CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板: http://kohada.2ch.net/php/)
このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
荒らしはスルー推奨。
"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。
www.perl.org/get.html
Download Latest Stable Source (5.18.2)
▼前スレ
Perlについての質問箱 61箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381561905/
Perlについての質問箱 62箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1385039352/
Perlについての質問箱 63箱目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2014/02/19(水) 23:36:23.29632デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 22:29:17.89ID:pJ/oSP18 ナイスジョーク
633デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 09:59:05.70ID:pXj4BwQB まともな学校はcだろ。
634デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 11:05:50.36ID:ffoIlYEu 実用性を重視するならJava一択
635デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 14:50:19.58ID:N4/UY6wx636デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 15:18:36.75ID:p/3UeWk3 >>634
> 実用性を重視するならJava一択
それって言語の実用性じゃなくて
人材的な意味での実用性だよな
つまりJavaは色んな所で使われてる言語だから
Javaできますって言っておけば採用されやすい。
自分が実用性がある人間になりたいならJava一択
> 実用性を重視するならJava一択
それって言語の実用性じゃなくて
人材的な意味での実用性だよな
つまりJavaは色んな所で使われてる言語だから
Javaできますって言っておけば採用されやすい。
自分が実用性がある人間になりたいならJava一択
637デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 15:23:34.94ID:H7Znugc/ いい加減スレチ
638デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 15:50:08.46ID:ffoIlYEu 言語なんかいくつ修得してもいいんだから、大人しくJava勉強しとけ
639デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 17:33:33.41ID:tLczzgrK 何がなんだか仕様に混乱するから3つまでしか習得出来ません
4つめ覚えるとなにかを忘れます
4つめ覚えるとなにかを忘れます
640デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 21:11:41.56ID:y7nchZP8 621
> むしろなぜXPを使ってるのか知りたい
動作確認だよ
XPと10で動くならVistaでも7でも8でもでも動く可能性が高いから
いちいち全OSを揃えて動作確認すると
シロウトの趣味でアプリケーション開発するには荷が重すぎる
> むしろなぜXPを使ってるのか知りたい
動作確認だよ
XPと10で動くならVistaでも7でも8でもでも動く可能性が高いから
いちいち全OSを揃えて動作確認すると
シロウトの趣味でアプリケーション開発するには荷が重すぎる
641デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 22:46:04.81ID:p/3UeWk3 いちいち全OSで動作させたいと思う理由は何?
サポートが終了しているXPで動作する必要はないし
Vistaも2017年4月までだ。シェアから考えれば切り捨てても十分だし
7と10で動作確認すればいいじゃん
サポートが終了しているXPで動作する必要はないし
Vistaも2017年4月までだ。シェアから考えれば切り捨てても十分だし
7と10で動作確認すればいいじゃん
642デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 23:02:42.86ID:ffoIlYEu XPはまだ結構現役で残ってるぞ
643デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 23:33:55.67ID:p/3UeWk3 俺の周りに見たことない
644デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 12:16:27.67ID:vLa3XGqC 俺の周りでは、いまだにNT3.5.1を使ってる取引先があるのだが。
645デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 18:59:46.87ID:VKyPIbro 用途を特定した専用マシンみたいなのは、特にOSを入れ替えずにずっと使うな
測定機器や実験機器の一部とか、何かの制御用とか
ただ、そんなマシンは新しいソフトを入れたりもしないから、
互換性とかどうでもいい世界だけど
測定機器や実験機器の一部とか、何かの制御用とか
ただ、そんなマシンは新しいソフトを入れたりもしないから、
互換性とかどうでもいい世界だけど
646デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 23:51:32.63ID:QUNiBjhs 以前こちらでお世話になった顔文字のど素人です。
$ perl -p -e 's/(..)/$1 /g;'
123456
↓
12 34 56
恐縮ですが上記の逆(スペースの削除)をご指導願います。
00 06 fc 25 58 50 0a 00 54 92 31 03 49 46 88 d0 c6
↓
0006fc2558500a0054923103494688d0c6
よろしくお願いいたします _(_^_)_
$ perl -p -e 's/(..)/$1 /g;'
123456
↓
12 34 56
恐縮ですが上記の逆(スペースの削除)をご指導願います。
00 06 fc 25 58 50 0a 00 54 92 31 03 49 46 88 d0 c6
↓
0006fc2558500a0054923103494688d0c6
よろしくお願いいたします _(_^_)_
647デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 00:14:42.65ID:eUOj9Lyv >>646
s/\s//g
s/\s//g
648デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 00:53:08.66ID:UURjaLCm >>646
死んだ方がいいレベル
死んだ方がいいレベル
649デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 00:58:30.39ID:np+iCDRO とにかく学習しようという気がまったく見えないのが凄い
650デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 01:09:34.78ID:oWVhdX8p 普通1時間以内に学習を完了してそうなものを、10日以上経ってるぞ
652デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 21:00:13.31ID:3ABB/Pla だから土曜日に書いたと
653デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 10:31:20.73ID:cj/RoW+L active perlで、長いファイル名のあるフォルダに対して readdir すると、
エラーになって止まるんだけど、どうやって回避すればいいんだ
エラーが返るとかじゃなくて実行自体が止まるので、とりあえず読んでみて、
とかが出来ない
エラーになって止まるんだけど、どうやって回避すればいいんだ
エラーが返るとかじゃなくて実行自体が止まるので、とりあえず読んでみて、
とかが出来ない
654デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 10:39:23.76ID:OmTNhTRr windowsのエラーじゃねぇの?
とりあえずevalすれば実行は止まらないと思うけど
とりあえずevalすれば実行は止まらないと思うけど
655デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 08:34:03.50ID:hOw/b7i/ >>653
ひょっとして、ファイル名にユニコード文字が混じったりしてない?
ひょっとして、ファイル名にユニコード文字が混じったりしてない?
656デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 08:44:24.40ID:hOw/b7i/ readdirのユニコード版なら、こうゆうモジュールもある。
http://search.cpan.org/~xaicron/Win32-Unicode-0.26/lib/Win32/Unicode/Dir.pm
http://search.cpan.org/~xaicron/Win32-Unicode-0.26/lib/Win32/Unicode/Dir.pm
657デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 18:47:01.31ID:dx1g9tP+ unicodeは入ってない
単に長いだけ
単に長いだけ
658デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 22:36:40.65ID:8LXDZxYt Win32::LongPathは?
659デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 22:51:51.90ID:dx1g9tP+ それを使うと、既存のreaddir の挙動が変わるの?
660デフォルトの名無しさん
2017/02/28(火) 08:31:44.98ID:ECHoSeWI >>659
「長い」って何文字なん?260文字以下だと問題ないはず。
「長い」って何文字なん?260文字以下だと問題ないはず。
661デフォルトの名無しさん
2017/02/28(火) 18:54:26.71ID:Gbg+HMKR それ以上あったので問題があった
662デフォルトの名無しさん
2017/03/01(水) 08:44:35.66ID:RfMjQxG+ Windowsで260文字以上のファイル名を普通に作ろうとすると、
「ファイル名が長すぎる」とエラーが出るが、
ネットワークドライブを使うと、作れてしまうようだ。
ただ、それを実際に使おうとすると、ドツボに嵌るみたいだな。
「ファイル名が長すぎる」とエラーが出るが、
ネットワークドライブを使うと、作れてしまうようだ。
ただ、それを実際に使おうとすると、ドツボに嵌るみたいだな。
663デフォルトの名無しさん
2017/03/01(水) 21:51:27.16ID:KTTjixcr ファイル名っていうか、パスを含めた長さな
664デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 00:13:47.26ID:hhHVIZUN @file = split(/\n/,`dir /s /b *.* 2>NUL`);
な。次スレのテンプレに追加するから。
な。次スレのテンプレに追加するから。
665デフォルトの名無しさん
2017/03/05(日) 15:57:50.73ID:des1Iukd forkするのOKなら何でもありじゃん
666デフォルトの名無しさん
2017/03/08(水) 23:48:39.27ID:0EPJtM8y シェルとカーネルを縦横無尽に使いこなすのがPerlプログラミングの醍醐味。
667デフォルトの名無しさん
2017/03/09(木) 15:21:10.67ID:lYcZyteE print 1+(2+3);
print (1+2)+3;
この二つの文の違いを使いこなすのが、Perlプログラミングの醍醐味。
print (1+2)+3;
この二つの文の違いを使いこなすのが、Perlプログラミングの醍醐味。
668デフォルトの名無しさん
2017/03/14(火) 00:58:03.78ID:mRCDOzFa awk 由来の 0+ ハックや "". ハックは常識として使いこなすのが、Perlプログラミングのたしなみ。
669デフォルトの名無しさん
2017/03/15(水) 23:38:07.63ID:WjEGzhMP ハックと言ってる時点で使ってはダメなものだ
670デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 00:17:10.27ID:a1z6pXZc 工夫できないなら何を使ってもダメ
sub to_s { $_[0].'' }
sub to_i { $_[0]+00 }
sub to_s { $_[0].'' }
sub to_i { $_[0]+00 }
671デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 06:54:07.57ID:t2soddN5 >awk 由来の 0+ ハックや "". ハックは
そもそも、常識でないといいたげな、このレスは何?
まともな参考本読めば、最初の方に書いてある。
ハックでもなんでもない
そもそも、常識でないといいたげな、このレスは何?
まともな参考本読めば、最初の方に書いてある。
ハックでもなんでもない
672デフォルトの名無しさん
2017/03/20(月) 17:47:23.90ID:5loIUxX7 Win-7、Active Perl 5.16です。Unicode文字を含むperlの処理結果を
utf16leで出力しようとしています。下のようにやってみましたが、ダメでした。
出力をバイナリエディタでみると、改行コードが変な風にいじられていました。
binmode STDOUT => ":encoding(utf16le)";
print "ユニコード文字を含むテキスト\n";
色々試した結果、下のスクリプトのようにすると、概ね動くことが解り
ましたが、動かない場合もあります。下の例では、「aaaaa」は出力され
ますが、「bbbbb」は出力されません。どうするのが正しいでしょうか?
use utf8;
binmode STDOUT;
use Encode qw/ encode decode /;
sub wprint{
foreach(@_){
s/\n/\r\n/g;
print encode('utf-16-le', $_);
}
}
wprint "a"x5, "\n";
foreach (1..5){
wprint "b";
}
wprint "\n";
utf16leで出力しようとしています。下のようにやってみましたが、ダメでした。
出力をバイナリエディタでみると、改行コードが変な風にいじられていました。
binmode STDOUT => ":encoding(utf16le)";
print "ユニコード文字を含むテキスト\n";
色々試した結果、下のスクリプトのようにすると、概ね動くことが解り
ましたが、動かない場合もあります。下の例では、「aaaaa」は出力され
ますが、「bbbbb」は出力されません。どうするのが正しいでしょうか?
use utf8;
binmode STDOUT;
use Encode qw/ encode decode /;
sub wprint{
foreach(@_){
s/\n/\r\n/g;
print encode('utf-16-le', $_);
}
}
wprint "a"x5, "\n";
foreach (1..5){
wprint "b";
}
wprint "\n";
673デフォルトの名無しさん
2017/03/20(月) 19:53:29.20ID:SJAmj6b4 >改行コードが変な風にいじられていました
perlではどのOSでも改行をLF(\n, 0x0a)として扱っている
Windowsでは通常出力する際に自動的にLFをCRLFに変換している
0x0a (perlの\n)
0x0a 0x00 (utf16にエンコード)
0x0d 0x0a 0x00 (0x0a を 0x0d 0x0a に変換、正しくは 0x0d 0x00 0x0a 0x00 にしたい)
wprint関数のやり方が上手くいくのは
0x0a (perlの\n)
0x0d 0x0a (s/\n/\r\n/g で置換)
0x0d 0x00 0x0a 0x00 (utf16にエンコードし、自動変換も無効にしているのでこのまま出力される)
>「bbbbb」は出力されません
様々な事情で特殊変数 @_ の各要素やループ時に設定される一時変数 $_ は元の値の別名として扱われる
つまり同じ値を参照しているため、それらに代入や置換などを行うと元の値も変更されてしまう
元の値が変数ならそれが変更されるだけで問題はないが、定数の場合変更できないのでそこで死んでしまう
wprint関数では @_ でもループ内でも変数として受け取っていないため置換処理で引数の値を変更しようとしている
'a' x 5 は評価されたときに変数に入れられたように扱われるので問題はないが、直後の "\n" はまさしく定数なので変更できず死に、以降の処理が止まる
関数内で最初に my @args = @_; のように一度変数で受け取るのが意図しない変更を防ぐ意味でも良いだろう
perlではどのOSでも改行をLF(\n, 0x0a)として扱っている
Windowsでは通常出力する際に自動的にLFをCRLFに変換している
0x0a (perlの\n)
0x0a 0x00 (utf16にエンコード)
0x0d 0x0a 0x00 (0x0a を 0x0d 0x0a に変換、正しくは 0x0d 0x00 0x0a 0x00 にしたい)
wprint関数のやり方が上手くいくのは
0x0a (perlの\n)
0x0d 0x0a (s/\n/\r\n/g で置換)
0x0d 0x00 0x0a 0x00 (utf16にエンコードし、自動変換も無効にしているのでこのまま出力される)
>「bbbbb」は出力されません
様々な事情で特殊変数 @_ の各要素やループ時に設定される一時変数 $_ は元の値の別名として扱われる
つまり同じ値を参照しているため、それらに代入や置換などを行うと元の値も変更されてしまう
元の値が変数ならそれが変更されるだけで問題はないが、定数の場合変更できないのでそこで死んでしまう
wprint関数では @_ でもループ内でも変数として受け取っていないため置換処理で引数の値を変更しようとしている
'a' x 5 は評価されたときに変数に入れられたように扱われるので問題はないが、直後の "\n" はまさしく定数なので変更できず死に、以降の処理が止まる
関数内で最初に my @args = @_; のように一度変数で受け取るのが意図しない変更を防ぐ意味でも良いだろう
674デフォルトの名無しさん
2017/03/21(火) 08:41:14.27ID:RAznfVax675デフォルトの名無しさん
2017/03/31(金) 19:10:56.36ID:I7SB2jha print (1+2)+(4+5)+6+7;
3
3
676デフォルトの名無しさん
2017/03/31(金) 21:37:50.01ID:lffYMjCi print print (1+2)+(4+5)+6+7;
3
23
print print print (1+2)+(4+5)+6+7;
3
23
1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
3
23
print print print (1+2)+(4+5)+6+7;
3
23
1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
677デフォルトの名無しさん
2017/03/31(金) 22:38:54.66ID:PsuuxH/N $hash{'aaa'}{'bbb'}{'ccc'} = 1;
みたいなことをしても、普通に通るのが凄いよな
それでいて、仕様としては別に多次元ハッシュなんか対応してない
みたいなことをしても、普通に通るのが凄いよな
それでいて、仕様としては別に多次元ハッシュなんか対応してない
678デフォルトの名無しさん
2017/04/01(土) 08:51:48.01ID:AF9KLm8F なにをするんでもいちいちチェックが入って膨大な自動操作が裏で行われてる証拠。
さらに変数と実体を結びつけるデータテーブルもかなりの容量を使用してる。
木構造の探索などをやると、動作がCの10倍程度違うと言われるけど、やってみたらメモリ容量が100倍以上違うことも確認された。(将棋の盤面探索)。
まあ一時的にスクリプトが欲しいときとか、それが良い時はそれで良いけど、
通常のソフトウェアを作る時内部でそんなことが起きれてば完全な欠陥なわけであって。
さらに変数と実体を結びつけるデータテーブルもかなりの容量を使用してる。
木構造の探索などをやると、動作がCの10倍程度違うと言われるけど、やってみたらメモリ容量が100倍以上違うことも確認された。(将棋の盤面探索)。
まあ一時的にスクリプトが欲しいときとか、それが良い時はそれで良いけど、
通常のソフトウェアを作る時内部でそんなことが起きれてば完全な欠陥なわけであって。
679デフォルトの名無しさん
2017/04/01(土) 17:07:22.61ID:y/HEzjsw そうか、100倍以上違うのか。試してみたいからソースコードを見せてくれ。
680デフォルトの名無しさん
2017/04/01(土) 17:19:36.13ID:aXA7htV2 >>678
えーと、インタプリタとコンパイラって知ってるかい?
えーと、インタプリタとコンパイラって知ってるかい?
681デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 11:42:32.36ID:W390vP7B 1 ビット × 8000000 のビットマップって Perl でどうやるんだろう? こうかな?
$perl -e '$h{ $_ } = 1 foreach 0 .. 7999999; system("bash","-c","ps -p \$PPID -F");'
UID PID PPID C SZ RSS PSR STIME TTY TIME CMD
i 5240 4743 96 253250 997920 1 11:18 pts/4 00:00:05 perl -e $h{
$
みたいなことでもしたんだろうか。
$perl -e '$h{ $_ } = 1 foreach 0 .. 7999999; system("bash","-c","ps -p \$PPID -F");'
UID PID PPID C SZ RSS PSR STIME TTY TIME CMD
i 5240 4743 96 253250 997920 1 11:18 pts/4 00:00:05 perl -e $h{
$
みたいなことでもしたんだろうか。
682デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 12:21:59.20ID:n1w2M1cg683デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 13:25:59.95ID:zGspEIRF お前の情報源はえらくあやふやだな
684デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 14:35:50.91ID:n1w2M1cg 「そう言われてる」ってやつだからな。
ただ有名なんで検索すればいろんなところで出てくる。
10倍遅くなるのは、自動処理が8でインタプリタが2、合計10
ただ有名なんで検索すればいろんなところで出てくる。
10倍遅くなるのは、自動処理が8でインタプリタが2、合計10
685デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 14:37:05.43ID:n1w2M1cg 別に正確な情報どうこうじゃなくて、
おそいのがインタプリタのせいだと思ってるよりずっといいでしょって話
おそいのがインタプリタのせいだと思ってるよりずっといいでしょって話
686デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 15:56:48.17ID:s5HPpPnI687デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 16:44:24.11ID:W390vP7B ろくに知らなければこういうことをするかもな、という想像なんだが。わかりにくかったのならすまん。
なにしろ何をしたのかまったく解らないから適当に想像するしかないんだよ。
なにしろ何をしたのかまったく解らないから適当に想像するしかないんだよ。
688デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 03:58:55.24ID:vTxJoJiF Cでも
伸び縮みを含めた動的なメモリ宣言と開放と、呼び出しの度そのチェックと、管理情報の保存.
動的な値の自動変換と、呼び出しの度そのチェックと、管理情報の保存.
たったこんだけでも超遅くなるか
つか動的な宣言って超遅いよね
伸び縮みを含めた動的なメモリ宣言と開放と、呼び出しの度そのチェックと、管理情報の保存.
動的な値の自動変換と、呼び出しの度そのチェックと、管理情報の保存.
たったこんだけでも超遅くなるか
つか動的な宣言って超遅いよね
689デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 04:02:38.36ID:vTxJoJiF それはそうと俺も稀にPerlやるんだが、
use utf8;
use strict;
use warnings;
binmode STDIN, ':encoding(utf8)';
binmode STDOUT, ':encoding(utf8)';
binmode STDERR, ':encoding(utf8)';
これ毎回書くんだが、全部省略できないかの
すぐこれ書くの忘れて文字コード関係でおかしくなるし、書いたら書いたで無駄に目障りなんだが・・・
use utf8;
use strict;
use warnings;
binmode STDIN, ':encoding(utf8)';
binmode STDOUT, ':encoding(utf8)';
binmode STDERR, ':encoding(utf8)';
これ毎回書くんだが、全部省略できないかの
すぐこれ書くの忘れて文字コード関係でおかしくなるし、書いたら書いたで無駄に目障りなんだが・・・
690デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 10:45:22.06ID:DbxhuG0l # Hoge.pm
package Hoge;
use strict;
use warnings;
use utf8;
binmode STDIN, ':encoding(utf8)';
binmode STDOUT, ':encoding(utf8)';
binmode STDERR, ':encoding(utf8)';
sub import{
strict->import;
warnings->import;
utf8->import;
}
1;
# script.pl
use Hoge; # ただし@INCからHoge.pmが見つかるようにする
package Hoge;
use strict;
use warnings;
use utf8;
binmode STDIN, ':encoding(utf8)';
binmode STDOUT, ':encoding(utf8)';
binmode STDERR, ':encoding(utf8)';
sub import{
strict->import;
warnings->import;
utf8->import;
}
1;
# script.pl
use Hoge; # ただし@INCからHoge.pmが見つかるようにする
691デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 10:52:14.57ID:DbxhuG0l そういやutf8なら
binmode STDOUT, ':utf8';
で良かったか
binmode STDOUT, ':utf8';
で良かったか
692デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 20:57:19.56ID:GBtgusH0 >>677
参照の -> を参照に対しては省略できるってだけだが。
参照の -> を参照に対しては省略できるってだけだが。
693デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 21:19:29.96ID:4y1tBhnC それが凄いところ
オブジェクト指向だって、ほんの小手先でちゃんと実用になるものを実装しちゃってる
オブジェクト指向だって、ほんの小手先でちゃんと実用になるものを実装しちゃってる
694デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 23:53:13.69ID:k4jkkg7x695デフォルトの名無しさん
2017/04/15(土) 23:58:43.13ID:4y1tBhnC 言語なんてそれでいいだろ
標準に拘っても何も得しない
標準に拘っても何も得しない
696デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 00:42:48.16ID:cCOM2/u0697デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 00:57:54.05ID:h3ZKvGOL どうせ定番の奴がデファクトスタンダードになるんだから同じことだ
698デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 01:01:17.12ID:cCOM2/u0 その定番が生まれなかったんだろ
699デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 06:42:15.56ID:h3ZKvGOL それは目的がニッチ過ぎたか利用者が少なすぎたからで、
どっちにしろ標準になんかならない
どっちにしろ標準になんかならない
700デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 20:48:25.04ID:6ZaZCTR2 Perl6 ? そういえばそうゆうものもあったな。ググると、
1年半前に正式安定版がリリースされたのか。知らなかった。
誰も、その事を話題にすらしていないし。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/php/1162721943/
「 Perl6/Parrotスレ - Part2 」
1年半前に正式安定版がリリースされたのか。知らなかった。
誰も、その事を話題にすらしていないし。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/php/1162721943/
「 Perl6/Parrotスレ - Part2 」
701デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 21:37:11.61ID:3zMwUShO Perl6は別の言語だからな
702デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 22:48:25.36ID:QXbdV/cO pythonもバージョンが上がって別言語になった
703デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 22:52:03.43ID:NBs+Bll8 >>702
なってないわ
なってないわ
704デフォルトの名無しさん
2017/04/20(木) 23:04:27.00ID:Viw0Nzyo >>689+690
PERL5OPTと組み合わせれば全て解消。
PERL5OPTと組み合わせれば全て解消。
705デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 19:39:54.82ID:W+YLVZyj706デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 19:56:30.69ID:W+YLVZyj >>689
use encoding は?
use encoding は?
707デフォルトの名無しさん
2017/04/30(日) 10:11:15.92ID:zwl8qhxW >>705
理論上完全に最適化できたとしても速度差は5倍以上あるよ
理論上完全に最適化できたとしても速度差は5倍以上あるよ
708デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 00:40:52.14ID:M+hoQd/o $str = "みかん りんご ぶどう";
を・みかん ・りんご ・ぶどうというように文字の最初に・をつけるには
どう置換すればいいんですか?
を・みかん ・りんご ・ぶどうというように文字の最初に・をつけるには
どう置換すればいいんですか?
709デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 00:56:20.79ID:weHSRqvf join '', map { '・' . $_ } split ' ', $str;
710デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 01:07:15.97ID:Qv6lwwF1 $str =~ s/(\w+)/・$1/g;
711デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 01:13:44.21ID:i0PT5y6P 試してないだろ
712デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 02:22:37.42ID:0sDWrHda linux mint18
perl6のインストールについて
$ sudo apt install rakudo
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ rakudo が見つかりません
どうしたらインストールできます?
perl6のインストールについて
$ sudo apt install rakudo
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ rakudo が見つかりません
どうしたらインストールできます?
713デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 02:40:51.60ID:0sDWrHda $ perl6 -v
This is perl6 version 2015.11 built on MoarVM version 2015.11
すいません、解決しました
This is perl6 version 2015.11 built on MoarVM version 2015.11
すいません、解決しました
714デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 19:50:38.19ID:nIm7OIQv POD書いてる?
715デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 23:25:04.61ID:nen5x9dT メモリリーク検出になに使ってる?
とりあえず昔からTest::LeakTrace使ってるんだけど
いまはもっと便利なものがあったりするのかな?
とりあえず昔からTest::LeakTrace使ってるんだけど
いまはもっと便利なものがあったりするのかな?
716デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 13:05:14.66ID:9utV0RoM Perl/Qt は癖があるね、Perl/Qtとクラスを同時に使おうとするとなかなか大変。
717デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 12:56:56.81ID:+Ey6Jlm8 テキストファイルを読み込むときに
// (例えばfile://...)
があると、そこから行末まで読み込めない現象が起きるんだけど
どうしたらちゃんと読み込める?
binmodeにしても解決しなかった
// (例えばfile://...)
があると、そこから行末まで読み込めない現象が起きるんだけど
どうしたらちゃんと読み込める?
binmodeにしても解決しなかった
718デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 13:01:09.18ID:+Ey6Jlm8719デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 14:02:42.07ID:0c9kwMSl そんな訳ない
720デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 14:05:21.98ID:9RwfEHwH ファイルハンドルからダブルスラッシュが含まれる行を読み込もうとするとダブルスラッシュが行末と誤認されるという解釈でいいんですかね
721デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 14:33:51.85ID:eFuC5yco 絶対になにかカンチガイしてるだろう。
単に出力のバッファリングで単に表示されてないだけとか。
もしくは自分で"//"以降を削除するような処理をしているとかだな。
正規表現の書き誤りがあやしい。
単に出力のバッファリングで単に表示されてないだけとか。
もしくは自分で"//"以降を削除するような処理をしているとかだな。
正規表現の書き誤りがあやしい。
722デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 14:59:23.09ID:0c9kwMSl 実際に、>>717の方法で読ませればちゃんと読む筈
怪しい箇所を削っていって試せばいい
怪しい箇所を削っていって試せばいい
723デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:01:31.81ID:/dM5Kslk >>717
再現コードを
再現コードを
724717
2017/05/28(日) 16:52:39.75ID:+Ey6Jlm8 カンチガイでした
別のところでCのコメント削除をしていて
そこで消えてました
テヘペロ
別のところでCのコメント削除をしていて
そこで消えてました
テヘペロ
725デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 18:05:45.48ID:DFLy+ixu ま、そんなもんよ
いい経験したな
次に活かせよ
いい経験したな
次に活かせよ
726デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 20:22:17.89ID:4xPNWoV3 C/C++のソースコードを読んで
コメント削除したソースコード
ifdefとかのプリプロセスしたソースコード
typedef, struct, unionとかを抽出した結果
を得たいんだけどどうするのがいいだろう
プリプロセスしたソースコードをcflowに渡すと
関数コールツリーを得られるから
それらを使ってCのソースコード理解に役立てたい
コメント削除したソースコード
ifdefとかのプリプロセスしたソースコード
typedef, struct, unionとかを抽出した結果
を得たいんだけどどうするのがいいだろう
プリプロセスしたソースコードをcflowに渡すと
関数コールツリーを得られるから
それらを使ってCのソースコード理解に役立てたい
727デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 21:37:34.83ID:QPUrPhGM >>726
何が難しいのか、なんでそんなことをしたいのかよくわからん。
何が難しいのか、なんでそんなことをしたいのかよくわからん。
728デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 22:39:53.18ID:H3cdg50W >>726
自前で作るって話からは外れるけど、Doxygenに突っ込むとかじゃダメなの?
自前で作るって話からは外れるけど、Doxygenに突っ込むとかじゃダメなの?
729デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 06:06:36.99ID:iFMZQ+Zt >>727
Cのソースコード理解のため
難しいのは例えばif x>=10 && (defined(y) || z==1)とか
ifdef elif else endifとかの入れ子とか
を正しくパースしたりすること
structを抽出したあと
それらの参照関係も図示したい
Cのソースコード理解のため
難しいのは例えばif x>=10 && (defined(y) || z==1)とか
ifdef elif else endifとかの入れ子とか
を正しくパースしたりすること
structを抽出したあと
それらの参照関係も図示したい
730デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 06:07:01.52ID:iFMZQ+Zt >>727
簡単なら作ってgitとかにあげてほしい
簡単なら作ってgitとかにあげてほしい
731デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 06:09:33.49ID:iFMZQ+Zt■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
