バージョン管理システムについて語るスレ10

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 18:17:11.03
バージョン管理システムについて語りましょう

●過去スレ
バージョン管理システムについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193332500/
バージョン管理システムについて語るスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
バージョン管理システムについて語るスレ3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
バージョン管理システムについて語るスレ4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242918130/
バージョン管理システムについて語るスレ5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255241922/
バージョン管理システムについて語るスレ6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270640436/
バージョン管理システムについて語るスレ7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1283780922/
バージョン管理システムについて語るスレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/
バージョン管理システムについて語るスレ9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334766732/
2014/03/11(火) 14:08:14.88
>>244
> この欠点はdev-groupはgitを使えるが、それ以外はgitを使えないということと

どういうこと?co-dev1がgitを使えないんだったら意味ないじゃん
2014/03/11(火) 14:11:14.81
>>244
なんだローカルの話か。なら最初から
cd proj
git init
って言えば何を言いたかったのか全員がわかったのに。

ちなみに、お前以外は全員リモートサーバを想定してると思うよ。
2014/03/11(火) 14:16:55.82
>>244
俺gitの知識はほぼゼロなんだけど、それでco-dev1はgit clone/push/pullのどれも支障が無いのか?
2014/03/11(火) 14:17:33.84
>>246

> どういうこと?co-dev1がgitを使えないんだったら意味ないじゃん

dev-groupはgitつかえるよ?
git使いたいなら、最初からディレクトリは
ダメですねって話ですよね?

だ〜か〜ら、共有ディレクトリを使う方法(>>229)は
欠点があるって言ってるんだよ。

普通にgitを使えよ。
共有ディレクトで権限管理するのはやめなさい。
つまり、>>229のやり方をやめなさいってことだよ。
2014/03/11(火) 14:19:33.04
>248
> 俺gitの知識はほぼゼロなんだけど、それでco-dev1はgit clone/push/pullのどれも支障が無いのか?

共有ディレクトリを使った方法(>>229の方法)を使っている以上無理。

最初っから、共有ディレクトリを使った方法(>>229)は欠点だって言ってるの。

でもgitはただのディレクトリだから、ディレクトリを使った方法(>>229)でも
できるという話。git化することで何も失われていない。
2014/03/11(火) 14:20:30.61
>>247
全員がとかいってるけど、
実は「お前が」だよ。

お前一人がわからなかった。
勝手に他人もいっしょにするなよ。
2014/03/11(火) 14:32:12.88
>>250
え?>>144に対して、

>>213
> gitは普通のディレクトリを使うので、
> 一部のフォルダを特定の人/グループに見せないかいうのは
> ディレクトリと全く同じ設定をすればよい。
なんでしょ?

> 共有ディレクトリを使った方法(>>229の方法)を使っている以上無理。
ってどういうこと?

> でもgitはただのディレクトリだから、ディレクトリを使った方法(>>229)でも
> できるという話。
できるって何が?

> git化することで何も失われていない。
ちなみに、>>244のディレクトリ構成を実際に作って、co-dev1でgit cloneしてみたら、/proj/src/libも取得できちゃったんだけど。
俺はgitの知識がほぼゼロなんで、なにか間違ってるかもしれないけど。
2014/03/11(火) 14:38:57.36
>>251
お前一人が勘違いしている可能性は考慮しないのか
254252
垢版 |
2014/03/11(火) 14:43:10.33
ちなみに、俺がやったこと。
/path/to/proj以下に>>244のディレクトリ構成を作って、
cd /path/to/proj
git init
git add *
git commit -a
su - co-dev1
cd ~/src
git clone /path/to/proj
これで、proj/src/lib以下が取得できてしまったんだが、これを取得できないようにするにはどうしたらいい?
2014/03/11(火) 14:46:33.16
>>252
お前頭悪いなw

共有ディレクトリを使った方法では、
gitを使うことに制限が出る。

無理というのは、その制限の話だ。

gitを使いたくなっただろ?
ちゃんと使おうと思うなら
共有ディレクトリ(>>229)はやめだ。

だが共有ディレクトリ程度でできるレベルであれば
>>244を使えば良い。
2014/03/11(火) 14:48:04.93
>>254
お前は、パーミッションも読めないのかw

>>244のdrwxrwx--x とかその後のdev-groupとか
意味わかってるか? 本気で馬鹿なのか?
257252
垢版 |
2014/03/11(火) 14:49:00.12
>>255
ちょっと何を言いたいのか良くわからない。

> 無理というのは、その制限の話だ。
要するに、
>>144
> プロジェクト無いの一部のフォルダを特定の人/グループに見せないとか、更新禁止にするだけだよ?
はできるの?できないの?

> gitを使いたくなっただろ?
いや、svnで満足してるし。
gitはgithubでcloneするくらいでいい。
2014/03/11(火) 14:53:48.97
>>256
> >>254
> お前は、パーミッションも読めないのかw

再現できてると思うけど。

ls -lR
.:
合計 4
drwxrwxr-x 4 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 src

./src:
合計 8
drwxrwxr-x 2 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 app
drwxrwx--- 2 user1 wheel 4096 3月 11 14:20 2014 lib

./src/app:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 grp1 6 3月 11 14:20 2014 aaa.c

./src/lib:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 wheel 8 3月 11 14:20 2014 bbb.c

uid=500(usr1) gid=500(usr1) 所属グループ=500(usr1),10(wheel),505(grp1)
uid=503(usr2) gid=507(usr2) 所属グループ=507(usr2),505(grp1)
2014/03/11(火) 14:54:41.80
>>244
ねえねえ、マジで言ってるの?
git 脳って git には詳しいのかと思ってたら、単なるアホだったのか (w

それ、自分に対する権限しか設定してないから、clone されたら丸見えだよ。
もし、反論するなら事前にベアリポジトリについてググってこい。
まあ、ググって理解したら恥ずかしくて出てこれないと思うが。
2014/03/11(火) 14:58:24.01
はぁ? なんでcloneするんだよ。
そこから間違ってるじゃないかw
cloneした時点でお前の間違いが明らかになってるんだが。

ファイルベースのリポジトリは最初に用意する人が
cloneするのみ。ファイルベースのリポジトリは
そのディレクリをみんなで共有する仕組みだよ。

最初っからディレクトリを使った方法と
全く一緒だって言ってるじゃないか。
2014/03/11(火) 15:00:06.59
>>260
複数人で作業すること前提なんですが
2014/03/11(火) 15:00:30.30
あたりまえだけど、

drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ

こうなってるので、dev-group以外の人はgit cloneできない。
なぜならファイルそのものにアクセス出来ないから。
2014/03/11(火) 15:01:37.98
>>261
ディレクトリを共有していれば、
普通に複数人で作業できますが?

gitはただのディレクトリなんだから
(gitとして制限をうけるだけで)
全く同じように共有できるって気づかない?
264252
垢版 |
2014/03/11(火) 15:01:47.99
>>260
> はぁ? なんでcloneするんだよ。
いや俺マジでgitに詳しくないんだけど、cloneってsvnで言えばsvn coじゃないの?
ワーキングコピーを作る方法。
2014/03/11(火) 15:02:29.48
あ、もしかして>>244のgitの公式説明

「ファイルベースのリポジトリ」が
一つのディレクトリをみんなで共有する方法だって
気づいていない?
2014/03/11(火) 15:03:59.48
>>264
> いや俺マジでgitに詳しくないんだけど、cloneってsvnで言えばsvn coじゃないの?
> ワーキングコピーを作る方法。

本当にに詳しくないなwwwwwwwwwwwwwwww


gitにはsvnみたいに、ワーキングコピーとリポジトリなんて
二つにディレクトリに別れてないの。

普通のディレクトリを、場所を変えずにそのままで
gitリポジトリに変えられちゃうんだよ。

き・そ・ち・し・き
2014/03/11(火) 15:04:58.55
まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?
2014/03/11(火) 15:06:59.00
proj/src/lib以下はリポジトリ分けて
projのサブモジュールにするんでしょ?
何かおかしなこと言ってるヤツいるけど
269252
垢版 |
2014/03/11(火) 15:07:27.36
>>266
> gitにはsvnみたいに、ワーキングコピーとリポジトリなんて
> 二つにディレクトリに別れてないの。
話が全然かみ合わないんだけど、gitだって全員の変更を一つにまとめる中央リポジトリ的なものがあるんじゃない?
俺の薄い知識だと、それとローカルを同期させたり差分を取り込んだりするのにpull/pushがあると思ったが。

> 普通のディレクトリを、場所を変えずにそのままで
> gitリポジトリに変えられちゃうんだよ。
いや、その程度は知ってるって。>>252に手順示したじゃん。
2014/03/11(火) 15:08:31.10
>>264
mkdir hogehoge ← ディレクトリ作りました。
cd hogehoge ← ディレクトリに移動しました。
touch a ← まあ適当にファイルを作ってみましょう。

-------- ここまでgitとは無関係の作業 -----------

git init ← hogehogeがgitリポジトリになりました。

-------- これだけでgit化終わり -----------

git checkout -b branch1 ← ブランチ1に切り替え
git add a ←ファイル追加
git commit ← ファイルコミット

-------- なんでもできます -----------

gitを始めるのにcloneなんて要りません。
2014/03/11(火) 15:08:40.05
>>268
> proj/src/lib以下はリポジトリ分けて
> projのサブモジュールにするんでしょ?

そんなことしなくても出来ると言って暴れてる奴がいるんだよ
2014/03/11(火) 15:09:29.01
>>270
一人の場合はそれでいいが、今は複数人で開発するときの話だ
2014/03/11(火) 15:09:57.21
>>267
> まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?

それ、共有ディレクトリ(>>229)を作ったやり方の話話をしてるんだよね?

229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
2014/03/11(火) 15:11:37.04
>>272

だから複数人で共有しろよ、gitディレクトリを。

>>229で話しているのはそういうことだよ。
2014/03/11(火) 15:13:14.93
底辺だとそんな開発してるんだな
勉強になるわ
2014/03/11(火) 15:14:29.68
複数人で開発したことないんだと思うよ
2014/03/11(火) 15:14:43.02
共有ディレクトリを使ってパーミッションでアクセス制限とかw
>>229は前時的な開発してるな。

さっさとgit化すればいいのにw
2014/03/11(火) 15:15:24.86
>>229のやり方って複数人で開発できるの?

できるならgitでも同じことやれば出来るってわかるけど。
2014/03/11(火) 15:19:13.77
>>229のやり方でもグループを適切に設定すれば複数人で開発できるよ。
(もちろんgitのディレクトリを共有するやり方でもね)

ただ、それだと共有ディレクトリを使ったレベルまで
開発が不便になるから、この場合は普通にやるなら
サブモジュールを使って管理するべきことだろう。

今話してるのは、git化しても共有ディレクトリを使ったやり方はできるから
gitなし共有ディレクトリと何も変わらないということ。
280229
垢版 |
2014/03/11(火) 15:22:17.78
単なるファイルシステム上のアクセス制限であれば、>>229のように設定すれば実現できるが、
それをgitでできるのか?というのが>>229の趣旨。

もちろん、単一ディレクトリのアクセス制限ができても、複数人では開発できない。
2014/03/11(火) 15:24:20.43
??279
は?この人何言ってるの?
2014/03/11(火) 15:25:19.98
その辺は現場によってまちまちだろうね
メンバーごとにプロジェクトフォルダをコピーするだけで完全に動作する環境の方がいいが、そこまで開発環境を作り込めない現場も多い
2014/03/11(火) 15:27:00.67
一人だけ完全にずれてることにまだ気づかない奴
2014/03/11(火) 15:28:42.86
そもそも最初からgitだとsubmodule使うしかないねって話なのに。
2014/03/11(火) 15:50:06.26
ディレクトリ共有とか、もう何年もその発想忘れてたわ
2014/03/11(火) 16:10:13.28
平均的プログラマーの7割は、gitを理解できない。
これが現実。

OSS開発者の事じゃないぞ。サラリーマン開発者の事だ。
2014/03/11(火) 17:39:26.04
>>283
もうわざとでしょ、彼にとってはバージョン管理なんかより git でもアクセス制御ができると言えることが最重要なんだよ、例えそれに意味がなくても (w

>>284
現状ではそれが一番みたいですな。

>>285
特に SCM 使ってたら直接共有する必要ないしな。
2014/03/11(火) 17:44:33.56
>>287
やっぱり気づいてないみたいね。

はっきり言うと、わかってないのはお前。
2014/03/11(火) 17:45:30.23
>>287
> 現状ではそれが一番みたいですな。
それは最初に俺が言ったことだろw

140 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 06:24:12.14
>>139
えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ?
それ言ってくれんとわからん。

なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、
社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ
混ざってるように思えるんだけど?

もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って
ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。

簡略化するとこういう感じ
root
├メインプロジェクト(自社開発)
└外注さんに任せるライブラリ
もしくは
root
├メインプロジェクト(外注さんと共同開発)
└自社専用ライブラリ

ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。
submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。
もちろん別々のリポジトリとして扱える。

submoduleはルート直下にしか置けない。
メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、
そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。
2014/03/11(火) 17:48:26.46
最初に俺がサブモジュールというちゃんとした答えを言って
サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
(だから共有ディレクトリでやれるアクセス制限はもちろん出来る)
って話をしているのに、わかってないんだな。やっぱり馬鹿か。
2014/03/11(火) 17:54:08.80
もうだれが誰やら
2014/03/11(火) 17:57:25.88
>>288, >>290
きみ、もういいから (w

>>289
うん、そうだよ。
でも、リポジトリ構成変えないといけないからうちでは採用できないって書いてある。
一番マシだからと言って使えるかどうかは別の話でしょ?
2014/03/11(火) 18:02:02.36
>>290
> サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
いや、やれないじゃん
2014/03/11(火) 18:07:20.75
ファイル共有なんて論外。
2014/03/11(火) 18:08:11.80
そこは外注使うと決まった時点でリポジトリの構成を変えるべき
手続きが面倒とかは甘え
2014/03/11(火) 18:14:57.09
「共有ディレクトリでやれるアクセス制限」って意味わかんないんだけど。
何のこと?
2014/03/11(火) 18:16:52.29
>>296
ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。

だから当たり前だけどgitでもディレクトリを共有すれば同じこと出来る。
2014/03/11(火) 18:17:35.41
>>292
> でも、リポジトリ構成変えないといけないからうちでは採用できないって書いてある。

え? どこに?
2014/03/11(火) 18:18:34.93
>>295
馬鹿だからファイル共有を使ったやり方しかできないんです。
パーミッション設定で精一杯なんです。
2014/03/11(火) 18:22:13.47
>>297
> ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。
わかんないのはそっちじゃなくて、「共有ディレクトリ」の方。
普通、共有ディレクトリというと、ネットワーク上に存在するディレクトリ/フォルダを指すことが多いけど、そのことかな?
で、そこのアクセス制限と個々人の開発環境とはどうリンクするのかがわからない。
2014/03/11(火) 18:26:06.32
>>300
複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0461.html
> Linux上で複数のユーザーが使えるようchmod 770などと
>指定するディレクトリを用意しても,それぞれのユーザーが
>書き込んだファイルやディレクトリは,他のユーザーが書き換えることができない。
2014/03/11(火) 18:28:41.51
>>301
そういう意味の「共有」だとしたら、個々人の開発環境とはどうリンクするの?
2014/03/11(火) 18:28:56.58
あぁ、個人ごとにホームディレクトリに
ローカルリポジトリを持つという発想ではなくて
サーバーにある一つのディレクトリを
みんなで共有して開発するやり方か。
グループ権限とか設定して。

でも同じ設定すればgit使いながら
共有ディレクトリ使えるんじゃねーの?
ってそういう話をしていたわけか。やっと分かった。
2014/03/11(火) 18:31:23.02
sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw
2014/03/11(火) 18:32:26.65
>>303
> サーバーにある一つのディレクトリを
> みんなで共有して開発するやり方か。
そのやり方が全く想像できないんですが。
2014/03/11(火) 18:32:50.57
>>302
個々の人の開発環境っていきなり何の話。
スレを「開発環境」検索しても
無関係なものしかヒットしないんだけど。

プロジェクトファイルだけを共有するんだから
個々の人の開発環境は、個々の人でしょ?
(つまりホームディレクトリに設定ファイルがある)
好きなエディタ使えるよ。そういう話だよね?
2014/03/11(火) 18:33:48.41
>>304
そんなのだれでも知ってる。
2014/03/11(火) 18:34:32.24
>>305
> そのやり方が全く想像できないんですが。

そのやり方っていうか、そもそもグループ権限を理解してないよね?
2014/03/11(火) 18:37:15.19
gitを知らないどころか
グループ権限までしらん人がいるのか。
下には下がいるもんじゃw
2014/03/11(火) 18:42:01.17
>>295
なんでツールのためにそんな苦労するの?
SVN ならちょっと設定するだけですよ。

>>298
>>148 の後半
2014/03/11(火) 18:42:47.49
>>310
なんでSVNの話?
共有ディレクトリの話でしょ?
2014/03/11(火) 18:43:39.11
>>304
なんか昔に聞いたことあったけどすっかり忘れてたので、ググってみた
忘れたままでいい機能だった...
2014/03/11(火) 18:46:22.62
>>310 >>311
SVNで一つのディレクトリを複数の人で共有して
開発してるんでしょ? なんでそんなことをしているのかしらんけど。

その程度のやり方で満足しているなら
gitでも同じようにすればいいじゃん?
gitでも一つのディレクトリを複数の人で共有して使えるよ。
不便だけどね。(SVNでも不便なはずだが?)
2014/03/11(火) 18:47:18.73
>>311
すまん、共有ディレクトリの話なら誤レスだ、無視してくれ。
2014/03/11(火) 18:48:54.26
>>312
お前それは恥ずかしいセリフだぞ。
たとえば、sudoコマンドには sticky bitがついてる。
ついてるからこそ一般権限で実行できるわけだ。

ただ今の話はsticky bitよりもSGIDの方が重要なんだけどな。
>>304はちょっと無知っぽいw
2014/03/11(火) 18:49:39.77
>>313
> SVNで一つのディレクトリを複数の人で共有して開発してるんでしょ?

ねえねえ、どこからそんな変な解釈思い付いたの? (w
2014/03/11(火) 18:50:08.29
SVNで一つのディレクトリを複数の人で
共有して開発ってマジでやってんの?
ちょっとその発想はなかった。
2014/03/11(火) 18:51:39.62
>>315
それは setuid だよ (w
2014/03/11(火) 18:51:42.41
>>316
それは>>229だな。しっかりやり方を説明しちゃってる。

229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
2014/03/11(火) 18:54:52.43
>>319
あぁ、ほんとだ。グループで共有するって
話の発端はそいつなのね。

で、まじでこんなやり方でSVN使ってんの?
2014/03/11(火) 19:03:19.56
>>315
sudoとかで立ってるのは04000でSet-user-id bit
Sticky bitと言われるのは01000
2014/03/11(火) 19:07:36.74
>>304

> 304 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:31:23.02
> sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw

なんでここでsticky bitがでてくるの?
2014/03/11(火) 19:13:14.84
>>319
それ SVN 関係ない
単なる説明用だろ

SVN はサーバー側で設定すれば見せたくないフォルダーとかはチェックアウトできなくなるからクライアント側で設定する必要がない

>>313 とかは玉砕した git 脳が同じ土俵に引きづりこもうとしてるだけだろ (w
2014/03/11(火) 19:14:10.07
> SVN はサーバー側で設定すれば見せたくないフォルダーとかはチェックアウトできなくなるからクライアント側で設定する必要がない

サーバー側で設定すればだろ?

同じことがgitでもできるってなんで考えられないの?
2014/03/11(火) 19:16:09.81
>>322
自分が知ってる一番難しそうな奴書いたんだろ。
まあ、>>315 みたいなアホが釣れたからちょっとは効果があったんじゃね? (w
2014/03/11(火) 19:16:27.40
ゲーム脳ってあるでしょ? あれ、ゲームやってる人の脳がおかしいって話だったけど、
よくよく聞くと、「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしいって気づく。

自分が「ゲーム脳」とはこうである!と決めて
それが絶対正しいと思い込んじゃう。
論理的に考えれば、明らかに間違っていることを
指摘しても聞く耳持たなくなっちゃう。

git脳という単語を見た時、そう思ったよ。
2014/03/11(火) 19:18:48.85
>>324
> 同じことがgitでもできるってなんで考えられないの?

えっ、まだやるの?
仕組みが違うことぐらいは知ってるんだよね?
まあ、できると言うなら方法を具体的に書いてくれ。
2014/03/11(火) 19:19:52.02
お前らこれ以上スレを汚すのはやめろ
2014/03/11(火) 19:22:18.83
/.Jに集うLinuxヲタ達と同じ臭いがする
gitスレ行けばいいのに
2014/03/11(火) 19:29:18.86
>>326
自分が【「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしい】と決めてそれが絶対正しいと思い込んじゃうんですね、わかります (w

論理的に考えればこの手のレスが返ってくることぐらいわかるだろうに...
2014/03/11(火) 19:37:04.02
>>327
やらなくていいよ。
サブモジュールを使えばいいって
答えが出てるんだから
2014/03/11(火) 19:40:41.99
だよな、サブモジュール使えばいいだけなのに
なんでこんなにぶつくさ言ってるんだろ?
2014/03/11(火) 19:48:49.23
>>330
俺、○○脳なんてひとことも言ってないけど?

○○脳って言っている奴ってあほだな−って
言ってるだけなんだけど。
2014/03/11(火) 20:06:23.63
>>333
誰かが君が○○脳なんて言ってるのか?

○○脳って言っている奴をあほだな−って言ってる奴ってバカだろって思われてるだけなんだけど (w
2014/03/11(火) 20:09:24.61
○○脳って言っている奴をあほだな−って言ってる奴ってバカって言ってる奴はバカだなw
2014/03/11(火) 20:22:31.76
以下リソース使い果たすまで無限ループ

これぐらいマならすぐ気づくよね (w
2014/03/11(火) 20:23:22.49
ループを始める奴はバカ。でいいだろ。
2014/03/11(火) 20:30:02.85
遅れて参加するバカ (w
2014/03/11(火) 23:33:26.18ID:AS7or27e
くそっ祭りに乗り遅れた
2014/03/12(水) 08:56:55.68ID:xZa9J+Yh
git脳とかruby脳とかは確かにいそうだな
というか、兼ねてそう
2014/03/12(水) 09:44:46.02ID:EfiLuccu
ということにしたいのですね

てゆーかrubyのリポジトリはsvnだし
2014/03/12(水) 12:41:26.93ID:F9SiziZl
>>341
> てゆーかrubyのリポジトリはsvnだし

別にそれは関係ないだろ
Linux でソフト作ってる奴がみんな git 使ってるわけないし
2014/03/23(日) 20:02:10.72ID:c9zQodrj
集中型も分散型も長所短所があるから、それぞれ使い分ければいいと思う。
いくつがある分散型のいずれを使うべきかは、もう少しふるいにかけられそうだけど
2014/03/24(月) 02:20:29.69ID:AMSnjzm1
ところで gif は「じふ」なのに、なんで git は「ぎっと」と発音するの?
おいらずっと「じっと」(GitHUBも「じっとはぶ」)かと思ってたんだが

char の「ちゃー」くらいには許される呼び方?
2014/03/24(月) 07:32:40.20ID:ioVgRUr7
>>344
giftをジフトと読むの?
2014/03/24(月) 09:30:08.86ID:XOzrhor0
作った人がぎっとと読むと規定しているからぎっと。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況