バージョン管理システムについて語りましょう
●過去スレ
バージョン管理システムについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193332500/
バージョン管理システムについて語るスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215520728/
バージョン管理システムについて語るスレ3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
バージョン管理システムについて語るスレ4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242918130/
バージョン管理システムについて語るスレ5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255241922/
バージョン管理システムについて語るスレ6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270640436/
バージョン管理システムについて語るスレ7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1283780922/
バージョン管理システムについて語るスレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/
バージョン管理システムについて語るスレ9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334766732/
探検
バージョン管理システムについて語るスレ10
1デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 18:17:11.03253デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:38:57.36 >>251
お前一人が勘違いしている可能性は考慮しないのか
お前一人が勘違いしている可能性は考慮しないのか
254252
2014/03/11(火) 14:43:10.33 ちなみに、俺がやったこと。
/path/to/proj以下に>>244のディレクトリ構成を作って、
cd /path/to/proj
git init
git add *
git commit -a
su - co-dev1
cd ~/src
git clone /path/to/proj
これで、proj/src/lib以下が取得できてしまったんだが、これを取得できないようにするにはどうしたらいい?
/path/to/proj以下に>>244のディレクトリ構成を作って、
cd /path/to/proj
git init
git add *
git commit -a
su - co-dev1
cd ~/src
git clone /path/to/proj
これで、proj/src/lib以下が取得できてしまったんだが、これを取得できないようにするにはどうしたらいい?
255デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:46:33.16256デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:48:04.93257252
2014/03/11(火) 14:49:00.12258デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:53:48.97 >>256
> >>254
> お前は、パーミッションも読めないのかw
再現できてると思うけど。
ls -lR
.:
合計 4
drwxrwxr-x 4 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 src
./src:
合計 8
drwxrwxr-x 2 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 app
drwxrwx--- 2 user1 wheel 4096 3月 11 14:20 2014 lib
./src/app:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 grp1 6 3月 11 14:20 2014 aaa.c
./src/lib:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 wheel 8 3月 11 14:20 2014 bbb.c
uid=500(usr1) gid=500(usr1) 所属グループ=500(usr1),10(wheel),505(grp1)
uid=503(usr2) gid=507(usr2) 所属グループ=507(usr2),505(grp1)
> >>254
> お前は、パーミッションも読めないのかw
再現できてると思うけど。
ls -lR
.:
合計 4
drwxrwxr-x 4 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 src
./src:
合計 8
drwxrwxr-x 2 user1 grp1 4096 3月 11 14:20 2014 app
drwxrwx--- 2 user1 wheel 4096 3月 11 14:20 2014 lib
./src/app:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 grp1 6 3月 11 14:20 2014 aaa.c
./src/lib:
合計 4
-rw-rw-r-- 1 user1 wheel 8 3月 11 14:20 2014 bbb.c
uid=500(usr1) gid=500(usr1) 所属グループ=500(usr1),10(wheel),505(grp1)
uid=503(usr2) gid=507(usr2) 所属グループ=507(usr2),505(grp1)
259デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:54:41.80 >>244
ねえねえ、マジで言ってるの?
git 脳って git には詳しいのかと思ってたら、単なるアホだったのか (w
それ、自分に対する権限しか設定してないから、clone されたら丸見えだよ。
もし、反論するなら事前にベアリポジトリについてググってこい。
まあ、ググって理解したら恥ずかしくて出てこれないと思うが。
ねえねえ、マジで言ってるの?
git 脳って git には詳しいのかと思ってたら、単なるアホだったのか (w
それ、自分に対する権限しか設定してないから、clone されたら丸見えだよ。
もし、反論するなら事前にベアリポジトリについてググってこい。
まあ、ググって理解したら恥ずかしくて出てこれないと思うが。
260デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 14:58:24.01 はぁ? なんでcloneするんだよ。
そこから間違ってるじゃないかw
cloneした時点でお前の間違いが明らかになってるんだが。
ファイルベースのリポジトリは最初に用意する人が
cloneするのみ。ファイルベースのリポジトリは
そのディレクリをみんなで共有する仕組みだよ。
最初っからディレクトリを使った方法と
全く一緒だって言ってるじゃないか。
そこから間違ってるじゃないかw
cloneした時点でお前の間違いが明らかになってるんだが。
ファイルベースのリポジトリは最初に用意する人が
cloneするのみ。ファイルベースのリポジトリは
そのディレクリをみんなで共有する仕組みだよ。
最初っからディレクトリを使った方法と
全く一緒だって言ってるじゃないか。
261デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:00:06.59 >>260
複数人で作業すること前提なんですが
複数人で作業すること前提なんですが
262デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:00:30.30 あたりまえだけど、
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ
こうなってるので、dev-group以外の人はgit cloneできない。
なぜならファイルそのものにアクセス出来ないから。
drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ
こうなってるので、dev-group以外の人はgit cloneできない。
なぜならファイルそのものにアクセス出来ないから。
263デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:01:37.98264252
2014/03/11(火) 15:01:47.99265デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:02:29.48266デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:03:59.48 >>264
> いや俺マジでgitに詳しくないんだけど、cloneってsvnで言えばsvn coじゃないの?
> ワーキングコピーを作る方法。
本当にに詳しくないなwwwwwwwwwwwwwwww
gitにはsvnみたいに、ワーキングコピーとリポジトリなんて
二つにディレクトリに別れてないの。
普通のディレクトリを、場所を変えずにそのままで
gitリポジトリに変えられちゃうんだよ。
き・そ・ち・し・き
> いや俺マジでgitに詳しくないんだけど、cloneってsvnで言えばsvn coじゃないの?
> ワーキングコピーを作る方法。
本当にに詳しくないなwwwwwwwwwwwwwwww
gitにはsvnみたいに、ワーキングコピーとリポジトリなんて
二つにディレクトリに別れてないの。
普通のディレクトリを、場所を変えずにそのままで
gitリポジトリに変えられちゃうんだよ。
き・そ・ち・し・き
267デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:04:58.55 まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?
268デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:06:59.00 proj/src/lib以下はリポジトリ分けて
projのサブモジュールにするんでしょ?
何かおかしなこと言ってるヤツいるけど
projのサブモジュールにするんでしょ?
何かおかしなこと言ってるヤツいるけど
269252
2014/03/11(火) 15:07:27.36270デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:08:31.10 >>264
mkdir hogehoge ← ディレクトリ作りました。
cd hogehoge ← ディレクトリに移動しました。
touch a ← まあ適当にファイルを作ってみましょう。
-------- ここまでgitとは無関係の作業 -----------
git init ← hogehogeがgitリポジトリになりました。
-------- これだけでgit化終わり -----------
git checkout -b branch1 ← ブランチ1に切り替え
git add a ←ファイル追加
git commit ← ファイルコミット
-------- なんでもできます -----------
gitを始めるのにcloneなんて要りません。
mkdir hogehoge ← ディレクトリ作りました。
cd hogehoge ← ディレクトリに移動しました。
touch a ← まあ適当にファイルを作ってみましょう。
-------- ここまでgitとは無関係の作業 -----------
git init ← hogehogeがgitリポジトリになりました。
-------- これだけでgit化終わり -----------
git checkout -b branch1 ← ブランチ1に切り替え
git add a ←ファイル追加
git commit ← ファイルコミット
-------- なんでもできます -----------
gitを始めるのにcloneなんて要りません。
271デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:08:40.05272デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:09:29.01 >>270
一人の場合はそれでいいが、今は複数人で開発するときの話だ
一人の場合はそれでいいが、今は複数人で開発するときの話だ
273デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:09:57.21 >>267
> まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?
それ、共有ディレクトリ(>>229)を作ったやり方の話話をしてるんだよね?
229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
> まさかとは思うが、複数人が同じサーバにログインして、同じディレクトリ下で開発するとか思ってないだろうな?
それ、共有ディレクトリ(>>229)を作ったやり方の話話をしてるんだよね?
229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
274デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:11:37.04275デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:13:14.93 底辺だとそんな開発してるんだな
勉強になるわ
勉強になるわ
276デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:14:29.68 複数人で開発したことないんだと思うよ
277デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:14:43.02278デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:15:24.86279デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:19:13.77 >>229のやり方でもグループを適切に設定すれば複数人で開発できるよ。
(もちろんgitのディレクトリを共有するやり方でもね)
ただ、それだと共有ディレクトリを使ったレベルまで
開発が不便になるから、この場合は普通にやるなら
サブモジュールを使って管理するべきことだろう。
今話してるのは、git化しても共有ディレクトリを使ったやり方はできるから
gitなし共有ディレクトリと何も変わらないということ。
(もちろんgitのディレクトリを共有するやり方でもね)
ただ、それだと共有ディレクトリを使ったレベルまで
開発が不便になるから、この場合は普通にやるなら
サブモジュールを使って管理するべきことだろう。
今話してるのは、git化しても共有ディレクトリを使ったやり方はできるから
gitなし共有ディレクトリと何も変わらないということ。
280229
2014/03/11(火) 15:22:17.78281デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:24:20.43 ??279
は?この人何言ってるの?
は?この人何言ってるの?
282デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:25:19.98 その辺は現場によってまちまちだろうね
メンバーごとにプロジェクトフォルダをコピーするだけで完全に動作する環境の方がいいが、そこまで開発環境を作り込めない現場も多い
メンバーごとにプロジェクトフォルダをコピーするだけで完全に動作する環境の方がいいが、そこまで開発環境を作り込めない現場も多い
283デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:27:00.67 一人だけ完全にずれてることにまだ気づかない奴
284デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:28:42.86 そもそも最初からgitだとsubmodule使うしかないねって話なのに。
285デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 15:50:06.26 ディレクトリ共有とか、もう何年もその発想忘れてたわ
286デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 16:10:13.28 平均的プログラマーの7割は、gitを理解できない。
これが現実。
OSS開発者の事じゃないぞ。サラリーマン開発者の事だ。
これが現実。
OSS開発者の事じゃないぞ。サラリーマン開発者の事だ。
287デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:39:26.04288デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:44:33.56289デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:45:30.23 >>287
> 現状ではそれが一番みたいですな。
それは最初に俺が言ったことだろw
140 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 06:24:12.14
>>139
えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ?
それ言ってくれんとわからん。
なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、
社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ
混ざってるように思えるんだけど?
もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って
ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。
簡略化するとこういう感じ
root
├メインプロジェクト(自社開発)
└外注さんに任せるライブラリ
もしくは
root
├メインプロジェクト(外注さんと共同開発)
└自社専用ライブラリ
ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。
submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。
もちろん別々のリポジトリとして扱える。
submoduleはルート直下にしか置けない。
メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、
そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。
> 現状ではそれが一番みたいですな。
それは最初に俺が言ったことだろw
140 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 06:24:12.14
>>139
えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ?
それ言ってくれんとわからん。
なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、
社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ
混ざってるように思えるんだけど?
もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って
ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。
簡略化するとこういう感じ
root
├メインプロジェクト(自社開発)
└外注さんに任せるライブラリ
もしくは
root
├メインプロジェクト(外注さんと共同開発)
└自社専用ライブラリ
ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。
submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。
もちろん別々のリポジトリとして扱える。
submoduleはルート直下にしか置けない。
メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、
そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。
290デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:48:26.46 最初に俺がサブモジュールというちゃんとした答えを言って
サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
(だから共有ディレクトリでやれるアクセス制限はもちろん出来る)
って話をしているのに、わかってないんだな。やっぱり馬鹿か。
サブモジュールを使うより劣るけど、git+共有ディレクトリでもやれなくてはないよ。
(だから共有ディレクトリでやれるアクセス制限はもちろん出来る)
って話をしているのに、わかってないんだな。やっぱり馬鹿か。
291デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:54:08.80 もうだれが誰やら
292デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 17:57:25.88293デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:02:02.36294デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:07:20.75 ファイル共有なんて論外。
295デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:08:11.80 そこは外注使うと決まった時点でリポジトリの構成を変えるべき
手続きが面倒とかは甘え
手続きが面倒とかは甘え
296デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:14:57.09 「共有ディレクトリでやれるアクセス制限」って意味わかんないんだけど。
何のこと?
何のこと?
297デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:16:52.29298デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:17:35.41299デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:18:34.93300デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:22:13.47 >>297
> ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。
わかんないのはそっちじゃなくて、「共有ディレクトリ」の方。
普通、共有ディレクトリというと、ネットワーク上に存在するディレクトリ/フォルダを指すことが多いけど、そのことかな?
で、そこのアクセス制限と個々人の開発環境とはどうリンクするのかがわからない。
> ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。
わかんないのはそっちじゃなくて、「共有ディレクトリ」の方。
普通、共有ディレクトリというと、ネットワーク上に存在するディレクトリ/フォルダを指すことが多いけど、そのことかな?
で、そこのアクセス制限と個々人の開発環境とはどうリンクするのかがわからない。
301デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:26:06.32 >>300
複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0461.html
> Linux上で複数のユーザーが使えるようchmod 770などと
>指定するディレクトリを用意しても,それぞれのユーザーが
>書き込んだファイルやディレクトリは,他のユーザーが書き換えることができない。
複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0461.html
> Linux上で複数のユーザーが使えるようchmod 770などと
>指定するディレクトリを用意しても,それぞれのユーザーが
>書き込んだファイルやディレクトリは,他のユーザーが書き換えることができない。
302デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:28:41.51 >>301
そういう意味の「共有」だとしたら、個々人の開発環境とはどうリンクするの?
そういう意味の「共有」だとしたら、個々人の開発環境とはどうリンクするの?
303デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:28:56.58 あぁ、個人ごとにホームディレクトリに
ローカルリポジトリを持つという発想ではなくて
サーバーにある一つのディレクトリを
みんなで共有して開発するやり方か。
グループ権限とか設定して。
でも同じ設定すればgit使いながら
共有ディレクトリ使えるんじゃねーの?
ってそういう話をしていたわけか。やっと分かった。
ローカルリポジトリを持つという発想ではなくて
サーバーにある一つのディレクトリを
みんなで共有して開発するやり方か。
グループ権限とか設定して。
でも同じ設定すればgit使いながら
共有ディレクトリ使えるんじゃねーの?
ってそういう話をしていたわけか。やっと分かった。
304デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:31:23.02 sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw
305デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:32:26.65306デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:32:50.57 >>302
個々の人の開発環境っていきなり何の話。
スレを「開発環境」検索しても
無関係なものしかヒットしないんだけど。
プロジェクトファイルだけを共有するんだから
個々の人の開発環境は、個々の人でしょ?
(つまりホームディレクトリに設定ファイルがある)
好きなエディタ使えるよ。そういう話だよね?
個々の人の開発環境っていきなり何の話。
スレを「開発環境」検索しても
無関係なものしかヒットしないんだけど。
プロジェクトファイルだけを共有するんだから
個々の人の開発環境は、個々の人でしょ?
(つまりホームディレクトリに設定ファイルがある)
好きなエディタ使えるよ。そういう話だよね?
307デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:33:48.41 >>304
そんなのだれでも知ってる。
そんなのだれでも知ってる。
308デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:34:32.24309デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:37:15.19 gitを知らないどころか
グループ権限までしらん人がいるのか。
下には下がいるもんじゃw
グループ権限までしらん人がいるのか。
下には下がいるもんじゃw
310デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:42:01.17311デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:42:47.49312デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:43:39.11313デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:46:22.62314デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:47:18.73 >>311
すまん、共有ディレクトリの話なら誤レスだ、無視してくれ。
すまん、共有ディレクトリの話なら誤レスだ、無視してくれ。
315デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:48:54.26316デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:49:39.77317デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:50:08.29 SVNで一つのディレクトリを複数の人で
共有して開発ってマジでやってんの?
ちょっとその発想はなかった。
共有して開発ってマジでやってんの?
ちょっとその発想はなかった。
318デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:51:39.62 >>315
それは setuid だよ (w
それは setuid だよ (w
319デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:51:42.41 >>316
それは>>229だな。しっかりやり方を説明しちゃってる。
229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
それは>>229だな。しっかりやり方を説明しちゃってる。
229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 10:40:50.83
>>220
user = {dev1, dev2, co-dev1}
がいるときに、
/proj/src/app/
/proj/src/lib/
/proj/src/else
/proj/else
というディレクトリ構成で、
* dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる
* co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる
という設定をするとき、
dev-group = {dev1, dev2, co-dev1}
lib-dev-group = {dev1, dev2}
というグルーピングをし、
chgrp -R /proj dev-group
chgrp -R /proj/src/lib
chmod -R 770 /pro/src/lib
とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。
もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。
320デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 18:54:52.43321デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:03:19.56322デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:07:36.74 >>304
> 304 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:31:23.02
> sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw
なんでここでsticky bitがでてくるの?
> 304 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:31:23.02
> sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw
なんでここでsticky bitがでてくるの?
323デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:13:14.84324デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:14:10.07 > SVN はサーバー側で設定すれば見せたくないフォルダーとかはチェックアウトできなくなるからクライアント側で設定する必要がない
サーバー側で設定すればだろ?
同じことがgitでもできるってなんで考えられないの?
サーバー側で設定すればだろ?
同じことがgitでもできるってなんで考えられないの?
325デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:16:09.81326デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:16:27.40 ゲーム脳ってあるでしょ? あれ、ゲームやってる人の脳がおかしいって話だったけど、
よくよく聞くと、「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしいって気づく。
自分が「ゲーム脳」とはこうである!と決めて
それが絶対正しいと思い込んじゃう。
論理的に考えれば、明らかに間違っていることを
指摘しても聞く耳持たなくなっちゃう。
git脳という単語を見た時、そう思ったよ。
よくよく聞くと、「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしいって気づく。
自分が「ゲーム脳」とはこうである!と決めて
それが絶対正しいと思い込んじゃう。
論理的に考えれば、明らかに間違っていることを
指摘しても聞く耳持たなくなっちゃう。
git脳という単語を見た時、そう思ったよ。
327デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:18:48.85328デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:19:52.02 お前らこれ以上スレを汚すのはやめろ
329デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:22:18.83 /.Jに集うLinuxヲタ達と同じ臭いがする
gitスレ行けばいいのに
gitスレ行けばいいのに
330デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:29:18.86 >>326
自分が【「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしい】と決めてそれが絶対正しいと思い込んじゃうんですね、わかります (w
論理的に考えればこの手のレスが返ってくることぐらいわかるだろうに...
自分が【「ゲーム脳」といっている人の脳がおかしい】と決めてそれが絶対正しいと思い込んじゃうんですね、わかります (w
論理的に考えればこの手のレスが返ってくることぐらいわかるだろうに...
331デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:37:04.02332デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:40:41.99 だよな、サブモジュール使えばいいだけなのに
なんでこんなにぶつくさ言ってるんだろ?
なんでこんなにぶつくさ言ってるんだろ?
333デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 19:48:49.23334デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 20:06:23.63335デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 20:09:24.61 ○○脳って言っている奴をあほだな−って言ってる奴ってバカって言ってる奴はバカだなw
336デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 20:22:31.76 以下リソース使い果たすまで無限ループ
これぐらいマならすぐ気づくよね (w
これぐらいマならすぐ気づくよね (w
337デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 20:23:22.49 ループを始める奴はバカ。でいいだろ。
338デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 20:30:02.85 遅れて参加するバカ (w
339デフォルトの名無しさん
2014/03/11(火) 23:33:26.18ID:AS7or27e くそっ祭りに乗り遅れた
340デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 08:56:55.68ID:xZa9J+Yh git脳とかruby脳とかは確かにいそうだな
というか、兼ねてそう
というか、兼ねてそう
341デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 09:44:46.02ID:EfiLuccu ということにしたいのですね
てゆーかrubyのリポジトリはsvnだし
てゆーかrubyのリポジトリはsvnだし
342デフォルトの名無しさん
2014/03/12(水) 12:41:26.93ID:F9SiziZl343デフォルトの名無しさん
2014/03/23(日) 20:02:10.72ID:c9zQodrj 集中型も分散型も長所短所があるから、それぞれ使い分ければいいと思う。
いくつがある分散型のいずれを使うべきかは、もう少しふるいにかけられそうだけど
いくつがある分散型のいずれを使うべきかは、もう少しふるいにかけられそうだけど
344デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 02:20:29.69ID:AMSnjzm1 ところで gif は「じふ」なのに、なんで git は「ぎっと」と発音するの?
おいらずっと「じっと」(GitHUBも「じっとはぶ」)かと思ってたんだが
char の「ちゃー」くらいには許される呼び方?
おいらずっと「じっと」(GitHUBも「じっとはぶ」)かと思ってたんだが
char の「ちゃー」くらいには許される呼び方?
345デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 07:32:40.20ID:ioVgRUr7 >>344
giftをジフトと読むの?
giftをジフトと読むの?
346デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 09:30:08.86ID:XOzrhor0 作った人がぎっとと読むと規定しているからぎっと。
347デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 10:02:45.75ID:XUp8kLsg gを硬音で読むか否かは単語次第じゃね?
348デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 11:56:40.64ID:ftyS+NcD 読まないパターンもあるよねgって
何にしても英語は1文字で色んな読み方させすぎなんだよなあ
何にしても英語は1文字で色んな読み方させすぎなんだよなあ
349デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 12:49:27.70ID:XUp8kLsg 日本語だって外国人の耳には、ガ行の鼻濁音とか、nとngとmとか、
違って聞こえるらしい、とは聞くけど。
違って聞こえるらしい、とは聞くけど。
350デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 13:58:16.38ID:6jBkDFrJ351デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 16:54:24.35ID:a26hHntV >>350
gnomeのgがサイレント
gnomeのgがサイレント
352デフォルトの名無しさん
2014/03/24(月) 17:30:12.14ID:ftyS+NcD paradigm
align
sign
foreign
gnome(地の精)
gnu(動物)
>>348 で本当に言いたかったのは英語のスペルと読み方とのパターンが多過ぎってほうだったりするが…済まないな分かりにくくて
align
sign
foreign
gnome(地の精)
gnu(動物)
>>348 で本当に言いたかったのは英語のスペルと読み方とのパターンが多過ぎってほうだったりするが…済まないな分かりにくくて
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
