バージョン管理システムについて語りましょう
●過去スレ
バージョン管理システムについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193332500/
バージョン管理システムについて語るスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
バージョン管理システムについて語るスレ3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
バージョン管理システムについて語るスレ4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242918130/
バージョン管理システムについて語るスレ5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255241922/
バージョン管理システムについて語るスレ6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270640436/
バージョン管理システムについて語るスレ7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1283780922/
バージョン管理システムについて語るスレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/
バージョン管理システムについて語るスレ9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334766732/
バージョン管理システムについて語るスレ10
1デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 18:17:11.03210デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 07:52:01.12 >>201
別に荒れてないよ、git 脳が勝手に暴れて勝手に玉砕しただけ (w
別に荒れてないよ、git 脳が勝手に暴れて勝手に玉砕しただけ (w
211デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 07:53:32.10 なるほど、ということにしたい奴が荒らしていたわけか。
212デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:04:16.45213デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:07:55.75 >>212
> プロジェクト無いの一部のフォルダを特定の人/グループに見せないとか、更新禁止にするだけだよ?
やりたいのはこれだよね?
なんども答え出てると思うけど、
gitは普通のディレクトリを使うので、
一部のフォルダを特定の人/グループに見せないかいうのは
ディレクトリと全く同じ設定をすればよい。
さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで
柔軟なアクセス制限を書けられる。
submoduleを使うことで、プロジェクトの一部を
別リポジトリにすることだって可能。
> プロジェクト無いの一部のフォルダを特定の人/グループに見せないとか、更新禁止にするだけだよ?
やりたいのはこれだよね?
なんども答え出てると思うけど、
gitは普通のディレクトリを使うので、
一部のフォルダを特定の人/グループに見せないかいうのは
ディレクトリと全く同じ設定をすればよい。
さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで
柔軟なアクセス制限を書けられる。
submoduleを使うことで、プロジェクトの一部を
別リポジトリにすることだって可能。
214デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:08:11.18215デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:10:13.16 意訳
> もうみんな話変えようとしてるよ?
「俺は」 話変えようとしてるよ? みんなも同調してよ!
> まだ、恥ずかしいレス続けるの? (w
お前のレスは恥ずかしいんだ。 みんなも同調してよ!
> もうみんな話変えようとしてるよ?
「俺は」 話変えようとしてるよ? みんなも同調してよ!
> まだ、恥ずかしいレス続けるの? (w
お前のレスは恥ずかしいんだ。 みんなも同調してよ!
216デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:15:43.08 >>213
> なんども答え出てると思うけど、
リポジトリ分ける以外の答あったっけ?
> さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで
> 柔軟なアクセス制限を書けられる。
だからそのやり方書いてよ。
> なんども答え出てると思うけど、
リポジトリ分ける以外の答あったっけ?
> さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで
> 柔軟なアクセス制限を書けられる。
だからそのやり方書いてよ。
217デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:16:35.24 >>215
まだやるの? (w
まだやるの? (w
218デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:20:49.49219デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:21:23.81 都合の悪いレスは見えないんだろ?
本気でそんな人がいるとはね。
本気でそんな人がいるとはね。
220デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:25:26.44 >>216
> > さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで
> > 柔軟なアクセス制限を書けられる。
>
> だからそのやり方書いてよ。
お前が、gitサーバーで柔軟なアクセス制限できるという事実を素直に認めたらな。
お前が今知るべきなのやり方ではなく、gitサーバーがお前の目的を
叶えてくれる道具だということを知ることだから。
http://git-scm.com/book/ja/Git-サーバー-サーバー用の-Git-の取得
http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%81%AE-Git-%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97
ちょっとしたセットアップ
小規模なグループ、あるいは数名の開発者しかいない組織で Git を使うなら、
すべてはシンプルに進められます。Git サーバーを準備する上でもっとも複雑なことのひとつは、
ユーザー管理です。同一リポジトリに対して「このユーザーは読み込みのみが可能、
あのユーザーは読み書きともに可能」などと設定したければ、アクセス権とパーミッションの設定は多少難しくなります。
SSH アクセス
開発者全員が SSH でアクセスできるサーバーがすでにあるのなら、リポジトリを用意するのは簡単です。
先ほど説明したように、ほとんど何もする必要はないでしょう。より複雑なアクセス制御をリポジトリ上で行いたい場合は、
そのサーバーの OS 上でファイルシステムのパーミッションを設定するとよいでしょう。
リポジトリに対する書き込みアクセスをさせたいメンバーの中にサーバーの
アカウントを持っていない人がいる場合は、新たに SSH アカウントを作成しなければなりません。
あなたがサーバーにアクセスできているということは、すでに SSH サーバーはインストールされているということです。
> > さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで
> > 柔軟なアクセス制限を書けられる。
>
> だからそのやり方書いてよ。
お前が、gitサーバーで柔軟なアクセス制限できるという事実を素直に認めたらな。
お前が今知るべきなのやり方ではなく、gitサーバーがお前の目的を
叶えてくれる道具だということを知ることだから。
http://git-scm.com/book/ja/Git-サーバー-サーバー用の-Git-の取得
http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%81%AE-Git-%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97
ちょっとしたセットアップ
小規模なグループ、あるいは数名の開発者しかいない組織で Git を使うなら、
すべてはシンプルに進められます。Git サーバーを準備する上でもっとも複雑なことのひとつは、
ユーザー管理です。同一リポジトリに対して「このユーザーは読み込みのみが可能、
あのユーザーは読み書きともに可能」などと設定したければ、アクセス権とパーミッションの設定は多少難しくなります。
SSH アクセス
開発者全員が SSH でアクセスできるサーバーがすでにあるのなら、リポジトリを用意するのは簡単です。
先ほど説明したように、ほとんど何もする必要はないでしょう。より複雑なアクセス制御をリポジトリ上で行いたい場合は、
そのサーバーの OS 上でファイルシステムのパーミッションを設定するとよいでしょう。
リポジトリに対する書き込みアクセスをさせたいメンバーの中にサーバーの
アカウントを持っていない人がいる場合は、新たに SSH アカウントを作成しなければなりません。
あなたがサーバーにアクセスできているということは、すでに SSH サーバーはインストールされているということです。
221デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:30:42.77 gitサーバーの一つがgithubだといえば、
馬鹿にもわかるかねぇ。
言うまでもないだろうがgithubはプライベートリポジトリと言って
外部の人には見えないリポジトリにも対応している。
さすがに「githubの使い方を教えてよ」は
技術者として恥ずかしくて言えないだろう。
馬鹿にもわかるかねぇ。
言うまでもないだろうがgithubはプライベートリポジトリと言って
外部の人には見えないリポジトリにも対応している。
さすがに「githubの使い方を教えてよ」は
技術者として恥ずかしくて言えないだろう。
222デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:44:47.35 なんか荒れてると思ったら炎上学習法やってる奴が居るのか…
223デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:46:12.56 うるさい。そのやり方書いてよ。
224デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:54:37.15 svnでいいな
225デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 08:57:34.91 svnの壁ってやつかね。その先を知らない人が
満足する。
満足する。
226デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 09:02:25.87 gitはどちらかと言えば、開発者のための道具だからね。
管理者のための道具じゃない。
gitをバリバリ使っている人は、だいたい開発者。
(念のためプログラマだけじゃないよ。開発する人全員)
svnで満足しているのは、ただの管理者でしょ?
ソース貰って、その日付だけわかればいいような、そんな人。
だから日付バックアップでも成り立つ。
開発者とは違って貰ったものを修正なんかしないからね。
管理者のための道具じゃない。
gitをバリバリ使っている人は、だいたい開発者。
(念のためプログラマだけじゃないよ。開発する人全員)
svnで満足しているのは、ただの管理者でしょ?
ソース貰って、その日付だけわかればいいような、そんな人。
だから日付バックアップでも成り立つ。
開発者とは違って貰ったものを修正なんかしないからね。
227デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 10:01:47.42 程度によるよ
多人数で開発して細かくdiffを取ってpatchを当てる続けるようなソースコードの管理する場合にはgitやmercurialの方が向いてる
そうじゃない場合はsubversionの方が有利な事もある
既出の部分チェックアウトやファイルロック
多人数で開発して細かくdiffを取ってpatchを当てる続けるようなソースコードの管理する場合にはgitやmercurialの方が向いてる
そうじゃない場合はsubversionの方が有利な事もある
既出の部分チェックアウトやファイルロック
228デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 10:04:45.01229デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 10:40:50.83 >>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
230デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 10:42:06.63231デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 11:01:28.32 >>228
gitすら理解できないってよほどアホか覚える気が全くないかだろう
そんな奴をプログラマーと呼べるのか?最低限持っているべき知識だろ
もう世界中で使われているから
分からない事があってもググれば大抵の事は解決するし
gitすら理解できないってよほどアホか覚える気が全くないかだろう
そんな奴をプログラマーと呼べるのか?最低限持っているべき知識だろ
もう世界中で使われているから
分からない事があってもググれば大抵の事は解決するし
232デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 11:24:53.82 >>229-230
まあそう言うこと。
たぶんわかってるけど git が劣ってるなんて許せねーって言う奴とよくわからんけど煽ってやれ、っー奴が半々ぐらいかな (w
各マシンにリポジトリ全体を持つような仕組みなので、見せないを実現しようとしたらリポジトリの仕組みにかなり手を入れないとダメだろうし、OSS だとそう言う要求はあまり無いだろうから git がこの機能を持ってないのは当たり前とすら言えると思うんだけどね。
まあ当面 svn + git (svn) で行くわ。
まあそう言うこと。
たぶんわかってるけど git が劣ってるなんて許せねーって言う奴とよくわからんけど煽ってやれ、っー奴が半々ぐらいかな (w
各マシンにリポジトリ全体を持つような仕組みなので、見せないを実現しようとしたらリポジトリの仕組みにかなり手を入れないとダメだろうし、OSS だとそう言う要求はあまり無いだろうから git がこの機能を持ってないのは当たり前とすら言えると思うんだけどね。
まあ当面 svn + git (svn) で行くわ。
233デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 12:18:30.59234デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 12:34:05.41235デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 12:37:56.06 freebsdの開発チームはがsubversionを採用したんだよな
理由はsubversionの方が合ってるからって
理由はsubversionの方が合ってるからって
236デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 12:39:49.82 >>233
だから具体的にどうやるか書け
だから具体的にどうやるか書け
237デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 12:47:54.53 いやおれhg使いだし
サブモジュールのディレクトリにパーミッション設定して終わりじゃないのか
サブモジュールのディレクトリにパーミッション設定して終わりじゃないのか
238デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 12:58:42.60 >>237
何いってんの?
何いってんの?
239デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 13:03:47.19 煽るだけのは邪魔だからどっか行けよ
240デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 13:32:01.32 >>235
Linux の世話になんかならんぞ、っーのもあるんじゃね?
まあ便利ならなんでも取り込む Linux/git に対して、ポリシーに沿わないものは取り込まない FreeBSD/Subversion って感じかな。
Linux の世話になんかならんぞ、っーのもあるんじゃね?
まあ便利ならなんでも取り込む Linux/git に対して、ポリシーに沿わないものは取り込まない FreeBSD/Subversion って感じかな。
241デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 13:36:20.76 いやおまえこそ
242デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 13:42:31.53 GPLを排除したいFreeBSDにしてみれば
メジャーなDVCSのGit、Hg、Bzrが軒並みGPLな現状じゃ
Apacheライセンスな非DVCSのSubversionを選ぶざるを得ないってとこか
メジャーなDVCSのGit、Hg、Bzrが軒並みGPLな現状じゃ
Apacheライセンスな非DVCSのSubversionを選ぶざるを得ないってとこか
243デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 13:46:51.73 >>239
良く分かってないのに適当な回答かまして場をかき乱す奴よりはまし。
良く分かってないのに適当な回答かまして場をかき乱す奴よりはまし。
244デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 13:58:09.47 >>229
gitでの話。
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj ← ここ以下をgitで管理
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/app/
drwxrwx--- lib-dev-group:lib-dev-group /proj/src/lib/
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/else
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/else
dev-group = dev1, dev2, co-dev1
lib-dev-group = dev1, dev2
こうすればいい。お前が言ったことを分かりやすく図にしただけ。
(これだと新規ファイル作成時に問題があるがね。気づいてないでしょ?慣れてないことするからw)
gitは普通のディレクトリなのだから、同じようにやればいいと言ってる。
これが下記のgitの使い方の一つとして述べられてる「ファイルベールのリポジトリ」
この欠点はdev-groupはgitを使えるが、それ以外はgitを使えないということと
gitを使う時に多少考える必要が有ること、gitの本領を発揮できないということ。
だがgitを使いたくなった時は、ただのディレクトリではダメな作業が
できたということなので即刻ディレクトリをやめろという話になる。
4.1 Git サーバー - プロトコル
http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB
利点
ファイルベースのリポジトリの利点は、シンプルであることと既存のファイルアクセス権や
ネットワークアクセスを流用できることです。チーム全員がアクセスできる共有ファイルシステムがすでに存在するのなら、
リポジトリを用意するのは非常に簡単です。ベアリポジトリのコピーをみんながアクセスできるどこかの場所に置き、
読み書き可能な権限を与えるという、ごく普通の共有ディレクトリ上での作業です。
gitでの話。
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj ← ここ以下をgitで管理
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/app/
drwxrwx--- lib-dev-group:lib-dev-group /proj/src/lib/
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/else
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/else
dev-group = dev1, dev2, co-dev1
lib-dev-group = dev1, dev2
こうすればいい。お前が言ったことを分かりやすく図にしただけ。
(これだと新規ファイル作成時に問題があるがね。気づいてないでしょ?慣れてないことするからw)
gitは普通のディレクトリなのだから、同じようにやればいいと言ってる。
これが下記のgitの使い方の一つとして述べられてる「ファイルベールのリポジトリ」
この欠点はdev-groupはgitを使えるが、それ以外はgitを使えないということと
gitを使う時に多少考える必要が有ること、gitの本領を発揮できないということ。
だがgitを使いたくなった時は、ただのディレクトリではダメな作業が
できたということなので即刻ディレクトリをやめろという話になる。
4.1 Git サーバー - プロトコル
http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB
利点
ファイルベースのリポジトリの利点は、シンプルであることと既存のファイルアクセス権や
ネットワークアクセスを流用できることです。チーム全員がアクセスできる共有ファイルシステムがすでに存在するのなら、
リポジトリを用意するのは非常に簡単です。ベアリポジトリのコピーをみんながアクセスできるどこかの場所に置き、
読み書き可能な権限を与えるという、ごく普通の共有ディレクトリ上での作業です。
245デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:07:09.69 linuxっていつまで経ってもaclベースのアクセス制御普及しないよな
246デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:08:14.88247デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:11:14.81248デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:16:55.82 >>244
俺gitの知識はほぼゼロなんだけど、それでco-dev1はgit clone/push/pullのどれも支障が無いのか?
俺gitの知識はほぼゼロなんだけど、それでco-dev1はgit clone/push/pullのどれも支障が無いのか?
249デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:17:33.84250デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:19:33.04251デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:20:30.61252デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:32:12.88 >>250
え?>>144に対して、
>>213
> gitは普通のディレクトリを使うので、
> 一部のフォルダを特定の人/グループに見せないかいうのは
> ディレクトリと全く同じ設定をすればよい。
なんでしょ?
> 共有ディレクトリを使った方法(>>229の方法)を使っている以上無理。
ってどういうこと?
> でもgitはただのディレクトリだから、ディレクトリを使った方法(>>229)でも
> できるという話。
できるって何が?
> git化することで何も失われていない。
ちなみに、>>244のディレクトリ構成を実際に作って、co-dev1でgit cloneしてみたら、/proj/src/libも取得できちゃったんだけど。
俺はgitの知識がほぼゼロなんで、なにか間違ってるかもしれないけど。
え?>>144に対して、
>>213
> gitは普通のディレクトリを使うので、
> 一部のフォルダを特定の人/グループに見せないかいうのは
> ディレクトリと全く同じ設定をすればよい。
なんでしょ?
> 共有ディレクトリを使った方法(>>229の方法)を使っている以上無理。
ってどういうこと?
> でもgitはただのディレクトリだから、ディレクトリを使った方法(>>229)でも
> できるという話。
できるって何が?
> git化することで何も失われていない。
ちなみに、>>244のディレクトリ構成を実際に作って、co-dev1でgit cloneしてみたら、/proj/src/libも取得できちゃったんだけど。
俺はgitの知識がほぼゼロなんで、なにか間違ってるかもしれないけど。
253デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:38:57.36 >>251
お前一人が勘違いしている可能性は考慮しないのか
お前一人が勘違いしている可能性は考慮しないのか
254252
2014/03/11(火) 14:43:10.33 ちなみに、俺がやったこと。
/path/to/proj以下に>>244のディレクトリ構成を作って、
cd /path/to/proj
git init
git add *
git commit -a
su - co-dev1
cd ~/src
git clone /path/to/proj
これで、proj/src/lib以下が取得できてしまったんだが、これを取得できないようにするにはどうしたらいい?
/path/to/proj以下に>>244のディレクトリ構成を作って、
cd /path/to/proj
git init
git add *
git commit -a
su - co-dev1
cd ~/src
git clone /path/to/proj
これで、proj/src/lib以下が取得できてしまったんだが、これを取得できないようにするにはどうしたらいい?
255デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:46:33.16256デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:48:04.93257252
2014/03/11(火) 14:49:00.12258デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:53:48.97 >>256
> >>254
> お前は、パーミッションも読めないのかw
再現できてると思うけど。
ls -lR
.:
合計 4
drwxrwxr-x 4 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 src
./src:
合計 8
drwxrwxr-x 2 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 app
drwxrwx--- 2 user1 wheel 4096 3月 11 14:20 2014 lib
./src/app:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 grp1 6 3月 11 14:20 2014 aaa.c
./src/lib:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 wheel 8 3月 11 14:20 2014 bbb.c
uid=500(usr1) gid=500(usr1) 所属グループ=500(usr1),10(wheel),505(grp1)
uid=503(usr2) gid=507(usr2) 所属グループ=507(usr2),505(grp1)
> >>254
> お前は、パーミッションも読めないのかw
再現できてると思うけど。
ls -lR
.:
合計 4
drwxrwxr-x 4 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 src
./src:
合計 8
drwxrwxr-x 2 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 app
drwxrwx--- 2 user1 wheel 4096 3月 11 14:20 2014 lib
./src/app:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 grp1 6 3月 11 14:20 2014 aaa.c
./src/lib:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 wheel 8 3月 11 14:20 2014 bbb.c
uid=500(usr1) gid=500(usr1) 所属グループ=500(usr1),10(wheel),505(grp1)
uid=503(usr2) gid=507(usr2) 所属グループ=507(usr2),505(grp1)
259デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:54:41.80 >>244
ねえねえ、マジで言ってるの?
git 脳って git には詳しいのかと思ってたら、単なるアホだったのか (w
それ、自分に対する権限しか設定してないから、clone されたら丸見えだよ。
もし、反論するなら事前にベアリポジトリについてググってこい。
まあ、ググって理解したら恥ずかしくて出てこれないと思うが。
ねえねえ、マジで言ってるの?
git 脳って git には詳しいのかと思ってたら、単なるアホだったのか (w
それ、自分に対する権限しか設定してないから、clone されたら丸見えだよ。
もし、反論するなら事前にベアリポジトリについてググってこい。
まあ、ググって理解したら恥ずかしくて出てこれないと思うが。
260デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:58:24.01 はぁ? なんでcloneするんだよ。
そこから間違ってるじゃないかw
cloneした時点でお前の間違いが明らかになってるんだが。
ファイルベースのリポジトリは最初に用意する人が
cloneするのみ。ファイルベースのリポジトリは
そのディレクリをみんなで共有する仕組みだよ。
最初っからディレクトリを使った方法と
全く一緒だって言ってるじゃないか。
そこから間違ってるじゃないかw
cloneした時点でお前の間違いが明らかになってるんだが。
ファイルベースのリポジトリは最初に用意する人が
cloneするのみ。ファイルベースのリポジトリは
そのディレクリをみんなで共有する仕組みだよ。
最初っからディレクトリを使った方法と
全く一緒だって言ってるじゃないか。
261デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:00:06.59 >>260
複数人で作業すること前提なんですが
複数人で作業すること前提なんですが
262デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:00:30.30 あたりまえだけど、
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ
こうなってるので、dev-group以外の人はgit cloneできない。
なぜならファイルそのものにアクセス出来ないから。
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ
こうなってるので、dev-group以外の人はgit cloneできない。
なぜならファイルそのものにアクセス出来ないから。
263デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:01:37.98264252
2014/03/11(火) 15:01:47.99265デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:02:29.48266デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:03:59.48 >>264
> いや俺マジでgitに詳しくないんだけど、cloneってsvnで言えばsvn coじゃないの?
> ワーキングコピーを作る方法。
本当にに詳しくないなwwwwwwwwwwwwwwww
gitにはsvnみたいに、ワーキングコピーとリポジトリなんて
二つにディレクトリに別れてないの。
普通のディレクトリを、場所を変えずにそのままで
gitリポジトリに変えられちゃうんだよ。
き・そ・ち・し・き
> いや俺マジでgitに詳しくないんだけど、cloneってsvnで言えばsvn coじゃないの?
> ワーキングコピーを作る方法。
本当にに詳しくないなwwwwwwwwwwwwwwww
gitにはsvnみたいに、ワーキングコピーとリポジトリなんて
二つにディレクトリに別れてないの。
普通のディレクトリを、場所を変えずにそのままで
gitリポジトリに変えられちゃうんだよ。
き・そ・ち・し・き
267デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:04:58.55 まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?
268デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:06:59.00 proj/src/lib以下はリポジトリ分けて
projのサブモジュールにするんでしょ?
何かおかしなこと言ってるヤツいるけど
projのサブモジュールにするんでしょ?
何かおかしなこと言ってるヤツいるけど
269252
2014/03/11(火) 15:07:27.36270デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:08:31.10 >>264
mkdir hogehoge ← ディレクトリ作りました。
cd hogehoge ← ディレクトリに移動しました。
touch a ← まあ適当にファイルを作ってみましょう。
-------- ここまでgitとは無関係の作業 -----------
git init ← hogehogeがgitリポジトリになりました。
-------- これだけでgit化終わり -----------
git checkout -b branch1 ← ブランチ1に切り替え
git add a ←ファイル追加
git commit ← ファイルコミット
-------- なんでもできます -----------
gitを始めるのにcloneなんて要りません。
mkdir hogehoge ← ディレクトリ作りました。
cd hogehoge ← ディレクトリに移動しました。
touch a ← まあ適当にファイルを作ってみましょう。
-------- ここまでgitとは無関係の作業 -----------
git init ← hogehogeがgitリポジトリになりました。
-------- これだけでgit化終わり -----------
git checkout -b branch1 ← ブランチ1に切り替え
git add a ←ファイル追加
git commit ← ファイルコミット
-------- なんでもできます -----------
gitを始めるのにcloneなんて要りません。
271デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:08:40.05272デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:09:29.01 >>270
一人の場合はそれでいいが、今は複数人で開発するときの話だ
一人の場合はそれでいいが、今は複数人で開発するときの話だ
273デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:09:57.21 >>267
> まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?
それ、共有ディレクトリ(>>229)を作ったやり方の話話をしてるんだよね?
229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
> まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?
それ、共有ディレクトリ(>>229)を作ったやり方の話話をしてるんだよね?
229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
274デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:11:37.04275デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:13:14.93 底辺だとそんな開発してるんだな
勉強になるわ
勉強になるわ
276デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:14:29.68 複数人で開発したことないんだと思うよ
277デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:14:43.02278デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:15:24.86279デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:19:13.77 >>229のやり方でもグループを適切に設定すれば複数人で開発できるよ。
(もちろんgitのディレクトリを共有するやり方でもね)
ただ、それだと共有ディレクトリを使ったレベルまで
開発が不便になるから、この場合は普通にやるなら
サブモジュールを使って管理するべきことだろう。
今話してるのは、git化しても共有ディレクトリを使ったやり方はできるから
gitなし共有ディレクトリと何も変わらないということ。
(もちろんgitのディレクトリを共有するやり方でもね)
ただ、それだと共有ディレクトリを使ったレベルまで
開発が不便になるから、この場合は普通にやるなら
サブモジュールを使って管理するべきことだろう。
今話してるのは、git化しても共有ディレクトリを使ったやり方はできるから
gitなし共有ディレクトリと何も変わらないということ。
280229
2014/03/11(火) 15:22:17.78281デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:24:20.43 ??279
は?この人何言ってるの?
は?この人何言ってるの?
282デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:25:19.98 その辺は現場によってまちまちだろうね
メンバーごとにプロジェクトフォルダをコピーするだけで完全に動作する環境の方がいいが、そこまで開発環境を作り込めない現場も多い
メンバーごとにプロジェクトフォルダをコピーするだけで完全に動作する環境の方がいいが、そこまで開発環境を作り込めない現場も多い
283デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:27:00.67 一人だけ完全にずれてることにまだ気づかない奴
284デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:28:42.86 そもそも最初からgitだとsubmodule使うしかないねって話なのに。
285デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:50:06.26 ディレクトリ共有とか、もう何年もその発想忘れてたわ
286デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 16:10:13.28 平均的プログラマーの7割は、gitを理解できない。
これが現実。
OSS開発者の事じゃないぞ。サラリーマン開発者の事だ。
これが現実。
OSS開発者の事じゃないぞ。サラリーマン開発者の事だ。
287デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:39:26.04288デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:44:33.56289デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:45:30.23 >>287
> 現状ではそれが一番みたいですな。
それは最初に俺が言ったことだろw
140 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 06:24:12.14
>>139
えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ?
それ言ってくれんとわからん。
なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、
社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ
混ざってるように思えるんだけど?
もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って
ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。
簡略化するとこういう感じ
root
├メインプロジェクト(自社開発)
└外注さんに任せるライブラリ
もしくは
root
├メインプロジェクト(外注さんと共同開発)
└自社専用ライブラリ
ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。
submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。
もちろん別々のリポジトリとして扱える。
submoduleはルート直下にしか置けない。
メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、
そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。
> 現状ではそれが一番みたいですな。
それは最初に俺が言ったことだろw
140 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 06:24:12.14
>>139
えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ?
それ言ってくれんとわからん。
なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、
社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ
混ざってるように思えるんだけど?
もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って
ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。
簡略化するとこういう感じ
root
├メインプロジェクト(自社開発)
└外注さんに任せるライブラリ
もしくは
root
├メインプロジェクト(外注さんと共同開発)
└自社専用ライブラリ
ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。
submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。
もちろん別々のリポジトリとして扱える。
submoduleはルート直下にしか置けない。
メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、
そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。
290デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:48:26.46 最初に俺がサブモジュールというちゃんとした答えを言って
サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
(だから共有ディレクトリでやれるアクセス制限はもちろん出来る)
って話をしているのに、わかってないんだな。やっぱり馬鹿か。
サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
(だから共有ディレクトリでやれるアクセス制限はもちろん出来る)
って話をしているのに、わかってないんだな。やっぱり馬鹿か。
291デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:54:08.80 もうだれが誰やら
292デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:57:25.88293デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:02:02.36294デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:07:20.75 ファイル共有なんて論外。
295デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:08:11.80 そこは外注使うと決まった時点でリポジトリの構成を変えるべき
手続きが面倒とかは甘え
手続きが面倒とかは甘え
296デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:14:57.09 「共有ディレクトリでやれるアクセス制限」って意味わかんないんだけど。
何のこと?
何のこと?
297デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:16:52.29298デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:17:35.41299デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:18:34.93300デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:22:13.47 >>297
> ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。
わかんないのはそっちじゃなくて、「共有ディレクトリ」の方。
普通、共有ディレクトリというと、ネットワーク上に存在するディレクトリ/フォルダを指すことが多いけど、そのことかな?
で、そこのアクセス制限と個々人の開発環境とはどうリンクするのかがわからない。
> ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。
わかんないのはそっちじゃなくて、「共有ディレクトリ」の方。
普通、共有ディレクトリというと、ネットワーク上に存在するディレクトリ/フォルダを指すことが多いけど、そのことかな?
で、そこのアクセス制限と個々人の開発環境とはどうリンクするのかがわからない。
301デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:26:06.32 >>300
複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0461.html
> Linux上で複数のユーザーが使えるようchmod 770などと
>指定するディレクトリを用意しても,それぞれのユーザーが
>書き込んだファイルやディレクトリは,他のユーザーが書き換えることができない。
複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0461.html
> Linux上で複数のユーザーが使えるようchmod 770などと
>指定するディレクトリを用意しても,それぞれのユーザーが
>書き込んだファイルやディレクトリは,他のユーザーが書き換えることができない。
302デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:28:41.51 >>301
そういう意味の「共有」だとしたら、個々人の開発環境とはどうリンクするの?
そういう意味の「共有」だとしたら、個々人の開発環境とはどうリンクするの?
303デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:28:56.58 あぁ、個人ごとにホームディレクトリに
ローカルリポジトリを持つという発想ではなくて
サーバーにある一つのディレクトリを
みんなで共有して開発するやり方か。
グループ権限とか設定して。
でも同じ設定すればgit使いながら
共有ディレクトリ使えるんじゃねーの?
ってそういう話をしていたわけか。やっと分かった。
ローカルリポジトリを持つという発想ではなくて
サーバーにある一つのディレクトリを
みんなで共有して開発するやり方か。
グループ権限とか設定して。
でも同じ設定すればgit使いながら
共有ディレクトリ使えるんじゃねーの?
ってそういう話をしていたわけか。やっと分かった。
304デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:31:23.02 sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw
305デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:32:26.65306デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:32:50.57 >>302
個々の人の開発環境っていきなり何の話。
スレを「開発環境」検索しても
無関係なものしかヒットしないんだけど。
プロジェクトファイルだけを共有するんだから
個々の人の開発環境は、個々の人でしょ?
(つまりホームディレクトリに設定ファイルがある)
好きなエディタ使えるよ。そういう話だよね?
個々の人の開発環境っていきなり何の話。
スレを「開発環境」検索しても
無関係なものしかヒットしないんだけど。
プロジェクトファイルだけを共有するんだから
個々の人の開発環境は、個々の人でしょ?
(つまりホームディレクトリに設定ファイルがある)
好きなエディタ使えるよ。そういう話だよね?
307デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:33:48.41 >>304
そんなのだれでも知ってる。
そんなのだれでも知ってる。
308デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:34:32.24309デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:37:15.19 gitを知らないどころか
グループ権限までしらん人がいるのか。
下には下がいるもんじゃw
グループ権限までしらん人がいるのか。
下には下がいるもんじゃw
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
