Perlについての質問箱 63箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/19(水) 23:36:23.29
CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板: http://kohada.2ch.net/php/

このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
荒らしはスルー推奨。

"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。

www.perl.org/get.html
Download Latest Stable Source (5.18.2)

▼前スレ
Perlについての質問箱 61箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381561905/
Perlについての質問箱 62箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1385039352/
2016/02/16(火) 10:39:05.36ID:rD0NYg0s
面白いというか、みんな知ってると思う
2016/02/17(水) 00:31:54.19ID:xaInBBRG
うん。そしてそれが有用ならもっと使われているはずだが、現実はあまり使われていない。
コードが実行時に生成されるようなダイナミックなものはデバッグ、テスト、保守がしにくい。
2016/02/17(水) 00:40:54.86ID:wnysiCN2
>>70
何の話してるのお前?
2016/02/19(金) 00:01:04.65ID:ifdckMGM
文字列の/*と*/で囲まれた部分と/*と*/に色をつけたい

例えば$str="/*abcdef*/";の場合は
$str =~ s/\/\*/<font color=\"green\">\/\*/g;
$str =~ s/\*\//\*\/<\/font>/g;でできましたが

$str="/*//////abcdef/////*/";の場合はうまくできませんでした。
どうすればうまくいくのでしょうか?
2016/02/19(金) 01:43:09.22ID:jNAd9H+F
$str = ̄ s{(/¥*.*?¥*/)}{<font color=”green”>$1</font>}g;
2016/02/22(月) 17:33:02.93ID:BncrDEhF
my $data = {
'data1' => [1,2,3],
'data2' => [4,5,6],
'data3' => [7,8,9]
};

上のような配列のハッシュで
ハッシュそれぞれの0番目、1番目、2番目のデータを
取り出したい場合どうすればいいのでしょうか


for (my $i = 0; $i < 3; $i++) {

print $data->{"data1"}[$i],"\n";
print $data->{"data2"}[$i],"\n";
print $data->{"data3"}[$i],"\n";

}
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/22(月) 22:57:33.32ID:mB6Cjpa0
それで合ってるよ。
http://perldoc.jp/pod/perldsc
を読みなさい。
$data->{
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/22(月) 23:01:42.17ID:mB6Cjpa0
ごめん、ちゃんと書いたのに何かアクシデントがあったようだ。もう一回送るよ。

それで合ってるよ。
http://perldoc.jp/pod/perldsc
を読みなさい。
$data->{"data1"}->[$i]
が正式な書き方だが (配列|ハッシュ)要素の参照が連続していれば間の矢印を省略してもいい。
個人的には、リファレンスだということを意識していたいから省略しないけどね。
2016/02/23(火) 03:28:09.20ID:Oh6h4g2T
シングルクォートもダブルクォートも要らねぇ。
my $data = {
data1 => [1,2,3],
data2 => [4,5,6],
data3 => [7,8,9]
};

print $data->{data1}[$i],"\n";
7874
垢版 |
2016/02/23(火) 09:55:37.41ID:usPktkPU
>>75-77
勉強になりました。
ありがとうございます。
2016/02/23(火) 10:27:03.85ID:usPktkPU
Web::Scraperでスクレイピングしているのですが
サンプルでは
use YAML;
warn Dump $res;
という書き方でこの方法だとデータの構造がよくわからないのですが

Dump何をつかっているのですか?
Ubuntu14.04の64bitを使っています。
8079
垢版 |
2016/02/23(火) 11:04:41.58ID:usPktkPU
>>79
データの構造はData::Dumperをイントールしたらわかるようになりました。
すみません。
2016/02/24(水) 18:07:14.97ID:E2TS40Hx
print $res->{list}[1]->{link}[0]->{url},"\n";
print $res->{list}[1]->{link}[0]->{title},"\n";

print $res->{list}[1]->{link}[1]->{url},"\n";
print $res->{list}[1]->{link}[1]->{title},"\n";

こういったデータをforeahで出力したい場合
???にはどのようにかけばいいのでしょうか

foreah my $i(???) {
print $i->{url};
print $i->{title};
}
2016/02/24(水) 19:01:01.43ID:1Q1vaK3L
>>81
なんで同じのが2書いあるんだよ
2016/02/24(水) 22:23:15.99ID:VYWYZ9lH
>>81
my $links = $res->{list}[1]{link};
for my $link ( @$links ) {
  say $link->{$_} for qw/url title/;
}
2016/02/24(水) 22:43:39.56ID:PL8yH0Su
>>83
say forの行が気持ち悪い。やり直し
2016/02/24(水) 22:47:52.27ID:VYWYZ9lH
>>84
やり直し(キリッ
じゃなくて自分ならこうするというのを示せよw
8681
垢版 |
2016/02/25(木) 09:33:24.21ID:AM2kna+z
>>83
ありがとうございました。

一度変数に保存してからすればよかったのですね。
my $links = $res->{list}[1]{link};

for my $link ( $res->{list}[1]{link} ) {
こういう書き方をしていてリストにするにはどうしたらいいのか
わからないので質問させていただきました。

たいへん勉強になりましたありがとうございました。
2016/02/25(木) 23:12:11.74ID:B0t5yMaC
>>86
デリファレンスは一度代入しなくてもできるけどちょっとわかりにくいかなって
for my $link ( @{ $res->{list}[1]{link} } ) {

新しい書き方だとこんなのもあったり(postfix dereferencing)
$res->{list}[1]{link}->@*
2016/02/26(金) 12:14:26.93ID:lmpGubNL
1位は「Python」、プログラミング言語別の平均年収ランキングが発表
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/44248/

2位には「Perl」(平均年収633万円)、3位には「Ruby」(平均年収606万円)がランクインした。
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/27(土) 00:21:51.17ID:7I91l6Zs
>>67-68
超亀レスですがありがとうございます、勉強になりました!
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/27(土) 00:49:08.38ID:fhIzDVzC
my $date = '平成28年2月26日18:55';
my $week = '金';

$date =~ s/日/日 $week曜日 /;

print $date;
をすると文字化けするのですが原因がわかりません。
2016/02/27(土) 10:36:17.16ID:VqgeV1ea
環境とか文字コードは
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/27(土) 13:36:07.74ID:fhIzDVzC
さくらのレンタルサーバーのCGIでPerl 5.14.4です。
$weekを削除すると文字化けはおこりません。

別のプログラムではうまく動いているのですが
9392
垢版 |
2016/02/27(土) 14:09:58.43ID:fhIzDVzC
$week\xe6\x9b\x9c\xe6\x97\xa5になっているみたい

プログラム内に入力している日本語がprint表示するときにくずれるようです。
2016/02/27(土) 14:23:16.95ID:VqgeV1ea
${week曜日}
${week}曜日

>プログラム内に入力している日本語がprint表示するときにくずれる
やっぱutf8フラグかなあ…
9592
垢版 |
2016/02/27(土) 14:55:51.07ID:fhIzDVzC
すみませんプログラムミスでした。
2016/03/05(土) 17:24:53.21ID:jVpVtd3O
日付で教えて下さい
1/23 12:34
を西暦をくっつけて
2016/1/23 12:34に変換したいのですが

例えば未来の日時の場合は
5/1 12:34
を2015/5/1 12:34と1年引いた年にしたいのですが
下のプログラムでは
2015/05/02 06:45:10になります
年の引き算はどうすればいいのでしょうか

use strict;
use warnings;
use 5.010;

use Time::Piece;
use Time::Seconds;

my $t = localtime;
my $year = $t->year;

my $str = "1/23 12:34";

my $date = Time::Piece->strptime("$year/$str", '%Y/%m/%d %H:%M');

if ($t < $date) {
$date -= ONE_YEAR;
}

say $t->strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S');
say $date->strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S');
2016/03/05(土) 17:32:45.69ID:Kk7Ussws
>>96
いや、年の引き算って言っても一年は365日とは
限らないんだから、仕様を決めないとだめでしょ?

例えば2月29日の1年前は何日なのか?っていう。
2016/03/06(日) 18:03:04.50ID:OXa3i/Gy
$str =
2016/03/07(月) 00:42:40.54ID:Gv57dso9
>>96
年月日に分けたのち、年を -1 する。
2016/03/07(月) 06:16:56.64ID:eudRNLDZ
だからそうすると2月29日が出来てしまうって言ってるわけ
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/07(月) 21:18:09.27ID:jBGm+KXA
pythonのスクリプトの頭に、use strict;って書いた。頭いかれてきたw
2016/03/07(月) 23:50:19.65ID:fqGSH3nt
my($year,$month,$day,$hour,$min) = (localtime)[5,4,3,2,1];
my $str = "1/23 12:34";
my($strmonth,$strday,$strhour,$strmin) = $str =~ m|([0-9]+)/([0-9]+) ([0-9]+):([0-9]+)|;
if (
  sprintf('%02d%02d%02d%02d',$strmonth,$strday,$strhour,$strmin)
  gt
  sprintf('%02d%02d%02d%02d',$month+1,$day,$hour,$min)
) {
  printf("%04d/%02d/%02d %02d:%02d\n",1900+$year-1,$strmonth,$strday,$strhour,$strmin);
}
else {
  printf("%04d/%02d/%02d %02d:%02d\n",1900+$year,$strmonth,$strday,$strhour,$strmin);
}
# 基本に忠実に。応用はそれから
2016/03/08(火) 00:11:41.92ID:2waKAzbH
>>102
$month -= 2;
my $str = "2/29 12:34";
したら、2015/02/29って答が出るコードなんぞ貼るなや

元の質問者のコードに、
ふつうに$obj->is_leap_yearの判定加えて、
2/29跨ぎなら、LEAP_YEAR
引けばいいだけだろ。
2016/03/09(水) 00:16:20.50ID:Djq1Ua6S
この場合は 2015/02/29 が欲しい答え
2016/03/09(水) 05:51:47.62ID:BRdU+Z94
バギーなコードが眼に見える様だ
2016/03/10(木) 00:41:03.49ID:m8iGuBqw
要件にない仕様を自己満足で追加してはいけない
この件はTime::Pieceだとうまくこなせない問題
融通がきかないのがオレオブジェクトのつらいところだ
2016/03/10(木) 06:53:37.48ID:cOoRDwdC
Time::Piece関係ねーだろ。
頭悪いな。
2016/03/13(日) 00:11:27.55ID:W4AXq/NT
localtimeとTimelocalは次スレのテンプレに追加するか
同じ質問が繰り返されてみんな同じところではまるからなあ
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/17(木) 15:49:56.51ID:HmsCvSUF
クッキーへの書き込み処理での質問

エラーメッセージを取得処理
print "Content-type:text/html\n";

if(エラー数が0の場合){

投稿データをクッキーに書き込む処理

}

print "\n";

エラーメッセージの表示処理

というようにエラーメッセージの取得と表示の間に
print "Content-type:text/html\n";print "\n";を挟む形になってしまうので
これらをまとめてサブルーチン化したくてもできません
こういう場合でもうまくサブルーチン化できる方法を教えてください
2016/03/17(木) 17:41:21.64ID:H1m/hwv2
エラーメッセージの出力時にContent-typeから出力すればいいのでは
2016/03/17(木) 18:09:04.11ID:r8Uypp4J
>>109
そのためにCGI.pmなどのライブラリや
各種フレームワークがある。
2016/03/19(土) 22:54:54.53ID:zQsVsKn8
my $kukkii =
2016/03/20(日) 14:44:26.98ID:AaFdygkh
'';
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/20(日) 23:05:38.19ID:ZT1ttS3p
何をしたかったのかよくわからないけど、せめて cookie と書いてほしかった。
2016/03/21(月) 23:09:59.48ID:mpXdX/cy
住所を入れる変数でさ
$adoresu = ・・・
みたいな名前つかうヤツ、いるよね
英語なのか何なのか、よくワカラン
2016/03/23(水) 01:56:25.05ID:isz3o5XG
$message = エラーメッセージを取得;
print "Content-type:text/html\n";
if(エラー数が0の場合){
  投稿データをクッキーに書き込む処理
}
print "\n";
print $message; # エラーメッセージの表示処理
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/23(水) 21:53:51.11ID:ftv772ff
my $str = "あああabcあああcdefghあああ123456";

この文字列で半角英数字の部分をAAAに置換するにはどうすればいいですか?

あああAAAあああAAAあああAAAになればOKです
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/23(水) 23:01:13.44ID:OHojQvKP
ここで聞くよりも
http://perldoc.jp/pod/perlrequick
を読みなさい。その方が早くて正確です。
2016/03/24(木) 00:07:44.52ID:3WWxxvBQ
my $str = "あああabcあああcdefghあああ123456";
print $str, "\n";
$str =~ s/[A-Za-z0-9]+/AAA/g;
print $str, "\n";
2016/03/25(金) 01:11:07.68ID:v9Mc4pMx
ありがとうございます。おかげで宿題を提出することができました。
リンク先のページを読んでも何が何だかさっぱり分かりませんでした。
2016/03/27(日) 01:06:33.94ID:jno5DU+g
パールでまた問題に直面したら話題を提供してあげますので楽しみにしてるんだぞ。
2016/03/27(日) 15:47:58.07ID:HfxbfBB0
ありがとうございます。
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/14(木) 19:01:51.27ID:v1e64Ann
ファイル演算子の-eと-fの違いは?
ファイルが存在するかどうかはどっちを使っても良いのですか?
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/14(木) 19:46:27.77ID:G3MchQfa
すみません。初めてperlを使うのですが、perlでQRコードを生成したいです。

ブラウザからアクセスしてQRコードの標準出力は出来たのですが、ファイルを生成する方法がわかりません。
以下のソースを実行すると、pngが生成されるのですが、生成されたpngをダブルクリックしても開けなくなります。

use GD::Barcode::QRcode;
binmode STDOUT;

my $qr = GD::Barcode::QRcode->new('test',{Ecc=>M, Version=>5, ModuleSize=>3})->plot();

open my $fh, '>', 'qr.png' or die;
print $fh $qr->png;
close $fh;

もしお分かりの方がいらっしゃったらお願いします。
2016/04/14(木) 20:56:59.29ID:rjSU//7G
>>123
-fは指定されたものが通常ファイルで存在した場合のみ真
-eは同名のディレクトリやシンボリックリンクでも真

>>124
openの次の行にbinmode $fh;
126124
垢版 |
2016/04/14(木) 21:09:45.25ID:G3MchQfa
>>125
ありがとうございました。
初心者なもので、もう丸一日困っておりました。
2016/04/24(日) 15:13:08.67ID:mI4IMx9A
centos、zshの環境で、plenvを使っていて、apacheでcgiを動かそうと考えています。

/var/www/html 直下で #!/usr/bin/perl のcgiが動くところまではブラウザで確認できました。
あとはplenvの下記初期設定をするだけ、と思ったところで詰まりました。

export PATH=~/.plenv/bin:$PATH
eval "$(plenv init -)"

apacheの自動起動では ..zshrc を指定するところがありません。
とりあえず下記で、plenvでインストールしたパスだけは設定したのですが、
eval "$(plenv init -)" の中でどんな処理がされているのかわかりません。 

# echo "PATH=/home/centos/.plenv/shims:$PATH" >> /etc/sysconfig/httpd
# /etc/init.d/httpd restart

eval "$(plenv init -)" ではどんな処理がされているのでしょうか?
また、plenvの環境は、パスさえ設定しておけば、特に支障はないのでしょうか?
2016/04/24(日) 16:10:25.44ID:pOtqw7s6
最後の行だけ。
普通に、echo $(plenv init -)すれば、標準出力に内容が出ます。
2016/04/24(日) 17:03:31.20ID:jLfEtDRT
>>127
そーすこーどにぜんぶかいてあります
130127
垢版 |
2016/04/24(日) 23:45:45.94ID:WFRvhXno
>>128

なるほど!
評価してるだけだから、echoで出力できますね。
気づきませんでしたありがとうございます。
2016/04/25(月) 02:23:47.24ID:wavxOtJH
echoしなくてもplenv init - だけでいいよw
もっとも、それ見た後は

そーすこーどみれだけどなw
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 09:59:00.96ID:I/i5T1uZ
openで開いたファイルをcloseで閉じる前にexitなのでプログラム強制終了した場合
自動的に閉じられてますか?
何か問題ありますか?
2016/04/27(水) 13:09:15.67ID:3LxG86Of
closeされることが保証されるわけではないが、普通のOSなら
OSがcloseを発行する。何を問題とみなすかによるが普通は問題ない
2016/04/28(木) 01:35:18.90ID:rK49iHPu
cgiなら問題ないけどmod_perlとかだとファイルディスクリプタ消費したままになる
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/28(木) 02:09:41.77ID:hmSh3kQm
exit ではなく die を使うという方法もある。もちろん eval ブロックの中で。
2016/04/29(金) 11:09:29.51ID:OUpC6wqc
END {
  close(FILE);
}
もしくは
open(my $file,'file.txt');
だな
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 19:53:28.89ID:WQhKsXVS
tmp.datをlog.datにrenameするときrename失敗したら成功するまで繰り返す処理をしたい
このようにrename成功したらループを抜けるというやり方でもいいんでしょうか?
他にいいやり方はありますか?

for($n=0;$n<=100;$n++){

$rename_seikou = rename("tmp.dat","log.dat");

if($rename_seikou==1){

last;

}

}
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 20:40:17.89ID:bfvjxGWD
本当にそういう繰り返しをしたいのなら sleep を入れた方がいいと思う。
それから、失敗した時は原因を確認した方がいいと思う。つまり、こんな感じ。

use Errno 'EBUSY';
if ( rename( $src,$dest)){
# 成功
} elsif ( $! eq EBUSY){
# 多分、別のプロセスで使用中。少し待てば成功するかも。
} else {
# 待っても無駄だろう。
die( $!);
}
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/29(金) 20:50:54.01ID:bfvjxGWD
ごめん、間違えた。
$! eq EBUSY
じゃなくて
$! == EBUSY
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 11:00:17.55ID:DNyH92Gg
正規表現での置換について質問です。

<ul>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
</ul>

上の最後の<li>だけ<li class="a">に置換したです。
1時間以上考えてますができません。
141140
垢版 |
2016/04/30(土) 11:01:02.01ID:DNyH92Gg
間違えました。

置換したです→置換したいです
2016/04/30(土) 11:11:29.23ID:dxKZGhAw
正規表現は少しでもほんの条件が不明瞭であれば誰にも書くことはできない
143140
垢版 |
2016/04/30(土) 11:14:44.17ID:DNyH92Gg
自己解決しました。

$a =~ s/(^.*)\<li\>(.*$)/$1\<li class\=\"a\"\>$2/s;
144140
垢版 |
2016/04/30(土) 11:39:47.11ID:DNyH92Gg
すみません。
新たな問題が発生しました。

<ul>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
</ul>
<ul>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
</ul>

上記の文字列が$aに入っている場合で、各<ul>の最後の<li>だけ<li class="a">に置換したいです。
2016/04/30(土) 12:40:49.01ID:nOun1cZC
木構造のものを正規表現で置換するのは無理

JavaScriptのjQuery の、addClass, removeClass, toggleClass などを使う

それか、HTMLをパースする、ライブラリを探す
2016/04/30(土) 15:45:10.24ID:Z/JJxf61
否定の文字クラス使えば、普通に最短マッチで出来る事だろ。
s{<li>([^>]*?</li>¥s+</ul>)}{<li class="a">$1}sg

パースするライブラリ使えっつーのは同意だがな
2016/04/30(土) 15:46:02.92ID:Z/JJxf61
ああ、否定の文字クラス使わんでも出来るわ。
アホだ俺
148140
垢版 |
2016/05/01(日) 14:05:59.88ID:mZCC86OL
>>145
ツリー構造というよりまさにあの並びの時だけの正規表現でいいんでPerlでやりたいんです


>>146
ありがとうございます
$a =~ s/\<li\>([^\>]*?\<\/li\>\s+\<\/ul\>)/\<li class\=\"a\"\>$1/sg;
では動きませんでした
2016/05/01(日) 16:22:48.05ID:EJZ0zho6
そのコードそのまま(円マークをバックスラッシュにして)
動かしたから、何らかの置換↓が得られたけど?
<ul>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li>あ</li>
<li class="a">あ</li>
</ul>
<ul>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li>い</li>
<li class="a">い</li>
</ul>

無意味なエスケープは、コードの邪魔になるだけだからしない方がいいよ。
置換 s/// の右辺は正規表現ですらない(よってエスケープの必要無い)し。
2016/05/03(火) 07:34:49.17ID:PeIabFbi
\現\実 !−=≡ヘ(* - -)ノ
2016/05/03(火) 22:19:44.35ID:u2mE3+tw
/[0-9]{$num}/

のような量子数は変数にできないんでしょうか?(^^?
2016/05/04(水) 01:44:17.76ID:eTkSZ25N
# 実行してみて
for $num (1..3){
  $_ = '1' x ($num - 1);
  print /[0-9]{$num}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x $num;
  print /[0-9]{$num}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x ($num + 1);
  print /[0-9]{$num}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  print "\n";
}
2016/05/04(水) 17:17:13.34ID:cuRcUS6e
>>152
ありがとうございます。
変数は使えたんですね!

演算子が使えないようでした…申し訳ありません。

/[0-9]{$num+1}/
のような使い方がだめでした orz
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/04(水) 22:28:29.07ID:0wPtL/Lt
$n = 2;
$pat_qr = $n + 1;
$pat_qr = qr/[0-9]{$pat_qr}/ ;
$pat_ev = eval( sprintf("qr/[0-9]{%d}/",$n+1));
$pat_co = qr/(??{ sprintf("[0-9]{%d}",$n+1) })/ ;
print( $_,"\n") foreach $pat_qr,$pat_ev,$pat_co;

# 個人的には $pat_qr がいいなぁ。eval を使うほどのことじゃないし $pat_co はデバッグしにくい。
2016/05/05(木) 15:23:19.51ID:zs5en64n
# こうですよ
for $num (1..3){
  $_ = '1' x $num;
  print /[0-9]{@{[$num+1]}}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x ($num + 1);
  print /[0-9]{@{[$num+1]}}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  $_ = '1' x ($num + 2);
  print /[0-9]{@{[$num+1]}}/ ? 'ok,' : 'not ok,';
  print "\n";
}
156153
垢版 |
2016/05/05(木) 19:10:09.77ID:eJss6EWw
>>155
すごーい\(^^)/
ありがとうございます!

>>154
ありがとうございます!
157153
垢版 |
2016/05/05(木) 19:13:26.95ID:eJss6EWw
あのあのもう一つ
ファイルハンドルで3行読み込むのを作ってみたのですがうまくいきませんでした…
どうしたらよいのでしょうか…


while ( $line[0..2] = <DATA> ) {
print $line[0];
print $line[1];
print $line[2];
}
__DATA__
なんたら
かんたら
たらのめ
158153
垢版 |
2016/05/05(木) 19:19:01.51ID:eJss6EWw
ちょっとサンプル省略しすぎてすみません。
":encoding(cp932)"
等で漢字の表示は問題ありませんm(__)m

while ( $line[0] = <DATA> ) {
$line[1] = <DATA>;
$line[2] = <DATA>;
....

のように分解して書くと問題ありません。(DATAは必ず3行一組になります)

一度に、3行読み込む方法があればお教えくださいm(__)m
2016/05/05(木) 21:40:51.68ID:AhXWZZ47
@line[0..2]
配列スライスのシジルは@
2016/05/05(木) 23:21:34.59ID:zs5en64n
都合よく固定長を前提にはできないだろうから、

# 全部読んじゃって
chomp(@_ = <DATA>);

# 3つづつ処理する
while (@line = splice(@_,0,3)) {
  print map {"[$_]"} @line;
  print "\n";
}
__END__
1
2
3
4
5
6
7
8
9
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 11:50:03.90ID:6wx+Ihuz
$text = 'hoge<span class="hoge" id="hoge">"hoge"</span><span class="huge" id="huge">"hoge"</span>huge';

上のような文字列で<〜>(タグ内)に囲まれた"だけ
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 11:54:16.91ID:6wx+Ihuz
$text = 'hoge&lt;span class=&quot;hoge&quot; id=&quot;hoge&quot;&gt;&quot;hoge&quot;&lt;/span&gt;
&lt;span class=&quot;huge&quot; id=&quot;huge&quot;&gt;&quot;hoge&quot;&lt;/span&gt;huge';

上のような文字列(改行されてますが1行です)で&lt;〜&gt;(タグ内)に囲まれた&quot;だけ " に置換したいです

s/(&lt;.*?)&quot;(.*?&gt;)/$1"$2/g;

上のように試してみましたが、最初の1つのみ " に置換されるだけです
よろしくお願いします
163162
垢版 |
2016/06/01(水) 12:36:41.40ID:6wx+Ihuz
タグの外側だけ置換する方法としては下記がどこかに載っていました

s/((?:\G|&gt;)[^&lt;]*?)&quot;/$1"/g;


タグの内側だけ置換したい場合は&gt;と&lt;を逆にすればいいかと思ったのですができませんでした
2016/06/01(水) 12:56:13.02ID:UybPRljc
>>161-163
$text =~ s{(?<=&lt;)(.+?)(?=&gt;)}{ $1 =~ s/&quot;/"/gr }eg;
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 13:07:26.71ID:6wx+Ihuz
>>164
ありがとうございます
やってみましたがエラーになりました
もちろん&は半角に直しました
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 13:32:03.91ID:MHn5bFUb
どんなエラーか解らないことにはなんとも……
ひょっとして、5.14 以前の Perl を使ってたりする?
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 13:44:06.85ID:6wx+Ihuz
>>166
5.8系です
AddHandler cgi-script-debugが使えなくなってデバッグができないんです

この文法チェッカもいつの間にか消えてました
http://homepage2.nifty.com/sophia0/perl.html
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 14:04:04.96ID:6wx+Ihuz
teraterm入れてSSH登録してエラーチェックしてみました

Bareword found where operator expected at test.cgi line 7, near "s/&quot;/"/gr"
syntax error at test.cgi line 7, near "s/&quot;/"/gr "
test.cgi had compilation errors.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況