静的型付け言語の潜在開発生産性は今の100倍 ×5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/11/24(日) 15:06:08.63
int a = 1;
a = "a"; ← エラーになる。
型がない言語ではできない芸当です。(爆笑)


人間がやっていたことを、コンピュータにやらせる。
これが生産性を上げる最大の方法。
コンピュータは間違わない、同じ事を何度も高速に行える。

その為に、コンピュータがコードの意味を正確に
認識できる方法が必要。実行しないとわからないことは
コンピュータは認識できない。

すなわち静的型付け言語であれば、実行しなくてもわかるので
コンピュータが理解できる。そうすれば様々な
コンピュータの高度な情報支援が得られる。

コンピュータのバックアップを受け、人間の生産性は
限りなく向上する。

前スレ
静的型付け言語の潜在開発生産性は今の100倍 ×4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383572174/
2013/11/24(日) 15:09:38.06
静的厨は人間失格w
2013/11/24(日) 15:11:19.87
ちなみに動的言語でも変数に型とは別に不変条件を設定して、
不正な代入をエラーにする機能は実装可能だよ。

静的厨って空気を吸うように嘘をつくんだね。
静的厨って人間として最低のクズだねw
2013/11/24(日) 15:12:16.26
>>3
全く同じコードでないと
実装したとはみなしません。
2013/11/24(日) 15:16:56.54
静 的 型 付 け 言 語 = う そ つ き 言 語
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:17:15.03
動的言語ってJavascriptとかでしょ?
じゃあもう結論出てるっしょ。
変なとこクルックしたらおかしくなるページとか普通にあるし。
変なとこクルックするのが悪いとかいうけど、変なとこあったらクルックしたくなるよね。
普通だよね。
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:23:46.28
>>6
見たことねえよそんなページ、薄ぼんやりとした脳みそでデマ撒き散らしてんじゃねえぞ。
クッキークリッカーであらゆるものをクリックしまくった俺が言うんだから間違いない。
2013/11/24(日) 15:24:35.17
>>7
なんでクルックにツッコミ入れないの?
可愛そうだと思わない?
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:25:23.33
思いやりのない人なんじゃないの?
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:25:49.77
>>5
そうなるな。
NumOrStringの実装出せなかった時点で詐欺確定だわ。
生産性詐欺。
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:26:41.67
NumOrStringってなに?
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:28:09.65
>>8
そんなとこ指摘してたらきりがない、>>6の文章の瑕疵について指摘しようと思えば
13箇所指摘できる。俺は国語の先生やりたくてここにいるわけじゃない。静的言語厨の
悪辣な生産性詐欺を断罪するためにここにいるんだ。
2013/11/24(日) 15:28:16.78
数値と文字列の両方が格納できるクラス。
これを静的言語では実装できない。
根拠は実装出せなかったこと。
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:28:36.97
初心者ですよろしくおねがいします。

3 件の検索結果 時間指定なし 日本語のみ

NumOrString の検索結果が見つかりませんでした。
num or string の検索結果を表示しています。

検索ではわかりませんでした。
2013/11/24(日) 15:28:54.11
このあたりに hoge厨が逃げ込んだという目撃情報があります
若干姿を変えていますが挙動不審なため一目で分かりますので
市民の皆様は見かけても決して声をかけたりせず
近くの警察官へお知らせ下さい
2013/11/24(日) 15:29:09.75
> 数値と文字列の両方が格納できるクラス。

出来そうな気がするけど?
似たようなものに、C#のNullable型ってのがあるよ。
null+特定の型が格納できる型。
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:30:14.36
>>11
前スレの静的厨が考えた最強のクラス。
NumOrStringにはsetValueというメソッドがある。
値を代入するにはsetValueを使わなければならない。
2013/11/24(日) 15:30:38.46
つーか、varに相当するのは
何でも型じゃねーの?

VBでいえばVariant型でしょ?
Object型でもいいけど。
2013/11/24(日) 15:31:11.50
>>17
ほう。やっぱりできるんだ。
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:31:22.37
>>13
あらかじめ使う型がわかっていないのなら型消去の仕組みを使うのがいいだろね。
そうじゃなければ共用体に入れるとかだろね。

なんでそんなことで議論してるの?
2013/11/24(日) 15:32:08.55
文字列と数値を両方格納できる型を用意するのは簡単だろ

ただ、内部に状態持たせたら副作用が云々言い出すし、
それらのにhidingで書いたもケチつけるし、
何が言いたいのか分からんのが正直な所
2013/11/24(日) 15:32:41.38
>>20
一人のキチガイが
静的言語では、実現不可能だって言ってるだけ。

みてればわかるよ。まさにキチガイって感じだから。
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:33:10.88
>>16
じゃあやってみろよ。
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:33:29.28
状態を持たせるのは正しい設計だと思うけど、なんでダメなの?
魔術的なものを期待してるの?
2013/11/24(日) 15:34:47.55
コンストラクタで値を指定して、
インスタンスを作成した時から変えられないのなら
それは状態じゃないから問題ないんだよ。
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:35:15.36
>>19
前スレの奴は結局出せなかった。
NumOrStringを書けって言ったら「俺は興味ない」という
地獄のミサワの真似して逃亡した。
2013/11/24(日) 15:35:18.86
int a = 1;
a = "a"; ← エラーになる。
型がない言語ではできない芸当です。(爆笑)
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:35:24.90
わかった!お話がしたいだけで中身はそんなに関係ないんだ。
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:35:46.28
C++で演算子オーバーロードしてintでもStringでも扱えるVariant型ってのを作ったんだ。
そしたらたいして便利でもなく動的言語って意味ないと思った。
2013/11/24(日) 15:35:51.80
>>26
興味ないって何に対して?
2013/11/24(日) 15:37:03.09
>>30
キチガイに対してじゃね?

> だけど、ここまでヒント上げて気づかない奴に
> 俺は興味ないかな。じゃあね。

俺もキチガイに興味はないなw
32デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:37:19.66
>>24
じゃあ正しく設計したNumOrStringを書いてみろよ。
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:37:39.46
>>25
そういう時は素直にテンプレート使おうよ。
2013/11/24(日) 15:38:37.11
>>32
まず「正しい」の定義をしてくれ。
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:39:40.84
union NumOrString
{
  std::string str;
  int n;
};
2013/11/24(日) 15:39:40.80
その「正しい定義」って動的型では実装不可能なんだよな。
37デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:42:00.33
>>29
それわかるわ〜。
結局なんでも入れられるってめんどくさくなるだけなんだよねえ。
頑張って損した気分になる。
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:42:13.05
>>30
知らない。前スレの静的厨が言った言葉だ。
逃げ口上としてもっともらしいことを言おうとしただけで深い意味はないだろ。
彼女いない歴=年齢のやつが「俺女に興味ないから」と言ってるようなもの。
完全に防衛機制における合理化。Dの烙印を押された奴の断末魔。
39デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:44:17.87
>>34
>>24に聞けよw>>24は正しい設計だと思うって言ってんだから
その「正しい」の定義にしたがって実装していただければ幸いでございます。
2013/11/24(日) 15:46:27.28
NumOrStringってなんですか?
2013/11/24(日) 15:47:10.07
>>35
そりゃ単に同じメモリ領域にぶちこんでるだけじゃないか

"1"が1と同値になるような実装でないと認めません
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:47:24.40
>>13
type NumOrStr=
|Str of string
|Num of int

let s=Str "hoge"
let n=Num 100

n|>function
|Num v->数値処理
|Str v->文字処理

F#だとこんな感じか。
めんどいのでintに限定したけど他の数値型が入るようにも出来る。
上のnとかsを使うところで場合わけで処理分岐可能。上の例は直後で分岐してるので間抜けだけど。
43デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:48:03.29
静的厨は童貞。
静的を性的と脳内変換して悦楽に浸っている現実逃避の変態。
つまり、NumOrStringとは童貞が創りだした最高の女。
ゆえにそれを見せろと言ったら即座に逃亡をはかる。静的厨は卑劣極まりない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況