前前スレ 自然言語処理スレッド その2
http://mimizun.com/log/2ch/tech/1173105287/
前スレ 自然言語処理スレッド その3
http://mimizun.com/log/2ch/tech/1235129481/
このスレッドでは、日本語の構文解析、談話理解、情報検索、
文章生成などの技術に関する理論と(おもに)実装を扱います。
あくまでアプリケーションプログラミングの技術的な面に重点をおきたいので、
学術的な話はアリですが、いわゆる人工無能や哲学的AI話、
言語学の話題などは他のスレッドでお願いします。
自然言語処理スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2014/06/03(火) 05:40:00.54ID:yefNLumx2片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/06/04(水) 00:23:39.07ID:qVJRsv3N 1乙
3片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/06/06(金) 16:12:41.21ID:dyn5MnFB 人工言語の構文解析ではたいていの場合、文法は固定されてるよね。
動的に解析する文法を変えたいときは、実行時にパーサジェネレータや
コンパイラを使わないといけないのか?
動的に解析する文法を変えたいときは、実行時にパーサジェネレータや
コンパイラを使わないといけないのか?
4デフォルトの名無しさん
2014/06/09(月) 11:47:07.19ID:PtiKDSQ8 研究職でもなければどうせ使い道ないのに
どいつもこいつもword2vec試しやがる
唯一金になりそうなのはparagraph vectorぐらいだな
どいつもこいつもword2vec試しやがる
唯一金になりそうなのはparagraph vectorぐらいだな
5デフォルトの名無しさん
2014/06/09(月) 15:08:04.19ID:HHhmYyTe ユージーン君はどんな技術つかってるの?
6デフォルトの名無しさん
2014/06/09(月) 15:33:05.97ID:PtiKDSQ8 仕事で使ってるのはbag-of-wordsかn-gramだよ
word2vec試しただけの糞記事書いてるカスは消えろ
word2vec試しただけの糞記事書いてるカスは消えろ
7デフォルトの名無しさん
2014/06/09(月) 17:49:36.60ID:HHhmYyTe 人工知能の13歳の少年、チューリングテストに“合格”
英レディング大学は6月8日(現地時間)、アラン・チューリング博士没後60周年に当たる7日に同校が
英王立学会で開催した「Turing Test 2014」において、チューリングテストの初の合格者が出たと発表した。
合格したのはウクライナ在住の13歳の少年、ユージーン・グーツマンくんという設定のプログラム。
ユージーンくんは2001年にロシア人のウラジミール・ヴェセロフ氏(米国在住)、ウクライナ人の
ユージーン・デムチェンコ氏(ロシア在住)らが構築した。これまでも多数のチューリングテストイベントに
参加して改良を重ねられてきた。
チューリングテストは、「コンピュータの父」と呼ばれる20世紀の英数学者、アラン・チューリング博士が提案した、
人工知能を知的と呼べるかどうかを判断するためのテスト。人間が人工知能と対話して、
相手が人工知能か人間か判断できなければ、その人工知能は思考しているといえるというもの。
チューリング博士は、5分間のテストで人間の審判の30%をだませれば、人工知能は思考しているといえるとした
(Wikipediaより)。
今回のテストで、審査員の33%(審査員の人数は不明)がユージーンくんを人間だと判断した。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1406/09/yu_turing.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/09/news049.html
英レディング大学は6月8日(現地時間)、アラン・チューリング博士没後60周年に当たる7日に同校が
英王立学会で開催した「Turing Test 2014」において、チューリングテストの初の合格者が出たと発表した。
合格したのはウクライナ在住の13歳の少年、ユージーン・グーツマンくんという設定のプログラム。
ユージーンくんは2001年にロシア人のウラジミール・ヴェセロフ氏(米国在住)、ウクライナ人の
ユージーン・デムチェンコ氏(ロシア在住)らが構築した。これまでも多数のチューリングテストイベントに
参加して改良を重ねられてきた。
チューリングテストは、「コンピュータの父」と呼ばれる20世紀の英数学者、アラン・チューリング博士が提案した、
人工知能を知的と呼べるかどうかを判断するためのテスト。人間が人工知能と対話して、
相手が人工知能か人間か判断できなければ、その人工知能は思考しているといえるというもの。
チューリング博士は、5分間のテストで人間の審判の30%をだませれば、人工知能は思考しているといえるとした
(Wikipediaより)。
今回のテストで、審査員の33%(審査員の人数は不明)がユージーンくんを人間だと判断した。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1406/09/yu_turing.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/09/news049.html
8デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 22:56:37.05ID:qhg9plHy 馬鹿
9デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 00:57:41.13ID:O/sWuNjK お前がなw
10デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 09:49:46.90ID:C3RmOQgD 1. 言語の背景にある知識は書ききれないぐらい深い
つまりなにか抽象化した意味を記号化した瞬間に背景の実世界から離れてしまい,
人間がするような言語理解は記号化では不可能なように見受けられる.
2. 名詞や動詞の意味は組み合わせで理解されている
いわゆる「名詞の構造」や「動詞の構造」と独立して綺麗に書けない.
3. 自然言語処理システムは分野・タスク依存の情報が必要
クイズを解くならクイズの知識が必要.言語学だけの中立的知識だけではシステムはできない.
4. 汎用的な言語理解システムは難しいように見える
上記 3. と同様で分野依存の知識をいれて初めて使えるようになるので汎用は難しい.
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/E6-2.pdf
代数学や幾何学などは、最も抽象的な集合のもとに理論を積み上げ、さらに、集合の元同士
の関係が複雑になることから、記述する手段として、文字や記号が頻繁に用いられる。もちろ
んその内容は抽象的であり、意味を理解するには、何かしらの具体例に置き換える必要がある。
ところがこのように抽象化が進んだ内容を、具体的にイメージし、その意味を理解することが
できない、あるいは、そもそも記号で書かれている一語一語の意味がまず読み取れない学生が
非常に多く、このことが大学の数学をわからなくする一つの重大な要因となっているのである。
http://satsuki.ex.osaka-kyoiku.ac.jp/~j129307/miyazaki2.pdf
Project Euler に公開されている問題は数百問であり, 以上によって得られる関数と仕様書の対も
同程度の量にしかならない. このため, 解いた問題に対してその問題の解法に含まれる部分問題を考え,
部分問題を解くコードも同様に作成するように指示した. 例えば「1000 未満の自然数で,
3 の倍数となるものの和を求める」という問題があった場合, 「1000 未満の自然数の集合を求める」
「ある自然数 x が3 の倍数であるかどうか調べる」「与えられた自然数の集合x に含まれる要素の総和を求める」
などが部分問題として考えられる.
http://www.phontron.com/paper/oda14nl05.pdf
つまりなにか抽象化した意味を記号化した瞬間に背景の実世界から離れてしまい,
人間がするような言語理解は記号化では不可能なように見受けられる.
2. 名詞や動詞の意味は組み合わせで理解されている
いわゆる「名詞の構造」や「動詞の構造」と独立して綺麗に書けない.
3. 自然言語処理システムは分野・タスク依存の情報が必要
クイズを解くならクイズの知識が必要.言語学だけの中立的知識だけではシステムはできない.
4. 汎用的な言語理解システムは難しいように見える
上記 3. と同様で分野依存の知識をいれて初めて使えるようになるので汎用は難しい.
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/E6-2.pdf
代数学や幾何学などは、最も抽象的な集合のもとに理論を積み上げ、さらに、集合の元同士
の関係が複雑になることから、記述する手段として、文字や記号が頻繁に用いられる。もちろ
んその内容は抽象的であり、意味を理解するには、何かしらの具体例に置き換える必要がある。
ところがこのように抽象化が進んだ内容を、具体的にイメージし、その意味を理解することが
できない、あるいは、そもそも記号で書かれている一語一語の意味がまず読み取れない学生が
非常に多く、このことが大学の数学をわからなくする一つの重大な要因となっているのである。
http://satsuki.ex.osaka-kyoiku.ac.jp/~j129307/miyazaki2.pdf
Project Euler に公開されている問題は数百問であり, 以上によって得られる関数と仕様書の対も
同程度の量にしかならない. このため, 解いた問題に対してその問題の解法に含まれる部分問題を考え,
部分問題を解くコードも同様に作成するように指示した. 例えば「1000 未満の自然数で,
3 の倍数となるものの和を求める」という問題があった場合, 「1000 未満の自然数の集合を求める」
「ある自然数 x が3 の倍数であるかどうか調べる」「与えられた自然数の集合x に含まれる要素の総和を求める」
などが部分問題として考えられる.
http://www.phontron.com/paper/oda14nl05.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★2 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- デヴィ夫人、悪化の日中関係に言及「戦いましょう」「日本の経済人よ、日本総力で戦えば勝てるはず」 [muffin★]
- 【速報】暫定税率廃止、全会一致で可決!12月31日から25円/L安くなるぞ! [369521721]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- ジャップランドにネトウヨがこんなに多いとは想わなかったよな🥺 [929293504]
