー
961デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 07:35:15.66ID:z6y+jLHY Microsoft買収で早速いい動きが出てますね
学校単位でGitHubを無料で使えるようになった
https://jp.techcrunch.com/2018/06/21/2018-06-19-github-education-is-now-free-for-schools/
> Microsoftが買収したオープンソースのコード共有プラットフォーム、
> GitHubが、昨日(米国時間6/19)、GitHub Educationという新しいサービスを発表した。
> 学校でプログラミングを教える場合、このサービスを無料で利用できる。
> もちろん従来も個々の学生や教師が教室でGitHubを利用するのは無料だった。GitHub Educationは
> これをさらに一歩進めたもので、学校単位でGitHub EnterpriseまたはBusiness Hostedの
> アカウントが得られる。学校単位で無料で利用できるだけでなく、IT部門の責任者やCTOが
> サポートを受けられる。それに記念品もプレゼントされる。
> このプログラムの一環として、学生がStudent Developer Packに加入すれば無料で
> 各種ツール、Datadog、Travis CI、DigitalOceanが使えるようになった。
学校単位でGitHubを無料で使えるようになった
https://jp.techcrunch.com/2018/06/21/2018-06-19-github-education-is-now-free-for-schools/
> Microsoftが買収したオープンソースのコード共有プラットフォーム、
> GitHubが、昨日(米国時間6/19)、GitHub Educationという新しいサービスを発表した。
> 学校でプログラミングを教える場合、このサービスを無料で利用できる。
> もちろん従来も個々の学生や教師が教室でGitHubを利用するのは無料だった。GitHub Educationは
> これをさらに一歩進めたもので、学校単位でGitHub EnterpriseまたはBusiness Hostedの
> アカウントが得られる。学校単位で無料で利用できるだけでなく、IT部門の責任者やCTOが
> サポートを受けられる。それに記念品もプレゼントされる。
> このプログラムの一環として、学生がStudent Developer Packに加入すれば無料で
> 各種ツール、Datadog、Travis CI、DigitalOceanが使えるようになった。
962デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 08:12:30.88ID:DOoRmJ6H どうせならgitlabを買収すればよかったのに
あっちの方がビジネスで使いやすいし機能も豊富でしょ
あっちの方がビジネスで使いやすいし機能も豊富でしょ
963デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 08:24:26.70ID:JkCje0YN964デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 09:43:52.65ID:9BD8cNov >>962
は?
は?
965デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 09:53:43.16ID:wVQ3BwD3 機能の豊富さは元々自分とこのVSTSがあるから別に求めてないんだよ
966デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 09:57:31.48ID:DOoRmJ6H >>964
あ?
あ?
967デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 10:04:52.22ID:btKnufmw GitLabだったらCEをforkさせようとする動きが出てたろうな。
968デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 10:53:30.14ID:9BD8cNov >>966
比較してみ
比較してみ
969デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 02:49:32.31ID:3S3aZNBY 頻繁に落つるgitlabが使いやすいって?
970デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 04:08:19.59ID:bQQqGsfl >>966
比較まだー?
比較まだー?
971デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:10:58.72ID:gFgZc5FG IB5
972デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:34:39.79ID:AeL6VB/V IB5
973デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 19:46:02.38ID:L+Sgiqqx ~/.ssh/configにHost毎にUserを設定するのはなんでですか?
github用にはUser gitを指定している記事がいくつか見当たりますが指定しなくてもpushできてます
何の理由があるんでしょうか?
github用にはUser gitを指定している記事がいくつか見当たりますが指定しなくてもpushできてます
何の理由があるんでしょうか?
974デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 21:06:14.68ID:xRD7YJvd975デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 00:36:49.69ID:SEVRYf/E gitのコマンドしか使わない場合なら
ssh ホスト名
は使わないのでUserは書かなくてもいいのですかね?
ssh ホスト名
は使わないのでUserは書かなくてもいいのですかね?
976デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 02:23:06.84ID:0RoSg5Xh Githubだったら User git を書いとけば、git clone git@github.com:username/reporame が
git clone github.com:username/reporame でもクローンできるようになるけど、
これ省略する意味もあまり無いし User git 書くメリットはないかな?
ちょっと調べてみたけど今時の Bitbucket とか Gitlab とか GitBuecket とか、みーんな git@〜なんだねえ
これは github に右習えしたのかね
ただの ssh アカウントで clone したり push したりするときは、user id がアカウント独自のものになるから、
config にユーザ ID 書いて clone するときのリポジトリ名には含めないほうが好ましいと思うけど、スレ違いだな
git clone github.com:username/reporame でもクローンできるようになるけど、
これ省略する意味もあまり無いし User git 書くメリットはないかな?
ちょっと調べてみたけど今時の Bitbucket とか Gitlab とか GitBuecket とか、みーんな git@〜なんだねえ
これは github に右習えしたのかね
ただの ssh アカウントで clone したり push したりするときは、user id がアカウント独自のものになるから、
config にユーザ ID 書いて clone するときのリポジトリ名には含めないほうが好ましいと思うけど、スレ違いだな
977デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 13:48:02.80ID:z9dis41F global
978デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 14:31:10.61ID:RM8Owr+Q Bitbucket上でブランチをしたんですけど
masterとdevelopどっちからブランチしたか分からなくて
どうすればわかりますか?
masterとdevelopどっちからブランチしたか分からなくて
どうすればわかりますか?
979デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 17:11:57.76ID:gDBoqhYj 俺も今日は起きるの遅かったんでブランチをしたよ
980デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 17:51:53.50ID:GZ88p15f 次よろ
981デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 19:45:57.54ID:gDBoqhYj ほらよ
古いの消して、オープンソースだけじゃないから
ソースコードに変えてやったぜwww
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531824290/
古いの消して、オープンソースだけじゃないから
ソースコードに変えてやったぜwww
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531824290/
982デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 22:51:43.64ID:UBTpxGS9 >>981
スレタイ見てると、Gitが世界を制したんだなあという気になる。
スレタイ見てると、Gitが世界を制したんだなあという気になる。
983デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 22:52:08.09ID:wQy0Zkbe 無料ユーザーの公開リポジトリはOSSにしなければならないが
それ以外はOSSでなくてもいいからな
それ以外はOSSでなくてもいいからな
984デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 00:13:03.18ID:2MYRSYlj >>978
コミットツリーを見て区別がつかないなら、どっちからブランチ切ったかどうかを気にする必要は無い
コミットツリーを見て区別がつかないなら、どっちからブランチ切ったかどうかを気にする必要は無い
985デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 19:28:32.56ID:Ou4T5dVe githubでコツコツやってるのにフォロワー数増えないのですが、どうしたら増えますか?
987デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 16:52:00.96ID:6zP1GZaa 2018年6月請求の不使用取消審判について
2001年以降、我々のオープンソース商標に関しては特に大きな変化はありませんでしたが、
先月18日に一部の指定商品に対して不使用取消審判が請求されました。
請求人は「[https://opensauce.co/株式会社OPENSAUCE]」(金沢市)であり、
料理レシピを共有するプラットフォーム提供などを行う事業を計画している会社のようです。
https://mag.osdn.jp/18/07/30/220000
2001年以降、我々のオープンソース商標に関しては特に大きな変化はありませんでしたが、
先月18日に一部の指定商品に対して不使用取消審判が請求されました。
請求人は「[https://opensauce.co/株式会社OPENSAUCE]」(金沢市)であり、
料理レシピを共有するプラットフォーム提供などを行う事業を計画している会社のようです。
https://mag.osdn.jp/18/07/30/220000
988デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 17:28:03.13ID:bD4bp9fQ 「オープンソース」の商標を巡る争いが勃発?
https://yro.srad.jp/story/18/07/31/0923252/
弊社の知財活動に関する一部投稿に関して
https://opensauce.co/news/post_004.html
「オープンソース」の商標って、日本だとOSDNが持ってたんだな。
そしてなんか面倒くさそうな話になってきた。
https://yro.srad.jp/story/18/07/31/0923252/
弊社の知財活動に関する一部投稿に関して
https://opensauce.co/news/post_004.html
「オープンソース」の商標って、日本だとOSDNが持ってたんだな。
そしてなんか面倒くさそうな話になってきた。
989デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 17:49:28.33ID:q25SMjQY >>988
SAUCEってえらいブラックだな
SAUCEってえらいブラックだな
990デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 18:04:46.55ID:Al4aQLEL991デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:13:15.25ID:q25SMjQY SAUCEの方だって欲しいとこだけ言えばいいのに
必要無い範囲まで取り消させて取ろうとしてるやん
それが何よりの証拠
必要無い範囲まで取り消させて取ろうとしてるやん
それが何よりの証拠
992デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:48:24.98ID:Al4aQLEL993さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/08/15(水) 19:32:57.75ID:XbGFS7Sj そろそろ次のスレ
994デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 23:15:41.41ID:UGEh9wf3 ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531824290/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531824290/
995デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:39:56.91ID:mAdAHtML 995
996デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:40:23.29ID:mAdAHtML 996
997デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:40:49.35ID:mAdAHtML 997
998デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:41:24.98ID:mAdAHtML 998
999デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:41:49.66ID:mAdAHtML 999
1000デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:42:12.44ID:mAdAHtML 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1741日 9時間 3分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1741日 9時間 3分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ政権の「相互関税」 日本には24%、韓国には25%、中国に34% [どどん★]
- トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本に24% [少考さん★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【事件】吉本興業所属タレント6人 オンラインカジノ賭博疑い書類送検へ [Ikhtiandr★]
- 【フジ】中居氏 被害女性Aアナの酷い体調悪化・入院→本当に自分が原因なのか、仕事や家族の別件かもと思ったと 第三者委に ★3 [ひかり★]
- 【動画】中国🇨🇳山東省3/28に行方不明となった6歳男児が発見。臓器を取られ池に沈められる [776365898]
- 【悲報】中国への関税は54%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [733893279]
- トランプの相互関税「日本は24%」 [545512288]
- 【悲報】トランプ関税、全世界へ一律10%で日本は24%WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【悲報】 日経平均、ガチのマジで大暴落 久しぶりににナイアガラ見たわ [434776867]
- トランプの相互関税が発表される。日本は24% [805596214]