日本語の細かい文法ルールにお詳しいみたいだけど、「そもそも日本語に文法などあるのか?」と思わざるを得ない
10〜20代の若い連中がTwitterで書き散らしてるような文章はそれ自体「新しい言語現象(文法)」であって、仮に「これが正しい日本語文法でござい」とルールベースのエンジンを作り上げたところで、どんどん出てくる新しい文法には無力だと思うわけだが。
そこについてどう考えているの? 日がな一日Twitterを監視して新しいルールを追加し続けるのか? それってあんたが >>753 で書いた「こんなんやっとれるかぁ!」的な作業と何が違うんだ?

それがわかったからこそ、個別のルールに固執することはやめて、みんな「形態素解析の結果をありものの統計処理パッケージでいじく」るようになったんでしょ。
そのほうが精度も高いし。